[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/07 15:36 / Filesize : 217 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part63【社労士】



1 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 15:36:13 ID:pEkUuc3i.net]
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part62【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1586617333/

728 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/18(月) 23:16:58 ID:XProw8KH.net]
>>706
キャリアwww
結局議員に当選前提かよ
馬鹿だろオマエwwww

そのマークシートの方が蟯虫の法律クイズより遙かに難しいんだが
まぁ本来不合格になるべき馬鹿が救済などというイカれた制度で合格しちまうのも事実だが
それでも全体としてみれば行書みたいな高卒の馬鹿が大量に受かるゴミ資格より遙かに難しいのは紛れもない事実
まして救済無しで実力で受かるのは蟯虫のお手軽クイズなどとは比べものにならないくらい難しい

そもそも三振すること自体、身の程知らずの馬鹿である証拠
そんな馬鹿は最初から法科なんぞいくなっつーのwwww

729 名前:名無し検定1級さん [2020/05/18(月) 23:19:36 ID:bZBoRCmm.net]
どんぐりの背比べ
目糞、鼻糞

730 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/18(月) 23:21:35 ID:XProw8KH.net]
>>709
で、オマエは他にどんな資格持ってんの
どーーせ税理士事務所の万年事務員だろwww

731 名前:名無し検定1級さん [2020/05/18(月) 23:57:07 ID:TZL976Qx.net]
社労士も行政書士もお互いが尊重し合えばいいだけ、馬鹿にする方が馬鹿、くだらない

732 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 00:00:16 ID:mfi0eHiR.net]
神様とピッコロさんみたいなもんだろ

733 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 00:35:50 ID:oB7va3Eo.net]
>>711
結局は人を馬鹿扱いしている野郎が尊重とか笑わせんなよ

734 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 00:44:25 ID:59uXdQ0L.net]
>>713
どうぞ笑ってればいいのでは
士業同士尊重し合えない人は

735 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 01:08:09.81 ID:oB7va3Eo.net]
>>714
笑わせるなと言っているのに笑っていればいいとか
日本語が理解できない土人だったか

736 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 04:51:19 ID:uzY+Ud0R.net]
090からの電話番号で助成金サポートセンターという怪しい電話かかってきたと聞いた。



737 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 07:43:27 ID:6Sr3+qod.net]
雇調金に必要な書類を顧問先が揃える
→それを社労士がチェックする
→問題なければ申請する
→代理じゃないので手数料貰えない

こうなりそうな今...

738 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 08:14:14 ID:HT3x546y.net]
チェックは役場がする

739 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 09:44:33 ID:6Sr3+qod.net]
簡素化公表待ち
今日中らしい

740 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 11:59:38 ID:QVoCpqFC.net]
障害年金の申請サポートは儲かりますか?

741 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 12:05:21 ID:Q19T6C8s.net]
>>720
精神病むよ

742 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 12:17:36 ID:pGAKcMca.net]
明日からオンライン始まるな

743 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 12:21:23 ID:Wbhltb7v.net]
傷病手当金のデータ入力の仕事をトランスコスモスという

会社でやったことあるが医者の字が汚すぎて拡大しないと見えないから目がおかしくなり
1ヶ月でやめた。

744 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 12:26:45 ID:60oMif1d.net]
>>720
年10件で売上1000万
ソースは井出

745 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 12:27:55 ID:6Sr3+qod.net]
簡素化は20人以下の会社だけか

746 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 12:43:29.66 ID:9cdwgMbL.net]
旧方式の方が支給額高くなる場合ある?



747 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 12:51:53.07 ID:SVIWlXd9.net]
上限15000円て話はどこいったんだ?
まだ8330円のままだぞ。

748 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 14:11:38 ID:ma5+BbPw.net]
>>725
その件労働局に問い合わせしたら…

荒れるからやめとく

749 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 16:24:26.43 ID:pNgy0SQx.net]
雇調金の支給額の計算元は賞与も入ってくるから、上限額が上がるようなら、実際の支給額より旧方式で出したほうが受給額多いケースもあるんじゃないかな

750 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 16:54:10.57 ID:6Sr3+qod.net]
>>728
小規模事業主じゃなくても簡素化したね
小さく、計画届の提出が不要になりましたってあるわ

751 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 16:55:27.52 ID:YmtFYvJp.net]
>>729
ヘンテコな助成金

752 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 17:57:45 ID:bPAVcwhc.net]
詳細は支給要領で!ってその支給要領が公表されてないとか笑えない冗談はやめてくれ

753 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 18:20:29.49 ID:s4yqScn+.net]
休業協定書はどうなった?いらなさそうな記載だけど

754 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 18:27:17.08 ID:6Sr3+qod.net]
計画届だけだよ省略
書き方悪いよね
支給申請の時に休業協定書も添える

書類は簡素化、公表は煩雑化
甘えるなカスって事だろう

755 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 18:34:24.16 ID:s4yqScn+.net]
オンライン申請がテキトーすぎる件
マニュアルがホームページの一番下にある

756 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 18:45:13.00 ID:waaMVGge.net]
>>730
それではなく20人以下って部分



757 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 19:05:23.13 ID:6Sr3+qod.net]
明日労働局に問い合わせよう
わからない事だらけだ

758 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 19:15:28.23 ID:3eJ92lBE.net]
>>707
でも結構そういう人いるんだよな
大学の先輩は、司法試験断念→行書開業→市議落選続きで断念だったけど
地元に、三振→行書開業→県議→落選→返り咲きの人がいる

社労士も、どんどん選挙に立候補して、政治力を持たないとダメだと思う

759 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 20:13:17 ID:nCinA2BI.net]
明日からスタートの雇調金オンライン申請
メールアドレスと携帯電話番号を登録しただけで、申請可能に

既に行政書士の独占業務であるはずの、持続化給付金が電子申請のみになってて、
日税連が税理士会員に「サポート」と称して行うことは行政書士法違反ではないと通知している

これって、このままだと雇調金の場合、紙申請は社労士または弁護士の独占業務が維持されるけど、
オンライン申請はなし崩し的に税理士や行政書士などが「サポート」と称して入力補助をしても社労士

760 名前:法違反にならないということになるんだけど・・・
加藤厚労大臣に連合会から社労士法違反の問い合わせとかはしなかった?
持続化給付金のほうは、経済産業委員会で税理士や社労士も基本的には可能みたいな答弁がされたので、
行政書士法違反ではないか?と問題になってるのに・・・

この緊急時には、業際とか無視してやってもいいってことなんだろうか・・・
納得できない
[]
[ここ壊れてます]

761 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 20:14:53 ID:nCinA2BI.net]
会長、ほんと厚生労働省と社労士法についてすり合わせてます?
無償でやればOKなんて理屈、顧問料取ってる税理士には通用しませんて

762 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 20:17:34 ID:1fy4gwOR.net]
>>702
同じことで何度も何度も通知、お知らせを発したら、普通会社では

763 名前:u出来ないやつ」の烙印を押される。 []
[ここ壊れてます]

764 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 20:24:32 ID:lAiwSVqO.net]
>>738
行政書士=市議とはならないんじゃないかな
そりゃ大多数が市議なら見方変わる

でもそれならもう少し行政書士の職域も拡がっていくような気がする

というか兼業者だから拡大してほしい

765 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 21:02:49 ID:Q19T6C8s.net]
持続化給付金がサポートで通るなら今後はetaxもサポートで通るのかww

766 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 21:08:38 ID:ounKwXRZ.net]
>>743
なるほどw



767 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 21:23:53 ID:6auZ5Vtk.net]
>>739
税理士は本当にどうしようもないな。
法律よりもカネ。
いつか足下を掬われるだろう。

平気で他士業の仕事をやって金をとる。
しかも間違ってる。
さらに、こっちにケツ拭きを強いてくる。

まともじゃないよ。

768 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 21:56:41 ID:TYKO440M.net]
目くそ鼻くそ
どっちも馬鹿資格
行書と社労死

769 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 22:16:47 ID:6Sr3+qod.net]
顧問先で、持続化給付金を税理士が8,000円で受けてた

>>741
え?

770 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 22:19:36 ID:dN36FStH.net]
そんなことより、特定受ける?

771 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 22:20:54 ID:789ndCgA.net]
大体のコンプラ違反は高卒以下だから話が通じん

>>747
東京都の協力金は会計士税理士診断士行書がチェックすると
東京都が8000円くれるけどそれとは違うのか

772 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 22:23:47 ID:KXmmXg7A.net]
厚生労働省のこちょうきんの案内って、ホントにごちゃごちゃしてて、分かりづらい。もっとすっきり分かりやすくしたらいいのに

対して経済産業省の持続化給付金は、すっきりしてて分かりやすい

まあこちょうきんは、単純な仕組みじゃないから、そうならざるを得ないんだろうけど

書類の簡素化よりも、まずこのごちゃごちゃを直した方がいいと思うけど、社労士にとっては依頼が来るからまあいいのか

773 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 22:24:39 ID:Q19T6C8s.net]
そもそも経産省のサイトは見やすいけど厚生労働省のサイトは見にくい

774 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 22:33:50 ID:789ndCgA.net]
至急申請8/31までとはありがたいね

775 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 22:39:28 ID:Wj4CK1IG.net]
>>735
現場のせめてもの抵抗じゃあないか?
オンライン申請なんてこんな突貫工事でできるかっての。
その結果、郵送するものをオンラインでやって、結局、印刷するんだろ?
バカ臭くてやってられんだろ。

776 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 22:41:29 ID:pgfpHzj7.net]
>>753
メール添付と同じだからな。



777 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 22:48:48 ID:6Sr3+qod.net]
>>748
このスレではオナニー試験だと言われているが?
>>749
わからない
チェックだけで8,000円っていいね

778 名前:名無し検定1級さん [2020/05/19(火) 23:21:52.45 ID:w3v9G4ou.net]
>>753
正直労働局の中の人が気の毒です
印刷するだけでも手間と時間と労力がかかるだろうに

779 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/19(火) 23:22:15.74 ID:7DMBLi38.net]
>>729
そうだろうな
上限引き上げ時の公表次第では苦情入りまくりな悪寒

780 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 01:30:58.55 ID:b12Qbiy2.net]
>>755
名刺に書いて満足
資格商法

781 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 01:52:21 ID:b12Qbiy2.net]
>>738
会社で虐められたコンプレックスで
選挙演説する度胸がない

782 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 06:11:21 ID:kvsu7jT3.net]
直接給付8割の予定みたいだけど、休業手当で6割しかもらえなかった人はどうなるんだろうな

783 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 08:23:18 ID:kM/JtNah.net]
厚生労働省助成金サポートセンターと名乗る詐欺電話かかってきた。

784 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 09:12:57 ID:Wh6PcMel.net]
持続化給付金相談センターってところからもかかって来たわ

785 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 09:18:45.75 ID:b5BSo+0d.net]
労務管理士センターから電話があったわ

786 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 11:01:34 ID:cIjBMqr+.net]
労働局に問い合わせたら、計画届が廃止になったが休業協定書などは要るとのこと
ただ、厚生労働省のホームページを見るとそれすら要らないと読み取れる



787 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 11:09:22 ID:c ]
[ここ壊れてます]

788 名前:AoBLoYa.net mailto: 雇用調整助成金のオンライン申請って添付書類何つければいいのか

自分で判断しないといけない。
[]
[ここ壊れてます]

789 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 11:21:20.55 ID:itBUqFbT.net]
オンラインのリーフレットと最後に書いてない?

790 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 12:24:17.49 ID:ICHA/OK2.net]
>>764
添付書類は必要って書いてるよ。

オンライン必要に応じて就業規則等と記載してるけど、はっきりして欲しい。

791 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 12:34:01.79 ID:fVpvnUUm.net]
>>766
全部書いてある

792 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 12:57:43 ID:cIjBMqr+.net]
連合会の社労士専用ダイヤル繋がらないね
新しく開設したのに...

>>767
書いてた
添付書類という認識がなかった

793 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 13:15:43.19 ID:2g+NdzIv.net]
今月に売上減の現況申出書出さなくても
4月の売上減が使えるのかが知りたいんだけど電話繋がんないのか

794 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 13:23:00.02 ID:vJx6l8Or.net]
>>770
休業開始日が4月、5月、6月なら使えるよ。

795 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 13:38:15.57 ID:U5XVDdQG.net]
オンライン受付、システム不具合で延期だって

796 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 14:55:47 ID:Dc0n6piB.net]
小規模企業の受給額って…
うちは4月分の給料と今計算中の5月分を就業規則に則って過去3ヶ月分の平均賃金の60%をだしたけど。
簡便化された方式だと「通常支払っている賃金の60%以上」でできるなら間違ってた?
普段の支給額を就労日数絵割って休業日数をかけたほうが労働者には有利だよね。会社負担は大して変わらず。
今から5月分の出し方変えられないかな。



797 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 15:08:35 ID:vJx6l8Or.net]
>>773
簡便化されたと言うより、雇調金の対象となる休業手当は労使協定で
どうにでも決めていいんだよ。
その額が労基法26条に違反してはいけないというだけ。

798 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 15:12:56 ID:vJx6l8Or.net]
>>773
協定書を再作成して5月分から変えることはできるよ。
なんなら4月も訂正して差額を今から支給することもできる。

799 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 15:22:01 ID:Dc0n6piB.net]
>>774,775
自分でも何書いてるのかよくわからない駄文なのにありがとう。
50人規模の系列会社と一緒にやってるからやり方が変わると面倒なんだな。

800 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 15:50:29.98 ID:HwLfKz4E.net]
雇調金のオンライン
システム不具合発生で稼働延期w
社労士みたいな代書業は潰れると揶揄してた連中、息してる?

801 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 16:23:22 ID:Uy9KxSZZ.net]
mobamemo.com

802 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 17:16:45 ID:cIjBMqr+.net]
訳わからん手当の扱いに困る
アルバイトなら基本給だけでいいかな

803 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 17:39:23 ID:HwLfKz4E.net]
>>748
持続化給付金申請
本日、税理士関与に向けて進んでることが判明
雇調金のほうは死守できるのか?
行政書士、大変やな

804 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 18:10:35 ID:oXMIZt7i.net]
>>779
これに関して労働局に質問したら、協定書に基本給しか書いてなかったら他の手当は無視するらしいよ。
協定書に基本給のみを100%支払うって書いてあれば、基本給が満額払われてれば100%支給でいいらしい。
それで労基法26条さえ上回ってたら、前月まで他に手当ついてても払わなくていいみたい。
ホントかよって話だけど。

805 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 18:14:51 ID:GmXkEjod.net]
>>781
平均賃金の60%以上ってのと実際に支払う休業手当の対象となるものは違うってても
平均賃金60%以上さえ払ってれば文句無いって事でいいのかね

806 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 18:29:04 ID:hMbHgHsa.net]
オンライン大事故だね
個人情報流出って、担当者は懲戒ものだね、かわいそうに
そもそもまともなオンライン手続構築は時間がかかるし、短い日程では無理なのに
政治家が悪いと思い



807 名前:ました []
[ここ壊れてます]

808 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 18:32:38 ID:HwLfKz4E.net]
>>783
不具合の理由発表でびっくりw
他人のメアドや電話番号が閲覧可能状態ってw
どういうシステムに莫大な税金投入して毎度構築してるんですかねえ

809 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 18:38:02 ID:cIjBMqr+.net]
>>781
無視した方がわかりやすいけど会社が損しちゃうよね

810 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 18:49:29 ID:Z/E+h+l8.net]
固定残業も通勤手当も来てなければ0円で構わないみたい。

811 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 18:58:17 ID:hMbHgHsa.net]
>>784
あり得ないミスですよ本当に
今回予算ついてるんですかね、どこからひねりだしたのか
オンライン申請の画面を見て、操作マニュアルに目を通したとき、これはまともじゃないと思いました
画面のなんとも言えない古臭さ
Wordや Excelで作成したファイル等をそのままアップロードする点
社労士の申請に提出代行すらいらない点
他人の社労士番号がわかれば、成り済ましができる点
ツッコミどころが多すぎだと思っていたら個人情報流出って
厚労省ワザとなの?クーデターなのかと思いました

812 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 19:07:09 ID:Jehn8MfK.net]
>>787
今の状況見ると現場がクーデター起こしても支持できるわ。

813 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 19:25:41 ID:1OX/tF/L.net]
今から社労士取ろうと思ってるんだが数年前連合会が目指してた労働審判代理権と労働事案の簡裁代理権はどうなったの?
めっきりあれから聞かなくなったけど

814 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 19:40:45 ID:Aziinric.net]
>>789
連合会がコロナ対策で有効な社労士の宣伝等をしていないので、権限拡大なんて夢のまた夢だと思います

815 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 19:43:57 ID:cIjBMqr+.net]
政治連盟は息してるのかな

816 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 19:44:36 ID:kvsu7jT3.net]
>>785
それなんだよね。
本当にそれでいいならうちらの手数料分くらいは会社に得をさせたいけど、計算するのがめんどくさい。



817 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 19:46:55 ID:kvsu7jT3.net]
>>790
有事の時ほどその人の器の大きさがわかるけど、今の連合会長はダメだな。

818 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 19:54:24 ID:Aziinric.net]
>>793
全くそのとおりです
辞任すべきだと思います
社労士会地域協議会の要請(連帯責任の撤廃等)にも回答してないみたいです

819 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 19:56:36 ID:D+0yQOKk.net]
みんな順序が違うよ

まずは、官僚を味方につけさせないと。厚生労働省OBと利権を一致させること。そうすれば現役厚生労働省は逆らえなくなるし、将来の天下り先なのだから、社労士に味方してくれるだろう。

政治家は腹話術人形みたいなもので、この国は黒子の方が国を動かしてる。そこの所を理解している行政書士会や税理士会、司法書士会等は、賢い、あらかじめ布石を打っているといえる。

社労士が政治家になってもなんにもならない。

一般の受験生は抑えめで、厚生労働省OBの方をまず社労士にするよう働きかけたら、代理権も実現しやすいし、独占業務もなくなることはないだろう

今の連合会は、そのことを理解していての、沈黙は金なのか、それとも単に無能で見てるだけなのかは、分からないが

820 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 20:16:26 ID:vJx6l8Or.net]
そもそもほとんどの士業は役人の天下り用の資格だからね。

821 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 20:22:38 ID:b12Qbiy2.net]
>>795
社労士は会社でいじめられて逃げてきたタイプだから
対人関係が苦手で政治家はできない

822 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 20:31:32.88 ID:D+0yQOKk.net]
政治家なんて、中卒でもいいんだよ。腹話術人形であってくれさえいれば。むしろ頭いいと困ったりする。

シェアードだって、官僚なら、右にでも左にでもすることができる。政治家や経団連が右と言っても、官僚が左と言えば諦める。

だってそうじゃない、政治家は基本、官僚が用意したペーパーを読むだけで、専門的なことは全くの闇の中なんだから。分からなければ基本、従うしかない

823 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 20:43:33 ID:XzeGyMz3.net]
どこの新聞でもいいからさ。
総理大臣か厚生労働大臣か経済再生担当大臣から「支給額が引き上げられても8,330円との差額は払う」て言質を取ってきてくれんかな。
読売でも朝日でも産経でも毎日でも、この際、赤旗でもいいわ。聖教新聞以外なら、その新聞1ヶ月取るからさ。

824 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 20:49:45 ID:vJx6l8Or.net]
せめて3か月・・・

825 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 20:50:07 ID:X/+ekFyD.net]
ついでに60パーで払ったけど、上限上がるから追加で40パー払うから100パーで申請するの認めてくれ

826 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 20:51:54 ID:Aziinric.net]
>>801
それはもう認められているはずです



827 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 20:52:14 ID:FEd5qsT3.net]
とうとう第1号の計画書も提出しなくて良いとなった。
計画書は申請の後でも良いから出さなくて良いと言うのは計画しなくて申請だけしろよ。
でも労使協定はちゃんと話し合ってねと言うのはおかしくないか?

828 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 20:52:42 ID:Aziinric.net]
>>801
あ、上限はまだですね

829 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 21:00:26 ID:cIjBMqr+.net]
割に合わない
そう思いつつもお客の笑顔が見たいから頑張れる・・・。

830 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 21:07:31 ID:yhBcf/g+.net]
>>791
ばたんきゅう〜。

831 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 21:17:43 ID:Aziinric.net]
当初から社労士の連帯責任を外して、社労士費用は国が全額補助(上限あり)する、給与支払い前でも助成金は支払うとしておけば、雇調金政策はもっとうまくいったと思いますが後の祭り

832 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 21:25:58 ID:yhBcf/g+.net]
>>807
危機(緊急事態)に対応する、とはそういうこと。賛成だね。

833 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 21:26:57 ID:lxhv+yg/.net]
計画して休ませることが出来る時点で、小規模企業ではないわな
行き当たりばったりが普通

834 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 21:41:48 ID:axPP8F2S.net]
調査士と社労士ならどっちがいい??

司法書士と社労士は??

835 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 21:46:04 ID:cIjBMqr+.net]
明日は大量の書類を見て申請書類作成の続きか
憂鬱だ

836 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 21:52:08 ID:cFc+ShrR.net]
>>810
断然、調査士。

司法書士。



837 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 22:06:21.54 ID:b12Qbiy2.net]
いいのは調査士だが
マークシートでなくて難しいので選択できない

838 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 22:11:03.61 ID:JhLQq2U2.net]
拡充、緩和を次々に発表して、期待のオンラインは不具合という
わざと現場を混乱させて申請意欲を削いでいるとしか思えないぞ

839 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 22:11:36.54 ID:wx9KLt37.net]
>>813
いずれにしてもオマエみたいなクズにはどれも合格できない

840 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 22:34:57.13 ID:1OX/tF/L.net]
>>813
どの資格でも言えることだが無資格者が喚いてるのは合格者に対する煽りにはなってないし、惨めさを晒してるだけだぞ

841 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 22:43:33.23 ID:b12Qbiy2.net]
土方資格の格下資格なのだが

842 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 22:48:01.40 ID:Aziinric.net]
>>810
資格は自分がどんな仕事をしたいかで選んだ方がいいですよ
形式的なランクにこだわるより、その方が取得して仕事したときに頑張れるじゃないですか

843 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 22:50:12.19 ID:Aziinric.net]
>>817
士業を格で測るのはナンセンスです
やりがいを感じるかと、経営が成り立つかです

844 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 22:53:18.40 ID:1OX/tF/L.net]
>>817
わかったわかった 明日こそハローワーク行こうな
コロナのせいにしちゃ駄目だよ?

845 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 22:55:12.68 ID:b12Qbiy2.net]
行政書士・社労士はどれも同じと言いがち
上位資格者は行政書士・社労士と一緒にされるのを嫌がる

846 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 23:01:14.43 ID:1OX/tF/L.net]
すぐ返してきてワロタ
どんだけ人からの反応が欲しいんだよ
何か哀れだな



847 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 23:09:22.21 ID:cIjBMqr+.net]
オンラインや郵送の方が楽だけど、不備があった場合に顧問先に迷惑がかかる
かと言って窓口で申請すると変な緊張感がある

848 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 23:24:24.09 ID:axPP8F2S.net]
社労と行書は希少価値ないから、調査士か司法書士だよな

社労士とっても田舎では意味ないしな〜
迷うわ〜

849 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 23:26:11.87 ID:axPP8F2S.net]
>>821
調査士と社労はどっちが社会的地位高い??

士業界の格付けは?

850 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 23:28:40.55 ID:b12Qbiy2.net]
>>824
社労士はマークシートで簡単 迷うことはない

851 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/20(水) 23:36:32.18 ID:wx9KLt37.net]
>>826
悔しかったら雇調金の話してみろよ

実務の話なんかなーんもできねーだろ、クズ

852 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 23:44:37.67 ID:lxhv+yg/.net]
>>824
田舎にいるだけでビハインドなんだから公務員がいいよ

853 名前:名無し検定1級さん [2020/05/20(水) 23:46:20.38 ID:b12Qbiy2.net]
公務員試験のほうが難しいだろ

854 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 00:00:46.70 ID:C62cW2IM.net]
資格を試験の難度や格だけで評論しているのは無職の人ですかね、くだらない

連合会会長はこのまま何も表明しないのでしょうか、雇調金とこの先立法される休業給付金のこともあるし、事業主や労働者一人一人を守ると言うなら、具体的な提言・支援をしなければ意味がないと思います

855 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 00:15:56 ID:VQPw1ShM.net]
>>830
竹の先に書状をはさんで、直訴するんだ

856 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 00:20:50 ID:C62cW2IM.net]
雇調金の支給要件確認申立書の代理人又は社労士連帯責任欄が変な文章になっていますね
「助成金に係る代理人が行う申請が行う提出代行、事務代理に基づく申請ができないことについて承諾します。」

コピペミスでしょうか



857 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 00:36:23 ID:Uf0H4W86.net]
「助成金に係る代理人が行う申請が行う提出代行、事務代理に基づく申請ができない」

間違えてますねえ

858 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 00:37:41 ID:Uf0H4W86.net]
他の助成金手引きを見ますと、↓が正しい表記と思われますねえ・・・

「助成金に係る代理人が行う申請又は社会保険労務士が行う提出代行、事務代理に基づく申請ができない」

859 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 01:00:42 ID:C62cW2IM.net]
>>834
これで不正関与してても、その後も提出代行できたら凄いですね

860 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 01:29:32 ID:cxSvtpIY.net]
疲れからきてます

861 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 02:17:00 ID:lpiOF/bz.net]
雇用調整助成金はもう古い
実務の最前線に疲れている先生方におかれましては、これからは雇用調整給付金ネタで頼みます

862 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 04:56:41.77 ID:tCOnaJvm.net]
自民党って各議員の法案提出は党4役の全ての署名がない限り受理しないように

要請しているらしいがこれでは議員立法0なのは納得出来る。

863 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 07:45:52 ID:RaM7Qyg/.net]
申請期限は8/31でも早く終わらせたい
厄介だよ雇調金

864 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 09:18:27 ID:XrngzSXM.net]
黒川検事長の定年延長に最初に異を

唱えたのは朝日新聞。

確か朝日新聞って情報を林名古屋高検検事長より得ていたよな。

なんか臭うぞ。

詳しい人教えてくれ

865 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 10:35:48 ID:NrKT5WUU.net]
>>840
百田氏のネット番組で見た。

866 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 11:23:37 ID:LoCfw0DU.net]
>>780
税理士は火事場泥棒みたいだな。



867 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 11:27:13 ID:cgF+3Ie+.net]
行政書士よりも税理士が向いてるのは確かな制度だからな。

868 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 11:28:45 ID:qeojybHz.net]
法人の関与率が税理士90%、社労士20%では
どうだろうな

869 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 11:53:49 ID:AspPvgaR.net]
労働保険に限って言えば

厚生労働大臣認可団体の労働保険事務組合が社労士より関与率高いからなぁ

870 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 11:58:53 ID:LoCfw0DU.net]
>>844
税理士は付随業務と称して労災給付から育休、登記、何でもやっちゃうからね。
マトモ

871 名前:じゃないよ。
で、最近は労務が複雑化して追いきれなくなったから自前で社労士を雇ってなんとかしようとしてるけど、非社労士提携になるからアウトってことすらわかってない。
やつらには業際という概念が無いようだ。
社労士にも税理士に雇われて嬉々としてるアホがいるから困る。社一の試験勉強やり直してこい、と。
[]
[ここ壊れてます]

872 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 12:08:24 ID:cgF+3Ie+.net]
もうめんどくえ!もうそんな境界全てなくしてしまえ!と思うのはわたしだけ?

873 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 12:24:06 ID:j1tsYDZC.net]
>>847
弁護士がいちばん困るから法案が通る可能性がほぼない。

874 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 12:25:32 ID:j1tsYDZC.net]
>>846
税理士は「消えゆく仕事」だから必死なんだよ。

875 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 12:39:07 ID:RaM7Qyg/.net]
某社労士法人が助成金センターを創設する理由がわかるわ
素人にはハードルが高いぜ( ・∇・)

876 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 13:27:30 ID:ixGHH/UB.net]
>>884
税理士の下請けをやっている社会保険労務士もいるよ。
元社会保険労務士受験講座の講師で…。



877 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 13:32:42 ID:j1tsYDZC.net]
>>851
そんな底辺の話をされても・・・
まぁ底辺の税理士にはお似合いか。

878 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 13:44:24 ID:rJZRB+2Z.net]
某大阪やけど

税理士法人に確定申告のバイトに行くとその階には表札には社会保険労務士事務所と一般の
企業のみ。
税理士法人は上の階に存在。あれっと思ったが部屋の中に入り辺りを見回すと
確かに税理士事務所なわけだ。ずっと仕事をしていてトイレとかに行く途中
階を見渡しても社会保険労務士事務所はなし。
おかしいなと思うと税理士事務所の中に机一つだけ社会保険労務士事務所存在していた。

でも電話とか殆どなっていなく黙々とパソコン見ていたような気がする。出社してるのかも
わからんぐらいや。
こんなん多いんちゃうか。


多分これが

879 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 14:42:52 ID:WnHAuXDN.net]
平成29年のキャリアアップ助成金とキャリア形成促進助成金で、それぞれ社労士2人が業務停止1年になってる。
相変わらず、数年前の助成金で数年後に処分されるから、恐ろしいですな。

880 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 14:48:16 ID:WnHAuXDN.net]
行政書士兼業のSATOは先々週までに雇調金約500件、持続化給付金約200件を既に申請代行したとのこと。
最大の社労士法人だけに、代行した申請件数が桁違いですな。

881 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 14:58:54 ID:WnHAuXDN.net]
早稲田法卒の税理士さん(廃業済み)。
約8億2700万円の所得隠し&約2億1200万円の脱税で国税局から刑事告発
38歳という若さにもびっくり。
悪どいことやってますな。

882 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 15:16:38 ID:Uf0H4W86.net]
最強節税法・・・随分と派手に著書出してますなあ。
元税理士になっているあたり、懲戒逃れで駆け込み廃業ですな。

883 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 15:25:38 ID:DxcyFT/f.net]
雇調金はせめて用語の定義くらいしっかりしてくれ

884 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 15:25:50 ID:PQDH7ncu.net]
雇用調整助成金、休業手当の算定時に平均賃金で計算するときは、年間所定労働日数は365日と記載するんですかね。

885 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 15:26:19 ID:rJZRB+2Z.net]
これやろ

写真・図版
東京国税局=東京都中央区
[PR]
 消費税還付方法を指南して得た報酬を売り上げから除外するなどして
計8億円超の所得を隠したとして、東京国税局査察部が、
志賀公斗(きみと)税理士(38)=東京都府中市=と、
志賀税理士が実質的に経営する「志賀財務コンサルティング」(
東京都中央区)、「SKコンサルティング」(渋谷区
)の2社

886 名前:所得税法と法人税法違反の容疑で
東京地検に告発したことがわかった。
[]
[ここ壊れてます]



887 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 15:28:38 ID:rJZRB+2Z.net]
志賀税理士と2社は不動産投資家らに対し、「金地金(きんじがね)」
の取引を使った消費税還付の方法を助言する事業を展開。
関係者によると、2社への架空のコンサルタント手数料を
支払ったとして自身の所得を少なく申告したほか、2
社については売り上げの一部を除外し、
2017年までの3年間で計約8億2700万円の所得を隠し、
計約2億1200万円を脱税した疑いがある。
隠した所得は外国為替証拠金取引(FX)などに使っていたという。
 志賀税理士は06年に税理士登録。税理士事務所のホームページによると、不動産投資と相続に関する節税業務に特化しており、
顧問先の95%が地主とサラリーマン大家だとしている。
志賀税理士は取材に対し、税理士を廃業したと説明したうえで、
「国税局の指導に従い、修正申告を行った。納税もほぼ済ませている」
と回答した。

888 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 16:38:51 ID:j1tsYDZC.net]
>>859
5/18まではそうだったけど5/19から変わった。

889 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 16:57:15 ID:sigiWKzk.net]
>>859
意味わからん。素人目には年間所定労働日数が365日って違法なんじゃねえの?

890 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 17:09:22 ID:j1tsYDZC.net]
>>863
雇調金の勉強してないの?

891 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 17:11:00 ID:sigiWKzk.net]
素人相手に威張られてもな

892 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 17:12:52 ID:j1tsYDZC.net]
>>865
素人は黙ってろ。ここは実務スレだ。

893 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 17:14:43 ID:RaM7Qyg/.net]
小規模企業なら
申出書と休業協定書も要らないらしい

社労士専用コールセンターの社労士が言ってた
申出書に関しては「何ですかそれ?」って言われた

労働局の雇調金担当ではない助成金担当の職員は、計画届だけは要らないって言ってた

もう窓口行くわ...
不備あったら面倒だけど仕方ない

894 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 17:24:08.60 ID:j1tsYDZC.net]
>>867
小規模事業主なら申出書も休業協定書も要らない。
小規模事業主以外または従前の方法で申請したい場合は計画書だけ要らなくなったけど、
申出書も休業協定書も支給申請のときに必要。

895 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 17:35:23.00 ID:fFoP0cNR.net]
テレワーク助成金代行した人いる?

896 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 17:57:34.38 ID:Ct0u0+CO.net]
誰か角がたついい方の人間がいると
空気悪くなるなぁ



897 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 18:11:15.01 ID:cwtBSrQw.net]
>>862
857
そうなんだ。ありがとう。小規模事業者だけとかの制限はないんだよね。

898 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 18:16:20.40 ID:j1tsYDZC.net]
>>871
ないよ

899 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 18:22:11 ID:6RNAv5qb.net]
文書かぁ

900 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 18:57:52 ID:j0/1AwHU.net]
小規模企業の様式で出してきてみた
3月下旬から休業してるから3と4月の売上2期分持って行ったら
3月の売上で10%の判定してた

901 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 19:04:20 ID:DQSr55+o.net]
何か損した感じするね

902 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 19:19:56 ID:vp4hdBmA.net]
小規模事業所の基準が概ね20人ってのがなあ適当すぎ

903 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 19:22:34 ID:PTPbnMJt.net]
>>876
それ労働局によって色々あるんだよな…

904 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 19:26:19 ID:DQSr55+o.net]
40人弱は流石にだめだよね
悔しい

905 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 20:03:59 ID:eOXLP8Ut.net]
最初に雇用調整助成金と言い出した政治家は相当社会保険労務士に借りを作った

って社労士業界では話題になってるから今後社労士法の法改正に進展あるんちゃうかって言っている。

最初に雇用調整助成金言い出した政治家はA
級戦犯者やw

906 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 20:07:55.94 ID:eOXLP8Ut.net]
最初に雇用調整助成金言い出した政治家

どれだけ社会保険労務士に負担かけたか知っとんのかボケ ドアホ



907 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 20:08:42.55 ID:eOXLP8Ut.net]
最初に雇用調整助成金言い出した政治家名乗り出でこい

社会保険労務士に土下座しろ

908 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 20:26:29 ID:zgL+Aw8M.net]
社労士に

909 名前:土下座はもういいと思うけど
それが仕事だから
雇調金を律儀に本人申請した事業主、休業手当を支払ったのに申請を諦めた事業主、休業手当を支払ってもらえない労働者に土下座ですね
[]
[ここ壊れてます]

910 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 21:00:27 ID:RaM7Qyg/.net]
顧問先が自力で必要書類を作成したのに申請前にチェックしてと頼まれた
書類を見ると所々空白が目立つ

チェック+空白を埋めてという事なんだろうけど、これは手数料取りにくいよね

911 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 21:02:16 ID:j1tsYDZC.net]
>>883
顧問先ならそこは無料だね。
みんな大変だから。

912 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 21:11:19 ID:RaM7Qyg/.net]
>>884
仕方ないか
>>868といいありがとう

913 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 21:26:30 ID:j1tsYDZC.net]
>>885
開業社労士は今、医療従事者ほどではないけど最前線で戦ってるからね。
しばらくはカネじゃなく困ってる人のために仕事しよう。

914 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 21:31:03 ID:j0/1AwHU.net]
ハロワで助成金提出した窓口の隣で3人組の男女が助成金のこと聞いてたけど、
平均賃金の60%を払ったらいいんですよねとか言ってたが
どれかが税理士事務所っぽい感じがした
大丈夫かなー

915 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 22:41:52 ID:fDmLAHOU.net]
この期に及んで政治家に望むことは唯一つ。黙ってろ。
いやさ、ホント、社労士と労働局で喋って適当にやるからさ。
うん。労働局の人ももっと言ってほしいんだよ。こういうふうに書類作ってくれたら審査が楽だって。
そりゃ、できることとできないことはあるけれど、やれることはやるからさ。
現場で上手いことやって、雇用保険の掛け金をちゃんと世の中に支払うから。
だから、政治家は黙っててくれんか。

916 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 22:51:46 ID:RaM7Qyg/.net]
>>886
開業したばかりの身としては半々な気持ち



917 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 22:56:48 ID:j1tsYDZC.net]
>>889
そうだね。自分の生活もあるからね。

918 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 23:02:37 ID:zgL+Aw8M.net]
小規模事業者でも休業協定書の提出は必要ですよね。支給要領の簡素化特例を読んでも、不要とは読めないと思うのですが
厚労省もマニュアルでは必要なさそうな記載だけど、どっちなんだろう

919 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 23:09:48.33 ID:j1tsYDZC.net]
>>891
必要ないよ。
マニュアルの添付書類に記載がない。

920 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(木) 23:19:52.26 ID:zgL+Aw8M.net]
>>892
そうなのですか
社労士専用ダイヤルで必要と言われたのですが...
提出はしなくていいとしても整備は必要なんですかね

921 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(木) 23:21:30.91 ID:1PzsOE40.net]
社労士と調査士ならどっちが田舎で食える?
ステータス高い?

922 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 23:33:06 ID:54PmXlpc.net]
そんなことより、特定受ける?

923 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 23:35:14 ID:NWhwQQee.net]
顧問先女性社長と一線越えたらどうなるんだろうか。
胸大きい。

924 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 23:36:09 ID:j0/1AwHU.net]
>>893
休業協定書は提出不要だったよ
ただ、後で聞くことがあるかもしれませんと言われたので
後で聞かれるのめんどくさいから一応携えておいた、
休業協定書、労働条件通知書、委任状を見せたら助かりますと言われたよ
入金スピードにこだわるなら渡す方が早いと思った

タイムカードは原本持って行ったけど、エクセルに起こし直した資料で大丈夫ですと言われたよ

925 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 23:39:22 ID:zgL+Aw8M.net]
>>897
教えていただいてありがとうございます
協定書は作成して、最初から写しを提出することにします
その方が早いですね

926 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 23:47:05 ID:RaM7Qyg/.net]
>>891を見て少しはレス遡ろうよと思ったが、
同じ専用ダイヤルなのに違う事言った社労士がいるのか

怖いわ



927 名前:名無し検定1級さん [2020/05/21(Thu) 23:49:46 ID:j1tsYDZC.net]
>>893
まぁ労使協定は大原則だから、提出不要でも整備しておかないといけないよね。

928 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 00:02:31 ID:JoLBK3tv.net]
>>898
あと、記載間違いで持ち帰るの嫌だったので
捨て印を協定書とか申請書に押しておいた
協定書に押すのはどうかと思ったけど、根幹のところ以外の訂正のために一応

929 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 00:08:12 ID:3on7Aci/.net]
目的条文のようなことがでれば冥利につきるけどね。

930 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 01:03:59 ID:EfIiJ11H.net]
特定取ってる人で特定の仕事してる人はいない。それなら、診断士や行書とったほうがまだまし。

931 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/22(金) 02:18:55 ID:YoKF4Emu.net]
>>896
うらやましい

932 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 08:53:13 ID:armgSw8f.net]
>>903
社労士が診断士や行書取ったところで費用と労力に見合う仕事なんてできないよ。
ひとつに専念したほうが専門性も収入も上がる。

933 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/22(金) 08:59:34 ID:MUs0V9Ry.net]
器用貧乏社労士

934 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/22(金) 09:07:05 ID:48+BNdiZ.net]
>>905
と思っていた頃が俺にもありました

935 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 09:14:30 ID:armgSw8f.net]
>>907
今でも勘違いしてるよ。

936 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 09:30:17 ID:armgSw8f.net]
資格取ったけど仕事がないという人の大半がダブルライセンスを考える。
セミナーや勉強会に通う社労士の多くが名刺に行書、診断士、税理士の
肩書きを入れてるけど、実際に両方の資格で第一線の仕事をしている人は
ほとんどいない。



937 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/22(金) 09:32:23 ID:48+BNdiZ.net]
やれやれ^^;

938 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/22(金) 09:40:14 ID:EqVACEh0.net]
税理士はダブル少ないな
付随業務でおけ

939 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 10:01:40.77 ID:ao7sMa8j.net]
昔の税理士はたいてい社労士とってた
昔は試験簡単だったから
登録しても名刺、看板に社労士と名乗らないけどね

940 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 10:16:41.82 ID:FlFAWYWM.net]
社会保険労務士って昔の方が難しいと聞いたぞ。
記述式やし

941 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/22(金) 12:07:03 ID:WWYogSOC.net]
んなことはない
どこが出るか今よりは遥かに予測しやすかった
過去問からもかなり出てたし

942 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 12:28:21.44 ID:qKsp/sO0.net]
100人200人いても簡素化でいいのか

943 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/22(金) 12:33:49.49 ID:MUs0V9Ry.net]
ハロワで2社分提出してくるわ
小規模企業だし大丈夫だと思うんだけど、
何か不安だわ

944 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 12:47:59.79 ID:ao7sMa8j.net]
昔からある税理士事務所に飛び込み営業にいくと
社労士登録しているが多くて恥かいた

945 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/22(金) 14:34:14.51 ID:MUs0V9Ry.net]
細かく見られたら嫌だな
当然不正はしてないけど十分な準備とは言えない

946 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 18:02:16 ID:AY0CzB7u.net]
プライスウオーターハウスクーパースという大手会計事務所ってカッコいい

名前やな。



947 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 19:01:51 ID:bTKhUCql.net]
>>913
確かに記述はあったけど過去問つぶしと条文の読み込みで対策できた
特に択一に関してはレベルが違う

948 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 23:32:49 ID:frO879nV.net]
なんか連合会の会長メッセージの「人を大切にする企業づくりの実践」とか、「持続可能な経営の実現」とか、上から目線でむかつかない?
特に中小零細企業は、もうそんなレベルの状況じゃないし、解雇や退職勧奨で職を失った労働者も多い。困窮者もどんどん増えている。
さりげなく月刊社労士や総連との合意に、1社でも多く事業主と1でも多く労働者を守るとか言いながら自分の事務所では助成金を受託していない。
厚労省に雇調金の社労士連帯責任を外すべきという要請をしているのかも不明だし、企業や労働者に対して社労士が全力で支援するとプレスリリースもしない、有効な政策を実践していない。
何のために会長職をしてるんだろう

949 名前:名無し検定1級さん [2020/05/22(金) 23:40:21 ID:ao7sMa8j.net]
連合会の落としどころとしては
助成金業務を上級資格者に開放する代わりに
連帯債務、懲戒規定をはずしてもらう
同格の行政書士に開放しないということであれば
会員の納得も得やすい

950 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 00:18:18 ID:JuwXycUk.net]
雇調金の判定基礎期間、みんな厳密に一ヶ月

951 名前:にしてるの? []
[ここ壊れてます]

952 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 01:03:08.38 ID:p10JovDh.net]
>>923
厳密にとは?

953 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 08:23:42 ID:DTQtf/vW.net]
>>924
賃金締切翌日〜次の賃金締切日
三ヶ月にまとめないのかな、と

954 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 08:31:54 ID:03A39FtT.net]
質問スレが見当たらないので失礼

5月に休業手当支給率を60%から100%に変えて5月分に同月分に加え4月分の差額40%も支給した。
雇用調整助成金受給にはそれで大丈夫みたいだけど賃金台帳にはどう表現しよう。
・4月分はそのまま、5月分に休業手当の内訳をつける
・各月の休業手当額を100%のものに書き換える、所得税や雇用保険はズレるが経理用のオリジナルとは別保管

あと4月分、5月分まとめて申請したいけど賃金台帳は5ヶ月分用意しとけばいいんでしょうか?
(各人5ヶ月分が1ページ)

955 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 09:31:18 ID:SU8hocy/.net]
>>925
そんなにまとめられないよ。
まとめられるのは最初か最後の1か月に満たない半端だけ。

956 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 09:37:20 ID:SU8hocy/.net]
>>926
>・4月分はそのまま、5月分に休業手当の内訳をつける
   ↑
このほうがいいよ。過去の賃金台帳を書き換えるのは、たとえ分かりやすく
なるとしても改ざんだからね。

添付する賃金台帳は1月〜5月でいい。
賃金計算に何も問題がなければ4月〜5月だけでもいい。



957 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 10:13:48.57 ID:X06F29kp.net]
賃金締めが4/16〜5/15で
休業が5/1〜5/13の場合は、
判定基礎期間が5/1〜5/15となる
残りの5/16〜5/31は2回目の申請になる


そんな事より年度更新って延長になったよね?
月刊社労士5月号では7/10までになってる

958 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 10:14:55.63 ID:X06F29kp.net]
間違った
休業が5/1〜5/31の場合

959 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 10:20:55.57 ID:SU8hocy/.net]
>>929
その場合5/1〜6/15を1回目の判定基礎期間にできるんだよ。

960 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 10:22:07.84 ID:JuwXycUk.net]
間違えた
支給対象期間でした

判定基礎期間二回もしくは三回にまとめないのかな、と

961 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 10:29:43.38 ID:XQHCV0Q9.net]
半端な判定基礎期間はまとめられると書いてあったねガイドに

962 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 10:31:04.43 ID:SU8hocy/.net]
>>932
まとめても結局準備する書類はほとんど変わらないけどね。
上限改訂も控えてるからまとめて算定後の8月申請もアリかな。

963 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 10:48:19 ID:X06F29kp.net]
>>932
まじか
二度手間になっちゃった
まあ、でも半月分が先行しただけ会社にはメリットかな

964 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 10:52:28 ID:XQHCV0Q9.net]
元々9:00-18:00休み60分の会社が
9:00-16:00で2時間短縮にしてて、実際16:30まで働いたら申請は2時間か1:30かどちらになるんかな?
これも残業相殺というのか分からないす

965 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 11:23:57 ID:SU8hocy/.net]
>>936
残業相殺とは全然違うよ。そもそも緊急対応の4/1〜6/30は残業相殺ないけど。
それは短時間休業。
例えば1時間30分短縮の日が4日、1時間20分短縮の日が5日あったとすると
合計で12時間40分となり、これを0.5時間単位にして端数を切捨てて12.5時間。
12.5時間を所定労働時間の8時間で割って端数を切り上げて2日分が助成金対象。

966 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 12:10:27 ID:XQHCV0Q9.net]
>>937
協定では2時間短縮としてるけど
結果1.5時間だったら1.5で申請すれば申請は通るってことね



967 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 13:04:05 ID:SU8hocy/.net]
>>938
そうだよ。実際の休業が協定より短いのは問題ない。

968 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 14:18:26.74 ID:YnUZJxYf.net]
文書マンか

969 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 14:18:57.33 ID:euIQI9h2.net]
事務土方

970 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 14:57:07 ID:ojhDW/Dn.net]
小規模企業で5人分しか申請してないけど、手数料支給額の10%は取りすぎ?
相場がわからん

971 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 15:18:59 ID:EfxTcOjY.net]
>>928
ありがとうございます。

平均賃金*100%での休業手当支給にしたので1〜3月分のも必要でしょう。
残業がない会社なのでもとになる総支給額は毎月一緒だけど1-3と2-4とで歴日数が1日違うんですよね。
やっぱ4月5月で変えなきゃならないのかな。めんどくせーな。

972 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 16:12:39 ID:gfQF18fH.net]
休業している月は含まないんじゃない

973 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 16:22:09.62 ID:eqUgAz7B.net]
従業員が助成金のことを知ってからというもの
部署によって働かなくても給料貰えて不公平という不満が増えてるらしい
時短営業するにしても終業時間が早ければ得で
休業補償以上働くと実労働分しか貰えなくて損
時短営業するくらいなら休みにしてくれと要求されるようだ

974 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 18:19:56.16 ID:FkkqIwhP.net]
>>943
労働局とか聞いてみた?

975 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 18:50:54 ID:EfxTcOjY.net]
>>944,946
ごちゃごちゃして錯乱してて調べてたの忘れてた。
OK。4月のがそのまま使えそう。

976 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 18:50:57 ID:7SSnfdgA.net]
こういうことになるからオレは平賃使わなかった



977 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 19:21:21 ID:ojhDW/Dn.net]
特設会場が設置されて窓口が増えたけど、労働局の女性職員が高圧的に申請者に説明していて可哀想だった
申請者に「勘弁して欲しい」とか言ってた
広い会場に響き渡ってた

978 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 20:24:51 ID:W3wCC5Gh.net]
労働局って、平常時でもハロワとか年金事務所に比べて感じ悪い職員率高い気がする

979 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 20:40:26 ID:7SSnfdgA.net]
>>950
署だからな

980 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 20:52:12 ID:SPFwDgQe.net]
年金事務所やハロワは最近は接客かなり改善されたよね
昔はひどいもんだったよ
労働局、助成金センター、SRはまだまだ酷いけどな

981 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 21:02:41 ID:XQHCV0Q9.net]
>>942
最初15で後は10-12くらいにしてる

982 名前:名無し検定1級さん [2020/05/23(土) 21:31:56 ID:0a0V6Mut.net]
>>950
一部のベテラン社労士のぞんざいで、傲慢な態度が若手職員を陰険にさせたんだよ。

983 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/23(土) 21:51:00 ID:ojhDW/Dn.net]
>>953
ありがとう
ネットで社労士事務所を数件見たら15%が目立つ

984 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/24(日) 00:47:09 ID:fPQMVqN7.net]
>>954
関係ない

昔から

985 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 00:52:49 ID:PjOAlqL8.net]
助成金センターの職員の横柄さは異常

986 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 07:44:00 ID:e7KZNKfL.net]
市役所の住民税扱っている職員って一番社労士業務に直結してるんじゃないの



987 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 07:53:08 ID:AeVgYop6.net]
>>954
B系社労士やチョ系社労士は反権力やから労基署の職員から恐れられているらしい。

中国日本残留孤児の子供が作った暴走族があるぐらいやから。

988 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:31:12 ID:GrASIni+.net]
雇用調整助成金に関しては労働局職員は親切であるべきだと思う
経営が悪化した事業主に追い打ち辛い

989 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 08:48:47 ID:dj4yaVur.net]
>>958
年末調整業務に直結しているとかの意味ですか

990 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/24(日) 13:06:54.47 ID:KprCx3Hm.net]
マジレスして欲しいんだけど

いわゆる社労士の基本的な手続き(各種新適、各種取喪、給料計算、就業規則作成)、実務能力ってどのくらいの期間で独り立ちできるモノなん?

大手事務所に三年から四年いれば修行期間としては十分なの?

991 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/24(日) 13:22:44.19 ID:2CZNbsZ1.net]
>>962
1年やれば一通り覚える
それに加えて年更算定年調労災も覚えた方がいい

992 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 13:41:07 ID:QrW4BYrw.net]
>>962
やる気さえあれば1年でほとんど覚えられる。
ただし1年に1回しかない業務は2〜3年かかる。
大手事務所に入ると給与だけとか助成金だけとかやらされて独立は難しいかも。
個人事務所は逆に何でもやらされて経験にはなるけど独立すると恨まれるかも。

993 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 13:45:16 ID:QrW4BYrw.net]
それで結局「給料は安くていいから独立前提で修行したい」という求職者が
集まるから社労士事務所の待遇は良くない。
それを「税理士事務所のほうが待遇いいよ」というトンチンカンがときどき
このスレにも降臨する。

994 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/24(日) 14:03:38 ID:KprCx3Hm.net]
ありがとうございます

やっぱり無知識、無実務のゼロゼロスタートで独り立ちまでの必要時間は安全牌の四年試算は間違いではなさそうだな!

今回の雇調金みたいなイレギュラーも覚えられるし、しばらくがんばるかな

995 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 15:03:02.64 ID:QrW4BYrw.net]
>>966
支部会へ行って仲間を作るのが早いよ。
同郷、同学、酒、ゴルフ、何でもいいからつながりを持てば色々教えてもらえる。
会社と違って面倒くさいと思ったら連絡しなければ済む。

996 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 16:40:56 ID:Ncgog2ho.net]
田舎の方なら廃業したいところに転がり込むのが一番手っ取り早い



997 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 16:43:07 ID:LdJQghP2.net]
市役所の住民税の職員は雇用保険にも詳しくなるから有利。住民税の減免とか関連するし

998 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 16:46:35 ID:cuauJOHj.net]
どうでもいいよ、減免とか。市役所に聞いてで充分。

999 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 16:48:59 ID:LdJQghP2.net]
>>970
ということは市役所の住民税の職員が知識がついて有利じゃねぇのかw

1000 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 16:49:36 ID:QrW4BYrw.net]
>>969
住民税の減免を知っていても雇用保険に詳しくはならないよ。

1001 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 16:53:24 ID:LdJQghP2.net]
>>972
自己都合なら減免にならないとか色々調べることあるが

1002 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 16:58:59 ID:LdJQghP2.net]
住民税減免
次のいずれかの事由と下記の所得等基準に該当する方

解雇や倒産などにより失業され雇用保険基本手当の受給資格がある場合
上記と同様の失業状態で求職活動をされている場合(雇用保険基本手当の受給資格期間が経過した場合を含む。)
ただし、次に該当する場合は減額・免除の対象となりません。
 (詳しくは、お住まいの区を担当する市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)へお問い合わせください。)

自己の都合により退職された場合(病気・妊娠・出産等を理由として退職した方で、一定の要件に該当する場合は、減額・免除の対象となります。)
定年退職または移籍出向を理由として退職された場合
前年に給与所得を上回る事業所得等の継続性所得がある場合
居住用または事業用以外の不動産を所有する場合

1003 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 17:14:18 ID:QrW4BYrw.net]
それ住民税の話だから。
雇用保険の話じゃない。

1004 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 17:15:19 ID:QrW4BYrw.net]
もっと言えば社労士が住民税の説明したら税理士法違反だろ。

1005 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 17:17:29 ID:8EKx+0z4.net]
市役所の職員は住民税に関連して雇用保険制度にも詳しくなれる機会があるということ


1006 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 17:22:45 ID:cuauJOHj.net]
市役所の職員は受給資格の理由しか見てない。どうせ2.3年で異動するんだし。そもそも役所は自分の担当以外は説明もしない。



1007 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 17:23:36 ID:QrW4BYrw.net]
有利の意味がわからん。

1008 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/24(日) 18:21:34 ID:2qEtxmzK.net]
税理士、社労士両方持ってるのが一番
税理士のほうが毎年毎年の知識のアップデートの手間は少ないかな

1009 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 18:26:07 ID:QrW4BYrw.net]
一番の意味がわからん。

1010 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 18:50:15 ID:dj4yaVur.net]
社労士の年末調整業務はグレーだしな

1011 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 19:13:32.41 ID:KhtxXhWX.net]
持続化給付金は社労士は扱えますか?儲かると思います

1012 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/24(日) 19:58:57 ID:GrASIni+.net]
わざわざ行って申請してあげるべきだろうかとは思うが、税理士に先越されてた

1013 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 20:33:42.90 ID:EEcwfPvZ.net]
>>983
もう持続化給付金は終わりだから、こちょうきんと同族の賃貸借契約書作りに移るよ

1014 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/24(日) 20:49:43.65 ID:TkRVOGcS.net]
緊急対応期間9月末まで延長になるのか

1015 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 20:51:53.13 ID:QrW4BYrw.net]
ほぼ決まりだね。

1016 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 21:02:03.28 ID:Drl8u2UJ.net]
>>985
なぜ賃貸借契約書?不動産?どういうニーズ?



1017 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/24(日) 21:03:04.68 ID:GrASIni+.net]
まじか
もうやりたくないよこの助成金

1018 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 21:32:11 ID:XFgbS+ss.net]
同じく雇調金はうんざりです
休業給付金に一本化すればいいのに

1019 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 22:40:45 ID:XFgbS+ss.net]
誰か新スレ立ててくれるとありがたい

1020 名前:名無し検定1級さん [2020/05/24(日) 23:38:54 ID:XFgbS+ss.net]
立てました
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1590331066/

1021 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/25(月) 06:47:00.03 ID:mb5PjsOG.net]
>>992

雇用調整助成金支給が9月まで延長する会社なんぞ失くなるわ

1022 名前:名無し検定1級さん [2020/05/25(月) 09:17:33 ID:zBKhggT5.net]
一度やり方を覚えた事業主が休業終了後も不正受給を続ける予感・・・

1023 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:51:26.92 ID:FeldqeLq.net]
製造や建設はこれからでないかい?

1024 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:59:15 ID:ArlujvL6.net]
即独すればいいのに

1025 名前:名無し検定1級さん [2020/05/25(月) 10:44:31.16 ID:602XKDMY.net]
市役所の住民税担当の職員であれば給与計算関連は強くなる。
確定申告の書類を元に住民税計算するし給与差押えもするし給与支払い報告書
見慣れているから給与計算アレルギーはなくなる。

1026 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/25(月) 12:32:39 ID:/RSzghK1.net]
社会保険料算出期間ですが、質問させてください。
うちは一人法人で社会保険に加入しており素人ですが勉強しながら自分でいろいろ手続きしております。
4月から6月までは保険料を決定する期間になっております。
仮に等級が17(195,000〜210,000)の場合、4月から6月の間は給料総支給額を21万までにして7月から3月の間は(三ヶ月平均で)19等級(23万〜25万)以下にすれば等級が上がらないという認識で良いのでしょうか?



1027 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/25(月) 12:36:23 ID:/RSzghK1.net]
まとめると17等級(195,000〜210,000円)からあげたくなかったら。
4月から6月は、平均で21万円未満
7月から翌3月は、三ヶ月平均で23万未満
すればいいのでしょうか?
逆にあげたい場合は4月〜6月で目的の等級範囲にあげてしまえば手続きが楽ということですよね?

1028 名前:名無し検定1級さん [2020/05/25(月) 12:42:57 ID:zBKhggT5.net]
>>999
社労士にはいくらでも無料で教えるけど、
一般の方は報酬を払って社労士に相談して下さい。

1029 名前:名無し検定1級さん [2020/05/25(月) 12:44:09 ID:Z5zixC3w.net]
>>998
被保険者の報酬が、昇(降)給等の固定的賃金の変動に伴って
大幅に変わったときは、定時決定を待たずに
標準報酬月額を改定します。これを随時改定といいます。
随時改定は、次の3つの条件を全て満たす場合に行います。
(1)昇給又は降給等により固定的賃金に変動があった。
(2)変動月からの3か月間に支給された報酬(残業手当等の非固定的賃金を含む)の
平均月額に該当する標準報酬月額とこれまでの標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じた。
(3)3か月とも支払基礎日数が17日(特定適用事業所に勤務する短時間労働者は11日)以上である。

1030 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/25(月) 12:45:51 ID:TGn3/tQE.net]
社労士だろう
一人法人って所が気になる

1031 名前:1001 [Over 1000 Thread .net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 21時間 9分 38秒

1032 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<217KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef