[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 14:12 / Filesize : 53 KB / Number-of Response : 197
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

高卒から大学院



1 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 18:05:12.27 ID:8XIqtuPv0.net]
行った人いる?

2 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 19:00:05.13 ID:yd0rV5Gj0.net]
あつし

3 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 19:00:23.19 ID:yd0rV5Gj0.net]
桑田元投手は早稲田院

4 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 19:43:59.46 ID:JNGAaZDOd.net]
ショートカットの鬼みたいな経歴だな

5 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 20:53:58.00 ID:8XIqtuPv0.net]
専門や短大からはいる
高卒からはなかなかじゃね

6 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 21:43:08.03 ID:yd0rV5Gj0.net]
高部知子 
慶應通信卒 学士 精神福祉士

いとうまい子 
大妻女子大中退 早稲田e通信 早稲田人間科学修士 現在後期博士課程在学中

田村淳
慶應通信2017年春入学 中退 2019年慶應義塾メディアデザイン研究科M2在学中

7 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 21:58:28.63 ID:yd0rV5Gj0.net]
訂正
田村淳
慶應通信2018年4月入学
妻と子と入学式に参加。

2019年の2月ごろに大学院を受験

8 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 22:31:01.48 ID:5f7c/a3b0.net]
>>3
大相撲の荒磯親方(元横綱・稀勢の里)にいたっては、中学卒ながら、
早稲田のマスターへ。

9 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 23:27:42.62 ID:M2M/Z+atd.net]
面白いタイムリーなスレだね
今や高卒、高専卒、短大卒、専門卒の人々が学部をパッシングして院へ行ける
大学院側も歓迎してるしwin-winの関係にある

10 名前:名無し生涯学習 [2020/12/15(火) 23:39:09.52 ID:qq5yzvAb0.net]
高専、専門学校から大学院は聞いたことある。

学位授与機構の学士とってから、修士



11 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/15(火) 23:51:47.59 ID:B5zyAn7L0.net]
まぁ、岡田晴恵は医学博士だが
医学科でなく千葉工大

大学院より大学が重要

12 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 00:35:40.14 ID:HNbqyzFOd.net]
>>10
今は学士が無くても大学院へは進学可能

13 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 00:36:29.79 ID:HNbqyzFOd.net]
>>11
おい、ちょっと待て
逆だ逆
学部なんてどうでもいいだろ
大切なのは最終学歴

14 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 02:12:49.32 ID:OgGTQvJj0.net]
大学院って学部より入りやすいんだろ?
22歳以上なら大学より大学院だな

15 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 08:14:25.65 ID:SzsZWA9mM.net]
>>13
そうか?
大阪大学卒と大阪国際大学卒の阪大博士では
阪大博士がいいと思うか?

学歴では阪大博士が上だが、肩書きは阪大卒がいいだろ?
大阪国際大卒業なんて、末代までの恥

谷口真由美が大阪国際大卒の阪大博士

16 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 08:53:00.72 ID:ukoayLfh0.net]
>>14
学部の成績良くないと院試合格できない。
運良く入っても、ついていけないし修論書けない。

よくロンダリングって揶揄する人いるが、そもそも学部より偏差値的に上の上位校の
大学院に行ける人って優秀だよ。

大学院の倍率だけみて簡単だって思うのは不思議だが内情わからないからかね。
院試の問題みたら学部と全然違うのわかるのに。

17 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 15:53:28.12 ID:DVyGgt6ld.net]
>>11
それは日本のローカルルール、
もう絶対的に落ちぶれていくだけの国なんで
ローカルルールは相手にしない事にした。

18 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 16:18:46.76 ID:5/gyoo4pd.net]
>>16
淳とかの学部時代の成績は?w

19 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 16:21:37.14 ID:5/gyoo4pd.net]
はっきり言うけど大学院は入るのは簡単だよ
それでも少子化で入ってくるのが足りてないから>>9みたいな誰ウェル状態になってる

それと修了が大変とか書いてるエアプがいるが修士は誰でも取れる
博士は継続できるかどうか時間と金の問題

やはり大学入学が一番たいへん

20 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 16:28:09.82 ID:fTRZJNM1d.net]
一応条件としては22歳以上が条件らしい



21 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 16:50:13.89 ID:ukoayLfh0.net]
>>19
修士号が誰でも取れるって本当に?本気で言ってるの?そんなレベルが低いところもあるんだね。
修士論文かけなくていなくなる、口頭試問に通らなくて取れないひともいるよ。

誰でも取れるっていうのはどのレベルの大学院のことなのかそれこそ大学院のこと
妄想しているとしか思えない。

22 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 16:53:02.41 ID:ukoayLfh0.net]
放送大学の大学院も全入じゃない。
誰でも入れる大学院って具体的にどこのことなのか知りたい。

23 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/16(水) 16:59:41.34 ID:ukoayLfh0.net]
ひとつ疑問なのが高卒や中卒で仮に大学院に入っても研究するに必要な基本的な
力がなかったら論文書けないけど、そういう場合は周りが助けるのだろうか。
淳の場合は、論文ではなくてなにかアプリかプラットフォームを作るらしい。

だけど単位を取るためにはレポートなり、普段のゼミの発表など、大卒のひとたちと
一緒にやらないといけないからついていけるのかなあ。

24 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/16(水) 17:17:32.81 ID:1Sra6X4pd.net]
>>21
修論はいらねえとこ増えてるぞ
淳のとことか
あとは修士(専門職)みたいなとこ

25 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/16(水) 17:19:23.37 ID:1Sra6X4pd.net]
>>23
そもそも普段の単位をとることがそんなにハードルが高くないから高卒でも修了できちゃってる現実

アプリやプラットフォームで修論の代わりというのも、事実だけど草

26 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/16(水) 17:46:42.99 ID:ukoayLfh0.net]
たしかに専門職大学院は、研究者になるコースと違いますね。
そっちのことはよく知らずすみません。

最近は教職で修士号とって特別免許がほしいから修士に行く場合がある。
上智とかは、修士の入試の時点で、博士課程に行くか、修士で終わりにするか
コースを選ぶようになってる。

>>25
あそこはKEIOであって慶應ではないという認識。(SFC的な)
学費がむちゃくちゃ高いから修士とれなかったら暴動起きそう。
タレントの入澤優も淳と同じとこ。

27 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 17:57:02.79 ID:DVyGgt6ld.net]
田村は慶應義塾の黒歴史だと思う、こんな入り方って聞いた事がない。

28 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/16(水) 18:12:30.35 ID:Vja2Vs7sd.net]
>>27
ロンダするにしても超えちゃいけないライン考えろとw

29 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 18:16:56.02 ID:1PR97hFN0.net]
慶應は江川落として箔付けたのにな

30 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 21:58:39.34 ID:EMX6ioyH0.net]
>>15

博士号は持ってる持ってないかが重要で、学校名はあまり関係ない。
論文の本数、IFが重要

学歴的には、阪大学部卒、大阪国際大博士>>>大阪国際大卒、阪大博士かな?



31 名前:名無し生涯学習 [2020/12/16(水) 22:00:56.11 ID:EMX6ioyH0.net]
>>11 岡田晴恵氏は

論文、著作が多いので、専門家としてマスコミに呼ばれている。

専門家に出身大学のレベルは関係ない。

32 名前:名無し生涯学習 [2020/12/17(木) 08:19:24.88 ID:FICSW4UGM.net]
岡田晴恵は専門家でなくイロモノだろ

白鴎大学教育学部教授だぞ
本物のウイルスの専門家がFラン教育学部の教授なんかするかよ

33 名前:名無し生涯学習 [2020/12/17(木) 09:39:59.62 ID:r+tciDVid.net]
>>30
ほんとそれ

34 名前:名無し生涯学習 [2020/12/17(木) 18:39:54.58 ID:NfgeWwhU0.net]
受験勉強した事がないガチの高卒が大学院とか無理あるんじゃね
大学中退ならポテンシャルあるわな

35 名前:名無し生涯学習 [2020/12/17(木) 20:53:01.91 ID:SGD4+m560.net]
>>27 俺慶應じゃないけど、大学院修士、書類審査と面接だけで合格したよ。

大学院は有名大学でも、書類審査と面接(あってもTOIEC等英語試験だけ)

ほぼ全入の大学院結構あるよ。  

36 名前:名無し生涯学習 [2020/12/17(木) 21:17:24.29 ID:qPNFF5wya.net]
>>35
田村はその経緯の事だと思う、結構凄かったよ。

37 名前:名無し生涯学習 [2020/12/17(木) 21:44:28.64 ID:GpAVqXETd.net]
>>35
大卒で大学院?

38 名前:名無し生涯学習 [2020/12/17(木) 22:10:01.09 ID:SGD4+m560.net]
高卒でも、事前審査に受かれば受験できますよ。

高卒事前審査→全入の有名大の大学院受験合格→適当に授業受けて、適当に修論提出→修了

晴れて有名大大学院修了をゲット

39 名前:名無し生涯学習 [2020/12/19(土) 07:38:02.23 ID:B+Fff6niH.net]
>>8
史上初の院生横綱。

40 名前:名無し生涯学習 [2020/12/19(土) 07:39:03.33 ID:B+Fff6niH.net]
>>8
史上初の院生横綱。



41 名前:名無し生涯学習 [2020/12/19(土) 07:39:37.27 ID:B+Fff6niH.net]
>>8
史上初の院生横綱。

42 名前:名無し生涯学習 [2020/12/19(土) 20:56:36.71 ID:9hrZDGEe0.net]
>>35
あなたは大卒で大学院?

43 名前:名無し生涯学習 [2020/12/24(木) 18:51:43.22 ID:CATMxM0z0EVE.net]
実際現実的なの?

44 名前:名無し生涯学習 [2020/12/24(木) 21:14:43.26 ID:VjjE4G2FdEVE.net]
>>43
どこも院生の数が足りてないから誰ウェルだよ
高卒がんばれ

45 名前:名無し生涯学習 [2020/12/24(木) 21:35:30.24 ID:i7dIuGtq0EVE.net]
>>42 高卒でも入試前事前審査さえクリアできれば、大学院修士課程は受験可能

全入の大学院を受験し、修了すれば、有名大大学院修了をゲットできるよ。

簡単だと思うよ

46 名前:名無し生涯学習 [2020/12/24(木) 23:12:08.25 ID:CATMxM0z0EVE.net]
よくわからん大学院大学とかは高卒でもはいれそうな気はする

47 名前:名無し生涯学習 [2020/12/25(金) 00:18:59.13 ID:o9ZuUJqUdXMAS.net]
>>46
大学院大学にも大学院にも高卒の人はいるみたいだが基本は馬鹿にはされる覚悟はもった方がいい
教授との付き合い方なんかも高校までとは違う
普通に大学から行った方がいいと思うけどね

48 名前:名無し生涯学習 [2020/12/25(金) 01:24:49.54 ID:Q9sqJMKTdXMAS.net]
>>46
放送大学の大学院という手もあるぞ
教員のレベルは釣りではなく日本屈指と言われている

今後数年はどこの大学も大学院もリモートでの授業が中心となるがそのノウハウも放送大に一日の長がある

49 名前:名無し生涯学習 [2020/12/25(金) 09:51:36.64 ID:uVmDYCXydXMAS.net]
>>43
私は高専からとある大学の3年に編入して卒業、その後に別の大学の修士課程に入りました

一方で高専卒業→社会人→大学院と、大学はショートカットした友人もおります

高卒ではなく高専卒ですが現実にありますよ

50 名前:名無し生涯学習 [2020/12/25(金) 17:22:40.64 ID:T+oMp3JZdXMAS.net]
293 非決定性名無しさん 2020/12/25(金) 12:06:10.75
>>290
病気というか伊藤の心の鬱屈=嫉妬や恨みには大きく分けると3つくらいある
根は同じで自分の実力を省みないわりにプライドだけが肥大化してるってこと

1 高卒であることからくる学歴コンプ、一流大学への憧れ、嫉妬
2 年収や企業ブランドでSCSKより上の企業に対する憧れ、嫉妬
3 発育課程で母親からネグレクトをされたのか、母親からの愛情の欠如を本人は感じている→女性憎悪でAVや風俗や処女性を汚す言動(本人は高卒の非モテ)



51 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/28(月) 20:14:57.58 ID:45l0FlQp0.net]
旧約聖書の創造主は日月神示の国常立尊 東京五輪というゼウス崇拝はモーセの十戒を犯している
mao.5ch.net/test/read.cgi/olympic/1553065847/

52 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 00:50:04.44 ID:lJpdz85n0.net]
>>43
今は普通に行けるんじゃね?
分野そこまで拘らなければ今は通信課程コースもあるし仕事しながらでも修士は取れる

53 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 14:59:25.30 ID:SQwPx9WaF.net]
トピの話と少しズレるけど質問させて。
社会人だけど、大学の通信制を卒業予定で、卒論も書いたんだけど、卒論の分野と違う分野で院に進む事は可能?
それともその分野を1年でも2年学んでからの方がいい?

何故そうなったかというと、入学した時期にある活動に関わる事になって、どうせならその活動のまとめをこの時期に卒論の機会を利用して書いたって感じ。
まあ、いずれにしても文系にはかわりないし、院で研究したい内容と関連する科目も少なからず取得したけれど、ただ、実感としては、普通の大学の教養レベルだったかなと。
語学に関しては、若い時にそこそこ勉強していたので、最低限ではあるけど対応出来るかなと。

54 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 16:07:02.47 ID:Zo7AUItV0.net]
>>53 可能です

試験さえ合格できれば。

試験も学部の方が難しい

55 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/31(木) 19:15:29.48 ID:hVbKjuou0.net]
>>53
卒論が分野違いでも、きちんと研究計画を立てられたら評価はされると思う。
二次が面接が多いと思うが、そのときに分野を変更した理由と、その分野についての基礎知識が身についていることが証明できたらいいんじゃないかな。
社会人入試だと論文提出と面接のことが多いと思う。

院試突破しても、修士の課程でついていけるかどうかと修論がかけるかどうかが重要なので、自分だったらその分野を学んでから受けるかな。
入ってもゼミについていけないとか先生の話できないレベルだと研究まで行かないから。

56 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 19:22:27.08 ID:hVbKjuou0.net]
研究計画は当然その分野の基礎的知識がないとまともなものは建てられないから
出願準備をしながら勉強する感じになると思う。
修士は忙しいから(単位とりながら研究して修論書く)足りない勉強を入ってから
やると相当しんどい状況になる。
入る前に1年かけて、きっちり2年で修論書くほうが入って3年かけて出るより、
学費のことも考えると、準備期間あるほうが確実だと思う。

57 名前:53 [2020/12/31(木) 20:46:40.45 ID:OvEPohW50.net]
>>55
レスありがとう。
実は参加したゼミが、学部・院合同って事だったんだけど、結果的に
ゼミ参加者がほとんど院生ばかりで、今年発表したのも多分自分だけだ
ったっていうオチで。まあ、確かにゼミのレベル高かったし山ほど
ダメ出しされて、いかに自分が文章書けないかっていうのを思い知ら
されたよ。まあ、そもそもプレゼンが大の苦手でね。
でも学部で院のレベルも少しは分かったんでメリットもあったけど。

>>56
レスありがとう。
まあ、基礎知識くらいはあるけどねw
でも、しっかりと何を研究したいのかまとまってないと猶更1年くらいは
準備期間あった方がいいのかもね。本当はあんまり時間もないんだけどねえ。
参考になります。本当にありがとう。

58 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 20:52:36.96 ID:VmbXfJb1d.net]
>>53
大学が通信制の理由は何故?
差別的な意味はないが純粋に知りたい

59 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/31(木) 21:11:25.15 ID:hVbKjuou0.net]
>>57
院生と学部生と合同のゼミで発表できるぐらいの実力があればやっていけそう。
自分も通学学部とちがう分野で、通信卒その後、通学の院に進学したので状況は
似ていると思います。
研究対象が定まり、指導の先生の関係でどこの院がいいかが決まってたら、修士は秋と春と入試があるところが多いので、半年スパンで考えてもいいかもしれませんね。

60 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 21:33:22.22 ID:UTRi44/N0.net]
古木克明も高卒から大学院か



61 名前:57 [2020/12/31(木) 21:37:54.25 ID:OvEPohW50.net]
>>58
仕事してるし、学費が安いって事で他は考えなかった。
>>59
今は院も社会人向けに夜間があったり、色々便宜があるみたいだけど、
自分が狙っている院は、多分入試も年1で夜間もやってないっぽいです。

62 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 22:07:51.89 ID:UTRi44/N0.net]
やっぱ資格もってたら高卒でも入りやすいのかね

63 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 23:22:11.77 ID:lJpdz85n0.net]
>>53
>社会人だけど、大学の通信制を卒業予定で、卒論も書いたんだけど、卒論の分野と違う分野で院に進む事は可能?
可能だよ、そういうのをクロス学歴っていうんだけど、実は一般にもちゃんと認知されてる概念
怒られるかもしれんが寧ろこの時代に於いて通信とはいえ大学出てんのにクロス学歴知らんとかマジで言ってるんか?
悪いけどそんなん大学院入試の実力とか論文の内容とか以前の問題なんだが当然ネタだよな?

たまにいる
大学(学士)→大学院(学士と同じ分野で最初の修士)→社会人→もっかい大学院(最初とは違う別分野で修士)
だって言ってみればクロス学歴のようなもんだし、WIKIPEDIAにもちゃんと書いてあるでしょ
「学際的な研究分野が専攻領域として設けられるようになってきており、クロス学歴はかなり一般に認知されつつある」って

64 名前:名無し生涯学習 [2020/12/31(木) 23:42:59.19 ID:lJpdz85n0.net]
>>62
あくまでも個人的な見解だが、何の資格かにもよるんじゃね?
言ってみれば自動車の運転免許だってそれはそれでちゃんとした資格だが
持ってないからと言って大学院入試で不利になるとは思えんし
運転好きだからってもし二種免許とか取っててもそれはそれでそこまで大学院入試で有利になるとは思えんが

あって有利になるとすれば資格より教授とのコネかな

65 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/31(木) 23:43:48.49 ID:V32NNmkH0.net]
初めて聞いたわ
そのwikipeもページ履歴見たら13年前に書かれて以降追記ない放置記事だし
ツイッター検索でも2020年にクロス学歴ってツイートしたのたった1人か?2019年は同じ奴ともう1人の計2人
Yahooリアルタイム検索だとヒットもしない
こりゃなかなか認知されてますね

66 名前:名無し生涯学習 mailto:sage [2020/12/31(木) 23:50:06.78 ID:V32NNmkH0.net]
大体なんだよ「かなり一般に認知されつつある」って
隙だらけの独自研究を近年書こうもんなら[要出典]だわ

67 名前:名無し生涯学習 [2021/01/01(金) 00:10:08.50 ID:qpyPvh5x0.net]
>>65
それはすまなかった
まだまだ大学院への進学率は低いし
リアルタイムで大学院目指す人中々いないから、大学院への進学とか修士に興味ない人なら知らんかもしれんな
しかし曲がりなりにも大学院を目指すなら知っといて損はない、知らなくても損はせんだろうが

分野の壁を越えて修士取ってる人普通にいるし
文系学部から理系の修士目指すとかだと難しいかもだけど、同じ文系同士や理系同士の似た分野なら十分可能
だってそうじゃなきゃ学部であんまりないようなマイナー分野の修士取れん事になるし

68 名前:名無し生涯学習 [2021/01/01(金) 00:23:30.36 ID:qpyPvh5x0.net]
>>66
今は大学1回しか出てない(学士1つ)だけど大学院何度も入り直して修士3つとか取ってる人も普通だし
言葉はともかくとして無意識にクロス学歴になってる人も含めてそれ自体は前よりは増えてきてるから大学院では一般的になってきてるって意味じゃね?

クロス学歴って概念は一般的でも言葉自体は知られてないとかそういう事なんじゃね?
>>53>>65も言葉はともかく曲がりなりにも大学院目指すならクロス学歴の概念自体は普通に知ってたっしょ?

69 名前:53 [2021/01/01(金) 07:53:22.83 ID:KNc9+JDu0.net]
>>68
自分の場合は、最初にも書いたけど入学前後の時期から関わった活動
に関するテーマで卒論書いたってだけの話で、それがまた元の分野に
戻るってだけの話だからね。クロス学歴とかそんな大そうなもんじゃ
ないよ。まあ、活動の方で進展があったり思う事が出てくれば、そっ
ちを再度修論のテーマになんて事も考えなくもないし、単に優柔不断
ってだけの話よ。

70 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 19:41:55.25 ID:7CD0d7M2d.net]
嫉妬厨の高卒荒らしが湧いたらこちらへご相談ください

【ユー子】SCSK Part21【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1607185958/



71 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 21:23:03.99 ID:smOTCBcx0.net]
>>68 修士三つは、褒められない。(東大でも)

博士取れつうの!

72 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 21:53:52.86 ID:t5uCVUIwd.net]
>>71
高卒乙

必死チェッカーもどき 生涯学習 > 2021年01月04日 > smOTCBcx0
hissi.org/read.php/lifework/20210104/c21PVENCY3gw.html

73 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 22:00:51.07 ID:smOTCBcx0.net]
>>72 高卒?

高卒から大学院だからいいんじゃないの?

74 名前:名無し生涯学習 [2021/01/04(月) 22:01:00.24 ID:smOTCBcx0.net]
>>72 高卒?

高卒から大学院だからいいんじゃないの?

75 名前:名無し生涯学習 [2021/01/16(土) 14:24:45.02 ID:t4LPouY/0.net]
知り合いが高卒(2年制専門卒かも?)だけど
大学院行ってたな。
四大卒と同等の仕事してたりとか、
資格や免許等持ってて四大卒と能力あんま変わらんよなって
証明できたら受験できる可能性があるみたい。
大学院の教授次第なところが大きい。
ロンブー淳もそれで受験できて受かってるはず。

76 名前:名無し生涯学習 [2021/01/16(土) 17:48:52.77 ID:Ys+xkeNtd.net]
四大卒と同等の仕事(笑)

77 名前:名無し生涯学習 [2021/01/18(月) 11:51:17.26 ID:/xuoEMc1d.net]
高専卒とかで大手企業の四大卒・院卒と同じ技術職なら
大学院受験できる可能性あり。

78 名前:名無し生涯学習 [2021/01/18(月) 21:28:14.75 ID:fXhmcv6Rd.net]
>>77
高卒の淳が慶応の大学院に受かる時代だよ
高卒でもいけるやろ

79 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 01:59:46.91 ID:ME9UrUcG0.net]
>>71
そもそも1つだろうが2つだろうが3つだろうが修士って時点で別に褒められるもんじゃない
だからと言って貶されるもんでもないけどな

そもそも>>71 に褒めて貰いたくて修士取ってる訳じゃなかろうて
まあ高卒には分からんだろうが大学院に進むなら何れ分かるだろうよ

80 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 11:48:43.64 ID:PLmXozF4d.net]
俺は専門職大学院了で
MOTのような専門職学位は持ってるけど、
一般の修士課程には入ってなくて修士論文も書いたことないから
修士論文などの論文の提出求めてくる博士課程に進学しにくい。
だから次は通常の修士課程から入って博士課程にも行こうかなと思ったり思わなかったり。
5年もかかるから悩むところ。



81 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 20:19:19.85 ID:xbcDAiNld.net]
>>78
淳と同じような実績を残しているならね
芸能界の第一線で活躍しているのは凄い実績だよ

82 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:20:12.27 ID:wojWLm+Cd.net]
修士(専門職)

これインチキ修士みたいなもんだよな
恥ずかしいというか…

83 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:20:55.21 ID:wojWLm+Cd.net]
(専門職)

とか付けないでいいのにな

84 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:26:13.39 ID:GR8Zzg7Jd.net]
>>82>>83

・そもそも修士()は修論を書いていない
・論文を書くために必須の外国語文献の購読などもゼロ

そりゃ修士とか博士とは全く種類が違うのよ

「修士(専門職)」なんて呼称じゃなくて「専門士」みたいな言い方の方が適切だったと思う
でもまあそれじゃ院生は集まらない
大学の利権のための政策的な学位だからね…

85 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:31:08.84 ID:/LwWrxRF0.net]
>>80 5年では終わらないよ。

修士は2年で卒業できても、博士は難しいよ。

時間かけても修了できるのは、半分以下。

86 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:36:37.84 ID:5BaIdpoy0.net]
専門士は2年制専門学校卒の称号。

准学士(○○学)=短期大学士=専門士
学士(○○学)=高度専門士
修士(○○学)=○○修士(専門職)
博士(○○学)

87 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:39:54.69 ID:YtpSJHQvd.net]
そういや高専もあったな
あれも専門士?

88 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:47:45.20 ID:5BaIdpoy0.net]
高専は准学士(○○学)

89 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 21:49:36.59 ID:jD4qXvecd.net]
>>86
准学士(高専)=短期大学士=専門士 ←等号で正しい

学士(○○学)=高度専門士 ←等号で結ぶのは誤り

修士(○○学)=○○修士(専門職)←等号で結ぶのは誤り

どさくさ紛れはよくない

90 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:12:39.37 ID:5BaIdpoy0.net]
高等専門学校卒→准学士(○○学)
短期大学卒→短期大学士(○○学)
専門職短期大学卒→○○短期大学士(専門職)
既存の短期大学の専門職学科卒→短期大学士(○○専門職)
二〜三年制専門学校卒→専門士

高等専門学校専攻科卒→学士(○○学)
大学校(四年制大学相当)卒→学士(○○学)
四年制大学卒→学士(○○学)
専門職大学卒→○○学士(専門職)
既存の四年制大学の専門職学科卒→学士(○○専門職)
四年制専門学校卒→高度専門士

大学院修士課程(博士前期課程)卒→修士(○○学)
大学院専門職学位課程卒→○○修士(専門職)、法務博士(専門職)
大学校(修士課程相当)卒→修士(○○学)

大学院博士課程(博士後期課程)卒→博士(○○学)
大学校(博士課程相当)卒→博士(○○学)



91 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:35:21.15 ID:PLmXozF4d.net]
専門職大学院卒だが、
専門職大学院に進学した場合は、
在学中に修士論文相当の論文を書かせてもらったほうがいいよ。
書かずに専門職大学院を修了すると、
博士課程に行きたくなった時に、
博士課程の受験は修士論文やそれに相当するような論文の提出を求められる場合が多いから、
応募資格はあるのに論文書いたことないから受験できねえってなるよ。

92 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:39:20.33 ID:Qpxusn13d.net]
>>90
高専専攻科

>専攻科の課程を修了し、大学評価・学位授与機構の定めた条件を満たした者は、同機構に申請して学士の学位を得ることができます。

>申請して学士の学位を得ることができます。

ストレートに学士になる四年生大学と等号では無い
社会での扱いも同様

93 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:40:42.11 ID:Qpxusn13d.net]
>>80
>>91
有益な情報乙

94 名前:名無し生涯学習 [2021/01/19(火) 22:42:22.88 ID:Qpxusn13d.net]
>>84
>>91
まあ博士狙いならこれが正解だわな

95 名前:名無し生涯学習 [2021/01/20(水) 10:18:25.50 ID:31Z1DKVgd.net]
高専専攻科は大学編入に失敗した人が行ってたな。
そのあと大学院は旧帝大に余裕で受かってたが。

96 名前:名無し生涯学習 [2021/01/20(水) 11:04:58.88 ID:cRhXluh6d.net]
そりゃ大学院は誰でも受かる
要件満たして研究室に事前に相談に行くことも誰もがしている
東大院にはロンダがごろごろ

97 名前:名無し生涯学習 [2021/01/20(水) 13:07:04.45 ID:31Z1DKVgd.net]
高専の奴は試験で点数悪くても合格させてもらってたな。
高専の研究室の教授と大学院の教授のコネがあるので。

98 名前:名無し生涯学習 [2021/01/20(水) 21:49:27.43 ID:9MaNOloxd.net]
まあ高専の人は試験とか地頭では不利だし

99 名前:名無し生涯学習 [2021/01/21(木) 09:03:17.76 ID:zWLmi5Njd.net]
国立や公立の高専は、
普通に受験勉強してたらMARCHや地方の国立以上は行ける頭があるイメージだが?
中学のクラスで成績が5段階でオール4以上の
上位層が高専に進学してた。

100 名前:名無し生涯学習 [2021/01/21(木) 11:36:00.46 ID:SNZ/LAG0d.net]
>>99
まずもって高校受験はレベルな低い
偏差値の持つ数値の意味は都道府県でかなり異なってくる
東京の高校偏差値60と四国九州あたりの高校偏差値60はまるっきり違う








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<53KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef