[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 23:50 / Filesize : 403 KB / Number-of Response : 938
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

   皇室は何教? 



1 名前:名無しさん@3周年 [2006/01/24(火) 16:12:02 ID:khN+ozck]
皇室といえば日本の象徴と言われる天皇擁する一族ですが
信条、宗教の自由を掲げる日本の天皇一族は信教をお持ちなの?

537 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 07:14:04 ID:xoAhRJZ0]
ヨーロパの王権神授説みたいに王権が人格に宿るのではなく
物に宿ってるわけだから
三種の神器を持ってる奴が王様になれるんだね。

538 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 07:36:43 ID:xoAhRJZ0]
>524
>ですから、キリスト教でいうところの「毎週日
>曜に礼拝に行く」と比べなければなりません。
>485 :名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 08:18:30 ID:cPr+CJfO
>さて、毎週日曜に礼拝にかようクリスチャンをあなた方はクリスチャン
>でないと言うのでしょうか。
これは神父、牧師の意味だったんですね?難しい日本語ですね。

でも なんで江戸以前の事例を出すの?
あなた自身、明治以降に限定していたんじゃないですか?
>B。また、「歴代天皇に仏式葬式をした人がたくさんいる」という主張
>もおかしいです。このスレで議論していることは明治天皇以降の
>天皇のことであります。
変じゃありません?明治以降の「天皇の意思」の事例を出してくれませんか?
「宮内省の意志」じゃないですよ。


539 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 07:48:31 ID:xoAhRJZ0]
それなら私も表現を変えましょう。
「皇室の表向きの宗教は神道である。しかし、個人の信教はこの限りでない。」
明治以降に限定しても仏教、キリスト教などに理解または信仰を持っていても
不思議でない。
そもそも神道信者と言う定義が曖昧である。
私は神祇は崇拝するが、神道信者ではない。仏教徒である。
神社本庁は嫌い、靖国神社も嫌い、廃仏毀釈をリードした神道家も嫌い。
また教会に行けば神父の話も聞くし、彼らの信仰も尊重する。
要は、自身が何教徒という自覚があるかどうかだ。
だから「天皇自身の信仰の告白」が必要である。
状況証拠のみの推論では個々の心情は分からないとすべきである。



540 名前:531 mailto:sage [2007/01/15(月) 08:10:25 ID:iwma0MkR]
>>536
それ以前に簡単に壊せないと思うし、故に儚くもないけど、
それは笑えるな。いっそ破壊してみれば?w

>>537
名実共にあんたのものだよって感じで渡した訳で、
分かりやすく云うなら格闘技のチャンピオンベルトみたいに
考えればいいよ。受けるに相応しいものが持たない限り
天皇に成れる筈がないのは考えりゃ分かりそうなもんだけど...。

541 名前:489 [2007/01/15(月) 10:21:26 ID:qnB1xCkG]
おい、>>497>>515>>517 よ・・・。
(同一人物のふりをしていたら話は別だが・・)

> いいですか?これは読解能力の問題です。
> あなたには机どころか机をおく床が抜けているようですね?
> それでは折角の机も宙ぶらりんだ。

まず、上記の失礼なメッセージを取り消してくれよ。

> 私の結論は「したがって私では必ずしも神道信者とは限らないと言うことだ」
> と書いているになぜに
> →よって、天皇は神道でない。
> と曲解するのでしょうか?

・・でしょうか?・・って、オレにわかるはずないだろう。

> さて>>497氏の主張は、
> ・天皇というのは役職であり、公私は別である。
> ・天皇は職務としての神道儀礼への参加しているだけである。
> ・明治以降の宮中祭祀は政府に創られ承認させられた(天皇の意思でない)。
> ・戦後の神道的皇室行事は「皇室の慣習」以上でも以下でもない。
> ・江戸以前においても宮中祭祀は天皇の恣意が反映したものでは無い。
> ・古代から天皇の宗教は公と私で違う。
> →よって、天皇は神道でない。

つづく

542 名前:489 [2007/01/15(月) 10:40:01 ID:qnB1xCkG]
>>513 のオレの記述中の上記部分はオマエの >>497
の記述を >>504 が「解釈」してまとめたモノだろ。
それがはたして「曲解」なのか「誤解」なのか「勘違い」
なのか「意図的なのか」はわからないし、オレに聞くこと
じゃないだろう???。

それでオレは>>504 >>505 >>506 >>507 の添削のため
>>504 からコピーしたのであり、>>513の場でオレが
解釈したんじゃないぞ。わかるか意味が???。

だが、オマエは自分の記述が >>504 の場で解釈要約
されたことすらも見落としてわからないでいる。
それに・・・・・
>>516 >>520 にも >>515 のおかしさを指摘されてる。

> いいですか?これは読解能力の問題です。

アホウ、議論のイシューは「読解能力の問題」なんかじ
ゃないし・・そもそも・・・・・・・・
自分が読解できてないのに何が「いいですか」なんだ?
その後の >>517 以降とかでも舞い上がってロジックが
ズレてたりするのだけど自分に酔ってんだろう??。

参加者、一般読者に迷惑をかけない状態になれ!!。
まず、上記の暴言を取り消して酔を醒ませろ!!。


543 名前:489 [2007/01/15(月) 10:44:04 ID:qnB1xCkG]
>>526 >>528
添削は夜にね。



544 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 10:49:18 ID:xoAhRJZ0]
>まず、上記の失礼なメッセージを取り消してくれよ。
あなたは相当の自信家のようですね

人を見下す自身の無礼は棚に上げて、人には礼節を求める。
笑止千万也。

しかしそこまで言うのなら武士の情け
言わなかったことにしてあげましょう。

しかし、2チャンで礼節を問う人間をはじめて見ました。
なんのための匿名性か?
議論はつきました。

「皇室の表向きの宗教は神道である。しかし、個人の信教はこの限りでない。」

これに否といえるのは恐れながら陛下のみである。
後は自由におやんなさい。

545 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 10:52:28 ID:xoAhRJZ0]
追伸
現在では正しくなかった
「公式では無宗教、プライベートでは神道、心情はこの限りでない」
皇室の儀礼はいまじゃプライベートでしたね。失礼。



546 名前:489 [2007/01/15(月) 11:12:59 ID:qnB1xCkG]
>>544
キミのようなのは「慇懃無礼」と称して、無礼のうちでも
最悪の部類なんじゃないの。

オレは単なる荒削りの無礼さには不快を感じないけどね。
しかし「慇懃無礼」はちょっとね。

> 後は自由におやんなさい。

最期の捨て台詞も慇懃無礼だなぁ・・・。


547 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 11:31:33 ID:A31R42Tv]
538。
ごめん。次からは分かりやすく書いてね。
・これは神父、牧師の意味だったんですね?難しい日本語ですね。
→506のDで言い換えている。

・でも なんで江戸以前の事例を出すの?
 あなた自身、明治以降に限定していたんじゃないですか?
→505、506は497のレスに答えたものだ。497氏は江戸以前の例を
 出してきている、それに答えたもの。525、526はちゃんと明治以降
 に限定している。524の具体例(最後の段)は江戸以前の話だが、
 525のBが明治以降の具体例になっている。

548 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 11:35:19 ID:A31R42Tv]
539。
お前の反論、想定内すぎてワロタwww
・「皇室の表向きの宗教は神道である。しかし、個人の信教はこの限りでない。」
 明治以降に限定しても仏教、キリスト教などに理解または信仰を持っていても
 不思議でない。 (略)。だから「天皇自身の信仰の告白」が必要である。
 状況証拠のみの推論では個々の心情は分からないとすべきである。
→お前ちゃんと議論の流れおさえてる?説明してやるよ。
 1.クリスチャン派の「天皇はクリスチャンである」主張。
    ↓
 2.神道の「1に対する反論と天皇は神道派である」主張。
    ↓
 3.中傷、煽りあいが続く。
    ↓
 4.これでは埒が明かないので双方”言質”を取ってくるのを諦める。
    ↓
 5.妄想でなく、事実を元にした推論でどちらが第三者(他宗教者)を
  説得できるかを競うことになる。
    ↓
 6.現在神道派の「天皇は神道である」推論のみ出ている。
 わかった?「天皇自身の信仰の告白」なんてのはもう両者とも諦めてんだけど。
 だから、事実による推論でどれだけ説得力ある主張ができるかって話をしてんの。
 あんたの推論は
 「私は神祇は崇拝するが、神道信者ではない。仏教徒である。
 神社本庁は嫌い、靖国神社も嫌い、廃仏毀釈をリードした神道家も嫌い。
 また教会に行けば神父の話も聞くし、彼らの信仰も尊重する。
 →よって、状況証拠のみの推論では個々の心情は分からないとすべきである。」
 これ?あんたの実体験もってくるとは。すごいですね。確かに事実に基づいてますねw

・そもそも神道信者と言う定義が曖昧である。
→やっぱこれが出てきたか。定義は「祖先を信仰すること」だよ。
 ちなみにクリスチャンの定義は?ついでに、カルトの定義もお願い。 
 どうせその内この言葉がでてくるだろうから。

549 名前:524 [2007/01/15(月) 11:40:07 ID:A31R42Tv]
489氏。
自分が読解できてないのに何が「いいですか」なんだ?
よくぞ言ってくれました。俺もそれ言いたかったよ〜。

550 名前:524 [2007/01/15(月) 11:50:32 ID:A31R42Tv]
ちょっと、訂正。
548の「2.神道の「1に対する反論と天皇は神道派である」主張。」は
「2.神道派の「1に対する反論と天皇は神道である」主張。」に訂正。

549の
「489氏。
自分が読解できてないのに何が「いいですか」なんだ?
よくぞ言ってくれました。俺もそれ言いたかったよ〜。 」

「489氏。
『自分が読解できてないのに何が「いいですか」なんだ?』
よくぞ言ってくれました。俺もそれ言いたかったよ〜。」
に訂正。

551 名前:外道凡夫 ◆Nd9tI7EP4M [2007/01/16(火) 00:32:05 ID:W2yj3VLO]
あのー。横レス悪いけどクリスチャンなら「宗派」と「洗礼名」と「洗礼の種類」が明らかでないと。
中途半端な「信仰」は認められないよ。キリスト教はキビシイぞw
あと西洋では「国家元首と王権の神権による権威付けと証明」だから天皇の立場だと不味いんじゃ・・・。
ヒロヒトさんやアキヒトさん個人はどーでも「ロイヤルファミリー」だとマズイ。皇籍抜いてくれ。
あと対仏教だとアクマで「天皇が認めて保護して許認可してやるんじゃありがたく思え」が公式の立場。
だから僧籍になればブッちぎりの立場の「法皇」になったわけwホトケさえも公的には「帝」と対等。
日本の宗教権威の管理とはそーゆーモノ。考え方によっては世界一進んでいたかも。
日本の祭祀や信教の権限を「持っていた(過去)」から「天皇」だから。
日本国が主張する「他国宗教」や「権威」・「他国帝権・王権」に対峙する
「権力・権威の象徴」つまり「エンペラー(ここでは三権の頂点に立つ者)」
が「天皇」だから。過去では封建君主・近世では「列強に対峙する権威」で無いと
日本国の国家権威つまり面子や正当性が立たんのよ。宗教権威もそう。
天皇家=クリスチャンを主張するなら当の一家が聖書に手を置いて宣誓するか
ヴァチカンから「君主」の正当性を認める「祝福」が来ないとハナシにならんよw「戴冠」してもらえるか?
あと天皇の立場と言えば宗教的には初期ローマ皇帝(最高神祁官)あたりが近い
トップとして宗教も裁定する立場にあっただけ、で日本国で一番多数派が神道だった
から「権威」として「トップ」の方が「都合が良い」訳。
ご都合主義が日本の宗教観の最大の特徴。天皇も例外ではない。つまり「貧乏くじ」。
個人的には世界一割の合わないなりたくない立場だと思うがw「責任者出てこい」だけの存在w
本人の意思なぞどーでもいい「日本人に都合良くするためのシステム」それが天皇制。

552 名前:489 [2007/01/16(火) 03:39:21 ID:aA43wtHn]
>>526 >>528

お待たせしましたねぇ。
今回の添削依頼に触れる前に>>435氏の問いへの答え
を兼ねて「演繹法」についても考えてみたいんですよ。

というのは論理的に思考や主張、議論を組み立てるうえ
で「演繹法」は「帰納法」と同格に重要だから、その方法
にての実例考察をせずに「帰納法」がメインでの議論を
深めてしまうのには少々抵抗があるのですよ。

つまり「演繹法」と「帰納法」の両方がスムーズに機能す
れば議論の流れが見えやすくなるけど、どちらかが機能
しなければ片手落ち(放送禁止用語スミマセン)の論理
展開になりかねないのです。

つづく

553 名前:489 [2007/01/16(火) 03:42:48 ID:aA43wtHn]
で、>>435氏の問いに答えつつ「演繹法」に触れることは
結果的に>>524>>530あたりについての整理に役立つ
と思うのです。
だから「演繹法」についての勉強をまずしてみましょう。

そういう角度でのアプローチをご理解くださいね。

>>435の問いに至る流れは概ね下記です。
>>405>>406>>407>>408>>413>>424>>425>>428>>429
>>430>>431>>432>>433>>434>>435


554 名前:489 [2007/01/16(火) 04:18:48 ID:aA43wtHn]
「演繹法(三段論法)」は・・・・・
まず、一般論やルールが存在して>>次に、個別の観察
事項が存在する>>そこから結論を導き出す
・・・・・という基礎的な論理構造です。

たとえば>>431をケーススタディに使うとすると・・

> 国家神道がカルトだったらキリスト教もカルトになっちゃうね。
> だって国家神道はキリスト教を真似たんだからね。
> ただ戦争に負けたから国家神道はカルトの汚名を着せられただけ。
(3行目はとりあえずオマケです)

上記の文の理屈は「演繹法(三段論法)」なのですがそれ
をわかりやすく書き直すと下記です。
(これは「ケース」ですから「曲解だ」云々はなしですよ)

つづく

555 名前:489 [2007/01/16(火) 04:36:16 ID:aA43wtHn]
キリスト教(伝統宗教)を真似たモノ(新宗教など)はカルト
ではない。で、国家神道はキリスト教を真似たモノである。
ということは国家神道はカルトではない。

で、その理論構造は下記ということになります。

「キリスト教(伝統宗教)を真似たモノ(新宗教など)はカルト
ではない。」・・・・・(一般論やルール)
「で、国家神道はキリスト教を真似たモノである。」
・・・・・(個別の観察事項)
「ということは国家神道はカルトではない。」
・・・・・(導き出された結論)

途中ですが・・・冗長になるといけませんので、今日はこの
ぐらいにさせていただき、つづきは後日とします。



556 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/16(火) 09:23:35 ID:6syZxAoM]
宮廷行事について言及があったので一言。
宮廷行事は時代により変遷があり、廃絶、復活、創設が続いていた。
例えば仁和年間の行事を基にした『年中行事御障子文』によると
神事47仏事23儒教行事2陰陽道行事3
それが幕末の『嘉永年中行事』になると
神事19仏事9陰陽道1
と激減する。しかし、このように神事を中心としつつも仏事もまた重要視
されてきた。
一変するのは明治以降であり、仏事、儒教、陰陽道に関わるものは廃せられ
改変もしくは新たな神事が創設される。そして明治41年皇室祭祀令によって法的に規定された。
例えば正月朔日の四方拝では陰陽道にかかわる当年属星の拝や焚香が廃止させた。





557 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/16(火) 09:29:15 ID:6syZxAoM]
また皇室の宗教は神道かと言う問題に対し、
「古代より一貫して皇室神道が存在する」と村上重良氏は主張するが、宮中行事の変遷を見れば
明らかなように、神事仏事が混在し歴史的根拠がない。
むしろ所功氏の言うように重要なのは「宮廷行事は専ら玉体安穏と天下泰平を祈念する」公的行事
であると言う点である。明治になって仏事が消えたのは単なる「外見の変化」である。
そのために各宗教の儀礼を取り入れたわけで、儀礼のみを見て皇室は神道、皇室は仏教
と論じるのは木を見て森を見ない、短絡的解釈と言えよう。

歴史に興味があったら
和田英松『建武年中行事註解』講談社なんか読んでみて下さい。

558 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/16(火) 10:39:16 ID:qn1YH2Bv]
適当に都合のいい部分だけ抜き出してきて
丸写しするんじゃなくてあなたの意見を述べたら?

つか、上の変遷の例をみても神事が一番大切にされてるように見えるんだけど。

559 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/16(火) 12:31:31 ID:ZRfXCpf/]
どうでもいいが、いい加減、皇室と皇族と天皇の区別ぐらいつけたら?
最初っから、かみ合ってないのに、かみ合ってないままにネンチャクしてるところに、良識のなさと、いやみな宗教性を感じる。
そのまま宣伝すればするほど、いやみな宗教としか感じないと思うけどなぁ〜
それでなくても、ここではいやみなやつが多いと思われてる宗教なのに。
まあ、立場上わからんでもないけど。

560 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/16(火) 18:00:55 ID:W5QZJ3vW]
日本語でおk
主語付けて

561 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/16(火) 18:02:45 ID:eQG4ezgR]
天皇のゴムは硬質。

562 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/18(木) 05:33:05 ID:DdUpjnqL]
まあしょせんクリスチャンですからw


563 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 07:42:26 ID:YB2dCsJz]
とりあえす
アマテラスの存在証明を演繹法でやってみ?
ただしアマテラス=太陽はダメ。
心の穢れたものには見えないと言うのもダメ。



564 名前:489 [2007/01/18(木) 08:07:22 ID:UQst494q]
555のつづきです。

もうお気づきかと思いますが555の論理構造の実例におい
ての「一般論」部分(下記)について「ホンマかいな??」と
の疑問が沸くと思います。
「キリスト教(伝統宗教)を真似たモノ(新宗教など)はカルト
ではない。」・・・・・(一般論やルール)

なぜならば「統一教会」はキリスト教を参考にした新興宗教
ですが、これはカルトだと思います。
同様に仏教を参考(真似)にした「オウム」もあります。
・・・となってこの論理の一般論部分には「一般論性がない」
ということになります。

となると個別の観察事項(下記)が正確だとしても・・・
「で、国家神道はキリスト教を真似たモノである。」
(平田実篤が江戸末期にカトリックの教理体系を「見本」に
して国家神道の教理体系を構成したという件だと理解して
います。)

・・・導き出された結論(下記)には説得性がなくなります。
「ということは国家神道はカルトではない。」
つまり一般論やルールの設定に無理があると結論に信憑
性が得られないのです。
また、個別の観察事項が不正確でも然りです。

しかし、論理構成の一般論が不適切だと判明しても結論の
信頼性無くなりますが、それだけでは結論が逆(下記)にな
ることにはなりません。
「ということは国家神道はカルトである。」

上記の主張には別の論理構成が必要になります。

565 名前:489 [2007/01/18(木) 08:44:41 ID:UQst494q]
「演繹法」と「帰納法」を整理すると下記です。

「演繹法」の構造は・・・・・
まず「一般論やルール」があり
つぎに「個別の観察事項」が存在します
そこから演繹的に「導き出された結論」が出てきます。

「帰納法」の構造は、まず・・・・・
「個別の観察事項」
「個別の観察事項」
「個別の観察事項」
・・
・・
・・・・というように情報が複数あり、
そこから帰納的に「導き出された結論」が出てきます。

世の中で何気なく交わされる議論は、その言い方や文体に
かかわらず・・・・・
「演繹法」か「帰納法」か「それら両方の組み合わせ」
・・・・・ということになります。

そのつくりの良し悪しを建築にたとえると「材料」も「設計」も
「施工」も重要であり、それらのどれかが不完全だと「完成し
た建築物」の強度が足りないという最近あった事件のような
ことになるわけです。




566 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 09:33:23 ID:YB2dCsJz]
誰もアマテラスの存在を証明できないのか?
それじゃ「天皇はアマテラスの子孫である。故に天皇は天孫である」
というのも嘘、二重の嘘だな。
昔は現人神だったのに今じゃ神主だと思われている。
かわいそうに天皇の権威も地に落ちたもんだ。
でも、その権威を利用して自分の宗教の権威付けに利用しようとする
キリスト教もアホだな。
それとどっかの新興宗教もな。

567 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/18(木) 09:45:24 ID:7RetUQwZ]
>>566
おまえ、めちゃくちゃなやつだなぁ〜
基地外に属する(笑

でも、このスレではまともに見える(爆

568 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 11:39:04 ID:YB2dCsJz]
>567
なんだ?
質問に答えられないと人をキチガイ扱いか?
まあ、おまえみたいな厨房ではまず無理だろうなw。
分からなかったら教団の上の連中にでも聞いてみろ。

それにしてもここは皇室といいながら
神道に詳しい奴はいねえようだなwww
ヤソやイスラムの神の存在証明よりはるかに簡単だぞw

569 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 14:49:12 ID:6V1kwjOH]
神は存在する。天照大御神は神である。よって天照大御神は存在する。

570 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 15:09:50 ID:YDgPY8+2]
存在と実在の区別も付かないウヨがウヨウヨ

571 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 16:03:42 ID:YB2dCsJz]

いいとこに気づいたね。
でもウヨには分かんないんだよね。
ウヨばかりか○○教信者にもわかんない。
なにせ歴史も神話も、現実も嘘も区別がつかないからね。
区別がつかないから入信してるわけだし・・・
まあ、せいぜい人格攻撃しかできんわけだwww

572 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 04:52:55 ID:wf7/caHP]
皇室の宗教は神道。
キリスト教理解は皇族としての教養の一科目。
こんなこと常識じゃん。
布教に皇室を利用しようとしたり
自分たちの宗派・宗教の権威づけの足しに
しようとの魂胆が見え隠れする書き込みを目に
するのは、同じキリスト者から
見ても、恥ずかしく、いたたまれない気持ちになる。
こんな、とんでもスレ、早く脱兎落ちしてほしい。

573 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 07:16:59 ID:sS4GJERW]
>>572
> 皇室の宗教は神道。
> キリスト教理解は皇族としての教養の一科目。
> こんなこと常識じゃん。

それはオマエの「妄想の中だけの常識」だろうが。
何を聞かれても「それが定説です」としか言えないで、今は
豚箱の中にいる爺さんと「同じ理論」で「同じレベル」だよ。
(ライフスペース教祖の高橋だっけ・・)

んでさぁ・・国粋カルト丸出しでキリスト者を名乗るなよな。

大人が読んで「マトモに思えること」一つ書けないんだった
ら小林某のマンガでも読んでマスでもかいてろや。
ここでは邪魔だよ。


574 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 07:45:42 ID:28HZ4dP/]
皇室は皇室の伝統を守ること。
無理に何教?と言わなくていい。

575 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 07:52:17 ID:wf7/caHP]
>>573んで、おまえの文章が大人の書く文章てか、pっ



576 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 08:01:34 ID:QPAWHEQs]
573
572のどこが国粋カルトまるだしなのか
大人がなっとくできるように説明してくれ

577 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 08:18:11 ID:wf7/caHP]
>>573は宮中賢所という、天皇家の宗教生活にとってもっとも重要・神聖な場所であり、しかも
皇室の内廷費(皇室の私用経費)で維持・運営されている御社が
どの宗教に属しているのか調べてくること。
こんなスレで電波飛ばされて迷惑
するのは、他のキリスト者(宮廷にお仕えするキリスト者含む)。

578 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 08:24:37 ID:28HZ4dP/]
>>575
>>576
お前二人は反論もできない癖に、よく騒ぎますね。
もっと勉強して、皇室の伝統を守りなさい。

579 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 08:29:02 ID:wf7/caHP]
>>578 ppっ

580 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 08:32:19 ID:QPAWHEQs]
その伝統が神道なんだけど。
つかageんな。
もう上の議論でこのスレ結論がでたみたいだし。

581 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 10:24:16 ID:I+S455ox]
天皇、皇室の職務に差し支えなければ、別に何教でもいいじゃん。



582 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 10:28:49 ID:SrahnD2g]
>>581
俺もそう思う。
神道にしろキリスト教にしろ、自宗教の広告塔の様に扱うのが卑しいね・・・

583 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 10:28:50 ID:I+S455ox]
>>536
>>537
平家は、草薙の剣だったかをもったまんま、壇ノ浦に沈んだはず。
ことはそれほど単純ではなかろ。


584 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 10:54:45 ID:zK3KFJd8]
神道=かんながらの道 は「宗教」ではありません。
「宗教」以上のものです。最近勉強した人の中には
誤解する人が多いです。たくさん本が出版されていますし、
若い人は本から入る人が多いみたいですが、
活字の本が正しいとは限りません。

私は神道をたくさんある宗教のなかの一つ、とみなすことに
危惧を抱いている者です。

「宗教」というのはだいたい「私は信じます」という選択によって
初めてメンバーになれる。メンバーとして信仰、世界観を共有するもの。

日本にある「神道」はそうではないです。選択性、個人の自由な判断によって
信じる信じないを決めるものではないでしょう。われわれの側に決定権はない。
「私は神道を信じます」といった時点で
すでに神道とは違うものになっています。そういうものではないんです。

585 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:05:04 ID:SrahnD2g]
>>584
それを言い出したらキリが無いよ。

それぞれの宗教の独自の要素を理由に「○○は宗教で括るべきでない」なんて言い出したら、
ありとあらゆる宗教が宗教でない事になってしまう。

例えば、仏教(上座部)の場合、厳密には仏陀は信仰の対象じゃないので、
「私は仏教を信じます」と言った時点で既に仏教とは違うものになってしまうから、
何かを信じる事を宗教の定義にした場合、仏教(上座部)も宗教ではない事になる。



586 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 11:17:21 ID:zK3KFJd8]
>>585
おっしゃりたいことは分かりますが
私が一番いいたいのは、神道は発心して学んで信じたり、
信心を開発したりするものではないということです。

文化・社会・共同体の濃密な人間関係のなかで受動的に
習得されるものだということです。(ことあげせず)

佛教の場合、釈尊にならって真理・智慧、悟りを求めていくものでしょう。
誰にでも開かれていますし、発心のない人には無縁でしょう。
私が言いたいのはそのあたりのことです。

「宗教」の定義よりも「神道」に対する誤解を問題にしています。
分かりにくかったらすいません。

587 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:19:45 ID:QPAWHEQs]
まあ、どこの国でも宗教は形骸化してるしな。
キリスト教国の人間が毎週教会に行ってるわけでないし。
せいぜい壁にぶつかったときぐらい。

588 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:22:23 ID:SrahnD2g]
>>586
>文化・社会・共同体の濃密な人間関係のなかで受動的に
>習得されるものだということです。

そうすると、大半の民族宗教が宗教ではない事になりますよ。

589 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 11:22:51 ID:ZmmunHKy]
ここには皇室の権威を利用しようとする神道系新興宗教もたむろします。
おめえらぜんぜん成長してねぇな。
頼むから皇室の神道とおめえら庶民の神頼みを一緒にするなwww

590 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:27:09 ID:QPAWHEQs]
589
最初に利用しようとしたのはクリスチャンだがな。
ちなみに神道系新興宗教て具体的に何よ?

591 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:30:32 ID:SrahnD2g]
>>586
誤解を問題にしてるなら、「宗教ではありません」ってのは余計だったね。

592 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 11:49:49 ID:zK3KFJd8]
たしかに「民族宗教」も広義の「宗教」の一つということになっています。
しかしこれは価値観を共有する共同体の成員でない者が
外部から眺めたときに機能する概念だと思います。


593 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 12:48:14 ID:YiXIjW58]
とにかくキティクリスチャンは消えて欲しい・・・><


594 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 13:43:05 ID:gat7GrjO]
>>592
だったら神道も外部(外国)から見れば立派な宗教だよ。
それに、内部から見たら、
どの宗教も自分のところは宗教だなんて思っちゃいないんだから、
宗教でないと主張するのはナンセンス。

595 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 15:48:28 ID:ZmmunHKy]
日本語の「宗教」と言う言葉はオウム事件もあって
なにかとマイナスイメージだもんね。
「私、宗教やってます」なんて公言したらいっぺんに引かれてしまう。
でも「わたし、神社にお参りに行くのが好き」とことさらに言われても
引くよな・・・
てなわけで、誰も「宗教やってる」とは言わない、思わない現代日本社会。



596 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 19:16:56 ID:8Wd5ii5F]
だから572のような神道擁護派が「皇室の宗教は神道だ」というのは
誤りだ、といいたいわけよ。

597 名前:ネットサーファー@神の国 mailto:netsurfer@message.god [2007/01/20(土) 19:44:30 ID:/Sa6cEPg]
天皇崇拝を特徴とする国家神道を信じた戦前の日本は滅びました。
まさにうわさに聞く邪教と言えましょう。

598 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 20:23:46 ID:7vgImhke]
597
戦争に宗教は関係ねーだろ。
たんに国力の差だろ。
なんか義務教育の偏向教育を鵜呑みにしたまま育ったのね。

599 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 20:30:05 ID:ckwZ6r0G]
>>598
確かに池沼の象徴の靖国は、戦争とは関係ない、人殺しフェチ神社(笑

600 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 20:31:58 ID:wUrUjz7i]
霊異に直截関わる古神道の潮流でカルトも生まれてきたのだよ
八百万だから禍津日神も八百万いるね
審神ができない人が霊に深く関わると、貞子さんにもターミネーターにもなりうるのだとさ

601 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 20:41:38 ID:wUrUjz7i]
『廃墟』というのはアングラの一つのカテゴリになってる
初めはいいけど弱い人間の妄想力は加速してしまうもので
廃墟に魅せられてゆくにつれ、次第に人格がおかしくなってゆく
それでも廃墟に行きたくて霊的現象の指摘を頑なに拒む人がいるけど
そういう人にかぎって深層心理での現実逃避が目立つのは自明のことで・・・
それならべつにあってもなくてもいいのでは?とか突っ込んであげるとよい
だから『廃墟』という文化は一層おもしろいね

602 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 20:50:50 ID:ckwZ6r0G]
>>601
ということは、あなたにとっての霊異あるいは廃墟って?

まだ、人格がおかされてないという理由は?

603 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 21:15:35 ID:wUrUjz7i]
人格はおかされてないねぇ
真贋が見抜けないとだめだということだよ

604 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 21:24:25 ID:ckwZ6r0G]
>>603
^^;・・・・・・・・・じゅうぶん危険

605 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 21:26:17 ID:xQsWG2wW]

天皇カルトについて
blog.livedoor.jp/tsubakix/



606 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 21:57:17 ID:wUrUjz7i]
うわーっすごいカルト

607 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 22:06:43 ID:7vgImhke]
なんか548氏の言うとおりの流れになってきたな…


608 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 22:09:00 ID:ckwZ6r0G]
>>607
それは、天皇が神だからな(笑

609 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/21(日) 05:18:52 ID:uWHXOEtr]
しかしこのスレ、読んでいて思ったのは
「天皇」てのは、宗教、とくに教勢拡張に
躍起になっている教派・宗派に
とっては、とてつもなくオイシイ存在だってこと。
これからは、天皇の「政治利用」だけじゃ
なく、「教勢利用」にも警戒しなくちゃならんねー。

610 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/21(日) 05:37:16 ID:dpFiiosK]
>>609
それは新しいことではないだろう。
本当に警戒しなければならないのは、天皇をペット化しようと目論んでいる団体を意識することだろう。彼らが一番ヤバイ。
とりあえず、マスコミの報道はすべてそう。

その意図も明確。

611 名前:489 [2007/01/21(日) 07:47:48 ID:fAN3TjgW]
別件で調べモノしてだんだん判ってきてるけど、明治天皇
が崩御する前の段階で戦前の国家中枢部は、自ら「国家
神道体制」を捨てて「英国型立憲君主制」に切り替えよう
としているんだよね。

幼少から病弱の大正天皇の様子がテレビもネットも無い
当時でさえメディアによって民衆に伝わって、病気による
奇行の噂などで「結局は現人神などいない」という認識が
広まって「藩閥政治」から「議会政治」への流れとリンクし
て一時的に自由な空気になったんだよ。
これがいわゆる「大正デモクラシー」という時期。

まあ「頑健な印象の肉体と風貌とカリスマ性」が天皇に備
わっていなければ「国家神道体制」などというマヤカシは
民衆に通用しないと判ったんだね。
結局「一時しのぎにカトリックの教理をマネてでっち上げた
モノ」はやはり駄目ってことがわかったようだ。

612 名前:489 [2007/01/21(日) 07:50:38 ID:fAN3TjgW]
このあたりから元勲の松方正義、山県有朋、西園寺公望
が昭和天皇を近代世界に通用するように教育すべしとい
う方針になりクリスチャンエリートが続々と皇室入りする。

足立たか・・・・幼少期の養育係
 (クエーカー派クリスチャン、新渡戸稲造の弟子、幼児
 教育専門家、後の鈴木貫太郎夫人)
山本信次郎・・・・・少年期〜青年期の教育係り
 (カトリック、海軍少将、在外大使館付武官を歴任)
珍田捨己・・・・東宮太夫から即位後の侍従長
 (メソジスト派クリスチャン、外交界の重鎮で駐英大使や
 駐米大使を歴任、牧師の経歴もある)
澤田節蔵・・・・・東宮御用掛・教育担当
 (クエーカー派クリスチャン、新渡戸稲造の弟子、駐米
 大使館参事官、国際連盟日本代表部事務局長、終戦
 まぎわには内閣顧問、戦後は駐ブラジル大使、東京外
 語大学長、文化放送初代会長など・・)
関屋貞三郎・・・・・宮内次官
 (無協会派クリスチャン、内村鑑三の弟子)
その他などなど多数。

で、約100年前のこのあたりの人事に牧野伸顕宮内大臣
(麻生太郎外相の高祖父で吉田茂の義父、大久保利通の
次男)が深くかかわって優秀なクリスチャンを多数皇室に
招く流れが出来てくる。


613 名前:武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk mailto:dirigent@mukogawa.w.u [2007/01/21(日) 07:51:02 ID:Z9FDRpVe]
>>569
いや、天照大神は普通の人間で、それも男性として肉体を持って存在していたようだ。
伊勢神宮に行ってみればわかると思うが、ここには天照大神の肖像画もあるんだけど、誰が見ても「男」。

それすらも弁えずに『天照大神の霊言』なんて本を出版してしまった大川隆法には笑える。
彼は、それこそ低級な”動物霊”に誑かされてしまっていたわけだから。
それで、舎人親王なんかも、一種の主観妄想ならびに願望を込めての記紀編纂だったというのが実態だったんだと個人的には思う。

天武のお天ちゃん、苦労して手に入れた皇位継承権。
よって、何としてもそれを正当化したかったのだろう。
まあ『記紀』だって、所詮はそういった動機で編纂されたものでしかなかったことになる。
・・・・これでは、誰ぞがガールハントの下心から、とある宗教に入信したという動機を「不純だ!」と責め立てることはできないわけでw
だって、『記紀』編纂の動機も誰ぞの某宗教への入信動機と同じようなものだったんだもん。
あとは、いかに牽強付会であるかがカギとなるわけで。

614 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/21(日) 08:04:01 ID:2G0olT3d]
天皇が神道の総元締めだってwww

神社本庁もやり方が汚いね。
池田家に嫁いだ元皇族を担ぎ上げるとは・・・
本当は天皇に総裁になってもらいたかったんだろうなwww



615 名前:489 [2007/01/21(日) 08:09:13 ID:fAN3TjgW]
右翼団体は皇太子の外遊反対の集会を山王神社などで
おこなったり外遊準備の要職を襲撃したりする。
それで、神道保守派や右翼は政府や皇室の中枢からもっ
とも離れた(忌避される)存在になっていく。

ところが5.15事件と2.26事件に始まる軍部の台頭で
無用の長物になろうとしていた「国家神道」が文字通りの
「ウルトラ・カルト化」して大災厄をもたらすわけだ。

ちなみに、澤田節蔵が木戸幸一らの「ソ連にたよる講和」
の案に大反対して「バチカンをチャネルに講和を模索する
べき」と主張したので日本は南北分割統治をまぬがれる。

戦後も元勲(松方正義、山県有朋、西園寺公望)や牧野
伸顕が引いた流れ(優秀なクリスチャンの皇室入り)は脈
々とつづき、皇族メンバーにもなっていく。
そして現在に至るわけである。


・・・・・ということで詳しくはまたこんど。




616 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/21(日) 08:28:53 ID:2G0olT3d]
皇室が明治以降、衣食住から欧米化したこと自体が
クリスチャンとは言わないがキリスト教的になってきた証拠じゃないかね。
キリスト教が布教するさい、まずもって衣食住から改めさせるらしい。
聞く所によると天皇は食事は洋食がメインで箸はほとんど使わない、
ベットで寝て部屋でも靴の生活だそな?
明治時代はキリスト教=西欧の輝ける文明だったのか?

617 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/21(日) 17:55:00 ID:bYi0wzpw]
またおかしなクリスチャンが皇室を利用しようとしてますね
ネタスレだからいいけど

618 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/21(日) 18:15:57 ID:uWHXOEtr]
入江侍従長の所属教会はいったいどこだったのか、調べがついた人いますか?
東宮ご養育掛だった故濱尾氏と同じくカトリックだったのだろうか?


619 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/21(日) 18:25:34 ID:uWHXOEtr]
ところで皇籍復帰の可能性を打診されて
他の旧宮家に先駆けて朝香宮家が、復帰の可能性なしと答えているんだけど
その理由が、一族のカトリックへの改宗となっていた。
侍従長、侍従、女官長、女官はクリスチャンでよくても
やっぱ宮家の場合はクリだと色々と
不都合があるのかもね。よくわからんけど。

620 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/22(月) 02:21:47 ID:Xl0eHxm/]
入江侍従長がクリだったなんて初耳。
クリだったとしても臨終洗礼か病床洗礼だったんでないかい。
ちなみにH侍従は昔、都心の駅前にあるI教会で
よくお姿をみかけました。
朝香宮家は前当主が、都内高級住宅地近くに
位置するK修道院の教会に毎日のように来られていたのは
事実だが、一族全員カトリックに改宗したとまでは、聞いたことはないなぁ…。

621 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/22(月) 02:38:02 ID:yvHtKlqZ]
個人的には、皇室がクリで、天皇がクリスチャンでも、別にかまわない。
なにか困ることがあるのか?
こまるのは、今まで、散々天皇を利用してきた宗教団体だろう。
その辺の利権構造もよくわかって、逆に、おもしろそうだ。

天皇、早く、キリスト教宣伝しないかなぁ〜

622 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/22(月) 03:12:29 ID:Xl0eHxm/]
>>621クリのふりするのはやめれwバレバレ

623 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/22(月) 03:46:35 ID:yvHtKlqZ]
>>622
面白いじゃん。
フリもしてないけどw

624 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/22(月) 10:24:48 ID:hZPDoUdT]
天皇が「わたしはクリスチャン、神に一生仕えます」なんていったら
神道や神道系新興宗教の連中は驚天動地だろう。困るってもんじゃない。
なんせ「天皇こそ神道の大元締め」と信じてるわけだろwww

でも、そうするとクリスチャンはにわかに活気付くよな・・・・
案外、神社を教会にするところも出てくるかも・・・
そしたら「忠義、大儀である」だwww

しかし日ノ本がクリスチャンの国になるのはやだな。

625 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/22(月) 10:28:15 ID:yopwps5f]
>>624
同感。
比較的穏健なクリが増えるならまだいいが、
現状で、非キリスト教的なものに強い攻撃性を持つクリが結構いるから、
そういうのが増えたら非キリスト教徒は住みにくくなるね。



626 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/22(月) 10:44:25 ID:Xl0eHxm/]
天皇、および各宮家当主は神道。家式もすべて神道にのっとって。
后、妃はカトリック系ミッションor学習院出身者(ただし后、妃御方々
の宗派、教派についてはあえて言挙げせず)。
ていう今のやり方が、おとしどころとしては、一番いいのかもね。
えっ!?雅子さまは?って…
う〜ん……

627 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/22(月) 10:55:05 ID:Xl0eHxm/]
キリスト教て言っても聖公会、カトリック以外の人は皇室にはいってほしくないなぁ。
説教壇のうえから日本の伝統宗教を
「偶像崇拝」の名のもと、一刀両断する牧師たちがいる一部
のプロテスタント系は問題外。
ところでクエーカーてのは、日本の伝統宗教にたいして
どういう立ち位置にいるんだろ?

628 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/22(月) 10:56:18 ID:hZPDoUdT]
そんなわけで、一服の清涼剤として
「皇室隠れ仏教徒説」を立ち上げてみる。
以前にも指摘があったが、従来明治以降の皇室は仏教色を廃し
神道一本になったと信じられていたが、必ずしもそうではない。

*明治17年明治天皇の意向により、泉涌寺霊明殿が再建され
天智天皇からの位牌が祭られている。
さらに明治、大正、昭和天皇の位牌も新たに作られる。
神式になっているのになぜ歴代天皇の位牌を破却せず、さらに
新たな位牌まで作るのか?
*泉涌寺の維持管理費は戦前まで宮内省から出ていた。
現在も先帝四代天皇の命日には宮内庁より勅使がきて代参する。
*江戸時代より真宗東西本願寺は皇室摂関家より降嫁があったが
明治以降も西本願寺門主に皇族が嫁いでいる。
前門主も昭和天皇の従兄弟

誰か、書き足してくれ。 

629 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/22(月) 11:01:34 ID:hZPDoUdT]
実は神仏分離しただけで並立していた?
神道に余分なものを混ぜなければ良いという考えかもしれない。
したがって神式の儀式をちゃんとしてれば、あとは自由と言うことか?

630 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/22(月) 11:09:01 ID:Xl0eHxm/]
>>628え〜っと…東本願寺の前々門主の奥方は香淳皇后陛下の妹君。
わりとアンチ天皇派が多いとされる真宗も
じつは総本山が皇室と血縁・姻戚で深く結ばれているという事実に
あらためて皇室の底力を感じる。チョト恐ろしいかも。

631 名前:630 mailto:sage [2007/01/22(月) 11:16:30 ID:Xl0eHxm/]
訂正
Xわりとアンチ天皇派が多いとされる真宗も

○わりとアンチ神道派が多いとされる真宗も                スマソ

632 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/22(月) 16:35:26 ID:hZPDoUdT]
昨年の教誨師の総会でも高松宮殿下と西本願寺の門主さんがにこやかに
談笑されていたそうな・・・実は何番目かは知らないが皇位継承者でも有る。

討幕運動も本願寺の莫大な献金がなければ成就しなかったと言う・・・
明治初年の行き過ぎた廃仏毀釈も新政府はすぐ取りしまるようになるし
神祇官、神祇省もできたと思えばすぐに廃止、福羽 美静らも政治の中枢
からとうざけられる。
その後の教部省、大教院への流れは単なる仏教復興運動ではなく
なんらかの意思が働いたのかも?





633 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/22(月) 17:06:27 ID:Xl0eHxm/]
天台座主だって真言座主だって
長い間、皇族から輩出されていたもんね。
こうしてみると、宗教教団がエスタブリッシュメントの一員
として認められるためには、皇族をトップにいただくってのが最も
安全かつ強力な「共同体的装置」だったんだろうね。
そういえばカトリックなんかも、特に、戦前なんかは修道院や修道会の
役職につく日本人の多くが皇室に所縁ある人物や華族出身者だったり
したもんね…今でも、その傾向は若干、残ってるし(もちろん公けに、このことを教会が
認めるはずもないことは言うまでもないけど…w)

634 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/23(火) 10:42:29 ID:u0wr+ZGW]
公家・華族出身のカトリックはけっこういるけど
宮家そのものがカトリックに改宗てのは、信じられんなぁ

635 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/23(火) 10:46:07 ID:F4D1V+jd]
ヨーロッパの王族は姻戚関係有るが
皇室というか宮家から朝鮮王朝に一人嫁にやっただけ
宗教の違いもあると思う。



636 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/24(水) 03:07:49 ID:oYaU8VAt]
真言宗の後七日御修法
天台宗の御修法
にも勅使を送り参加してるぞ
検索すれば分かる

637 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/24(水) 07:36:32 ID:ej+lHzTZ]
やっぱり、皇室は隠れ仏教だったんだね。
当たり前だが、昨日まで拝んでいた仏像を、「今日から神道に統一しましたので
拝まないで下さい」と言われてもね、はいそうですって訳にはいかないだろ。
先祖代々拝んでたわけだし。
元寛永寺座主の輪王寺宮も還俗したからといって読経は止めなかったようだし。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<403KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef