[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/29 04:54 / Filesize : 369 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Docker Part2



1 名前:login:Penguin mailto:sageteoff [2017/09/28(木) 14:00:45.18 ID:/4TtIqGt.net]
LXCを使った軽量仮想環境。
これからの動向が気になるところ。
情報共有しましょう。

www.docker.io/

前スレ
Docker
mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1374861492/

827 名前:login:Penguin mailto:さげ [2018/12/12(水) 00:40:57.10 ID:JHof8k11.net]
>>772
でも、Dockerコンテナ起動したら、
ポートが開くじゃない?
たとえば、ソースIPアドレスで絞り込んだり、
iptablesが必要だと思うけど?
そういうこともawsセンター側できるの?

828 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 00:43:06.20 ID:Zb7agEVB.net]
> でも、Dockerコンテナ起動したら、
> ポートが開くじゃない?

開かないが?

829 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 00:43:48.96 ID:Zb7agEVB.net]
>>781
例えば、nginxを起動するとポート80番が開く
って話してるのか?

Dockerと関係ない話だよね

830 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 02:56:29.06 ID:JHof8k11.net]
>>772

コンテナはアプリを動作させるための環境であって、
コンテナ=アプリという式は間違っている。

831 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 02:57:03.71 ID:oUbBeYcM.net]
>>776
まあ大抵にわかのセキュリティエンジニア(笑)が設定ミスってノーガードになるのが事故の原因なんだけどな
オンプレでもFWで守られてるから大丈夫なんて余裕ぶっこいてるサーバーほどよく侵入されてる

832 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) ]
[ここ壊れてます]

833 名前:10:49:09.21 ID:Zb7agEVB.net mailto: >>784
コンテナ=アプリ と言ってない
Dockerコンテナ=アプリ と言ってる
正確に言うならアプリ相当として考えろってことだが
[]
[ここ壊れてます]

834 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 10:51:05.96 ID:Zb7agEVB.net]
>>785
なんでデフォルトでポート塞がないの?って話だな

クラウドならサーバー外部にある、ファイアウォール相当のものがデフォルトで塞いでいるから
いくらサーバー側で設定ミスっても接続できない。

意図的にファイアウォールの設定をしない限り接続できないように
安全な状態になっている。

835 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 12:46:39.18 ID:rkj8vXTd.net]
>>785
それはいったんFWの内側のネットワークに侵入されたらノーガードのサーバーに入り放題ってことだろ?
クラウドだとFW相当の設定はサーバー単位だし、その上で仮想ネットワークの出入口に更に強力なFWを設けるのが一般的だ
その上で更にサーバ内でポート閉じる設定するなんて明らかに冗長なだけ



836 名前:login:Penguin [2018/12/12(水) 12:53:29.02 ID:JHof8k11.net]
>>787
デフォで、オールリジェクト?ポリシーはどうなっているの?

awsでもDockerコンテナ使えますか。
使えるなら、Dockerホストと、その外部ファイアウォールの両方でポート開放が必要ということですよね。
いわば、サーバーの先にブロードバンドルータがあるみたいな感じですよね。

837 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 13:33:11.96 ID:Zb7agEVB.net]
>>788
> それはいったんFWの内側のネットワークに侵入されたらノーガードのサーバーに入り放題ってことだろ?
セキュリティ突破できたらやり放題って当たり前だろ
何を言ってるのかわからん。

> クラウドだとFW相当の設定はサーバー単位だし
普通はネットワーク単位だが?

> その上で仮想ネットワークの出入口に更に強力なFWを設けるのが一般的だ
だからそれがデフォルトなのがクライド

838 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 13:34:32.04 ID:Zb7agEVB.net]
>>789
> awsでもDockerコンテナ使えますか。
今の話にDockerコンテナは関係ないから
(パッケージでインストールする)nginxに置き換えるね

> nginxのホストとその外部ファイアウォールの両方でポート開放が必要ということですよね。
> いわば、サーバーの先にブロードバンドルータがあるみたいな感じですよね。

だからなに?

839 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 14:03:28.23 ID:rkj8vXTd.net]
>>790
いやセキュリティグループはサーバー単位だろ
本当にAWS使ってるのか?

840 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 14:18:50.62 ID:LrMZOP1V.net]
>>792
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/vpc/latest/userguide/VPC_Security.html

この下の図を見ろ。
インスタンスの外にセキュリティグループが存在している

841 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 14:20:39.26 ID:JHof8k11.net]
>>791
0点

>>789をよく読んで答えなさい

842 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 14:34:36.22 ID:LrMZOP1V.net]
>>794
反論できないならレスすんなよw

843 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 14:53:24.26 ID:rkj8vXTd.net]
>>793がAWSを使ったことがないことはわかった

844 名前:login:Penguin [2018/12/12(水) 15:21:10.76 ID:kA2tO+1p.net]
セキュリティグループは作ってからEC2インスタンスやロードバランサー、データベースにくっつける

IPアドレスの範囲に加え、
特定のセキュリティグループを持ったインスタンスの接続のみを許可する使い方も出来て便利

845 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:21:58.33 ID:afrcY71M.net]
AWS使ったことないんだけど、ポートを塞ぐだけでセキュリティ云々言うのは間違ってるよ。
webなんかで言われるセキュリティホールは80とか443を使って侵入するから通信の中身やURLを解析して弾かなきゃいけない。
こんなのは自前で実装するのが普通。



846 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:24:04.80 ID:LrMZOP1V.net]
>>798
URLを解析って何すんの?
言ってみ

847 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:25:51.40 ID:LrMZOP1V.net]
オンプレの場合、一旦納品したサーバーは
脆弱性があろうともバージョンアップしないんだろう

だから脆弱性があるサーバーを守るために
ファイアウォールを使う。

馬鹿としか言いようがないw

848 名前:login:Penguin [2018/12/12(水) 15:26:01.33 ID:kA2tO+1p.net]
自分のアプリのバグで大穴を開けなきゃ普通は大丈夫

849 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:32:49.47 ID:afrcY71M.net]
>>799
jsが仕込まれたURLじゃないかとか色々

850 名前:login:Penguin [2018/12/12(水) 15:39:58.21 ID:JHof8k11.net]
>>795
反論を煽るようなレスをわざわざするなよ

851 名前:login:Penguin [2018/12/12(水) 15:41:21.13 ID:JHof8k11.net]
>>799
ストリングクエリとか

852 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:43:22.45 ID:LrMZOP1V.net]
>>802
え?なに? クライアントからサーバーに
jsが仕込まれたURLが

853 名前:翌轤黷トくんの?

>>804
え?なに?ストリングクエリに細工されていたら
サーバーに侵入される脆弱性があるの?
[]
[ここ壊れてます]

854 名前:login:Penguin [2018/12/12(水) 15:44:35.32 ID:JHof8k11.net]
>>805
最初からわかっていたら苦労しない。

855 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:50:02.78 ID:LrMZOP1V.net]
>>806
テストもレビューもしないってこと?
細工したクエリストリング流してテストすればわかることだよね?



856 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:50:03.76 ID:afrcY71M.net]
可能性を言えばきりがないが、URL依存の攻撃なんか腐るほどパターンがあるから限られたURLだけ通してあげて、
それ以外は404とかに出すに限る。404も別サーバーでいい。
bashショックもURLだったろ。あれはパッチをできるだけ速く当てるしかないが。

857 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:51:25.13 ID:afrcY71M.net]
テストとレビューで事足りるならセキュリティは苦労しない。

858 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:55:21.74 ID:LrMZOP1V.net]
でもセキュリティあってもテストとレビューで
事足りないものはセキュリティでも漏れるから
意味ないよね

859 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 15:56:29.43 ID:LrMZOP1V.net]
> 可能性を言えばきりがないが、URL依存の攻撃なんか腐るほどパターンがあるから限られたURLだけ通してあげて、

だから限られたURLってなんだ?
お前のサーバーは、自分以外のURLで接続できるのか?

860 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 16:02:48.99 ID:afrcY71M.net]
>>811
普通いくらでも通るぞ。getも知らないのか?

861 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/12(水) 16:14:58.97 ID:LrMZOP1V.net]
>>812
どこのサーバーからgetするの?

862 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/13(木) 01:38:07.71 ID:eanokFZt.net]
>>811
たとえば、基本的なところでは、クエリストリングで、
アプリケーション側で対応するフィールド以外のものは、
排除するとか。

863 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/13(木) 08:28:12.43 ID:WRDxjQMU.net]
>>798
>webなんかで言われるセキュリティホールは、80とか443を使って侵入するから、
通信の中身やURLを解析して弾かなきゃいけない。
こんなのは自前で実装するのが普通

アプリ製作者が素人で、アプリにバグがあるから、こいつらの技術では自前で実装できないw

SQL 文を文字列でつないで作って、問い合わせる奴。
place holder を使っていない奴は、SQL インジェクションされる

sql文 = "SELECT 列名 FROM 表名 WHERE user_id='$userid';";

この変数に、1 だけなら良いけど、
クラッカーは「1; 文」のように、; を打って、クラッキングする文をつなげてくる

資格も持ってない・勉強していない奴は、当たり前の事も知らない。
place holder を使っていないアプリは、損害賠償請求できる

こういう奴らは、アプリを作っちゃいけない!

864 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/13(木) 08:31:23.97 ID:+yv1dYA8.net]
>>814
そんなもんWAFで弾ける
クラウドならそれこそ画面でポチるだけ

865 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/13(木) 08:35:16.32 ID:WRDxjQMU.net]
>>789
>awsでもDockerコンテナ使えますか

aws は、Docker だろ。
CoreOS, Kubernetes とか



866 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/13(木) 14:47:58.45 ID:XsbRAMI5.net]
コンテナってクラウドに熟達した人が究極のdeployabilityを追求した末に行き着くものだと思ってたけど、意外とそうでもないんだね
クラウドには手が出ないけどなんか新しそうなもの触ってみたいだけな人が多いのかな

867 名前:login:Penguin [2018/12/13(木) 15:26:06.24 ID:j2qkztX7.net]
マネージドKubernetesサービス対決

比較表見るとアマゾンのEKSはGoogleのGKEと比較してコスト高いだけの劣化版に見える
そしてMSのAKSはどちらにも及ばないクソ
https://kubedex.com/google-gke-vs-microsoft-aks-vs-amazon-eks/

868 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/14(金) 00:56:30.76 ID:yXt9E1ve.net]
>>816
httpsの場合は?
中間者攻撃が成立しないと解読できないと思うけど。

869 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/14(金) 08:26:23.33 ID:E4qeknD0.net]
>>820
wafはCloudFrontやALBと組み合わせて使うよ。
それらはSSLアクセラレーターの機能も兼ねてるのでwafやwebサーバ側に来る時点ではhttp平文状態になります。
この場合、サーバー証

870 名前:セ書はCloudFrontやALBに組み込むだけで済みます。AWSはドメイン発行やルート局も持ってるので証明書関連はAWSだけで完結できます。
スレチだけどEntity Framework等の昨今のO/Rマッパーを使っていればSQLインジェクション対応してくれるから余り神経質になる事はないよ。自身でSQL文を組み上げる事はしません。
[]
[ここ壊れてます]

871 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/14(金) 11:45:24.57 ID:BtHCLjdt.net]
>>820はまさかコンテナにSSL喋らせてるのか?
そんな足回りの関心は丸投げできるようなインフラでないと上で喚いてる「アプリとしてのコンテナ」なんか程遠いだろ

872 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/14(金) 11:50:21.23 ID:Wd54hADz.net]
もうそろそろ飽きてきたな。
インフラ周りの話はDockerコンテナと関係ないし

873 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/14(金) 12:17:11.80 ID:BtHCLjdt.net]
今時オーケストレーションやインフラの技術を抜きにしてコンテナを語るのは無理があるだろ
ホビーストがチマチマrunして遊ぶ時代はとうの昔に終わったんだよ

874 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/14(金) 12:28:41.19 ID:Wd54hADz.net]
>>824
レイヤーが違うんだよ。

Dockerはコンテナに動かすのに必要なものがカーネル以外全て入っている
逆に言えばDockerを動かすものは何でもいい。

Kubernetes使おうがsystemdから起動しようがコマンドで実行しようが関係ない

アプリの話をしているときにOSの話をするのは関係ないだろ?
OSとアプリの連携の話をするならまだわかるけど、
OSそのものの話は関係ないじゃん?今の話はそういうレベル。

インフラそのものの話になってしまって、アプリは全く関係ない話になってる。

アプリとインフラの機能を密結合させるという発想しか持ち合わせてないから
こういう話を続けるのだろうけど

875 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/14(金) 23:41:13.97 ID:94bz9H8n.net]
>>825
大いに関係あるよ
なぜコンテナにTLSが必要ないのか?
それは暗にインフラに対してCloudFrontやALB的なものが存在するという前提を設けているからだろう
レイヤが違う、故に高レベルのレイヤの設計は低レイヤの性質に依存するんだよ
コンテナを単なるVMというならともかく、そうじゃないと主張しているんだろ?
だったらそのためのインフラに対する条件は明確にしておかなければ机上の空論でしかないぞ



876 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/15(土) 00:12:19.93 ID:AVLQNiPu.net]
>>826
お前が言ってるのコンテナと関係ない話じゃん

> なぜウェブアプリにTLSが必要ないのか?
> それは暗にインフラに対してCloudFrontやALB的なものが存在するという前提を設けているからだろう
> レイヤが違う、故に高レベルのレイヤの設計は低レイヤの性質に依存するんだよ

昔からウェブアプリ自身にTLS(SSL)を解く機能は持たせず、
その前に設置しているリバースプロキシ等にやらせるだろ。

例えばRailsを使うにしてもRails自身でSSLを処理するのではなく、
リバースプロキシ等(例 nginx)で行わせる。

このnginxはRailsのプリコンパイルしたCSSやJavaScript等の
静的ファイルの配信でも利用される。静的ファイルの配信は
それが得意なnginxにやらせてRailsはアプリの処理のみを行う。

そういったすみ分けが昔から出来てるわけで、Dockerコンテナだからそうするいう話ではない

877 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/15(土) 15:15:31.44 ID:cWutNvKe.net]
>>827
証明書ゲートウェイですね
大手でも、そういう名前のサイトで最初で認証させられるわ。

878 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/15(土) 15:44:52.42 ID:K1K5tkNg.net]
>>828
なんかそれ違う気がする。
>>827のはSSLアクセラレータとかの方でねぇか?

879 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/15(土) 15:46:43.03 ID:K1K5tkNg.net]
訂正:SSLアクセラレータとか

880 名前:SSLオフロードとかの方でねか? []
[ここ壊れてます]

881 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/19(水) 14:48:40.71 ID:MXoPEPIu.net]
WindowsでDocker (Hyper-V)とVirtualBoxが共存可能になったってよ

882 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/19(水) 15:26:42.72 ID:ChoPuE2E.net]
>>831
そうなんだ
又試してみるかな

883 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/19(水) 16:34:42.32 ID:RugaoNC3.net]
>>831
バーチャルマシンつかった段階で、負けた感がある。

そこはLinuxをちゃんとつかって、生でDockerしないと。

884 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/20(木) 23:54:36.14 ID:XN4/V/I5.net]
>>831
何が凄いのか、分からない、良かったら教えてくだしあ
個人的には、Linuxでdocker派です

885 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/21(金) 01:14:23.43 ID:Nv7/v6TH.net]
Dockerって、可搬性
>>834
これまでHyper-VをオンにするとVirtualBoxが使えなかった。
それが6.0から共存して使えるようになると騒いでいる。
でも自分も含め動いていない人も居て、本当に動くのか議論されている。



886 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/21(金) 01:15:42.66 ID:Nv7/v6TH.net]
最初に変な文入った。すまん。

887 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/21(金) 01:24:14.44 ID:XG5mmZ9I.net]
ひょっとしてVMWareとも共存できるようになった?

888 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/21(金) 01:53:16.38 ID:uGD7jju5.net]
>>835
公式にはできるってアナウンスないって事?

889 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/21(金) 06:49:12.33 ID:Nv7/v6TH.net]
>>838
公式にアナウンスされているけど、動かない。でも動いてる人も居るんですよね。きっと。

890 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/21(金) 11:28:49.25 ID:gbcTPeq+.net]
>>839
Windows ハイパーバイザープラットフォームをオンにしたら動いた
https://superuser.com/questions/1208850/why-vitualbox-or-vmware-can-not-run-with-hyper-v-enabled-windows-10

891 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/21(金) 13:33:22.49 ID:l/z2KMXK.net]
>>840
QEMUの話。動いたとは書かれていない

892 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/21(金) 17:10:41.60 ID:uGD7jju5.net]
>>839
Vrtual Boxの方をアプデするのね
Dockerの公式ブログとか見てたw

893 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/21(金) 17:47:57.10 ID:gbcTPeq+.net]
>>842
6.0にしてWindows ハイパーバイザープラットフォームをオンにし、再起動。

894 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/22(土) 09:20:27.59 ID:XGn7oEU9.net]
>>843
ありがと
やってみます

895 名前:login:Penguin [2018/12/23(日) 05:24:15.15 ID:qY0IrDwI.net]
素人ながらubuntu16.04にdockerを入れたらネットに接続できなくなりました。ブリッジが勝手にかかっててwifiがつながらない症状が出ています。
操作しようとしたらgot permission denied while trying to connect to the Docker daemon socket at unix 〜〜〜と出てきました
この状態からdockerを削除して元の状態に戻す方法を教えていただけないでしょうか。
sodo gpasswd -a username dockerでグループには追加しました。



896 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 05:53:03.36 ID:HJ+H2evR.net]
>>845
dockerを消す前に、再起動しろ
再起動したら動く

897 名前:login:Penguin [2018/12/23(日) 06:59:26.01 ID:qY0IrDwI.net]
接続できるようになりました。とんだお騒がせをいたしました。

898 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 07:11:20.54 ID:HJ+H2evR.net]
ま、再起動しなくてもネットワークサービスを再起動して
ログインしなおせば動くんだけどなwww

899 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 14:58:25.06 ID:yfLE2NmO.net]
今更ながらdocker勉強し始めました
KVMみたいにOSから作るのは理解できるけど、例えばDockerHubからNginxイメージをpullする時は、dockerをインストOS環境に依存するの?
Debian使ってたらDebian環境用のNginx環境ができるの?

900 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 15:09:29.69 ID:HJ+H2evR.net]
そのnginxイメージを作ってるDockerfileを読めばわかることだろ

dockerを使う = Dockerfileを読み書きするってことなんだからな

901 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/ ]
[ここ壊れてます]

902 名前:23(日) 15:11:09.75 ID:Sp1piTzY.net mailto: 使用しているベースイメージ次第。環境は関係ない。
dockerは実運用するなら素のベースイメージから上は自分で作るのが基本だから、そのへんの考え方は一度自分でやってみればすぐに理解できる。
出来合いのものはあくまでサンプル。
[]
[ここ壊れてます]

903 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 15:18:02.54 ID:nk+HmfrL.net]
ありがとう
むぅ理解できないわ
取り敢えず触ってみる

904 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 15:20:33.05 ID:nk+HmfrL.net]
んっnginxより上、ベースイメージでの動作はdockerが担保してくれるってことなのかな

触ってみる

905 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 15:23:14.74 ID:B+bc3dl4.net]
カーネルは共有されるけどそれくらい



906 名前:login:Penguin [2018/12/23(日) 20:16:44.66 ID:JFyTQrTf.net]
LinuxカーネルのABIは安定しているので
カーネルより上の層(libc)とかは
基本どのディストリビューションでも動作する

go言語は他のライブラリが必要ない実行ファイルを作れる
scratchイメージにgoの実行ファイルだけ入ったものを作れば
僅か数MBのDockerイメージすら作れる

907 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 20:27:41.62 ID:QVRCwsb4.net]
>>855
何ヶ月か前に別スレでその最初の3行にまつわる話したら袋叩き似合った

908 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 20:28:40.54 ID:a3X0TqIZ.net]
だってウソだもんで>LinuxカーネルのABIは安定している

909 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 20:53:37.68 ID:HJ+H2evR.net]
>>855
> go言語は他のライブラリが必要ない実行ファイルを作れる

でもライブラリ相当の機能が実行ファイルに含まれてるから、
goのバイナリはサイズがデカイんだよね

910 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 20:56:40.02 ID:HJ+H2evR.net]
お、あったw やっぱりでかい
d.hatena.ne.jp/eel3/20150627/1435402293

言語 ファイル名 大きさ(byte)
C言語 hello_c 5516
C++ hello_cpp 5588
D言語 hello_d 360500
Go言語 hello_go 1091428

911 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 21:00:54.59 ID:QVRCwsb4.net]
goはでかいよ
Archやってるとでかいサイズのgoの更新が頻繁に来るからうざい

912 名前:login:Penguin [2018/12/23(日) 22:03:58.19 ID:jSNMCGZQ.net]
Linux/UNIX文化では動作が変わっても名前は変わらないので必ずリンクできる。
つまり安定性が高い。
一方、Windowsは動作が変わると名前にサフィックスが付く。
従って新しいAPIに自動的にリンクされることはないし、APIの数はドンドン増え続ける。

913 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 22:06:43.39 ID:UzZijvxD.net]
>>861


Linux/UNIX文化では動作が変わっても名前は変わらないので必ずリンクできる。
Windowsは動作が変わると名前にサフィックスが付く。
以前の名前は変わらないので必ずリンクができるし、以前の名前の動作が変わることがない
だから高い互換性が保てる

といいたいのかな

Linuxはカーネルのシステムコールの数が増えなくても
ライブラリとは関係ない話なので、APIの数の代わりにライブラリの関数が増え続けるよ

914 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/23(日) 22:39:22.84 ID:5Q1rOqA5.net]
>>856
読んでみたい、どこか覚えてる?

915 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 11:43:32.49 ID:ZQ/dJl6b.net]
Debianにインスコ開始ー



916 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 12:15:04.63 ID:wEpk+PBH.net]
GoのシングルバイナリってGPL汚染はないの?
というかDocker自体、上の方で猿が喚いてる「コンテナはアプリだ!」との主張がもし世間一般に通るなら、
単なる集積物であってアプリにGPLは感染しない理論はかなり無理があるんじゃないかな

917 名前:login:Penguin [2018/12/24(月) 12:32:06.34 ID:3ljC1xCs.net]
自分で入れた癖して汚染したとか騒ぐのは笑えるぜ

918 名前:login:Penguin [2018/12/24(月) 12:37:46.46 ID:3ljC1xCs.net]
>>865
そもそもGoはBSDライセンスだし

gccgoを使う場合はGPLのコンポーネント(gcc)を含むが
生成したバイナリはGPLの対象外

gccのランタイムライブラリは例外にしないと
Linux

919 名前:ノクローズドソースのソフトウェアが一切存在出来なくなるから
まさかクローズドソースのは一切無いと思ってた?
[]
[ここ壊れてます]

920 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 12:54:07.75 ID:FVAjhLvH.net]
>>867
LinuxのアプリがGPLに感染しないのは、GPLの「単なる集積」と「システムコール」の例外条項による
自分で条項を読んでみたらいい
Dockerコンテナを単なるアプリケーションパッケージと解釈するなら、これらの例外が適用されるかはかなり怪しいよ
まあGoの場合は解釈論を云々するまでもなくGPLライブラリをスタティックリンクした時点で完全アウトだが

921 名前:login:Penguin [2018/12/24(月) 13:26:23.88 ID:n0J+hQ60.net]
>>868
意味不明
Dockerで使う時だけ対象になるとか何処に書いてある?

922 名前:login:Penguin [2018/12/24(月) 13:36:26.71 ID:n0J+hQ60.net]
>>868はDockerイメージは全てオープンソースにしないと違法って言ってんのか?
そんなこと言ってんのお前だけだろw

923 名前:login:Penguin [2018/12/24(月) 14:05:57.51 ID:sB1miyd2.net]
Linuxはソース文化なのでコンテナがないとアプリケーションの配布がきつい。

924 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 16:44:22.21 ID:0ONmT3Cp.net]
>>868
お前、その主張は、DVDにGPLとそうでないものを
一緒に焼いたら(つまりRedHat Linux状態)
ライセンス違反になると言ってることになってるんだが
気づいているか?

925 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 16:46:03.80 ID:0ONmT3Cp.net]
>>868じゃなくて>>865あて



926 名前:login:Penguin [2018/12/24(月) 18:34:55.08 ID:sB1miyd2.net]
Redhatは倫理規定違反で死刑になってもおかしくないけどな。

927 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 19:52:46.56 ID:fOFd4UE9.net]
そもヨゴレのIBMと喜んでくっつかってんだから相当なド底辺クズ野郎どもだろ>RH
大喜びで開発協力してきた日本の大手ITベンダのアホ情弱どもはそれ以下のマヌケだろうけどな

928 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 22:18:39.83 ID:Hg8v6tOU.net]
>>872
>>872
それがいわゆる「単なる集積」
特定のアプリのために同梱してるんじゃなくて本当に単なる寄せ集めだから派生物と見做されない
一方Dockerは特定のアプリのためにコンポーネントを事実上スタティックリンクしているわけで、例外条項の趣旨を考えれば完全にアウトだ
だからDocker使うなら間違っても「コンテナはアプリだ」なんて言っちゃいけない

929 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 23:37:40.13 ID:0ONmT3Cp.net]
> 一方Dockerは特定のアプリのためにコンポーネントを事実上スタティックリンクしているわけで

事実上スタティックリンクってことは
本質上スタティックリンクじゃないってことだよね

930 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 23:39:40.35 ID:0ONmT3Cp.net]
Dockerコンテナはスタティックリンクしてないからアプリと言えるわけである
スタティックリンクしていれば1バイナリになる。

931 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/24(月) 23:52:53.20 ID:Y3lrr8FC.net]
>>878
GPLはスタティックリンクか動的リンクかに関わらず感染するよ

932 名前:login:Penguin [2018/12/24(月) 23:54:33.16 ID:sB1miyd2.net]
LGPLなら良かったのにな。

933 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:01:42.31 ID:XGHDmrXH.net]
ちなみにAndroidアプリだと、LGPLライブラリ(.so)をアプリのパッケージ(ZIP形式)に入れて配布するのはスタティックリンクに該当し、
アプリがLGPLに感染するという解釈が一般的だ
Dockerイメージは言うまでもないよね

934 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:04:53.08 ID:MqCJ7mUS.net]
いつのまに、アプリと呼ぶだけでGPLに感染することになったんだ?w
本質的にアプリだが、アプリと呼ばなければOKって意味不明

俺が「あれ」と「これ」を含んだDockerコンテナ=アプリを作ったとして
他人が作った「あれ」と「これ」のライセンスを、赤の他人の俺がGPLに変更できるわけないし

Dockerfileはただの数行のファイルでしか無いし、
俺がGPLのものを作ってなにか作ったからと言って、それを不特定の人に公開する義務もない

Docker=アプリに反論したいができなくて、とりあえず言ってみたんだろうが
穴がありすぎて、大丈夫かこいつ?

935 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:05:50.27 ID:MqCJ7mUS.net]
>>881
良い皮肉だw
Googleストアにあるやつは全部GPLになっちゃうよなw



936 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:09:26.36 ID:MqCJ7mUS.net]
Dockerイメージを配布せ

937 名前:ずに、
Dockerfileだけ配布すれば
完全にGPL(LGPL)を回避できる

Dockerは素晴らしいですな!
[]
[ここ壊れてます]

938 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:10:23.19 ID:MqCJ7mUS.net]
ということで、DockerがGPL違反になるとか言ってるアホは徹底的にコテンパンにされました。おしまい。

939 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:11:46.93 ID:XGHDmrXH.net]
いやイメージを配布するのは普通にGPL違反よ
配布しなけりゃいいだけだし、誰もそれは否定してないでしょ

940 名前:login:Penguin [2018/12/25(火) 00:23:34.90 ID:FPaj6kyi.net]
まあ確かに、LGPLはシステムライブラリとのリンクを想定してるから、一緒に配布するのはGPLの精神からすると感染だろな。

941 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:24:24.73 ID:DAdBnaIi.net]
> いやイメージを配布するのは普通にGPL違反よ

1. そもそもイメージ配布しなければGPL違反でないし
イメージ配布する人を社内に限れば、社内の人だけにソースを配布すれば良い

2. GPLはバイナリを入手した人がソースを入手できればいいので
バイナリを手に入れてない人にソースを配布する必要はない

3. DockerイメージのソースとはDockerfileのこと

4. もちろんDockerイメージの不特定の人に配布したら、
その中に入っているバイナリのソースも渡さないといけない

942 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:25:07.05 ID:DAdBnaIi.net]
> まあ確かに、LGPLはシステムライブラリとのリンクを想定してるから、一緒に配布するのはGPLの精神からすると感染だろな。

その理屈だと、ISOイメージにして配布しているRedHatなんかも
ライセンス違反ということになってしまうので、間違ってるのは明らか

943 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:26:04.73 ID:DAdBnaIi.net]
一言で言うならば、GPL感染した所で、プライベートイメージなら
何ら問題ないってことよ。

944 名前:login:Penguin [2018/12/25(火) 00:26:15.33 ID:FPaj6kyi.net]
>>889
Redhatは裁判になったら死刑判決受けるだろ。

945 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:26:43.00 ID:3aFn9L6f.net]
>>889
だからそれは単なる集積
DockerもVMだから単なる集積だと強弁してしまえばイメージの配布も限りなく黒に近いグレーにできなくもない



946 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:27:32.15 ID:DAdBnaIi.net]
>>892
Dockerのイメージも単なる集積だけど?

947 名前:login:Penguin [2018/12/25(火) 00:28:13.95 ID:FPaj6kyi.net]
見る人が見れば真っ黒に近い黒だろうな。
例えばGNUの尊師が見たら完全にアウツだろ。

948 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:29:54.04 ID:DAdBnaIi.net]
Dockerのイメージがどういうふうに展開されてるのか知らないのかな?
単なるファイルとしてディスクに展開されてるんだけど

最終的にはLinuxのコンテナとして動いていて、コンテナがchrootを発展させたものって知っていれば
以下のリンク先の説明にあるように、とあるディレクトリ以下に展開されてるファイルを実行するだけって
わかるはずなんだが?

https://deeeet.com/writing/2013/12/16/where-are-docker-images-storede/

949 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:32:10.44 ID:3aFn9L6f.net]
>>895
仮にスタティックリンクではないと解釈できたとしても、実際に実行時には動的リンクしてるんでしょ
誰がどう見ても派生物だよ

950 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:33:09.86 ID:DAdBnaIi.net]
> 仮にスタティックリンクではないと解釈できたとしても、実際に実行時には動的リンクしてるんでしょ

だからその理屈を言ってしまうと、RedHatのISOイメージも
同じことになってしまうので、その矛盾を解決してから出直してきなって話

951 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:33:40.09 ID:3aFn9L6f.net]
>>897
だからGPLの「単なる集積」の条項を読んできなさい

952 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:34:25.34 ID:DAdBnaIi.net]
そもそもLinuxでパッケージが提供されているものだけを
使用すればGPL違反になりようがないんだよね

だからDockerコンテナ=アプリ

953 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:34:48.59 ID:DAdBnaIi.net]
>>898
読んで問題がないことがはっきりしている

954 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:38:53.20 ID:DAdBnaIi.net]
はいどうぞ

「集積物」とそのほかの種類の「改変されたバージョン」の違いは何ですか?
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#MereAggregation

「集積物」はいくつかの別々のプログラムからなり、それらは同じCD-ROMやそのほかのメディアや "Dockerイメージ" に
いっしょに入れられて配布されます。GPLは集積物を作成し配布することを認めています。
たとえ、ほかのソフトウェアが不自由あるいはGPLと両立しないものである場合でもです。
ただ一つの条件は、あなたは、それぞれのプログラムの個別のライセンスが許す権限を
ユーザが行使することを妨げるような、あるライセンスのもとで集積物をリリースすることはできないということです。

二つの別々のプログラムと二つの部分の一つのプログラムを分ける線はどこにあるでしょうか?
これは法的な問題であり、最終的には裁判官が決めることです。わたしたちは、
適切な基準はコミュニケーションのメカニズム(exec、パイプ、rpc、共有アドレス空間での関数呼び出し、など)と
コミュニケーションのセマンティクス(どのような種の情報が相互交換されるか)の両方によると考えています。

モジュールが同じ実行ファイルに含まれている場合、それらは言うまでもなく一つのプログラムに結合されています。
CD-ROMやそのほかのメディアやDockerイメージは実行ファイルではありません
もしモジュールが共有アドレス空間でいっしょにリンクされて実行されるよう設計されているならば、
それらが一つのプログラムに結合されているのはほぼ間違いないでしょう。

逆に、パイプ、ソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラムの間で
使われるコミュニケーションメカニズムです。ですからそれらがコミュニケーションの
ために使われるときには、モジュールは通常別々のプログラムです。
しかしコミュニケーションのセマンティクスが親密であったり、複雑な内部データ構造を交換したりする場合は、
それらも二つの部分がより大規模なプログラムに結合されていると考える基準となりうるでしょう。

955 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:42:14.19 ID:DAdBnaIi.net]
個々のファイルをあつめて、Dockerイメージにするだけでは
単なる集積物だろう。



956 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:43:21.84 ID:3aFn9L6f.net]
>>901
えっと、君のアプリはDockerイメージ内のGPLライブラリと動的リンクしてないの?w

957 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:46:00.22 ID:DAdBnaIi.net]
>>903
GPLライブラリとは動的リンクしてないけど?
動的リンクが許されるLGPLライセンスのものばかりだなぁ

GPLのものとは以下の分離したプログラム間でのコミュニケーションメカニズムを使うから問題ないし
> 逆に、パイプ、ソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離した
> プログラムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。

これで結論出たよね?

958 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:51:02.18 ID:DAdBnaIi.net]
そもそもGPLのものを作ってるのであれば
別にGPLに感染した所で何の問題もないよね。

それから本当の目的は「Dockerコンテナ=アプリ」を否定したかったんじゃなかったの?
Dockerコンテナをアプリと読んでしまったらGPL感染する!とかいう謎理論でさ

959 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 00:57:24.87 ID:DAdBnaIi.net]
Dockerコンテナ=アプリが気に食わなかったんだろうけど

結局、DockerイメージにするだけでGPL感染させられるか?という
話にしかなってなくて、そんなもんGPLライセンス読めば単なる集積物でしかない
Dockerイメージ(Linuxの機能のコンテナを実行するのに必要なファイルをまとめたもの)は
集積物として扱われるに決まってるし

最初のDockerコンテナ=アプリと何の関係もないし

どんな結論を目指したくてこの話を持ち出してきたのかわからんわ
┐(´ー`)┌ヤレヤレ

960 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 01:05:56.07 ID:XGHDmrXH.net]
>>901
そのDockerイメージについての言及がリンク先に見当たらないんだけど、参考までにどこにあるか教えてほしい

961 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 01:12:36.77 ID:DAdBnaIi.net]
>>907
じゃあ君は、Dockerイメージがリンクに相当する言及するところを持ってきてくれ。
言い出しっぺなのだから、それぐらいやってから言うべきことだからな。

962 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 01:32:32.10 ID:XGHDmrXH.net]
>>908
あなたの提示した捏造元のFAQがコンテナを想定して書かれたものではない以上、可能性は排除できないでしょ
モジュール同士の結合が強すぎる場合は通信方式に関わらず単一の大きなプログラムを構成していると見做されるとも書いてあるよね
Dockerは単一の大きなアプリじゃなかったのかな

963 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 01:35:15.16 ID:DAdBnaIi.net]
Dockerは単一の大きなアプリだよ?

そしてスタティックリンクしてないし、動的リンクは
LGPLのものだけだからGPLの話と何の関係もないけど

二つの無関係な話をごっちゃにして何が目的なの?

964 名前:login:Penguin [2018/12/25(火) 01:54:39.64 ID:FPaj6kyi.net]
おまえらはGNUの精神を誤解してるよ。
お前のものは俺のもの、俺

965 名前:のものは俺のもの。
それがGNUだろ。
[]
[ここ壊れてます]



966 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 01:58:42.97 ID:DAdBnaIi.net]
GPLは俺のもの、バイナリ渡さなければソース公開の義務もないので
ウェブアプリでとっても便利に使えるもの

GPL感染を免れるためにリンクを行わずに
パイプでやり取りするのもよく使うテクニック

967 名前:login:Penguin [2018/12/25(火) 04:04:44.72 ID:FPaj6kyi.net]
秋元はAKBがオープンソースとか言ってたのに、AKBは全然GNUじゃないんだよな。
握手券をCDと偽って売りつけるのがオープンソースっぽいと言われれば、確かにそんな感じもするが。

968 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 04:05:04.80 ID:WaQT3x/c.net]
>>912
GPL感染を防ぐのにパイプでなんか渡す必要ないよ。アプリとして独立していればいいだけ。

969 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 04:58:45.55 ID:DAdBnaIi.net]
>>914
アプリじゃなくてプログラムな。↓こうかいてあるだろ

https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#MereAggregation
> しかし多くの場合、GPLの及ぶソフトウェアをプロプライエタリ・システムと一緒に
> 配布することは可能です。これを妥当な形で行うには、自由なプログラムと
> 自由ではないプログラムとがそれぞれ独立を保った形でコミュニケートし、
> それらが事実上単一のプログラムとなってしまうような方法で結合されていないことを確認しなければなりません。

そして「プログラムとして独立」していると見なして良いものの一つが
(GPLのものと)パイプでやり取りするってことだろ

970 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 05:10:28.17 ID:DAdBnaIi.net]
あー、言っとくけど、ばれてないだろうと考えての無駄な努力はしなくていい。
「Dockerコンテナ = アプリ」をどうにか崩そうとして
なにかを「アプリ」に結びつけようとしてるのには気づいてるから
バレてる時点でその努力は無駄よ。

971 名前:login:Penguin [2018/12/25(火) 19:02:35.08 ID:FPaj6kyi.net]
GPLに感染したら村ごと焼き払わないと人類滅亡するからな。

972 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 19:09:11.04 ID:3rvgWFVu.net]
もうボケナスと腐れIBMのお陰で滅亡し掛かってるじゃん>人類

973 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 21:14:50.48 ID:51aJ/wRC.net]
焼き払え!
どうした!それでも世界で最も邪悪な一族の末裔か!

974 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/25(火) 23:30:47.40 ID:p7mFW/Iu.net]
なりきりトークはしんどい

975 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/26(水) 11:17:09.66 ID:g9SnL/ls.net]
( ゚д゚)====>☆



976 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/27(木) 14:19:41.89 ID:DBCGqnM6.net]
Docker周りを調べてからWebサービス作ってみようかと思ってたけど後回しにする
小規模だし最初サービス作ってからでも遅くない気がしてきた

977 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/27(木) 14:20:31.02 ID:DBCGqnM6.net]
ても開発環境だけでも幸せになれるかなぁ
まぁ後にしよう

978 名前:login:Penguin [2018/12/27(木) 15:52:15.98 ID:eJNw9M2G.net]
同時にすれば?
今日はこれ、明日はこれ。

979 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/27(木) 21:59:03.61 ID:yY7ptEAF.net]
いっちょまえに開発開発いわないでWebページ制作といえ
それしかやってないんだからお前らわ

980 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/27(木) 22:24:05.54 ID:BHF4hV0J.net]
Webページ制作なら大企業でもやるでしょう?

981 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/27(木) 22:34:07.05 ID:gPaHe1Uf.net]
いやWebサイトなんか外部委託が普通だろ
自社でWebサービスやってる会社ですら、Webサイト制作などという底辺仕事を自社エンジニアにやらせるのは損失だから外部委託してたりするぞ

982 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/27(木) 22:36:55.93 ID:BHF4hV0J.net]
ん? お前の会社はエンジニアしかいない小さい会社なの?

983 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/27(木) 22:45:44.71 ID:gPaHe1Uf.net]
500人くらいの会社だけど、コアでない業務を外部委託するのなんて普通だろ?
前にいた1000人くらいのSIerも当然外部委託だったよ

984 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/27(木) 22:54:57.99 ID:BHF4hV0J.net]
ほーら言ってることが変わったw

Webサイトなんか外部委託が普通だろ

コアでない業務を外部委託するのなんて普通だろ?


> それしかやってないんだからお前らわ
それしかやってないというのなら、それがコア業務ってことだよねw
矛盾している

985 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/27(木) 23:36:35.52 ID:gPaHe1Uf.net]
>>930
そりゃWeb制作がコア業務の会社も



986 名前:あるだろう
で、Web制作を主業とする大企業ってどこ?
[]
[ここ壊れてます]

987 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/28(金) 00:01:03.25 ID:Xnr1TmZq.net]
Web制作を主業とする大企業が今の話とどうつながるの?

988 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/28(金) 01:13:40.95 ID:VhG75zia.net]
webサイトとwebサービスを一緒くたにしてると底辺と思われても仕方ないぞ。
webサイトにしても外注ですますって事は諸々の技術が賄えないってことだからwebサイト職人は高年収なんだなこれが。
ちなみにどこにでも底辺がある業界なのでブラックで雇われてるタイプ打ちの事は知らん。

989 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/28(金) 01:22:56.10 ID:R0nxxDdF.net]
Web制作業界はゴミみたいな単価の案件を奪い合う地獄絵図やぞ
典型的なSIerのブラックなんかとは次元が違う

990 名前:login:Penguin [2018/12/28(金) 17:09:23.59 ID:qmD+abh2.net]
キノトロープ。

991 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/28(金) 17:22:03.84 ID:Xnr1TmZq.net]
あなたが落としたのは、
キンノロープ ですか?それとも
キノロープですか?

992 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/12/31(月) 07:02:53.54 ID:Mnpi3suq.net]
>>936
人月100万のゆるゆる案件です!

993 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/22(火) 06:03:33.55 ID:Xadxz8jN.net]
Redhat製のdocker互換
rootやデーモン無しで動く
https://github.com/containers/libpod

994 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/22(火) 15:57:47.18 ID:a+JKiGWw.net]
>>938
コレってRH系ならyumで入れられんだな

995 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/22(火) 16:29:21.28 ID:mcX40V8j.net]
>>938
いきなりKubernetesにも対応してるのか
さようならDocker
このスレもこれで終わりだな



996 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/24(木) 21:26:05.75 ID:ILT9+sql.net]
>>938
これってCoreOSの系譜?

997 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/24(木) 21:43:23.54 ID:ce56jNa3.net]
>>941
違う
cri-oから分離したプロジェクト

998 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/24(木) 21:51:18.82 ID:ILT9+sql.net]
じゃあCoreOSチームはよくて合流悪くて放逐か
浮かばれねえな

999 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/25(金) 10:41:56.04 ID:zAxqTMny.net]
Dockerは売り時を逃したな
もう二束三文でMSに買収されてWindowsのコンポーネントになるしかない

1000 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/25(金) 16:26:23.99 ID:pYl8jJjD.net]
どっかー買いたいって言ってたトコあったんか?

1001 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/25(金) 18:06:35.14 ID:zAxqTMny.net]
買えるならAWSでもGoogleでもMSでもIBMでもどこでも買ってたでしょ
今となっては地獄の値下がりチキンレース不可避

1002 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/25(金) 18:14:42.49 ID:Cp/Uwjnb.net]
コンテナはdocker以外にも沢山あるからな
docker社の価値のメインはdockerよりdocker hubだろう

1003 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/26(土) 20:34:37.29 ID:VvGtKHT8.net]
>>946
MSは自社鯖製品にドッカー組み込んでるみたいだから買収するとしたら合理的かもだな
ホストwinなら他社と違ってかならずこの手のグルーコードが必要になるし

1004 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/27(日) 11:43:05.14 ID:dbxVWXi/.net]
デーモンを使わずにコンテナやポッドを実行可能:
Docker互換のオープンソースコンテナエンジン「Podman 1.0.0」が公開
www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/25/news055.html

podmanってrktとはどう違うの?

1005 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/27(日) 14:53:42.52 ID:fUS4TOTI.net]
>>949
どっかのオタクが気紛れにつくったものなんてビジネスでは使い物になりません
その点、RedHat(IBM)ならエンタープライズクォリティの長期的なサポートが期待できます



1006 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/27(日) 15:47:54.73 ID:00Tq2Umc.net]
>>950
自分の責任では調査も満足にできず、
ベンダサポートが無いとダメなんでしょうね。

1007 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/27(日) 15:53:07.04 ID:xXmMwFbM.net]
>>949
>>938と同じモノだぬ
つかrktはKubernetes1.10でDeprecatedらしんで(ry

1008 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/27(日) 19:07:09.00 ID:y2jdcPb5.net]
>>938
rootなしで、privilleged できるのか?

1009 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/28(月) 15:28:20.98 ID:syBmrriY.net]
>>951
まさに給料ドロボーだなw

1010 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/28(月) 22:36:41.23 ID:icVasB2F.net]
>>951
自己責任で済む業態ならいいが、不具合起こしたときに客に損害賠償請求される仕事もあるんやで
ベンダーサポートを利用するのは、自分で調べればいいとかそういう問題ではなくてリスク移転が目的

1011 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/29(火) 17:07:51.00 ID:Fyrpy00V.net]
>>955
それはありますね。
ただ、ベンダを最初から持ち出す輩は、
ソースを調べようともせず、丸投げしているのがほとんどだとおもわれ。

1012 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/29(火) 19:00:11.23 ID:hDvTFAkf.net]
>>956
スレチだが、ベンダーに投げれば済むことをアホみたいに時間かけて自分で調査することが許されるのは相当恵まれた環境だと思うぞ
客に工数で金貰ってる仕事ならそんなの夢物語

1013 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/30(水) 17:08:21.07 ID:njtuMnhH.net]
>>955
ストレージでハマったさくらのクラウドはベンダにリスク移転できたか?

1014 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/30(水) 18:23:41.63 ID:uRxIiy3K.net]
費用って面ならあとから損害賠償請求すればいいだけでしょ?

1015 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/30(水) 18:50:29.28 ID:njtuMnhH.net]
すべてasisで提供されているのに損害賠償請求できるの?
んで実際ソレやったのか?



1016 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/30(水) 21:14:55.35 ID:F5bN5PPB.net]
そんなもん契約書次第だろ
議論の余地はない

1017 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/30(水) 21:20:58.33 ID:F5bN5PPB.net]
あとリスクって何も損害賠償だけじゃないぞ?
深刻な不具合が発生したときに自分で調査する羽目になった場合の所要工数もリスクだ
それをベンダーに丸投げできるならそれも正真正銘リスク移転だよ

1018 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/30(水) 21:27:21.06 ID:gO6HjhZU.net]
にじさんじの瀬戸メッチァ喋るやん

1019 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/31(木) 19:04:28.51 ID:SEt2rCFr.net]
>>961
結局損害賠償請求はできないってコトじゃん
ダメな時はダメ
そもリスク移転はできないとw
上っ面ダケのカッコつけマンばっかだなココwww

1020 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/01/31(木) 19:22:34.87 ID:oJr/deB/.net]
実例とごちゃまぜにして語るキチガイがいるからなぁ

1021 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/01(金) 16:12:43.36 ID:veleUfqn.net]
オマエもパッチ当ててwinが腐ったトキはブツブツ言いながらOS再インスコしてんだろ?w
毎回MSに損害賠償請求してんのか?そも出来んのか?
リスク転移はできない実例だらけじゃねえかw

1022 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/02(土) 05:09:18.32 ID:qweRvoG8.net]
サポートなんて問い合わせ先があるってだけ。責任転嫁なんてできるわけないんじゃん。
自分で調べられるんならいらないよ。

1023 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/02(土) 07:18:16.99 ID:JrArb2fP.net]
MSのサポートはすごいよな。
客「XXすると、こういう不具合が起きちゃうんだけど?」
MS「そういうことはしないでください。別の方法で実現してください。」
ごめん。元組み込み屋の愚痴でした。

1024 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/02(土) 07:52:41.66 ID:3XhPu4nr.net]
俺 バグがあるんだけど
MS 再現プログラム出してください
俺 はいこれ
MS お問い合わせの製品バージョンはサポート終了です
俺 再現プログラムは最新バージョンで再現するんだけど

1025 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/02(土) 10:05:27.09 ID:cQdbYG8P.net]
で最後の「俺」の発言に対する返答はどうなったんだよ



1026 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/02(土) 13:06:15.28 ID:pCnn3K+7.net]
最新版で出してくれとか、弊社側では再現しませんでしたと切られるのがオチでね

1027 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/02(土) 16:43:13.68 ID:jUrf+AdQ.net]
もしくはメール返答なしでバックレ

1028 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/02(土) 16:47:04.08 ID:jUrf+AdQ.net]
>>968
戴爾も笑えるぞ
viivロゴ貼ってるならHDDがNCQ対応じゃねえとダメじゃねえの?という質問に調査中のまま逃げ切りw

1029 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/02(土) 16:57:43.71 ID:h6ieGB3B.net]
>>971
再現しないとしたら誰がどうやって対応するの
「再現しませんでした」は「こっちとは無関係なお前独自の環境が原因なので何とかできるのはお前だけだ、俺に聞いてどうする?」を優しく言ってるだけ

1030 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/02(土) 18:31:37.38 ID:dk7sB3r7.net]
MS、Officeの不具合パッチ流すのやめてくれ

1031 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/03(日) 05:44:12.80 ID:koSKauE2.net]
>>970
最新版でも再現することをMSも確認した
そして最新版の修正もなく打ち切られた

1032 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/03(日) 10:25:58.68 ID:dS0GyCMA.net]
>>976
打ち切られた理由は?

1033 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/03(日) 15:46:13.79 ID:kN2VjkXf.net]
そらMSのツゴーだろうよw
聞くだけヤボってもんよ

1034 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/19(火) 21:57:46.73 ID:U4Prz7TT.net]
セキュアなコンテナランタイム「Kata Container」が、AWSのマイクロVM「Firecracker」をサポート。アプリごとに適切なコンテナランタイムを選ぶ時代へ
https://www.publickey1.jp/blog/19/kata_containerawsvmfirecracker.html

1035 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/19(火) 23:02:10.34 ID:FQ6sC9Tr.net]
kata containerってFirecrackerと同じレイヤーのランタイムだと思ってたけど違うのか



1036 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/24(日) 20:56:46.61 ID:UW23N+WY.net]
社内にswarmクラスタを組んだのですがvolumeはどのように扱うべきなのでしょうか
node1にappをdeployした場合appはnode1のvolumeをマウントます
ここでなんらかの理由でnode1がクラッシュしnode2でappが再起動した場合node1のvolumeはマウントできないので初期状態でappが起動してしまいます

1037 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/25(月) 00:40:10.33 ID:BnMI4WRV.net]
どこかしらの共有ストレージをマウントするようには設定できねえの?

1038 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/02/25(月) 00:45:58.13 ID:BnMI4WRV.net]
あとはどこかしらのオブジェクトストアを指定して初期化するような動作を組み込むとか

1039 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/01(金) 15:29:53.96 ID:xrG1UD6E.net]
swarmってオワコンじゃないの?

1040 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/01(金) 16:24:25.69 ID:hJmOve+b.net]
ドッカーだけでコンテナクラスタ構築するならswarmの方がとっつきやすくね

1041 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/01(金) 17:48:52.38 ID:u7yAg4zl.net]
クラスタ構築は楽だと思う
あとcomposeを再利用できる

1042 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/02(土) 09:47:08.79 ID:hHUXJebU.net]
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1902/27/news062.html

「サイズ約40MBの単一バイナリ」:
Rancher Labs、エッジ向けKubernetes軽量ディストリビューションOSSプロジェクト「k3s」を開始

Rancher Labsは2019年2月26日(米国時間)、IoTなど、コンピューティングリソースへの制限が厳しい環境で動かすためのKubernetesディストリビューションを開発するオープンソースプロジェクト、「k3s」を開始した。

1043 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/02(土) 13:32:23.42 ID:HhtvgbJA.net]
> 「Dockerを使った単一ノードのKubernetes v1.13.3クラスタは1GBを少し超える程度のメモリを使う。k3sの同一構成では260MBを少し超える程度で、これにはアップストリ

1044 名前:ームのクラスタに含まれないingressコントローラーやサービスロードバランサーが含まれている」

260MBのメモリを積んでるIoT()なの?w
[]
[ここ壊れてます]

1045 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/02(土) 14:03:16.12 ID:hHUXJebU.net]
IoTってラズベリーパイとか?
512MB〜1GBはあるみたいだから余裕じゃね?



1046 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/02(土) 14:45:17.96 ID:HhtvgbJA.net]
なるほどな
最低でもラズπレベルがターゲットなんだな

1047 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/03(日) 21:03:54.85 ID:V2hHzaOy.net]
Kubernetesのmanifestの管理ツール「ksonnet」を使ってみた
https://qiita.com/inajob/items/7abe753a7c2c828230f9

これ何?くそねっと?

1048 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/04(月) 06:10:55.52 ID:ncGnte76.net]
ひでー名前だな

1049 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/04(月) 16:35:31.51 ID:Bzh6FZoE.net]
害人はマイナー言語つかう極東の住民になんか忖度しねえからな

1050 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/04(月) 21:16:51.60 ID:wlTL6r9s.net]
ケーソネットと読めばセーフ

1051 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/07(木) 08:52:57.92 ID:8bFI1LrB.net]
>>988
それはmaster/worker混在構成だからでしょ。
workerだけならもっと少ない。

1052 名前:login:Penguin [2019/03/07(木) 23:32:51.30 ID:iQ4RAsdJ.net]
くそねっと

1053 名前:login:Penguin [2019/03/08(金) 08:09:45.99 ID:YU/9ulof.net]
Docker RegistryをP2Pでスケーラブルに再構築した「Kraken」、Uberがオープンソースで公開
https://www.publickey1.jp/blog/19/docker_registryp2pkrakenuber.html

1054 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/08(金) 10:18:13.00 ID:X6Yaxopy.net]
>>940
> さようならDocker

その言葉、何年も前に聞いた気がする。
Dockerの代わりとなる、あれなんだっけ?
消えたのはあっちだったよなぁw

1055 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/08(金) 10:20:52.92 ID:X6Yaxopy.net]
>>988
> 「Dockerを使った単一ノードのKubernetes v1.13.3クラスタは1GBを少し超える程度のメモリを使う。

やっとメモリ使用量の問題についての話題が出たなーって感じ。
kubernetesをGCPの4GBぐらいもVMで使って、
おいおい、1/4もメモリ持っていくのかよ。
そこにサーバーいれなきゃいけないんだぞって呆れてた



1056 名前:login:Penguin mailto:sage [2019/03/08(金) 10:23:07.74 ID:X6Yaxopy.net]
訂正 kubernetesをGCPの4GBぐらい"の"VMで使って、
正確には3.75GBだっけな?

1057 名前:login:Penguin [2019/03/08(金) 14:40:54.40 ID:VDOvuQ0J.net]
Docker Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1552023620/

1058 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 526日 0時間 40分 9秒

1059 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<369KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef