[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 23:50 / Filesize : 403 KB / Number-of Response : 938
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

   皇室は何教? 



1 名前:名無しさん@3周年 [2006/01/24(火) 16:12:02 ID:khN+ozck]
皇室といえば日本の象徴と言われる天皇擁する一族ですが
信条、宗教の自由を掲げる日本の天皇一族は信教をお持ちなの?

508 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/12(金) 00:47:49 ID:77sBAeA4]
なんか馬鹿しかいない・・・


509 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/12(金) 03:50:46 ID:lsORdVbU]
>>508
っていう君が一番馬鹿に見える(笑

510 名前:489 [2007/01/12(金) 05:21:26 ID:zpmKEs+I]
>>504 >>505 >>506 >>507
寝るつもりだったが、少し添削してやろうか・・・・。

安定した「主張の論説の像」何かにたとえて言うとすれば
ちょっと引いた位置から見た「丸テーブル」のようなモノだ
と思ってほしい。
丸テーブルの大小は関係ないのだが天板の上には料理
や飲み物があって、それらが傾いてずり落ちたりガタガタ
してグラスが倒れたりしない状態が当然良い。

そうすると、今回は「E」が天板と飲食物で「ABCD」が脚部
ということになるが、全体がどうみえるかなぁ?

視点は「自分の眼」からというよりも「一般的な多くの人の
眼」を仮に想定して・・だぞ。

つづく


511 名前:489 [2007/01/12(金) 05:24:01 ID:zpmKEs+I]
たとえば・・脚「A」がガタついてないかい??
「A」は・・・天皇は国家元首で100%公人あり私人の部分
は無い・・と言おうとしてるでしょ。
ただ国家元首かどうかは現行法的に明記されていないの
で議論も存在している旨も言っている。

こういうのは足の1本とするよりも・・・
「天皇は国家元首で100%公人あり私人の部分は無い」
という結論を最上段に載せる独立した構造・・・として別に
つくるべきだろうな。
そうして「A」の中でごちゃごちゃさせない方が良い。

なぜなら・・たとえば「例」として・・・・・
「法的に不明確であるならそう言い切れないのでは・・。」
「天皇陛下も陛下であると同時に悩み多き「夫」の1人で
あり「父」の1人であるのではないか・・。」
など、という思いが読者の頭を簡単によぎると「堅牢な脚」
でなくなってしまうだろう。

つづく

512 名前:489 [2007/01/12(金) 05:30:48 ID:zpmKEs+I]
同様に「B」も・・
「政権の座にない間、まったく権力を有していない」という
主張を「否定する論」を脚部に採用しているがこれはどう
だと思う・・客観的に・・??・・・。

「そう言われても・・確固たる権力を有していたと説得され
るまではなぁ・・・」
・・などと読者が瞬時に思いやすい論(脚部)だと「堅牢な
脚」として使うよりも「A」同様に「独立した論の題材」にとっ
ておいた方が良さそうだよ。

「C」や「D」は省略するとして・・・
4本の脚のうち2本の強度に「疑問」や「不安」がもしある
・・としたら「天板」の安定性とその上の「ご馳走」・・・つまり
の「E」の運命はどうなる?????

下記のどのあたりだろうか???
安定<やや安定<どちらとも言えない>やや不安定>不安定

つづく

513 名前:489 [2007/01/12(金) 05:57:37 ID:zpmKEs+I]
少なくとも言えることは「脚」の構造はシンプルな方が良さ
そうだろう・・ということだな。

シンプルならば堅牢とは限らないけど「丸テーブル」全体を
見た人の眼からは状態の把握がしやすいよ。
でも、まだまだ「複雑で脆い」脚を使ってないかい??

そのあたりを検討したうえで「対抗のテーブル(この場合下
記)」と「自分のテーブル」を並べた場合の相対的な評価は
どうかを冷静に吟味してみるとよいだろう。

> さて>>497氏の主張は、
> ・天皇というのは役職であり、公私は別である。
> ・天皇は職務としての神道儀礼への参加しているだけである。
> ・明治以降の宮中祭祀は政府に創られ承認させられた(天皇の意思でない)。
> ・戦後の神道的皇室行事は「皇室の慣習」以上でも以下でもない。
> ・江戸以前においても宮中祭祀は天皇の恣意が反映したものでは無い。
> ・古代から天皇の宗教は公と私で違う。
> →よって、天皇は神道でない。

今回は添削の立場に徹してどちらが良いと思う(悪いと思う)
とか言わないでおくよ。
冷静に自己採点してみれば・・・。

追伸: 前よりは多少良くなったと思うよ。
(「強弁」や「ダラダラ」が控えめになり「冷静さ」が増した)

514 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/13(土) 04:59:51 ID:0KjgBbwn]
>>493
> ご存知かと思いますが、香淳皇后の母方の実家である島津家は、
> 秦河勝の末裔を名乗っています。

それは興味深い話ですね〜〜。
たしか「宮中某重大事件(元勲の1人の山県有朋が昭和天皇と
香淳皇后の婚約を破談に追い込もうとして失敗した)」の真相
は未だに闇の中ですからね。

山県有朋は「香淳皇后の実家に色弱色盲の血があるようだ」と
いうことを「破談にするべし」の理由に掲げていたけど、
一般的には長州系の山県は薩摩系の香淳皇后が皇族に入ること
を阻止したかった・・という見方が有力ですよね。

この件で山県に同調しなかったことが原敬首相の国粋主義者に
よる暗殺の遠因になったとか。


515 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/13(土) 09:54:05 ID:ILXjqfax]
>513
またしても論点を捉えていませんね。
私の結論は「したがって私では必ずしも神道信者とは限らないと言うことだ」
と書いているになぜに
→よって、天皇は神道でない。
と曲解するのでしょうか?
延々と文章を書き連ねておられますが、そもそも私の文章の読解なくしては
何の意味もありません。
いいですか?これは読解能力の問題です。
あなたには机どころか机をおく床が抜けているようですね?
それでは折角の机も宙ぶらりんだ。



516 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/13(土) 10:33:59 ID:/uJLut3W]
>>515

どこの馬の骨だ?
ポッと出てきてズレてるみたいだけどよ。



517 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/13(土) 10:35:03 ID:ILXjqfax]
確かに、「明治天皇以降の天皇が毎年神事を続けている」と「毎週日曜に礼拝
にかようクリスチャン」を比べよと言ったが、よく考えて欲しい。

良く考えても同列には述べられませんよね?
あなたの理論で行くと天皇は主祭者、クリスチャンは一般信徒その点でも
同列ではない。
さらに「個人の意思」と「昔からの仕来り、慣習に従うこと」とは別ですね?
でもあなたの理論だと「天皇の意思」で祭祀の内容を変えたり、新たに増やしたり
減らしたり出来るみたいですね。
「天皇の意思」で時間変えたりとか出来るんでしょうか?
神道の大元締めなら分けないですよね?
今日は都合が悪いから、別の日にしようとか?
具体的に事例を出してくださいませんか?

518 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/13(土) 11:32:19 ID:29lQWFXL]
このスレでも下記のスレでも、事実と合理的推論による見解を表明する人に対して
詭弁を弄する人が見受けられますが、書き込んだ内容は蓄積され残ります。
きちんと読解している人たちは大勢いるとおもいます。

貴重な事実を調査し、分析を重ね、論証している人は誰であるか、読めば明白です。
貶め罵り混乱を生じさせ、印象操作を試みる連中だけがこのスレを読んでいるわけではありません。
ご安心ください。
貴重な書き込みを引き続き楽しみにしています。


日本のキリシタン有名人の名前を晒せ
life8.2ch.net/test/read.cgi/psy/1118899662/

519 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/13(土) 11:33:15 ID:29lQWFXL]
>518

× 論証している人は誰であるか
○ 論証している人はどちらであるか

520 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/13(土) 12:37:36 ID:rx+NvUSv]
515
「天皇は神道でない」を
「天皇は神道とは限らない」に変えても
意味は通じますよ。
504から507は
「100%天皇は神道である」
の証明になってます。
そもそもあなたの結論が間違っている
ということを言いたかったのでは?

521 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/13(土) 12:45:15 ID:rx+NvUSv]
518
そのスレにも「天皇」がクリスチャンであるソースはないじゃない。
周りの人がクリスチャンであるソースを探してるみたいね晒し君は。
周りの人がクリスチャンであることを証明しても天皇がクリスチャンであることにはなりませんよ。

522 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/13(土) 12:48:26 ID:AET1Gx5x]
>>506
>仏教に帰依した天皇はみな聖徳太子以後である。これがなにを意味するかというと、
>仏教に帰依した天皇は皆、神仏習合後に出てきている、ということである。

「神仏習合」とよばれる現象が史料で確認されるのは8世紀以降です。
聖徳太子は経典の注釈書などを著しており、
仏教徒と言って差し支えないでしょう。
聖武天皇も東大寺をはじめ、国分寺・国分尼寺を建立するなど
仏教徒と言って差し支えない状況ではないでしょうか?

>即ち、本地垂迹説(天照大神 = 大日如来、観音菩薩 )があるので
>実質的には仏教も神道も同じで公私で違うなどということは起こりえない。
本地垂迹は仏が本で神が垂迹です。あくまで本地は仏。
中世は圧倒的に仏教優位の社会でした。即位式も仏教式で行われています。

523 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/13(土) 15:19:45 ID:Yy0rozUv]
だから、今、天皇がクリスチャンでもなんにも問題ないんじゃない?

そうやって、天皇家が存続してきたと言うところに価値がある。

別に問題ない。

524 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/14(日) 04:26:34 ID:qndb31uW]
517。何から書いたらよいか迷いますが。とりあえず、
・あなたの理論で行くと天皇は主祭者、クリスチャンは一般信徒その点でも
 同列ではない。
→だから「天皇は主祭者」と「クリスチャンの牧師、神父」と比べよ。
 と言ってるじゃないですか。そもそも、天皇家と完璧に同列なものって
 もうこの世界にはないじゃないですか。

・でもあなたの理論だと「天皇の意思」で祭祀の内容を変えたり、新たに増やしたり
 減らしたり出来るみたいですね。
→祭祀事態の内容を変えるというのは聞いたことないです(例えば、四方拝を三方拝にしたり)。
 (505のBは「祭祀事態の内容を変える」の意味で言ったのではありません)
 でも、新たに祭祀を増やしたり減らしたりというのはできるよ。
 お金の問題や、時の宗教勢力の情勢、政治的権力との距離の取り方など
 天皇家も紆余曲折がありましたからね(505のBはこのような意味で言いました)。

・「天皇の意思」で時間変えたりとか出来るんでしょうか?
→そういう意味のない変え方はしない。

・今日は都合が悪いから、別の日にしようとか?
→ありえないっす。
 
・具体的に事例を出してくださいませんか?
→1403年の時点では神祇令に定められている13の祭祀の内
 「祈年祭、月次祭、鎮魂祭、新嘗祭」の4つしか行ってなかったようです。
 (今谷明氏「義満政権と天皇」より)

525 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/14(日) 04:28:34 ID:qndb31uW]
で、おそらくあなたが一番言いたいことは、
・「個人の意思」と「昔からの仕来り、慣習に従うこと」とは別ですね?
だと思うのでそれについて
「天皇家はただ慣習に従って祭祀を行っているわけではない」ことを指摘します。
あいかわらず、言質はないので状況証拠を提示します(461、462でやったこと)。
ですので反論は、天皇がイエスを信仰している状況証拠を提示してください。
明治以降の天皇に限っては天皇がイエス、仏、アッラー、天、どれでもいいですが
神道以外の神を信仰している状況証拠はないはずです。
よって、消去法で天皇は神道信徒であるということになるのです。
まさか、無宗教とは言わないでしょうね?

A
今上天皇の「韓国ゆかり発言」は天皇陛下が神話の系図を信じている言質になっている。
桓武天皇の母に朝鮮の女性がいたってことを認めたということは
桓武天皇以降そしてそれ以前を信じてないと出てこない発言である。
(桓武天皇以降の皇統譜だけ信じているというのはあまりに不自然)

B
大嘗祭について。大嘗祭は一代に一度、それも天皇ただ一人のみ(代行不可能)
がその全貌を知りうる秘祀中の秘祀である。祭祀のために、総檜の壮大な神殿が
皇居の東御苑に建造される。この神殿は大嘗祭後取り壊される。大嘗祭は一夜
のみの祭祀であるが、わかっている内容は、悠紀殿と主基殿で、全国から選ばれた
田で半年をかけ丹精こめて育てられた新穀で、天皇自ら皇祖神・天照大神を饗応
(もてなす)するというのが(供膳の儀=神人共食)、祀りの概要である。また、大嘗祭
の後、伊勢神宮に拝礼するがこれは明治天皇が初めた。以降歴代天皇が行っている。


526 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/14(日) 04:31:33 ID:qndb31uW]
C
三種の神器について。三種の神器は、ヤタノカガミ、クサナギノツルギ、ヤサカニノマガタマ
のことをいうが、この三種の神器は、古事記、日本書紀の神話の通りに祭られている。
これは天皇が神話を信じていることの状況証拠になっている。また、昭和天皇は敗戦直後に
今上天皇に手紙を書いているが、その中に「戦争を続けると三種の神器が守れない」のくだり
が「国民の命が守れない」のくだりとともに記されている。

D
517氏は「天皇陛下が慣習で祭祀を行っており、クリスチャンである可能性もある」と主張
しているが、以上のように神道信徒である状況証拠が多数あり、クリスチャンである状況
証拠が一つもない以上517氏の主張は無理がある。また、キリスト教に限らず神道以外の
他宗教(無宗教を含む)を信仰している状況証拠が一つもない現時点においては天皇陛下は
消去法により神道信徒とすることが妥当である。

489氏、添削よろしく。




527 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/14(日) 04:43:51 ID:qndb31uW]
Cに付け加え。
三種の神器と国民の命が同等に(同じくらい)大切なものと言っている。


528 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/14(日) 04:56:18 ID:qndb31uW]
489氏。今度のはBとCを逆にすれば完璧じゃないすか?
A.血筋を信じている。
C.三種の神器を信じている。
B.神事を行っている。
→D.日本の元首であるには血と神器が必要。
  そして、それに則って神事を行っている。

やっぱダメ?

529 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/14(日) 05:41:57 ID:qndb31uW]
522氏。やっぱバレたか。428氏の言う強弁でしたw
・聖徳太子は経典の注釈書などを著しており、
 仏教徒と言って差し支えないでしょう。
→私は完璧に仏教だったとは思いませんね。そもそも仏教は29代欽明天皇(539〜571の
 間即位)の時代に伝来し、即、廃仏派の物部氏と崇仏派の蘇我氏で対立が起き、蘇我氏
 が対立に勝って蘇我氏が絶大な権力を握ったわけですから、聖徳太子が仏教を公然と否定
 できるわけがない。なにせ、蘇我馬子は32代崇峻天皇(587〜592の間即位)を暗殺したわ
 けですから(歴代天皇で暗殺されたのは崇峻天皇のみ)。蘇我氏が権力を握ってから大化
 の改新まで仏教を優遇したのは政治的判断の面もあると思いますよ。まあ、神道、仏教両
 方大事にしていたのではというのが私の見解です。

・聖武天皇も東大寺をはじめ、国分寺・国分尼寺を建立するなど
 仏教徒と言って差し支えない状況ではないでしょうか?
→代45代聖武天皇(724〜749の間即位)はあなたの言っている通り、(「神仏習合」とよばれる
 現象が史料で確認されるのは8世紀以降です)神仏習合後のことなので、この人もまた、神
 道と仏教両方を大事にしていたと思います。

・本地垂迹は仏が本で神が垂迹です。あくまで本地は仏。
 中世は圧倒的に仏教優位の社会でした。即位式も仏教式で行われています。
→そうですね。これには反論のしようがないです。民衆が仏教を選んだわけですから。
 一つ付け加えるとするなら即位式は仏教式になったというより、神道形式の即位式に
 仏教式のものも付け加えられるようになったと私は認識しています。
 また、鎌倉時代になると神本仏迹説もでてきたわけですし、仏教、神道両方の歩み寄り
 があったわけで、本当に先人たちは素晴らしいと思っております。キリスト教ともこのように
 長い時間をかけて融合できたらと考えています。


530 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/14(日) 05:53:59 ID:qndb31uW]
あ〜、524と529でちょっと語弊があるかもな。
そこは多めにみて。

531 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/14(日) 14:22:28 ID:syyk5SWa]
三種の神器は天皇が天皇であるための
アイデンティティーのような寶物。
南北朝時代の終焉に至るにあたって
北朝は南朝からこれを譲り受ける事によって
現在まで延命しているといっても過言ではない。
これら三種の神器の意義や由来は南朝の
北畠親房による『神皇正統記』に詳しく記されている。

532 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/14(日) 17:52:52 ID:hLMegefN]
>>531
そんな当たり前すぎることを書くな
ここのカスどもは、読んだことすらないだろうがw


533 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/15(月) 01:32:49 ID:T3gRKW2r]
ここを見て、クリスチャンは創価なみに
怖い集団だとわかりました。


534 名前:489 [2007/01/15(月) 02:42:36 ID:qnB1xCkG]
>>526 >>528
さっき遠出から帰ったところです。
今日は寝ますので明日の夜にできるようなばらば書きますよ。
少し待ってくださいね。


535 名前:489 [2007/01/15(月) 03:12:44 ID:qnB1xCkG]
>>533
なぜ「怖い集団」なの???

クリスチャンは基本的に単独行動が多くて草加煎餅みたい
に徒党を組んだりしないと思うのだけどね。

店のレジの上に三色旗とかも立てないしなぁ。

もしかして、女性信徒は外出時に「十字架ネックレス」を
首から下げるように申し合わせて勢力を誇示してるとか
思ってたとしたら・・完全にキミの妄想だぞ・・・。
(本気で言ってると思うなよ)


536 名前:武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk mailto:dirigent@mukogawa.w.u [2007/01/15(月) 06:32:25 ID:a7FO2yuq]
>>531
じゃあ、その「三種の神器」を破壊してしまえば、皇統も絶えるわけだ?
そうだとするなら天皇制なんて、じつに儚いシステムだなw
さして大仰に構えるような代物ではないということだ。

天皇制、ある意味では日本人の執着心のシステムに他ならないわけだね。



537 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 07:14:04 ID:xoAhRJZ0]
ヨーロパの王権神授説みたいに王権が人格に宿るのではなく
物に宿ってるわけだから
三種の神器を持ってる奴が王様になれるんだね。

538 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 07:36:43 ID:xoAhRJZ0]
>524
>ですから、キリスト教でいうところの「毎週日
>曜に礼拝に行く」と比べなければなりません。
>485 :名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 08:18:30 ID:cPr+CJfO
>さて、毎週日曜に礼拝にかようクリスチャンをあなた方はクリスチャン
>でないと言うのでしょうか。
これは神父、牧師の意味だったんですね?難しい日本語ですね。

でも なんで江戸以前の事例を出すの?
あなた自身、明治以降に限定していたんじゃないですか?
>B。また、「歴代天皇に仏式葬式をした人がたくさんいる」という主張
>もおかしいです。このスレで議論していることは明治天皇以降の
>天皇のことであります。
変じゃありません?明治以降の「天皇の意思」の事例を出してくれませんか?
「宮内省の意志」じゃないですよ。


539 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 07:48:31 ID:xoAhRJZ0]
それなら私も表現を変えましょう。
「皇室の表向きの宗教は神道である。しかし、個人の信教はこの限りでない。」
明治以降に限定しても仏教、キリスト教などに理解または信仰を持っていても
不思議でない。
そもそも神道信者と言う定義が曖昧である。
私は神祇は崇拝するが、神道信者ではない。仏教徒である。
神社本庁は嫌い、靖国神社も嫌い、廃仏毀釈をリードした神道家も嫌い。
また教会に行けば神父の話も聞くし、彼らの信仰も尊重する。
要は、自身が何教徒という自覚があるかどうかだ。
だから「天皇自身の信仰の告白」が必要である。
状況証拠のみの推論では個々の心情は分からないとすべきである。



540 名前:531 mailto:sage [2007/01/15(月) 08:10:25 ID:iwma0MkR]
>>536
それ以前に簡単に壊せないと思うし、故に儚くもないけど、
それは笑えるな。いっそ破壊してみれば?w

>>537
名実共にあんたのものだよって感じで渡した訳で、
分かりやすく云うなら格闘技のチャンピオンベルトみたいに
考えればいいよ。受けるに相応しいものが持たない限り
天皇に成れる筈がないのは考えりゃ分かりそうなもんだけど...。

541 名前:489 [2007/01/15(月) 10:21:26 ID:qnB1xCkG]
おい、>>497>>515>>517 よ・・・。
(同一人物のふりをしていたら話は別だが・・)

> いいですか?これは読解能力の問題です。
> あなたには机どころか机をおく床が抜けているようですね?
> それでは折角の机も宙ぶらりんだ。

まず、上記の失礼なメッセージを取り消してくれよ。

> 私の結論は「したがって私では必ずしも神道信者とは限らないと言うことだ」
> と書いているになぜに
> →よって、天皇は神道でない。
> と曲解するのでしょうか?

・・でしょうか?・・って、オレにわかるはずないだろう。

> さて>>497氏の主張は、
> ・天皇というのは役職であり、公私は別である。
> ・天皇は職務としての神道儀礼への参加しているだけである。
> ・明治以降の宮中祭祀は政府に創られ承認させられた(天皇の意思でない)。
> ・戦後の神道的皇室行事は「皇室の慣習」以上でも以下でもない。
> ・江戸以前においても宮中祭祀は天皇の恣意が反映したものでは無い。
> ・古代から天皇の宗教は公と私で違う。
> →よって、天皇は神道でない。

つづく

542 名前:489 [2007/01/15(月) 10:40:01 ID:qnB1xCkG]
>>513 のオレの記述中の上記部分はオマエの >>497
の記述を >>504 が「解釈」してまとめたモノだろ。
それがはたして「曲解」なのか「誤解」なのか「勘違い」
なのか「意図的なのか」はわからないし、オレに聞くこと
じゃないだろう???。

それでオレは>>504 >>505 >>506 >>507 の添削のため
>>504 からコピーしたのであり、>>513の場でオレが
解釈したんじゃないぞ。わかるか意味が???。

だが、オマエは自分の記述が >>504 の場で解釈要約
されたことすらも見落としてわからないでいる。
それに・・・・・
>>516 >>520 にも >>515 のおかしさを指摘されてる。

> いいですか?これは読解能力の問題です。

アホウ、議論のイシューは「読解能力の問題」なんかじ
ゃないし・・そもそも・・・・・・・・
自分が読解できてないのに何が「いいですか」なんだ?
その後の >>517 以降とかでも舞い上がってロジックが
ズレてたりするのだけど自分に酔ってんだろう??。

参加者、一般読者に迷惑をかけない状態になれ!!。
まず、上記の暴言を取り消して酔を醒ませろ!!。


543 名前:489 [2007/01/15(月) 10:44:04 ID:qnB1xCkG]
>>526 >>528
添削は夜にね。



544 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 10:49:18 ID:xoAhRJZ0]
>まず、上記の失礼なメッセージを取り消してくれよ。
あなたは相当の自信家のようですね

人を見下す自身の無礼は棚に上げて、人には礼節を求める。
笑止千万也。

しかしそこまで言うのなら武士の情け
言わなかったことにしてあげましょう。

しかし、2チャンで礼節を問う人間をはじめて見ました。
なんのための匿名性か?
議論はつきました。

「皇室の表向きの宗教は神道である。しかし、個人の信教はこの限りでない。」

これに否といえるのは恐れながら陛下のみである。
後は自由におやんなさい。

545 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 10:52:28 ID:xoAhRJZ0]
追伸
現在では正しくなかった
「公式では無宗教、プライベートでは神道、心情はこの限りでない」
皇室の儀礼はいまじゃプライベートでしたね。失礼。

546 名前:489 [2007/01/15(月) 11:12:59 ID:qnB1xCkG]
>>544
キミのようなのは「慇懃無礼」と称して、無礼のうちでも
最悪の部類なんじゃないの。

オレは単なる荒削りの無礼さには不快を感じないけどね。
しかし「慇懃無礼」はちょっとね。

> 後は自由におやんなさい。

最期の捨て台詞も慇懃無礼だなぁ・・・。




547 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 11:31:33 ID:A31R42Tv]
538。
ごめん。次からは分かりやすく書いてね。
・これは神父、牧師の意味だったんですね?難しい日本語ですね。
→506のDで言い換えている。

・でも なんで江戸以前の事例を出すの?
 あなた自身、明治以降に限定していたんじゃないですか?
→505、506は497のレスに答えたものだ。497氏は江戸以前の例を
 出してきている、それに答えたもの。525、526はちゃんと明治以降
 に限定している。524の具体例(最後の段)は江戸以前の話だが、
 525のBが明治以降の具体例になっている。

548 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/15(月) 11:35:19 ID:A31R42Tv]
539。
お前の反論、想定内すぎてワロタwww
・「皇室の表向きの宗教は神道である。しかし、個人の信教はこの限りでない。」
 明治以降に限定しても仏教、キリスト教などに理解または信仰を持っていても
 不思議でない。 (略)。だから「天皇自身の信仰の告白」が必要である。
 状況証拠のみの推論では個々の心情は分からないとすべきである。
→お前ちゃんと議論の流れおさえてる?説明してやるよ。
 1.クリスチャン派の「天皇はクリスチャンである」主張。
    ↓
 2.神道の「1に対する反論と天皇は神道派である」主張。
    ↓
 3.中傷、煽りあいが続く。
    ↓
 4.これでは埒が明かないので双方”言質”を取ってくるのを諦める。
    ↓
 5.妄想でなく、事実を元にした推論でどちらが第三者(他宗教者)を
  説得できるかを競うことになる。
    ↓
 6.現在神道派の「天皇は神道である」推論のみ出ている。
 わかった?「天皇自身の信仰の告白」なんてのはもう両者とも諦めてんだけど。
 だから、事実による推論でどれだけ説得力ある主張ができるかって話をしてんの。
 あんたの推論は
 「私は神祇は崇拝するが、神道信者ではない。仏教徒である。
 神社本庁は嫌い、靖国神社も嫌い、廃仏毀釈をリードした神道家も嫌い。
 また教会に行けば神父の話も聞くし、彼らの信仰も尊重する。
 →よって、状況証拠のみの推論では個々の心情は分からないとすべきである。」
 これ?あんたの実体験もってくるとは。すごいですね。確かに事実に基づいてますねw

・そもそも神道信者と言う定義が曖昧である。
→やっぱこれが出てきたか。定義は「祖先を信仰すること」だよ。
 ちなみにクリスチャンの定義は?ついでに、カルトの定義もお願い。 
 どうせその内この言葉がでてくるだろうから。

549 名前:524 [2007/01/15(月) 11:40:07 ID:A31R42Tv]
489氏。
自分が読解できてないのに何が「いいですか」なんだ?
よくぞ言ってくれました。俺もそれ言いたかったよ〜。

550 名前:524 [2007/01/15(月) 11:50:32 ID:A31R42Tv]
ちょっと、訂正。
548の「2.神道の「1に対する反論と天皇は神道派である」主張。」は
「2.神道派の「1に対する反論と天皇は神道である」主張。」に訂正。

549の
「489氏。
自分が読解できてないのに何が「いいですか」なんだ?
よくぞ言ってくれました。俺もそれ言いたかったよ〜。 」

「489氏。
『自分が読解できてないのに何が「いいですか」なんだ?』
よくぞ言ってくれました。俺もそれ言いたかったよ〜。」
に訂正。

551 名前:外道凡夫 ◆Nd9tI7EP4M [2007/01/16(火) 00:32:05 ID:W2yj3VLO]
あのー。横レス悪いけどクリスチャンなら「宗派」と「洗礼名」と「洗礼の種類」が明らかでないと。
中途半端な「信仰」は認められないよ。キリスト教はキビシイぞw
あと西洋では「国家元首と王権の神権による権威付けと証明」だから天皇の立場だと不味いんじゃ・・・。
ヒロヒトさんやアキヒトさん個人はどーでも「ロイヤルファミリー」だとマズイ。皇籍抜いてくれ。
あと対仏教だとアクマで「天皇が認めて保護して許認可してやるんじゃありがたく思え」が公式の立場。
だから僧籍になればブッちぎりの立場の「法皇」になったわけwホトケさえも公的には「帝」と対等。
日本の宗教権威の管理とはそーゆーモノ。考え方によっては世界一進んでいたかも。
日本の祭祀や信教の権限を「持っていた(過去)」から「天皇」だから。
日本国が主張する「他国宗教」や「権威」・「他国帝権・王権」に対峙する
「権力・権威の象徴」つまり「エンペラー(ここでは三権の頂点に立つ者)」
が「天皇」だから。過去では封建君主・近世では「列強に対峙する権威」で無いと
日本国の国家権威つまり面子や正当性が立たんのよ。宗教権威もそう。
天皇家=クリスチャンを主張するなら当の一家が聖書に手を置いて宣誓するか
ヴァチカンから「君主」の正当性を認める「祝福」が来ないとハナシにならんよw「戴冠」してもらえるか?
あと天皇の立場と言えば宗教的には初期ローマ皇帝(最高神祁官)あたりが近い
トップとして宗教も裁定する立場にあっただけ、で日本国で一番多数派が神道だった
から「権威」として「トップ」の方が「都合が良い」訳。
ご都合主義が日本の宗教観の最大の特徴。天皇も例外ではない。つまり「貧乏くじ」。
個人的には世界一割の合わないなりたくない立場だと思うがw「責任者出てこい」だけの存在w
本人の意思なぞどーでもいい「日本人に都合良くするためのシステム」それが天皇制。

552 名前:489 [2007/01/16(火) 03:39:21 ID:aA43wtHn]
>>526 >>528

お待たせしましたねぇ。
今回の添削依頼に触れる前に>>435氏の問いへの答え
を兼ねて「演繹法」についても考えてみたいんですよ。

というのは論理的に思考や主張、議論を組み立てるうえ
で「演繹法」は「帰納法」と同格に重要だから、その方法
にての実例考察をせずに「帰納法」がメインでの議論を
深めてしまうのには少々抵抗があるのですよ。

つまり「演繹法」と「帰納法」の両方がスムーズに機能す
れば議論の流れが見えやすくなるけど、どちらかが機能
しなければ片手落ち(放送禁止用語スミマセン)の論理
展開になりかねないのです。

つづく

553 名前:489 [2007/01/16(火) 03:42:48 ID:aA43wtHn]
で、>>435氏の問いに答えつつ「演繹法」に触れることは
結果的に>>524>>530あたりについての整理に役立つ
と思うのです。
だから「演繹法」についての勉強をまずしてみましょう。

そういう角度でのアプローチをご理解くださいね。

>>435の問いに至る流れは概ね下記です。
>>405>>406>>407>>408>>413>>424>>425>>428>>429
>>430>>431>>432>>433>>434>>435


554 名前:489 [2007/01/16(火) 04:18:48 ID:aA43wtHn]
「演繹法(三段論法)」は・・・・・
まず、一般論やルールが存在して>>次に、個別の観察
事項が存在する>>そこから結論を導き出す
・・・・・という基礎的な論理構造です。

たとえば>>431をケーススタディに使うとすると・・

> 国家神道がカルトだったらキリスト教もカルトになっちゃうね。
> だって国家神道はキリスト教を真似たんだからね。
> ただ戦争に負けたから国家神道はカルトの汚名を着せられただけ。
(3行目はとりあえずオマケです)

上記の文の理屈は「演繹法(三段論法)」なのですがそれ
をわかりやすく書き直すと下記です。
(これは「ケース」ですから「曲解だ」云々はなしですよ)

つづく

555 名前:489 [2007/01/16(火) 04:36:16 ID:aA43wtHn]
キリスト教(伝統宗教)を真似たモノ(新宗教など)はカルト
ではない。で、国家神道はキリスト教を真似たモノである。
ということは国家神道はカルトではない。

で、その理論構造は下記ということになります。

「キリスト教(伝統宗教)を真似たモノ(新宗教など)はカルト
ではない。」・・・・・(一般論やルール)
「で、国家神道はキリスト教を真似たモノである。」
・・・・・(個別の観察事項)
「ということは国家神道はカルトではない。」
・・・・・(導き出された結論)

途中ですが・・・冗長になるといけませんので、今日はこの
ぐらいにさせていただき、つづきは後日とします。

556 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/16(火) 09:23:35 ID:6syZxAoM]
宮廷行事について言及があったので一言。
宮廷行事は時代により変遷があり、廃絶、復活、創設が続いていた。
例えば仁和年間の行事を基にした『年中行事御障子文』によると
神事47仏事23儒教行事2陰陽道行事3
それが幕末の『嘉永年中行事』になると
神事19仏事9陰陽道1
と激減する。しかし、このように神事を中心としつつも仏事もまた重要視
されてきた。
一変するのは明治以降であり、仏事、儒教、陰陽道に関わるものは廃せられ
改変もしくは新たな神事が創設される。そして明治41年皇室祭祀令によって法的に規定された。
例えば正月朔日の四方拝では陰陽道にかかわる当年属星の拝や焚香が廃止させた。







557 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/16(火) 09:29:15 ID:6syZxAoM]
また皇室の宗教は神道かと言う問題に対し、
「古代より一貫して皇室神道が存在する」と村上重良氏は主張するが、宮中行事の変遷を見れば
明らかなように、神事仏事が混在し歴史的根拠がない。
むしろ所功氏の言うように重要なのは「宮廷行事は専ら玉体安穏と天下泰平を祈念する」公的行事
であると言う点である。明治になって仏事が消えたのは単なる「外見の変化」である。
そのために各宗教の儀礼を取り入れたわけで、儀礼のみを見て皇室は神道、皇室は仏教
と論じるのは木を見て森を見ない、短絡的解釈と言えよう。

歴史に興味があったら
和田英松『建武年中行事註解』講談社なんか読んでみて下さい。

558 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/16(火) 10:39:16 ID:qn1YH2Bv]
適当に都合のいい部分だけ抜き出してきて
丸写しするんじゃなくてあなたの意見を述べたら?

つか、上の変遷の例をみても神事が一番大切にされてるように見えるんだけど。

559 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/16(火) 12:31:31 ID:ZRfXCpf/]
どうでもいいが、いい加減、皇室と皇族と天皇の区別ぐらいつけたら?
最初っから、かみ合ってないのに、かみ合ってないままにネンチャクしてるところに、良識のなさと、いやみな宗教性を感じる。
そのまま宣伝すればするほど、いやみな宗教としか感じないと思うけどなぁ〜
それでなくても、ここではいやみなやつが多いと思われてる宗教なのに。
まあ、立場上わからんでもないけど。

560 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/16(火) 18:00:55 ID:W5QZJ3vW]
日本語でおk
主語付けて

561 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/16(火) 18:02:45 ID:eQG4ezgR]
天皇のゴムは硬質。

562 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/18(木) 05:33:05 ID:DdUpjnqL]
まあしょせんクリスチャンですからw


563 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 07:42:26 ID:YB2dCsJz]
とりあえす
アマテラスの存在証明を演繹法でやってみ?
ただしアマテラス=太陽はダメ。
心の穢れたものには見えないと言うのもダメ。



564 名前:489 [2007/01/18(木) 08:07:22 ID:UQst494q]
555のつづきです。

もうお気づきかと思いますが555の論理構造の実例におい
ての「一般論」部分(下記)について「ホンマかいな??」と
の疑問が沸くと思います。
「キリスト教(伝統宗教)を真似たモノ(新宗教など)はカルト
ではない。」・・・・・(一般論やルール)

なぜならば「統一教会」はキリスト教を参考にした新興宗教
ですが、これはカルトだと思います。
同様に仏教を参考(真似)にした「オウム」もあります。
・・・となってこの論理の一般論部分には「一般論性がない」
ということになります。

となると個別の観察事項(下記)が正確だとしても・・・
「で、国家神道はキリスト教を真似たモノである。」
(平田実篤が江戸末期にカトリックの教理体系を「見本」に
して国家神道の教理体系を構成したという件だと理解して
います。)

・・・導き出された結論(下記)には説得性がなくなります。
「ということは国家神道はカルトではない。」
つまり一般論やルールの設定に無理があると結論に信憑
性が得られないのです。
また、個別の観察事項が不正確でも然りです。

しかし、論理構成の一般論が不適切だと判明しても結論の
信頼性無くなりますが、それだけでは結論が逆(下記)にな
ることにはなりません。
「ということは国家神道はカルトである。」

上記の主張には別の論理構成が必要になります。

565 名前:489 [2007/01/18(木) 08:44:41 ID:UQst494q]
「演繹法」と「帰納法」を整理すると下記です。

「演繹法」の構造は・・・・・
まず「一般論やルール」があり
つぎに「個別の観察事項」が存在します
そこから演繹的に「導き出された結論」が出てきます。

「帰納法」の構造は、まず・・・・・
「個別の観察事項」
「個別の観察事項」
「個別の観察事項」
・・
・・
・・・・というように情報が複数あり、
そこから帰納的に「導き出された結論」が出てきます。

世の中で何気なく交わされる議論は、その言い方や文体に
かかわらず・・・・・
「演繹法」か「帰納法」か「それら両方の組み合わせ」
・・・・・ということになります。

そのつくりの良し悪しを建築にたとえると「材料」も「設計」も
「施工」も重要であり、それらのどれかが不完全だと「完成し
た建築物」の強度が足りないという最近あった事件のような
ことになるわけです。


566 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 09:33:23 ID:YB2dCsJz]
誰もアマテラスの存在を証明できないのか?
それじゃ「天皇はアマテラスの子孫である。故に天皇は天孫である」
というのも嘘、二重の嘘だな。
昔は現人神だったのに今じゃ神主だと思われている。
かわいそうに天皇の権威も地に落ちたもんだ。
でも、その権威を利用して自分の宗教の権威付けに利用しようとする
キリスト教もアホだな。
それとどっかの新興宗教もな。



567 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/18(木) 09:45:24 ID:7RetUQwZ]
>>566
おまえ、めちゃくちゃなやつだなぁ〜
基地外に属する(笑

でも、このスレではまともに見える(爆

568 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 11:39:04 ID:YB2dCsJz]
>567
なんだ?
質問に答えられないと人をキチガイ扱いか?
まあ、おまえみたいな厨房ではまず無理だろうなw。
分からなかったら教団の上の連中にでも聞いてみろ。

それにしてもここは皇室といいながら
神道に詳しい奴はいねえようだなwww
ヤソやイスラムの神の存在証明よりはるかに簡単だぞw

569 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 14:49:12 ID:6V1kwjOH]
神は存在する。天照大御神は神である。よって天照大御神は存在する。

570 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 15:09:50 ID:YDgPY8+2]
存在と実在の区別も付かないウヨがウヨウヨ

571 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/18(木) 16:03:42 ID:YB2dCsJz]

いいとこに気づいたね。
でもウヨには分かんないんだよね。
ウヨばかりか○○教信者にもわかんない。
なにせ歴史も神話も、現実も嘘も区別がつかないからね。
区別がつかないから入信してるわけだし・・・
まあ、せいぜい人格攻撃しかできんわけだwww

572 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 04:52:55 ID:wf7/caHP]
皇室の宗教は神道。
キリスト教理解は皇族としての教養の一科目。
こんなこと常識じゃん。
布教に皇室を利用しようとしたり
自分たちの宗派・宗教の権威づけの足しに
しようとの魂胆が見え隠れする書き込みを目に
するのは、同じキリスト者から
見ても、恥ずかしく、いたたまれない気持ちになる。
こんな、とんでもスレ、早く脱兎落ちしてほしい。

573 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 07:16:59 ID:sS4GJERW]
>>572
> 皇室の宗教は神道。
> キリスト教理解は皇族としての教養の一科目。
> こんなこと常識じゃん。

それはオマエの「妄想の中だけの常識」だろうが。
何を聞かれても「それが定説です」としか言えないで、今は
豚箱の中にいる爺さんと「同じ理論」で「同じレベル」だよ。
(ライフスペース教祖の高橋だっけ・・)

んでさぁ・・国粋カルト丸出しでキリスト者を名乗るなよな。

大人が読んで「マトモに思えること」一つ書けないんだった
ら小林某のマンガでも読んでマスでもかいてろや。
ここでは邪魔だよ。


574 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 07:45:42 ID:28HZ4dP/]
皇室は皇室の伝統を守ること。
無理に何教?と言わなくていい。

575 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 07:52:17 ID:wf7/caHP]
>>573んで、おまえの文章が大人の書く文章てか、pっ

576 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 08:01:34 ID:QPAWHEQs]
573
572のどこが国粋カルトまるだしなのか
大人がなっとくできるように説明してくれ



577 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 08:18:11 ID:wf7/caHP]
>>573は宮中賢所という、天皇家の宗教生活にとってもっとも重要・神聖な場所であり、しかも
皇室の内廷費(皇室の私用経費)で維持・運営されている御社が
どの宗教に属しているのか調べてくること。
こんなスレで電波飛ばされて迷惑
するのは、他のキリスト者(宮廷にお仕えするキリスト者含む)。

578 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 08:24:37 ID:28HZ4dP/]
>>575
>>576
お前二人は反論もできない癖に、よく騒ぎますね。
もっと勉強して、皇室の伝統を守りなさい。

579 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 08:29:02 ID:wf7/caHP]
>>578 ppっ

580 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 08:32:19 ID:QPAWHEQs]
その伝統が神道なんだけど。
つかageんな。
もう上の議論でこのスレ結論がでたみたいだし。

581 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 10:24:16 ID:I+S455ox]
天皇、皇室の職務に差し支えなければ、別に何教でもいいじゃん。



582 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 10:28:49 ID:SrahnD2g]
>>581
俺もそう思う。
神道にしろキリスト教にしろ、自宗教の広告塔の様に扱うのが卑しいね・・・

583 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 10:28:50 ID:I+S455ox]
>>536
>>537
平家は、草薙の剣だったかをもったまんま、壇ノ浦に沈んだはず。
ことはそれほど単純ではなかろ。


584 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 10:54:45 ID:zK3KFJd8]
神道=かんながらの道 は「宗教」ではありません。
「宗教」以上のものです。最近勉強した人の中には
誤解する人が多いです。たくさん本が出版されていますし、
若い人は本から入る人が多いみたいですが、
活字の本が正しいとは限りません。

私は神道をたくさんある宗教のなかの一つ、とみなすことに
危惧を抱いている者です。

「宗教」というのはだいたい「私は信じます」という選択によって
初めてメンバーになれる。メンバーとして信仰、世界観を共有するもの。

日本にある「神道」はそうではないです。選択性、個人の自由な判断によって
信じる信じないを決めるものではないでしょう。われわれの側に決定権はない。
「私は神道を信じます」といった時点で
すでに神道とは違うものになっています。そういうものではないんです。

585 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:05:04 ID:SrahnD2g]
>>584
それを言い出したらキリが無いよ。

それぞれの宗教の独自の要素を理由に「○○は宗教で括るべきでない」なんて言い出したら、
ありとあらゆる宗教が宗教でない事になってしまう。

例えば、仏教(上座部)の場合、厳密には仏陀は信仰の対象じゃないので、
「私は仏教を信じます」と言った時点で既に仏教とは違うものになってしまうから、
何かを信じる事を宗教の定義にした場合、仏教(上座部)も宗教ではない事になる。

586 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 11:17:21 ID:zK3KFJd8]
>>585
おっしゃりたいことは分かりますが
私が一番いいたいのは、神道は発心して学んで信じたり、
信心を開発したりするものではないということです。

文化・社会・共同体の濃密な人間関係のなかで受動的に
習得されるものだということです。(ことあげせず)

佛教の場合、釈尊にならって真理・智慧、悟りを求めていくものでしょう。
誰にでも開かれていますし、発心のない人には無縁でしょう。
私が言いたいのはそのあたりのことです。

「宗教」の定義よりも「神道」に対する誤解を問題にしています。
分かりにくかったらすいません。



587 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:19:45 ID:QPAWHEQs]
まあ、どこの国でも宗教は形骸化してるしな。
キリスト教国の人間が毎週教会に行ってるわけでないし。
せいぜい壁にぶつかったときぐらい。

588 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:22:23 ID:SrahnD2g]
>>586
>文化・社会・共同体の濃密な人間関係のなかで受動的に
>習得されるものだということです。

そうすると、大半の民族宗教が宗教ではない事になりますよ。

589 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 11:22:51 ID:ZmmunHKy]
ここには皇室の権威を利用しようとする神道系新興宗教もたむろします。
おめえらぜんぜん成長してねぇな。
頼むから皇室の神道とおめえら庶民の神頼みを一緒にするなwww

590 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:27:09 ID:QPAWHEQs]
589
最初に利用しようとしたのはクリスチャンだがな。
ちなみに神道系新興宗教て具体的に何よ?

591 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 11:30:32 ID:SrahnD2g]
>>586
誤解を問題にしてるなら、「宗教ではありません」ってのは余計だったね。

592 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 11:49:49 ID:zK3KFJd8]
たしかに「民族宗教」も広義の「宗教」の一つということになっています。
しかしこれは価値観を共有する共同体の成員でない者が
外部から眺めたときに機能する概念だと思います。


593 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 12:48:14 ID:YiXIjW58]
とにかくキティクリスチャンは消えて欲しい・・・><


594 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 13:43:05 ID:gat7GrjO]
>>592
だったら神道も外部(外国)から見れば立派な宗教だよ。
それに、内部から見たら、
どの宗教も自分のところは宗教だなんて思っちゃいないんだから、
宗教でないと主張するのはナンセンス。

595 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 15:48:28 ID:ZmmunHKy]
日本語の「宗教」と言う言葉はオウム事件もあって
なにかとマイナスイメージだもんね。
「私、宗教やってます」なんて公言したらいっぺんに引かれてしまう。
でも「わたし、神社にお参りに行くのが好き」とことさらに言われても
引くよな・・・
てなわけで、誰も「宗教やってる」とは言わない、思わない現代日本社会。

596 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 19:16:56 ID:8Wd5ii5F]
だから572のような神道擁護派が「皇室の宗教は神道だ」というのは
誤りだ、といいたいわけよ。



597 名前:ネットサーファー@神の国 mailto:netsurfer@message.god [2007/01/20(土) 19:44:30 ID:/Sa6cEPg]
天皇崇拝を特徴とする国家神道を信じた戦前の日本は滅びました。
まさにうわさに聞く邪教と言えましょう。

598 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 20:23:46 ID:7vgImhke]
597
戦争に宗教は関係ねーだろ。
たんに国力の差だろ。
なんか義務教育の偏向教育を鵜呑みにしたまま育ったのね。

599 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 20:30:05 ID:ckwZ6r0G]
>>598
確かに池沼の象徴の靖国は、戦争とは関係ない、人殺しフェチ神社(笑

600 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 20:31:58 ID:wUrUjz7i]
霊異に直截関わる古神道の潮流でカルトも生まれてきたのだよ
八百万だから禍津日神も八百万いるね
審神ができない人が霊に深く関わると、貞子さんにもターミネーターにもなりうるのだとさ

601 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 20:41:38 ID:wUrUjz7i]
『廃墟』というのはアングラの一つのカテゴリになってる
初めはいいけど弱い人間の妄想力は加速してしまうもので
廃墟に魅せられてゆくにつれ、次第に人格がおかしくなってゆく
それでも廃墟に行きたくて霊的現象の指摘を頑なに拒む人がいるけど
そういう人にかぎって深層心理での現実逃避が目立つのは自明のことで・・・
それならべつにあってもなくてもいいのでは?とか突っ込んであげるとよい
だから『廃墟』という文化は一層おもしろいね

602 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 20:50:50 ID:ckwZ6r0G]
>>601
ということは、あなたにとっての霊異あるいは廃墟って?

まだ、人格がおかされてないという理由は?

603 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 21:15:35 ID:wUrUjz7i]
人格はおかされてないねぇ
真贋が見抜けないとだめだということだよ

604 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 21:24:25 ID:ckwZ6r0G]
>>603
^^;・・・・・・・・・じゅうぶん危険

605 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 21:26:17 ID:xQsWG2wW]

天皇カルトについて
blog.livedoor.jp/tsubakix/

606 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 21:57:17 ID:wUrUjz7i]
うわーっすごいカルト



607 名前:名無しさん@3周年 [2007/01/20(土) 22:06:43 ID:7vgImhke]
なんか548氏の言うとおりの流れになってきたな…


608 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2007/01/20(土) 22:09:00 ID:ckwZ6r0G]
>>607
それは、天皇が神だからな(笑






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<403KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef