[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/07 11:41 / Filesize : 214 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【2020】令和2年度行政書士試験 part9



1 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/24(金) 22:54:46 ID:Xj66FcD8.net]
行政書士試験研究センター
https://gyosei-shiken.or.jp/

※前スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1586324919/

2 名前:名無し検定1級さん [2020/04/25(土) 18:03:19 ID:q1o9p3zn.net]
絶対に6割が取れる最短方法
https://i.imgur.com/etgZ7GT.jpg

3 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/25(土) 19:10:59.79 ID:FrqPdsOt.net]
>>2
グロ

4 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/26(日) 13:45:55 ID:aqsknesM.net]
>>1

行政書士試験は独学で合格できますか?

できます!むしろ独学の方が多数派。予備校通いはコロナ感染の危険大

初学者が行政書士に独学で一発合格する勉強法
https://youtu.be/vCjMnP5oXpg
【最強教材】僕はこの参考書を使って、行政書士試験に独学一発合格しました。
https://youtu.be/LNK2z29Qa_I
Toaru式!過去問を20周以上やる方法が衝撃的だった件【行政書士試験】
https://youtu.be/m_5vZ4MtDJs
高卒で行政書士、司法書士にダブル合格した人の行政書士試験の勉強法!
https://youtu.be/mfIofEFbdYo
【高卒独学】現役行政書士の試験勉強法を公開!法律初学でも受かります。
https://youtu.be/m_jTBPYSZhc

5 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/26(日) 13:46:13 ID:aqsknesM.net]
>>1
予備校の宣伝に注意
 
予備校の講座行くだけではたいした効果は期待できない。
例えば、LECの数字のトリックに騙されてはいけない。
LECの57.8パーセント合格の根拠は、
「2018行政書士コースに含まれる模試3回全てを受験した方のうち、
いずれか1回でも模試の得点が180点以上を超えた方を指します。」
と小さく記載されてますので、
LECの実際の合格率は全受講生の15パーセントぐらいだろう。
LECの講座行くだけではたいした効果は期待できない。
LECの実際の合格率は15パーセントぐらいだろう。
他の予備校もそんなに変わらない。


予備校はコロナ蔓延して危険

【コロナ速報】資格の学校「TAC」の受講者からコロナの陽性反応(大阪ライブハウスで感染)
 3/9〜新宿校・池袋校を一時的に休校★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583706710/

6 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/26(日) 13:46:33 ID:aqsknesM.net]
>>1
評判の良い行政書士予備校一覧

資格スクウエア 99700円
https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi
フォーサイト 46800円
https://www.foresight.jp/gyosei/
クレアール 43940円
https://www.crear-ac.co.jp/gyousei/shogaku/
STUDYing  59800円
https://studying.jp/gyousei/
ユーキャン講座62000円 4000人以上合格の実績
https://www.u-can.co.jp/
行政書士試験!合格道場  無料 or 7500円
https://www.pro.goukakudojyo.com/

通信なのでコロナの心配なし

7 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/26(日) 13:48:12 ID:aqsknesM.net]
>>1
独学で合格は可能。何万もする予備校は必要なし(記述無しで192点)
 
一昨年独学で3ヶ月で宅建に合格し、去年独学で10ヶ月で行政書士に合格した中卒ギャル、
今年は8ヶ月で社労士に合格! [309927646]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573436321/

去年の行政書士試験後のツイート

may@社労士受験生 @maaako1010 2018年11月11日
合格しました( ´∀`)
あと一般知識56待ちで
基礎0/2
憲法4/5
行政法15/19
民法8/9
会社法4/5
多肢選択10/12
一般12/14(1問待ち)
記述速報待ちで192点 ;泣ける( ;∀;)
https://twitter.com/maaako1010/status/1061565177068310528
(deleted an unsolicited ad)

8 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/26(日) 14:33:33 ID:zd9VgnDN.net]
>>1
【修正版】余裕を持って合格アンド使用テキストを公開している人たち

平成29年度
248点(記述60点、一般知識40点)
https://gyosho.net/taiken-13/

平成30年度
242点(記述48点、一般知識40点)
https://www.135labo.com/entry/gyosei_shiken_results_1

234点(記述52点、一般知識32点)
https://gyousho.info/h30gyousho-hagaki/


254点(記述54点、一般知識44点)
https://twitter.com/photo_gyosho/status/1194150278833946625
(deleted an unsolicited ad)

9 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/26(日) 14:33:58 ID:zd9VgnDN.net]
☆☆☆勉強法を参考にする目安☆☆☆

ただ合格者というだけでは危険!

合計点数から、一般知識の点数を抜いて200点以上の合格者を参考にしましょう。

5択で正解出来ない記述式できちんと得点出来ているかもチェック!44点以上が目安です。

※令和元年は一般知識抜き192点以上かつ記述50点以上が目安です。

10 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/26(日) 14:34:22 ID:zd9VgnDN.net]
合格者の立場を示してアドバイスしようとする人は

合格年度
合計点
一般知識の点数
記述の点数

を書いた上でお願いします。
可能であれば合否通知書の得点画像を一緒にあげてもらえると信頼度が上がります。



11 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/26(日) 15:42:08.20 ID:Zhq11o8W.net]
オマケ先生はエログロ画像だけは貼らないからな。俺はその辺は評価してるよ。

12 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/26(日) 22:14:06.67 ID:UchF79z6.net]
福澤先生大好き。

13 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 00:33:12 ID:FQbmCVFw.net]
司法書士との併願で行政法や憲法のみ学習する場合どのテキストが適しているのですか?

14 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 03:29:07.45 ID:GzqfBCTy.net]
これから独学するなら、11月予定としてどのくらい勉強時間いります?

15 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 05:51:56 ID:fJtYSkxD.net]
時間で計ってるようなやつに合格は無理ぽ
質が重要ぽ
何時間かけても駄目なやり方では無駄ぽ

16 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 06:41:19.04 ID:U1lnPbY2.net]
ほとんどの法律初学の独学者が
基本テキストすら読み込めず学習半ばで挫折しているという事実がある
ここのスレにいる住人には信じられないだろうけどね

17 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 06:43:38.63 ID:EheUAq2A.net]
どこのブックオフ行っても綺麗な行政書士テキストあるからまあそんなもんだろう

18 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 06:53:45.10 ID:U1lnPbY2.net]
ほとんどの法律初学の独学者

→行書試験なんて6割で半年合格で楽勝だべww
→基本テキストで学習開始→なんだかわからん!チンプンカンプンだわ!
そして挫折 

19 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 07:17:53.53 ID:LLzngcRX.net]
お得意様からおばあさんの散歩の付き添い頼まれそうなんだけど、行政書士としてこういう仕事受けていいの?

20 名前:予備校のテキストでは合格できない [2020/04/27(月) 07:38:30.56 ID:e/2NXKN5.net]
法律を勉強するのに、予備校の作ったテキストはお勧めできないな・・

ワイの感覚では、ありえない。

やはり、最新の六法を詳しく読み込んで、関連する判例内容を理解するべきでしょう。

行書の試験問題は、常に最新の法改正や判例が出題される傾向にあるから、

単に、過去問の焼きまわし的で箇条書き的な予備校のテキストで法律が理解できるとは思えない。

すなわち、予備校のテキストでは合格はできないと思う。



21 名前:六法+判例+過去問 [2020/04/27(月) 07:49:10.81 ID:e/2NXKN5.net]
多分、予備校テキストの作成者も、こんなもん読んだ程度で合格できるものか、と思ってるよ。

要するに、書店等で売っているテキストは、予備校の集客のためのチラシなんですよ。

ワイ的には、行書合格必勝法としては、六法+判例+過去問だと思う。

六法の条文理解に関しては、専門書の条文の解説で詳細に理解するべきだと思う。

22 名前:行書試験問題は比較的平易 [2020/04/27(月) 08:05:35.77 ID:e/2NXKN5.net]
例えば、民法に関して言えば、

行書試験の民法は、総則・物権・債権・親族・相続、とバランスよく出題される。

割とバランスがいいから、民法をまんべんなく勉強するには適切だと思う。

これが、司法試験になると債権が主力になり、非常に詳細かつ専門的に問われる。

司書試験の場合は、物権、担保物権が主力でどっちかといえば債権は手薄な印象・・

これら司法試験や司書試験に比べると、行書試験はバランス型で平易だし勉強しやすいと思う。

まあ、むしろ、行書は行政法が最大にキモなんだろうな・・

対処法としては、六法と判例を読み解き理解を深めることだと思う。

23 名前:行書の高得点自慢はメリットゼロ [2020/04/27(月) 08:47:10 ID:e/2NXKN5.net]
それから、よく高得点自慢をするアホがよく出現するのだけれど、相手にしないでいいと思う。

そもそも、資格試験は合格点を超えれば用を足すのであって、それ以上は必要ない。

司法試験の場合は、上位合格者は採用面でメリットがあるのかもしれんが、

行書試験は全くメリットはない。

むしろ、最小の時間で最大の効果を得るように努力するのが正解。

行書試験に受かりたいおまいらに必要なことは得点が合格点を上回ることだ。

余計なことに時間やコストを使うこと自体が悪いことだ。

24 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 11:17:59 ID:RZEAbsDV.net]
法律初学者です
今年の行政書士試験を受けようと思います
中止にならないよう祈ってます

今までに、肢別過去問を会社法を除いて5周終わりました
ペースとしてはまあまあでしょうか?

25 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 11:47:49 ID:88JaiAxg.net]
>>24
まあまあ

26 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 13:40:28 ID:f17EO2KC.net]
ここでえらそうに書き込みしてる奴の
現物見たら、吹き出すかもな
見た目は弱そうでショボい、キモオタク
センス悪いダサい服着て、笑っちゃう
しゃべる時に特長があって、
クセのあるしゃべりで、ツバためてぼそぼそ
皆に嫌われて、陰口、悪口言われているのに
気が付かず、自己中心的
まあ、かわいそうだが。

27 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 14:50:24 ID:O+U1QWEf.net]
んー?
容姿がそうなのかどうかは知らんけど
連投してるやつは行書の試験に受かってない万年受験者だと思うな

28 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 15:22:21 ID:PgtFTOKo.net]
>>24
そろそろ市販模試が出る頃だから肢別から切り替えた方が良いよ

29 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 15:25:29 ID:QdcKynOg.net]
行政書士の基本テキストか あれ読んでも薄いから図書館行って硬い表紙の行政法を読んだなあ 行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法とな
条文をただ書き写してるだけのテキストはどうも地雷でしかないな まあ去年受かったからOK とにかく相性が良い本が見つかるまでよく買ったな

30 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 15:31:50 ID:RZEAbsDV.net]
>>28
ありがとうございます
次は評判のいいスー過去をやろうと思っていましたが、市販模試の方がいいでしょうか?



31 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 15:33:48 ID:xpSDq498.net]
>>18
通信教育の授業動画なかったらきつかったと思う
用語の取っつきにくさと覚えることの多さがやっかい

32 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 16:06:17 ID:PgtFTOKo.net]
>>30
スー過去がまだならスー過去やった方が良いね

33 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 16:09:25 ID:pWkvWBFv.net]
>>19
契約自由の原則

34 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 16:13:37 ID:U1lnPbY2.net]
>>31
法律初学者はまずそこからだもんな
法律用語辞典で何とか対処したけど
自分も予備校通信がなかったら絶対合格出来なかったと思う
なんせロクに勉強なんかした事なかったからさ
独学で合格出来る人は、過去に相当の学習歴とかある人かもね

35 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 16:24:05 ID:U1lnPbY2.net]
一般的な法律初学者が独学数ヶ月で一発ツモ! とか相当のレアケースだろうな

36 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 16:28:31 ID:U1lnPbY2.net]
ここでよく公務員過去問のスー過去とかクイマスとか出て来るけど
自分がそこまで手が回るようになったのは2年目からだもんな
1年目はなかなかそこまで到達出来なかった
こんなこと言うと、決まってバカにする奴とか出てくるけど
一般的な法律初学者の実際なんだから仕方がない

37 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 17:15:35 ID:RZEAbsDV.net]
>>35
全くの初学的である自分のレベルがどの程度かは分かりませんが、少なくとも今の段階では基本テキストをインプットし肢別過去問を解いた限りでは、手に負えない試験とは思えないのですが

38 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 17:33:02 ID:eEvfs8gx.net]
すんなりと学習が進められる人は相当な人

39 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 17:47:36 ID:HdU5ttAT.net]
>>37
頑張って合格したらまた戻ってきてね

40 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 17:57:39 ID:JQdzzyzN.net]
>>24
アウトオブ問題外。



41 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 18:13:45.38 ID:RZEAbsDV.net]
>>40
そうでしたか
問題外の更に問題外ですか・・・

当方、55歳で定年後に小遣いを稼ぎたく勉強始めたのですが、まだまだ努力が必要なんですね

42 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 18:20:13.28 ID:AlD5m69V.net]
>>37
去年の問題を3時間で解いてみて
140点取れたら合格圏内

43 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 18:20:25.48 ID:Y8QYpQXH.net]
>>41
5択の問題も取り入れる段階
無料の合格道場で年度別に解いてみることを勧めます
時間配分などを計りながら、通しでやってみる

44 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 18:21:01 ID:H5VYu1IO.net]
こんな主婦でも適当に1ヵ月ほど勉強すれば受かる資格でパート並の収入を得れるなら、誰もパートなんてしないっつうの。
騙されるなよ。
開業者の大半は、毎月の会費をパートで捻出しているということを。
行政書士会は新規登録者の登録費用を稼ぐことしか考えていないから、1年に1件の仕事がとれなくても、知らんぷりだから。

45 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 18:22:44 ID:+7lkYiFF.net]
福澤先生大好き

46 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 18:47:12.78 ID:RZEAbsDV.net]
>>42
昨年の問題はきっと難しいのでしょうね
肢別過去問でいくつか出て来ましたが、いやらしい問題という印象を受けました

47 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 18:52:42.27 ID:RZEAbsDV.net]
>>43
5択の問題ですね
実はスー過去の憲法は一周目が終わり2周目に入っています
肢別で解くのと多少感覚が異なりますね
スー過去憲法は行政書士の過去問と異なり、概念や◯◯説云々という問題が多く、判例の深い理解が必要と感じました

スー過去民法も昨日から解き始めましたが、行政書士の市販テキストがいかに大雑把かを思い知りました

48 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 18:54:33.42 ID:+7lkYiFF.net]
公務員試験に合格した人をほんのちょっぴり尊敬しちゃう

49 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 18:56:15.89 ID:RZEAbsDV.net]
>>44
士業は自己責任なのは当たり前でしょう
顧客を自分で開拓する能力がなければ、会費を捻出する負担が増すのも当然

営業力と実績が伴わなければ、どんな士業でも厳しいと思います

50 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 19:02:14.05 ID:yyjn2q03.net]
会計士とかは余裕やで



51 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 19:16:56 ID:O8aOiY4W.net]
>>38 もっと詳しく書いて

52 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 20:22:53.27 ID:RGaSDBHA.net]
福澤先生大好き

53 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 20:23:26.66 ID:pVXDJ01k.net]
>>37
そう思うならそのうち発売される市販模試を何回分か解いてみなよ
初見の問題がどれだけ難しいか思い知るだろうさ

54 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 20:39:23 ID:sbuykxcB.net]
去年は過去2番目の難易度

55 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 21:14:07.41 ID:RZEAbsDV.net]
>>53
他士業の受験経験上、

56 名前:煙ゥの問題が手強いのは承知しております
概ね、本試験より市販模試もしくは予備校模試の方が難易度が高いとされています

私が言いたいのは、資格取得の絶対的難易度として手に負えないレベルではないとことです
その程度の文意は読み取ってください
[]
[ここ壊れてます]

57 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 21:19:47.68 ID:+7lkYiFF.net]
福澤先生大好き

58 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 22:13:24 ID:pVXDJ01k.net]
>>55
そりゃ諦めなければいつかは受かるだろうけど初学一発合格できるのは余程幸運な奴か行書なんて通過点ってくらいの優秀な奴だけだよ
アンタの書き込みからはそこまで優秀さは感じないんだよな

何ならこれまでの資格取得歴でも披露してみる?

59 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 22:24:03 ID:AlD5m69V.net]
>>55
本試験より市販模試もしくは予備校模試の方が難易度が高いとされています

この人大丈夫?

60 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 22:25:05 ID:D2sBAEwI.net]
>>47
この時期に過去問周回やり終えてスー過去やってるならペースとしてはかなり早い方では?なんせ本試験は11月だからね。余裕持って合格できそう。



61 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 23:13:52 ID:f17EO2KC.net]
キモオタクが開業したって成功するわけない
客は気持ち悪るがって寄り付かない
俺は頭いいんだと勘違いして上から目線
誰も認めていないのに気が付いていない
空気読めない、自己中心的な仕事やめろ
商売のセンスねんだよ。やめちまえ。

62 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 23:19:26 ID:MaohU2Kc.net]
>>58
え?
上位資格では予備校模試の方が本試験より難しいのは当たり前なんだけど?

63 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 23:20:50 ID:MaohU2Kc.net]
>>58
難しい資格試験の勉強したことないんだろうな

64 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 23:24:41 ID:xTdQ+ZRx.net]
>>58
いや普通だろ

65 名前:名無し検定1級さん [2020/04/27(月) 23:27:46 ID:RZEAbsDV.net]
>>63
だよね
>>58みたいなレス見てると、行政書士試験やその受験者のレベルの低さを感じる

66 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 23:30:06 ID:xTdQ+ZRx.net]
>>64
ちなみに俺は模試LECやらTACの受けたけど市販のヤツ5回くらい受けて1回しか合格点超えなかったけど本番では184点で受かったな

67 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/27(月) 23:48:34 ID:ydzMiOIu.net]
オマケ先生よりレベルが低い人を俺は見たことないけどな

68 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 01:33:43 ID:jFJVwmEs.net]
商法捨てるのが当たり前みたいな風潮笑えるわ
コスパから考えたら民法や行政法と大差ないのにな
司法書士が目標の人にとってはなおさら商法はやる価値がある

69 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 02:02:12 ID:rSkNkPnC.net]
>>55
しっかりやれば今年合格しますよ
何回も受ける資格試験ではないですよ

70 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 02:29:38 ID:keSPtXPr.net]
会社法はほんま難しい。なのに行政書士の会社法は会社法の問題でも簡単な方ってどれだけ司法書士の会社法は難しいんだって話だわ。会社法の捉え方で司法書士に進むかの試金石になるわ。



71 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 03:09:11 ID:a1k77uuu.net]
行政書士から司法書士の勉強してる者だけど会社法はレベル違いすぎるな
民法も細かいところ聞かれる

72 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 03:54:33 ID:aWJ+nzBj.net]
>>66
Toaruがいるじゃん

73 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 04:25:16.97 ID:jFJVwmEs.net]
>>69
新しい分野への抵抗感&できれば勉強したくないという甘え
が「商法は難しい」という錯覚を生み出してる気はしない?
俺に言わせてもらうと商法と情報は試験の中でもかなり簡単な部類だったぞ

74 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 06:43:05 ID:bDoN0OYE.net]
どこの予備校も会社法の講義って端折ったりして適当だよな
独学でテキスト等を読んで理解出来る人なら会社法を捨てなくてもいいけどさ
これじゃ一般的な初学者は会社法を捨てざるを得ない

75 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 06:44:29 ID:o6dpKreq.net]
皆んなは乃木坂で誰推し?
わしは遠藤さくらちゃん

76 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 06:44:35 ID:iUzh9aqH.net]
>>67
それはありえない

77 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 06:49:25 ID:bDoN0OYE.net]
予備校の会社法講義が適当なので会社法捨てる人が多いけど
それでも行政書士試験て合格出来ちゃうんだよね
会社法のちゃんとした講義を視聴しようとすると
司法書士の会社法講座にまで手を拡げるハメになる

独学でテキスト等を読み理解できる優秀な人は別だけどね
まあ、そのくらいの人は司法書士・予備試験とかに進んでいくんだろうけどさ

78 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 06:52:43 ID:bDoN0OYE.net]
>>74
アイドルに夢中になる気持ちってあまりわからないけど
自分の知り合いで絶世のイケメンでもそんな奴がいるんだよな
彼女もいるのにさ サッパリ理解できないわ

79 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 06:53:32 ID:a1k77uuu.net]
いや司法書士の講座には手を出さないほうが良いよ
なぜかというと会社法は商業登記法と密接に関係してて同時進行で勉強するから

80 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 07:13:07 ID:bDoN0OYE.net]
>>78
自分は会社法捨てて合格出来たけど出来れば会社法もやりたかったね
開業してから業務上必要に応じてその都度調べたりしてるから知識が歯抜け状態なんだよね
体系的に登記知識も絡めてジックリやりたいので
司法書士講座の会社法・商登法の独立講座とかないもんかな



81 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 07:17:39 ID:jFJVwmEs.net]
>>75
行政書士は行政法以外の科目で挽回が取れるけど
司法書士は商法しくじると不合格一直線だから
むしろ商法がんばって行政法は捨てるまで選択肢としてありえる

82 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 07:21:37 ID:iUzh9aqH.net]
>>80
それもありえない

83 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 07:29:39 ID:bDoN0OYE.net]
>>80
商法会社法 至上主義かww

84 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 07:32:02 ID:bDoN0OYE.net]
たしかに開業してから一番役に立ってる試験科目は会社法だけどな
許認可メインで民事法務とか一切やってねえし

85 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 07:35:38 ID:a1k77uuu.net]
会社法は圧倒的に司法書士の方が難しいけど憲法はそうでもないんだよな
てか昔は司法書士試験に憲法がなかったから昔受かってる講師の人たちは憲法の試験勉強してないし講義はあまり詳しくない気がするな他の科目と比べて

86 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 07:54:17 ID:3qJeqzvC.net]
診断士のテキストで会社法を勉強したが余計にわからなくなった

87 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 08:18:58.60 ID:MpJBbfaw.net]
昨年合格者だけど今年のみんなからやる気を感じないな

88 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 08:28:46 ID:Gjfey2yl.net]
確かに本気で合格しようとしてる奴が皆無だもんな
コロナ騒ぎで集中出来ないのか

89 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 08:36:19 ID:BuxgcW4b.net]
去年のボーナスを目の当たりにして適当でも合格余裕だと判明した

90 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 08:51:11 ID:3qJeqzvC.net]
やる気があるのは福澤組だけだね



91 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 09:12:22 ID:7UA6hfZt.net]
今年の高得点合格者だけど、商法会社法捨てて後悔してる。
司法書士の勉強でゼロから学ばなくてはいけないから
ほんと辛い。初見の知識ばかりで頭に入らない。

92 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 09:21:52 ID:MrG3qWCu.net]
>>89
フォーサイトの合格体験記今年4人しかいなくね?

93 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 09:23:08 ID:MrG3qWCu.net]
ごめん、6人だった

94 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 10:04:27.50 ID:5HrJeHPb.net]
>>86
このスレに受験生なんてほとんどいないだろ
大半が自称合格者なる胡散臭いオヤジ

95 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 10:22:18.55 ID:D6q9b1iq.net]
>>58
こいつ、クッソアホ
バカ丸出し

96 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 10:40:43.37 ID:pT06GW7B.net]
なんだろう
周りが遊んでるのに自分が勉強するのは好き

97 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 11:51:02.58 ID:8e7kn/QL.net]
Toaruの「ほぉー↑てきぎむっ」て訛った喋り方がすげーイラっとする

98 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 12:17:29.25 ID:ZH3NwyMQ.net]
>>84
司法書士の憲法は単に判例の中から聞いてくるだけって感じで簡単だよな。それにひきかえ行政書士の憲法は学説問題でもない行政書士試験委員オリジナルな問題で市販の問題じゃ対策できないようなクセのある問題だから難しいよな。

99 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 12:30:37 ID:q6+Qaxz+.net]
スレ違いになるが、司法書士の憲法は、格付けのために試験科目になったと
有名講師の誰かが言ってたな


行政書士は、先ずは行政法と民法
憲法はそこそこで、会社法というより商法で一点取る気持ちでやるしかない
会社法にはまると抜け出せない

そして、一般の文章読解が重要
足きりに遭わないために文章読解の問題集もやるしかない

100 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 12:31:14 ID:7NGdKtzL.net]
>>73
予備校の宣伝に注意
 
予備校の講座行くだけではたいした効果は期待できない。
例えば、LECの数字のトリックに騙されてはいけない。
LECの57.8パーセント合格の根拠は、
「2018行政書士コースに含まれる模試3回全てを受験した方のうち、
いずれか1回でも模試の得点が180点以上を超えた方を指します。」
と小さく記載されてますので、
LECの実際の合格率は全受講生の15パーセントぐらいだろう。
LECの講座行くだけではたいした効果は期待できない。
LECの実際の合格率は15パーセントぐらいだろう。
他の予備校もそんなに変わらない。


予備校はコロナ蔓延して危険

【コロナ速報】資格の学校「TAC」の受講者からコロナの陽性反応(大阪ライブハウスで感染)
 3/9〜新宿校・池袋校を一時的に休校★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583706710/



101 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 12:46:29.71 ID:4h+0WLbZ.net]
あのかんたんな文章理解で勉強が必要だと感じるかどうか
これはいろんな意味で行政書士試験の合格難易度に直結してると思うね

102 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 12:58:56.34 ID:3qJeqzvC.net]
>>91
やる気に関係なくない?

103 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 13:18:58.83 ID:DyaiFBnt.net]
一般知識足切りに漠然とした不安を感じてる人は全く予備知識無しで2~3年分ほど解いてみるといいよ
何となく常識的にこの肢かな〜でいい
すると意外に足切りラインはクリアできるもんだなと実感できる
一般知識で本格的な対策をしなければならないのは上記の方法で全くできなかった人だけでいい

104 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 13:51:15 ID:RhNv2BbP.net]
>>102
適当すぎワロタ

105 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 14:10:32 ID:bkNyglpB.net]
>>97
行書の憲法ってそんなに難しいかな?
公務員試験用のVテキストとかいう薄っぺらい問題集回しただけで去年満点取れたけど

106 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 14:13:12 ID:bkNyglpB.net]
>>102
適当過ぎるwww
一般知識は年度によって出題傾向も難易度もマチマチで対策が難しい
鉄板の情報分野と文章で手固く得点して後は運任せにするしかないよ

107 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 14:25:02 ID:aWJ+nzBj.net]
>>105
の方針が適当かと
ニュース検定のテキストなんていらねえよ
あんなの読まないと時勢がつかめないやつは士業めざしちゃいかんでしょ

108 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 14:32:06 ID:3SY8Qv0m.net]
コロナウイルスに感染したい
今のうちに

109 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 14:35:53 ID:bkNyglpB.net]
>>106
ニュース検定のテキストって何の話だ?
日本語通じないバカは書き込まなくて良いぞw

110 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 14:58:00 ID:PvOtoabv.net]
>>2
正直、イケる



111 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 15:47:27 ID:aWJ+nzBj.net]
>>108
一般知識対策にニュース検定のテキストが勧められがちなので

112 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 15:50:07 ID:aWJ+nzBj.net]
流れで誤解されているようだけど、
105のやり方を「妥当」というニュアンスで「適当」と書いた

113 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 16:47:50.06 ID:bkNyglpB.net]
すまん、誤解した

114 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 18:43:06 ID:MpJBbfaw.net]
一般知識は法令だけで良いですよ、個人情報保護とかその辺全般を固めるのと、ほんのちらっとだけ風営法かじるくらいで良いです

あとは模試で出た問題とその関連知識くらいでいいし、法律系以外は基本的に今まで生きてきた中で知識があれば解けるますよ

115 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 19:03:04 ID:D6q9b1iq.net]
肢別過去問を回すのもかなり時間がかかりました

今はスー過去に取組み始めましたが、民法・行政法・憲法の4冊となると、これまた莫大な時間がかかりそうです
その間に知識が抜け落ちそうで不安ですね

116 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 19:14:39 ID:4h+0WLbZ.net]
>>114
いやいや、民法だけで十分だからw

117 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 19:17:04.55 ID:D6q9b1iq.net]
>>115
行政法は過去問だけで大丈夫ですか?

118 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 19:55:09 ID:DyaiFBnt.net]
>>116
スー過去行政法は行政書士試験にそぐわない部分も多々あるけど知識のチェックができる、過去問に出てない知識(次回出題されるかもしれない論点)が学習できる等のメリットがあるからやった方がいいと思う。過去問学習のみだと心許ない。

119 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 19:56:22 ID:Gjfey2yl.net]
>>114
民法以外のスー過去はやる必要ないぞ
行政法ですら無駄と言われてるのに憲法までやってるバカは初めて見たわw

120 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 19:57:05 ID:Gjfey2yl.net]
>>116
お前は何やっても落ちるよ



121 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 20:02:18 ID:D6q9b1iq.net]
>>119
ほぉ、そうか
確かに、お前みたいな超ベテの万年受験生にはなりたかないなw

122 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 20:28:46 ID:a1k77uuu.net]
佐藤氏が脅迫で被害届出したとか動画あげてたが具体的にどんなことやらかしたんだよ

123 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 20:47:16 ID:aWJ+nzBj.net]
>>114
まわす の意味を100回考え直した方がいい

124 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 20:57:12 ID:D6q9b1iq.net]
>>122
ほぉ、先輩気取りか
回すの意味ぐらい知っとるわ

ただ、お前ごときの考えが正解だと勘違いすんな
なぁベテ

125 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 21:02:22 ID:QDGePqp8.net]
>>123
自分が正しいと思いなら、わざわざこんなとこで質問してないで、さっさとやりゃいいのに

126 名前:名無し検定1級さん [2020/04/28(火) 21:04:55 ID:D6q9b1iq.net]
>>117
アドバイスありがとうございます

このスレの万年受験生が戯言ぬかしておりますが、自分の考えた通りスー過去の行政法もやってみます
現状では、肢別過去問については個々の◯×の理由がほぼ全ての問題で答えられます

127 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 22:11:01 ID:P0UrREa+.net]
>>96
それわかる(藁

128 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 22:41:00 ID:3qJeqzvC.net]
昨年分の過去問解説もしてよ福澤先生

129 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 23:01:25 ID:HCWfuxUz.net]
さあ、剪定バサミの時間ですよ

130 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 23:22:06.46 ID:Uxkf1x/n.net]
>>125
行政法をそこまで仕上げるのに肢別何周くらい回しました?
肢別とよくわかる行政法使ってますがなかなか行政法が覚えられません。



131 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 23:38:27.53 ID:4h+0WLbZ.net]
手続法とかの条文も読み給え

132 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 23:39:09.35 ID:4h+0WLbZ.net]
>>116
スー過去はいらない
肢別と条文読みで十分だが、よくわかる行政法を読んでもいい

133 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/28(火) 23:54:26 ID:BxLzWQIQ.net]
※「東京都感染拡大防止協力金」の事前確認を行う専門家に行政書士が加わりました。ぜひご相談ください。

東京都内の青色申告会
税理士
公認会計士
中小企業診断士
行政書士(4/27追加)

https://www.tokyo-kyugyo.com/

134 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 00:20:24 ID:Mqu2i9Jl.net]
>>90
司法書士講座の会社法担当の先生もいい人居るんかな

135 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 00:21:57 ID:pfzSSyGf.net]
前回の試験の行政法は過去問ではとれないのがいくつかあったな
条文が出た奴がね

136 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 00:24:43 ID:TAlZSWa6.net]
>>129
肢別は6周しました
ただ、肢別に入る前のインプット作業にかなりの時間を割きました
伊藤塾の基本テキスト読み、重要事項と思うところは単語カードに全て書き出して覚えました
よくわかる行政法は理解しにくいところだけ参照した程度です
肢別は最初の3周は解きながらテキストと付き合わせ、残りの3周は間違えた問題を大きい付箋に書き出して机の前の壁に貼って頭に入れました

137 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 00:32:10 ID:j7MzEHxk.net]
>>135
やはりかなりやられてるんですね。
自分は4周程しましたが、まだ7割程度な感じです。
インプットが不足していると思うので、テキスト読み込もうと思います。
ありがとうございます!

138 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 02:37:22 ID:0ha6eWtH.net]
仮に合格者だとしても、専門家面して上から目線で語る井の中の蛙が多いなこのスレは

偉そうにすんなよ
お前らの言ってることが正しいとは限らない

139 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 03:30:24 ID:Q0JDjPlT.net]
すごいな、この時期で既に肢別を4周や6周回しているとは。
俺なんてまだ2周目だわ。
頑張ろうという気にさせてくれてありがとう。

140 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 03:37:30 ID:pfzSSyGf.net]
俺は去年のGWの頃にはまだ一周もしてなかったな
そんな早くやると息切れするぞ



141 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 06:25:56 ID:BpH55VzC.net]
Rionの無修正が非常に良い。皆んなは何で抜いている?

142 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 06:27:38 ID:kEJupN5p.net]
フォーサイトの確認テスト番付の友和って異常だよね

143 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 06:49:07.29 ID:aKQQM7/Q.net]
>>120
生憎だがとうに合格しとるわw
効率の悪い勉強法を正してやってるのにベテ呼ばわりとはオッサンの癖に口の聞き方も知らんのか?

それよりこれまでの資格取得歴はいつになったら晒してくれるんだ?
行書をこの程度の資格と言うからにはそれなりにご立派な資格をお持ちのようだが?

144 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 08:35:29 ID:0ha6eWtH.net]
>>142
行政書士なんてその程度の資格だろ
たった半日の塗り絵試験
しかもオマケ資格

145 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 08:50:58 ID:jMbwYoIP.net]
>>141
詳しく

146 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 10:51:38 ID:7C0cbO5w.net]
平成29年度行政書士試験Part3 [無断転載禁止]c2ch.net
779 :万民の神 ◆banmin.rOI [sage]:2017/10/28(土) 01:21:40.41 ID:IRNZJ+wc

こんな代書屋資格なんて 識字率の高い日本では無意味
しかもこれからネットで調べればいくらでも記入例が出て来るし、郵送も出来る。

法律の相談もできねーし、仮にしたとしても国立法学部卒の俺より知識はないだろう
司法書士は まぁ、登記するのめんどくせぇってことや、簡易裁判所の訴訟代理権があるから商売が成り立つかも知れんが
行政書士なんぞの資格はまったくもって無意味である。
なんとて 市役所の事務職であれば自動的に取れるおまけ資格
弁護士も行政書士として登録できるし、完全に下位
こんな資格を取るくらいなら法学部に入り直したり、日商簿記2級取ったり、FP検定を受ける方がまだマシ。
俺はここまで色んな資格を取ってきたけど下位互換の資格は決して取らなかったな。
仮にその資格で食っていくにしても上位資格には勝てないし、コンプレックスを抱えるだろう。
これはもちろん、社労士や看護師にも言えるで?
社労士も弁護士のおまけ資格 看護師も医師免許のおまけ
おまえらはお菓子についとるゴミみたいなオマケを後生大事にしとるわけや(w

https://i.imgur.com/ixyK9Nr.jpg

147 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 11:03:18 ID:TAlZSWa6.net]
>>142
こういう奴が一番痛い
二言目には合格者という
10年かかって合格して受験者スレでドヤ顔
バカアホの極み



148 名前:ニうに合格?した資格のスレに何で来るんだ?
みっともないチンケなカス
[]
[ここ壊れてます]

149 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 13:51:38 ID:lDOBOSdo.net]
会社法商法は合格ゾーンで補完することにした
次に控える司法書士のために

150 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 14:39:00 ID:XxmOYkSC.net]
文章題3問は合格ゾーンで補完することにした
次に控える漢字検定のために



151 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 15:16:26 ID:M+nEYWma.net]
コロナウイルス
コロナコロナコロナ

152 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 15:18:27 ID:xGKIBPmO.net]
合格者はさっさと次のステップに行けばいいのに
仕事もないし上位資格に届く学力もないからここにいるのかね

153 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 16:51:13 ID:XxmOYkSC.net]
>>150
優越感に浸らないと自信が持てないのだろう
人間あるある

154 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 18:31:03 ID:0ha6eWtH.net]
>>151
全く同意する
特に>>142のような恥ずかしい野郎は、自分がいかにダサいか気付かないのかね?
とうに合格だとよ、クッサい奴だ

155 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 19:22:32 ID:FHpvOulc.net]
オマケ先生より恥ずかしい人がいるなんて!

156 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 21:09:15 ID:IBdr1rIE.net]
>>141
俺は冬月かえで。
時代だよね。有名女優の無修正見放題の時代がくるとわ。

157 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 21:56:15.09 ID:XN4WN9dz.net]
ユーチューバーのtoaru塾講師先生の大学名学部わかる人いませんか?京大に130点足りなくて浪人して二回落ちたことは動画で言っているのでわかるんですが大学を飛ばして京大落ち→神戸大学大学院と書いてあるので

toaru塾講師先生の一か月質問対応コースが1万円なので大学名が気になっています。よろしくお願いします。

158 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 22:23:22.49 ID:XN4WN9dz.net]
>>155

京大の友達に聞いたら130点不足だと関西では桃山学院大学、関東だと国士舘大学、拓殖大学あたりに受かる実力があるらしいです
国公立はわからないと言われましたが大体わかったので自己解決しました。

159 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 22:43:50 ID:FHpvOulc.net]
シャドー・ボクシングが捗るな

160 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 22:44:01 ID:CTeec6F6.net]
とある月額1万円かよw 高すぎるわ



161 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 22:44:32 ID:83HjGClb.net]
>>155
一万払うなら合格道場の掲示板みたいな所ないかな。

162 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 22:46:31 ID:83HjGClb.net]
>>155
ステップアップファーストの清水先生だと
格安で質問出来たけど。今はやってるか不明。

163 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 22:50:28 ID:83HjGClb.net]
>>155
https://www.sak-office.jp/lecture

行政書士試験対策専門スクール

ステップアップファースト

いつでも何回でも質問できる

わからないところや疑問に思ったことは、何回でもメールで質問できます。

回答は、なるべく早く、遅くても24時間以内には返信します。

質問すればするほど、実力は伸びるので、どんな質問でも大歓迎です。

164 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 23:05:12 ID:pfzSSyGf.net]
ハローワークインターネットサービス見てて今日初めて知ったんだが保有資格を選択できるところに「法務」があるんだけどその中に行政書士は含まれてないんだな
やっぱりお前ら目指すなら司法書士までとったほうがいいぞ

165 名前:名無し検定1級さん [2020/04/29(水) 23:06:49 ID:0ha6eWtH.net]
>>162
司法書士まで取得して、ハローワークで職探しするかよ

166 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 23:28:54 ID:pfzSSyGf.net]
>>163
いやするだろ
即独なんか無理
現実的に考えて下場積むわ

167 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/29(水) 23:40:17.09 ID:FHpvOulc.net]
>>163
死亡書士

168 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 00:09:40.90 ID:LCGVYcUv.net]
>>154
懐かしいなw 俺が汁男優やってた頃の女優だわw

169 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 00:17:12.55 ID:v/MuWbkB.net]
・・・忘れたい過去か、語りたい過去か

170 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(Thu) 01:01:38 ID:xTbH95Ek.net]
初学者だけど、スー過去民法を解くのが楽しい
解説の具体例によって、機械的に覚えていたことに理由付けがどんどされていく
これは名著だね



171 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 02:58:05 ID:zM522raH.net]
スー過去より更に解きほぐしたのがオートマだね
少しやりすぎにはなるかも知れないが理解しやすい

172 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 07:00:34 ID:9oF6M8xA.net]
オートマの過去問?

173 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 07:11:35 ID:EpEiV5BI.net]
駄目だスランプだー
長文の選択肢だと読んでて何処が間違いなのか見抜けなくなってきた。
全部正しく見えてしまう┐(´д`)┌

174 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 07:18:58 ID:W5tBZiTf.net]
近年は結論は正しいが過程が誤りなんていうのも出してきてるからな

175 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 08:37:23.07 ID:6qgScKFH.net]
>>74
にゃー、あしゅ

176 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 08:49:05 ID:zM522raH.net]
>>170
いや基本書
スー過去も問題集ではあるけど基本書的役割もあるやん

177 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 09:02:11 ID:sZ8xVQDe.net]
>>74
ビジュアルでは琴子
体目当てなら真夏

178 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 09:24:35.76 ID:adoKwhYO.net]
コーロナ
コロナ
コーロナ
コロナウイルス
コロナコロナ

179 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(木) 09:28:45.71 ID:+TBZ7O5m.net]
>>172
その程度の問題は、他士業では常識

180 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(木) 09:57:05.65 ID:sgZW7/y2.net]
アバターみたいなモロ整形顔の女が行政書士は簡単で1か月で受かったって言ってる

行書は登記も会社法も知らない低資格、これと登記申請でやり合うのはプロとして醜いらしい



181 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 09:59:51.95 ID:Ltuu0f56.net]
>>177
こういうイキリが1番惨め

182 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 10:09:55 ID:zM522raH.net]
>>178
そら司法書士だからだろ

183 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(Thu) 12:05:53 ID:+TBZ7O5m.net]
>>179
これをイキリと言うお前はよっぽどの低レベルだな
WWW WWW

184 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(Thu) 12:22:35 ID:NEx5t1S0.net]
イキリが喋ったwww仕事しようねネット弁慶www

185 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 12:36:33 ID:ayZ+34RM.net]
>>177のレスの言い方だろうな

>>178
般若顔の女社労士は、予備校通ってたのに仕事が忙しいからと諦めてた

186 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(Thu) 12:44:04 ID:+TBZ7O5m.net]
>>182
キターーーーーーーーーー!
低能が反応した!
奇跡 WWW WWW WWW

187 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(Thu) 12:51:50 ID:TXAUvtaj.net]
>>181
合格証とかアップしたらいいんじゃない?

188 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 13:20:23.76 ID:GshU11Wc.net]
行政書士試験は、一般知識の出題をやめて商業登記の出題にすればいいのに

189 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 13:47:09.19 ID:zM522raH.net]
商業登記法入れたら必然的に会社法の難易度も上がるな
いい傾向だ

190 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 13:49:26.52 ID:EVrfxxnE.net]
>>542
補足ってしってる?
事実は俺が一番よく知ってるししょせんそれは君の感想ね^^
まあ忙しいのに困ったなとは思っても興奮はしてないよ
今となっては今日の朝10時に興奮したとかどうでもいいからせいぜい喚いていてw



191 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 14:10:31 ID:frA4y6rT.net]
>>174
なるほどさんくす

192 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(Thu) 15:15:22 ID:iletNzQK.net]
>>184
よほど悔しかったんだな(大笑い)
馬鹿につける薬はアリマヘーン(´V`)♪

193 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(Thu) 15:19:38 ID:+TBZ7O5m.net]
>>190
お前、顔真っ赤だぞ
WWW WWW WWW

194 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 16:39:23 ID:DdSntlgA.net]
5ch脳か
相手がいかに悔しいか怒ってるかという事を一生懸命訴えるのはリアルではない

195 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 16:40:53 ID:SlVK/kur.net]
う〜ん、やはり民法の担保物権が鬼門だな。
特に抵当権の法定地上権あたりが判例も多くてややこしい。

196 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 18:14:45 ID:ayZ+34RM.net]
なぜか見てる俺まで恥ずかしくなる流れ
>>193
しかも各肢が長い説明だよね

197 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 19:12:19 ID:v/MuWbkB.net]
争いは同じレベルの者同士でしか発生しないんですよ(AA略

198 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(木) 19:43:20.82 ID:FcxDt7YW.net]
>>193
このコロナ騒ぎでファクタリングが問題となってるから、法定地上権なんかやる必要ないですよ。
まともな試験委員ならば、債権譲渡と債権の譲渡担保を絡めて出題してくるかと思うけど、こういうタイムリーネタを出題しないから町の法律家?!たる行政書士の存在が薄くなると思うw

199 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(木) 20:12:51.59 ID:xTbH95Ek.net]
>>196
譲渡担保は◯◯塾の市販テキストには記載がなかったね
確かに、譲渡担保における清算と弁済期後の譲渡に関することは重要
法定地上権は基本要件だけで解ける問題は簡単だけど、2番抵当や建て替えが絡んで来ると、土地に対する抵当なのか建物に対する抵当なのかに注意かな?
理解しにくい場合は、判例を覚えてしまうしかないようにも思う
個人的には先取特権が要注意と感じる
抵当権との対抗や保存行為・不動産売買・工事が絡む問題を完璧にしたい

初学者なのでピントがずれてたらアドバイスお願いします

200 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 20:18:33.67 ID:SlVK/kur.net]
>>196
なるほど。
おぬし、できるな。
勉強になったよ。



201 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(木) 20:46:49.97 ID:FcxDt7YW.net]
>>197
196ですが、本当に初学者のかたですか??笑

よく言われる先取特権の試験におけるピンポイントついてきてるようなレスで玄人感満載なんですけど(^^;

202 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(木) 20:48:37.05 ID:FcxDt7YW.net]
>>198
すみません、実務で今絡んでることなんで、調子こいて書き込んでしまいました...

203 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 21:18:47 ID:6+MGxjlo.net]
合格革命の肢別問題集の520ページの上から2段目の問題が解説読んでもどうしても理解できません。
なぜ100万請求できるのでしょうか?

204 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(Thu) 21:24:04 ID:FcxDt7YW.net]
>>201
連帯債務か連帯保証の話なんですか?
その問題集見たことないからわかりませんけど、イメージとして内部間の求償っぽい話にみえますけど。

205 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 21:29:01 ID:SlVK/kur.net]
>>201
その問題文中の100万円は誤りで正しくは50万円です。
肢別の正誤表で確認してみてください。
肢別もところどころ誤りがあるので正誤表は要チェックです。

206 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(木) 21:42:50.57 ID:2Vc9zBEO.net]
けいチャンネル、もう芦別20周かよ
恐ろしい

207 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 21:45:35.01 ID:6+MGxjlo.net]
>>203
ありがとう。助かった。
これからは正誤表確認します。30分くらい悩んでたよ。
っていうかこんな間違いやめてほしいよ

208 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 21:47:33.84 ID:bIe36ZQJ.net]
そこ俺もあったわw

209 名前:名無し検定1級さん [2020/04/30(Thu) 22:10:38 ID:xTbH95Ek.net]
>>199
初学者です
肢別過去問を解いていたら、先取特権の問題が全然分からなかったので調べました
市販テキストも3社ほど見てみましたが、先取特権はサラッとしか書いてありませんでしたね

210 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(木) 22:35:06.64 ID:EAgkCRmC.net]
民法で物権の後ろらへんは難しいよな。一番簡単なのは債権の不法行為。



211 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 23:04:35 ID:18NPZGim.net]
アシ別高速回転のけいちゃんてひと凄いな福岡のおっさんの動画で20週とか言ってたけど40週超えたら260点くらい行くんじゃねーの?

212 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/04/30(Thu) 23:24:58 ID:8d/gLt/p.net]
>>209
その人一級建築士らしいけど、
なんでそっち方面で仕事しないんだろうと思う

213 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 01:32:26 ID:7qkkhR4c.net]
行政書士で一番稼げる仕事が受験教材作りって悲しすぎないですか…?

214 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 01:47:31 ID:e5KZI7DP.net]
行政書士ユーチューバー比較表

行政書士独学応援 佐藤:高卒?行政書士試験を一年で合格 208点

toaru塾講師:法律の勉強歴7年、大学〜神戸ロー 二回司法試験予備試験短答落ち→行政書士試験受験220点合格

宮城彩奈:高卒、四回目で行政書士試験合格

行政書士受験合格するぞチャンネル:二回目で196点

けいちゃん:2020年行政書士受験生、おそらく行政書士試験合格後トップクラスの強さになる可能性大。才能の塊

215 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 05:33:17 ID:en4KoPTX.net]
君とのラブストーリーそれは予想通り
いざ始まれば無権代理さ
ずっとそばにいたって結局ただの第三者
感情のないアイムソーリーそれは不法行為
慣れてしまえば悪くはないけど
君とのロマンスは消滅時効
続きはしないことを知った

もっと違う設定で もっと違う関係で
出会える留置権 選べたら牽連性
もっと違う性格で もっと違う価値観で
錯誤取り消せられたらいいね そう願っても重過失

グッバイ
君の債権者は僕じゃない
更改はないでも離れがたいのさ
その髪に触れただけで所有権はないでも占有権はある
グッバイ
それじゃ僕にとって君はなに?
答えはわからない 隠れた瑕疵があるのさ
たった一つ確かなことがあるとするのならば
「君は善意だ」

216 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 05:52:20 ID:cBp2JBsA.net]
肢別だけでは5割

217 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 06:20:40 ID:rOwpW8Lh.net]
肢別そんなにやっても時間の無駄だろ
よほど暇人なのか

218 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 06:54:13 ID:zMLaNkMk.net]
シベツだけで10割でしたが何か?

219 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 06:58:09 ID:7AQ6rC5S.net]
所詮知ってるかどうかの暗記試験だから、勉強したものに載ってないことまで出来るようにはならないからな

例えば日本史Aのテキストを何十周しても日本史Bの試験で良い点を取ることは出来ない

220 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 07:19:00 ID:kqCk+t9c.net]
過去問演習だけで受かる勢意味分からん



221 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 07:40:08 ID:yWz7idPf.net]
福澤先生「テキストと過去問だけで十分」

222 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 07:52:46 ID:psCRjOxW.net]
>>212
佐藤さん大阪大学法学部

223 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 09:29:19 ID:Ln8F6waF.net]
極端なアホが多いな
参考書と過去問と予想問題全部やれよ
俺は法律初学者で独学一発合格したぜ

224 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 09:40:45 ID:ll5N/SAF.net]
ここはアホと粘着イキリしかいません

225 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 09:43:04.66 ID:psCRjOxW.net]
一発高得点合格者共通点
大学受験で地獄の勉強を乗り越えた猛者
ほとんどが国立大学レベルの知能の持ち主
もちろんそんな事はひた隠しにしている
けいちゃんも過去に死ぬほど努力した人

226 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 09:47:14.85 ID:psCRjOxW.net]
人望、面白さ、視野の広さ、カッコよさ、佐藤さんを超えるのは無理

227 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 09:49:36.39 ID:svUbCI9s.net]
流行りの勉強法って出てくるよね
今なら肢別過去問集を高速回転させるってのが流行りになりつつあるのかな

228 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 10:15:46.63 ID:mYYeS8gw.net]
佐藤さん英語も出来るし頭がいいよ。普通の人は真似してもだめ
知人もみん欲し3回読んで伊藤塾問題集やっただけ記述式抜きで合格点超えてた

229 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 10:23:37.50 ID:IozGLYMI.net]
>>220
223
224
お前佐藤さんに粘着して誹謗中傷してる奴だろ

230 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 10:28:44.54 ID:rOwpW8Lh.net]
頭いいというか努力家なんじゃね?
普通あんなに肢別回さなくても嫌でも覚えられるし



231 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 10:32:29.40 ID:/k1o/31n.net]
>>223
これには同意
このスレでは法律初学者が一発合格するのは殆どない、みたいなことを言ってる奴が多いが、自分のクソ悪い頭と一緒にすんな
マーチ以上なら、半年も掛からずに勝負出来るレベルにはもっていける
旧帝大や早慶なら合格レベルにもっていけるぞ

232 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 11:16:31 ID:IrT8lMWZ.net]
>>229
自分も>223には同意だが
上レスで言ってるのは、「一般的な法律初学者」のこと
旧帝大・早慶・March卒とか一般的なの? 違うよなw
しかも推薦とかじゃなく受験戦争を勝ち抜いた猛者だ
「一般的な法律初学者」とは、高校偏差値50程度
大学だと大東亜帝国クラスだよ

233 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 11:25:55 ID:ZtnzJV7a.net]
あしべつとノック12周くらいしたけど
試験の三割くらいしかカバーできてないかなってイメージ
テキストと問題集合わせても5割ってとこかな

234 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 11:26:51 ID:IozGLYMI.net]
>>231
全然足りねーじゃん全然足りねーじゃん。20週してみろや見えないものが見えてくんぞ!

235 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 11:49:11 ID:W4sR6oK8.net]
肢別高すぎるのでまだ去年の使ってるんだが、2020の正誤表ってそのまま2019にも該当するのね
2019の方にも入れとけよ楽しすぎわろたw

236 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 12:34:08.82 ID:+M93p3Vb.net]
今日の朝ドラ、しむけんが出たのか
見れば良かった…

237 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 12:44:10 ID:/k1o/31n.net]
>>230
行政書士試験受験者って、その程度のレベルなの?

238 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 14:00:59.67 ID:W4sR6oK8.net]
>>234
まだようつべにあるぞ。最後の方の1分くらいだけだが
うるっときたわ

239 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 15:16:49 ID:IrT8lMWZ.net]
>>235
「行政書士試験受験者」と「一般的な法律初学者」との違い わからないの?

240 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 18:27:55.56 ID:nIFHzthl.net]
B「敵と味方の区別も出来ないのか!」



241 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 19:21:58 ID:/k1o/31n.net]
>>237
そんなことはどうでもいい
要するに、この試験は半年もあれば合格水準に達する

242 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 19:44:03 ID:u18tz3Y7.net]
>>234
BSプレミアムで夜11時から再放送あるよ

243 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 19:47:46 ID:k2LDby84.net]
>>213
おっ新作か 面白かったよ
ラストの君は善意だ が怖かったw

244 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 20:32:12 ID:IrT8lMWZ.net]
>>239
貴方の頭じゃ無理じゃねww

245 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 20:53:47 ID:rG6x2PHL.net]
>>213
じわじわくる

246 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 21:50:49 ID:/k1o/31n.net]
>>242
そうか?
勉強始めて4ヶ月弱だけど、合格水準に達したぞ

247 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 21:58:05 ID:k2LDby84.net]
水準に達したの基準がなぁ

248 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 22:05:06 ID:/k1o/31n.net]
>>245
まぁそうだな
自分に嘘ついても何の意味もないのは当たり前だが、客観的に判断してもらうならば、スー過去の民法は一周目だけど間違える問題は殆どない
仕上げは条文記憶と判例記憶

249 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 22:40:24 ID:ShyWm9uU.net]
伊藤塾 2010年合格体験記から
1発合格者
東大農学部 一橋法 早稲田法×2 九州大歯 東北大 立教法×2 学習院法 山形大 島根大 亜細亜法 専門学校

2回目合格者
慶應法 中央法×3 法政法 早稲田二文 東京学芸大 成蹊法 成蹊文 奈良教育大 大妻女子 高卒 会社員

3回目合格者
早稲田教育 同志社法 佐賀大 日本福祉大 法政経営

6回目合格者
近畿法

250 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 23:06:15.14 ID:k2LDby84.net]
書生の身で何回も受講料払うのは辛いからなぁ



251 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/01(金) 23:15:32 ID:W4sR6oK8.net]
>>240
泣けた。゚∵・(つД`)∵゚。

252 名前:名無し検定1級さん [2020/05/01(金) 23:51:31.92 ID:J5KRo2bC.net]
早稲田大学卒
行政書士
スポーツ法務が専門
またメンタルトレーとしても活躍

253 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 00:12:58 ID:zGTwGEk5.net]
いつ中止発表すんの?

254 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 01:54:38 ID:zjXj9Gi5.net]
>>251
そんなん、今から分かるかボケ

255 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 02:15:07.52 ID:B+wvd/DN.net]
東大王に出てる鈴木光ちゃんなら2週間で合格レベルに達してるだろうな。

256 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 05:34:12 ID:Funvv6XO.net]
toaru先生の大学、桃山学院大学と佐藤さんの大阪大学ってどっちが頭良いの?

257 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 06:01:40 ID:bwykVGIy.net]
ぶっちぎりで阪大
toaruは胡散臭い

258 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 06:40:11 ID:L5hAKULO.net]
>>247
予備校利用してもそれでは、
法律初学者の独学一発ツモ!はホントにレアなんだな。

259 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 06:46:28 ID:L5hAKULO.net]
>>244
学習開始〜半年だと、よく「オレ結構マスターしてんじゃんw」とか、よく勘違いしちゃうんだよね
そんで市販模試とか公開模試で「アレレ?おかしくね?でも模試なんてアテにならんからな」
と自分を無理やり納得させて本試験で玉砕するんだよね

260 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 07:46:53 ID:M8KYvtcy.net]
他資格の問題集をそれぞれ10冊ぐらい追加すれば合格水準に到達できるよ



261 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 07:50:24 ID:dx5gUzxr.net]
もう肢別とスー過去民法だけで十分って結論が出てる
心配性なやつが憲法と行政法の条文読みを追加するくらいでいい

262 名前:だお ◆u1RCVmtRGg mailto:sage [2020/05/02(土) 08:21:02 ID:h0sbf0d6.net]
5/22に合格革命の模試?が発売されるみたいですお
だおは田舎に住んでいて予備校などの模試ができないので
合格革命の模試を買ってやってみますお

あと合格革命のだけじゃなくて
色んなところの模試を買ってやってみたいですお
お金はかかるけど仕方ないですお

263 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/02(土) 08:31:33 ID:gQHLlEoS.net]
>>253
光ちゃん司法試験予備試験受かったらしいよ。
行政書士試験なら無勉で合格だよ。

264 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 08:39:32 ID:Ek2rQ+40.net]
>>257
お前と一緒にすんなよ
こんな資格、覚えることすら少ないだろ
あんな浅いテキストだしな
よくわかる民法、よくわかる行政法を使っても覚えることは少ない

265 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 08:44:10 ID:o6OvCx8W.net]
浅い浅いってフォーサイトのテキスト使ってるからじゃね?

266 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 09:02:33.51 ID:IbcTmY+t.net]
>>254
サトウ氏私は高卒だと言っている。
ハイスクールララバイ

267 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 09:15:10 ID:Ek2rQ+40.net]
>>256
お前のバカな頭だと、10年も受けることになるんだろ?

268 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 09:17:12 ID:IbcTmY+t.net]
米国西海岸大学ランキング

1位 スタンフォード大学
2位 カルフォルニア工科大学
3位 カルフォルニア大学バークレー校
4位 カルフォルニア大学ロサンゼルス校
UCLA
5位 南カルフォルニア大学

269 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 09:48:13.16 ID:y8fTdOIp.net]
>>254
お前中卒じゃん

270 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 10:08:15.98 ID:ptrtikrG.net]
>>254
toaruって学士は桃山学院ってマジ?



271 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 10:32:36 ID:y8fTdOIp.net]
>>268
同志社

272 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 10:34:12 ID:u7VV8thA.net]
肢別とスー過去民法をひたすら回していく。
試験の攻略法を決めたら後は実行していくのみだね。

273 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 11:28:47 ID:zjXj9Gi5.net]
>>267
お前は小学校すら行ってないだろw

274 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 12:07:59.01 ID:ehynJu7f.net]
行政法はスー過去とクイマスどっちがいいの?

275 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 12:16:29 ID:dx5gUzxr.net]
行政法は肢別に載ってる分と条文で十分

276 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 12:30:16 ID:y8fTdOIp.net]
元年の行政法は死別だけでは10問しか正解できない

277 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 12:33:31 ID:/UEiLgyz.net]
>>247
これマジ?大手通った高学歴でもこれかよ。低学歴初学者で一発とか夢でしかない

278 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 12:59:09 ID:IbcTmY+t.net]
UCLA卒
米国公認会計士と行政書士の有資格者
であるイケメン起業家

279 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 13:35:34 ID:yxOkHJJV.net]
>>275
中卒ぎゃる独学10ヶ月で合格q

280 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 14:02:31.69 ID:RrC/41vi.net]
ころなういるすは、あったかくなっても、しゅうそくしないの?



281 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 14:45:55 ID:t1wGtsV4.net]
>>247
予備試験の話?

282 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 15:08:24 ID:hsY1ZnE8.net]
高卒だけど去年独学一発で受かった俺は相当運がよかったんだな
今年は試験自体なくなるかもしれんし去年うかっててよかったぁ・・・

283 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 15:28:20.74 ID:t2M8zAQG.net]
ただでさえ去年は超絶ボーナス年だったのに、コロナのおかげでさらにありえないレベルの強運の年だったということになってしまうな…
これから不況で受験者の爆発的増加は間違いないし

284 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 16:19:25.75 ID:SKWPbkQW.net]
>>281
どういう不安の煽り方かわからないんだけど
受験生爆発的増加したって行政書士なんて絶対評価の雑魚資格なんだから別にどうってことないじゃんw

司法書士試験に優秀な受験生増えられたら困るけど

そもそも不況で受験生が増えるわけないじゃん
試験受けるにも参考書買うにも予備校通うのにも金かかるし
リーマンショック後に受験生増えたなんてデータもないし

285 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 16:28:12.54 ID:L5hAKULO.net]
>>280
去年試験で合格してて良かった と言うのは
現在、その資格を有効活用出来てるという事なんだろうね?
合格しても資格を塩漬けにする奴ばっかで辟易としてる自分にとっては
なかなか有望な人とお見受けするが…

286 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 16:31:54.52 ID:L5hAKULO.net]
>>273
行政法は条文と言うのは確かだ
条文暗記すると問題解答時の迷いが極端に減少し
解答時間の高速化と正解率の上昇が顕著になるからね

287 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 16:54:57 ID:CqsG1/eq.net]
ディスってるわけじゃないけど、試験中止の可能性がかなり高いにも関わらず、勉強続けてるって凄いな。

288 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 16:57:11 ID:yxOkHJJV.net]
>>212
けいちゃんて一級建築士なのに行政書士取るのか。

289 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 16:58:35 ID:DOPFxBs8.net]
今の時期の過ごし方、ほんと差が付くと思うわ。

290 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 17:17:12.46 ID:q3AShPUm.net]
>>254
桃山学院は、関西圏では断トツ1位の私立大ですよ
西の早稲田って言われています



291 名前:アンドレ [2020/05/02(土) 17:20:26.30 ID:gQHLlEoS.net]
我が創価大学は八王子の早稲田と呼ばれています。

292 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 17:24:40 ID:yxOkHJJV.net]
佐藤さんはベビーブーム世代で大阪大学だしな、大学偏差値以上の差がある

293 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/02(土) 17:28:05 ID:gQHLlEoS.net]
その佐藤さんって阪大卒神戸ロー卒で司法試験受かってないの?

294 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/02(土) 17:29:12 ID:gQHLlEoS.net]
あ、なんでもない…

295 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 17:39:36 ID:u7VV8thA.net]
いや〜、外出自粛のこのGWは勉強を進めるよいチャンスだわ。
肢別を高速回転ループの軌道に乗せるようにしたい。

296 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 18:25:38 ID:hBxyHVvl.net]
>>286
なんだー つまんない

297 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 18:26:28 ID:hBxyHVvl.net]
>>294
法律初学者でニートだと思ってた

298 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 18:43:05 ID:vUEXE1SF.net]
>>276
USCPAと行政書士って関連性なさそう
何で取ったんかな

299 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 18:45:32 ID:vUEXE1SF.net]
>>282
一般的に不況になると資格試験目指す人は増加しそうだけどなあ

300 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 18:47:44.09 ID:o6OvCx8W.net]
けいちゃん9月からやってるんだな
それでも芦別23周はものすごく速いが



301 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 18:53:58.06 ID:tm8dFgDD.net]
>>288
関西学院大でもそこまで言われてないわ

302 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 18:54:57.24 ID:Vw0VW9fg.net]
>>298
落ちて「過去問回転はやっぱりダメなんだね」って空気になるのが目に見えてるw

303 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 18:56:24.15 ID:yxOkHJJV.net]
>>295
行政書士の勉強も数年前に経験してるよ、初学者じゃないしすでに合格レベルにいる

304 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 18:57:39.22 ID:Ek2rQ+40.net]
>>298
23周なんて時間の無駄
それは勉強じゃなくて作業に成り下がってる

行政書士試験程度なら、そんなアホみたいな勉強法でもいいのかも知れないが

305 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 19:02:42.43 ID:L5hAKULO.net]
>>277
中卒って地頭未確定なんだよな
進学する環境とやる気が整っていて、
ちゃんと勉強してたらどうだったか?という話になる。

306 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 19:52:26 ID:n8tcKVpe.net]
おい友和!おせーぞ何やっとるんだ?
早く1位になれよ

307 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 20:18:48 ID:hBxyHVvl.net]
>>301
一級建築士持ち、公務員試験経験者、
三余年前から行政書士勉強してる。


308 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 20:19:56 ID:hBxyHVvl.net]
>>305
知的な顔してると思ったよ

309 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 20:43:59.26 ID:Egt2xkbb.net]
なんかこの状況じゃ試験やるわけないな
次は来年の11月か?モチベーション保てないな

310 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 20:47:19.67 ID:yxOkHJJV.net]
三密を避けてスポーツグランドで出来るでしょう、たった3時間だし



311 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 20:48:38.12 ID:ekFo1vyM.net]
でも民法も行政法も面白いからついつい勉強しちゃうわ
来年になってもいい。その分2年丸まる勉強できるやん。民法改正もまだみんな慣れてないだろうし

312 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 21:23:40 ID:wdo2l+zf.net]
>>297
そう思うよね。けどデータとしては、そうじゃないのさ。
不況で失職した人が資格試験受けて、再就職っていうのは一握り
実際は蓄えがない人がほとんどで、すぐにでも職を探して食い繋ごうとする。(リーマンショックがいい例)

313 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 21:50:24 ID:Egt2xkbb.net]
そもそも願書だすのがあと3カ月後だから
少なくともこの3カ月の間に収束しないといけないことになる
その可能性は低いだろう…

314 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 22:48:34 ID:hBxyHVvl.net]
>>303
この子高認とって今年から大学生だお

315 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 22:50:18 ID:y8fTdOIp.net]
>>312
どこの大学行ったの?

316 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 23:10:14.37 ID:pKpKtaPj.net]
負けを認める事も成長の1つ
中卒ギャルでも合格

317 名前:オているだけで尊敬もの

ところで福澤先生の講義2周目だけど何か発見があるだろうか
[]
[ここ壊れてます]

318 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 23:24:33 ID:DOPFxBs8.net]
清めたまえ払いたまえ

319 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 23:26:50 ID:XF93dw1k.net]
不景気になると増えるのは公務員受験だよ
資格なんて取る余裕ないよ、親が裕福なニートおっさんならハナシ別だけど

320 名前:碇椿太 ◆zhM5ayMoeo [2020/05/02(土) 23:44:41 ID:Z6ApHtyd.net]
https://youtu.be/FVBcD3hv-EY
悩める裁判員経験者・似蛭田妖のブログ、紹介動画



321 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 23:49:18 ID:T66FsxYu.net]
今年は試験中止?

322 名前:名無し検定1級さん [2020/05/02(土) 23:49:55 ID:vUEXE1SF.net]
>>310
TACの過去最高の売上高はリーマンショック後の2011年3月期だけどなあ

323 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/02(土) 23:50:05 ID:T66FsxYu.net]
試験やったとしても、社労士・司法書士の受験生も参加してくるだろうね

324 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 00:05:19 ID:GrMGPh22.net]
>>319
景気動向指数を確認してほしい。
2009年が最低値で2011年にはかなりの上昇率があるから
景気が上向きになることで受講者数は増える傾向にある。
それはひとまず職を探した後に、スキルアップを目指すから

325 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 00:06:14 ID:GrMGPh22.net]
>>320
参加してきても問題ない
なぜなら180点以上取れれば合格する絶対評価の試験だから。
今年は合格率20%いけるかな?笑

326 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 00:17:29 ID:sj9rcDKR.net]
>>321
資格試験受験者総数でいえば2010年ピークのようですが
景気動向指数と正の相関がありますかね
近年は受験者減少傾向ですけど

327 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 00:23:41 ID:ZQ1qJCvW.net]
合格者が多いと専門家としての自覚が芽生えないよね
もちろん自分は選ばれし人間だ、みたいな痛い自惚れはクソだけど
もっと絞った方が意識的には良い効果があると思うんだ

328 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 00:30:33.65 ID:wuXIgt9N.net]
>>320
司法書士はともかく、社労士受験生はそんなに多くは流れないだろ
社労士試験も実施か否かは微妙なところだから、彼等が社労士を見切って行政書士試験受けるか?
それに試験内容が重ならない

煽りにしてはアホだな

329 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 00:53:43.73 ID:xPTGajNA.net]
>>322
合格点を取れる実力のある人が20パーセント集まったなら、別に合格率20パーセントでもいいと思いますよ
その変わり試験センターには気合入れて問題作ってほしいけどね。

330 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 01:00:21 ID:GrMGPh22.net]
>>323
2008年にリーマンショック
2009年が景気後退のピーク
さっきの理論に当てはめると景気が上向きに振れるということは
何でもいいから職を、から、スキルアップして転職にという思考になる

コロナショックに当てはめると来年度いっぱいは景気後退が続くと予想
つまり2020年と2021年は受験者減、微増となる予想
2022年はオリンピック景気と相まって資格試験受験者が激増とみる

それにしても君かなり頭良さそうだけど
なんでまた行政書士なんて大したことない資格受けるん?



331 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 01:05:48 ID:xPTGajNA.net]
そうそう、こんなおじさんたちとしゃべってていいのー?

332 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 01:34:05 ID:sj9rcDKR.net]
>>327
2010年まで右肩上がりなんですけど
あなたの仮定が当て嵌まらないような気がしたので質問しました
他の資格試験受験中に行政書士受験しました

333 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 03:02:59 ID:Y8/Wv6G2.net]
こんなに早く起きてしまった。
さてと肢別を回すか。
なんだか最近勉強中毒気味。

334 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 03:29:44.19 ID:9fmnARQR.net]
>>330
フォーサイト7周の人?

335 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 07:28:00 ID:ekjMgeRE.net]
勉強は楽しいという自己暗示をかけてる奴が多いな
まぁそうでもしないと苦行だもんな

336 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 07:59:45 ID:zYNL5INW.net]
いや勉強は楽しいぞー
こんな楽しい趣味は他にない
いわば大人のRPGや

337 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 08:14:10 ID:ekjMgeRE.net]
法律なんて人が作ったものじゃん
そんなものを勉強するのに楽しさなんてあるか?
防衛機制

338 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 08:31:08 ID:C3ZCXqAQ.net]
個人情報保護法でも勉強するか
福澤先生の勉強法ガン無視

339 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 08:56:44 ID:ekjMgeRE.net]
資格を取得して優越感に浸るための作業が楽しいだけであって
勉強そのものが楽しいわけではないだろう
試験がなかったら勉強してないだろ?


自分を見失ったらいけないよ

340 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 09:17:08.82 ID:C3ZCXqAQ.net]
まあ価値観は人それぞれだわな



341 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/03(日) 10:18:59 ID:dkkxtiha.net]
大学の法学部の勉強は楽しかったのに、行政書士試験の勉強で法律嫌いになったわ。
全ては行政法のせいや。

342 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 10:24:36 ID:0ZfgNRa9.net]
>>314
行政書士10ヶ月で1回、次の年社労士8ヶ月1回。
このギャル凄い娘だけど、青汁王子が好きだからやっぱりギャル。

343 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 10:25:51 ID:VfpIRE3O.net]
そりゃ試験がなきゃ勉強しないだろ
最終的に資格を使って金を稼ぐことが目的であってただの自己満足なら時間の無駄
勉強していい大学に行けてもそのあとの収入が高卒レベルじゃすべての勉強が時間の無駄だったってこと

344 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 10:27:16 ID:P9HMjkxn.net]
手続き法は、基本的につまらんからな
更に地方自治法で苦労したよ

345 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 11:04:10.35 ID:Zd7G2Ptm.net]
>>339
ちょっと何言ってるかわからない

346 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 11:36:13 ID:3SMlOo6y.net]
勉強そのものも楽しいんだよ
一つづつ課題を超えて行く感じが
スポーツと同じ

347 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 11:36:50 ID:E6/dGDW7.net]
でもさすがに行政書士の勉強はつまらんだろ

348 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 11:46:11 ID:cqhur5iE.net]
>>319 だから2011年の試験難しかったのか

349 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 11:50:48 ID:cqhur5iE.net]
>>333 確かに秋ごろは燃えまくってるね
秋にのめりこむには今か大事
よーしゃ部屋掃除しよう

350 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 12:01:13 ID:ekjMgeRE.net]
>>343
だから資格を取るための作業が爽快なだけであって
学ぶこと・学問自体が面白いわけではないだろ?

現実を歪曲しても長続きはしない
現実を受け入れてこそ人は前に進める



351 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 12:11:29 ID:wuXIgt9N.net]
>>347
視野の狭いアホだな
お前の観念押し付けるな
何度も言うな

勉強が楽しい奴もいる
資格マニアもいる
転職考えてる奴もいる
人それぞれだろ

お前みたいなカス理論はもっと上位資格で堂々と言ったら?
そんな勇気もないチンカス

352 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 12:20:48 ID:C3ZCXqAQ.net]
今日のエサはekjMgeREか

353 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 12:22:56 ID:/26/LOJX.net]
憲法って合格革命と過去問でなんとかなる?

354 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 12:24:15 ID:sj9rcDKR.net]
>>345
TAC過去最高売上高の年の資格試験の難易度聞いて何が知りたいのですか

355 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 12:25:33 ID:txURpmol.net]
けいちゃん

356 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 12:40:52.77 ID:ekjMgeRE.net]
>>348
人それぞれだけど人それぞれの認識が正常とは限らないからな
人それぞれって言葉で正当化できると思いなさんな
視野が狭いから法律とかいう人が作ったただのルールを学問として楽しいだなんて言い出すんじゃないの?

>>349
俺は質問をしてるのにそれに対して罵詈雑言浴びせる人間のほうが餌に群がる小魚では?
自分と意見の合うやつを迎合してそうじゃないやつを晒しあげだなんて利己的な人間だな

何が正しいかではなく何が自分にとって都合がいいかで行動を選択するような人間は
法律家には向いていないのでは?
行政書士は法律家じゃないんだっけ。

357 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 12:46:01.44 ID:0ZfgNRa9.net]
一般常識で落ちるって どんだけ常識無いんだよw

358 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 12:58:04.86 ID:kxgJKuo ]
[ここ壊れてます]

359 名前:r.net mailto: 仕事頼む場合10年前に受かった人と民法改正後だったら前者には頼まないよなあ…
だからわかるように合格者・改みたいにして欲しいなと前から思ってた
[]
[ここ壊れてます]

360 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 13:41:14 ID:VfpIRE3O.net]
行政書士試験の一般常識ってなんだよ



361 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 13:44:46 ID:C3ZCXqAQ.net]
「日本の最南端にある島は?」
「沖ノ鳥島」

これが一般常識

362 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 13:46:53 ID:08SoLW/p.net]
>>355
この試験の知識だけじゃ実務は無理だよ
10年前に合格してようが最近合格してようがそれは関係ない
どんだけ実務経験・経営経験を積み、どんだけ顧客を蓄積してきたか だよ
民間企業であろうが士業であろうが、顧客を満足させる信頼と実績が一番大切なんだよ

363 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 13:48:27 ID:bwGfxuI7.net]
どの分野も規制緩和が確実なので資格ブームはもう来ない。推薦入学組は基礎学力ないから資格勉強なんてしないし。若いのが受けないから中年だらけになるんだよ社労も行書も

364 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 13:52:13 ID:bwGfxuI7.net]
>>321
景気も関係あるがもうそんなに増えないよ。その頃はDSの学習系や数独なんかも流行ってたし


365 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 14:11:47.28 ID:08SoLW/p.net]
>>327
景気と受験者数は反比例の関係にある
景気が上昇すると雇用状況が良くなり
雇用されたままでの現状満足派と上昇志向派に分化するだけ
景気が下降すると雇用状況が悪化してリストラ気配が高まり
士業資格取得希望者が増加する

366 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 14:14:43.89 ID:wuXIgt9N.net]
>>353
典型的なアホ丸出し
勉強するかしないかに、認識の正常さが求めてられるか?
お前ごときがそこまで言及する意味もないし、資格もない
お前の考え方からすれば、お前自身の認識が正しいとは言えないだろ

アッホ

367 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 14:17:50.27 ID:wuXIgt9N.net]
>>353
さっさと他所行けば?
お前はこのスレには全く必要ない

資格勉強無意味スレでも立てて散々能書き垂れてろ
好き放題そこで喚けや

368 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 14:18:35.38 ID:08SoLW/p.net]
>>355
でもなぜか、黒子のバスケの「イグナイトパス・改」を思い出してしまったわw

369 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 14:20:10.56 ID:xPTGajNA.net]
オマケ先生、日本人なら地理は知っとこうなw

370 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 14:38:19.76 ID:C3ZCXqAQ.net]
ちょっとカフェで勉強してくる



371 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 14:56:37.08 ID:sj9rcDKR.net]
>>361
自分もその仮定のほうが違和感ないんだよなあ

372 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 15:15:31.42 ID:xX68ZuKk.net]
景気と資格は相関性なし。バブル崩壊前後見れば明白

373 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 15:24:45.51 ID:DRcSCIYn.net]
真面目な話11月に予定通り試験実施すると思う?

374 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 15:34:58.52 ID:GRdQOYGM.net]
あれこれやるよりも肢別過去問完璧にするのが合格の近道みたいやね

375 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 15:39:32 ID:gSTfB2HM.net]
ただの過去問集じゃん

376 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 15:43:30 ID:56N4VmE5.net]
>>369
どうだろなあ
状況的に先が見えないからなあ

377 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 15:48:47.41 ID:sj9rcDKR.net]
>>372
8月に有名どころの資格試験いくつかあるはずだから参考になるのでは

378 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 15:49:41.47 ID:VDc9O/7H.net]
行政書士に関しては資格商法が蔓延した時期に受験者が増えた。カバチタレ効果や論述廃止の影響大きい。景気は関係ないだろう

379 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 15:53:34.30 ID:sj9rcDKR.net]
>>374
なるほどですね
昔は論述あったんだあ

380 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 15:59:52.98 ID:DP5KgGQ3.net]
>>369
100%



381 名前:実施される、聞く方がおかしいレベル []
[ここ壊れてます]

382 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 16:18:04.54 ID:9aWSpCWG.net]
願望としては延びてほしくはある

383 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 16:20:40.65 ID:zYNL5INW.net]
>>369
万が一、延期はあるかもね
でも中止は考えにくいかな
その辺は司法書士試験、予備試験あたりの今後の動きを参考にしていくといいかもな

384 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 16:28:05.19 ID:56N4VmE5.net]
11月の状況がどんな感じか読めないからなあ

385 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 16:37:12.70 ID:Y8/Wv6G2.net]
>>347
おまいさん、これまでの人生で学ぶことの楽しさを
微塵も味わったことがなかったのかい?

386 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 16:37:23.07 ID:SdP2rY3j.net]
米国東海岸大学ランキング

1位 ハーバード大学
2位 MIT
3位 イエール大学
4位 プリンストン大学
5位 コロンビア大学

387 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 17:09:27 ID:Zd7G2Ptm.net]
濃厚接触者になったかもしれない
勉強やめていいですか?

388 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 17:33:39 ID:0KmV6HK0.net]
>>361
有効需要理論のスピンオフ的な考え方だw

まあ、景気が悪くなりそうだから資格取るっていうのも、平成初期の発想。
そういう輩を釣瓶落としでふるいにかけてるのも現状かなとオイラ思う。

本気でやりたいと思わないと人生無駄な時間を費やすかなとも思ってますよ。

389 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/03(日) 17:42:36 ID:dkkxtiha.net]
難しい話はやめてください。通信大卒でも分かる低レベルの話してください。
>>357
こういう書き込みが好きです。

390 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 17:46:35 ID:HCNkdtsl.net]
>>384
実際に出た問題だぞ



391 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 17:58:57.66 ID:0KmV6HK0.net]
>>384
沖ノ鳥島とかの知識に傾倒するより、もし今年受験されるならば、補助金と給付金の違いとか理解してたほうが一般知識の問題対策になるよ、多分。

392 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/03(日) 18:07:28 ID:dkkxtiha.net]
>>385
知ってるよ。この問題出て、行政書士試験バカにされたんだよな。
>>386
2019年に北朝鮮はテポドンを何発打ちましたか?とかこう言う問題は出ないの?
政治経済の問題。

393 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 18:13:20 ID:HCNkdtsl.net]
>>387
ただ、中学生で習っただけに一般常識ではあるんだろうね
まあ捨て問ってやつか

394 名前:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c mailto:sage [2020/05/03(日) 18:19:05 ID:5OWw4Nis.net]
>>357
たまに覗いたけど、僕は本試験で間違えました。

395 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 18:22:03 ID:0KmV6HK0.net]
>>387
ミサイルマンの話じゃ資格取ったあとタバコも買えないだろうw

補助金やら給付金の概要知ってれば、小規模事業者とかに売り込めるよ。
「社長、申請書自分トコで作りますよ!」って。
代理人として作れないけど、作文能力とちょっとした財務会計の知恵があればタバコ銭くらいにはなると思う。

396 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 18:44:59 ID:08SoLW/p.net]
>>390
補助金はいくら完璧な書類でも落とされる場合もあるからね
それに補助金は、自社で経費等を一旦支払ってからの一部入金だから
そんなに軽く考えてるとえらい目にあうよ

397 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 18:54:23 ID:zYNL5INW.net]
成功報酬型にしとかないと落とされた時にクレーム煩そう

398 名前:アンドレ [2020/05/03(日) 19:20:54.19 ID:dkkxtiha.net]
補助金関係は社労士の独壇場じゃないの?
詳しく知らんけど。
行政書士はやっぱり許認可で食わなくちゃ!

399 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 19:26:33.66 ID:gSTfB2HM.net]
補助金と助成金の違い

400 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 19:52:35 ID:4GEcUIm3.net]
https://www.youtube.com/watch?v=R9gLdPo6SIU
https://www.youtube.com/watch?v=uWWpiSbc-Wg
https://www.youtube.com/watch?v=5cqBiyQBGkE
https://www.youtube.com/watch?v=zctHT



401 名前:Qgc2Qk
https://www.youtube.com/watch?v=AThXWAhNeAY
https://www.youtube.com/watch?v=F2T-xpVG4AE
https://www.youtube.com/watch?v=ZQj99-FEHeQ
[]
[ここ壊れてます]

402 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 21:12:23 ID:C0PX08Bs.net]
行政書士試験合格って大学受験だとどのレベル?

偏差値65って前の方に書いてあったけど

403 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 21:21:03 ID:wuXIgt9N.net]
>>396
日東駒専

404 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 21:37:42.50 ID:KK23Juff.net]
合格革命テキスト・肢別過去問・ウオーク問の3冊で合格できますか?

405 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 21:45:20 ID:c/CglFGC.net]
自分は
合格革命テキスト・肢別過去問
と、記述問題集と直前予想問題集で1発独学合格したよ

406 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 21:47:09 ID:Bq+vvsx3.net]
>>362
文脈読めてなさすぎ
勉強するかしないか、資格のため転職のためにする勉強が楽しいかどうか
それらの点については否定してないし言及してない
俺が言ってるのは「法律の勉強が楽しい充実してる」とか言ってるのが理解できないって話
例えば筋トレは別に筋トレ自体が楽しいわけじゃないだろ?痛くて苦しいだけ

俺は自分の認識が正しいとは言ってないぜ?
おまえが人それぞれっていうからそれについて疑問を投げかけただけ
おまえが何を聞いても自分が正しいと思うんなら別に思ってればいいよ
まぁアホだのバカだの使ってる時点で自分の言ってることに自信がないんだろうけどな
そういう言葉で相手を威圧してマウントとれると思ってる弱い犬さ

407 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 21:51:27 ID:Bq+vvsx3.net]
>>363
脅迫論証ですか?
このスレに必要ない の絶対な基準も法律もないし
お前らに必要とされなくても別に構わないからな
そういう論点を持ち出すのは他人に必要とされることに必死になってる人間の特徴
つまり他人に疎外された経験がコンプレックスになっている人間の特徴
つ・ま・り、「コミュニケーションが苦手」「ルックスが悪い」「運動や勉強が苦手」のいずれかまたは複数に該当する可能性が高い

俺は資格勉強が無意味なんて一言も言ってないぜ?
読解力大丈夫?会話ニガテ?

408 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 21:52:53 ID:xPTGajNA.net]
青コーナー メン――――サ――――

409 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 21:55:53 ID:Bq+vvsx3.net]
>>380
無いね
一応国立大出てるけど受験勉強・学ぶことが楽しいだなんて1度も思ったことない
友達と遊んでるほうが100倍マシ
誰かが歩いた足跡を辿るだけの作業なんて退屈でしかない
まだ誰も歩いたことのない未踏の地を探すことこそに意味がある

410 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 21:57:24 ID:xPTGajNA.net]
友達・・・?



411 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/03(日) 22:00:41 ID:dkkxtiha.net]
まーた始まった。
難しい話はやめてよ!
何言ってるか分かんないんだから。

412 名前:触らぬ神に祟りなし [2020/05/03(日) 22:04:01 ID:Bq+vvsx3.net]
科学を学ぶのが楽しいって話ならまだ分かるけど
法律とかいう人間が作り出したものを学んで何が楽しいんだ笑

413 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 22:06:59 ID:sj9rcDKR.net]
合格に向けて効果的効率的な学習することが重要
楽しくやって短期間で合格するならそれでもいい

414 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 22:07:16 ID:wuXIgt9N.net]
>>401
お前、全く分かってない
そんな議論はどうでもいいんだよ

お前がこのスレの住民からウザがれてる
それだけの話しなんだよ
もし、自分で気が付いてるなら、これ以上嫌われるようなことすんな
つまり、消・え・ろ

415 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 22:07:49.45 ID:xPTGajNA.net]
なんでも辛いとかお釈迦様みたいだなww禿げるぞwwwwwwwww

416 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 22:09:01.25 ID:wuXIgt9N.net]
>>406
こんなスレでダッサいレスして何が楽しいんだ?笑
科学のスレで喚き散らしてこいや

417 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/03(日) 22:12:11.76 ID:gSTfB2HM.net]
どうぶつの森のどこが面白いのかワカラン

418 名前:アンドレ [2020/05/03(日) 22:14:20.58 ID:dkkxtiha.net]
さて国家賠償

419 名前:法やるか…
お前らも勉強しろよー。
[]
[ここ壊れてます]

420 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 22:16:38.82 ID:Bq+vvsx3.net]
>>407
自分を洗脳してるってことだな
でもそんなの長続きはしない
苦行に立ち向かう精神の強さを持つものこそ勝利を得られる
逃げの思考は失敗をもたらす

>>408
このスレの住民って、アンケートでも取ったんですか?
一々他人を引き合いに出すなよ
俺がムカつくのは一向に構わないけど喧嘩くらい自分の拳でやれや



421 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 22:29:45 ID:sj9rcDKR.net]
>>413
その人の能力次第なところがあると思う
能力高ければ楽にやっても短期間で受かるんじゃないですかね
いずれにせよ資格試験は短期間で合格することが重要

422 名前:名無し検定1級さん [2020/05/03(日) 23:13:22.85 ID:Bq+vvsx3.net]
>>414
例外を持ち出して一般論を否定するのはナンセンス
俺は偏差値62の国立大出てるメンサ会員だけど例外的だよね

423 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 00:06:29.38 ID:SpSVubmh.net]
個人情報保護法で2点か
商法より取りやすい

424 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 00:45:22 ID:X5y3Ogbg.net]
>>415
自分は全然そんなことはなかったけど
能力の高い人なら楽に短期間で合格しそうな試験に感じました
大学の偏差値を基準に出来ないけど、いわゆる事務処理能力の高い人なら

425 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 00:46:48 ID:Ue31+PAl.net]
>>415
なんでメンサ会員になれるくらいのIQあるのに
偏差値62ぽっちの大学に入ってるんですかね…
メンサ会員の知り合いは旧帝医学部はいってるけど…
たかだか行政書士程度の資格掲示板で偏差値62を自慢してるけど、メンサ会員の底辺ちゃうか?

426 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 00:52:06 ID:X5y3Ogbg.net]
>>418
メンサなのか
メンサにとって名誉毀損かも

427 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/04(月) 00:54:34 ID:6AEaVrhE.net]
メンサなら公認会計士スレとか弁護士スレとかにいてもおかしくないのに。
行政書士試験スレにいるってことは、あっ…

428 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 00:54:43 ID:E+9Q1pB0.net]
行政法の問題

代執行における戒告と通知に対して、名あて人は取消訴訟を提起出来る

◯ or × ?

429 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 00:55:03 ID:X5y3Ogbg.net]
でも、普通の人でも学習期間半年から1年が目安のように思うんだけどなあ
何回も受ける試験ではないような

430 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 00:55:19 ID:Hu9Ciojr.net]
>>418
やりとり見てたら分かると思うけど俺は学問に魅力を感じてないからね
大学もほぼ無勉で行ったから上限じゃなくて下限の話
それでも偏差値としては高い方にあるから
「例外の話」の例として持ち出したまで
自慢してるわけじゃない お前が劣等感を覚えてるだけ



431 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 00:57:28 ID:X5y3Ogbg.net]
>>420
CPAでメンサはいないような気がする
それこそ資格でいうなら医師、弁護士じゃないの

432 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 01:49:48 ID:S7HzRpZ5.net]
無勉で駅弁行きました。どうだお前ら俺に劣等感を覚えるだろう(キリッ

・・ああ、うん、そうだね(

433 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 02:03:56 ID:wjKQ04Qy.net]
メンサってお笑いの宇治原が持ってるクイズ資格だろ。あいつ京大卒だけど全然お笑いの才能無いじゃん、学歴だけが取り柄の無能、メンサもおんなじ

434 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 04:26:30 ID:Hu9Ciojr.net]
>>426
お笑いの才能がないだけであってお前よりは有能だろ

435 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 04:33:08 ID:rjYio9uh.net]
うんこしてえ

436 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 04:54:47 ID:n9qoOc+k.net]
よくわかる会社法かリークエ会社法か
どっちやるか迷う
きっちり仕上げたいのでリークエにするか

437 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 06:16:25 ID:edwfie5l.net]
toaru塾講師さんって「将来はタワマンに住む、タワマンに住むにはお金が必要なのでその時にお金を稼ぐ。けどお金に興味がないからすぐ飽きる」
と動画で言ってますがツイッターでいつも生活カツカツ、お金ないお金ないツイートをしてますよね。疑問なのですが、普通に今、少し余裕があるくらいのお金を稼いどけばいいのではないのでしょうか?

ツイッターでカリスマ講師ならフォロワーにお金を乞食したりしないです。講師としてお金を貰い余裕がある人がカリスマなのでは?とフォロワーに質問されていました

あまりこの方に詳しくないのでわかりませんがtoaru塾講師さんってどういうお方なんでしょうか?経歴もわかりません。

438 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 07:47:41 ID:zJRuaOi+.net]
>>429
リークエ会社法 最初はチンプンカンプンだったけど
ビジ法2級の会社法部分を必死にやってからだと
スルスルと読み進んでいけるようになった

リークエ会社法って、超初心者にはチョッとキツいかもしんない

439 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 07:55:01 ID:zJRuaOi+.net]
>>422
一般的普通人じゃ半年ですら学習を継続出来ないよ
なんせ勉強グセがついてないんだからさ
普通の人が余程のモチベーションを持って
何度も立ち塞がる壁を乗り越えてやっと合格に辿り着けるかどうか
というレベルの試験だよ

440 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 07:58:40 ID:fLoMiXFz.net]
メンサは交流サークルみたいなものだから。
IO高くても、高卒とか工員とか引きこもりだっている。



441 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 08:16:08.14 ID:jRUxUvfl.net]
>>415
母集団で偏差値が全然違うのに偏差値だけ出す知将。

駿台全国模試なら東大も狙えるのに
ベネッセ進研だと都立大も危ういぞ

442 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 08:19:50.16 ID:fLoMiXFz.net]
人間には謙虚さが大切。
自分は人より頭がいいと思い込むより
まだ自分は足りないと努力を続ける人間が
成功できる。

443 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 08:42:39 ID:Bfm8ascq.net]
(´・ω・`)今日も頑張ろう〜
φ

444 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 08:58:01.13 ID:gp43xs0d.net]
外出自粛中ということもあってこのGWは勉強が捗るよな。

445 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 09:10:23 ID:ZDPj1aZZ.net]
>>421
×?
戒告はいいけど通知にはできない

446 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 09:43:42 ID:+Y6fLFrA.net]
>>430

今ほど有名じゃないときにある日唐突にクラウドファンディングでカメラやら機材を集めたいので協力してください!

みたいな主旨の動画があげられてて正直気持ち悪いと思った
いやいやカメラくらい自分で買えよとか思うよ
最近はマイクがどうのとか言い出してるよね

今は有名になって協力者も沢山いるみたいだね

447 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 09:50:43 ID:E+9Q1pB0.net]
>>438
不正解
戒告にも通知にも取消訴訟を提起出来る

とある問題集に載ってた

448 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 10:03:11 ID:Ue31+PAl.net]
>>423
学問に魅力感じないのに何で資格試験スレにいるの?超矛盾
あとオラも無勉で旧帝はいったお!キリッ!(学部編入だけだww)

449 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 10:04:03 ID:Ue31+PAl.net]
>>441
誤字。だけど、ね

450 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 10:14:48 ID:ZDPj1aZZ.net]
>>440
とあるって言うな!



451 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 10:25:37 ID:fM4IPwBb.net]
>>432
こういう地に足レスは役に立つ

452 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 10:29:06 ID:E+9Q1pB0.net]
>>443
とあるとあるとあるとあるとあるとあるとある
とあるとあるとあるとあるとあるとあるとある
とあるとあるとあるとあるとあるとあるとある
toaru toaru toaru toaru toaru toaru toaru toaru

453 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 11:00:30.97 ID:VHtO34iu.net]
YouTuber系講師って肝心の教えること自体は上手いの?
怪しくて全然見てないや

454 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 11:13:40.91 ID:YT8Ut6jr.net]
測量士補はyoutuber講師のおかげで楽に合格できたぞ

455 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 11:15:10.23 ID:Hu9Ciojr.net]
>>434
金岡千広レベルだよ
神戸大の下位学部よりは上
例外的に偏差値が低く出る測定を

456 名前:考慮するにはそもそも暗黙の共通認識、感覚値として不自然でしょ
ニュアンスを汲み取ってほしいっつうか、頭を柔らかくしてほしい
[]
[ここ壊れてます]

457 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 11:16:54.92 ID:Hu9Ciojr.net]
>>441
資格取るために勉強するからであって勉強するために勉強してるわけじゃないからな

458 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 11:17:30.56 ID:Hu9Ciojr.net]
考慮するには→考慮するのは

459 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 11:30:25.87 ID:NrZL9ML1.net]
>>446
ただの合格者やからなwしかもそんなに高得点でもないし
教えることに関しては完全に素人、知識もただの合格者レベルのものだし教えられるレベルじゃないと思う

460 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 11:47:27 ID:wjKQ04Qy.net]
>>446
佐藤さんは合格革命の解説者って感じ。解説読んでも判りにくい問題を
分かり易く解説するだけだけど、市販の本だけで合格できる試験だからいいんじゃないっすか



461 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 12:06:39.67 ID:gp43xs0d.net]
>>448
でた〜、えきべんくん。

462 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 12:18:19 ID:cibgsExB.net]
言っちゃ悪いが記述20点しか取れなかった人の解説が正しいと信じられるのがすごい
俺には無理だわ

463 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 12:34:21.56 ID:wjKQ04Qy.net]
半年間しか勉強してないからそんなもんだよ、肢別12周とスーパー過去問で合格。記述式の点なんていらないでしょ

464 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 12:46:24.35 ID:iDKRhpwD.net]
あの人は元LECの吉井先生パクってるだけやろな。板書といい撮り方といい似すぎ

465 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 12:50:29.53 ID:5jZ0MNrz.net]
>>455
俺は4ヶ月で230オーバー記述50オーバーだったけどとても人に教えるレベルに達したとは思えないな

つかあの人尋常じゃない量のテキストやってたろ

466 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 12:54:57.31 ID:X5y3Ogbg.net]
>>432
学習継続できないのに資格試験合格目指すところが認識甘すぎじゃないかなあ
そんな考え方だから行政書士に何年も要するのでは
趣味で資格とるなら問題ないと思いますが

もちろん途中でモチベーション維持できない時期があったにせよ1年あれば十分な気がしました
普通は資格試験合格目指すなら継続して学習する前提ですよ

467 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 13:04:17.29 ID:wjKQ04Qy.net]
>>457
色々やった結果いらない本の話もしてるよ

468 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 13:17:57.23 ID:E+9Q1pB0.net]
>>457
あなたはきっと勉強方法が正しいのでしょう
そういう人は記述式の方が得点率が高くなる

記述式では突拍子もない論点は出にくいからね
重要条文のキーワードを正確に把握したのでしょう

469 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 13:19:44.57 ID:cjfvk2Qn.net]
>>459
それなんだよな
要らないって言いながら、その本で勉強したことは事実なんだから
結局それ要るんじゃないの?って思う

470 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 13:22:25 ID:NrZL9ML1.net]
◯藤さん使用テキスト一覧

204名無し検定1級さん2020/01/10(金) 09:19:54.02ID:RZx04FPQ
合格革命肢別
合格革命基本問題集
合格革命記述問題集
合格革命千問ノック
スー過去憲法
スー過去民法
クイマス行政法
クイマス文章理解
ケータイ司法書士商法会社法
LEC過去問
LEC重要事項総まとめ
みんほし記述問題集
理解しやすい政治経済
速攻の時事
ケータイ行政書士六法
判例集
伊藤塾、TAC、LEC、合格革命予想模試


これだけやって200点くらいで合格、記述20点



471 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 13:53:49 ID:zJRuaOi+.net]
>>458
現実を言ったまでだよ
貴方みたいに上からしか物事を見れないわけじゃないからね

472 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 13:55:15 ID:zJRuaOi+.net]
どうも主観でしか物事を判断出来ない秀才タイプが多いみたいだな
まあどうでもいいけどさ

473 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 14:00:26 ID:n9qoOc+k.net]
>>431
教えてくれてありがとう!リークエするする読めて凄い

474 名前:ネあ []
[ここ壊れてます]

475 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 14:04:33 ID:+Y6fLFrA.net]
知識広げすぎると落ちるとか言う合格者に限って膨大な参考書やってきてるよね

476 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 14:40:27.99 ID:E+9Q1pB0.net]
>>462
これダメだろ
効率悪過ぎ
200点って低くはないだろうけど、高得点でもない

中途半端に終わらせてる教材が多いのでは?

477 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 14:42:37.40 ID:vGOUAgt1.net]
合格すればいいんだよ

478 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 15:14:04.35 ID:wHd/E+b2.net]
>>8の高得点者たちの方がよっぽど効率良いな

479 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 15:40:07 ID:AhTCBLAb.net]
>>448
たしか広大だったよな?

480 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 17:23:49.71 ID:UJH1rA3Y.net]
クレアールの添削課題むずい



481 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 17:41:55 ID:sWXgl8pf.net]
クレアールの初学者コース受講経験者です。
添削課題は、過去問とピントが違うと思ったので、憲法と民法1回目のぶんだけやって、後はやりませんでした。
杉田先生はわかりやすいと思います。竹原先生は、受けてないのでわかりません。

482 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 17:49:15 ID:UJH1rA3Y.net]
>>472
添削課題は細かい条文知識を聞く問題が多い気がするね

483 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 18:11:13.79 ID:LxtSCUo4.net]
マイナンバーカードで給付金の申請したった
やっぱ、電子申請は楽だわ
行政手続の電子申請をもっと増やしてほしいな

484 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 18:41:35 ID:E+9Q1pB0.net]
>>474
どんだけ田舎だよw

485 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 19:32:10 ID:Dy00gM47.net]
電子化・AIに世間が変わる中、行政書士試験取って役に立つの?

486 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 20:17:25.78 ID:S7HzRpZ5.net]
民事訴訟もオンライン化するんやで。士業は土地家屋調査士以外ジリ貧だと思ってる。

487 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 20:57:06 ID:zJRuaOi+.net]
>>476
ビビッてんじゃねえよ
自分は、現在の関与先と、この先数年での新規顧客を
ガッチリと囲い込んで、ありとあらゆる手段で生き残ってやる
勿論、行政書士業務以外も展開するもりだ
今のところ、行政書士資格は顧客を開拓する道具でもあるからな

488 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 22:06:49.23 ID:E+9Q1pB0.net]
>>478
あのな、>>476は別にビビっちゃいないだろ
あんた、思い込みが激し過ぎるんじゃない?

489 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 22:25:44.73 ID:WxeXLzfo.net]
知能指数と学力あんま関係ないんだけど

490 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 22:26:00.74 ID:S7HzRpZ5.net]
オブリビオンとかスカイリムとかオープンワールドのゲーム楽しめる人は行政書士楽しめると思うね。



491 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 22:48:06.48 ID:IZhPRuJi.net]
>>481
それと食料さえあればどこでも1年過ごせるからな

492 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/04(月) 23:32:43 ID:S7HzRpZ5.net]
オマケ先生の戸棚に毒リンゴ仕込んどこうかなw

493 名前:名無し検定1級さん [2020/05/04(月) 23:56:20 ID:X5y3Ogbg.net]
>>476
行政書士試験は資格試験の入り口的な機能があると思います

494 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 00:21:50 ID:KSuSYPpL.net]
3年かけて行政書士受かって開業して2年で廃業した人を知っているw

495 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 00:27:42 ID:aV7b7K2g.net]
>>485
あらあら
3年かかってる時点で既にやばいよなあ

496 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 00:34:02 ID:h8VrRoNL.net]
短期間で受かってうまくいくとは限らないけどな 要は営業力次第やぞ

497 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 03:44:48 ID:qDRm/pML.net]
全て勉強終わった
すぐにでも試験受けたい
確実に受かる自信がある

498 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 05:10:25 ID:46AOMtQh.net]
うん、福澤先生のお陰だ!結婚したい

499 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 06:58:08 ID:HooIXw+z.net]
基本テキスト合格革命
スー過去民法
行政法と憲法は有料の合格道場で練習問題をひたすら解く
こんな感じでいいのかね

500 名前:名無し検定1級さん [2020/05/0 ]
[ここ壊れてます]



501 名前:5(火) 07:01:00 ID:eHUcTxt3.net mailto: 1年目はそれでいいんじゃね []
[ここ壊れてます]

502 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 07:09:55 ID:vppGzs5a.net]
>>490
肢別過去問集高速回転が抜けてるぞ

503 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 08:04:20 ID:iDjOrTQf.net]
去年幸いにも一発合格できたけど、こういう試験に二年以上かけてるひとってよくモチベ持つね
同じような勉強何年も繰り返すのは俺には無理だし、なんか落ち癖つきそうだから俺には無理
ホント尊敬する

504 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 09:17:23 ID:XAsDMh2u.net]
>>489
ラブレター送った?俺はまだ

505 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 10:56:03 ID:gECamGpQ.net]
>>485
合格して何もしない人も多いよね

506 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 11:05:46 ID:rrondDuW.net]


507 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 11:28:55 ID:G1Jj9GJH.net]
一昨年に宅建とって去年に管業取ったので今年はハードル上げて行書狙おうと思ってますが勉強法は過去問回すのメインでも大丈夫でしょうか?

宅建から行書とった方などいたら教えていただけるとありがたいです。

508 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 11:37:40 ID:exjmjJrb.net]
>>497
賛否両論あるけど、行政書士は過去問のリピート率悪いから過去問回しだけじゃキツいと思う
公務員試験用の問題集使って演習するといい

509 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 11:40:23 ID:eF7BvLo+.net]
>>493
お前の能力が行政書士試験程度ということだ

510 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 11:44:37 ID:gECamGpQ.net]
>>493
美人すぎない先生は4回だけど初めはまったりべんきょうだったてよ。
自分も去年初だけど独学道場の動画観てるだけだった。



511 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 12:47:08 ID:HJtBbhoQ.net]
>>497
マン管経由しないとだめよ

512 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 12:51:49 ID:Ld6vaEUe.net]
マン管の現実
https://i.imgur.com/O2EpVmQ.jpg
https://i.imgur.com/x5EO3cB.jpg

513 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 12:54:00 ID:k4cFkyCy.net]
>>497
宅建から来た人は宅建で過去問回しで成功体験したぶん逆に行書ではそれがネックになる。解答を覚えるのと理解できるの違いで合否が分かれるのが宅建と行政書士の違いだと思う。

514 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 12:56:38 ID:eHUcTxt3.net]
司法書士の問題集もやったほうがいいよ。
時間があれば司法試験のも

515 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 13:56:38 ID:aV7b7K2g.net]
>>500
そのような資格試験の取り組み方は時間価値考えてない感じがするなあ
その方法って趣味やもん

516 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 14:07:24.88 ID:P/4iNfD9.net]
肢別2巡目だけど、すいすい進む感じがする。
1巡目の時は、1問ずつテキスト内容、条文あるいは判例に立ち戻っていたので
やたらと時間がかかった。
早い段階でその手間をかけたことが知識定着に有効だったのかもしれない。
とにかく何回も高速で回すことを推奨する人もいるけど、勉強のしかたは
人それぞれだわな。

517 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 14:26:20 ID:h8VrRoNL.net]
10回以上回したとかよく聞くけど少なくね わかる問題はどんどん少なくしていけば30回転とかすぐいくけどな

518 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 16:13:38 ID:nMbRSlhm.net]
過去問とかって同じ問題集何度も回した方がええんか?それとも一冊の問題集全部正解出来たら次買っての繰り返しのがええのん?

519 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 16:16:21 ID:nMbRSlhm.net]
とりあえずパンチキ以外は一通り目を通して問題とかもやってみたが商法は兎も角会社法ってのがほんと解らんし問題解けんわ。憲法民法行政法の分野は7割8割問題解けるが会社法とか2割も解けん。捨てたほうがええかな?

520 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 17:12:59 ID:ejbUi+TH.net]
>>497
最初の年は過去問回してみたら?
それで落ちてようやく駄目だと気付いて2年目はスー過去とかやるようになるから
今過去問は無駄って言ってもどうせ聞かないだろ?



521 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 17:48:21 ID:lemq6FZr.net]
>>

522 名前:509
簡単なのは2問くらいあるだろうから、薄っぺらい入門書買ってとりあえず一通りやるという手もあるな。
行政法完璧にして最後の1,2問とるのがいいか、会社法で簡単なの1,2問取る方がいいのか何ともいえないな。
結構覚えるの大変だから。
もし暇ならハゲが書いてるオートマって司法書士受験用のがあるから商業登記法は飛ばして会社法だけやってみるとかかな。
中古本でもいいだろ。平成26年以降のやつならね。
[]
[ここ壊れてます]

523 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 18:39:11.83 ID:eHUcTxt3.net]
その辺の試験ならテキストと過去問やれば受かるんだけど
この試験はテキストや過去問から4割程度しか出題されないのだ

524 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 18:50:28.19 ID:Qeptwn2H.net]
そんなん難関試験はどれもそうやぞ

525 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 19:16:32 ID:fT6wiXvg.net]
>>510
ほんそれ

526 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 20:35:23.81 ID:bvLadcSq.net]
>>509
そこまで来てるならば、憲法やらず会社法に時間置いたほうがいいと思う。
週一日だけでも、会社法だけ取り組む時間作れば8月くらいに光が見えてくるから。

この壁を乗り越えようとするか、ドロップアウトするか...今の行政書士試験の当落線上なんかもしれない。
ただ、民法だけはこまめにやってください。
行政法は直前一ヶ月で詰め込めば大丈夫だし、憲法なんかそれこそ過去問レベルの知識あれば3問とれるからそれで御の字w

527 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 20:48:04 ID:bvLadcSq.net]
515だけど訂正。

週一でも、その1日は休日の1日であることが条件です。
休日ならば、8時間くらいは時間割けるから、過去問と会計士(企業法)の一問一答やりながら、所々でテキストなり、スマホで調べてやってれば会社法は最低でも4問は取れますよ。

528 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 20:52:13 ID:eHUcTxt3.net]
行政書士の会社法は簡単だし得点源
すでにやってる民法とまだやってない会社法を比べたら
そりゃ会社法はまだやってないんだから分からないに決まってる
アホみたいな発想

529 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 20:53:17 ID:UuX0tiaS.net]
>>477
民事訴訟がオンライン化されても
制度への理解がないと個人で申請する人なんて少ないしょ
士業は、その手間賃で食ってるわけだし

どんなに申請手続きが電子化されても一般人からしたら
多少の勉強や理解が求められる難しいことを省略できるなら
金を払ってでも、士業の先生にお願いするしょ

非農地証明やら車庫証明やら、行政書士の範囲は一般人でも容易くできちゃうけど
司法書士の供託、抵当権設定なんかは自分でやるのめちゃくちゃめんどくさいし

AI、電子化が進む中で心配な士業は行政書士と税理士くらいじゃないの?

530 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 21:00:25 ID:HooIXw+z.net]
>>515
憲法って過去問でとれる?
民法と憲法が過去問は当てにならん気がする



531 名前:名無し検定1級さん [2020/05/05(火) 21:53:42 ID:eF7BvLo+.net]
>>519
将来の出題レベルなど作問者にしか分からない
受験者が慌てふためく問題などいつでも作れる

そこは腹を決めるしかないだろう
過去問レベルの知識で臨むか、多少広げた勉強をするかは自己判断

532 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/05(火) 22:21:12 ID:46AOMtQh.net]
Cさん保護!
虚偽表示は善意だけ
錯誤と詐欺は善意無過失
強迫は一切保護されない
よし覚えたぞ

533 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 00:08:12.85 ID:XwmMOa0K.net]
時間はあるのに、イマイチ気合いが入らないな

534 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 00:11:44.05 ID:UV9T3KTP.net]
予備校の行政書士講座とか司法書士講座の会社法っていい先生いなさそう
いい先生の講座受講すれば効果あると思うんだけどなあ

535 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 00:32:32.46 ID:ui3MZ9Km.net]
行政書士の会社法得点源にしたいんだけど何したらいいかわからない

536 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 01:23:51 ID:vrGywYTo.net]
会社法は時間がかかりまくるよ。リークエ読んで概要掴めたと思っても出るのは条文からだし、とにかく16点のために正攻法で時間かけてやるのは費用対効果が。。

537 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 01:59:39 ID:lOcQcgFa.net]
>>524
得点源って言っても5問(20点分)しか出ないよ?条文数の多さ知ってる?
満点取るなら少なくとも行政書士テキストの商法会社法部分はカッチリ頭に入ってないと…

538 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 02:15:27 ID:UV9T3KTP.net]
会社法について自分の場合は制度趣旨の理解に努めるようになってから安定して得点出来るようになったと思う
知らない肢があっても制度趣旨から推察して正答に結び付けられる確率が高まった
制度趣旨の理解の助けになるかという視点でテキストや講師選んでみては
とはいえ行政書士試験合格だけを目指すなら過去問だけでいいのかも

539 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 02:37:14 ID:OMGu3Krs.net]
>>524
急がば回れでリークエ読むのが近道であり王道だよ。
自分も会社法は勉強に迷ったけどリークエで一気に視界がひらけたよ。行書受験者の間で人気なだけあって名著

540 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 02:43:11 ID:TKa+wzfQ.net]
俺もリークエ読もうと思ってるんだがAmazon在庫切れなんだよなあ
評判いいから行書受験生が買いまくってて品薄



541 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 02:58:05 ID:d2LZxPa9.net]
民法改正甘く見てたけど債権分野やっかいだね。
保証人とか絶対効とかこんなに変わってるとは思わなかった。
民法一通り終わった人に聞きたいんだが改正部分は結構苦労した感じなのかな

542 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 03:52:39 ID:8oKlDkga.net]
平成30年度合格組(石田真敏総務大臣)だが、この年は択一の民法が奇問のオンパレード。
他の法令科目が超簡単で、一般知識が難しいとされた年だった。

この何年か前の試験は法令科目がどれも激ムズで、LEC東京リーガルマインドの黒沢講師が
「今年の行政書士試験は司法試験に合格するより難しかった」と講評で述べていた。
(得点の補正処置が発動されて、少なからぬ受験生は救済された)

行政書士試験は一見すると簡単に合格できそうな気もするのだが、試験委員が学者であることを
忘れてはならない。ちゃんと、法律学という学問と向き合ってきたのかを観る試験内容となっている。

私は成美堂の一冊本のテキストを9割以上理解できるまでまわした。
そして、LEC、TAC、大原の模擬試験を受けられるものはすべて受け、間違った問題については、
なぜ正答がそれであるのかを納得のいくまで吟味した。

道場での立ち回りと、実戦でのそれは大きく異なる。
模擬試験は受けられるものは受けておくべきであろう。

543 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 04:12:02 ID:iuIyW5K4.net]
>>526
条文数っていうけど上澄みの部分しか出題されないからな

544 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 04:48:43 ID:8PzIwvYx.net]
リークエでなくとも福澤先生で大丈夫

545 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 05:26:29.92 ID:lOcQcgFa.net]
そうそう、スー過去自分もおすすめしてるけど民法改正後の改訂具合がどうなったかは知らないからこれから買う人は現役で使ってる人の感想集めてから買って

546 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 07:55:47.67 ID:mmTeKiNX.net]
今年のGWは外出自粛のためどこにも出かけなかった。
おかげで勉強が捗った。
特に肢別を回転ループに乗っけれたのはよかった。
これからしばらくは肢別とスー過去民法をひたすら回していく。

547 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 09:02:41 ID:ARuiRaqD.net]
toaru塾講師さん

548 名前:ェ、与太郎佐藤コラボ動画でまた叩かれてるけど、YouTube動画にコメントしてきた女性に対して何歳ですか?と聞いたり、ツイッターで現役グラビアアイドル宅建ユーチューバーにコラボしましょう!と言ったり

toaru塾講師さんってなんで女性ユーチューバーとしかコラボしないんだろう、今までコラボしてきた人全員女性だよね

佐藤さんが悪い、toaruさんが悪い両方の意見があるけど皆さんどう思いますか?
[]
[ここ壊れてます]

549 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 09:18:45 ID:Pow+ee/Q.net]
とあるは女を食うためにやってるのがまるわかりだからな

550 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 09:26:35 ID:ZQza/SL3.net]
コロナの補償金申請代行で一儲けじゃあ



551 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 09:34:34 ID:pk40uAqn.net]
行政法もスーパー過去問やったほうがいい?

552 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 10:42:56 ID:a2XnMsKp.net]
「リークエ会社法」より「合格ゾーン会社法」のほうが初心者にとって解りやすいと思うし
「スー過去」より「過去問解きまくり!(旧・クイマス)」ほうが見開きで学習が捗るのでオススメだね!

553 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 10:47:57 ID:XwmMOa0K.net]
>>540
ステマ乙

554 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 10:57:37 ID:a2XnMsKp.net]
>>541
自分 LECの回し者じゃねえし

555 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 10:59:53 ID:2njexgog.net]
>>540
それって「根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 6 会社法・商法」?
確かに説明が堅苦しくなく柔らかくてわかりやすい。赤字もありがたい
ただ数問の会社法商法のためにこれ一冊ってのは・・どうせ大して改正ないしこれの中古でいいから数百円で欲しいw

556 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 11:08:37 ID:PCJOzyD1.net]
toaruさん京大狙うくらいなのに自分で文章理解能力がないって断言してて行書の一般教養でも苦手だから頑張ったって言ってたけど文章理解って苦手だからどうにかできるのかな

彼の講義観てみたけど深く法律理解してるとは思えないな

少なくとも教え方は上手いとは言えない

557 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 11:32:51 ID:VWFeez26.net]
>>536
叩かれてるの? アドレス知りたい。

558 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 11:34:11 ID:VWFeez26.net]
佐藤さんと杉井さんが二大勢力

559 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 12:25:28 ID:AbTUZf9h.net]
どっちも見てないからどうでもいいよ
そういう話はYoutube板でスレ立てて勝手にやってよ、ここは試験の話をするところなんで

560 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 12:30:40 ID:vFbhqsg2.net]
会社法を得点源って考えない方が無難
商法合わせて2〜3問取れればいいぐらいでOK
その後、司法書士目指すってなら、力入れるべきだと思うけどね



561 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 12:32:56 ID:FXLT3fcC.net]
行政書士試験でリークエって愉快犯だろ?
時間の無駄以外の何物でもない
アホ過ぎる
会社法は市販テキストと過去問だけでも十分過ぎる

562 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 12:44:41 ID:VWFeez26.net]
>>547

すまなかった

563 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 13:01:53 ID:0uj8SlmX.net]
そういやクイマスって過去問ときまくりって名称に変わったんだな 

564 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 14:46:45 ID:4PWKgiuV.net]
スー過去の方が質が高いから眼中になかったわ
民法8問記述満点

565 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 14:52:39 ID:kSGqVHk3.net]
公務員受けた方がいいじゃん

566 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 15:05:00.00 ID:oRcV+Aor.net]
スー過去きになるんだが民法をひと通りやって過去問もそこそこ解けるレベルでも買う価値ある?

567 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 15:11:05.49 ID:4m8LJGVv.net]
スー過去とやらはそんなに凄いもんなんか?そんなに必須レベルで必要ならやってみようと思うんだがスー過去でAmazonあたりで検索したら出てくるんか?

568 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 15:25:29 ID:fI62apzb.net]
スー過去民法2に入ったわ
連帯債務あたりは絶対効と相対効がごちゃごちゃになる

569 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 15:26:03 ID:AQAazLVl.net]
韓国台湾は収束したし
案外行政書士試験やるかもな

570 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 15:29 ]
[ここ壊れてます]



571 名前::28 ID:c3tfLzEB.net mailto: ”相対”の意味が一般的な使い方と逆に感じるんだよな []
[ここ壊れてます]

572 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 15:33:30 ID:eUkT2P8k.net]
案外じゃ無く100%できる。アホが多すぎるなここ

573 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 15:41:15 ID:2njexgog.net]
まあ半年先の話だしね
今の感じだと半年先少なくとも今より悪化してるってことはなさそうだけど

574 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 15:47:05 ID:STUfW3pb.net]
>>554
そんなレベルではむしろスー過去は早い

575 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 16:00:09.31 ID:XwmMOa0K.net]
>>561
そんなことない
過去問がそこそこ解けるならスー過去いくべき

576 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 16:08:49.22 ID:lOcQcgFa.net]
>>554
むしろそこからがスー過去の本領発揮

577 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 16:19:17.95 ID:ui3MZ9Km.net]
スー過去は確かにわかりやすい なんであのクオリティで行政書士や司法書士の過去問が出ないのか不思議だ

578 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 16:29:16.88 ID:a2XnMsKp.net]
>>543
会社法を捨てずにリークエなんかに手を出すんだったら
合格ゾーンほうが初心者にはわかりやすいと思うんだよね
これくらいやらないと、会社法で安定した得点は望めないんじゃないかな

579 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 16:34:17.06 ID:Pow+ee/Q.net]
やっと民法が終わった
次は行政法か、先は長い

580 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 16:40:12.37 ID:2njexgog.net]
合格ゾーンは来月新版が出るんだよな。3000円超え
でも去年版も結局中古で2500円くらいかかりそうだ
なら思い切って最新版買うのもありだが、はたしてこの試験の会社法商法だけで3000円以上出すべきなのか



581 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 16:41:49.47 ID:3nFqt5ex.net]
会社法などの問題増やして商業登記の実務を可能にしたらいい。

582 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 16:57:23 ID:lPkkqISP.net]
>>538
コロナ補助金、コロナ給付金…
挙げ句の果てにコロナマル経で公庫は連休もなかったし、税理士は事業者からのマル経に振り回され、社労士は雇用調整助成金で割りの合わない仕事してるだろうし...行政書士が補助金、給付金でボーナス稼ぐには今がチャンスだろうね。

583 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 17:01:25 ID:78sjPhKL.net]
試験科目に行訴法を追加して不服審査代理権取ったから、将来欲しい業務は総務省に根回しして試験科目に追加しないといけない。

584 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 17:09:30 ID:yhf/xH8a.net]
中止だぞ

585 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 17:15:09 ID:XY+AwOZs.net]
>>476
安心しろ
行書の仕事が無くなるほどAI化が進んだら書士や弁護士も仕事無くなってるから

586 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 17:16:23 ID:78sjPhKL.net]
なんか5月中に終息するかもって楽観してる
アビガンも使えるようになるし。
このままなら高温多湿の梅雨を待たずとも調伏できるのでは

587 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 17:45:37 ID:eveRezkb.net]
>>561−563
まじか買うしかないな

588 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 18:38:55 ID:VwcD1x9u.net]
合格革命のテキスト読むのしんどいのですが、肢別過去問集とウオーク問だけで合格可能でしょうか?
ギリ合格であれば可能な気がするのですが。
継ぎ足しすべき教材あればご教示ください。

589 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 18:47:54 ID:6tFrXsFD.net]
結構キビしい、てかそれだけじゃ無理じゃね?

590 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 19:33:38.47 ID:+zwSNKOq.net]
>>568
いや商業登記法も科目追加しないと添付書面すら分からんだろ



591 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 19:57:45.39 ID:UV9T3KTP.net]
>>566
民法終われば大きな山は越えたんじゃない

592 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 20:20:51.51 ID:8sGsPrDY.net]
>>575
全然足りないよ
それだけしか消化出来ないなら1年での合格は無理
自分の処理能力を伸ばしながら複数年頑張れ

593 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 21:32:52 ID:XzSRP0Wm.net]
>>575
テキストで厳しいなら、無料動画を見まくる
スー過去の民法の解説で補う

594 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 21:52:45 ID:JeAD5d2k.net]
>>554
そういう人は他に手を出さずに知識を深めた方がいいよ
過去問そこそこ解けるレベルをキープするだけで合格圏内だから
ここの住人は反発するかも知れないけど行政書士なんてその程度の試験だよ
過去問そこそこ解けるレベルの人が当落ラインだから

595 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 22:00:26 ID:JeAD5d2k.net]
マジで万年受験生の意見は聞かない方がいい
過去問そこそこ解けるレベルでスー過去早いってなにw

行政書士試験なんて肢別過去問だけでも合格圏に入れる
過去問の使い方わからない人が多いんじゃない?過去問は問題覚えるんじゃなくて論点や判例を覚えるもの
全くの新問なんてまず出ないし、出ても正解率低いから捨ててもいい。
過去問の解説で不十分な理解をテキストで補完するだけ。

不合格者の意見より、合格者の意見を参考にしてください

596 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 22:06:17.56 ID:UV9T3KTP.net]
>>581
そうだと思う

597 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 22:20:06.42 ID:4PWKgiuV.net]
>>582
昔から合格者がスー過去推しまくってるんですが
もちろん俺も

598 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 22:39:54.28 ID:JmhzSuVY.net]
オレは福澤先生しか信じていない
あとここで以前三法2週間高速回転を勧めてくれた人の人も信じる
リークエは用意してある。

599 名前:5ちゃん予備校講師太朗 mailto:sage [2020/05/06(水) 22:55:21.13 ID:vifU4JUC.net]
TACの「得意になるシリーズ」おすすめ。

分量も十分だし、本試験で狙われそうなところを突いた過去問を出してる。

600 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/06(水) 23:09:33.78 ID:fgaOom1J.net]
基本テキストなんぞいらん
過去問とトアルで十分



601 名前:名無し検定1級さん [2020/05/06(水) 23:19:47.91 ID:XwmMOa0K.net]
>>581
行政書士試験の程度には同意

ここでは何故か、法律初学者が独学一発合格するなんてのは稀の中の稀と言う奴がいる
この試験は半年もあれば十分に合格水準に達する

602 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 00:03:48 ID:lGXdZzKi.net]
変態設立事項

603 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 00:06:16 ID:qB3Lwh7L.net]
>>588
それが標準だと思う

604 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 01:02:06 ID:+1GkDgWt.net]
>>589
変態勃起事項

605 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 01:44:39 ID:FY9IhNmo.net]
>>585
問題集はフォーサイトの物?
高速回転してるのは脚別問題集ではなくて?

606 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(木) 02:51:05.10 ID:vreiHroJ.net]
会社法はリークエやらないと全然足りないわ

607 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 04:02:18 ID:huFK2645.net]
少なくとも難関試験ではない。午前も行政書士の業法、入管法、戸籍法も加えて
210点ラインが合格なら箔がつくのだが。 残念ないきものだ。

608 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(木) 05:04:15.37 ID:tA+WoI01.net]
◇◆◇ 創価学会と韓国 ◇◆◇

創価学会には在日韓国人の信者が多い。近年、創価学会は海外布教に力を入れているが、
日本以外で最も多くの信者がいる国も韓国である。そのため、韓国には気を遣ってきた。

創価学会の福岡研修道場にある「韓日友好の碑」には、日本を「小国」とし韓国を「師
恩の国」と述べる池田大作名誉会長の詩が刻まれている。また、日本と韓国の創価学会
の代表者が出席した「韓日友好代表者会議」で、池田は以下のようなスピーチを行った。

>  韓国は、日本にとって「文化大恩」の「兄の国」である。「師匠の国」なのであ
> る。その大恩を踏みにじり、貴国を侵略したのが日本であった。ゆえに私は、永遠
> に貴国に罪滅ぼしをしていく決心である。最大限の礼をもって、永遠に貴国と友情
> を結び、貴国の発展に尽くしていく決心である。(『聖教新聞』2000年5月22日付)

創価学会は言葉で韓国に媚びへつらうだけでなく、公明党を通じて在日参政権の実現を
目指しており、日本人信者に対しても、韓国を「兄の国」として敬うよう洗脳している。

609 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(木) 06:44:37.08 ID:csYpTaH1.net]
法律初学者が独学半年で合格が標準とかww
もしそうなら合格率50%以上になるだろ
まあ自分がスゲーって言いたいだけなんだろうけど

610 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 07:09:46.90 ID:8Uc56riN.net]
>>592
フォーサイトの過去問とペースメーカーだけだよ
1年目なので演出はフォーサイト以外絶対手を出さない。リークエだけは拾い読みしてるがw



611 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 07:10:17.79 ID:8Uc56riN.net]
演習ね。

612 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 08:22:18 ID:3RlK9Q5z.net]
>>596
何回目の試験?もう少し勉強した方がいいよ

613 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 08:55:13.23 ID:pBHTVuZr.net]
>>596
どうせそんなホラ吹いてる奴も初学独学半年合格なんてしてないだろ
下手すれば合格すらしていないかも知れんな

614 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 08:58:23.07 ID:fEfMHOq1.net]
福澤先生大好き

615 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(木) 09:14:20.94 ID:huFK2645.net]
>>596
独学10ケ月合格者だが勤務先でスゲーって言われて困っている。
むしろ鬱になってきている。実際、スゲーことは何もないし。

616 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 09:18:58.47 ID:4zYrfJJm.net]
まぁ自分のペースで合格までたどり着けばいいんじゃないの
上見たらキリがないし虚しくなるぞ

617 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 09:25:05.76 ID:KaNlj522.net]
今日も誰も聞いてないがくるしゅうない名乗りを上げよ

618 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 10:29:02 ID:8w4+rLRu.net]
現行の試験で、一般的な法律初学者が独学半年で一発合格なんてレアケースだろ
昭和〜平成中期の試験ならあり得たかもしれんけどね
余程の学習経験者(旧帝〜早慶等の学力試験合格者など)なら可能だろうけど
それは、「一般的な法律初学者」じゃないよね

619 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 10:35:01 ID:VkT7OWuV.net]
(´・ω・`)今日は病院に来てるよ〜
体あっての勉強だよ〜
皆も健康第一だよ〜

620 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 10:41:37 ID:i7VeVJYV.net]
LECの生徒で平均合格年数が行書が2,6年で社労士が3,8年ってカキコミ見たことあるけど合格率見てまあそこらへんが妥当やろ。



621 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 11:00:32 ID:kzJDLXXT.net]
>>605
公務員試験や司法書士試験で落ちた組だお
過去の傷隠して合格したんだお
僕みたいに

622 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(木) 11:22:21.73 ID:nlroED0Y.net]
>>605
そんなことないよ
独学初学者で盆明けから勉強して合格した俺が言うんだから間違いない

ちなみに肢別とレック出る順を3周くらいしただけ
平成30年度パンチキ抜きで170店だったはず
万年不合格者に惑わされずに自分のペースでやればいいよ

623 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 11:25:51.60 ID:DDd/Dk9l.net]
売主の担保責任とか危険負担とかガラッと変わっててビビるんだけどこれって旧法との比較問題とかって出ないのかね。
改正前の民法の知識はなくてOKなのかな。
どっちにしら合格革命のテキストには改正前の知識なんてほぼ載ってないけど

624 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 11:58:40 ID:csYpTaH1.net]
>>609
それがレアケースなんだよw
自分がそうだったからとかで一般化しても仕方ないだろ

625 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 12:03:18 ID:wBex4YBv.net]
>>610
旧知識は逆に邪魔になるでしょ
比較したいだけなら民法改正がわかったが劇オススメ

626 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 12:05:38 ID:kzJDLXXT.net]
>>609


627 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 12:36:04 ID:qqZX7MIa.net]
で、今年の試験あんのかね

628 名前:H []
[ここ壊れてます]

629 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 12:41:14 ID:Uodla3fW.net]
11月なんだから、あるだろ
寒くなって、コロナ第二波が来ないかぎり

630 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 12:49:16.22 ID:wBex4YBv.net]
今日GW明け浮かれ馬感染者数激増でまた青ざめるんだろうなw



631 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(木) 12:59:28.98 ID:y1/s7l5u.net]
(´・ω・`)病院から帰ってきたけど病院内は皆マスクしてるけど
一度お外に出ればマスクしないで歩いてる人を多く見かけたよ
第二刃の予感
知らんけど

はー、法改正調べるのめんどーい

632 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(木) 13:01:45.45 ID:nlroED0Y.net]
>>611
レアケースなのか?
学歴なんて地方国立大だよ?
平日2〜3時間、休日5時間くらい
地方国立大程度の学力でそれくらいの勉強量が基準になると思うけど

633 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 13:26:18 ID:kzJDLXXT.net]
法律初学者=行政法初学者
まっ嘘はついてないね
自称一発合格者さん

634 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 13:44:43 ID:qqZX7MIa.net]
初めて民法やった時、理解するのがこの上ない苦痛じゃなかった?連帯債務の考え方なんか普段の生活で出くわすことないし。

635 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 13:53:39 ID:csYpTaH1.net]
>>618
そう レアケースだよ
地方国立といっても一応国立は難関だ
一般的なそこら辺の高校生じゃ合格出来ない
それに一般的な人は、基本テキストすら読み込めないからね
そんなレベルかよwってバカにするんだろうけど
それが一般的な初学者の現実だよ

636 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 15:09:16 ID:HecELkfT.net]
>>610
ないだろうけど旧民法では○になるような答えとか肢に混ぜるかもなこれなら初学者にも影響ないし

637 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 15:24:56 ID:PyjnsiWd.net]
法律初学者で3ヵ月勉強した感想だがかなりきついと思う
やっと憲法民法が終わったところで、肢別もとれるようになってきたもののちょっと捻られるとまったくできなくなるし
あと半年で受かるレベルに達するのか不安しかない

638 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 15:39:24 ID:x1yoM9Uz.net]
センスないな

639 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 15:50:44 ID:csYpTaH1.net]
>>612
まあ、施行前の法律行為等なら旧法が適用されるのが多いから
実務的には新・旧の両方をマスターする必要はあるけどね

640 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 16:02:23 ID:csYpTaH1.net]
>>623
法律初学の独学ならそれでも良いほうだと思う
みんな憲法までなら何とか頑張れるけど
民法に差し掛かると大抵の人が挫折したりするからね

このスレにいる法律初学者(独学数ヶ月一発合格者)と
リアルの法律初学者とのレベルの乖離はホント甚だしいよね



641 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 16:53:02 ID:KaNlj522.net]
>>606
福澤を倒すまで倒れてはいかんぞ

642 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 16:57:03 ID:huFK2645.net]
ほんとに初学なら半年だけなら100点取れれば良いほうだろう。
おれなんか宅建で3年かかった。仕事で帰宅が0時過ぎだったからね。
行書は8ケ月学習で210点。このときは初学者じゃあなかったから。
でもほんとうに自慢するなら開業して成功することだな。高得点者は
遊んでないから人脈はうすい。社会勉強が一から必要だからね。

643 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 16:59:20 ID:pP78bMJD.net]
【ブラジル】死亡率高い熱帯地方=コロナ死者8037人に

【既報関連】ブラジル国内の新型コロナウイルスの被害拡大は止まらず、感染者数、死者数共に、世界の上位10位に入っている。6日夕方の各州保健局発表の集計では、感染者12万1778人、死者8037人だった。
 5日午後7時に保健省が発表したコロナ死者数は7921人で、4日午後4時発表の7288人と比べると633人、4日夜8時発表の7321人と比べても600人増えた。
この増え幅はコロナ禍が始まって以来、最大だ。ただし、週末に死者数が減少し、週明けに激増する現象が毎週続いているので、週毎の平均値を見ないと本当の推移は掴みづらいと言われる。
 6日付現地ニュースサイトが掲載した、人口10万人あたりのコロナ感染者の市毎の死亡率を見ると、熱帯地方である北部、北東部の市が上位20市中18市を占めた。
 自治体毎の集中治療室(ICU)病床占有率も重要な指標だ。これが100%(満床)になってしまうと、ICUでの治療が必要な重症コロナ患者を受け入れることが出来ず、致死率が一気に高まる。
 一方、サンパウロ州のICU病床占有率は、5月5日時点の州保健局発表で68・9%だった。だが大サンパウロ都市圏に限定すると86・9%に上がる。
 5日現在のサンパウロ州のコロナ感染者は3万4053人、死者は2851人で、死者の47%は州都サンパウロ市に集中している。
 サンパウロ州の死者を年齢別に見ると、60歳以上が全体の73・4%を占めている。70〜79歳が716人、60〜69歳が627人、80〜89歳が550人、90歳以上が199人だ。
 死者の数は年齢が若くなるほど減少し、50〜59歳は386人、40〜49歳は221人、30〜39歳は114人、20〜29歳は28人、10〜19歳は8人、10歳未満は2人だった。

2020年5月7日 New!
https://www.nikkeyshimbun.jp/2020/200507-12brasil.html
https://www.nikkeyshimbun.jp/wp-content/uploads/2020/05/8bf1698530bd6cf002d762adc604791c-300x200.jpg

644 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 17:01:40 ID:KaNlj522.net]
お前ら大盛が好きだよな

645 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 18:35:34 ID:qB3Lwh7L.net]
>>628
素晴らしいじゃないですか
でも行政書士で成功するには、試験合格に何年もかけるものではないと改めて思います
時間価値考えたら大きいですよね

646 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 18:44:22 ID:HWur2dNP.net]
東大法学部卒で資格スクエア代表の鬼頭弁護士によると
司法試験の難易度を10だとすると司法書士が8、税理士・社労士が7、行政書士が3、宅建が2だと言ってる

大学入学後に取得すべき【資格試験の全体像】が分かる!
https://youtube.com/watch?v=9fQxTRjeyTc

647 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 18:51:43 ID:yUuF4KjN.net]
>>610
しばらくは出ないと思う。
改正されて内容がだいぶスッキリしたから、試験委員もある意味出しづらいと思う。
ここに重点置くより、解除権とかみっちりやってたほうが確立高いんじゃない??

648 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 18:52:27 ID:csYpTaH1.net]
>>632
ソレちょっとおかしくね?

司法試験の難易度を10だとすると
司法書士8・税理士8、社労士5、行政書士4、宅建2 だと思う

それに税理士と社労士が同じとかあり得ないだろ

649 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 18:59:00 ID:zBcQ+z13.net]
スー過去憲法2周目終了
概念や諸説の問題がかなりあって結構キツい

650 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 19:07:11 ID:yUuF4KjN.net]
>>635
それはこの試験で触れないほうがいいw
仮に出たとしても4点分だしww

そういうのは俗に言う「捨て問」ですよ。

公務員やら司法書士を次に狙うという条件で、かつ時間があるならば踏み込んでやるべき内容だと思います。



651 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 19:08:49 ID:3RlK9Q5z.net]
>>628
地方国立大のコメントしたやつだけど
管業→2週間
宅建→2週間
行書→3ヶ月


652 名前:y地家屋調査士→1年(不合格)
なんかの参考にしてみて
[]
[ここ壊れてます]

653 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 19:23:17 ID:eyve5XPH.net]
宅建2週間とか言うやつまだいたのかよw

654 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 19:27:32 ID:eyve5XPH.net]
>>637
ちなみに俺は調査士9か月で合格したけど宅建、官業は2ヶ月かかったぞ 期間かなり少なく見積もってるか嘘だろ

655 名前:だお mailto:sage [2020/05/07(木) 19:29:40.29 ID:tvh9NgRU.net]
だおは宅建は一年かかりましたお
しかも予備校を利用してましたお

656 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 19:30:26.94 ID:rTYzvRxT.net]
民法を今年から始めた初学者は民法が簡単に感じないか?
スッキリ整理されてて覚えやすいだろう

657 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 19:53:45 ID:zBcQ+z13.net]
>>641
年明けから勉強始めた法律初学者だけど、事前に聞いていたほどややこしいとは思わない
むしろ行政法より勉強しやすい
スー過去民法の1周目だけど初見で6割ぐらい正解出来てる感じ

658 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 20:03:01 ID:yynGLboj.net]
俺は民法の物権変動が苦手
数学みたいなんだもん

659 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(Thu) 20:10:27 ID:3RlK9Q5z.net]
>>639
いや、本当だから。嘘ついても仕方ないだろ
70.5で不合格
しかも宅建、管業、行政書士は独学なのに
調査士は法経受講してこれだからね
作図が苦手なのかわからんけど、向き不向きはあるって話
信じないならそれでいいよ

660 名前:だお ◆u1RCVmtRGg mailto:sage [2020/05/07(Thu) 20:19:15 ID:tvh9NgRU.net]
>>642
初見で6割分かるってすごいですお
たぶん地頭がいいのではないかと思いますお

だおは頭悪いのでスー過去難しいですお
8割分かりませんお
解説が詳しいので所々ちょっとだけ理解できるくらいですお



661 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 20:29:24 ID:p6YciqHy.net]
だおは宅建持ってるなら民法やってるからもうちょっとできるだろ。権利捨てて合格したの?

662 名前:だお ◆u1RCVmtRGg mailto:sage [2020/05/07(Thu) 20:38:08 ID:tvh9NgRU.net]
>>646
宅建受かったの10年以上前で
民法はほとんど忘れてしまったんですお

でもスー過去民法は解説が丁寧でいいですおね
何回も読んだり書いたり音読したりして
なんとか理解したいですお

663 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(木) 21:14:35.63 ID:YETMEJ5e.net]
toaru塾講師勢力って誰がいる?

佐藤勢力は与太郎、けいちゃんだよな
けいちゃんは受験生だが今後トップクラスの強さになるだろう

664 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 21:40:43 ID:rtgKBZIN.net]
>>648
いたちゃん
ex.なんとかって女性
まりの
ツイッタラーあやちゃん
宮城さん
関慎吾
ウナちゃんマン

665 名前:名無し検定1級さん [2020/05/07(木) 22:01:46.98 ID:Ryz6mxKF.net]
>>641
確かに
理解ができないところはないが、覚えることが多いのは変わらんと思う
条文の細かいところまで聞かれるから非常にやっかい

666 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 22:44:40 ID:u13KvdO5.net]
これから勉強しても間に合いますか。
去年は宅建は取って、2月くらいからスーパー過去問の民法だけは読んでます。

667 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(木) 22:58:19.50 ID:9IkxIdUx.net]
>>651
間に合うよ、100%合格とはいえないけどね

668 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/07(Thu) 23:06:34 ID:UkbUUmn4.net]
>>652
ありがとうございます。
とりあえず民法を終わらせてみます。

669 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 00:04:41 ID:9ET0NOLp.net]
>>651
それって、これから勉強するんじゃない
もう始めてるだろw

670 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 00:21:43 ID:s7C32Xe7.net]
マコタン使っている人いる?
あれ行書試験で通用するんだろうか?



671 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 01:23:02 ID:WfYjhwSw.net]
司法書士は8割取らないといけないんだっけ?
頭おかしくなるくらい勉強する必要があるんだろうな

672 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 02:11:53 ID:ORL/ADln.net]
>>656
85%ぐらいの正答率を要する

673 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 02:17:20 ID:txYg2480.net]
>>656
行政書士受かったから今司法書士勉強してる者だけど8割ってのは午前の足切りのことだな
その基準点超えるだけじゃ合格しないから上乗せ点必要だけど

674 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 04:11:07 ID:kAfvqDLA.net]
おはよう
行政法の過去問解きまくるぜ
会社法はリークエを20ページ読む
会社法は捨てられないからちゃんとやっておきたい
下手に中途半端な市販本やるよりリークエやるのが効果的だと実感してる

675 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 04:14:58 ID:OSRNAJdo.net]
>>655
解いててあんまり問題が試験に則してない気がしたな。行書でこれ出るか?みたいな。まだ司法書士の過去問の方が問題似てる気がした。

676 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 04:31:54 ID:WfYjhwSw.net]
>>657
無理ゲーじゃん
ちょっと集中力欠いたら1年間の勉強が水の泡だな

677 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 04:55:53 ID:kAfvqDLA.net]
>>659
会社法はリークエ読み→過去問を繰り返すのがいいと思う
満点狙うなら結局リークエにいきつく

678 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 05:02:51 ID:kAfvqDLA.net]
レス番間違えた。ただしくは
>>429

会社法はリークエ読み→過去問を繰り返すのがいいと思う
満点狙うなら結局リークエにいきつく
迷ってるならリークエで間違いなし

679 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 05:06:49 ID:1W5A/Qj0.net]
手厚く十分な対策をして確実に点とりたいから会社法は俺もリークエ中心に読み込んでる 中身がわかりやすいのが救い
安易に過去問に飛びついていい科目じゃないしね

680 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 06:46:33 ID:Rsz17egS.net]
スー過去なんてあんな使いにくい問題集、よくみんな出来るよな
たしかに解説等は良いかわからんけど
あの問題・解答解説のレイアウトじゃストレスしかないわ
自分は、クイマス・スピード解説でスイスイと学習が捗り合格したけどね



681 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 06:52:59 ID:Rsz17egS.net]
ぶっちゃけ、初学独学で短期一発ツモ!を狙うなら
法律科目は会社法は捨てて主要三法に特化したほうが良いんだけどね
このスレには何でかからんけど会社法は絶対捨てないとか意固地になってる人が多いけどさ
会社法の学習は、行書開業や司法書士学習する段階でも間に合うと思うよ

682 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 07:37:52.41 ID:/XfYzLhM.net]
マークシート試験だから過去問レベルの知識でも意外と解けたりする
去年合格者だけど、会社法は過去問以外に特別な勉強はしてないけどなぜか全問正解だった

683 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 07:39:11.12 ID:pFPhqQDw.net]
区分所有法と民法がごっちゃになった昨年の試験
建物の建て替え?4/5以上だろ!てね

共有者全員の同意かーい
基礎中の基礎じゃーん
という事で福澤先生を頼る事にした

684 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 08:56:48.73 ID:NcjhYssj.net]
5/8(金) 8:03配信
Bloomberg

(ブルームバーグ): 新型コロナウイルスに関する中国の調査結果によると、回復した新型コロナ患者の約5−15%が再び陽性反応を示したことが分かった。

中国国家衛生健康委員会が7日に開いた記者会見で、北京大学第一医院の感染疾病科主任、王貴強氏が明らかにした。王氏は、回復した患者が再陽性になる率は地域によって異なり、中には1%未満の地域もあると説明した。

ただ再陽性となった患者の大半には新型コロナの症状は見られないという。王氏はなぜ再陽性となるかを解明するにはさらなる研究が必要だとした。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-92625700-b

685 名前:loom_st-bus_all []
[ここ壊れてます]

686 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 09:20:45 ID:WyOTARQk.net]
問題文の冒頭に区分所有建物ではないって書いてあるのに

687 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 09:23:42 ID:WfYjhwSw.net]
>>666
商法捨ては十分条件であって必要条件ではない
商法取って地方自治法を捨ててもコスパは変わらないんだから
商法を積極的に捨てる必要はない
民法、行政法、商法っていう区切り方にとらわれすぎ
民法や行政法って区切りが大きいから配点も多くなっているけれど
その分出題量、勉強量が増えるから
コスパで言ったら民法行政法商法で差はない
民法行政法商法って括りは試験上大した意味をなさない
民法行政法商法の勉強量が同じだったら配点の低い商法を捨てるってことになるけど
実際商法は勉強量が少なくて済むんだからコスパが悪いとは言い切れない

あとここで語られているのは短期合格に限った話ではないよね?
今日時点で半年も時間があるわけだし、捨て科目を作らないようにしようとしているのは
時間がある場合の話がほとんどなのでは?
記述を除けば7割近い得点率が必要になってくるわけだし
確実に合格するためには商法20点は捨てがたいということだろう
まぁ以上理解できないのがベテランなのかもしれないが

688 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 09:47:11 ID:rdxD/iz2.net]
>>4
わりーけど高卒の士業には仕事依頼しません

まして勘違いしたマンさんなんて仕事できないでしょうから


あ、わたしの私見ですあくまで

689 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 11:03:24 ID:M12Rbsu+.net]
(´・ω・`)ねーねー?皆は民法の法改正対策何の本使ってるのー?
適当に市販模試買って「改正箇所はここだ!」みたいなので確認とかってのはよろしくないかな?

690 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 11:10:32 ID:Z1dKiosa.net]
>>673
民法改正がわかった!



691 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 11:57:29 ID:M12Rbsu+.net]
>>674
(´・ω・`)情報ありがとう
本屋さん寄った時に見てみるね

692 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 12:35:41 ID:pFPhqQDw.net]
数値だけ覚えるとごっちゃになるよね

693 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 13:11:38 ID:X1h/dy+s.net]
>>672
受かってもいないくせに
良くいうね あほ

694 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 13:30:46.06 ID:yqcYOLJ8.net]
会社法は変態設立事項だけは完璧よ
というよりそれ以外は頭に入らん

695 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 14:15:39 ID:1RixNnA2.net]
>>651
宅建取ってるなら十分間に合う
行政法中心に憲法と少し会社法

696 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 14:52:44 ID:X1h/dy+s.net]
>>679
来年の試験なら間に合う

697 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 14:56:19 ID:EQL/5PmS.net]
>>551
クイマスの方がかっこよかったのに、
なぜださい名前になったww

698 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 16:08:17.18 ID:V3JuxqIO.net]
一昨年宅建取ったので記念のつもりで勉強してるが行政法が全然頭に入ってこない。
民法や憲法と違って読んでてつまらないから結構な苦痛だわ。
頑張って読み続ければ急に理解出来るようになるのだろうか?

699 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 16:11:47.30 ID:wrSrgkMF.net]
Toaru塾講師が神大中退の経歴を消したのは詐称だから?
胡散臭い人だよね。

700 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 16:27:14.90 ID:Rsz17egS.net]
>>671
長文乙! 頑固だねアンタww
ひょっとして不惑の域に達してるんじゃねえの?



701 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 16:32:30.09 ID:Gxs4Pdp5.net]
>>682
急じゃないけど理解できるようになれば一番簡単に感じるようになるよ。むしろ憲法、民法の方が思ったように点がとれなくて難しく感じるようになる。

702 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 16:37:41.43 ID:T4SmED+C.net]
行政法は左派思想の人には苦痛かも。俺は右派だからウハウハだったが。

703 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 16:42:07.71 ID:hi4YeuwJ.net]
>>672
女なら顔(容姿)がよければ食

704 名前:っていけるよ
まぁ建設業なんかのオッサン相手の仕事だから当然といえば当然だけど
[]
[ここ壊れてます]

705 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 16:43:25.87 ID:4c1XUTmn.net]
>>681
しかもなぜか萌え絵w ときどきLECのセンス疑うわ
タイトルもクイマスのほうがよかったのに。略しづらい名前って流行らないんだよね

706 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 17:14:27 ID:X1h/dy+s.net]
>>682
宅建持ち=法律初学者です。

707 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 17:18:04 ID:axTYcmPI.net]
>>678
変態設立事項が理解出来れば設立は大丈夫じゃない
意義、必要性とか問題点とか、関連する発起人等の責任あたりまでをその趣旨を含めて理解すると設立の問題は貰ったも同然

708 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 17:19:18 ID:YQ16n11E.net]
>>688
萌え絵なら買ってみるかと思って表紙を見たら、思ってた絵と違った
この絵を選ぶセンスを確かに疑うね

709 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 17:23:44 ID:axTYcmPI.net]
>>682
自分も最初はそんな感じで直前になってもしっかり理解はできていなかったと思う
だから記述は出来なかった
択一の部分で7割取ること目標でいいと思う
時間も十分あるし

710 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 17:50:01.21 ID:gl7K02rz.net]
ヤフー知恵袋と宅建スレでは難しさは宅建=行政書士ってあるね。宅建持ってないから宅建受けるか迷ったが行政書士にする



711 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 17:54:59.51 ID:1OAR3FBG.net]
宅建からにしといたら?
法律知識皆無からの行政書士はなかなかキツいよ?

712 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 18:09:08 ID:PlhX7Qi+.net]
tあるさん若えのに凄えな
能力高過ぎ、レジュメとかも自作してるし

713 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 18:11:20 ID:o3kDS99w.net]
>>695
本人?w

714 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 18:15:03 ID:UI6A4zTK.net]
toaruは佐藤のことを二番煎じって言ってたけど、toaruの名前って、とある男が授業をしてみた(登録者約100万人)からパクってるよね

715 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 18:20:30 ID:PlhX7Qi+.net]
>>697
それ今検索して初めて知ったけど
クオリティ高すぎ

716 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 18:21:35 ID:u3XhVTty.net]
はいちさんはめっちゃイケメン

717 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 18:47:14 ID:NAwICfYK.net]
試験日程発表されたんやな

718 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 18:59:28 ID:9TTyKn37.net]
予定通り実施みたいですね。

719 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 19:02:13 ID:WfYjhwSw.net]
>>684
反論できないないのに意見を変えないやつの方が頑固だろ
まぁ人間は非を認めるのが苦手だから仕方ないが

720 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 19:02:53 ID:1OAR3FBG.net]
中止になると思って勉強やめてた人はいないだろうしな
まあ予定通りだわな



721 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 19:14:28.67 ID:V3JuxqIO.net]
>>685
>>692
なかなか覚える事が細かくひるみましたが繰り返し読み込んで勉強してみます
ありがとう

722 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 19:23:14.58 ID:axTYcmPI.net]
>>704
貴重な時間を犠牲にするんだから、記念とは考えず今年合格することを必達の目標としてがんばってほしいです
今からなら十分時間あるし大丈夫ですよ

723 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 19:30:25 ID:9TTyKn37.net]
一般知識と商法手つかずで不安いっぱいだけど試験も実施されるみたいだし頑張りましょう。

724 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 19:48:48 ID:X1h/dy+s.net]
>>697
誰の二番煎じ?

725 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 20:16:15.33 ID:Rsz17egS.net]
>>702
反論してきたのはアンタだろw
自分はすでに>666で持論はレスしてる
会社法やるやらないに関してはそれ以上は何も言う事はないよ 
それでオシマイじゃね?アンタとは永遠に平行線だろコレw

726 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 20:20:41 ID:WfYjhwSw.net]
>>708
反論>>671に対して反論できないだろって言ってるんだが。
会話もまともにできないのかよ
草生やして虚勢張っても意味ねーぞ

727 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 20:24:49.85 ID:t/hB51mp.net]
>>704
行政法が一番感覚的には宅建業法に近い。行政書士科目の中では。宅建業法よりはるかに難しいけど。

728 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 20:43:40.85 ID:K4FyXdvt.net]
“麻薬”帳簿にウソの記載 札幌ひばりが丘病院
https://video.fc2.com/ja/content/20180606GENcGke5/

729 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 20:59:15 ID:JJm9i+2L.net]
俺は行政法が一番好きだな
国賠の判例が面白い

730 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 21:18:52 ID:hQw50ud9.net]
これからが正念場だけどな
今みたいに自粛ムードが消えかけているときが一番危ない
第ニ波がくる
ほんとマジ今が一番危ない



731 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 22:06:00.36 ID:ORL/ADln.net]
>>713
なんだ、勉強の話じゃないのかよw

732 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 22:13:13.30 ID:cMN7vt1U.net]
解きまくり過去問派っていないんか?見やすいからやってるが、もう今更スー過去に変え訳にもいかんやろし。

733 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 22:26:16.49 ID:hQw50ud9.net]
>>714わたしは試験が開催されるかが心配だ…

734 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 22:38:33 ID:UMmAoqgg.net]
六法はどのようなもの使えばいいんですか?

735 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 22:50:10 ID:1RixNnA2.net]
テキストにオマケで付いてるようなのでいいと思うよ

736 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 22:54:14 ID:txYg2480.net]
>>697
YouTube大学みたいなのもオリラジのパクリじゃね?

737 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 23:13:52 ID:1OAR3FBG.net]
スー過去やクイマスは民法改正には上手く対応してるかい?
無理矢理に改正対応したあげく問題として破綻してしまっては今の受験生がかわいそうだからね

738 名前:名無し検定1級さん [2020/05/08(金) 23:43:09.36 ID:ORL/ADln.net]
>>715
解きまくり過去問は、表紙の絵が俺には無理だった
センスない女性の絵、勉強のヤル気を失う
内容は見ずにスー過去にした

739 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 23:49:37.59 ID:bjKrl3kW.net]
あの表紙絵はちょっとやる気削がれるよね

740 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/08(金) 23:51:17.82 ID:T4SmED+C.net]
どうせなら湯婆婆のカッと目を見開いたような絵がいいな



741 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 02:49:58 ID:/qG6EE5Q.net]
会社法はリーガルクエストでようやく軌道に乗ってきた
読み始めるとあっという間だね

742 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 03:12:16 ID:MpoBa/YD.net]
静止軌道まで逝って良し!

743 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 03:23:54 ID:HGJIZ+1I.net]
感心だな。
みんな、こんな夜遅くというか明け方近くまで勉強してるんだな。
俺も今起きたから勉強するわ。

744 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 03:54:49 ID:N4LoOsg3.net]
つーかなんで行政書士試験受けるのに公務員の参考書使うんだ
おかしくね

745 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 04:03:45 ID:/m/cZNS9.net]
>>724
俺も読んでる!リークエ内容は簡単だからたくさん回せる

746 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 05:41:41 ID:2DF6ahy9.net]
>>715
スー過去の方が質は高いが、どっちでも受かるには問題ないからそのままやれ

747 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 07:39:22 ID:FYulNQGf.net]
お前ら知識の混同が起きない?これが本当にくせ者で厄介。

748 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 08:03:52.59 ID:WiV1n1RF.net]
>>727
そうだよな
なんでここで公務員用の本が猛プッシュされているのか謎だ
フォーサイトが通信比較サイトで猛プッシュされているのと同じ臭いがする

749 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 08:09:54.46 ID:NgCudIcF.net]
>>727
行政書士試験の過去問だけじゃ網羅性不足だからでしょ

750 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 08:15:55.72 ID:2DF6ahy9.net]
>>727
374 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/03/02(月) 02:23:42.31 ID:cY4WBpx7
毎年恒例のやつ

A「民法はスー過去やれば余裕やで」
B「公務員試験の本なんてやる必要ないよw」
C「傾向が違うもんね」
A「いや、スー過去で余裕…」
BC「行政書士試験なんだから行政書士用の問題集やるのが一番良いに決まってるでしょ!」

試験後
B「落ちたわ…やっぱ司法書士試験か予備試験用の問題集やらないといけないのかな」
C「過去問で全然解けないとか行政書士試験制度の意義を疑うわ」
A「スー過去やってれば余裕だったのに…」



751 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 08:18:37.37 ID:VusxZ7BC.net]
Toaru塾講師って大学名聞かれれるといつも逃げてて可愛いけどピン大卒なの?
京大13点差落ちの成績開示は一生出せないだろうし色々と可哀想な奴だよなw

752 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 08:41:58 ID:6WaurB8h.net]
だから同志社法って言っとろーが

753 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 09:05:32 ID:n6XJd0z+.net]
過去問やっても4割しか取れない試験

754 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 09:09:13 ID:B0YBUh1P.net]
司法試験とかはともかく過去問完璧にしたら大体の試験は受かるぞ 4割しか取れないとか言ってるやつは問題丸暗記してるんだろうな

755 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 10:11:25 ID:PVcRJxYp.net]
2020年度行政書士試験予定発表
https://gyosei-shiken.or.jp/

令和2年度行政書士試験について(予定)

令和2年度行政書士試験は、次の日程により実施する予定です。
試験場、受験願書の配布場所、他詳細については、7月6日(月)に公示します。

試験の公示:令和2年7月6日(月)
受験資格:年齢、学歴、国籍等に関係なく、どなたでも受験できます。
受験願書・試験案内の配布:令和2年7月27日(月)〜8月28日(金)
受験申込受付期間
郵送申込み:令和2年7月27日(月)〜8月28日(金)消印有効
インターネット申込み:令和2年7月27日(月)午前9時〜8月25日(火)午後5時
試験日時:令和2年11月8日(日)午後1時〜午後4時
合格発表:令和3年1月27日(水)

756 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 10:42:18 ID:4CFs8slZ.net]
>>734
toaru塾講師さんは京大130点落ち桃山学院大学だよ。桃山学院大学→神戸ロー→司法試験予備試験短答落ち→二回目司法試験予備試験短答落ち→行政書士試験合格

757 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 11:46:03 ID:fLuKkq3M.net]
スー過去民法、1周目だけどメチャ時間がかかる
時間が足りない

758 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 11:53:31.36 ID:JKqaMafy.net]
民法ってのは要件と効果を覚えてからやっとスタートラインに立つんだぞ 

759 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 13:41:44 ID:fLuKkq3M.net]
>>741
そうなの?
市販テキストの重要なところを覚えただけ

760 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 14:03:50.17 ID:smdlbFuG.net]
司法書士より行政書士の方が絶対に儲かる

行政書士の報酬統計調査
https://www.gyosei.or.jp/wp-content/uploads/2016/03/12ad4f65cba6f63c3518bf14b58fdd64.pdf



761 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 14:04:37.23 ID:WiV1n1RF.net]
>>740
そんなもんだろ
民法の基本書1周と問題集2周に2か月かかった
ボリュームから考えて行政法も2か月かかると思う

762 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 14:09:04.60 ID:KEZwNawi.net]
>>742
それちょっとやばいと思う
自分もたいしてやってないけど、総則、物権あと債権の重要なところは要件効果ぐらいは覚えるようにしたよ
要件効果理解しないで事例問題解けるのかなあ

763 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 14:12:52.96 ID:VusxZ7BC.net]
>>735
本人乙でありますw
同支社卒と京大13点差落ちの証拠動画あげてくださーい♡

>>739
130点差落ちでもかなり盛りまくりだと思いますw
ピン大→神大の未修で大学の養分になったのでは?

764 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 14:19:48.65 ID:WiV1n1RF.net]
とあるなんてどうでもいいじゃん
そのうち未成年に手を出して逮捕されそうな顔してるしw

765 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 14:27:52.17 ID:n6XJd0z+.net]
京大の滑り止

766 名前:めに同志社なんて受けねえぞ。 []
[ここ壊れてます]

767 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 14:38:21.48 ID:x3E762dX.net]
>>713
節子、今が第二波なんやで
第一波が武漢由来ウイルス
第二波が欧米由来ウイルス
一旦終息したと思いきや、またぶり返すパターン
はいやだな

768 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 14:55:39 ID:6WaurB8h.net]
桃法なら日大法くらいのレベルあるから講師としては十分

769 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 15:17:28 ID:w9bkgbIv.net]
京大と張り合えるのは桃山大学しかない

770 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 15:18:43 ID:UOxd0daG.net]
京都産業大学?



771 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 15:25:14 ID:fLuKkq3M.net]
>>745
え?
市販テキストに要件と効果は出てるでしょ
あれを丸暗記した
忘れてきてる部分もあるけど

772 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 15:26:34 ID:EXoyIEc4.net]
>>748
関西地区限定なら受けるやついるだろ
他にどこが滑り止めになるんだ?

773 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 15:43:44 ID:KEZwNawi.net]
>>753
それであれば大丈夫じゃないですか
要件効果を使って事例問題や記述問題に対応出来ればいいと思います

774 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 15:52:01 ID:w9bkgbIv.net]
関西で阪大と言えば、阪南大学のことを指す!
よく覚えておけ!

775 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 15:55:00 ID:2DF6ahy9.net]
>>748
受けるよw

776 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 16:22:32 ID:W7gow4LA.net]
午前中は事件訴訟法〜地方自治法の過去問。
午後はスー過去の親族法と留置権先取特権、質権やってる疲れた。夜は商法。

777 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 16:35:44.57 ID:XwpTTm5j.net]
ここは日記か?

778 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 16:41:00 ID:VusxZ7BC.net]
>>747
動画で弁護士事務所で働いてつまらなかった的なこと言ってて失礼だと思ったんだよね。
司法試験受かってから行政書士業務すればいいだけなのに、自分の無能さを誤魔化すところが幼稚で生理的にムリ。
稲井大輝と同じ顔の系統だよねw

779 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 16:43:48 ID:HGJIZ+1I.net]
いやー、まだ俺は商法・会社法や一般に手をつける余裕はないわ。
6月末頃までは主要3法をひたすら回していく。

780 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 16:53:58 ID:wyQ2T7fH.net]
みんなすごいね。1日どれくらい勉強してんの?
俺は3時間か4時間が限度だ‥



781 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 16:54:49 ID:EXoyIEc4.net]
>>762
平日ならそれで良いでしょ

782 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 17:14:54 ID:/qG6EE5Q.net]
>>761
商法会社法もできれば早めに勉強しときたいですね
リークエでサクッと確実に対策しとくのがオススメやで

783 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 17:24:54 ID:+St0aG/w.net]
>>735
>>750
本人だったのねw
工作員なんかしてないで、Twitterのいいね数と動画の低評価数を改善した方がいいよw

784 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 17:34:26 ID:wyQ2T7fH.net]
>>763
明日まで連休だよ。平日は2時間くらいしかやれてない

785 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 17:52:17 ID:KEZwNawi.net]
>>762
答練以外の自己学習で2〜3時間でした
平日も休日も変わらず

786 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 18:10:16.05 ID:56sVS5+J.net]
行政書士の教育系YouTuberは怪しくて一度も見たことないけどこんだけ名前出されたら逆に気になってきたわ(笑)

787 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 19:04:40 ID:IAHPfeeS.net]
https://youtu.be/Q6yHShDPO6Q

行政書士はかなり稼げるらしいな

788 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 19:55:00 ID:cQvEmmDO.net]
なぜ俺は今ペン字の勉強をしているんだ?

789 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 21:01:13 ID:CxkADmW5.net]
>>748
関西だけど京大·阪大·神大の滑り止めに関関同立なんて普通だけど

790 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 21:07:55 ID:fPVvB5yc.net]
ねずみ小僧の動画
食えない代表の行政書士激増の激増の可能性
https://www.youtube.com/watch?v=Q6yHShDPO6Q



791 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 21:14:37 ID:a7Bw9vw3.net]
自分で考えるのダルいからゴロ合わせを募集する

792 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 21:15:01 ID:a7Bw9vw3.net]
会社法で

793 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 21:20:13 ID:cQvEmmDO.net]


794 名前:Q行為取消権の勉強をしてから、奨学金の返済がまだなのに
浪費していいのかと思うようになってしまった
該当している訳ないんだけど、貸した側からしたら返済に回せやって
思うよね
[]
[ここ壊れてます]

795 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 21:49:23.87 ID:n6XJd0z+.net]
>>771
それは記念受験レベルのやつらの例
ガチで京大を射程圏に入れてるやつは関関同立やマーチなんて受けないよ
後期で阪大か私立医、早稲田理工や慶応薬
受からないければ浪人
俺は地方国立にしか受からなかったけど周りの猛者どもはこんな感じだった

796 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 21:59:16.69 ID:KEZwNawi.net]
関関同立レベルなら行政書士試験はサクッと合格するんだろうな

797 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 22:05:16.65 ID:MpoBa/YD.net]
>>733
オマケ先生が勧めるから不安がるんだよw

798 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 22:09:48.75 ID:56sVS5+J.net]
>>775
親族が奨学金の保証人・連帯保証人になってたりする?
なってないのなら最悪、本人が自己破産して終了やな

799 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 22:18:16.66 ID:tq6RdHGj.net]
>>739
toaruのハゲ隠し…

見ててイタイ

800 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 22:41:14 ID:cQvEmmDO.net]
大学生の内に受験すれば良かったと思う国家資格だが、当時は
存在すら知らなかったな・・・
>>779
ちょっと何言ってるかわからない



801 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 22:46:17 ID:EXoyIEc4.net]
>>771
そいつアホなんだよ

802 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 22:48:19 ID:EXoyIEc4.net]
>>776
猛者などという、一般論に当て嵌まらない事例で全体を語ろうとするかな
バカなのか?

803 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 23:27:02 ID:eHgPu2nk.net]
>>777
日大法の在学生が75人受けて1人か2人しか受かってないみたいなことがH28年にHPに書いてあったからあんま多くないやろ。

804 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 23:31:26 ID:jG3SkOJp.net]
高卒でも受かる試験にどの大学出てたらどうとか無駄な話すぎるだろう

805 名前:名無し検定1級さん [2020/05/09(土) 23:32:14 ID:VusxZ7BC.net]
>>783
旧帝早慶レベルの大学受験してない奴はわからないと思うが、京大受かるレベルの奴が同志社は受けないぞ?
京大13点差落ちなら、中期府立大か後期の受かったところで仮面だろ。
例外はいるだろうけど、ワイは従兄弟が試験慣れのために上智だけ受けて東大理?に受かったのしか知らん。

806 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 23:35:12 ID:MpoBa/YD.net]
オマケ先生なんて中卒だからな。それでも(20年越しだが)受かっちゃった

807 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 23:35:22 ID:G+JOD9+o.net]
学無しのワシでも一発合格した試験や
学歴は気にする必要ない
ドーンと勉強してドーンと試験受けてこい

808 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 23:52:21 ID:2DF6ahy9.net]
同志社以外の関西私立受けるのはありえない、ならまだしもそれはちょっと盛りすぎやぞw
そりゃそういうやつもいるだろうが、京大受験生の中でも少数派

809 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/09(土) 23:53:31 ID:2DF6ahy9.net]
京大落ちて同志社は受かってたけど行かない、なら普通にあるがね

810 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 00:03:04 ID:zh6HrWSO.net]
試験は開催されるんですかね
11月頃の状況は全く読めないけど、恐らく大規模のイベント的なものはまだまだ自粛してないといけなさそうだから必然的に全国規模の資格試験はかなり厳しそう



811 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 00:33:21.75 ID:TVPWvAuW.net]
行政書士は予備試験よりの勉強した方がいいんじゃないかな。
よくわかるシリーズで憲法、行政法を何回も読み込もうと思う。
民法はスー過去だけどw 

812 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 00:38:21.42 ID:RgN20g9D.net]
>>786
そのレベルの大学は受験どころか、受かったが?

お前のバカなところは、論点を京大受かるレベルの受験者の話にすり替えていることだ
そもそも>>748は滑り止めの話しかしていない
合格レベルの受験者の併願のことではない
京大受験者でも色々いる
特に最近は浪人を嫌う傾向にもあり、関西圏の大学にしか進学意思のない学生は関関同立は受験する
分かったかアホ

813 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 01:36:52 ID:EQca+/1q.net]
ものすごい低レベルな文章 これは確実に高卒だわ

814 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 01:51:40 ID:cz/S+C8n.net]
>>783
かすりもしない記念受験どもを含める方が陳腐だろ

>>790
そんな金の無駄は射程圏のやつらはしない

>>793
言外の意味を読み取れない方だとお見受けしました。

815 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 02:04:30 ID:RgN20g9D.net]
>>795
勝手に言外にするな
お前が超絶アホなだけだろ

816 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 02:05:48 ID:RgN20g9D.net]
>>795
お前が勝手に歪曲した解釈したんだろ
バカがWWW WWW WWW

817 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 02:06:41 ID:RgN20g9D.net]
>>794
お前は小学校すら行ってないだろ

818 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 02:19:53 ID:c4MlsAK7.net]
行政法は過去問中心の演習で何回転も回そうと思う
憲法も過去問でいいや
会社法はリークエだけどね

819 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 02:44:09 ID:TSdthjhf.net]
>>799
商法も過去問でいいと思うけどなあ
出るとこ決まってるような印象
会社法はテキスト等使って理解したほうがいいけど

820 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 03:54:20 ID:nY7GftAs.net]
テキスト、ぐーぐ



821 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 03:55:11 ID:x/Ob1f8J.net]
LECから出てる基本テキスト2周したのでアウトプットの勉強に移行したいのですがスー過去は行政法や憲法もやっておいた方がいいでしょうか?
民法はスー過去と過去問で回すつもりですが受かった方アドバイスお願いします

822 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 03:55:40 ID:nY7GftAs.net]
ググりまくる、すぐドラッグ右クリック検索

823 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 04:11:44.62 ID:M1u1YXkc.net]
今年試験やんねえなと思ってたっけ、一転して半年後にやるのか

824 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 04:28:47.87 ID:cz/S+C8n.net]
>>796
京大記念受験がFランのことを「滑り止め」だなんて
補助輪付けて競輪するようなもんだぞ・・・
滑り止めにもほどがあるだろ
一々説明されないと会話できない人?
それに後から補足されて定義が明確になったんならそれで問題ないだろ
政治家の責任問題じゃないんだから、子供の屁理屈と同じだぞ

>>797
慌てて連レスするなよ

825 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 04:34:08.21 ID:Y78Pr85U.net]
さてと、起きたから勉強する。

826 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 06:01:30 ID:3dj9P4C+.net]
>>802
憲法、行政法は過去問を見て傾向を掴んだ上でスー過去をやる。
過去問全くやらないのは敵を知らないのと同じだからNGだと個人的に思う。
行政書士試験の傾向と似たスー過去問題はそのまま演習として使える。傾向と異なるスー過去問題も相当あるがやったらやったで知識と理解の向上には繋がる感じ。
民法はそれしっかりやったら合格ラインに乗ってくると思うわ。

827 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 07:18:18 ID:ai07/+SK.net]
>>781
大学の時にとっておけばと悩む毎日だよ。図書館に篭る毎日でサークルなどの人間付き合いカットしてでもよかったと。
今勉強しててこんなに面白い分野だと感じてるからね。

828 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 08:18:27 ID:DJRcBWoc.net]
>>808
自分も受験勉強中に散々そう思ったな
大学時代は、バンド・女・麻雀・運送バイトとかに明け暮れてた
しかも大学自体が受験会場で故郷に戻った今じゃ
受験会場まで2時間もかかるww

829 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 08:33:01 ID:ITI42TIR.net]
フォーサイト→「へぇ〜」
スー過去→「ぉお〜」
この違いを感じた
>>808
わかるよ
友達付き合いも大事だけどね、一番時間がある時期だしもっと有効に使いたかったよね

830 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 08:57:09 ID:gksvORZE.net]
>>802
行政法はクイマス(解きまくり)、憲法はスピード解説とかいうのを回した
行政法のスー過去はあまり使えないと以前から言われてる



831 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 09:13:39.20 ID:aRcoGUmv.net]
>>809
ええやん、充実してる。大学時代でしかできないことをすべき
人間関係、交友、若いときやエネルギーが有り余ってるときにしか出来ないこと、これらを重視すべき
こんな試験おっさんになってからでもいくらでも勉強できる

832 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 09:26:15.13 ID:nY7GftAs.net]
能力もないし努力もして来なくて資格も何もない人が不況時に真っ先にクビになって収入途絶えてるのを見るのは凄く気分が良い。
サービス業は雇用の受け皿だからその受け皿がコロナ直撃していて収入途絶えてるのを見るのは凄く気分がいい。
あのときのあの人は月給18万だったな、給与上がったかな賞与払われてるかなコロナで給与減らされて解雇されたかな休業手当さえも支払われてないかも、
あのときのあの会社は倒産寸前かな、って考えるのは凄く気分が良い。

833 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 09:29:34 ID:nY7GftAs.net]
努力もして来なくて資格もない多くの他人が不況時に真っ先にクビになって苦しんでいるのは凄く気分がいい。

私は専門家だし綺麗で可愛いから男ウケ最強なのも自分で自覚してる。
弁護士は私の事が大好きなのも未練が凄くあるのも自覚してる。相当身体の相性が良かったんだわね。私は本当に好きだったから心がこもっていたわけですから。弁護士は私のことが大好きでずっと未練持ち続けるのも分かってる。

834 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 10:02:38 ID:Y78Pr85U.net]
>>813>>814
あたま、だいじょうぶ?

835 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 10:17:20.04 ID:RgN20g9D.net]
>>811
行政法だけど、クイマスもスー過去も基は公務員試験なんだから同じじゃないのか?

836 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 10:19:11.44 ID:ITI42TIR.net]
さて、個人情報保護法の勉強でもするか

837 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/10(日) 10:51:32 ID:rB1eSsCI.net]
>>817
俺も個人情報保護法に入ったけど、これクソつまらんな。

838 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 10:54:15.48 ID:CdnWq2Hc.net]
だいぶ疲れてる人がいるなーw
面白かったけど

839 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 10:56:43.36 ID:ITI42TIR.net]
電話帳は、「個人情報データベース」に該当するか??

840 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 10:56:59.64 ID:x/Ob1f8J.net]
>>807
ありがとうございます
何回か過去問回して慣れたら民法、行政法、憲法のスー過去に取り組んで見ます
詳しい解説ありがとうございました



841 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 10:57:19.21 ID:ozXZLCx6.net]
>>818
早いですね
民法や商法はどの教材をどのくらいこなしましたか?

842 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 12:22:16 ID:qX1iZOcz.net]
>>813
地獄思想 心が寒い人間 心が死んでる
てんばつがくだりますように

843 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 12:40:19 ID:wjKcKXDk.net]
Toaru本人が成りすましで火消ししてワロタw
偏差値も日大52.5〜57.5でピン大45.0だから、頑張ってよく見せようと必死なんだね><
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2020/ks03.pdf

844 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 12:46:23 ID:CFIrNbvw.net]
大学の偏差値とか関係ねえよ、てかtoaruさんは普通に頭の良い人やし
お前らゴミちゃんねらどもに民法行政法の講義とかできるか?
お前ら無能頭の悪いちゃんねらに民法を人に噛み砕いて説明できんやろ?
ゴミクズども嫉妬はやめーや藁

845 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 13:01:25 ID:EQca+/1q.net]
本人?

846 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 13:18:26 ID:uOG+Uqwc.net]
とあるの講義動画見たことないけど佐藤さんより分かりやすいの?
○○なんよーという訛りがわざとらしすぎて途中で視聴に耐えられなくなった

847 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 13:21:13.12 ID:TSdthjhf.net]
資格試験って大学偏差値に左右されず自分の努力次第のところが良いところでもあるのに

848 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 13:21:18.49 ID:q+/BN5VD.net]
佐藤さんは見た目がチャラくなくて先生っぽいから見てしまう

849 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 13:30:57 ID:6UcwVAP9.net]
>>827
なんよー
は本当にウザいな

850 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 13:32:00 ID:CFIrNbvw.net]
ってこどでぇ〜



851 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 13:32:06 ID:qxLOyHPt.net]
人とあまり会話したことがないんだろう

852 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 13:34:19 ID:CFIrNbvw.net]
>>827
わかりやすいとかよりよ
眠くなる毎日寝るとき聞いてるけど
1分で寝れるasmr的な感じ

853 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 13:44:38 ID:qX1iZOcz.net]
>>827
佐藤先生がぶっちぎりで一番分かりやすい
保証するよ

854 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 13:44:39 ID:uOG+Uqwc.net]
>>833
ここで猛プッシュされる福澤先生とどっちがいい?

855 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 13:47:16 ID:q+/BN5VD.net]
佐藤さんは行政書士試験の先生じゃなくて肢別過去問解説者

856 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 13:52:36 ID:wjKcKXDk.net]
>>825
文体考えた方がいいよ。
フォロワー千人以上で、いいねが特定の数人からしかないのを気にしよう。
完全にヲチられてるんだよなー。

>>826
わざわざToaruじゃなくてtoaruにしてるから本人濃厚だね。

857 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 13:54:44 ID:zWTa0dqI.net]
toruさんってかっこいいよな

858 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 14:08:04.33 ID:Kz4tgM1Z.net]
ほおーーてきぎむっ

859 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 14:50:32.17 ID:P3kHJ1CN.net]
ツイッター見てみた。
勉強垢の人達すごいね

860 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 14:52:12.12 ID:uOG+Uqwc.net]
>>840
どこそれ?



861 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 14:54:48.96 ID:CFIrNbvw.net]
そーでわなくて
フォー↑ーー↑ーーてきぎむの
ロジックなんよー

862 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 15:01:17.54 ID:P3kHJ1CN.net]
>>841
行政書士 受験とか
行政書士 勉強
で検索して適当に見たらやる気ある人達がたくさんでびっくりした

863 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 15:05:16.23 ID:CdnWq2Hc.net]
アニメや漫画から「やる気」をもらうように、ポジティブなブログとかは「やる気」をもらえる

864 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 15:22:54.52 ID:wXLtr+/f.net]
名産のスイカ「捨てるしか…」 大量の在庫に農家から悲痛な声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200510-00000007-ryu-oki
5/10(日) 10:24配信
琉球新報

 【今帰仁】今帰仁村名産のスイカが収穫のピークを迎えているが、新型コロナウイルスの影響で需要が減り、在庫が大量に発生している。同村仲尾次の「今帰仁すいか」は例年の3倍の30トンが倉庫に眠る。売買価格は低迷、農家からは悲痛な声が上がる。

 新型コロナの影響でホテルや観光拠点施設が休業、外食やイベントの機会が減ったことが要因。卸先の沖縄協同青果やスーパー、市場などに頼み、何とか置いてもらっている状況だ。企業に直接出向き、販売することもある。

 今年は病気が少なく、大玉で上質なスイカがそろった。しかし価格は、昨年1キロ250円ほどだったが今年は180円(7日時点)と、30%近く下がっている。

 緊急事態宣言は延長され、需要が伸びる見通しは立たない。農家からは「この先、収入がどうなるのか」と不安な声も上がる。賞味期限は約2週間で、倉庫や冷蔵庫に置ける時間も限られる。
「今帰仁すいか」の山城透副組合長は「このままだと畑に捨てるしかない。いかに

865 名前:ロスを少なくしていくか考えなければならない」と語った。 []
[ここ壊れてます]

866 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 15:55:24.40 ID:c0MpO5Ed.net]
会社法商法て去年の2月から結構改正あったっけ?
合格ゾーンを去年版で安く仕入れて妥協するか、来月の新版まで待つか迷うわ

867 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 15:57:19.59 ID:Kj0dujiO.net]
toaru塾講師さんは京大と東大両方受けて、京大は落ちたけど東大法学部は合格したらしい、東大は遠いから桃山学院に進学したんだよ
京大合格しても遠いから桃山学院、同志社に進学するのはよくある話

868 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 16:03:42.06 ID:q+/BN5VD.net]
もういいって

869 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 16:07:04.02 ID:RgN20g9D.net]
>>847
toaruスレでも立ててそこでやれや
目障り

870 名前:アンドレ [2020/05/10(日) 16:07:27.45 ID:rB1eSsCI.net]
>>822
まだ1周目だよ。
使ってる教材は成美堂のドンドン解ける行政書士テキスト19年版。
これ民法大改正に対応してないから、成美堂の行政書士入門テキスト20年版を買い足したよ。
6月からは過去問演習に入るよ。



871 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 16:33:07 ID:m83H9j9H.net]
6月の漢検中止だってよ

872 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 16:36:17 ID:Kz4tgM1Z.net]
姦検?

873 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 16:36:36 ID:TSdthjhf.net]
>>846
改正はあったけど
試験にかかる今年4月までの施行はなかったような
自分で確認されたほうがいいですよ

874 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 16:44:21 ID:DJRcBWoc.net]
>>846
主要三法を優先して学習し、商法会社法の合格ゾーンは
6月発売のものを購入するのが無難な選択肢じゃないかと

875 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 16:46:54 ID:iEJFLgDc.net]
今年は宅建受験予定だけとテキストだけは買って読んでた方がいい?宅建に集中して来年度のからで十分?

876 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 16:57:06 ID:9sWd7YiK.net]
>>855
法改正あったらまた来年テキスト買い直すの?

877 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 17:02:06 ID:Ab1bmDRT.net]
>>855
宅建合格レベルに達してないのに行書の勉強とかパニックおこすぞw
受かるまで宅建だけに集中しておけ

878 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 17:25:11.19 ID:CdnWq2Hc.net]
>>845
オマケ先生の頭はスイカ

879 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 17:27:05.59 ID:kfu74Dxy.net]
>>857
宅建スレでは難易度ほぼ同じって認識だから

880 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 17:34:38.25 ID:CdnWq2Hc.net]
いつの間にそんなに難しくなったんだ。
俺が取ったときはめっちゃ簡単だったが。難しくなったんならラッキーだったかな。



881 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 17:41:58 ID:3AQn72fH.net]
あと半年で今から始めるなら宅建確実に合格した方が 行政一本なら好きにしろ

882 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 17:47:58 ID:KxbLf8OF.net]
>>859
行書が簡単って言ってるのあのスレだけだよな。まあほぼ同じ人なんだろうけど。

883 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 17:49:31 ID:Kz4tgM1Z.net]
そういや去年のマン管の問題で民法826条の利益相反行為・特別代理人という今までにない問題が出て、
それがいつぞや宅建でも出題されたことがあるとか何とかで、マン管民法をものにするには今後宅建や行書の民法知識も必要だとか騒がれてたなw

884 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 18:38:41.83 ID:jKqMMXFk.net]
Toaruさん頑張ってらっしゃいますよね。ただ、動画のサムネイルの写真を見て、うっ(加工してる?)となり、動画の独特のイントネーションを聞いてで、げっ、となる。私には合わない。。若い方には喜ばれてるんでしょうか。

885 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 19:18:42.74 ID:gcpknnZl.net]
Toaruさんはピン大と日大が同レベルだとホラを吹き、それが嘘だとバレると学歴関係ないか…。
自分語り動画は低評価すぎるし、ブログも200PVごときでToaru時代とか言っちゃう痛さw
予備校の授業を受けた後に見ると気持ち悪

886 名前:くなるレベルのクオリティなんですが…。 []
[ここ壊れてます]

887 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 19:28:37.74 ID:Y78Pr85U.net]
taaruって何者かと思って、動画観てみたわ。
28歳にしてまだふわふわした印象を受けるな。
行政書士受験に頑張れたなら京大受験をもっと頑張っておけばよかったのに。
京大を卒業していればまた違った人生を歩めただろうに。

888 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 19:57:20.63 ID:RgN20g9D.net]
toaruの話しはもういい
あんなキモい奴の話すんな

889 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 21:42:09.93 ID:NTX3dIKk.net]
独学で合格目指すわ
オススメの参考書と問題集を教えてくれ

890 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 21:47:31.40 ID:exo3VKTN.net]
肢別過去問とスー過去民法
以上



891 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 21:55:44.22 ID:lTixKTpc.net]
憲法過去問2周目入ります
ペースが遅い

892 名前:名無し検定1級さん [2020/05/10(日) 21:57:09.18 ID:GkzxI8d+.net]
(´・ω・`)お茶で一服しながら勉強〜

893 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 22:08:31.40 ID:lTixKTpc.net]
フォーサイトがフォートナイト(ゲーム)に
見えて仕方ない
福澤先生紛らわしい

894 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 22:35:08.50 ID:PMYSLuNx.net]
toaru、今度は大阪の相続専門行政書士(R◯◯◯◯◯◯58)にツイッターで喧嘩売っていてワロタ
独学応援佐藤だけでは飽き足らず

895 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 23:16:19.64 ID:usSilf7k.net]
おナニーすると勉強が捗るし頭が冴える
最近のお気に入りは美園和花ちゃん

896 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 23:17:20.09 ID:c0MpO5Ed.net]
免れることをえないってなんやねん

897 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/10(日) 23:26:17 ID:Kz4tgM1Z.net]
やっぱスー過去は解説がめちゃめちゃ理論的で納得いくな
それに比べるとクイマス(解きまくり)は解説がなんか条文まんまとかで結局よくわからんことが多い。。

898 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 00:04:11 ID:E917DgMZ.net]
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1589122967/

899 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 00:46:50.86 ID:2xcv992o.net]
誰か教えてください
詐害行為取消権について債務者並びに受益者が悪意
転得者が善意の場合も絶対的構成により受益者に詐害行為取消権を行使できない?
善意の転得者を保護する観点ではそうだと思うけど
実際の法律関係的には受益者悪意で詐害行為取消権の行使はできるよね…
混乱してきた…

900 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 00:58:03.44 ID:kgg3UXku.net]
>>878
ん?まてよ…詐害行為取消権で絶対的構成の論点出てきたか?
テキストに書いてあんの?



901 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 01:04:54.97 ID:S3onsKry.net]
>>878
424条5項だろ
転得者善意なら保護される

902 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 01:27:50.88 ID:zOYurvEC.net]
>>878
相対的だろ

903 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 01:29:22.30 ID:UeMAJrEn.net]
toaruの彼女かな?あの歌へたなやつ。たまーに聴きたくなる

904 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 01:30:24.58 ID:S3onsKry.net]
>>881
民法は絶対的構成を採用してるだろ

905 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 01:30:37.24 ID:zOYurvEC.net]
>>878
受益者善意、転得者悪意なら詐害行為取消しできる。転得者にね。この場合詐害行為を取消すんじゃなくて、金で解決させる。
受益者スルーして転得者が土地代金なりを債務者に払って、債権者が差押すると思うぞ

906 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 01:31:20.26 ID:zOYurvEC.net]
>>883
いや詐害行為取消は相対的構成だろ。判例みろよ。

907 名前:碇椿太 ◆zhM5ayMoeo [2020/05/11(月) 01:39:27 ID:pQ3BAlEs.net]
眠れないから民法。

908 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 03:18:15.17 ID:PkllX+Hz.net]
芦別本たくさん回してたら実力ついてきた
商法会社法は問題数足りないのでリークエで補ってるが最初からリークエだけでも良かった気もする

909 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 05:49:18 ID:f4ANshzF.net]
他の資格はそうでもないのに何でTwitterのまんさん行書受験生って子持ち中古多いんだ?
美人処女受験生いないのかよクソが

910 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 06:14:10 ID:DwrbF77b.net]
社労士の勉強でノイローゼになってきた。
行政書士もプレッシャー大きいから気をつけてね。
さあ今日も仕事だ。



911 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 06:38:58 ID:U1Rlv5Vo.net]
>>868
独学はそこから試行錯誤が始まる
学習書等の選択・学習時間の捻出・学習内容〜1日のノルマ・学習計画など
全部自分で考え、やってみて、試行錯誤の連続の結果
本試験数ヶ月前に、はじめて最終的な自己学習法が確立される
そして1回目の受験で大抵の人は玉砕する

912 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 06:45:59 ID:U1Rlv5Vo.net]
一般的な独学・法律初学者100人のうち、受験まで辿り着けるのは10人以下
そして受験した独学・法律初学者のほとんどが玉砕する試験だよ
合格確率が高いのは、司法試験予備試験組・司法書士試験組・公務員試験組など
上位資格学習経験者で、一般的な法律初学者が合格する確率は極めて低い

913 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 07:05:26 ID:7HLanJts.net]
しっかしここにきてコロナ終息するとは誰が想像できただろうか
どうせ試験中止と思って勉強さぼってたが、勉強しなくては(°▽°)

914 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 07:16:28 ID:coqcnCxb.net]
簡単か難しいかなんて所詮主観だからね
何回も落ちてる人は難しいと感じるし、あっさり受かった人は簡単だと感じる

915 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 07:22:23.51 ID:U1Rlv5Vo.net]
難易度は客観的に考察しないと収拾がつかない
相当の学習経験者や一般的な法律初学者とかを混在一体化して考えるのか
個別に論じるのかで全くその結果は違ってくるからね

916 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 07:24:19.81 ID:DwrbF77b.net]
>>893
運もあるがあっさり受かるとほんと楽ちん資格。
独学は時間自由だし、通学時間等考慮すると
仕事をしている身としてはこちらの方が効率がいい。

917 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 07:41:31 ID:0dYy14vC.net]
並び替え問題が嫌いだ
文章題以外で出してくんな

918 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 07:43:28 ID:QrajGpUm.net]
今日に行政書士の過去問を買おうと思ってるんですがおすすめの過去問はありますか?
何回か回したらスー過去に移行する予定なので公務員用ではなく行政書士の過去問でアドバイスいただけるとありがたいです

TACの判例集も買って読むつもりですが他におすすめの判例集などありましたらアドバイスお願いします

919 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 08:26:05 ID:0dYy14vC.net]
また同じような質問か
みんな優しいから答えてくれるけども

920 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 08:26:33 ID:cGIqJHl4.net]
簡単に合格出来る人は、過去にそれ相当の努力をしてきた人
その人の意見とかを一般化したら大変なことになる



921 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 09:09:54 ID:u9W33Way.net]
>>899
んなこたない
要は地頭次第だろ

頭悪いから受からない
それだけ

922 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 09:49:13 ID:cGIqJHl4.net]
>>900
地頭を育むのも努力だよ 
才能があっても全くの訓練なしでは開花しない
生まれつきの超天才とかの突然変異的なレアケースは別
ここで簡単とか楽勝とか言ってるのは、俺スゲーアピールしたいだけだろ

923 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 09:52:45 ID:+5lnG7KO.net]
>>899
>>900
一級建築士のけいちゃんでさえも
相当努力して合格ライン立ってる。
それがまぎれもない現実だろ。

以下同感
簡単に合格出来る人は、過去にそれ相当の努力をしてきた人
その人の意見とかを一般化したら大変なことになる

924 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 10:30:14 ID:kyw7CREO.net]
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1589122967/

925 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 10:32:54 ID:e9h7bBSI.net]
弁護士、司法書士じゃないかぎり、簡単ではないよ
司法書士も行政法は勉強してないから苦戦する

926 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 11:05:22 ID:EIPwsG3F.net]
国立大出てるけど
普通にマーチよりは難しいよこの試験
マーチは英語3ヶ月くらいやれば突破できるからな

927 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 11:14:37 ID:EsXa0Uqu.net]
マーチより簡単な国立卒からするとそうかもしらんな

928 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 11:30:06 ID:MP2HGg5a.net]
>>896
長文読ませる問題はだるい
速読法も身につけないとあかんなあ

929 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 11:42:28.37 ID:u9W33Way.net]
>>905
違うだろ
英語は中学生ぐらいから積み上げてきた勉強や努力があってこそだろ
そこを忘れてはならない
英語を習い始めてから3ヶ月ではマーチ合格の実力はつかない

930 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 12:01:28.94 ID:tftGlVxg.net]
>>904
司法書士合格間際に行政法の本30時間読んだら楽勝だった
行政法の考え方とか学べばそれで大丈夫と思う



931 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 12:01:44.35 ID:2xcv992o.net]
>>906
マーチより簡単な国立大ってあるの?

932 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 12:21:04 ID:Fqlmlwsi.net]
そらあるやろ
ちなみに公立までいくとそれこそたくさんある

933 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 12:39:13 ID:0dYy14vC.net]
>>907
問題文と各肢も長文が多発している気がする

934 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 13:15:06 ID:u9W33Way.net]
>>912
やっと行政書士試験もそのレベルに移行しつつあるということか
昔の過去問はクソみたいに簡単なレベルなのが結構ある

935 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 13:15:22 ID:8xO7c5PB.net]
テキスト今更偵察してきたけど、やっぱ「これ一冊」が秀でてる
根抵当権一つにとっても、合格革命は2ページで足りないなと感じたので、「これ一冊」見たら4ページに渡ってもれなく書いてる
「みん欲し」に関しては2ページ分もないような少なさで論外
とりあえず今年は合格革命で妥協しとくが

936 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 13:19:42 ID:u9W33Way.net]
>>914
ちなみに、◯◯塾のテキストは根抵当については半ページのみの記載
まぁ、全般的には初学者には分かりやすいけどね

937 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 13:19:51 ID:04HDWDlD.net]
そんな何冊も基本書かえるからいつまで経っても受からないんだぞ

938 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 13:29:24.94 ID:iCxKVcpr.net]
俺はこれまで高校受験もまともに勉強してないし大学も指定校推薦で受験勉強してないけど一発で受かったけどな
過去に努力してことがある人とか関係ない
必要なのはモチベーションだけ
モチベーションを何ヶ月も切らさずに保てれば誰でも受かる
最初は嫌々でも一日3時間をやってそれを習慣づけて毎日やればそれだけで嫌でも頭に入る
それでも頭に入らない奴はやる気がないかおじいちゃんで頭が老化してるだけ

939 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 13:41:29.83 ID:+5lnG7KO.net]
>>917
はい、はい 良かったね
パチパチ

940 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 13:54:37 ID:8xO7c5PB.net]
>>884
価格賠償の判例(S7.9.15)って受悪、転善のケースじゃなかったっけ?



941 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 13:55:33 ID:u9W33Way.net]
>>917
同意
所詮は個人の能力の問題

同じ問題集を同じ時間掛けて解いても、集中力や解釈力、記憶力、定着力に差があるってこと

942 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 13:56:36 ID:EIPwsG3F.net]
>>906
法政、関大、関学、中央大蹴ってるよ。

>>908
受験勉強始めるまで英語偏差値53だったから普通以下だったと思う
単語と文法をしっかり覚えたら簡単に合格レベルに達したよ

943 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 14:01:01 ID:u9W33Way.net]
>>921
だからそれは英語を学んだ下地があるってことだろ

944 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 14:13:50 ID:EIPwsG3F.net]
>>922
中学の文法と単語もぶっちゃけ1ヶ月で終わる程度しかない

945 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 14:15:19 ID:qDmPO ]
[ここ壊れてます]

946 名前:3jN.net mailto: マーチ関関同立でいくつも併願してるとこを見ると中部地方とかのしょうもない国立っぽくて草 []
[ここ壊れてます]

947 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 14:16:57 ID:FQ/j1NFM.net]
しかも早慶同志社を避けてるところをみると名大はないなw

948 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 14:20:02 ID:EIPwsG3F.net]
>>925
早稲田は落ちて同志社は神学部しか受からなかったから蹴った
関学や法政は行政書士より確実に易しい

949 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 14:22:19 ID:Ux84WbMp.net]
ざっこw

950 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 14:23:56 ID:mYq/7VQv.net]
お前の出てる国立()よりも難しそうだがww



951 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 14:24:51 ID:u9W33Way.net]
>>923
は?
中学英語を1ヶ月、大学受験勉強3ヶ月で法政受かった?
全く信用出来ない
信憑性ないからもうやめたら?

関学や法政に入る方が行政書士試験より難しいし、時間もかかると個人的には思う
あんたの意見は比較論としての公平性が全く担保されてない

952 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 14:26:26 ID:SJ48rshk.net]
どうせ2006〜2016までの超イージーモードの大学受験で語ってんだろうな
この期間はマーチ関関同立とかいってもそれ以前のニッコマ参勤未満やしな

953 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 14:38:20 ID:EIPwsG3F.net]
>>929
マーチの中位の英語なんて文法と単語覚えれば余裕だぞ
伊藤メソッドとシス単で余裕 あとフォレスト通読
社会は地理か政経を選択した場合だけどね

954 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 14:40:58 ID:u9W33Way.net]
>>931
そんな勉強だから早稲田は受からないんだろうな

955 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 15:04:40 ID:1TuHW7g0.net]
行政書士って難易度的に摂神追桃だと思う

956 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 16:21:27 ID:U1Rlv5Vo.net]
どうしても自分は天才だと豪語したいのがいるなww
過去に頑張ってるのにそれを隠して「オレってすげーだろ」
「過去に勉強なんてしたことねえ」って言って指定校推薦貰える成績も取った自慢とか
あまり自慢話する奴はモテないよ

957 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 16:25:32 ID:iCxKVcpr.net]
過去にほとんど勉強したことないのは事実
指定校推薦だって一般で上位狙えない中途半端なカスが学校の実績のために使わせて貰えるだけだし
ただ行政書士試験の勉強をほとんどしなかったとは一言も言ってないぞ
家から帰って毎日3時間は勉強してたしそれ相応の努力をした
ただ過去にはそんなことしなかった
だからモチベーションの問題ってだけってことを言ってる

958 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 16:28:03 ID:5yzKHLNj.net]
そうだよなー。
俺50だけど、今更勉強したってなー、
モテるわけないよなー。大体いいオヤジが難関資格もってるの?って惚れるわけないよなー
暇だからやってるだけで、なんか役に立つかなー

959 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 16:29:17 ID:U1Rlv5Vo.net]
でも確かに、
英語が大の苦手(中一で挫折w)
なので英語は捨てて大東亜レベルしか受からなかった自分からすると
Marchより合格出来た行政書士のほうが簡単だったと言えるな

960 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 16:35:13 ID:U1Rlv5Vo.net]
>>935
俺なんか指定校推薦枠すら取れなかったからな
英語が全くダメだったのが致命傷ww
英語捨てて合格出来る大学なんて
良くて日東駒専で順当に大東亜に収まった俺w



961 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 17:08:38 ID:S3onsKry.net]
意味が分からないのは、マーチを蹴って地方駅弁に勉強しなくて受からないことを自慢して何になるんだ?

3ヶ月でマーチに受かったとしても、3年掛けて旧帝に受かった方が、少なくとその時点では勝利者なんじゃ?
勿論、大学受験だけが全てではないが、駅弁卒とずっと自虐し続けるよりも、旧帝卒と一生言える方が価値はずっと高くないか?

962 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/11(月) 17:36:45 ID:ixdEkfXC.net]
お世話になってる坊さんの息子は新潟大蹴って立命館行ったよ。

963 名前:アンドレ ◆0CqrZUL8eYoG [2020/05/11(月) 17:38:32 ID:ixdEkfXC.net]
いとこは関学蹴り北海道医療大学。
違ういとこは、

964 名前:青学蹴り理科大学。 []
[ここ壊れてます]

965 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 17:47:11.40 ID:0pzb11FJ.net]
『必要なのは学歴ではなく学問だよ。学歴は過去の栄光。学問は現在に生きている』(田中角栄) https://twitter.com/053tUJ7vBx0Y7fo/status/1257988229652901888/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

966 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 17:49:25.51 ID:wU7bHtKT.net]
同時死亡の推定って同時死亡したもの同士の間では相続は互いに発生しないんじゃないっけ?
このおっさんがいってるのだと亡親から亡子に相続発生してね?ここ5年で法律変わったっけ?
youtu.be/JabzQrHe0ck

967 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 18:07:23 ID:e9h7bBSI.net]
>>943
代襲相続は生じる

968 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 18:30:31 ID:7HLanJts.net]
一般的に憲法民法行政法のどれが勉強一番大変なのかな?

969 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 18:43:05.83 ID:e9h7bBSI.net]
結局、民法が一番難しい
過去問以外からも出るし
行政法はひたすら覚える(地方自治法は辛い)
憲法は突き詰めれば難しいが、この試験では、そこまで求められていない

970 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 18:51:48.89 ID:B9/hWExk.net]
行政書士試験受験者激増!? アフターコロナで栄える業界を予想してみる

https://www.youtube.com/watch?v=Q6yHShDPO6Q&t=64s



971 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 19:03:13.26 ID:quIA5FzI.net]
弁護士も私に凄い未練持ち続けて私の事が大好きだからねぇ。本気恋愛です。
そんなに私のことが気になる?w私は君らのことは気にならないよ。
ま、弁護士は来月にでも会うとするかwさて、他の男にいこうっと。

972 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 19:08:30.49 ID:quIA5FzI.net]
弁護士は私に未練持ち続けて私のことが大好きなのも気分がいい。本気恋愛です。
私のことがそんなに気になるの?ww私は君らのことは気にならないよwww
弁護士は来月にでも会うかw
さて、他の男にいこうっと。
超ド底辺でもないし私も専門家だからそこまで弁護士に固執しない。しかも超稼いでる弁護士というわけでもなくフツーの町弁だからねぇ。
その町弁が私に未練持ち続けてるのは気分がいい。

973 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 19:12:41.67 ID:xV+l8vJl.net]
>>939
旧帝卒で何が良かったかというと、
・就職の時に苦労せずに大手への就職が決まったこと
・卒業大学名を聞かれた時に恥ずかしい思いをせずにすんだこと
こんなとこくらいかな。

974 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 19:38:29.65 ID:Y7SCWH98.net]
>>914
「これ一冊」って東京法経のだよね?
自分は一年目は合格革命、二年目に東京法経(当時は2分冊だった)で合格したよ
やっぱり市販テキストでは東京法経が頭ひとつ抜け出てると思うよ

975 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 20:12:11.71 ID:8xO7c5PB.net]
>>951
なんか以前もあんたとそんなやり取りした気するわw
くそー来年は東京包茎に切り替えるわ!
って落ちる前提かいっ(ノ∀`)

976 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 20:20:28.48 ID:d3TK/3uw.net]
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1589122967/

977 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 21:56:27.25 ID:LugUaboz.net]
民法って難しいよな(-。-;

978 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 22:05:43.06 ID:AD9YnF84.net]
国賠の失火責任法
この判例って問題によって解釈が2通りあるが、
@失火責任法が適用され重過失があれば国賠、A消防士の行為は過失に当たらず失火責任法は適用されない
どっちなんでしょう?

979 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 22:32:35 ID:EIPwsG3F.net]
>>939
誰も自慢なんかしてないんだが・・・
行政書士の方がマーチより難しいよって話をしてるだけ

980 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 22:39:08 ID:asx1tAEf.net]
行政書士は難しいから凄いって褒めてるのにな



981 名前:名無し検定1級さん [2020/05/11(月) 22:50:01.99 ID:S3onsKry.net]
>>955
どっちも同じ解釈

982 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 23:09:02.52 ID:XiIuqvDI.net]
そういえば辰已法律研究所ってどうなん?
名前は聞くけど地方だと実態がいまいち分からん

983 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 23:16:30.04 ID:PClWBEsV.net]
>>862
そいつは多くのスレで鬼頭の難易度ランク貼り付けて行政書士ディスってる

社労と宅建を異様に持ち上げるキチガイで口癖はホルホル。
Fラン卒の宅建持ちで社労ペテだな

984 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/11(月) 23:52:47.29 ID:kgg3UXku.net]
>>955
>A消防士の行為は過失に当たらず失火責任法は適用されない

消防士は無過失ってこと?この一文のソースどこ?
行政書士行政法で出てくる国賠・失火責任法・消防士の判例だと消防士は「軽過失」だから国賠の対象外という結論だったはず。
つまり@と矛盾しない結論になるはずだけど??
因みに、無過失だったとしても@とむはしないよ。どのみち重過失じゃないからね。

985 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 00:48:27 ID:cgg3Jov0.net]
仕事終わって帰宅後勉強だとどうしても疲れで勉強中寝てしまう。
眠気覚ましにしてる事みなさんなんかありますか?

986 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 00:54:05 ID:ITRlDqeR.net]
>>962
まとめて勉強しようとするから辛くなるんだよ
仕事してる人は、昼休みとか、通勤時間とか隙間の時間にやる方が集中できる
家でガッツリ勉強するのは、土日位だぞ

987 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 01:08:45 ID:fMZQZT44.net]
>>963
それも人それぞれ
俺は通勤時間や昼休みに勉強するのは集中出来ない
家で落ち着いて取組む方が頭に入る

自分の生活スタイルや性格に合った方法でやればいい
要は、何をいつまでにこなすか決めて実行すること
限られた時間だから、自分で決めたことを実行して不本意な結果になるのは仕方ない
不本意な結果にならない為に、自分で決めたことをやり遂げる

988 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 01:20:36 ID:Ng7uI5++.net]
>>960
そんなに簡単なのなら行政書士取りにいけよと思ってしまうよな。社労士ひくにひけないんだろうけど。

989 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 01:23:01 ID:SZTyk+ge.net]
>>917
それですよ
行政書士試験程度で負荷が大きいと感じるなら、少なくとも法律、会計資格は向いてない

990 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 01:25:54 ID:Qd8zaSO9.net]
弁護士と司法書士があるから行政書士は簡単なんだろうと先入観を持ってしまって
試験で撃沈して酸っぱいブドウになってるんだろう
簡単だというのは相対的な話であって絶対的な話ではないのにね。
東大と京大と比べたら阪大は簡単だから誰でも入れる!って言ってるのと同じ



991 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 01:31:17 ID:SZTyk+ge.net]
自分のような凡人には司法試験はレベルが違うと感じる
それ以外の資格は努力次第で何とかなると思う
行政書士試験を何回も受けるっていうのはこのタイプの試験に向いてないだけ

992 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 02:42:12 ID:Av8l1tkM.net]
司法試験が東大法(文1)、司法書士が一橋大法だとすると、行政書士は中央大法くらいの距離感
上2つよりは圧倒的に簡単だけれど、それでも、そこそこ勉強しないと受からない

993 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 04:14:10 ID:kzK2k7GY.net]
>>964
俺は主に出社前の早朝に勉強してるわ。
今もそうだけど。

994 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 06:39:54 ID:Cs0emyXj.net]
>>954
民法は、クイマスやスー過去だと問題数が多くて
回転数不足で中途半端になるので
公務員70点合格シリーズを高速回転させたよ
結果、択一6問正解で、記述は別に対策(記述問書きまくり!)で合格出来たよ

民法は、割り切って重要論点を確実にしておけばOK

995 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 06:44:25 ID:Cs0emyXj.net]
法令択一で最低でも100点は取れないと苦しいと思う
会社法を捨てようが地方自治法を捨てようが
どんな方法でもいいから必ず最低100点は取ることだな

996 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 06:50:23 ID:Cs0emyXj.net]
>>970
自分もそうだったわ
平日は、朝4時〜6時・昼休み1時間・帰宅後3時間
土日祝日、直前期以外は完全休養 だった
直前期の土日祝日は、市販模試・公開模試・年度別過去問

997 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 06:54:01 ID:7Hs0fTBV.net]
>>962
ひざをちみくって、ほっぺをビンタして乗り切った。
早朝学習もやったが勉強って意外と体力必要なのでほどほどにしたほうが良いと思う。

998 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 07:05:25.48 ID:Cs0emyXj.net]
>>962
独学でインプットのときは自分もそうだったな
予備校通信講義でのインプットにしたら解消w
問題演習は不思議と眠くならなかったよ

999 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 07:49:08 ID:DTTpb03z.net]
通勤中の勉強がなぜだか集中出来る

1000 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 07:53:29 ID:GwT2bf/s.net]
スマホ見るたびに問の一問やることにするわ
そういうルールを自分に課すことにする
シビアにいくぜ(*゚▽゚)ノ



1001 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 08:28:23 ID:ZLAaKzCU.net]
>>977
ユーキャンアプリおぬぬめ

1002 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 09:16:02 ID:uuqXVHsx.net]
>>977
軽くて手軽に問題とけるという利点があるけど
図が書けないのが欠点かな。民法は解きづらい

1003 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 09:25:44 ID:12Xgk6Al.net]
>>973
どんだけラクな仕事なんだよWWW

1004 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 09:28:07 ID:2QEKvLWU.net]
>>971
記述書きまくりって字数決まってんだろ
アホ

1005 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 09:47:40.82 ID:uuqXVHsx.net]
>>980
バイトじゃないか?
正社員でこの資格を取るのは至難の業だと思う

1006 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 10:22:14.28 ID:Nl3qUnOA.net]
>>981
普通に考えて問題数こなしたってことだろ?

1007 名前:名無し検定1級さん [2020/05/12(火) 10:28:38 ID:AeItTJvW.net]
弁護士は私に未練持ち続けて私のことが大好きなのも気分がいい。本気恋愛です。
私のことがそんなに気になるの?ww私は君らのことは気にならないよwww
弁護士は来月にでも会うかw
さて、他の男にいこうっと。
超ド底辺でもないし私も専門家だからそこまで弁護士に固執しない。しかも超稼いでる弁護士というわけでもなくフツーの町弁だからねぇ。
その町弁が私に未練持ち続けてるのは気分がいい。

1008 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 10:34:24 ID:6j4hK3u5.net]
一般で足きりにならないように文章理解が大事
去年は楽だったけれど、例年は難問もあるから
去年楽だった分、今年は揺り戻しがあるだろう

1009 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 10:38:04 ID:4oTLZysP.net]
地方自治法がどうやっても分からない。
どうやって勉強すればいいの?

1010 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 10:48:33 ID:ViqnwpbO.net]
どうやってもなにもテキストに書いてあること暗記するだけだよこの試験



1011 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 10:50:56 ID:38nqVJ2+.net]
文章理解で難問なんてないだろw

1012 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 10:52:31 ID:38nqVJ2+.net]
>>972
去年は80台の合格がゴロゴロしてたんだよね
一般知識と記述ではんぱないボーナスがあったと言う他ない

1013 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 11:57:23 ID:6j4hK3u5.net]
去年は法律が難しすぎて、本来はもっと合格率が低いはずだった
それの補正で、記述が甘々だったw
一昨年が一般が難しすぎた結果、去年甘々だった
文章理解は、例年はもっと難しい

1014 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 13:24:50 ID:zIBzT4cR.net]
文章理解は、難しいというか読むのだるい
センター試験の国語問題を勉強しておくと良いとみたが、果たして…

1015 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 13:26:44 ID:hN9N/Dn0.net]
今年はもう受かる気しないから俺様のために中止になってくれ

1016 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 13:36:00 ID:wWXufKcu.net]
感染トップ2の東京大阪が早々に自粛解除しようとしてるのに11月の試験が中止とかありえないw

1017 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 14:00:23.33 ID:iWIjgI3J.net]
延期になった試験はどうなるんだろう測量士補申し

1018 名前:込んでるけどやるなら行書後にしてほしいわ []
[ここ壊れてます]

1019 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 15:59:02 ID:8jz0f9I4.net]
>>984
それ元ネタあるならURL晒していいよ。
気色悪い年増ビンタしてやりたいww

1020 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 16:01:21 ID:U1FLtVHm.net]
>>991
文章理解は勉強というか、速く読めるようにしておくべき
公務員用の文章理解を毎日2個ずつやればいいよ
センターのやつは長すぎるだろ?
長さもできるだけ同じなのがいい



1021 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 16:22:32 ID:zIBzT4cR.net]
>> 996
おおー、公務員試験用という手があったね
やってみる

1022 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 16:31:16 ID:or1huwwZ.net]
足切りなぁー
たぶん大丈夫だろうけどもし万が一6問取れなかったらどうしようってプレッシャーが本試験の日まで日増しに続くんだよなー

1023 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 16:56:30 ID:wqc+O4fy.net]
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1589122967/

1024 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/05/12(火) 16:57:44 ID:wqc+O4fy.net]
とにかく頑張れ! 

1025 名前:1001 [Over 1000 Thread .net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 18時間 2分 58秒

1026 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<214KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef