[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 23:48 / Filesize : 199 KB / Number-of Response : 528
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場6【補聴器】



1 名前: [2006/12/03(日) 21:04:28 ID:k2Rg5qRa]
(障害者手帳を所持しない)「難聴者」が語り合い情報を交換する広場です。
・主題は「難聴:聴こえ難い」で、「聾者:聞こえない者」等はスレ違い。
 たとえ音は聞こえても、(母語の)話声が意味ある言葉として聴こえない者
 (例:電話聴取不可やそれに準ずる者)も全聾などと同様にスレ違いです。

・「聴者(健聴者と難聴者)」は「耳で聴く人」で電話も(概ね)OKですが、
 話し声のみで伝える電話には縁遠い「聾者」などは「目で読む人」です。
・聴力損失(Hearing loss)等と難聴(Hard of hearing)との混同は不適切。
 「聾」等を「高度難聴・(最)重度難聴」と言い換えるのは避けて下さい。
・聴こえ難い時の「聞こえない」は、誤解や聾者等との混同を招くので×。
 推奨は「よく聴こえない」などで、好例は「電話が遠いのですが……」。

・感情的な罵倒や中傷などは厳禁。互いの話が噛み合うよう努めて下さい。
・過去スレや関連事項などは >>2-3 辺りを参照して下さい。


354 名前:病弱名無しさん [2006/12/27(水) 10:29:22 ID:PbnKpVUo]
>>74
> あとこのスレが立って>>5を見てからずっと思ってたんだけど
> これ↓1じゃないの?40dbってとこも不特定多数と電話で話が出来るレベルで辻褄合うしなw
> 287 :病弱名無しさん :2006/11/17(金) 15:49:16 ID:wF+J5Yc3
> この頃友達減ったなーと思う。
(以下略)

他スレの話ですか? 【手帳無し】感音性難聴【手帳有り】や
【感音性】難聴10【伝音性】ではいろいろな憶測も出ているようですが、
私はこれらには全く書き込んでいません。
これらのスレには飛躍や誤解が多くコメントをしたいことも多々あるものの、
余計な波風も立てたくないし、ここ難聴者の広場だけでも充分に疲れる。

このスレで事ある毎に刺々しい書き方をなさっていた(スレ違いの?)方々が、
この「難聴者の広場」を去ってそれなりに居場所を見つけたとすれば、
それはそれで大いに結構なことだと思っています。


355 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 11:11:56 ID:jOwurPUj]
>>353-354
あ、答えてくれたんだ。有難う。
>空白を埋める意味でも本は出したいけれども、何しろ先立つ文才がない…。
俺は、そこまで熱心に調べた事ないから正直にすごいと思ったよ。
342では催促みたいになってしまって悪かったね。




356 名前:病弱名無しさん [2006/12/27(水) 11:33:02 ID:PbnKpVUo]
>>74 (続き)
> 自分は手帳なしだが今でも分ける必要ないと思ってるよ

聾者なら手帳ありが普通ですが、難聴者は手帳なしの方が圧倒的に多い。
基本的なニーズの異なる聾者・聾に準ずる者・難聴者などを全部
ひとまとめにして扱いたければ、それはそれで結構でしょう。
大雑把に言えば、600万(or 1200万超)難聴者のほとんどが無手帳。
逆に、40万人程度の手帳ありは、その大半が聾唖者や聾者・
聾に準ずる者などで、難聴者の比率はかなり少ないのです。

それでも手帳の有無はあまり重要なことではなく、
むしろ「目で見て読むか・耳目の両者併用か・耳で聴くか」の違いが大切です。
それぞれが「聾者・聾に準ずる者・難聴者」に対応しますが、
会話の受信手段がこれほどハッキリと異なれば、ニーズも違ってくる。
ニーズが異なれば、当然ながら、必要とするサポートも別になってきます。

より良く聴こえるような位置でハッキリとした話し方をして欲しい。
会議などは、より聴き易くなるような場の設定をして欲しい。等々。
このような説明でご理解いただけるでしょうか?


357 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 11:41:43 ID:jOwurPUj]
>>356
了解。それについては皆もう何も言ってないから俺も何も言う気ない。

358 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 12:56:02 ID:bgN6VT0m]
カテゴライズさんは、
>このようなごく基本的で単純なことが、どうして理解できないのでしょうか?
っていう相手をバカにしているように読める喧嘩腰な口調は改めた方が
いいと思う。あなたも十分刺々しいよ。
「私、そんなに難しいこと言ってないでしょ?何で分からないの?」
って感じだし。
欝子と同じで内容よりもそっちに注目されて反発食らって論点がズレる
可能性があるから、やっぱり相手に話を聞いてもらうためには物言いって
大事だよ。四角い豆腐も切りよで丸い、物も言いよで角が立つってね。

359 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 13:31:42 ID:0Xz2MlNr]
>>358
んでもまあお前の野次レスよかぁマシかもな。w


360 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 13:48:24 ID:0Xz2MlNr]
>>358
> 大事だよ。四角い豆腐も切りよで丸い、物も言いよで角が立つってね。

傍観してるか野次るしか脳ないお前に言われてもな。w 

361 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 13:50:09 ID:0Xz2MlNr]
>>358
で、おまえさんの誰もが賛同する論を聞かせてもらおうか?w

362 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 13:55:52 ID:0Xz2MlNr]
>>358
人が産出した論を偉そうに批判してないで、自分で立派な論産出してみな?w



363 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 14:00:00 ID:0Xz2MlNr]
>>358
実名じゃないとは言え、人の名前をわざわざ唐突に出して…ひと騒動を期待してんのか?の?
喧嘩買ってやっからよ。の?
お前が産出した論聞いてやっから、一遍書いてみな?


364 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 14:06:26 ID:0Xz2MlNr]
>>358
で、どんな御利益レスが欲しいんだ?
お前のリクエストを聞こうか?の?

365 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 14:32:57 ID:0Xz2MlNr]
>>358
つーか、常にお前が納得する書き方を心がけろってか?

366 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 17:19:49 ID:HVA4XCxV]
ID:0Xz2MlNr

その文章一つにまとめて書け

367 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 17:27:55 ID:jIvw7qX1]
誰も欝子になんて物言ってないけど。
構ってほしいにしても程があるな。

368 名前:病弱名無しさん [2006/12/27(水) 19:32:06 ID:kbMB+UHm]
>>352
>「耳で聴く者」か「目で見て読む者」の違いが理解できないようですね。

というか、君のカテゴライズ法が良く分からん。
>>343など、皆同じ様なこと思ってるんじゃないかな。
理解できない方が悪いのではなく、理解できるような説明が必要なところ
だと思いますが。

>基本として「耳で聴く者」にはより聴こえ易いような条件づくりが必要です。
>一方、「目で見て読む者」に対しては、音声をどうこうするよりも、
>目で見て判るような方法でアプローチすることが不可欠です。
>また「耳で聴く手段と目で見て読む手段の併用が不可欠な者」には、
>当然ながら両方のアプローチや条件づくりが必要でしょう?
>このようなごく基本的で単純なことが、どうして理解できないのでしょうか?

そういうことは今まで言ってこなかったと記憶しているんだけどねえ。
カテゴライズに終始するばかりでね。


369 名前:病弱名無しさん [2006/12/27(水) 19:48:10 ID:kbMB+UHm]
>>354
正味な話、刺々しいのはどちらなのかな。
言葉遣いこそ丁寧だけどねえ。



370 名前:病弱名無しさん [2006/12/27(水) 19:55:50 ID:kbMB+UHm]
それはそうと鬱子はなんで>>358に絡んでるんだろう。
これも良く分からん。

371 名前:355 mailto:sage [2006/12/27(水) 20:43:31 ID:9/E4WW5W]
>>370

>>358
>欝子と同じで内容よりもそっちに

鬱子を例えに出したからだと思うよ。>>363も読めば分ると思うよ。
ここで鬱子の名を出さなければ怒らなかったと思う。一緒にされたから怒ってるんだと思うよ。

372 名前:355 mailto:sage [2006/12/27(水) 20:45:53 ID:9/E4WW5W]
>「どうして? 何故?」と情報を集め続けて来たが、まだまだ道は遠い。
>空白を埋める意味でも本は出したいけれども、何しろ先立つ文才がない…。

この辺りからして1は本当に研究熱心の人なんだな〜と思った。
そして、
>「難聴:(聴こえるが)聴こえ難い」を主題に意見や情報を交換したい。
>ここは言ってみれば「難聴者の難聴者による難聴者のための広場」です。
>聞こえない聾者やそれに準ずる者を主な対象とした専門家は沢山いても、
>(聴こえるが)聴こえ難い難聴者を主対象とした専門家はまずいません。
>当事者である難聴者自身が主役となって主導しないでどうするの?

これで、あぁ、やはり「あくまで難聴をテーマに語りたい」という気持ちがあるんだなと思った。
アドバイスとしては参加していいとも書いたが、

[基本的には軽・中度の難聴の人達について、もっと情報が欲しい&書き込みを待ってる]

という事なのだと思う。
1は、それを調べてるし、知りたいからここを軽・中度に絞りたいんだよ。きっと。
スレ主として、あくまでもそれが希望なんだと思う。

言い方に関してはキツイとは思うが・・・。
>>368さん、俺は、「>>1、君は何をしたいの? 」
について、こんな風に理解しましたが、どうですか?
別に1を庇ってるわけではないので、誤解しないで下さいね。




373 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 20:53:48 ID:kbMB+UHm]
すまん。アゲてしまった・・・。


「軽度・中等度難聴サポートブック」(仮題)のように、軽中度難聴者関連の
本がやっと出てきました。まるまる一冊の本を出すということは難しくとも、
このような活動の中に入って共著という形でも考えを世に出す事はできると
思います。2ちゃんねるよりもこういった公の活動をしていけば、さらなる
軽中度難聴者の理解が広がるかと思います。


374 名前:355 mailto:sage [2006/12/27(水) 20:55:11 ID:9/E4WW5W]
まぁ、1の場合、専門用語炸裂なので余計難しく感じるが
要約すると>>372みたいな事が言いたいんではないかと思って書きました。


375 名前:355 mailto:sage [2006/12/27(水) 21:09:12 ID:9/E4WW5W]
あ、>>374を書いてる間に>>373が出たみたい。
>>374>>373にレスしたわけではありません。

376 名前:355 mailto:sage [2006/12/27(水) 21:30:17 ID:9/E4WW5W]
>>373
それもいいですね。もし可能なら1さんには頑張ってほしいと思います。

377 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/28(木) 14:25:39 ID:qyXYdWLA]
>>366
んでもまあお前の野次レスよかぁマシかもな。w
傍観してるか野次るしか脳ないお前に言われてもな。w 
で、おまえさんの誰もが賛同する論を聞かせてもらおうか?w
人が産出した論を偉そうに批判してないで、自分で立派な論産出してみな?w
実名じゃないとは言え、人の名前をわざわざ唐突に出して…ひと騒動を期待してんのか?の?
喧嘩買ってやっからよ。の?
お前が産出した論聞いてやっから、一遍書いてみな?
で、どんな御利益レスが欲しいんだ?
お前のリクエストを聞こうか?の?
つーか、常にお前が納得する書き方を心がけろってか?

>>367

 >>358

378 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/28(木) 14:34:21 ID:qyXYdWLA]
>>373
そういった書物をもっと期待するなら張ったりかましてたらいけないと思います。
何でも正直に言っていかないと。(自戒も含む)


379 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/28(木) 18:21:55 ID:HK5qlRQ+]
張ったりというか、頑張ればなんとかなる・頑張れば幸せになれる、といった
抽象論では解決しない障害であることは認めますよ。

380 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/28(木) 19:04:49 ID:HK5qlRQ+]
軽中度難聴者サポート活動等の中に実際に入るなりして、「当事者」が
「現実の動き」を見せないと駄目でしょうね。
ネットで発信して、誰か動いてよ、ではなかなかね。


381 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/28(木) 21:14:02 ID:S3YsQzen]
>>380
そのためにも個人個人の意識を変えさせないと駄目だね。
ま、歯がゆいお世辞を書く連中が減っただけでも大きな成果あったけどね。

382 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/29(金) 09:24:02 ID:VcGrQK43]
ちょっとどこに書き込めばいいのかわからないので
こちらにおじゃましてみます。この板は初心者です。

自分は電話を主に使った仕事をしていますが、ここ5,6年ほど非常に耳が
聞こえずらくなってきています。ただ仕事はヘッドフォンをつけているので
音量を最大にして対処してるため、とりあえずなんとかできている現状です。
2年ほど前に耳鼻科で見てもらったら難聴気味ではあるが、特に病気ではない、
と言われました。

問題は普通の会話。2,3メートル離れたところから小声でなにか言われても
聞こえにくく(その人の声のトーンにも関係あり)昨日すぐ横でたぶん普通の
音量だと思うけど、何か話しかけられた言葉が聞き取れずに愕然とした。。。
今、年末で仕事が超忙しく、身体も疲れていたのも原因かもしれないけど
ここまで難聴が進んでいるのかと思うと、どうしたものかと・・・

耳を酷使する仕事はやっぱり辞めたほうがいいのだろうか!?
静かな環境での仕事の方が、難聴の進み具合もゆっくりになるんですかね?
補聴器のことも考えたけど、今一歩勇気がないっつうかなんとなく躊躇・・・

だらだらと書いてしまいました。スレ違いだったらスマソ



383 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/29(金) 09:40:34 ID:aIRIlcih]
2年前に言われたんでしょ。その後さらに悪化してる可能性が高い。
普通の会話が聞き取れないなら、もはや明らかな難聴でしょう。
ヘッドフォン難聴というのもあるよ。
かつ、補聴器の使用を検討する時期かと思います。
難聴進行の主原因の一つはストレスが大きいようですよ。

とりあえずは専門医の意見を聞きに行って下さい。

384 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/29(金) 09:43:20 ID:aIRIlcih]
>>1
あんまり素人さんに専門用語使わないであげてね。

385 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/29(金) 13:00:27 ID:XVHJCSgJ]
>>382
home.s00.itscom.net/large/ELEC/hear/index.html

健  聴:
 ささやき声もよく聞こえる(10dBHL〜30dBHL)
軽度難聴:
 小声が聞きにくい(30dBHL〜50dBHL)
中度難聴:
 普通の声が聞きにくい(50dBHL〜70dBHL)
高度難聴:
 大きな声でも聞きにくい(70dBHL〜90dBHL)
 耳もとでの大きな声でも聞こえない(90dBHL〜100dBHL)
 通常の音は聞こえない(100dBHL〜)

       こちらが正解です。
           ↓
           ↓
健  聴:
 ささやき声もよく聞こえる【0dBHL〜15dBHL】
軽度難聴:
 小声が聞きにくい【15dBHL〜25dBHL】
中度難聴:
 普通の声が聞きにくい【25dBHL〜40dBHL】
高度難聴:
 大きな声でも聞きにくい【40dBHL〜60dBHL】
 耳もとでの大きな声でも聞こえ難い【60dBHL〜80.dBHL】
 通常の音はほぼ聞こえない【80〜100dBHL〜】


386 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/29(金) 23:16:33 ID:4nV4guzg]
今日は最終出社日だった。
帰りには、1人1人に「来年も宜しく」と挨拶して回った。
皆気持ち良く、挨拶を返してくれた。
俺も重度に近い難聴である為、今までにも悔しい思いもしたが
それをばねにして頑張って来た。
組織に属する以上、対人協調が不可欠だ。
例え嫌な奴でも、基本的な挨拶があるかないかで代わって来る。

387 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/29(金) 23:57:18 ID:n4xwCB7G]
コメントをありがとうございました。382です。
年が明けたら、大きめの病院で見てもらいます。
ここ数年は人との会話が苦手で(聞き返してばっかりも気まずいので)
ちょい自閉症気味だったんですがw まぁ閉じこもっていても進展しないし
来年はちょっと病院へ行くなり、補聴器のことも前提に考えて
前向きに行ってみようかな〜 と思いました。
ありがとうございました!


388 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/30(土) 02:28:00 ID:Rtc5WCnt]
>>387
スレ違いなので大変申し上げにくいのですが、
>自閉症気味
自閉症は言葉を発さない「病気」という捉え方をされている
方も多いのですが、実際は脳の障害によるものです。
(少々誤解を広めるような懸念がありましたので一応・・・)

389 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/30(土) 02:58:14 ID:xwHELZJM]
あいのりやグータンが好きです
なぜだかここの人ならわかるかな?

390 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/30(土) 06:42:43 ID:P3bidTgF]
>>386
>例え嫌な奴でも、基本的な挨拶があるかないかで代わって来る。

すれ違っても毎度無視してくる馬鹿も多いんだけどな。
ま、知らん振り知らん振り。


391 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/30(土) 13:16:52 ID:WbtVOWXl]
>389
ジマクやな。

392 名前:病弱名無しさん [2006/12/30(土) 23:31:34 ID:e9e1+cwA]
>>79
> それに、自身が難聴者であるというだけで「後学のために聞かせてくれ」と
> 言うのは不自然極まりない。

これ(前スレNo.5 >>581)のことですね?
 > 2年前から聴こえが悪化し、今でも月1でずっと通院中とのことですが、
 > 受診加療中なら補聴器に関しては担当医とよく相談なさるのが筋です。
 > (中略)
 > ところで2年前の悪化当時と現在の病名(診断名)を、
 > もし差し障りがなければ、後学のために教えていただけませんか?

この前スレ>>581は、以下のような >>573>>575へのレスでした。
 > 私の難聴は子供の頃から軽度で、2年前から耳鳴りと共に悪化しました。
 > なので耳鼻科には通っています。色々検査もして、ステロイド治療でも
 > 回復せず、耳鳴りの特効薬も無いそうでメチコバールとアデホスコーワ
 > (血流をよくするビタミン剤)を飲んでいます。(>>573)
 
 > 今は月1でずっと同じ薬を貰いに行ってます。先生には補聴器はしたくないと、
 > 今まで先送りにしてきました。 (>>575)

良くなりもしない処方で2年間もズルズルと引っ張る耳鼻科はかなり疑問でしょう?
どんな病名を名目にこのような処方を2年も続けているのかを知りたかったので、
“後学のため”に尋ねたのです。
それがどうして「不自然極まりない」と糾弾されるのか不思議でなりません。




393 名前:病弱名無しさん [2006/12/30(土) 23:41:35 ID:e9e1+cwA]
>>343
>>「ろう者」の内「聾者」のみが含まれる
> 難しいなぁ・・・
> 『「にほん人」の内「日本人」のみが含まれる』
> ってのと同じややこしさ(意味不明さ)を感じる。
> 結局言葉いじりで終わってる感が。

「ろう者」は、主に聾学校出身者を指し「聾唖者・それに準ずる者、聾者」が
含まれるものの、余程のことがない限り、このスレでは不要な用語に近い。
これらの内「聾唖者・それに準ずる者」は、一種の重複障害なので除外し、
<(「聾者」には)「ろう者」の内「聾者」のみが含まれる>と説明しただけです。

日本語に限らず英語でも「deafには、Deafとdeafが含まれる」らしく、
チャットではDeafとdeafとを明確に使い分けていると聞く。


394 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/30(土) 23:41:38 ID:xwHELZJM]
>>391
正解です
見ていて楽なのです

395 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/30(土) 23:47:00 ID:brJ1QCLt]
最近、文字放送が増えていいのだが、
地上波デジタルになったら、チューナーどうするんだろ?
心配になってきたw

396 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/31(日) 00:17:18 ID:X2k9d5aX]
カテゴライズの話はさっぱり分からんw

プライド高いし。言葉が足りないし。

397 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/31(日) 00:24:02 ID:X2k9d5aX]
聴力レベルのみで区分するとそうなるのかねえ。
カテゴライズのカテゴライズは少数説過ぎて理解できん。

398 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/31(日) 01:12:58 ID:9xLX59Vh]
自説の垂れ流し、一方的なコミュニケーションに終始しているってことかと。
英語でどうって言われてもね。

399 名前:病弱名無しさん [2006/12/31(日) 09:15:54 ID:qDgryP6T]
>>355
> 342では催促みたいになってしまって悪かったね。

いいえ、レスがずいぶん遅くなってしまって申し訳ないです。


400 名前:病弱名無しさん [2006/12/31(日) 09:42:15 ID:qDgryP6T]
>>358
> 「私、そんなに難しいこと言ってないでしょ?何で分からないの?」
> って感じだし。

あなたを刺激して申し訳ないけれども、私はそう思っています。

ある人に普通に話しかけた時、聞こえていない様子であれば「聾者」、
話声は聞こえているようだが意味ある言葉として聴こえていない様子なら
外国人などで日本語が通じないか「事実上の聾者」や「聾に準ずる者」、
聴こえ難い様子であれば「難聴者」であろうと概ね見当が付くでしょう?

聞こえないなら音声の耳で聴く代わりに「目で見て読む」ことになりますが、
逆に「目で見て読む」手段を専ら使用するなら「聾者」だと見当が付く。
もし一人の“重度・高度難聴者”が専ら「目で見て読む」手段を使っているなら、
その人は「難聴者」ではなく「聾者」だと(概ね)判断することになるでしょう。
“(重度・高度)感音性難聴者”や“中途失聴者”なども同様。

もちろん、ある“重度・高度難聴者”が不特定者相手の電話が(概ね)可能なら、
その人は「聾者」でなく「難聴者」だろうと見当が付くことになりますが。
このような簡単なことがどうして判らないのか、本当に不思議です。


401 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/31(日) 09:59:01 ID:X2k9d5aX]
>日本語に限らず英語でも「deafには、Deafとdeafが含まれる」らしく、
>チャットではDeafとdeafとを明確に使い分けていると聞く。

結局は伝聞のようだが…。Deafとdeafの違いの説明がないね。言葉不足。

とりあえずは皆に突っ込まれる事によって自身の考えもまとまってきている
ようですが。さて、荒れるか沈黙が続くか・・・。

402 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/12/31(日) 20:22:45 ID:9xLX59Vh]
>>400
私が指摘しているのはあなたの話している内容ではなくて、態度の問題。
聞いてもらいたいなら、それ相応の態度があるんじゃね?ってことだよ。
コミュニケーション障害とは言えど、あなたや他数名以外は普通なようだから難聴の
弊害だとは思わないけどね。
何でこんな簡単なことが分からないんだろうね?w



403 名前:病弱名無しさん mailto:「sage」 [2007/01/01(月) 16:32:42 ID:x2c9elcb]
>>400
言っている意味は分かるが。言葉不足。
感音性難聴と伝音性難聴の違いは分かっているんだろうけど。

>もちろん、ある“重度・高度難聴者”が不特定者相手の電話が(概ね)可能なら、
>その人は「聾者」でなく「難聴者」だろうと見当が付くことになりますが。

あなたが言うこの文での“重度・高度難聴者”ってのは伝音?感音?どちら?
それと、補聴器を使用して?それとも使用しないで?どちら?



404 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/01(月) 19:45:35 ID:crM/UfS5]
感音か伝音かはあんまり重視してないみたいね。
「聞き取れるか否か」で難聴者・聾者と区別したいみたいだから。
難聴者である以上は補聴器を使っての上でということなんだろうね。

さらには高度・重度難聴という言葉は嫌っている。
従来の高度・重度難聴者なんて、そんなの事実上聾者または聾に準ずる者
でしょう?難聴者と言って良いの?というスタンスのようだ。

一般的な、軽・中度難聴者、高度難聴者、重度難聴者、ろう者、中途失聴者
という区分はこのスレ内では使いたくないようですね。
あくまでも難聴者、聾に準ずる者、聾者で今後も進むでしょう。

目安として何dbから何dbまでは○○難聴とするのではなく、聞き取れるか
聞き取れないかでの区分法はそれなりの考えかなとは思うものの、どうも
不要なところでの言い争いが多いようですね。

読み手に伝わるような文章、上から下を見るような物言い、これらを直せば
随分と良くなるかと思います。難聴に関して知識も理解も一般人よりはある
われわれ難聴者が読んでも分からないのであれば、健聴者に理解してもらえる
はずはありませんからね。

405 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/01(月) 21:17:44 ID:crM/UfS5]
疲れるとか、どうしてこんな簡単なことが・・・みたいな事は言わない方が
良いね。正直といえば正直なんだけどさ。2ちゃん内の良スレと呼ばれる所は
スレ主の人柄に負うところが大きいようです。

406 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/02(火) 23:30:09 ID:H2slIwu7]
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\



407 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/03(水) 19:50:32 ID:2k2xpR3E]
工場等で轟音がする場所で、普通の人が10M 離れた場所で聞き取れる声が
5Mくらいではないと聞き取れません。ちなみに学生時代の聴覚検査では
異常なしでした

病院の診断でどうにかなるものなのでしょうか?



408 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/03(水) 21:02:12 ID:B9Zp/Qaw]
どうにもならんことが非常に多いが、それでも早めに診断受けるべし。

409 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 08:23:21 ID:CR/Q86k4]
>>368
>>「耳で聴く者」か「目で見て読む者」の違いが理解できないようですね。
> というか、君のカテゴライズ法が良く分からん。
> >>343など、皆同じ様なこと思ってるんじゃないかな。
> 理解できない方が悪いのではなく、理解できるような説明が必要なところ
> だと思いますが。

「耳で聴く者」か「目で見て読む者」かの違いなどが
よく分からないとおっしゃるのでしょうか?
どの部分がどのように「理解できない」のかを明示して頂ければ、
必要とする説明のポイントもつかみやすくなりますので、よろしく。
お手数をかけますが、>>38(電話の場合)や>>400とか、
>>404(ID:crM/UfS5さんのコメント)なども参考にして見て下さい。


410 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 09:31:07 ID:CR/Q86k4]
>>368 続き
>>基本として「耳で聴く者」にはより聴こえ易いような条件づくりが必要です。
>>一方、「目で見て読む者」に対しては、音声をどうこうするよりも、
>>目で見て判るような方法でアプローチすることが不可欠です。
>>また「耳で聴く手段と目で見て読む手段の併用が不可欠な者」には、
>>当然ながら両方のアプローチや条件づくりが必要でしょう?
>>このようなごく基本的で単純なことが、どうして理解できないのでしょうか?
> そういうことは今まで言ってこなかったと記憶しているんだけどねえ。
> カテゴライズに終始するばかりでね。

先走りしてしまったようでたいへん失礼いたしました。

「耳で聴く者」と「目で見て読む者」とはニーズがずいぶん異なり、
その結果必要とするサポートも全く別となります。
それらを前提に具体的に述べ始めるとすれば、上記の条件づくりや
アプローチになるわけで、これらはワンセットのようなものです。

それらに触れ始める以前の段階で論議がほとんど深まらず、
もたもたと足踏みをしている状態でしたね。
ご存じのように、このスレでは以下のような前提があります(>>1)。
 ・聴力損失(Hearing loss)等と難聴(Hard of hearing)との混同は不適切。
  「聾」等を「高度難聴・(最)重度難聴」と言い換えるのは避けて下さい。
いつまでもこの種の混同状態が払拭されず続いているのが現状で、
その足踏み状態はとても遺憾であり残念なことです。
どうか、どこがどのように「理解できないのか」の明示を重ねてお願いします。


411 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 09:56:21 ID:CR/Q86k4]
>>372
> [基本的には軽・中度の難聴の人達について、もっと情報が欲しい&書き込みを待ってる]
> という事なのだと思う。
> 1は、それを調べてるし、知りたいからここを軽・中度に絞りたいんだよ。きっと。
> スレ主として、あくまでもそれが希望なんだと思う。

対象者を(「聾者」などではなく)難聴者に絞っておきたいのは確かです。
ただ大変申し訳ありませんが、その「軽・中度の難聴」が既に×ですね。

それと私自身が「もっと情報が欲しい」とか「調べている」というよりは、
むしろ難聴者がお互いに持ち合わせている情報などを出し合って、
いま現に情報を必要としている方々や、これから必要となるであろう方々に
何らかの参考にして貰えるようになれば良いなあと思っているのです。
もちろん、私自身も微力でながら情報などを提供して行くつもりです。


412 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 10:10:56 ID:CR/Q86k4]
>>373
> 「軽度・中等度難聴サポートブック」(仮題)のように、軽中度難聴者関連の
> 本がやっと出てきました。まるまる一冊の本を出すということは難しくとも、
> このような活動の中に入って共著という形でも考えを世に出す事はできると
> 思います。2ちゃんねるよりもこういった公の活動をしていけば、さらなる
> 軽中度難聴者の理解が広がるかと思います。

私は書くのが極めて遅いし、前にも述べたように文才がないので、
共著ともなれば他の方々の足を引っ張りかねません。
また上述(372さんへのレス)したように「軽度・中等度難聴」が既に×なので、
あちらさんとは意見が衝突してしまう懼れも多分にあります。

「軽中度難聴者関連の本」と言えば、20ページ程度のブックレットですが
仙台市から「軽度・中等度難聴者支援 ガイドブック」が出ています。
興味のある方は、参考にして下さい。




413 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 10:14:54 ID:CR/Q86k4]
>>380
> 軽中度難聴者サポート活動等の中に実際に入るなりして、「当事者」が
> 「現実の動き」を見せないと駄目でしょうね。
> ネットで発信して、誰か動いてよ、ではなかなかね。

「軽中度難聴者サポート活動等」って、具体的にはどんなことですか?
私は、もちろん「誰か動いてよ」と言っているのではありません。
私たち難聴者自身の手で、ネットなどを使って関連情報を蓄積していく。
それでは、駄目なのですか?


414 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 10:27:16 ID:CR/Q86k4]
>>382
> 耳を酷使する仕事はやっぱり辞めたほうがいいのだろうか!?
> 静かな環境での仕事の方が、難聴の進み具合もゆっくりになるんですかね?
> 補聴器のことも考えたけど、今一歩勇気がないっつうかなんとなく躊躇・・・

聴こえの悪化がゆっくりと進行し、疲労時に表面化することはよくあります。
過労や耳の酷使は、もちろんあまりお勧めできないので、
このお正月は充分に休養できればいいのですが……。

休み明けになれば、掛かり付けの耳鼻科でよくよく相談なさって下さい。
もしそれで埒があかなければ、すでに >>383さんも述べているように、
専門の耳鼻科でも相談なさることになるでしょう。
補聴器については、いよいよ試聴・購入となればまたその時の相談です。


415 名前:病弱名無しさん mailto:「sage」 [2007/01/04(木) 10:29:11 ID:74OXXkY9]
>>411
>対象者を(「聾者」などではなく)難聴者に絞っておきたいのは確かです。
>ただ大変申し訳ありませんが、その「軽・中度の難聴」が既に×ですね。

あなたがいう難聴者とはどの程度?「軽・中度の難聴」が既に×ですね。と言うならここは健聴者のスレ?

416 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 10:55:24 ID:DmZ0yfm1]
こいつらは、もう耳以前に頭の方に、かなり問題があるかと
言葉尻をとらえての揚げ足取り合戦に、躍起になって一体何の意味があるのかと

417 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 10:59:41 ID:CR/Q86k4]
>>401 :病弱名無しさん :2006/12/31(日) 09:59:01 ID:X2k9d5aX
>>日本語に限らず英語でも「deafには、Deafとdeafが含まれる」らしく、
>>チャットではDeafとdeafとを明確に使い分けていると聞く。
> 結局は伝聞のようだが…。Deafとdeafの違いの説明がないね。言葉不足。

過去(前世紀)ログの一部が吹っ飛んでソースは直ぐに出てきませんが、
あるHPの記述で英語のチャット(かML)でdeafと書いたら、
その場合はDeafとするべきだと突っ込まれたような内容でした。
おそらく大文字のDeafはアメリカ手話(ASL)ユーザーを指し、
小文字の方は中途失聴者などの「聾者」だったのでしょう。


418 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 11:23:40 ID:CR/Q86k4]
>>402
> 私が指摘しているのはあなたの話している内容ではなくて、態度の問題。
> 聞いてもらいたいなら、それ相応の態度があるんじゃね?ってことだよ。

私の書き込みが「相手をバカにしているように読める喧嘩腰な口調」(>>358)だと、
あなたはおっしゃるのでしょうか?
私の言い方がかなりストレートなのを誤解なさったのかも知れませんが、
「相手をバカにしいる」表現とか、改めなければならないような「喧嘩腰な口調」
とか、「十分に刺々しい」言い方などをした覚えはありませんが……。

今後は、あなたの「やっぱり相手に話を聞いてもらうためには物言いって大事だよ。
四角い豆腐も切りよで丸い、物も言いよで角が立つってね。 」(>>358)や、
ID:crM/UfS5さんの「疲れるとか、どうしてこんな簡単なことが・・・みたいな事は
言わない方が良いね。正直といえば正直なんだけどさ。」(>>405)などを
参考にして、より慎重な書き方をするように心がけたいと思います。


419 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 11:56:18 ID:CR/Q86k4]
>>403
>>もちろん、ある“重度・高度難聴者”が不特定者相手の電話が(概ね)可能なら、
>>その人は「聾者」でなく「難聴者」だろうと見当が付くことになりますが。
> あなたが言うこの文での“重度・高度難聴者”ってのは伝音?感音?どちら?
> それと、補聴器を使用して?それとも使用しないで?どちら?

「重度・高度難聴者」の定義によっては、4・6級でも該当しますね?
その程度なら、電話の可能な人は結構いることでしょう?

そうでなくても、私は2・3級の方々とも電話で話したことがあるし、
本を出している130dB SPLスケールアウト(当然2級レベル)のK.S.さんも
身内や特定の知人などなら電話が可能ですよ!
いずれも補聴器や補助機器を有効に使用しての話ですが……。


420 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 14:21:20 ID:cbdCWqzG]
>>404
お正月早々の書き込みありがとうございます。
ほぼ正確にご理解頂けた上、的を得たフォローで大いに感謝しています。

> さらには高度・重度難聴という言葉は嫌っている。
> 従来の高度・重度難聴者なんて、そんなの事実上聾者または聾に準ずる者
> でしょう?難聴者と言って良いの?というスタンスのようだ。

「嫌っている」と言った情緒的・感情的なものではなく、
それらを使用することによる混同や誤解、ひいては混乱を避けたいのです。

> 読み手に伝わるような文章、上から下を見るような物言い、これらを直せば
> 随分と良くなるかと思います。難聴に関して知識も理解も一般人よりはある
> われわれ難聴者が読んでも分からないのであれば、健聴者に理解してもらえる
> はずはありませんからね。

「上から下を見るような物言い」とおっしゃるのは納得しかねますが、
変な揚げ足取りや誤解を招く表現を避けたいと思いながら書いています。
しかし、そのためか文章が必要以上に堅く堅くなりがちであるし、
私の表現力はまだまだ大幅に不足しているようで申し訳ありません。

ところで、あなたは「難聴に関して知識も理解も一般人よりはある」方々が、
このスレの >>1を読んでも分からないとおっしゃるのでしょうか?
私は、少なくとも最初の4行で読み手がスレ違いに該当するか否かは、
どなたにも分かるように書いているつもりです。
先入観抜きで読めば、かなりの部分は分かる程度だと自負していますが、
まだまだ表現力が大幅に不足しているとお思いなのでしょうか?


421 名前:病弱名無しさん [2007/01/04(木) 14:36:02 ID:cbdCWqzG]
>>405
> 疲れるとか、どうしてこんな簡単なことが・・・みたいな事は言わない方が
> 良いね。正直といえば正直なんだけどさ。2ちゃん内の良スレと呼ばれる所は
> スレ主の人柄に負うところが大きいようです。

罵倒や喧嘩口調、刺々しい言い方などは避けているつもりですが、
このような半ば愚痴のようなことも、ご指摘のように言わない方がベターですね。
アドバイス、どうもありがとうございます。

「人柄に負うところが大きい」と言われると、返す言葉もありません。
難聴絡みのトラブルで人柄まで疑われることもありましたので……。
人柄をさておいても、まめにレスを返すことが出来ないと半ば失格かも?


422 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/04(木) 14:41:41 ID:FBcjf2/E]
372だけど>>415は俺じゃありません。
でもID:74OXXkY9さんのおっしゃる通り、軽・中度×ならここって一体???と思ったのは確かです。
うーん、俺はもう質問しません。
ID:CR/Q86k4さん、>>411ではレスありがとうございました。



423 名前:病弱名無しさん mailto:「sage」 [2007/01/04(木) 18:53:42 ID:0eUtpuLk]
>>419
返事ありがとうございます。
一人一人に返事しているから大変なのは分かるけど、ちゃんと質問には答えて欲しいな。
伝音か感音かは答えてないですよ。
それとあなたが言うK.Sさんは、身内や特定の知人などなら電話は可能でも、不特定相手の電話は無理なんでしょう?
それではK.Sさんはあなたが言う「聾者」ですよね?
あと>>411のこれ
>対象者を(「聾者」などではなく)難聴者に絞っておきたいのは確かです。
>ただ大変申し訳ありませんが、その「軽・中度の難聴」が既に×ですね。
んじゃ、ここのスレは何?って思ったので回答お願いします。
これを最後にもう質問はしません。回答だけはお願いしますね。

424 名前:病弱名無しさん mailto:「sage」 [2007/01/04(木) 19:15:45 ID:0eUtpuLk]
>>419
質問に答えてませんでしたね。すいません。
>「重度・高度難聴者」の定義によっては、4・6級でも該当しますね?
確かに該当しますね。
>その程度なら、電話の可能な人は結構いることでしょう?
補聴器を使用しないでも可能な難聴者もいると思います。受話器の音声を大きくするなどして。
でも、補聴器を使用してはっきりと言葉を理解出来る伝音の方、理解しにくい感音の方(ここでのあなたの話では「聾者」になる)もいると思います。
では。


425 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/04(木) 21:17:25 ID:9XPWUaYK]
>>417
>あるHPの記述で英語のチャット(かML)でdeafと書いたら、
>その場合はDeafとするべきだと突っ込まれたような内容でした。
>おそらく大文字のDeafはアメリカ手話(ASL)ユーザーを指し、
>小文字の方は中途失聴者などの「聾者」だったのでしょう。

Deafはろう者、deafは聾者と言うことかな。
Deaf・ろう者は、聴力レベルのような医学的背景のみならず、文化的背景…
ろう学校を中心とするいわゆるろう文化に所属する聞こえない人を指す名称で、
deaf・聾者は辞書にあるとおり文字通り単なる「聞こえない人」。こちらは
医学的背景のみからの見方ということか。


426 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/04(木) 21:42:01 ID:9XPWUaYK]
>>410
>それらに触れ始める以前の段階で論議がほとんど深まらず、
>もたもたと足踏みをしている状態でしたね。

>>400ので大分分かりやすくなったとは思う。


427 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/04(木) 22:06:18 ID:9XPWUaYK]
>>413
>「軽中度難聴者サポート活動等」って、具体的にはどんなことですか?
>私は、もちろん「誰か動いてよ」と言っているのではありません。
>私たち難聴者自身の手で、ネットなどを使って関連情報を蓄積していく。
>それでは、駄目なのですか?

軽中度難聴者の活動はその仙台と、あとは京都くらいですかね。
京都の方もネットで情報は掴んでるだろうけど。
ま、これらはどれだけ継続的に活動していくかということなんだけど。
「誰か動いてよ」ってのは君に対しての言葉じゃない。
しかしながら、具体的活動の中に入れるならばそちらのほうも一考の価値は
あるのかなと。それだけの知識や資料集めの際の根気があるのだからと思った
次第です。


428 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/04(木) 22:30:52 ID:9XPWUaYK]
言葉はねえ、怖いねえ。
言い方一つで味方も敵も作るしね。

429 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/04(木) 22:49:23 ID:9XPWUaYK]
>>415
>>422
>軽・中度×ならここって一体???

「(電話などの)言葉を聞き取れるか否か」に着目し、分けている訳だから、
難聴のレベル・・・軽・中・高・重度って区分はあんまりこのスレでは
意味を持たない。
聞き取れる者=難聴者(従来の難聴のレベル分けはあえて不問とする)という
ことなんだと思います。>>1からフォローがあると思いますが。

430 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/04(木) 22:59:07 ID:9XPWUaYK]
逆に言えば、従来の純音検査で6級・4級相当の所見が出た人でも、言葉の
聞き取りが極端に悪ければ、このスレ内では「聾に準ずる者」ということに
なる可能性があるということかな。

431 名前:422 mailto:sage [2007/01/04(木) 23:44:44 ID:68eve0fK]
>>429 説明有難うございます。

>その「軽・中度の難聴」が既に×ですね。

区分かとも思ったが、この言い方は紛らわしいですね。特に「既に」が個人的には引っかかりました。
「軽・中度難聴は既に×」
つまり、軽・中度ではスレチと言う意味にも受け取れる。
>>415さん、>>423さんも↑と同じように思って質問されたのではないかと思いました。


432 名前:422 mailto:sage [2007/01/05(金) 00:03:44 ID:68eve0fK]
あと429さんの説明どうりだとすると、
「その区分で表してはダメなのよ。電話の説明を基準にしてね。」って事になる。

よくよく考えれば、軽・中度の人は>>1さんの電話での例を
(人にもよるかもしれないが)大概の軽・中度なら電話できると思うし。
別に軽・中度という表現でも良いと思うんだけど違うんだろうな・・・。



433 名前:病弱名無しさん mailto:「sage」 [2007/01/05(金) 12:03:47 ID:o2qZW8l4]
>>429
>>411とIDが違うから別の方かな?
説明ありがとう。
>>430
>逆に言えば、従来の純音検査で6級・4級相当の所見が出た人でも、言葉の
>聞き取りが極端に悪ければ、このスレ内では「聾に準ずる者」ということに
>なる可能性があるということかな。
これは伝音か感音かどちら?って事になると感音難聴の方が「聾に準ずる者」になりますね。



434 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/06(土) 03:03:48 ID:/RksSE1+]
難聴者・聾に準ずる者・聾者を分ける段階では伝音・感音は関係ないのでは。
聞き取れるか聞き取れないかで分けるわけだから。
まあ、感音の方が聴き取れない可能性は高いので「聾に準ずる者」とされる
確立は高くなると思うけど。
「音声会話が聞き取れるから、あなたは難聴者ですね。では難聴の種類は感音?
伝音?」という話の流れになるのではないのかなあ。

435 名前:病弱名無しさん mailto:「sage」 [2007/01/06(土) 08:00:10 ID:WZmqwBtV]
>>434
>「音声会話が聞き取れるから、あなたは難聴者ですね。では難聴の種類は感音?
>伝音?」という話の流れになるのではないのかなあ。
普通ならばね。

436 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/06(土) 13:16:45 ID:/RksSE1+]
まあ、問題は現実世界で何を発信するかなんだけどね。

437 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/06(土) 13:43:13 ID:/RksSE1+]
そういう意味では、難聴関連本の執筆が可能な人、難聴児・ろう児の
言語獲得などの研究などをしている大学院生、大学講師のような
ポジションの人には期待してる。

438 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 00:58:04 ID:5rhoPAis]
流れぶった切ってすみませんが、
やっぱり難聴だと音痴になります?
難聴だけど音痴じゃない方っていらっしゃるんでしょうか。

歌うのは好きだけど、
音痴なんで友達に誘われるカラオケとかが苦痛ですorz

439 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/07(日) 09:38:07 ID:sZOXvta5]
過去ログ読んでごらん。
カラオケに関しても書き込みが沢山ある。

440 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 10:54:38 ID:AXOREnpn]
>>407
> 工場等で轟音がする場所で、普通の人が10M 離れた場所で聞き取れる声が
> 5Mくらいではないと聞き取れません。ちなみに学生時代の聴覚検査では
> 異常なしでした
> 病院の診断でどうにかなるものなのでしょうか?

轟音(騒音)下の場合でも、同じ条件で普通の人よりも距離にして2倍程
聴き取りが悪ければ、聴こえに何らかの問題があると考えられます。

学生時代の聴覚検査が集団検診か耳鼻科の受診かにもよりますが、
前者の検診は大雑把なスクリーニングなのであまり正確ではない。
また就職後に聴こえが悪くなった可能性もあるので、
先ずは現在の純音聴力や語音明瞭度などの確認が必要でしょう。
408さんもおっしゃるように「どうにもならんことが非常に多いが」。


441 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 11:29:56 ID:AXOREnpn]
>>415
> あなたがいう難聴者とはどの程度?

健聴者と同じく聴者(聴こえる者)に属するが
普通より聴こえが良くない者が「難聴者」です。
純音聴力レベル(dB)だけでは決められないことなので、
詳しくは>>1>>38>>400などをご参照下さい。


442 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 11:38:47 ID:AXOREnpn]
>>415 続き
> 「軽・中度の難聴」が既に×ですね。と言うならここは健聴者のスレ?

「軽・中度の難聴」者がスレ違いと受け取られたようですね。
簡潔に書いたつもりが誤解を招きかねない表現になって申し訳ありません。

「難聴者」に「軽・中度」などの修飾語を付ける必要性はないのです。
用語「軽・中度難聴」の背後に「重度・高度難聴」などが見え隠れします。
前者は後者を前提にした、いわば対を成す用語ですが、共に
「聴力損失・難聴」の混同(>>1)だから「×ですね」となったのです。
「聾者」などを「重度・高度難聴者」と言いたがるのと同根なのです。
例えば「軽・中度の聴力損失」とするなら「難聴」との混同もない。

なお、ID:crM/UfS5さんが>>404で述べておられるのも参考にして下さい。
 > 一般的な、軽・中度難聴者、高度難聴者、重度難聴者、ろう者、中途失聴者
 > という区分はこのスレ内では使いたくないようですね。
 > あくまでも難聴者、聾に準ずる者、聾者で今後も進むでしょう。

多くの(手帳なし)難聴者は、例えば筆談などに依存している方々から見れば
「あの人は聴こえるし、電話もできるので……」となってしまうのが現状。
「……」は「(健聴者とそんなに変わらない)」と言いたいようで、
実質的に健聴者と同様だと見なされてしまうこともあります。

電話が(概ね)出来る点で「難聴者」は「聾者・聾に準ずる者」と異なるが、
それでもそれなりの壁や悩みなどがしっかりと厳存するのです。




443 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 11:48:51 ID:AXOREnpn]
>>422
> 372だけど>>415は俺じゃありません。
> でもID:74OXXkY9さんのおっしゃる通り、軽・中度×ならここって一体???
> と思ったのは確かです。

簡潔に述べたつもりが、独りよがりの言葉足らずで申し訳なかったです。

372(=355)さんには、これまでもいろいろと分かりやすく纏めて
ご意見などを述べて下さったことをたいへん感謝しています。
改めて、お礼を申し上げます。


444 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 12:00:50 ID:AXOREnpn]
>>423
> 一人一人に返事しているから大変なのは分かるけど、
> ちゃんと質問には答えて欲しいな。
> 伝音か感音かは答えてないですよ。

「伝音か感音」との二者択一的なご質問は、=>>403さんでしたね?
  > この文での“重度・高度難聴者”ってのは伝音?感音?どちら?

伝音性聴力損失は、骨導閾値は正常で気導閾値が低下している状態ですが、
その損失の程度は最高でも60dB HL(程度)までなのです。
つまり若干の例外はあるが、答えるまでもなく、
手帳持ちさんは感音性聴力損失か混合性聴力損失なのです。

ただし、感音性が必ずしも「聾者」ではないのです。
前にも述べたように、2・3級でも難しくはあるかも知れないが
電話が可能な方々もいらっしゃいます。K.S.さんもその例です。
4・6級ならその比率は増え、手帳なしならさらに増えることでしょう。
感音性といえども電話可能者は、電話不可かそれに準ずる者よりも多い。
聴こえ難いが故に、多少なりとも電話で苦労しながらも、ですが。
もちろん手帳持ちさん限定ならば、その比率はかなり変わりますが。


445 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 12:11:46 ID:AXOREnpn]
>>423 (続き)
> それとあなたが言うK.Sさんは、身内や特定の知人などなら電話は可能でも、
> 不特定相手の電話は無理なんでしょう?
> それではK.Sさんはあなたが言う「聾者」ですよね?

K.S.さんの聴こえは非常に厳しいようですが、
一応 >>38の3)に該当するようなので「聾に準ずる者」かな。
本人が10年ほど前に出している本があるので紹介しておきましょう。
 佐藤紀代子 1995;
  「聴きたい話したい」 −心を伝える電話コミュニケーション−
   トライアングル ¥1200−
この本には本人のオーディオグラムも出ていますが、
これを見る限りでは130dB HL(SPLではなくてHL)スケールアウトですね。
(これは誰が見ても、もちろん2級レベルでしょう。)

> あと>>411のこれ
>>対象者を(「聾者」などではなく)難聴者に絞っておきたいのは確かです。
>>ただ大変申し訳ありませんが、その「軽・中度の難聴」が既に×ですね。
> んじゃ、ここのスレは何?って思ったので回答お願いします。

単に「難聴」で良いのに「軽・中度の」との修飾語付きなのが×の意味です。
不十分な書き方で申し訳ありません。
「軽・中度の難聴」は「重度・高度難聴」が前提の用語で、
以前から指摘している「難聴・聴力損失」混同の産物。
もし「軽・中度」を付けたいなら「軽中度聴力損失」あたりがが妥当でしょう。

446 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 12:23:56 ID:AXOREnpn]
>>424
>>その程度なら、電話の可能な人は結構いることでしょう?
> 補聴器を使用しないでも可能な難聴者もいると思います。
> 受話器の音声を大きくするなどして。
> でも、補聴器を使用してはっきりと言葉を理解出来る伝音の方、理解しにくい
> 感音の方(ここでのあなたの話では「聾者」になる)もいると思います。

「感音の方」は、即「聾者」だと誤解しておられなければ良いのですが。
補聴器をしていても環境音などを拾うだけで話声は全く駄目なら
「聾者」か「事実上の聾者」ですが、母音は耳で聴き取っていて
読唇で子音を読みとっているなら「聾に準ずる者」でしょう。

また、感音性の方でも電話が可能なのひとは多いのです。
手帳持ちさんと比べれば手帳なしならその辺はさらに顕著です。

もちろん感音性・手帳なしで逆な例もあるでしょう。
例えばWHOの準重度聴力損失(つまり手帳なし)で語音明瞭度55%の人は、
恐らく電話もほとんど無理かと思います。


447 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 12:35:51 ID:AXOREnpn]
>>425
> Deafはろう者、deafは聾者と言うことかな。
> Deaf・ろう者は、聴力レベルのような医学的背景のみならず、文化的背景…
> ろう学校を中心とするいわゆるろう文化に所属する聞こえない人を指す名称で、
> deaf・聾者は辞書にあるとおり文字通り単なる「聞こえない人」。こちらは
> 医学的背景のみからの見方ということか。

Deafはdeaf-mute(deaf and mute)からmuteを外したもので、
日本の聾学校出の「ろう者」に該当するようです。
後半は、医学的背景のみというよりも、日本で聴覚障害者は
「ろう者、中途失聴者・(聞こえない)難聴者」と言うときの
後者群がdeafのようですね。
詳しいことは、機会があれば当のHPの主などに尋ねておきます。


448 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 12:47:21 ID:AXOREnpn]
>>427
> 「誰か動いてよ」ってのは君に対しての言葉じゃない。
> しかしながら、具体的活動の中に入れるならばそちらのほうも一考の価値は
> あるのかなと。それだけの知識や資料集めの際の根気があるのだからと思った
> 次第です。

まもなく「軽度・中等度難聴サポートブック」が出ることでしょうし、
その内容を見定めてから、ここの皆さんと一緒に考えてみるのも良いかも?


449 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 13:05:32 ID:AXOREnpn]
>>429
> 「(電話などの)言葉を聞き取れるか否か」に着目し、分けている訳だから、
> 難聴のレベル・・・軽・中・高・重度って区分はあんまりこのスレでは
> 意味を持たない。
> 聞き取れる者=難聴者(従来の難聴のレベル分けはあえて不問とする)という
> ことなんだと思います。>>1からフォローがあると思いますが。

フォローしていただき、ありがとうございます。

「軽・中・高・重度って区分」は「難聴レベル」の区分ではなくて
「聴力(損失)レベル」などを元にした区分なのです。
つまり「難聴・聴力損失」混同の産物と言えます。

「聾者」も含まれる区分法は、どこかで何らかの誤認や混同などが
生じていることを意味し、断じて難聴や「難聴者」の区分ではないのです。


450 名前:病弱名無しさん [2007/01/07(日) 13:12:16 ID:AXOREnpn]
>>430
> 逆に言えば、従来の純音検査で6級・4級相当の所見が出た人でも、言葉の
> 聞き取りが極端に悪ければ、このスレ内では「聾に準ずる者」ということに
> なる可能性があるということかな。

そういうことです。それだけでなく「事実上の聾者」にもなることも。
また、たとえ手帳なしでも語音明瞭度などが顕著に悪ければ同じことです。
現実問題として、WHOの準重度聴力損失者に該当する者で語音明瞭度が
50%に迫るほど悪ければ、恐らく実務電話は不可能に近いでしょう。


451 名前:病弱名無しさん mailto:「sage」 [2007/01/07(日) 16:56:38 ID:uxCGLBJN]
カテゴさん回答ご苦労様です
回答にあたって頭の中を良く整理してから回答した方が良いのでは?
誤解を招く書き込みや、言葉足らず、当初の定義とは矛盾した回答等が目立ちます。
以後宜しく

452 名前:422 mailto:sage [2007/01/08(月) 00:17:18 ID:LjRr39eF]
>>443
1さんの知識によると「軽・中度」という表現はまずかったみたいですね。「難聴」と言うべきなんですね。
「軽・中度」を付けたいなら「軽中度聴力損失」と言うんですね。
普段、「〜聴力損失」という言い方は素人なんでしないし、それが妥当とも知りませんでした。
専門用語を知らない上での書き込みなので申し訳ありません。

初めに「手帳あり・なしで住み分ける分ける必要があるのか?」という話だったので
大体の基準が高度くらいから手帳持ってる人もいるので(持ってない人もいますが)
大まかに、軽・中度という例えにしたのがいけなかったみたいです。

>>431-432で自分が書いたことも他の方への説明で理解しました。
もう自分からは質問はありません。有難うございました。



453 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/08(月) 00:29:34 ID:khkEhXGo]
 

454 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/08(月) 15:49:46 ID:p/dRL+0r]
米沢真奈美の好みそうな論調だな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<199KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef