[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 14:12 / Filesize : 53 KB / Number-of Response : 197
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

高卒から大学院



1 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 18:05:12.27 ID:8XIqtuPv0.net]
行った人いる?

50 名前:名無し生涯学習 [2020/12/25(金) 17:22:40.64 ID:T+oMp3JZdXMAS.net]
293 非決定性名無しさん 2020/12/25(金) 12:06:10.75
>>290
病気というか伊藤の心の鬱屈=嫉妬や恨みには大きく分けると3つくらいある
根は同じで自分の実力を省みないわりにプライドだけが肥大化してるってこと

1 高卒であることからくる学歴コンプ、一流大学への憧れ、嫉妬
2 年収や企業ブランドでSCSKより上の企業に対する憧れ、嫉妬
3 発育課程で母親からネグレクトをされたのか、母親からの愛情の欠如を本人は感じている→女性憎悪でAVや風俗や処女性を汚す言動(本人は高卒の非モテ)

51 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/28(月) 20:14:57.58 ID:45l0FlQp0.net]
旧約聖書の創造主は日月神示の国常立尊 東京五輪というゼウス崇拝はモーセの十戒を犯している
mao.5ch.net/test/read.cgi/olympic/1553065847/

52 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 00:50:04.44 ID:lJpdz85n0.net]
>>43
今は普通に行けるんじゃね?
分野そこまで拘らなければ今は通信課程コースもあるし仕事しながらでも修士は取れる

53 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 14:59:25.30 ID:SQwPx9WaF.net]
トピの話と少しズレるけど質問させて。
社会人だけど、大学の通信制を卒業予定で、卒論も書いたんだけど、卒論の分野と違う分野で院に進む事は可能?
それともその分野を1年でも2年学んでからの方がいい?

何故そうなったかというと、入学した時期にある活動に関わる事になって、どうせならその活動のまとめをこの時期に卒論の機会を利用して書いたって感じ。
まあ、いずれにしても文系にはかわりないし、院で研究したい内容と関連する科目も少なからず取得したけれど、ただ、実感としては、普通の大学の教養レベルだったかなと。
語学に関しては、若い時にそこそこ勉強していたので、最低限ではあるけど対応出来るかなと。

54 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 16:07:02.47 ID:Zo7AUItV0.net]
>>53 可能です

試験さえ合格できれば。

試験も学部の方が難しい

55 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/31(木) 19:15:29.48 ID:hVbKjuou0.net]
>>53
卒論が分野違いでも、きちんと研究計画を立てられたら評価はされると思う。
二次が面接が多いと思うが、そのときに分野を変更した理由と、その分野についての基礎知識が身についていることが証明できたらいいんじゃないかな。
社会人入試だと論文提出と面接のことが多いと思う。

院試突破しても、修士の課程でついていけるかどうかと修論がかけるかどうかが重要なので、自分だったらその分野を学んでから受けるかな。
入ってもゼミについていけないとか先生の話できないレベルだと研究まで行かないから。

56 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 19:22:27.08 ID:hVbKjuou0.net]
研究計画は当然その分野の基礎的知識がないとまともなものは建てられないから
出願準備をしながら勉強する感じになると思う。
修士は忙しいから(単位とりながら研究して修論書く)足りない勉強を入ってから
やると相当しんどい状況になる。
入る前に1年かけて、きっちり2年で修論書くほうが入って3年かけて出るより、
学費のことも考えると、準備期間あるほうが確実だと思う。

57 名前:53 [2020/12/31(木) 20:46:40.45 ID:OvEPohW50.net]
>>55
レスありがとう。
実は参加したゼミが、学部・院合同って事だったんだけど、結果的に
ゼミ参加者がほとんど院生ばかりで、今年発表したのも多分自分だけだ
ったっていうオチで。まあ、確かにゼミのレベル高かったし山ほど
ダメ出しされて、いかに自分が文章書けないかっていうのを思い知ら
されたよ。まあ、そもそもプレゼンが大の苦手でね。
でも学部で院のレベルも少しは分かったんでメリットもあったけど。

>>56
レスありがとう。
まあ、基礎知識くらいはあるけどねw
でも、しっかりと何を研究したいのかまとまってないと猶更1年くらいは
準備期間あった方がいいのかもね。本当はあんまり時間もないんだけどねえ。
参考になります。本当にありがとう。

58 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 20:52:36.96 ID:VmbXfJb1d.net]
>>53
大学が通信制の理由は何故?
差別的な意味はないが純粋に知りたい



59 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/31(木) 21:11:25.15 ID:hVbKjuou0.net]
>>57
院生と学部生と合同のゼミで発表できるぐらいの実力があればやっていけそう。
自分も通学学部とちがう分野で、通信卒その後、通学の院に進学したので状況は
似ていると思います。
研究対象が定まり、指導の先生の関係でどこの院がいいかが決まってたら、修士は秋と春と入試があるところが多いので、半年スパンで考えてもいいかもしれませんね。

60 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 21:33:22.22 ID:UTRi44/N0.net]
古木克明も高卒から大学院か

61 名前:57 [2020/12/31(木) 21:37:54.25 ID:OvEPohW50.net]
>>58
仕事してるし、学費が安いって事で他は考えなかった。
>>59
今は院も社会人向けに夜間があったり、色々便宜があるみたいだけど、
自分が狙っている院は、多分入試も年1で夜間もやってないっぽいです。

62 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 22:07:51.89 ID:UTRi44/N0.net]
やっぱ資格もってたら高卒でも入りやすいのかね

63 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 23:22:11.77 ID:lJpdz85n0.net]
>>53
>社会人だけど、大学の通信制を卒業予定で、卒論も書いたんだけど、卒論の分野と違う分野で院に進む事は可能?
可能だよ、そういうのをクロス学歴っていうんだけど、実は一般にもちゃんと認知されてる概念
怒られるかもしれんが寧ろこの時代に於いて通信とはいえ大学出てんのにクロス学歴知らんとかマジで言ってるんか?
悪いけどそんなん大学院入試の実力とか論文の内容とか以前の問題なんだが当然ネタだよな?

たまにいる
大学(学士)→大学院(学士と同じ分野で最初の修士)→社会人→もっかい大学院(最初とは違う別分野で修士)
だって言ってみればクロス学歴のようなもんだし、WIKIPEDIAにもちゃんと書いてあるでしょ
「学際的な研究分野が専攻領域として設けられるようになってきており、クロス学歴はかなり一般に認知されつつある」って

64 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 23:42:59.19 ID:lJpdz85n0.net]
>>62
あくまでも個人的な見解だが、何の資格かにもよるんじゃね?
言ってみれば自動車の運転免許だってそれはそれでちゃんとした資格だが
持ってないからと言って大学院入試で不利になるとは思えんし
運転好きだからってもし二種免許とか取っててもそれはそれでそこまで大学院入試で有利になるとは思えんが

あって有利になるとすれば資格より教授とのコネかな

65 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/31(木) 23:43:48.49 ID:V32NNmkH0.net]
初めて聞いたわ
そのwikipeもページ履歴見たら13年前に書かれて以降追記ない放置記事だし
ツイッター検索でも2020年にクロス学歴ってツイートしたのたった1人か?2019年は同じ奴ともう1人の計2人
Yahooリアルタイム検索だとヒットもしない
こりゃなかなか認知されてますね

66 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/31(木) 23:50:06.78 ID:V32NNmkH0.net]
大体なんだよ「かなり一般に認知されつつある」って
隙だらけの独自研究を近年書こうもんなら[要出典]だわ

67 名前:名無し生涯学習 [2021/01/01(金) 00:10:08.50 ID:qpyPvh5x0.net]
>>65
それはすまなかった
まだまだ大学院への進学率は低いし
リアルタイムで大学院目指す人中々いないから、大学院への進学とか修士に興味ない人なら知らんかもしれんな
しかし曲がりなりにも大学院を目指すなら知っといて損はない、知らなくても損はせんだろうが

分野の壁を越えて修士取ってる人普通にいるし
文系学部から理系の修士目指すとかだと難しいかもだけど、同じ文系同士や理系同士の似た分野なら十分可能
だってそうじゃなきゃ学部であんまりないようなマイナー分野の修士取れん事になるし

68 名前:名無し生涯学習 [2021/01/01(金) 00:23:30.36 ID:qpyPvh5x0.net]
>>66
今は大学1回しか出てない(学士1つ)だけど大学院何度も入り直して修士3つとか取ってる人も普通だし
言葉はともかくとして無意識にクロス学歴になってる人も含めてそれ自体は前よりは増えてきてるから大学院では一般的になってきてるって意味じゃね?

クロス学歴って概念は一般的でも言葉自体は知られてないとかそういう事なんじゃね?
>>53>>65も言葉はともかく曲がりなりにも大学院目指すならクロス学歴の概念自体は普通に知ってたっしょ?



69 名前:53 [2021/01/01(金) 07:53:22.83 ID:KNc9+JDu0.net]
>>68
自分の場合は、最初にも書いたけど入学前後の時期から関わった活動
に関するテーマで卒論書いたってだけの話で、それがまた元の分野に
戻るってだけの話だからね。クロス学歴とかそんな大そうなもんじゃ
ないよ。まあ、活動の方で進展があったり思う事が出てくれば、そっ
ちを再度修論のテーマになんて事も考えなくもないし、単に優柔不断
ってだけの話よ。

70 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 19:41:55.25 ID:7CD0d7M2d.net]
嫉妬厨の高卒荒らしが湧いたらこちらへご相談ください

【ユー子】SCSK Part21【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1607185958/

71 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 21:23:03.99 ID:smOTCBcx0.net]
>>68 修士三つは、褒められない。(東大でも)

博士取れつうの!

72 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 21:53:52.86 ID:t5uCVUIwd.net]
>>71
高卒乙

必死チェッカーもどき 生涯学習 > 2021年01月04日 > smOTCBcx0
hissi.org/read.php/lifework/20210104/c21PVENCY3gw.html

73 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 22:00:51.07 ID:smOTCBcx0.net]
>>72 高卒?

高卒から大学院だからいいんじゃないの?

74 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 22:01:00.24 ID:smOTCBcx0.net]
>>72 高卒?

高卒から大学院だからいいんじゃないの?

75 名前:名無し生涯学習 [2021/01/16(土) 14:24:45.02 ID:t4LPouY/0.net]
知り合いが高卒(2年制専門卒かも?)だけど
大学院行ってたな。
四大卒と同等の仕事してたりとか、
資格や免許等持ってて四大卒と能力あんま変わらんよなって
証明できたら受験できる可能性があるみたい。
大学院の教授次第なところが大きい。
ロンブー淳もそれで受験できて受かってるはず。

76 名前:名無し生涯学習 [2021/01/16(土) 17:48:52.77 ID:Ys+xkeNtd.net]
四大卒と同等の仕事(笑)

77 名前:名無し生涯学習 [2021/01/18(月) 11:51:17.26 ID:/xuoEMc1d.net]
高専卒とかで大手企業の四大卒・院卒と同じ技術職なら
大学院受験できる可能性あり。

78 名前:名無し生涯学習 [2021/01/18(月) 21:28:14.75 ID:fXhmcv6Rd.net]
>>77
高卒の淳が慶応の大学院に受かる時代だよ
高卒でもいけるやろ



79 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 01:59:46.91 ID:ME9UrUcG0.net]
>>71
そもそも1つだろうが2つだろうが3つだろうが修士って時点で別に褒められるもんじゃない
だからと言って貶されるもんでもないけどな

そもそも>>71 に褒めて貰いたくて修士取ってる訳じゃなかろうて
まあ高卒には分からんだろうが大学院に進むなら何れ分かるだろうよ

80 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 11:48:43.64 ID:PLmXozF4d.net]
俺は専門職大学院了で
MOTのような専門職学位は持ってるけど、
一般の修士課程には入ってなくて修士論文も書いたことないから
修士論文などの論文の提出求めてくる博士課程に進学しにくい。
だから次は通常の修士課程から入って博士課程にも行こうかなと思ったり思わなかったり。
5年もかかるから悩むところ。

81 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 20:19:19.85 ID:xbcDAiNld.net]
>>78
淳と同じような実績を残しているならね
芸能界の第一線で活躍しているのは凄い実績だよ

82 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:20:12.27 ID:wojWLm+Cd.net]
修士(専門職)

これインチキ修士みたいなもんだよな
恥ずかしいというか…

83 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:20:55.21 ID:wojWLm+Cd.net]
(専門職)

とか付けないでいいのにな

84 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:26:13.39 ID:GR8Zzg7Jd.net]
>>82>>83

・そもそも修士()は修論を書いていない
・論文を書くために必須の外国語文献の購読などもゼロ

そりゃ修士とか博士とは全く種類が違うのよ

「修士(専門職)」なんて呼称じゃなくて「専門士」みたいな言い方の方が適切だったと思う
でもまあそれじゃ院生は集まらない
大学の利権のための政策的な学位だからね…

85 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:31:08.84 ID:/LwWrxRF0.net]
>>80 5年では終わらないよ。

修士は2年で卒業できても、博士は難しいよ。

時間かけても修了できるのは、半分以下。

86 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:36:37.84 ID:5BaIdpoy0.net]
専門士は2年制専門学校卒の称号。

准学士(○○学)=短期大学士=専門士
学士(○○学)=高度専門士
修士(○○学)=○○修士(専門職)
博士(○○学)

87 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:39:54.69 ID:YtpSJHQvd.net]
そういや高専もあったな
あれも専門士?

88 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:47:45.20 ID:5BaIdpoy0.net]
高専は准学士(○○学)



89 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:49:36.59 ID:jD4qXvecd.net]
>>86
准学士(高専)=短期大学士=専門士 ←等号で正しい

学士(○○学)=高度専門士 ←等号で結ぶのは誤り

修士(○○学)=○○修士(専門職)←等号で結ぶのは誤り

どさくさ紛れはよくない

90 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:12:39.37 ID:5BaIdpoy0.net]
高等専門学校卒→准学士(○○学)
短期大学卒→短期大学士(○○学)
専門職短期大学卒→○○短期大学士(専門職)
既存の短期大学の専門職学科卒→短期大学士(○○専門職)
二〜三年制専門学校卒→専門士

高等専門学校専攻科卒→学士(○○学)
大学校(四年制大学相当)卒→学士(○○学)
四年制大学卒→学士(○○学)
専門職大学卒→○○学士(専門職)
既存の四年制大学の専門職学科卒→学士(○○専門職)
四年制専門学校卒→高度専門士

大学院修士課程(博士前期課程)卒→修士(○○学)
大学院専門職学位課程卒→○○修士(専門職)、法務博士(専門職)
大学校(修士課程相当)卒→修士(○○学)

大学院博士課程(博士後期課程)卒→博士(○○学)
大学校(博士課程相当)卒→博士(○○学)

91 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:35:21.15 ID:PLmXozF4d.net]
専門職大学院卒だが、
専門職大学院に進学した場合は、
在学中に修士論文相当の論文を書かせてもらったほうがいいよ。
書かずに専門職大学院を修了すると、
博士課程に行きたくなった時に、
博士課程の受験は修士論文やそれに相当するような論文の提出を求められる場合が多いから、
応募資格はあるのに論文書いたことないから受験できねえってなるよ。

92 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:39:20.33 ID:Qpxusn13d.net]
>>90
高専専攻科

>専攻科の課程を修了し、大学評価・学位授与機構の定めた条件を満たした者は、同機構に申請して学士の学位を得ることができます。

>申請して学士の学位を得ることができます。

ストレートに学士になる四年生大学と等号では無い
社会での扱いも同様

93 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:40:42.11 ID:Qpxusn13d.net]
>>80
>>91
有益な情報乙

94 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:42:22.88 ID:Qpxusn13d.net]
>>84
>>91
まあ博士狙いならこれが正解だわな

95 名前:名無し生涯学習 [2021/01/20(水) 10:18:25.50 ID:31Z1DKVgd.net]
高専専攻科は大学編入に失敗した人が行ってたな。
そのあと大学院は旧帝大に余裕で受かってたが。

96 名前:名無し生涯学習 [2021/01/20(水) 11:04:58.88 ID:cRhXluh6d.net]
そりゃ大学院は誰でも受かる
要件満たして研究室に事前に相談に行くことも誰もがしている
東大院にはロンダがごろごろ

97 名前:名無し生涯学習 [2021/01/20(水) 13:07:04.45 ID:31Z1DKVgd.net]
高専の奴は試験で点数悪くても合格させてもらってたな。
高専の研究室の教授と大学院の教授のコネがあるので。

98 名前:名無し生涯学習 [2021/01/20(水) 21:49:27.43 ID:9MaNOloxd.net]
まあ高専の人は試験とか地頭では不利だし



99 名前:名無し生涯学習 [2021/01/21(木) 09:03:17.76 ID:zWLmi5Njd.net]
国立や公立の高専は、
普通に受験勉強してたらMARCHや地方の国立以上は行ける頭があるイメージだが?
中学のクラスで成績が5段階でオール4以上の
上位層が高専に進学してた。

100 名前:名無し生涯学習 [2021/01/21(木) 11:36:00.46 ID:SNZ/LAG0d.net]
>>99
まずもって高校受験はレベルな低い
偏差値の持つ数値の意味は都道府県でかなり異なってくる
東京の高校偏差値60と四国九州あたりの高校偏差値60はまるっきり違う

101 名前:名無し生涯学習 [2021/01/23(土) 07:48:20.86 ID:sqpKMEbT0.net]
嫁さんが東京の偏差値50の高校卒で
俺が地方の偏差値48の高校卒だが、
進学先は、嫁さんの高校はMARCH以上は殆どいない馬鹿高校だが、
俺の高校は一番多いのは日東駒専で、次にMARCHが多い。旧帝大や早慶も毎年何人かいる。
田舎は選択肢少ないから
偏差値低い高校に偏差値高い奴が入ってくる。

102 名前:名無し生涯学習 [2021/01/23(土) 07:58:11.01 ID:a0cGhX97d.net]

バカ夫婦w

103 名前:名無し生涯学習 [2021/01/23(土) 10:28:31.09 ID:tjuESmvh0.net]
院いくのは結構だが修士修了できるのか芸能人とか。
いまは論文レポート代筆ビジネスも裏ではあるらしいが。
院の研究科によってはエリートと思われるとこでも入学ペーパー試験なしにしたとこもあるが。
でも修士修了しない限りはやはり高卒だと思うけど。いる間だけ院生、淳とかさ。

104 名前:名無し生涯学習 [2021/01/23(土) 10:42:44.33 ID:vqAQTWJ20.net]
修士課程

大学研究科によってはカルチャースクールぽい

105 名前:名無し生涯学習 [2021/01/23(土) 10:43:10.84 ID:uBHWzuDQd.net]
>>103
ここだけの話だが

今時は修士(専門職)をはじめ、修論を要求されないところも出てきている
淳のところもそんな感じ

106 名前:名無し生涯学習 [2021/01/23(土) 10:43:32.46 ID:uBHWzuDQd.net]
>>104
そうなってるみたいですね

107 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:02:41.30 ID:sqpKMEbT0.net]
>>105
淳のところは普通の修士課程で、修士論文も要求される。
修士(専門職)は専門職学位課程なので、修士課程ではない。ただ、修士課程卒と同等の扱いになるから、就職で修士卒の初任給になったり、博士課程の受験資格もある。

108 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:23:14.54 ID:OLXKZE0nd.net]
理系の修士課程と専門職学位課程の両方卒業したけど

修士課程→授業は楽。単位余裕。定期試験が無い科目も多い。基本的に研究室での研究がメイン。2年間研究漬けの日々になる。研究内容は新規性が無いとNG。最後に修士論文に成果をまとめる。

専門職学位課程→授業は講義+演習(グループワークや実習など)の組み合わせのものが多い。ほぼどの授業でもレポートがでる。2年間レポート漬けの日々になる。定期試験もあり。研究に相当する授業はPBl(何か課題を設定してグループで解決に向けて進めていく)になるが、研究ではなくても良いため修士論文は無い(研究的な内容なら論文書いても別に良いが)。社会人学生は授業の時間外に集まって作業したりは少ない(そのまま大学から入ってきた人は授業時間外に集まって作業してる人もいる。)



109 名前:名無し生涯学習 [2021/01/23(土) 11:26:58.36 ID:dJU6BYxHd.net]
良い大人が集まってグループワーク(笑)ってのもなぁ

110 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:49:13.90 ID:OLXKZE0nd.net]
専門職大学院は実務家教員(企業等で実務経験がある教員)をおくんだけど、その教員の質が微妙な場合も結構ある。
なぜかというと、企業で部長や役員とか肩書きある人が転職してきたり客員教授として実務家教員になったりすることが多いんだけど
その人が現場で活躍してたのは当然若かった頃なので、
歳とって色々忘れていたり、古い技術しか知らなかったりして、スキルが低かったりする。

111 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/23(土) 19:52:06.85 ID:mascu72gd.net]
なるほど、実体験に基づく投稿でありがたい
まあ…日本の実務家教員って言ってみればただのリーマンのおっさんがほとんどだもんなあ
利権で教員として投入されてたりとかありそうだし

112 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/23(土) 21:28:42.92 ID:OLXKZE0nd.net]
実務家教員は大企業や有名企業の幹部職を経験した人がなっている場合が多く、当然年配者も多い。
勿論、博士号を持ってない人も多い。
ただ、その専門分野の世界で
有名人だったりする場合もあるので
専門職大学院で一番良い点は、授業内容よりも
そういった教授、あるいは他の会社の社会人学生と
人脈ができることだと思う。

113 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/24(日) 22:10:11.44 ID:mpts7AW/0.net]
なんか専門職大学院は、専門学校卒の専任教授もいるところがあるよな。

114 名前:名無し生涯学習 [2021/01/25(月) 06:38:14.56 ID:w3mGtndwd.net]
>>110
実務家教員と言いながらそんなんじゃまるで天下りだな

115 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/25(月) 09:28:19.45 ID:cQRKdZOxd.net]
天下り的なのも結構あると思うよ。

116 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/25(月) 21:41:38.55 ID:zRTPoklX0.net]
逆に天下りの何が悪いと言うのか

117 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/26(火) 01:13:57.97 ID:/iH6pti20.net]
学生に1つのお題与えて90分間丸々グループワークやグループディスカッションさせて
その間何も指導せずにネットサーフィンや事務作業とか好きなことをしている企業出身教授居たな。

118 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/30(土) 06:03:48.09 ID:Z3PcEI5m0.net]
研究のクラスの学生が全員高卒でもなんとかなるもんなのかねえ 思い込みにまみれたグループ学習の成果とか



119 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/30(土) 06:31:01.23 ID:EnNGtlF50.net]
全員高卒が入ってくることは流石にないかと。
自分が通ってた専門職大学院は、
高卒1人、二年制専門卒1人、短大卒1人、
あとは全員四大卒か修士卒だった。

120 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/30(土) 11:46:58.45 ID:8mLi3GkEM.net]
>>109
奥さんに内緒で仕事辞めて
二年間英語学ぶため
大学院進学決める。
ドキュメント72時間

121 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/01/30(土) 12:26:58.79 ID:c1fGSQ0E0.net]
SEの研修とか、プロマネとか問題解決的なやつだとグループワーク必須だからなぁ
事前に予習しなくていい分大学院や泊まり込みの幹部職研修より楽かもしれないが

122 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/02/08(月) 18:15:40.35 ID:gmjP3AqK0.net]
願わくば皆さん修士はちゃんと修了してほしい

123 名前:名無し生涯学習 [2021/02/09(火) 07:21:56.18 ID:KiHt7EOMd.net]
>>122
それ高卒に言うこと?
大学に行ってないんだぜ?

124 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/02/09(火) 10:13:50.68 ID:BcjGNF2md.net]
修士(専門職)

この括弧と括弧内が最高にダサい

125 名前:名無し生涯学習 [2021/02/12(金) 20:34:42.64 ID:jFD5cUUFd.net]
大学生「一人暮らし!代返!友達と宅飲み!彼女と授業休んでセックス!ワンチャン!」これ、ネトウヨ高卒は笑うらしいねwww [962322694]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1613125188/

126 名前:名無し生涯学習 [2021/02/14(日) 16:45:34.93 ID:kUGENhDy0St.V.net]
事業構想大学院とか社会情報大学院?
学費高すぎるな

127 名前:名無し生涯学習 [2021/02/17(水) 21:50:54.57 ID:tWfRsRIa0.net]
事業構想大学院は高卒でもレポート出せば行けるよ。

128 名前:名無し生涯学習 [2021/02/17(水) 22:42:00.98 ID:sHj7lzYDd.net]
>>127
淳が行ってるような所だな
しかしそんな低学歴が事業構想って素直に草なんだよな



129 名前:名無し生涯学習 [2021/02/18(木) 21:41:53.10 ID:FRqYOFjed.net]
>>128
慶應義塾の黒歴史。

130 名前:名無し生涯学習 [2021/02/27(土) 18:35:17.10 ID:XXwe5/wLd.net]
>>119
専門職大学院て動物園みたいだな

131 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/07(日) 11:08:34.90 ID:asiU3+sW0.net]
○○修士(専門職)

132 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/07(日) 11:10:22.86 ID:asiU3+sW0.net]
MOTを卒業すると、会社でいうとどういった部署に所属するのが普通?
企画系?研究開発?

133 名前:名無し生涯学習 [2021/03/07(日) 12:47:33.19 ID:mQQQyvrSd.net]
>>131
○○修士(専門職)

これ罰ゲームだろ
ダサさ加減が普通じゃねえよ

134 名前:名無し生涯学習 [2021/03/13(土) 18:32:49.65 ID:T9AdcSYnd.net]
>>131
○○修士(専門職)
ちょっと気になって調べた

普通の修士号は○○は無しで
修士(工学)

ところが専門修士は○○と専攻名が付くし
事業構想修士(専門職)

どうしてこんな差をつける?
意味不明

135 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/14(日) 01:04:37.38 ID:B0nHwpWV0.net]
情報システム修士はそうでもないんだが
あとから専門職学位ってのができたからで、名称は修士に限られるわけじゃない
例えば法務博士(専門職)は博士と言う割に修士相当の扱いしかしてもらえない
単純にアメリカのJuris Doctorをそのまま訳したからなんだけども

136 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/14(日) 03:05:03.21 ID:UPDHB1++0.net]
>>135
ググったが情報なんたらも
情報システム修士(専門職)って出てくるから同じものでしょ?

137 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/14(日) 03:13:10.32 ID:zOxKPVJLd.net]
>>134
修士論文を書いているか否か
端的に言うとそういうことです

138 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/17(水) 00:26:38.88 ID:j6ZaNC6A0.net]
専門職大学院の中だと、デジハリ大学院が面白そう

あと質問なんだけど、美大中退から美術系大学院に出願出来る可能性ってどれぐらいある?

制作物次第では可能性があるかな?



139 名前:名無し生涯学習 [2021/03/18(木) 16:20:06.14 ID:QTlh+kqa0.net]
大学中退から大学院に進学した人の体験談が知りたい

140 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/18(木) 16:21:31.54 ID:NTJLALVuM.net]
中卒修士様の荒磯親方

141 名前:名無し生涯学習 [2021/03/18(木) 16:59:22.51 ID:QTlh+kqa0.net]
有名人は特別だからなぁ

一般人だと少ないよね
そもそも目指す人がいないのかな?

142 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/19(金) 14:23:45.77 ID:bNMkf6HE0.net]
>>139
文系である程度どこでもいいとかなら
入れるでしょ、入るだけなら

143 名前:名無し生涯学習 [2021/03/19(金) 19:49:36.05 ID:QahCE6/Ra.net]
学士なくても論文や制作物次第では、チャンスがあるって感じか

144 名前:名無し生涯学習 [2021/03/19(金) 20:15:24.15 ID:Yg9+e1UA0.net]
>>140
荒磯親方、早稲田の最優秀論文賞取ったってすごくね?
中卒じゃ元々作文も書くの大変だったと思うんだが、ご本人が相当努力したのと、
指導教員が優秀だったんだろうなー

おめでとうございます

145 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/20(土) 20:23:59.39 ID:TggbVayP0.net]
>>144
単純に地頭がいいんでしょ
文章力なんて中卒でも高卒でも変わらん
ちゃんとした頭脳の持ち主なら、後はお作法を覚えるだけの話
大卒でも頭の悪いやつの文章は、お勉強がんばったところでどうにもならん

146 名前:名無し生涯学習 [2021/03/20(土) 20:57:42.95 ID:DmeGnAx00.net]

これを書いてるのが学歴コンプがこうじて高卒から大学院進学を画策してる高卒というギャグw

147 名前:名無し生涯学習 [2021/03/21(日) 23:53:48.49 ID:CblDq37g0.net]
大学中退とかから大学院って、あんまり体験談が出てこないよね
活動歴や論文や制作物次第ではチャンスあるみたいだけど

148 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2021/03/27(土) 17:09:47.53 ID:UJWH7ZTI0.net]
大学院は大学卒業してなくても
大卒と同等の学力があると判断された場合は受験できて、受かれば入れる。
その判断基準は大学院によって異なる。
単に大卒と同じ水準の仕事してるから受験できるところもあれば、超厳しいところもある。



149 名前:名無し生涯学習 [2021/04/13(火) 20:46:57.52 ID:uBy9iKZP0.net]
高卒公務員で、役所の研修で大学院派遣あるけど、それも事前審査は同じですか?
概要欄見たら、高卒でも年齢と大卒程度同等の学力があると判断された場合入学可と書いてた気がするけども

150 名前:名無し生涯学習 [2021/04/13(火) 21:30:09.87 ID:fM6gbzkid.net]
>>149
何故そんな重要なことを職場の役所か対象大学院に聞かないのか理解に苦しむ

これが高卒脳か・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<53KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef