[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/31 10:48 / Filesize : 291 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

基本情報技術者試験 Part467



1 名前:名無し検定1級さん [2020/09/18(金) 15:00:16.82 ID:Ve4Mckzg0.net]
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

情報処理技術者試験センター
www.jitec.ipa.go.jp/

基本情報技術者試験ドットコム
www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part466
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594905461/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

680 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/03(土) 16:24:25.20 ID:n1uWFSLAM.net]
>>654
必要ないよ
こんなん勉強するならプログラム言語覚えたほうがいい
この資格取るのは手当もらう為だけだな
現役のプログラマーも皆そう言ってるよ

681 名前:名無し検定1級さん [2020/10/03(土) 16:32:05 ]
[ここ壊れてます]

682 名前:.66 ID:tqPvpOFq0.net mailto: >>655
文盲はパソコンで長文を読むことのできない人間の事だと考えられる
[]
[ここ壊れてます]

683 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/03(土) 16:41:48.23 ID:n1uWFSLAM.net]
文盲ってかさ
紙でやってた試験をそのままPCにしただけってこういう奴らがIT試験なんか作って大丈夫なのかね
電子化とか言って紙の資料をただPDFにしただけとかやりそうだ

684 名前:名無し検定1級さん [2020/10/03(土) 16:58:32.60 ID:asLjcId40.net]
>>664
お前アッホやなwwwwwwwwwww
だから文盲言われんだよ
的外れなレスして体を張ったギャグのつもりかぁ(笑)(笑)
しーねks

685 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/03(土) 17:55:14.51 ID:yoAroqq00.net]
>>1
【朗報】令和時代の国家資格合格難易度格付けランキングができたよ!!!ちなみに俺は基本情報技術者試験(FE)の合格者だよ!?
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1601641485/

※特別参戦:日商簿記、英検、TOEIC、アクチュアリー
※英検、TOEICは帰国子女なら2段下がる

【SS】最難関
医師免許 司法試験(弁護士) 公認会計士 不動産鑑定士 国家公務員総合職

【S】超難関
司法書士 弁理士 税理士 技術士 一級建築士 第一種電気主任技術者(電験) 全国通訳案内士 第一級総合無線通信士 第一級陸上無線技術士 原子炉主任技術者 核燃料主任技術者 外務省職員
アクチュアリー 英検1級

【A】難関
高度情報処理技術者 歯科医師 薬剤師 獣医師 社会保険労務士 海事代理士 水先人 中小企業診断士 気象予報士 電験二種 航空従事者 国家公務員(大卒) 地方公務員上級
簿記1級 TOEIC900点台

【B】準難関
応用情報AP マンション管理士 行政書士 土地家屋調査士 管理栄養士 二級建築士 電験三種 電気通信主任技術者 第一種放射線取扱主任者 環境計量士 測量士 海技士1級 FP技能士1級 教員採用試験
英検準1級

【C】中堅上位
宅地建物取引士 管理業務主任者 通関士 貸金業務取扱主任者 総合旅行業務取扱管理者 第一種電気工事士 危険物取扱者甲種 エネルギー管理士 一般計量士 工事担任者総合種 臨床検査技師 社会福祉士
簿記2級 英検2級 TOEIC700点

【D】中堅下位
基本情報FE 衛生管理者 第二種電気工事士 二級自動車整備士 測量士補 2級ボイラー技士 2級施工管理技士 看護師 保健師 助産師 ケアマネジャー FP2級 潜水士 警察官 消防士 国家公務員(高卒)
英検準2級

【E】簡単
普通自動車運転免許 ITパスポート 情報セキュリティマネジメント(SG) 国内旅行業務取扱管理者 危険物乙 登録販売者 理学療法士 作業療法士 救急救命士 美容師 理容師 調理師 歯科衛生士 介護福祉士
簿記3級

【F】超簡単
小型船舶操縦士 原動機付自転車 小型特殊自動車 フォークリフト 玉掛け作業者 危険物丙 司書 FP3級 アマチュア無線技士4級 食品衛生責任者 ホームヘルパー

686 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/03(土) 18:17:54.33 ID:/KnfVVGda.net]
>>667
どういった基準で格付けしてんの
その基準通りだとして、何に活かすの

687 名前:名無し検定1級さん [2020/10/03(土) 18:26:47.69 ID:PQt2webRa.net]
良くある

688 名前:アルゴリズムの一つとしてソートが出てくるのであって
ソートのやり方がアルゴリズムというわけではない

「この処理をコンピュータにやらせるにはどういう流れにしてあげれば良いか」というものがアルゴリズム
つまり、「こういうプログラム作って」と言われた時に毎回アルゴリズムを考えることになる
並び替え処理しか任されないなら勉強しなくても良いけど、並び替え処理は関数とか呼べば終わることも多いのでクビってことだな
[]
[ここ壊れてます]



689 名前:名無し検定1級さん [2020/10/03(土) 18:29:13.95 ID:s6eY0yOc0.net]
132903102913】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可1329031029131013

690 名前:名無し検定1級さん [2020/10/03(土) 18:54:49.80 ID:tqPvpOFq0.net]
文句言ってる人って自信ない人だと思うんだよな
落ちたときに他に責任転嫁しやすいように今のうちから文句言っておこうってのが透けて見える
内心延期とかも喜んでるだろう

691 名前:名無し検定1級さん [2020/10/03(土) 18:57:08.01 ID:asLjcId40.net]
と文盲くんが申しておりますw

692 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/03(土) 19:21:17.43 ID:pZIQTgip0.net]
>>669
参考書片手に勉強してますけどまさにそんな感じですね。
人間の常識的考え方では流れ図が作れないというか、練習問題やってても斬新なやり方だなあと関心する。

693 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/03(土) 19:25:20.79 ID:P1ql7ABw0.net]
>>669
学生さん?

694 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 02:40:29.89 ID:Sag0fc39r.net]
来ましたね

695 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 03:11:18.51 ID:OpOmjkm50.net]
CBT試験自体初めてって人も割といそうだよね

696 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 08:21:41.79 ID:Ckms3tvlM.net]
ベンダー資格とか受けたことない人って結構いるの?

697 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 08:30:42.97 ID:8WlY6H7Ra.net]
CBTの練習にIパスでも受けてみようかな

698 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 08:47:03.72 ID:aFcyvNH50.net]
東南アジアとかだと日本と同じ試験問題で開催してるんだろ。
クラムメディアみたいなダンプ問題出回ったら基本情報もゴミ資格になるな



699 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 08:47:48.75 ID:vEUQaqkP0.net]
だからもうCBTの時点でカスなんだって

700 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 09:16:18.91 ID:Ckms3tvlM.net]
流出問題が出る資格は糞って言ったらベンダー資格の上位は、殆ど流出済みだぞ

701 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 10:31:05.55 ID:3l9LLci+a.net]
ちなみに、ITパスポートはCBTだけど、クラムメディアとかに出回ってるの?

ベンダ試験は、流出すごいけど。

702 名前:名無し検定1級さん [2020/10/04(日) 12:21:56.96 ID:JHfad5iwa.net]
>>680
近所の高校では、ITパスポートの合格者を貼り出してあったよ。
CBTでも十分難しいし、合格は価値がある。
基本もいつかは、CBTになると思ってたわ。
記述がある応用以上だけ、一斉試験を残すんじゃね。

703 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 12:56:41.74 ID:9hsCXn3Yd.net]
>>683
いやぁ、応用も絶対CBT化しますよ
今の時代でIT以外の他の試験さえ筆記試験を取りやめていく中、
情報処理試験がCBTにしないのは許容されないかと
高度情報も論文系以外はいずれCBT化でしょうね

704 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 13:03:22.37 ID:aFcyvNH50.net]
>>682
FEだけ一部アジア諸国と提携して同じ問題で試験してる。違うのは英語か日本語かだけ

705 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 13:05:16.79 ID:aFcyvNH50.net]
午前は問題ないが、午後問題が流出したら一気にゴミ試験

706 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 13:09:18.54 ID:aFcyvNH50.net]
CBT化するならシスコみたいにシミュレーション問題つくのかね
擬似言語やプログラムは、変数の値が毎回変わって確実に解き方知らないと詰みとか

707 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 13:20:18.36 ID:37TT04xAd.net]
>>685
こんなIT後進国の試験なんかとっても意味ないのにね
その一部アジア諸国は未だに高度経済成長期やバブル期の日本を幻視してんのかね?
もはや少子高齢化やIT遅れで衰退して、いずれどこかの属州になりそうな国なのに

708 名前:名無し検定1級さん [2020/10/04(日) 14:54:48.63 ID:hjssNZJ7a.net]
>>688
合格してから言えよw

問題を理解すらできないんだろうけどwww



709 名前:名無し検定1級さん [2020/10/04(日) 14:58:43.46 ID:hjssNZJ7a.net]
>>684
応用は、他の国家試験で科目免除の要件になってるのもあるのでは?
整合性もあるから、一斉試験のままじゃないかな。

710 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 15:18:05.41 ID:9hsCXn3Yd.net]
>>690
いえ、それをいうなら基本情報も同じです
整合性とかそういう問題ではなく、もう一斉試験が許容される世の中ではなくなっているんですよ、これからさらに益々
もう会場が借りれません、借りれたとしても試験日前にキャンセルもされてしまいます
それに整合性というなら今年は10月試験1回しかなかったことについてはどうなんですか?

711 名前:名無し検定1級さん [2020/10/04(日) 15:27:32.14 ID:hjssNZJ7a.net]
>>691
たいていの国家試験は、だいたい年1回だべ。
情報は、年2回だけど。
それに応用以上は、受験生が少ないでしょ。

712 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 15:34:36.14 ID:9hsCXn3Yd.net]
>>692
応用情報は年に応募者9万人です
基本情報がCBTになるとすると、来年から応用情報に応募者が集中して15万〜20万人くらいになるでしょう
ちょうど今、受験者に届いている受験票に「会場未定」と書かれている状況で、
県を跨ぐ移動にも周りから冷たい目で見られる中、
今後も一斉試験で開催できると思いますか?

713 名前:名無し検定1級さん [2020/10/04(日) 15:45:34.95 ID:hjssNZJ7a.net]
>>693
一斉試験は、やると思う。

宅建もやってるからね。

714 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 15:50:08.46 ID:cr4OetEJF.net]
>>694
??

715 名前:安倍晋三@ mailto:Sage [2020/10/04(日) 15:52:42.06 ID:HbbSOzqM0.net]
>>663
Fランや専門卒、高卒ならリトマス紙として使える
最低限の知能を有してますよ、という証明書みたいなもん
逆にITの専門学校出身者で履歴書にFE合格を書けなければ、実力どころか知能を疑われても仕方ないレベル

716 名前:@基本情報技術者試験合格者 mailto:Sage [2020/10/04(日) 15:54:04.57 ID:HbbSOzqM0.net]
>>677
ベンダー資格は受験料が恐ろしいから自腹ではほぼ無理
会社が出してくれるかどうか

717 名前:名無し検定1級さん mailto:Sage [2020/10/04(日) 15:56:14.60 ID:HbbSOzqM0.net]
>>680
ITパスポートやFEより難易度が高い英検2級や準1級ですらCBT方式あるけどね
リスニングや文章読解はもちろん、作文、面接にも対応してる

718 名前:名無し検定1級さん mailto:Sage [2020/10/04(日) 15:59:45.95 ID:HbbSOzqM0.net]
>>683
ITパスポートは大学生・社会人の合格率は6割以上だったけど、高校生の合格率は4割未満だったな
高校生にとっては十分難しい試験

テクノロジは学校の情報の授業を真面目に受けていれば何とかなるけど、ストラテジ(経営戦略など)がエグい
何なら高校生ならむしろFEより難しいかもしれないくらい

ちなみにITパスポートはCBTになってからむしろ難易度は上がったらしい
過去問の使い回しが無くなったのと、採点基準が厳しくなったのが原因



719 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:00:32.56 ID:AxF2q+muF.net]
>>694
もう少し資格試験以外にも受験など、現在の世の中のIT化やコロナ対策状況を知った方がよいかと…。
まぁ、近いうちに「情報処理の応用試験なのになんでCBTじゃないの?」と叩かれるのは目に見えます
もう日商簿記2級なども12月からCBTがメインになりますからね

720 名前:名無し検定1級さん mailto:Sage [2020/10/04(日) 16:01:23.69 ID:HbbSOzqM0.net]
>>692
危険物取扱者は都道府県によっては毎月試験あるし、自動車運転免許(一応国家資格)に至ってはほぼ毎日試験あるぞ

721 名前:名無し検定1級さん mailto:Sage [2020/10/04(日) 16:03:13.13 ID:HbbSOzqM0.net]
>>692
あと情報処理技術者試験は宅建や行政書士のような業務独占資格や必置資格などではなく、実質的には日商簿記やTOEICのような能力認定試験に近い
唯一、情報セキュリティスペシャリストだけは名称独占資格らしいけど

722 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:06:32.42 ID:9hsCXn3Yd.net]
>>702
おっし

723 名前:ゃる通りですね
個人的な予想ですが、支援士試験(SC)の取得者の伸びがいまいちらしいので、
支援士試験の少なくても部分的にCBT化するのではないかと思っています
試験時間短縮にもなりますし
[]
[ここ壊れてます]

724 名前:名無し検定1級さん mailto:Sage [2020/10/04(日) 16:12:48.15 ID:HbbSOzqM0.net]
>>692
応用の受験者数はiパスやSGより多い
高度はSCだけ突出して受験者が多い(それ以外の区分はもはや廃墟)

受験者数が多い順番に並べると、
(宅建)>FE>>AP≧IP>SC≧SG>>その他高度
だったかな

ちなみに初級区分(IP、SG、FE)も高度区分も受験料が同じなのは、黒字のFEで稼ぎまくって、赤字の高度区分(SC以外)の分を埋めているから
英検や日商簿記は1級の受験料がハンパないでしょ

725 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:12:49.28 ID:g3rudrAA0.net]
寝言は寝て言えよ
中学生か

726 名前:名無し検定1級さん mailto:Sage [2020/10/04(日) 16:14:41.39 ID:HbbSOzqM0.net]
>>703
流石にSCは一応士業だしペーパーのままでは?
マンモス資格の宅建ですら資格の価値を落とさないために結局ペーパーでしょ

727 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:21:18.43 ID:HbbSOzqM0.net]
>>643
むしろ高卒専門卒Fラン卒こそFEの資格が必要
FEは低学歴のためのリトマス紙だからね

難関大学(国公立大学や日東駒専レベル以上の私立)出身者ならFEは不要
取るにしてもAP以上やな(こちらは他の国家試験の科目免除等があるからそこそこ価値が高い)

ちなみに日東駒専・産近甲龍は今では難関大学ですね

728 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:22:25.72 ID:HbbSOzqM0.net]
>>626
簿記2級と1級の差はちょうど応用情報と高度くらいの差かね?



729 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:24:09.31 ID:HbbSOzqM0.net]
>>612
宅建は馬鹿にされがちだけど一応士業だからね
資格の価値を下げないためにCBTにしなかっただけ

情報処理はたまたま独立行政法人が実施しているから国家試験なだけで、実態は検定試験

730 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:25:29.14 ID:HbbSOzqM0.net]
>>609
国家試験じゃないけど英検(準1級以下)はCBTでも面接やってるみたい
流石に1級は高度な時事問題に関するスピーチがあるからCBTにできないけど

731 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:27:26.76 ID:HbbSOzqM0.net]
>>559
うちの教員はFEの合格証書を3枚持ってると言ってたな
一つ目が就職前に取った第二種の合格証書
二つ目が表計算が無かった頃のFEの合格証書
三つ目が表計算追加後のFEの合格証書

732 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:28:28.37 ID:HbbSOzqM0.net]
>>556
午前免除が無かった頃は合格率20%未満だったし、これでも合格率だいぶ上がったんだけどね

733 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 16:38:51.50 ID:8LVXmmARa.net]
連投しすぎや

734 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 17:10:43.83 ID:kYhHL9QC0.net]
>>703
>>706
実は、ここしばらくSCは易化し続けている (直近の令和元年合格率は19.4%)
さらに大学の専攻によっては午後Uまで免除できるようになった
でもコロナによって安定して試験開催できない状況なので、
俺は応用情報とSCが真っ先にCBTになると思うよ

735 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 17:18:51.06 ID:kYhHL9QC0.net]
>>714
訂正: 〇午前Uまで免除できるようになった (×午後U)

736 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 17:36:40.65 ID:xVxuZsFj0.net]
>>714
応用情報以降は「端的にまとめて過不足なく表現する能力」が必須なので、クイズにはならんと思うよ。
特にSCは、合格後の集合教育だってあるわけだし。今後はリモートになるとはいえ。

737 名前:名無し検定1級さん mailto:Sage [2020/10/04(日) 17:39:56.08 ID:HbbSOzqM0.net]
>>716
これ

FEと違ってAP以上はリーダーとしてのスキルも求められる
だから記述式にしてある

738 名前:名無し検定1級さん mailto:Sage [2020/10/04(日) 17:41:05.67 ID:HbbSOzqM0.net]
>>714
たしかに高度の中では比較的やさしめなのかもしれないけど、受験者の大部分が既にFE・AP合格レベルに達している猛者たちだから普通に難関だけどね



739 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 17:41:35.72 ID:xVxuZsFj0.net]
というか、応用情報を持ってる、と言う人間に対してはその能力を求めて良いと思ってるので、
それ未満の人が受かるような試験になってもらっては困る。

740 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 17:49:21.06 ID:kYhHL9QC0.net]
>>716
応用情報にいたっては、午後の選択によって記号問題数と記述問題数に差があるからなんとも
記述にしたって単なる穴埋めも多いし、ちょっといじるだけで余裕でCBTにできる
CiscoやLPIもとっくにタイピング込みのCBTだし

ほんの数年後(早ければ来年)には、CBT試験の採点にしてもこれまでのIパス式でなく、
より細かく採点できるように採点方式も進歩していくよ

741 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 17:56:03.48 ID:xVxuZsFj0.net]
>>720
そうかな。多分これ書けないと落ちるんだろうなって要の記述はだいたい各問にきっちりあると思うが。
余裕でCBTに出来るとは思えんな。

あとは問題文の量かな。

742 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 17:58:32.41 ID:kYhHL9QC0.net]
>>717
まぁそうなんだけどさ
CBT化を迫られている以上、例えば記述にしていたところを上手く穴埋め形式にする等、柔軟に変えていかなければもう開催していけなくなるわけよ
別にIPAを擁護するとかではないが、今回の会場手配や受験料返還に関しては予算も時間(苦労)もかなり掛かったと思うし、内々でも批判を受けたはず
IT試験として、世間的にも紙の試験の継続は諦めるしかないことを理解しないと

743 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 18:30:07.78 ID:xVxuZsFj0.net]
>>722
応用情報はCBT迫られてる訳ではないんじゃないか?
穴埋めにすると難易度下がってしまうなら、そもそも年一回にするなりで会場の確保を確実にして、それこそ他の国試と足並みを揃えるんじゃない?
ベンダー資格でもあるまいし。

744 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 18:53:44.44 ID:kYhHL9QC0.net]
>>723
俺は難易度下がるなんて言ってないじゃんよ 笑
もう会場に皆集まって紙で解答して、大量の解答用紙を大量の採点者が採点というアナログのやり方を継続するのは難しいんだよ、会場の問題や世間的な面を見れば分かるやん
いつまでも紙に解答させることにこだわる意味は全くなくて、CBTでタイプして記述させてもいいし記述部分を穴埋めにするとか少し調整するだけで応用情報として能力をはかることもできるでしょって話

情報処理試験に限らず、どうCBTで出題するか考えなきゃいけない段階まできてるんだよ
中でも情報処理試験は早急にそれが求められてる

745 名前:名無し検定1級さん [2020/10/04(日) 18:58:31.17 ID:kYhHL9QC0.net]
>>693
応用情報の応募者は年間すでに10万人前後だな
来年からは年間20万人近くいくんじゃないか

746 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 19:00:52.93 ID:EJPGGrVV0.net]
全くの素人は素直にIパス取っといたほうがいいのかな?

747 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 19:01:06.05 ID:xVxuZsFj0.net]
>>724
俺は難易度が下がると思ってるよ。
虫食いを埋める能力なんかたかが知れてる。
一文丸々記載させても、連文節変換できるだけで相当下駄履いてるわ。
その調整は少しでは無いよ。

個人の感想を大多数の世間の風潮みたいに話すのは好きじゃないな。
そもそもCBTは万能ではないよ。特に日本語では。
万能ならとっくに、そしてもっと流行ってるでしょ。
FEがCBTになったのも、選択式だから。

748 名前:名無し検定1級さん [2020/10/04(日) 19:20:03.25 ID:u1pFhFM7a.net]
CBTは、すぐ点数がわかるからいいね。
合格率もIT試験みたいに、上げるべきだわ。



749 名前:名無し検定1級さん [2020/10/04(日) 19:25:23.89 ID:NhfLCuher.net]
基本情報って合格率絞るために配点操作してるけどそういうのもなくなるんかな

750 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) ]
[ここ壊れてます]

751 名前:19:26:17.10 ID:kYhHL9QC0.net mailto: >>727
だからぁ...
紙に記述か、CBTで虫食いか、って、どうして今の問題がそのままCBTへみたいにしか想像できないのよ?
そういうんじゃなくて、応用情報の能力をはかれればいいわけだから、紙がCBTに変わったならそれに合わせた出題にいろいろ変えればいいのよ
もちろん試験の難易度だって調整できるし、そもそも試験の出題方式の段階の話で難易度の話はまだ先のこと
記述記述ってこだわってたらなにもできないよ?変えていかないと
[]
[ここ壊れてます]

752 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 20:05:48.13 ID:aFcyvNH50.net]
記述は大事だよ
ドキュメントとか社内社外文書書けない社員はスーパープログラマーかスーパーハッカー以外戦力外

753 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 20:09:41.97 ID:xVxuZsFj0.net]
>>730
変える必要ないし、変えるべきではないと思ってるので、何もしないで良いと思ってるんだよ。
ぶっちゃけ書く能力大事だからね。
アウトプットできなけりゃ能力なんか無いに等しいんだよ。
応用以上を持ってて、応用以上の人間を評価したことあれば理解できると思うんだけど。

754 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 20:24:52.48 ID:kYhHL9QC0.net]
>>732
・・・まぁいいんじゃない?人それぞれ考えは異なるものだからね

ただ、紙の一斉開催試験ができなくなっていく世の中で、
変える必要ない、何もしないで良い、っていうわけにはいかないと思うよ
どこの試験団体でも当然、今後どのように継続的に開催できるかを第一に考える

755 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 20:28:49.04 ID:xVxuZsFj0.net]
>>733
言葉のあやでも良いと言うならそれ以降は独り言なんだから、チラシの裏にでも書いとけな。

756 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 20:48:27.01 ID:kYhHL9QC0.net]
>>734
・・・それなら君はどうして俺の書き込みにわざわざ反応する? 笑

どう変わっていくかなんて俺らには分からない未来の話をしているのに、
応用情報に変わってほしくない!って...
仮にもITの試験なのに時代に合わせず変わらないままで維持できるわけないやん
だったら今後も開催していくためにどうすればいいかって話をしてただけよ俺は

757 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 20:59:12.01 ID:xVxuZsFj0.net]
>>735
俺は良いと思ってないし、一言もそれで良いと言ってないからだよ。
頭悪いの?

758 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 21:06:47.08 ID:nb0nv/3Ld.net]
こんな試験に必死になるなよ恥ずかしい
お前の人生それでいいのか?と小一時間



759 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 21:28:18.46 ID:AuQetnr10.net]
そうそう
こんなの手当もらうためだけの試験だって言ってるだろ

760 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 21:49:05.36 ID:aftXS+69M.net]
こんな手当のための試験すら受からない俺ってなんだろう
アルゴリズム全く分からない

761 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 21:49:37.53 ID:QEBI8OtG0.net]
要領いい奴ほどテクニック集めてサクッと受かって次に進む
試験に出ないことに拘ったり勉強そっちのけで難易度や試験制度の論議してる奴は馬鹿

762 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 22:06:47.40 ID:VY5maWqfr.net]
>>739
簡単なトレース始めたら30パーセントは分かってきましたよ。

763 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 22:22:29.31 ID:pQ81yi7dM.net]
アルゴリズムと睨めっこせずに適当な値でさっさとトレースした方が吉?

764 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 22:37:51.34 ID:5WgH746l0.net]
にらめっこする時間が無駄

765 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/04(日) 23:55:25.61 ID:Q7F5CxPD0.net]
でメモ用紙くらいはくれるの?(ループ)
複数日だとくれないかな
でも回答用紙のごとく絶対回収すれば

766 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 05:50:45.98 ID:zjRRZYRB0.net]
>>744
ipaに問い合わせてbreakしよう

流石にメモ用紙は配ると思う

767 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 11:23:58.22 ID:AHRzbZ8Nd.net]
>>732
あなたが何にこだわり、何を怖がっているのか容易に想像できますが、
ITの世界にお

768 名前:いて「変えずに何もしないで良い」という思考は極めて危険です
この業界では、何かを維持するのではなく変化に柔軟に対応していくことが重要です
そもそも我々が「試験を変えてほしくない」などと介入する権利はありませんし、
日本、いや世界的に感染症予防として「新たな日常」を意識した対策・運営が必須な時代に変化しました
一部の高度(論文系)以外はCBTにして当然ですし、
情報処理技術者試験が、この時代でも紙で開催していたら恥ずかしいです
[]
[ここ壊れてます]



769 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 12:01:28.90 ID:aichHUbsM.net]
新しい事や変化を良いことだと盲信することも同じく危険。メリットやデメリットをちゃんと考慮して判断すべきだと思う。
その上でCBT化は必要だと思うし、今挙がってるデメリットはいくらでも回避できると思う。記述云々についても、記述は紙じゃなくてもできるし。

770 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 12:41:34.85 ID:Vtboh0XFa.net]
もうitパスポート廃止して基本情報の午前も基本情報から切り離して合流させた試験作れよ
その上で、合格したら午後試験に該当する試験受けれるシステムとかにしろよ

771 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 13:04:00.00 ID:AHRzbZ8Nd.net]
>>709
その考えは完全に間違いですね
例えば米国公認会計士(アメリカの国家資格)等も部分的にCBTですし、紙の試験だから資格価値が高いというような思考は古過ぎます
むしろ数年後には、司法試験の2次など激選されたごく少人数の最高峰の試験を除き、未だ紙の試験で行われている試験の方が疑問視され、価値が低くなりますよ

772 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 13:40:04.31 ID:7A7+kaL+0.net]
>>746
現状維持にこだわってるんじゃなくて、今のクオリティを下げる事を忌避してるんよ。
とりあえず何もしないで良い、と思考停止してるわけではなくて、考えた結果だよ。
柔軟に対応する必要があるとは思ってるが、それは結局のところ質を維持するためだよ。
ゴールも決めてないのに、やり方だけ変えるってのは暴論だと思うけど。
クオリティを一切変えずに済むならそりゃそういうふうにやり方を変えれば良いけど「CBTで当然」というのは、よく断言できるなとすら言える。

773 名前:名無し検定1級さん [2020/10/05(月) 15:24:15.09 ID:qBKAqdJk0.net]
文系web未経験だけど午後の選択なにしたらいいの

774 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 16:21:29.80 ID:hXH56zBVr.net]
まじ高校情報のアルゴリズム講座見てきなって、Youtubeでやってる

775 名前:名無し検定1級さん [2020/10/05(月) 17:31:24.85 ID:Vrd+ePzea.net]
Pythonの問題難しいわ
CよりPythonの方が触ってる(趣味レベルだけど)けどCの方が点数取れそう

776 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 17:35:19.32 ID:lZ01N6lZM.net]
午前はcbtで、午後は今まで通りでいい気もするけどね。

777 名前:名無し検定1級さん [2020/10/05(月) 17:36:35.93 ID:Ioyt7UF/0.net]
353605103635】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可3536051036351035

778 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 17:59:20.12 ID:sEO6ZcTVa.net]
12月に試験受けられるんだっけ??



779 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 18:03:08.82 ID:0OQ7xNvU0.net]
>>756
まだ申し込み方法の案内すら出てないのにそんな早く受けられると思う?

780 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/10/05(月) 18:38:46.31 ID:9Jd690mI0.net]
>>753
CASL2、C、Javaがこの順(CASL2→C→Java)でいろいろ出来るようになるけど、
同じ順で難しくなってく
つまりいろいろ出来るような言語ほど難しい問題を出してくる、と個人的には
予想している

「Pythonはそれほど難しくないだろうし、お勧め」という予想には、
俺は懐疑的






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<291KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef