[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 23:48 / Filesize : 199 KB / Number-of Response : 528
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場6【補聴器】



1 名前: [2006/12/03(日) 21:04:28 ID:k2Rg5qRa]
(障害者手帳を所持しない)「難聴者」が語り合い情報を交換する広場です。
・主題は「難聴:聴こえ難い」で、「聾者:聞こえない者」等はスレ違い。
 たとえ音は聞こえても、(母語の)話声が意味ある言葉として聴こえない者
 (例:電話聴取不可やそれに準ずる者)も全聾などと同様にスレ違いです。

・「聴者(健聴者と難聴者)」は「耳で聴く人」で電話も(概ね)OKですが、
 話し声のみで伝える電話には縁遠い「聾者」などは「目で読む人」です。
・聴力損失(Hearing loss)等と難聴(Hard of hearing)との混同は不適切。
 「聾」等を「高度難聴・(最)重度難聴」と言い換えるのは避けて下さい。
・聴こえ難い時の「聞こえない」は、誤解や聾者等との混同を招くので×。
 推奨は「よく聴こえない」などで、好例は「電話が遠いのですが……」。

・感情的な罵倒や中傷などは厳禁。互いの話が噛み合うよう努めて下さい。
・過去スレや関連事項などは >>2-3 辺りを参照して下さい。


468 名前:病弱名無しさん [2007/01/20(土) 22:26:21 ID:4KMPb+1n]
流れを豚切ってスマソ。
先日障害枠で採用されたところ、来客対応というほどではないけど軽く外部の
人と接触しないといけなくて、それが微妙に苦痛。
何か言われてもはっきり聞き取れないし。
いつも同じ人が来るらしいので顔さえ覚えてしまえばいいみたいだけど。
で、いつかの会社帰りに電車が止まってアナウンスが流れて、3回目でやっと
「ただ今○○駅でハッセンが確認されたので停車しております」と聞き取れた。
ハッセン??ハッセンって何だろう?と思って、一生懸命耳を傾けてたが
どうしてもハッセンとしか聞こえない。
人身事故じゃないみたいだしなあ・・・と不安に思ってたら、「ハッセンが
確認され消火活動をしております」というので、「『発煙』のことか!」と
納得した。文の前後で推測しただけだけど。
普段どこまで難聴での配慮を求めるか行き詰ってたので、この聞き間違いが
妙に印象的だった。
長文チラ裏で申し訳ない。スマソ。

469 名前:病弱名無しさん [2007/01/21(日) 15:04:55 ID:6w5rEuAL]
>>467
> えーとですね、ここに書き込みしなくともロムしてる人は沢山いると
> 思うのね。そういう人たち…特に学生さんや社会人になったばかりの
> 人にここでの話をよく読んでもらって、ああ、難聴ってイメージ以上に
> 物凄く大変な障害なんだな、このままでは容易ではないな、って気付いて
> もらいたいという意味でした。

そうですね。
なまじっか1対1なら(ほとんど)困らないのが難聴なので……。

それにしても「このままでは容易ではないな」って気付くこと自体が
それこそなかなか出来ないと言うか「容易でない」のが現実なのです。
そしてそのことを、特に若い難聴者たちに、
まだまだ上手く伝えることが出来ないのがとてももどかしい。

今後も、まだまだ自問自答が続くことでしょうが……。


470 名前:病弱名無しさん [2007/01/21(日) 15:16:23 ID:6w5rEuAL]
>>468
> 先日障害枠で採用されたところ、来客対応というほどではないけど軽く外部の
> 人と接触しないといけなくて、それが微妙に苦痛。
> 何か言われてもはっきり聞き取れないし。
> いつも同じ人が来るらしいので顔さえ覚えてしまえばいいみたいだけど。

採用されたのがどんな仕事・職種か分かりませんが、
障害枠で定職に就けて、取り敢えずですが、良かったですね。

来客対応でないとはいえ、外部の人との接触が「微妙に苦痛」とのこと。
少なくともまだまだ仕事や職場に慣れていない間は、
初対面の相手ともなればバックグラウンドや話し方などが
ある程度分からないと対応するのは結構気を使いますね。

私は人の名前と顔を覚えるのは苦手なので人のことは言えませんが、
顔と名前を覚えるのは仕事に限らず人間関係の初歩中の初歩。
障害枠採用の利点を活かしながら、いまのお仕事が続けれらたら良いですね。


471 名前:病弱名無しさん [2007/01/21(日) 15:32:29 ID:6w5rEuAL]
>>468 続き
> で、いつかの会社帰りに電車が止まってアナウンスが流れて、3回目でやっと
> 「ただ今○○駅でハッセンが確認されたので停車しております」と聞き取れた。
> ハッセン??ハッセンって何だろう?と思って、一生懸命耳を傾けてたが
> どうしてもハッセンとしか聞こえない。
> 人身事故じゃないみたいだしなあ・・・と不安に思ってたら、「ハッセンが
> 確認され消火活動をしております」というので、「『発煙』のことか!」と
> 納得した。文の前後で推測しただけだけど。
> 普段どこまで難聴での配慮を求めるか行き詰ってたので、この聞き間違いが
> 妙に印象的だった。

列車内アナウンスの「発煙」がよく聴き取れず
意味不明の「ハッセン」のように聴こえたとのことですが、
「よく聴き取れない」と「聞き間違い」は微妙に(?)違う現象かと思います。
聴覚障害関連サイトにおける「聞き間違い」の話題は、
私の知る限りでは、意外と少ないように思います。

「普段どこまで難聴での配慮を求めるか」はたいへん重要な問題です。
「行き詰ってた」内容を、差し障りのない範囲で、
話題提供としてもう少し詳しくご提示頂けませんか?


472 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/21(日) 22:08:14 ID:kU4YUBku]
>>470
レスありがとうございました。
難聴ということで回されたところなので自分としてはPCの前にいるのを想像
してたため、なぜここなんだろう?という疑問はあるのですが、ひとまず採用
されてホッとしたことは確かです。
障害採用の利点というのはまだピンときませんが、頑張りたいと思っています。
(というか電話免除以外の利点はない状態かも)
>>471
>「よく聴き取れない」と「聞き間違い」は微妙に(?)違う現象
うーん、その区別がいまいち分からないので的確な書き込みではなかったかも。
すみません。ただ「確実に内容を聞き取れない」ということなんですよね。
ハッセンというのもそういう風に音を当てはめるしかなかったという感じで。
正確にはハ●●ンと聞こえたという感じかな。
行き詰ってた内容というのは、上記の通りの少々の来客対応など「健常者と
ほぼ変わらない」応対を求められるところです。
全く出来なければ拒否するんだけど(しかし拒否したら余計に「使えない奴」
的な扱いになりそうだ)。

473 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/22(月) 02:48:19 ID:wu1QZkr3]
入ったばかりみたいなので、しばらくは頑張ってみて
それでも無理そうなら上司に
それとなく良く説明するしかないですよね・・・
なんとか理解してもらって少々の来客対応は他の人がやる事になると良いですね。
それにしても障害枠なのに「少々の来客対応」は信じられん・・・
ホント、健聴者って理解してくれないよね。
障害枠であっても難聴者は生き辛くて大変ですね。.゚.(ノД`).゚.。


474 名前:病弱名無しさん [2007/01/23(火) 19:19:34 ID:WLr7pyZ/]
ろう者並の手話会得には十年は掛かるらしい...

では読唇をマスターするにはどの位掛かるの?

475 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/23(火) 23:35:31 ID:TZT1Fp/O]
>>473
障害枠ですが、本当に電話免除以外は何も変わらない状態です。
みんながやや丁寧に対応してくれるかな…という感じで、そこは感謝
してますけど。
ただ、そこは別のフロアとの連携が必要な部門なので電話が必須って
ことで、単純にPCの前のデスクワークを想像してたので面食らいました。
上記の通り、健常者と変わらない仕事を要求されるけど大事な仕事は
(電話のことなど多少出来ない部分があるので)結局任されなさそう
なので、何かいろいろと考えることが多いです。
人事と現場の温度差を感じるというか、その部門だと電話が取れない
ことで一人前に仕事が出来ないので、現場の人たちは難聴なら要らない
と思っている気がするんだよね…。
チラ裏の愚痴スマソ。

476 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/24(水) 00:46:44 ID:tXNgDoj/]
>障害枠ですが、本当に電話免除以外は何も変わらない状態です。
本当にもう何と言ったら良いのか…。
他サイトで障害採用してる所は対応も心得てると聞いた事があるのですが
やはり当たり前かもしれませんが企業によるんでしょうね。

難聴者を一人でも雇った事のある会社ならもう少しは理解があるとは思うのですが
失礼ながら475さんの入った会社はそうではなかったのかもしれませんね。

残念な事です。あまり頑張り過ぎてもストレスが溜まってしまうと思うので
相談に乗ってくれるような理解のある上司がいたら良いのですが…。
そんな方が今後出て来てくれるように祈るばかりです。




477 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/24(水) 22:49:50 ID:NBaKYIwn]
いろいろとレスありがとう。
直属の上司や同僚は無関心な感じで、非常に悩ましいところ
ですが正念場と思って頑張ります。
可能性は薄いですが、苦情が出てデスクワークに廻されないかなと
夢を見てますw(あくまでも夢だけど)
あれこれ悩んでも、人生なるようにしかならないしね。

478 名前:476 mailto:sage [2007/01/25(木) 01:35:43 ID:2mQf+sc6]
ウンウン(。+´_ゝ`)bファイトダゼ♪ヘンジハヨイゼ♪

479 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 20:08:25 ID:EPKeNXmp]
>>477
デスクワークはそれはそれでキツイよ。
電話が要求されなければ良いけどな。
何気に同じ机の島の人との雑談が悩みの種だったりする。
複数人数の会話への参加はほぼ不可能だ。
気を強く持ってな。

480 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 20:19:21 ID:48gJg4Jb]
>>479
電話免除と書いてあるから要求されてないと思うのだが

481 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 20:36:36 ID:48gJg4Jb]
×要求されてない
○要求されない

482 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 21:04:33 ID:EPKeNXmp]
>>480
それは何より。電話免除だけでも幸せ者だよん。

社内の人間関係は割り切る事だ。どうせ雑談にはほぼ入れん。
一人ランチになんかめげるなよw


483 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 21:10:00 ID:EPKeNXmp]
>>482は難聴者全員に対しての言葉な。

484 名前:病弱名無しさん [2007/01/28(日) 12:06:18 ID:LXduWIG7]
>>472
> 障害採用の利点というのはまだピンときませんが、頑張りたいと思っています。
> (というか電話免除以外の利点はない状態かも)

(聴覚)障害採用の利点の最たるものが「電話免除」なのでは?
少なくとも「電話応対」がネックになるケースは、ほぼ全面的に回避できます。

> 行き詰ってた内容というのは、上記の通りの少々の来客対応など「健常者と
> ほぼ変わらない」応対を求められるところです。

(聞こえない「聾者」ではなく)聴こえ難い「難聴者」扱いのようですので、
会社側も、どの程度の会話なら十分に可能か手探り状態なのかも知れません。
「電話免除」だけでもたいへんありがたい職場でしょうが、以下の部分
「軽く外部の人と接触しないといけなくて、それが微妙に苦痛。何か
言われてもはっきり聞き取れないし(>>468)」がまだ残っていたのですね。

「何か言われてもはっきり聞き取れない」のは、相手との距離が離れているとか、
声の相性が悪いなどが主な原因なのでしょうか?
それとも、話声の(壁や天井からの)反響音がきついとか、
職場の騒音(PCの冷却音、コピー機や暖房機の音など)が主因なのでしょうか?

「微妙に苦痛」の程度にもよりますが、>>473さんも言うように
「しばらくは頑張ってみてそれでも無理そうなら上司にそれとなく
良く説明するしかないですよね・・」が普通の相場でしょうね。

ところで、その473さんへのレスですが、「ただ、そこは別のフロアとの
連携が必要な部門なので電話が必須ってことで、単純にPCの前のデスクワークを
想像してたので面食らいました。(>>475)」が、かなり気になります。
「電話免除」の理由は、>>32例示 2)や3)、4)、5)のどのレベルでしょうか?


485 名前:病弱名無しさん [2007/01/28(日) 22:52:24 ID:LXduWIG7]
眼鏡板の補聴器スレにちょっと引っかかるレスがあった。
  life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1155096841/585

> ある補聴器店の人に聞いたのだが
> 30万円以上もする物を買った所で、見合うほどの効果はないと
>
> 別の店では、最新の補聴器は格段に聞こえが良くなってるのかと聞いたら
> 首を横に振りながら「20年前の補聴器の方が聞き取りがずっと良いと言う人もいる」
> 要するに補聴器を付けたその時から言葉を聞き取れるのではなく
> その補聴器で言葉を聞き取る訓練をして、聞こえてくる言葉を覚えさせなければならない
> 従って、新しいのに変えると、言葉がわかり難くなると

これに対して販売業者の「ごまかしだ、いい補聴器は付けた瞬間に違いが
分かるものだ。 顔色がぱっと明るく変わる。」などの反論があるのですが、
この辺りのやりとりに関して皆さんのご意見は如何?


486 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/29(月) 02:11:53 ID:5+V7JKqY]
要は調整次第ってことじゃないかな



487 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/31(水) 01:37:07 ID:cbt6xEL8]
>>485
あなたはどう思うの?

488 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/31(水) 01:50:35 ID:w/e7Qhsz]
俺は音質はアナログのほうがいいと思うよ。
デジタルってなんかフニャフニャした音でかえって聞きづらいような気がする。
少し小さいのと電池が長く持つのはいいんだけどね。

489 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/31(水) 20:21:48 ID:jQWVm3k/]
そう、ガツンとくる感じがないんだよね、正直物足りない
電池はデジタルがアナログの倍速で消耗する‥
騒音を抑えてる間も費消されてるんかな

あとはこうまで会話用に特化していいんだろうかということ
デジタルの調整って全ては会話のためにって感じだね
音質はいいのに平板で遠近感がない

490 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/01(木) 00:36:40 ID:ezkjbUZ2]
会話でものすごい苦労してる俺からしたら
もっと特化して欲しいくらいだ……

491 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/01(木) 12:31:49 ID:K5Mcsi51]
>>489
デジタルのほうが早く無くなるの?
俺の場合はアナログが1週間、デジタルが3週間くらい持つけど。

492 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/01(木) 19:33:54 ID:3wHqSQYv]
アナログ4w、デジタル2wかな

> 会話でものすごい苦労してる俺からしたら
> もっと特化して欲しいくらいだ……

技術的には行き着くとこまで行き着いてるんじゃないかな
まーがんばりましょうよ

493 名前:病弱名無しさん [2007/02/02(金) 20:46:24 ID:LrwOgZU3]
来週デジタル買おうかと思っているのだけど、アナログ試したほうが
いいのかな、

494 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/02(金) 21:26:04 ID:bd3T0nev]
両方試してみればいいんじゃない
別に両方買わなきゃいけなくなるわけでもないし

495 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/02(金) 22:26:12 ID:AGl4r4VM]
うん。
だいたい貸し出し試聴が出来ないところで買わないほうがいいよ。
補聴器なんて何日か日常生活で使ってみないと合ってるか分からないんだから。

496 名前:病弱名無しさん [2007/02/03(土) 20:30:58 ID:ATk4tovk]
自治体が補助する場合、選択する機種はどう選べばいいのですか?



497 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/03(土) 21:49:10 ID:M9l/4p40]
それはお住まいの自治体に問い合わせた方が・・・

498 名前:485 [2007/02/03(土) 22:59:11 ID:6lwl88nw]
>>486
> 要は調整次第ってことじゃないかな

「要は調整次第」とおっしゃっていますが、調整のやり方次第で
全ての聴こえの悪い人に合わせられるような万能補聴器はあり得ません。
当該スレの582さんが(585以前に)ほぼ妥当なレスをしていると思いますが。


499 名前:485 [2007/02/03(土) 23:02:54 ID:6lwl88nw]
>>487
> あなたはどう思うの?

本人の聴力レベルや聴力型、語音明瞭度、補聴器歴などにもよりますが、
当該スレの585(=580)さんは、
30万超と10万のを比較試聴して10万のにしたと言っています。
可能な限り徹底した比較試聴をしたのかどうかについてかなり疑問が残りますが、
本人が納得していればそれはそれで本人の選択だと思います。

販売業者側の反論「ごまかしだ、いい補聴器は付けた瞬間に違いが
分かるものだ。顔色がぱっと明るく変わる。(>>588)」は、ユーザーの
聴力レベルや聴力型、語音明瞭度などによりけりで一概に言えないのでは?


500 名前:485 [2007/02/03(土) 23:05:23 ID:6lwl88nw]
>>488
> 俺は音質はアナログのほうがいいと思うよ。
> デジタルってなんかフニャフニャした音でかえって聞きづらいような気がする。

アナログに慣れてしまっている人は、そうおっしゃる人が少なくない。
慣れの問題だけなら、ある程度時間をかけたら新たなデジタルにも慣れるかも?

ただデジタルは音声処理に要する時間(ミリセカンドレベル)だけタイムラグが
生じますので、リップリーダーで目と耳を併用している場合、目で見て読んだ
情報と耳から聴こえてくる情報との微妙なズレがネックになるのかも知れません。


501 名前:485 [2007/02/03(土) 23:10:25 ID:6lwl88nw]
>>489
> あとはこうまで会話用に特化していいんだろうかということ
> デジタルの調整って全ては会話のためにって感じだね
> 音質はいいのに平板で遠近感がない

「会話用に特化」が困るような場面の多いお仕事(や趣味)なのでしょうか?
490さんのように「もっと特化して欲しい」とおっしゃる方もいるし、
「会話用に特化」はある意味で必要(不可欠)なことのような気もしますが?

「平板で遠近感がない」のは、多分そうでしょう。
ただ、例えば補充現象が強くてアナログは事実上使えなかった人でも、
デジタルだとかなり楽に補聴器が使えるようになっているとかのメリットも多い。

音楽用にミュージックモードに切り替えられる機種もあるけど、どうですか?


502 名前:485 [2007/02/03(土) 23:13:19 ID:6lwl88nw]
>>493
> 来週デジタル買おうかと思っているのだけど、アナログ試したほうがいいのかな、

初めて補聴器を購入なさるなら、アナログを試す必要性はないと思います。
アナログを試す時間と労力で、デジタルの複数店での試聴をお勧めしたいですね。
もしデジタルがどうしても合わないとなれば、またその時の相談となります。


503 名前:病弱名無しさん [2007/02/04(日) 11:50:43 ID:UkgSIOlM]
npo-naiji.jp/

内耳再生実現してくれ

504 名前:病弱名無しさん [2007/02/04(日) 16:37:40 ID:BbzKMqJQ]
f20.aaa.livedoor.jp/~eternal/imgboardphp/src/1170574448320.jpg
フィリップスってメーカー?の補聴器っていくら位で売ってるのですか?
教えてください。

505 名前:病弱名無しさん [2007/02/04(日) 21:18:45 ID:FkQEsPGc]
>>504
どうしてフィリップスなのですか?

フィリップスの親会社が補聴器部門を売却、
今はGNリサウンドに併合吸収されている(と思います)。


506 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/05(月) 21:03:01 ID:Q8oFlwPf]
ワイデックスのCICを両耳につけてる手帳2級持ちがいる。

2級ねえ・・・。



507 名前:病弱名無しさん [2007/02/05(月) 21:07:38 ID:DDFwSmkA]
>>506
2級がどうしたの?

508 名前:病弱名無しさん [2007/02/07(水) 00:12:24 ID:EDdb/Rv+]
>>506
それじゃ弱くて聞こえんはずだが・・

509 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/07(水) 00:20:15 ID:ksRmxzqH]
2級ってもいろいろあるのでは?
よく分からないけど。
4級で電話ができる人とかもいるし。

510 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/10(土) 01:44:48 ID:p4epOeDC]
>>508
そこまでいくと聞き分けられないのでオマケ程度に補聴器を
している人もいると思う。
そういう人は弱くてもいいのかも。
意味が無いから補聴器もしないって人もいるくらいだから。
(ただ、補聴器をしてると障害者だと分かってもらえるので
便宜上しているって人もいる)

511 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/10(土) 12:45:05 ID:T+U4aUkm]
難聴ちゃんねる
jbbs.livedoor.jp/sports/30957/


512 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/10(土) 13:34:09 ID:O2BFzo1H]
難聴ちゃんねるは、米沢真奈美が立てたアホ掲示板

513 名前:病弱名無しさん [2007/02/12(月) 21:19:25 ID:grKMRusB]
「9歳の壁」って言葉があるの知っている?


514 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/12(月) 22:05:38 ID:Z2niTdft]
英語の「r」と「l」の音を聞き分けられる年齢だろ
そんなもん、よっぽどのアホでもない限り知っとるよ

515 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/12(月) 22:18:13 ID:IBNHRHvx]
先天性のろう者や重度聴覚障害者が物事を考えるに当たっては、思考の壁が
あります。その壁とは高度な抽象的な思考ができるか否かということ。
それができるようになるのはだいたい9歳ぐらいで、そこまでは健聴児も
ろう児も思考能力に大差がないが、9歳ぐらいを境にグッと差が生じてくる
という事を指していたような。近年では聴覚活用も進歩しているので、
一概に9歳の壁とは言えないような気がするけど。もちろん、高度な思考能力
を持つ聞こえない人は沢山いますので念のため。

・・・マルチにマジレス。間違っていたらスマソ。

516 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/12(月) 23:13:06 ID:IBNHRHvx]
>>514はやっぱり健聴者だな。



517 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/12(月) 23:56:09 ID:Y4ZpOquC]
健聴者っていうか、単なる煽り気味の単発レスでは。

518 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/13(火) 00:00:09 ID:IBNHRHvx]
>>512かなあ、と。
ま、どうでも良いけど。おやすみ。

519 名前:病弱名無しさん [2007/02/13(火) 20:14:23 ID:Z5VeC/8i]
> 高度な抽象的な思考ができるか否か

ってなによ?抽象的思考といっても色々あるわけだが。

520 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/13(火) 21:49:20 ID:gEAbzCn3]
>>506
> ワイデックスのCICを両耳につけてる手帳2級持ちがいる。
> 2級ねえ・・・。

2級で(ワイデックスの)CICなら、音量不足でほぼ実用にならないでしょう。
両耳にCICだと福祉適応でないためかなりの出費になるはずですし、
確かに「2級ねえ・・・」ですね。
510さんがおっしゃるように、耳が悪い印として装用している人もいるが、
CICだと目立たなさすぎて意図するような役目を果たさないかも知れません。

そのCICがワイデックス製だと、本人から教えて貰える仲のようですので、
どのような目的で装用しているのかを本人に尋ねてみたら如何?
(どのような活用方法があるのかを、私も知りたい!)


521 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/13(火) 21:56:48 ID:gEAbzCn3]
>>513
> 「9歳の壁」って言葉があるの知っている?

聾学校関係者から何度も何度も聴いているので当然知っていますが……。

前後関係もなしにいきなり1行だけのマルチポストなさっていますが、
あなたがその「壁」について話題にしたい理由などを書き添えて下されば、
より的確なコメントをしやすくなると思います。如何でしょうか?


522 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/13(火) 22:42:45 ID:uf2UU2lc]
詐称じゃないかな

523 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/13(火) 23:07:21 ID:uf2UU2lc]
WのCICは最大でも70db位しか音が出ないよ。

524 名前:病弱名無しさん [2007/02/14(水) 08:34:00 ID:QZxkycUW]
てかハイパワーなCICは願っても出ないのか

525 名前:病弱名無しさん [2007/02/15(木) 23:25:42 ID:GSU8qVn6]
骨伝導ヘッドホンに興味があるのですが、
これって感音、伝音性の聴覚障害にも使用できるのでしょうか?

耳が聞こえないのに、骨から聞こえるってのがいまいちイメージできないので…

526 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/02/15(木) 23:35:17 ID:I3p57J02]
骨伝道は、伝音性なら効果あるけど感音性では期待できないというのが定説。
耳が聞こえない理由によるのは言わずもがな。



527 名前:病弱名無しさん [2007/02/15(木) 23:45:50 ID:GSU8qVn6]
おいら感音性だ
せっかくいいの見つけたと思ったのに(´・ω・`)ションボリック・・・
自分が生きているうちは耳に関する感動はなさそうね






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<199KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef