[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/29 04:54 / Filesize : 369 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Docker Part2



385 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/08/14(火) 03:11:38.19 ID:Ttl7PXT/.net]
> なんでflatpak作ったの?Dockerでいいじゃない?と。
この質問に自己レスする前に

第513回 新しいパッケージの仕組み,Flatpakを使用する
gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0513
> FlatpakとSnapsの最大の違いは,Flatpakはアプリケーション専用で
> あることでしょう。よって,GUIアプリケーションであれば
> Flatpakのほうが快適に使用できるものが多いのですが,実際はケースバイケースです。
本当にGUIアプリ専用だったのか?


Flatpak・Snaps も Docker も「使う側」の視点と「作る側」の視点がある

Flatpak・Snapsはどちらかといえば「使う側」が焦点となっており
こんなパッケージを用意しましたから使ってくださいって感じだろう。
エンドユーザーがデスクトップPCで使うアプリ用

Dockerはどちらかといえば「作る側」がメインなのでアプリのインストールや実行はCLI、
そしてGUIアプリは作れなくはないがメインのターゲットではない。
主に開発用のツールや自社開発のウェブサービスを構築のためによく使われている

Dockerは「作る側」がメインなので何度も言ってるように、アプリエンジニアにこそ必要なもの。
だからパッケージ入れて(ちょっと設定して)使うだけのインフラエンジニアはVMの役割とごっちゃにしやすい

自分専用にカスタマイズしたアプリを作りたい人はDockerを選ぶのでは?
Flatpakでパッケージの作り方を調べてみたが、
Dockerfile書くだけで作れるDockerよりも大変そうに思える

なんでflatpak作ったの?の答えは、エンドユーザーのために作ったパッケージを、
もっと使いやすく提供したいためだろう。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<369KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef