[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/01 12:27 / Filesize : 468 KB / Number-of Response : 1069
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【嘘つきは】行政書士本職スレ 別記様式第86号【司法書士のはじまり】



1 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/20(日) 10:56:43.52 ID:K1RN8GZZ.net]
                              某 行 発  第86号
行政書士本職 各位                  平成30年5月20日 

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記
1 前スレは下記のとおりであること。
   【民泊】行政書士本職スレ 別記様式第85号【ドローン】
   https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1523069984/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。

413 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 19:14:23.36 ID:vUSxU14N.net]
>>393
俺も似たような経験がある。

夕暮れ時に帰宅すると,家の前にカエルがいた。
田んぼなどない住宅地なのに,めずらしいこともあるもんだ。

そこで,家からパンを持ってきて与えたのだが微動だにしない。
カエルは肉食かもと思い,次はウインナーを持ってきたのだがやはり動かない。
つまらないので,俺は家に入ってしまった。

次の日の朝,嫁さんが起こっていたのだが,理由は次のとおり。

「大きなウンチのまわりにパンとウインナーが置いてある。
悪質な嫌がらせだけど,意味がよくわからない!」

もちろん,嫁には真相を話していない。
死に際に打ち明けるつもりだ。

414 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 19:14:39.18 ID:bW/S5TQ6.net]
>>393
そりゃ、「本人は」そういう「誠意ある対応」しようと思ったけど、「大人の事情で残念ながら」って、やつだろ

キミ、学生?社会人なら分かる、思うけど?

俺も、会社で、「クライアントへの誠意ある対応」を、貫い抜いていたら、
それが、「合理主義」に反すると、私なんかから見れば「ゼニ儲け主義」にしか見えない「部長クラス」の、お気に障ったのか、
ある日、会議にて「吊るし上げ」となり、あまり深くは書けないが、「損害賠償」「会社での窓際族」「今すぐ止めろ、止めないと命にも」「カネか」、そんな「キーワード」が、飛び交って大炎上したことが、あった

415 名前:名無し検定1級さん [2018/05/27(日) 19:21:29.57 ID:hdUITwRB.net]
>>393
とんでもねぇバカが現れたなw
公証人自身が遺言しているわけではないだろw
あくまで遺言者の意思に沿って遺言書を作っているだけの作成代理人のようなもの。

お前のバカ見解は、弁護士法の例外にあたるんだから遺言が有効、適法になるような形式的な相談を越えて、その遺言内容まで鑑定し法律解釈をして代理のごとく遺言内容を組み立ててもいいって先例なり通達なりはもちろんあるんだよな?

416 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 19:22:32.56 ID:t9UFJNao.net]
>>399
ただオープンワールドで滅多に見ないパラセールという要素はめちゃくちゃ評価できるしGOTY=パラセールなら納得
GOTY=ブレワイは意味不明
なぜ2017年にブレワイみたいな周回遅れのタイトルがGOTY含めタイトル総なめにしてるかマジで謎

「ブレワイはゲーマーならやらな損」
そんなことはまずない
これを言ってるのは自分のライトゲーマーっぷりを棚に上げて、いかにも幅広いプラットホームのゲームに精通してる風を醸し出す似非ゲーマーであることは俺が保証する
「ブレワイはゲーマーなら期待外れと思ってしまう」
これが真実

417 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 20:38:44.66 ID:RtPP9iu6.net]
>>399
司法書士の君にはわからないかなあ

418 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 20:41:40.12 ID:RtPP9iu6.net]
司法書士だから仕方ないか
定款のときも理解できなかったみたいだし
公証役場に詳しくないから、公証人の公正証書遺言作成について理解できなくても司法書士なら仕方ないな
司法書士が無知でも責めたりはしない
公証役場は司法書士になじみがないから

419 名前:名無し検定1級さん [2018/05/27(日) 21:05:47.97 ID:b+yKSti1.net]
>>402
誰と勘違いしているのやら。俺は行政書士専業だ。お前こそ司法書士だろw

司法書士が公正証書遺言に詳しくないのは同意する。
その理由は、司法書士であるお前がバカなことばかり言うからだ!

420 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 21:30:20.79 ID:4gUmaBxW.net]
>>399
その表紙に頭がホームの鉄柱に当たって
単純にDK時代に30過ぎた既婚音楽の女性先生綺麗だなとか思ったりしたからDK時代でも30過ぎ女性にハァハァ対象無かったわけでも無いよねお前らも?
DC時代に30歳過ぎた既婚の保健先生にも綺麗だなとか思ったりした奴も少なくは無かったよな?
さすがに45歳も過ぎてそうな女先生は記憶に無いからハァハァ目線も無かったかも。

421 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 21:30:36.71 ID:SYaLoAqs.net]
>>402
せやな
人糞肥料

日本の農業の歴史は「人の糞尿」の歴史であるといっても過言ではありません。
この人糞を中心とした肥料を用いることで、収穫量を増大させてきたわけです。

室町時代に日本を訪れた朝鮮通信使が、「日本では人糞や家畜の糞を肥料とし、農作物の生産高が非常に高い」という記録を残しています。
お隣の朝鮮国ではこの時代まで糞尿肥料は使わず、日本に比べて農業生産力が低かったことが窺えます。


マッカーサーの怒り

人糞中心の日本農業は収穫量を増大させましたが、同時に伝染病や回虫などの寄生虫といったリスクを抱えました。
マッカーサー元帥指揮下の進駐軍が、日本の野菜でサラダを食べたところ「寄生虫」に悩まされました。
「寄生虫がいるなんてなんて不潔な国だ!今すぐ人糞肥料の使用を中止させろ!」と日本政府に迫ったそうです。
慌てた日本政府は「寄生虫予防会」を各市町村に作り、人糞肥料から化学肥料へと一大転換が行われたのです。

1922年からの8年間、日本人の寄生虫感染率は全国平均で52,7%、1949年には63%にも上っていました。
この数字は化学肥料の普及に並行する形で、下降の一途



422 名前:を辿り今日に至ります。
このことから日本人はサラダを食べないことで、収穫を増大させる人糞肥料を推進してきた、
もしくは生野菜を食べないことで寄生虫の伝染病などと程よく付き合ってきたとも考えられそうです。
野菜に火を通す、この文化は、日本人の「暮らしの防衛術」だったのかもしれません。
[]
[ここ壊れてます]

423 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 21:30:50.85 ID:QZNqlTUI.net]
>>403
イノシシや鹿などは害獣でもあるので、狩るしかなかったろうしね。
鹿の首をまつる行事のある伝統的神社もあったわけだしね。
野鳥も狩ってたと思うよ。そっちもいわゆる農産物被害も出す害鳥という認識が多かっただろうし。
それでそれらを狩って殺してるのに、食べずに捨てたとは思えない。
美味しくいただきましたって、いうことだろうね。
日本に狩猟文化がなかったというのは明らかに間違っているだろう。
狩猟専業は、少数だったというのはあるだろうけど。
 

424 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 21:31:02.45 ID:K6IgFgbx.net]
>>401
肉食を嫌うベジタリアンが多いが、環境破壊とかの因縁を付けているのが笑える。
それと、イスラム教徒が食するハラールだが、あれは宗教戒律でブタはダメと
言うだけです。
他の食肉はOKですが、飼料にはブタの油脂とかは一切ダメ。
解体する際もイスラム教徒がメッカの方角を向いてコーランを唱えながら血抜きを
して解体する決まりがある。
日本の畜産業でもイスラム圏へのハラールを輸出しており、イスラム圏では
評判が良い。
ユダヤ教徒などはブタはダメだし、海の生き物は鱗がないと食べてはいけないと
して貝とかイカタコもダメ。
食べ物に戒律のない日本とかはパラダイスですねw

425 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/27(日) 21:31:14.35 ID:0VDXPz/2.net]
>>402
ヴィーガンをはじめとするベジタリアンは100パーセント左派市民なのが不思議だったが
このスレの肉食主義者の低脳バカウヨだらけなのをみてたら納得できた

肉食主義者=低脳=差別主義に陥る=バカウヨ

ベジタリアン=高脳=ヒューマニズムの見地=左派市民

こういうことだね

426 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 08:51:46.56 ID:ipLOWYKC.net]
>>347おまえ等 本当に馬鹿か?w まず、弁護士法72条は事件必要説に拠らないと解釈が無理、

行政書士が可能な「法律相談」は、<事件性有無>、が重要w  これは基本中の基本

事件性ある場合は弁護士独占、事件性ない場合は、法律相談は一般人でも可能(法学検定〇級でも可能)だが、もちろん行政書士も可能

で、

行政書士法が独占してるのは、あくまでも 代書(行政書士法1条の2、19条)

公正証書遺言のアドバイスは、行政書士も仕事にできる。遺言の段階は具体的事件性有るとは言えないからから。

<具体的事件性>が重要

行政書士法1条は<<併せて>国民の利便>、司法書士法1条は<登記供託訴訟を<もって>権利の保護>

だから、司法書士法1条、は司法書士が新しいことをやりたかったら必ず法改正必要。司法書士法1条はA<もって>Bの形の条文なので、

Aを必ず法改正で新分野を増やしていく必要あるのが司法書士法。

行政書士法1条は最初から、<併せて>なので、新しい分野の権利義務実証明書類(行政書士法1条の2後段)代書に関しては、法改正不要。

正し、利便を超える事は行政書士ではなくて 司法書士の権利の保護になってくる可能性もあるし、

そもそも、任意代理は一般人でもできるので権利保護は報酬を得て一般人でも可能。例えば任意後見は権利保護かもしれないが一般人も可能。

正し、事件性帯びてくると弁護士法72条違反(司法書士が訴訟が可能なのは弁護士の独占の一部破れといえる)

<国民の利便>を超える典型は、訴訟や、特定行政書士だが、特定行政書士は行政書士法1条の2前段の行政手続きのほうに含まれてもいいので行政書士法1条は間違いではない。

427 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 09:10:24.21 ID:ipLOWYKC.net]
>>359>>361>>362>>363 他

法律事務・法律相談が 事件性ない分野まで弁護士独占と言ってるのは

弁護士業界の大ウソだか それに騙されないようになw

弁護士というのは、稀にどう見ても大ウソをあたかも真実のように言主張する時がある、それは業界の為についてる嘘。

法学検定〇級や、ビジネス実務法務〇級 のような法律の知識を問う試験があるが、事件性ない分野では検定も有効。

「事件性ない法律分野では、一般人も、法律に関して相談や代理行為をして良いという事。

そういう意味。だから、現実に一般人でも任意後見に成れたり、任意代理に成れるし保佐人にも成れる


行政書士法が独占してるのはあくまでも報酬を得て<代書>であるから、行政書士が守ってるのは<代書>

代理や保佐人等は昔から、

非独占、一般人解放なので、今から行政書士が独占にはできない

弁護士法解釈は「ありとあらゆる法律相談が弁護士独占」なのではなくて、事件性ある場合だけ弁護士独占と解釈しなければ無理がある

その典型は、会社の運営、会社の運営は、法律が多々絡んでくるが、会社の経営は事件性ない場合のほうが圧倒的に多い

行政の運営もそう、事件性ない状態で行政は運営されているのが普通。事件性ない状態は行政公務員も法律に関してその知識を発揮しても良い、

その行政手続きには行政書士はその法律知識を発揮しても良い。

428 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 09:19:54.87 ID:ipLOWYKC.net]
では、遺言は? と云えば

遺言とは

そもそも、相続の際の、<事件性を無くす>(争いを無くす) ための 知恵なのでw

遺言を行政書士がアドバイスしても弁護士法には違反しない。

遺言段階は、具体的な争いがまだ発生してない<具体化してない>

その段階は、弁護士法違反でない

争いをなくすための遺言て事が重要。

遺言自体が 争いのもとになる場合もあるが、それは具体化したときにはじめて事件性あり。といえる。

但し、遺言の書面化は公正証書でも自筆でも 代書にはならないので、行政書士代書としては非独占。

429 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 09:28:42.05 ID:ipLOWYKC.net]
お前らは、

行政書士法1条<行政手続き 併せて 国民の利便> 

司法書士法1条<登記供託訴訟 もって 国民の権利保護>の違い

弁護士法72条<報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない>

の解釈について、もう一度勉強しなおしたほうが良い 笑


弁護士法72条についていえば、その他法律<事件>

だと書いてるだろ、<事件>=紛争性ある だ、紛争性ある場合に限って弁護士独占

これが弁護士独占の 事件性必要説

430 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 09:36:27.02 ID:Sd1YsxB4.net]
みんななんで公正証書遺言の作成に「事件性」がある前提で話してるの?
みんななんで公正証書遺言の「原案」は官公署提出書類であることにはだんまりなの?

431 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 10:18:08.08 ID:VTyfGbK8.net]
>>413
そうだよね。それなのに何で司法書士がしてもいいの?
これも明らかに行政書士法違反とは言えないの?
連合会弱腰じゃね?



432 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 10:25:08.71 ID:ipLOWYKC.net]
>>413 公証人役場に申請書を提出するなら、その申請書の代書は行政書士独占かもなぁw

申請書の様式を作ればいい。 公正証書遺言手続き「申請書」

433 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 10:49:48.31 ID:n+cioiHL.net]
ろんめると糖質と業際のスレ

434 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 11:53:45.57 ID:Sd1YsxB4.net]
>>414
 以上を前提に、照会について検討すると、貴会が【具体的な照会事項】に示された見
解は、任意相続財産管理業務が広範な内容を含み、その中の具体的業務によっては、適
法に依頼し得る者及び適法に受任し処理し得る者が一律ではないことや、監察に関する
行政書士法上の限界、相続財産の分割前の権利関係等、考慮されていない要素が多分に
あるのではないかと拝察する。
 それらも踏まえたうえで考えると、お尋ねの司法書士の行為が「明らかに行政書士法
違反」であるとは言えず、また、刑事告発には、対象となる司法書士が現に行政書士法
違反行為を行ったことの証拠資料が必要となるのではないかと思料する。

任意相続財産管理業務にはいろいろなものがあって、必ず行政書士の独占業務に引っかかるともいえないから、司法書士がこの業務を広告しているという事実のみでは、まだ非行政書士行為だと断定まではできないと言っているだけでしょ。
しかもこれ、事案へのあてはめの部分だから、ここを抜き出して一般化しようとすること自体間違ってると思うよ。

435 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 12:33:50.25 ID:838dqD2P.net]
>>402
公証人は法務省関係だから行書の方こそなじみがない

436 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 12:34:58.97 ID:838dqD2P.net]
要するに行政書士の負け爆笑

437 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 12:54:56.57 ID:ECFJR6P6.net]
ギョギョ(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

438 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 12:57:38.34 ID:8efShQkb.net]
あ オフ会司法書士がいるな

439 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 13:08:52.09 ID:ipLOWYKC.net]
>>418 確かに、公証人役場は法務省管轄下にある

しかし、肝心の 司法書士法1条は、登記供託訴訟等と限定列挙なので

法改正など具体的な成文法が無ければ司法書士は 己の分野を拡大できない

これは、大昔から司法書士が活動範囲が狭い資格と 言われる所以

司法書士法1条の条文の構造が、

登記供託訴訟等 をもって、、、と書いてあるので、 「等」とあるにしても、その「等」についても

具体的に示さなければ成文法にならず。

成文法無ければ、現実に存在している行政書士法1条の2、19条の成文法のほうが強いので、

罪刑法定主義(結果無価値論、行為無価値論)どちらにしても、

司法書士は行政書士法違反逮捕になる。 

440 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 13:09:49.27 ID:VTyfGbK8.net]
行政書士と司法書士の実力は拮抗している。まさにライバル関係だw

441 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 13:14:22.74 ID:8efShQkb.net]
みんな食えないんだから業際は弁護士対司法書士行政書士社労士でザックリ分ければ

司法書士行政書士でごちゃごちゃやっててもさ



442 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 13:36:48.75 ID:VTyfGbK8.net]
そうそう。司法書士に行政書士業務をさせてあげるかわりに、行政書士も司法書士業務が全面的にできるようにするべきだ!

443 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 13:39:02.82 ID:n+cioiHL.net]
めんどうだから米国みたいに資格を統一して全部弁護士にしろよ
それで会費は行政書士並みにするか強制加入団体はなくす
ぶっちゃけ喜ぶ弁護士も多いと思うよw

444 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:46:36.92 ID:MJzd9+tX.net]
こっちは他人の食生活とか気にならないのに
ヴィーガンだというとそっちの質問ばかりしてきて本当に鬱陶しい。

飲み会やパーティで食べ物を勧められて、仕方なくヴィーガンだと明かすと
なんか急に敵対心を抱かれて困る。対抗したいのかわかんないけど、
(何と戦ってるんだろう・・・この人達)っていつも思う。

たぶん、自分達がやってないことを高尚なレベルでこなして
上昇志向の人に対しての劣等感が出てるんだと思う。
何かにつけて質問して難癖をつけたがってるのがわかる。

だから面倒だから、わざと「大変だよー」って言ってあげてる。
そういうと嬉しそうにするんだよね、本当に人としてのレベルが低い。
心の中で(はい、肉食をやめて正解だったー)って拍手してる。

445 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:46:51.55 ID:vEijAJgy.net]
>>426
人類が肉を食べ始めたのは長い歴史で最近のことなんだよ。
それまでは農耕文化で穀物とかしか食べてない

こっちは他人の食生活とか気にならないのに
ヴィーガンだというとそっちの質問ばかりしてきて本当に鬱陶しい。

飲み会やパーティで食べ物を勧められて、仕方なくヴィーガンだと明かすと
なんか急に敵対心を抱かれて困る。対抗したいのかわかんないけど、
(何と戦ってるんだろう・・・この人達)っていつも思う。

たぶん、自分達がやってないことを高尚なレベルでこなして
上昇志向の人に対しての劣等感が出てるんだと思う。
何かにつけて質問して難癖をつけたがってるのがわかる。

だから面倒だから、わざと「大変だよー」って言ってあげてる。
そういうと嬉しそうにするんだよね、本当に人としてのレベルが低い。
心の中で(はい、肉食をやめて正解だったー)って拍手してる。

446 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:47:04.29 ID:6579uRm5.net]
>>424
15年以上のヴィーガンだけど、日本人は差別に疎いというか、
なんか勘違いされてるのが気になる。

ヴィーガンだとわかってから態度を変えてきたり、
大変そうとか心配してきたり(これが一番面倒くさい)。

何かにつけて気に入らないのか、こっちが普通にしてるだけでも
ジロジロみてきたり文句言いたそうなんだよね。
わかんないけど・・妬みに近い感じ?

例えば、インターナショナル系の輸入スーパーで
ナッツや有機の調味料を購入してる情報を知っただけでも
何か気にくわないのか、反感を勝手に持たれて迷惑してる。

正直あなた達の生活に興味ないし、こっちにも干渉してほしくない。
本当に勘弁してほしいよ。アメリカに住んでた時はこんなことなかったのに。

447 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:47:16.78 ID:0E889N/D.net]
>>425

過去を鑑みたら中世や奴隷時代等、人間は変わって来てるんだな
これからは動物を〆て食べるという行為が時代遅れになるかもしれない
もし肉の代替食料が登場し簡単にヴィーガンになれたら皆でなるだろ
肉的物質を食いたいのであって誰も動物を殺したい訳ではないから
今は食いたいから殺すしかないしという身勝手な図式なんだよ
まああらゆる所に使われるから避けようがないのも事実

448 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:47:35.63 ID:upE3TDKC.net]
>>416
肉食を嫌うベジタリアンが多いが、環境破壊とかの因縁を付けているのが笑える。
それと、イスラム教徒が食するハラールだが、あれは宗教戒律でブタはダメと
言うだけです。
他の食肉はOKですが、飼料にはブタの油脂とかは一切ダメ。
解体する際もイスラム教徒がメッカの方角を向いてコーランを唱えながら血抜きを
して解体する決まりがある。
日本の畜産業でもイスラム圏へのハラールを輸出しており、イスラム圏では
評判が良い。
ユダヤ教徒などはブタはダメだし、海の生き物は鱗がないと食べてはいけないと
して貝とかイカタコもダメ。
食べ物に戒律のない日本とかはパラダイスですねw

449 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 14:04:14.87 ID:OagvpkXC.net]
行政書士合格者だけど行政書士試験がまずおかしいよな

他の社労士司法書士とかはちゃんとそれぞれ社労士法司法書士法が試験に出てるのに行政書士は出てこない

だから非弁非司が絶えない
ある意味当然だわ 自分の業務範囲知らないんだから

450 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 14:04:46.18 ID:ipLOWYKC.net]
>>427~>>431
都合悪い事が書かれると 意味不明な連投が 書き込まれる

行政書士業界の 代理も独占とか、定款も代理とか実態法を理解せず騒いでる アホが連投してるのか?藁



ちなみに、行政書士法1条<あわせて>  と 司法書士法1条の<もって>の違い、

特に、行政書士法1条の <あわせて>の解釈については、 おまえ等の大好きな 兼子爺のコンメンタールが詳しい(笑)

その部分は 珍しく兼子コンメンタールも 正しいw

司法書士法1条は <あわせて>ではなくて、<もって>であるから必然的に司法書士は活動が狭い

451 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 14:12:51.20 ID:ipLOWYKC.net]
実態法× 実体法〇

行政書士業界の糞ジジイ達は 実体法を理解してないから、カバチ非弁で逮捕されたり、

代理で定款作るとか騒いだり、頓珍漢な法改正要求をして笑われていた。

しかし、今の若い合格者達のほうが実体法理解は最低限しているから、昔のジジイより全然マシ。

例えば、

実体法(例えば民法)の 理解が あれば、

民法の双方代理の条文が、頭をよぎるので、多数が参加する遺産分割協議は  

代理より代書のほうが都合良い、向ている



452 名前:魔ノ気が付くし、>>432の言う通り、 実体法を見ながら、行政書士法の業界業務範囲を見る事が必要。

実体法と、 行政書士法の 両方の知識がなければ、行政書士業は出来ない。
[]
[ここ壊れてます]

453 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 14:19:35.95 ID:SuK57dwf.net]
>>432

それはあなたの嘘で、
世界中でヴィーガンの人口は急増している。
アメリカだけでも500万人のヴィーガンがいる

454 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 14:31:33.30 ID:VTyfGbK8.net]
日行連の会長は、専業者でないといけない(キリっ)

現役の会長たる権力者が、何の躊躇もなく会長の資格要件を述べるのはいかがなものだろうか。

455 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 14:36:44.74 ID:8efShQkb.net]
>>432
一般の足切りなんてアホすぎる
行政書士法で足切りならまだわかる

456 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 14:47:27.24 ID:ipLOWYKC.net]
>>436 >行連の会長は、専業者でないといけない

その意見は 政治的な発言として別に間違ってない。 士業業界が違えば 利益相反するから。

両方を兼ねるのは余りよろしくない、正しいことを言っている間違いでもない事を言っているなら叩くほどでもない

利益相反はあり得る。 会長さん正いこと言ってるな藁

457 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:09:57.79 ID:cnLl/x7R.net]
>>436

ジョブズ見ろや

お前は病気になったら大人しく死ぬのだろうか?

458 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:10:24.54 ID:08R+5gIP.net]
肉食が深刻な自然破壊の要因になってることは
ただの事実だが?

人類が肉を食べ始めたのは長い歴史で最近のことなんだよ。
それまでは農耕文化で穀物とかしか食べてない

植物だの虫には痛覚も感情もない。

459 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:10:36.59 ID:UpIG5Ye3.net]
完全な菜食主義者というものがもしあるとすれば
そこの家庭の父母はどちらも完全な菜食主義者であるはずだ
自分だけ野菜を食べるということはまずないだろうから
完全菜食主義者同士でないと結婚は成立しないだろう
これからして、すでに難しい
次にこの両親から生まれた子供は当然ながら肉類は食わない
で育つことになる
おそらく健康で長生きというわけにはいかないだろう
未来は無いね

460 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:21:26.03 ID:99APbr+w.net]
>>417
そもそも次期司法書士法改正大綱が決まって、
次の司法書士法改正で司法書士には法律関.係に関する文書の作成権限が付与されるから、
どんなに遠田会長が司法書士批判を繰り返しても、権利義務事実証明文書の独占業務権限は無くなるんだよねえ。

461 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 15:29:30.48 ID:ipLOWYKC.net]
>>442 司法書士は何を法改正狙ってるか知らないがwww

司法書士が狙っている法律文書作成権限なるものは、一人の代理で作る文書の事なら可能かもしかない、

利益相反は実体法(民法)の原理原則の話だから、司法書士法改正しても、利益相反の問題は無くならない。

民法の原則、、利益相反禁止の問題を棚上げして、何か書類を司法書士が狙ってるのは可笑しな話。

利益相反禁止の問題があるからこそ、遺産分割協議などでは行政書士制度の代書がそれに都合よいし。

定款など、代理には元々向いてない自治組織の法源を作るような書類も行政書士制度の代書が最適。

行政書士という、実体法に合致した都合よい制度がすでに存在してるのだから

司法書士が今更、自分たちの業界の利益だけを考えて、実体法の原則を捻じ曲げて権利を狙うほうが間違い。



462 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:50:33.95 ID:99APbr+w.net]
>>443
司法書士法1条の目的規定が使命規定に変更される。

「登記、供託及び訴訟等に関する法律事務の専門家として、国民の権利の擁護と公正な社会の実現を図ることを使命とする。」

「等」とあるから、法律事務の専門家としての業務範囲は非常に広くなる。


そのうえで、「法律関係書類を作成すること」という業務内容が付与されることから、
行政書士法上の権利義務・事実証明文書の作成と同じことになる。


463 名前:o方代理の問題などは司法書士も起きない、代書業務についてだから。 []
[ここ壊れてます]

464 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 15:53:42.19 ID:VTyfGbK8.net]
法律関係書類ってなんだよ。まんま権利義務書類じゃん。
行政書士も商業登記開放運動だな。

465 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 15:57:39.79 ID:ipLOWYKC.net]
>>444 世の中既得権益があるから、法改正には行政書士業界の了解がいるから

行政書士業界は反対だからw無理だ、

それに実体法の理屈でも、学問的にも、

法務よりも、定款や皆の意見を文書を纏める代書てのは、総務の仕事内容

例えば、定款てのは 立法同類技術なんだよ、組織の自治法規を皆の多数決(民主主義)などで、立法同類技術で作るわけだから、

法務ではなくて、総務管轄、今のままで学問上合ってるwww

学問的に今のままで 十分すぎるから、行政書士に合格登録しとけばいいだけ。

466 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 16:00:08.58 ID:8efShQkb.net]
一般人 「あのぉ、相続の相談をぉ」

○○書士「相談はですねぇ、事件性のうんたらかんたらぁ」

一般人 「…いやよくわかんねーよ とりあえずやれ」

○○書士 「ですから相談の内容がぁうんたらかんたらぁ」

一般人 「チッ…弁護士にしときゃ良かったわ」

知り合いにこんなんが本当にあったから笑えん

467 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:01:20.67 ID:ANjHgGOk.net]
今後は設立登記は事実上非司調査が不能になってしまって行政書士もバンバンやるだろうから、その意趣返しかもな

468 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:01:21.86 ID:99APbr+w.net]
>>446
>世の中既得権益があるから、法改正には行政書士業界の了解がいるから
>行政書士業界は反対だからw無理だ、

平成26年行政書士法改正のときは、日弁連が反対して弁護士業界の了解がなかったのに、
同意なくして議員立法で成立したよ?

469 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:03:00.62 ID:99APbr+w.net]
>>448
今回の法規照会は司法書士のHPが発端。
それで司法書士側も行政書士のHPで「会社設立」と表記しているものが、
司法書士法違反になるかどうか、法規照会をかけると兼業者組が言い始めたらしい。
フェイスブックより。

470 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 16:06:52.53 ID:ipLOWYKC.net]
定款は、

多数決意見→ 定款  組織の多数決ってのは、その現象をズームアップ(拡大)して見ると法律解釈の仕事ではない、、、

「皆の政治的意見の結集→定款に成る」という現象だから、

政治的意見の 文書化

だから  狭義の法務ではない、 世間的には、それを総務と呼ぶ(但し、会社法に隣接はしているので、法律も必要)

だから、わざわざ法改正して、管轄違いの司法書士に権限を与える必要ない

今のまま、総務省管轄・行政書士(自治体公務員は条例など作成して立法作業の知識が深い)が

逆に、法務省の登記官は、皆の意見をまとめ上げたり、条例もつくったこともなく立法作業には疎い


定款代書業は今のまま、行政書士独占でいい。 今のままの行政書士の管轄は学問的に 合ってる 笑

司法書士の行政書士業から権限を奪おうとする理屈のほうが学問的に間違っている 笑

471 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:12:04.27 ID:99APbr+w.net]
>>451
まったく同じことを日弁連や各弁護士会が反対表明して、
平成26年行政書士法改正を了解せず、同意しなかったのに、
日行連と日行政連は議員立法として法改正を強硬したわけで。
忘れたの?



472 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 16:12:17.82 ID:VTyfGbK8.net]
行政書士の会社設立は完全に合法。

会社設立(会社設立登記に必要な書類のうち申請書を除いた全書類)って意味だから明らかに司法書士法違反とは言えない。

473 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:14:47.87 ID:ANjHgGOk.net]
公正証書の原案作成でも揉めているのか、、
知らんかった

474 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:15:28.88 ID:99APbr+w.net]
>>453
「会社設立」は登記が効力要件だから、
登記申請ができない行政書士が「会社設立」という表記をHP上ですることは、
司法書士法違反ではないか?という指摘らしい。
それで法規照会をする、と。

実際に、日行連は「会社設立」の表記は司法書士法違反のおそれがあるとして、
以前に取りやめちゃったよね。
今は「法人

475 名前:ヨ連手続」の表記に変更した。 []
[ここ壊れてます]

476 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 16:16:41.05 ID:ipLOWYKC.net]
今のまま、総務省管轄・行政書士(自治体公務員は条例など作成して立法作業の知識が深い)が定款代書に 最適。

逆に、法務省の登記官は、皆の意見をまとめ上げたり、条例もつくったこともなく立法作業には疎い

自治とは何か、 という事が、 ここで、重要、 自治というのは、 地方自治、、地方の田舎の市町村の自治が代表だが

会社の定款も、 組織の自治の一種 、会社も ムラのようなもの。で、それは自治

だから、当然、行政書士のほうが定款作成に向いてくる、、これは学問的にそうだから 笑 

今現在の、行政書士が定款代書を独占してる制度のままで、何も間違いは無い、、、

学問的に間違って無い事に いちゃもんをつけてくる司法書士はどうかしてる 笑、狂ってる 笑

477 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:22:30.94 ID:6V+Q44dI.net]
行政書士に独占業務を持たせるなんて、国民の利益にならないよ。

478 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 16:59:43.70 ID:VTyfGbK8.net]
そもそも司法書士法なんて改正されるのか?
弁護士会、行政書士会の反対声明は?

479 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:02:03.07 ID:n+cioiHL.net]
司法書士法改正されるって言いながら何年経ったよ?
改正の前に資格がオワコンになっちまうだろ

480 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:05:50.36 ID:99APbr+w.net]
>>458
日弁連は、家事代理権や執行代理権が除外されたことから、反対声明を出さなかった。
日行連は、「法律関係書類(一定の法律効果に関わる書類等をいう。)を作成すること。」という司法書士法改正案が決議されたことから、
司法書士法改正反対決議を去年だったか理事会で行ったよ。
既に満場一致で司法書士法改正反対決議をしている。

481 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 17:07:06.36 ID:ipLOWYKC.net]
行政書士が定款を代書するのは、学問的に間違ってない(笑)

地方公務員が地方自治体の議会の議決を経て、条例 を文書化するのと

行政書士が株式会社の総会の議決を経て、定款 を代書するのと 学問的には同分野。


議案→議会→議決→文書化


似てるだろ?w

むしろ、登記(法務局の登記官)の仕事の方が学問的に似てない。かけ離れた分野の事。

地方自治体の行政公務員の仕事にしてる議会や、条例のほうが似ている分野。


そして、すでに行政書士制度という何十年も前から存在して機能している中で、なぜ、国会の審議に税金を使って、

司法書士の為だけに法改正してやらねばならない?w

すでに行政書士制度があるのだから、合格して登録しとけよw



482 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:08:44.80 ID:VTyfGbK8.net]
>>460
何で日弁連は法律関係書類に反対じゃないんだ??特定行政書士であんなに反対したのに‥

法律関係書類なんて弁護士に影響めちゃくちゃあるだろ。弁護士会と行政書士会は共闘するべきだな。

483 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:09:35.11 ID:SZKVdwLK.net]
行書兼業司法書士と単独行書の対決
勝敗は見えている
単独行書に少しばかり花を持たせてもよいのでは
と上から目線で意見を述べた

どちらも滅び行く業種なのでね

484 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:14:37.53 ID:99APbr+w.net]
>>462
日行連の去年だったかの司法書士法反対決議では、行政書士法だけじゃなくて弁護士法も含めて、
混乱を招くから、日弁連も巻き込んで司法書士法改正に断固反対すべし、という内容だったよ。
ところが、日弁連のほうは、法律関係書類作成権限とは別に改正予定の、「法律相談業務権限」について、
日司連と法務省と三者で引き続き協議するため、反対声明とかは今のところ出してない。

485 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:15:50.99 ID:n+cioiHL.net]
>>463
せやな

486 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:17:11.53 ID:Qv0u06a+.net]
>>463
勤務社労士兼行政書士有資格者の俺もいるぞ

行政書士単独は入管と建設業くらいしか稼げないだろ
まあ逆に言えばそこをちゃんとやれば食えるのかもしれん
他の相続は弁護士と司法書士、税理士に負けてしまうし、自動車登録は将来性がない

社労士は今度労基業務の委託が始まるらしいね
勤務型はあまり関係ないから知らんが

487 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 17:21:57.56 ID:ipLOWYKC.net]
>>462 共闘というか、理屈をよく説明すれば司法書士側からも、弁護士側からも

488 名前:今のままでよいという反応になるはずだぞw

今のまま、行政書士の代書の理屈を洗練させていけば

法務ではない、、総務になってくる。 法源を作るということは司法では無く 立法。

司法よりは 立法(但し隣接業)に 近くなってくる そうすると法務省管轄ではなくて 総務省管轄が最適、、、今のままでよい(笑)

立法に近い技術なので、司法試験とはまた別分野。

行政書士登録して、行政書士業界に入って、立法の技術を磨くという事で良いから今のままで良い、何も変更改正する必要ない。

行政書士の代書業の理屈は、弁護士司法書士が訴訟で解釈を争う代理の仕事等とは全く異なる分野、理屈だから
[]
[ここ壊れてます]

489 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:25:31.15 ID:LiwwGaKP.net]
>>455
「会社設立」は定款の添付が必要だから、
定款作成ができない司法書士が「会社設立」という表記をHP上ですることは、
行政書士法違反ではないか?

なんつってw

ていうか日行連回答でも触れられてるけど
司法書士が「行政書士業務やります」
行政書士が「司法書士業務やります」
ともに広告だけで実際やってないならそれぞれの業法に違反しない(そもそもそれを禁じる条文がない)

490 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:27:31.79 ID:ANjHgGOk.net]
社労士さんもいるようなので、質問させてもらってもいいかな?
社労士の平均年収とかって、勤務社労士と独立開業社労士を分けないで出されたものなの?
嫁の実家が社労士事務所だけと直接にはききにくくて、、

491 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:47:23.08 ID:99APbr+w.net]
>>468
でも、都市銀行や第一地銀に行くと、「任意代理人は弁護士と司法書士のみ」というところばかりで、
行政書士が任意代理人として委任状持って行っても拒否するから、
広告だけではなくて、司法書士は実際に任意代理人として財産管理業務をやってるよ。
行政書士法違反として各行政書士会が告発するべきだけど、証拠がないと行政書士法違反にならないと消極的すぎる。



492 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:50:02.68 ID:8efShQkb.net]
>>468
司法書士は定款できるんだろ?
オフ会司法書士が散々言ってたが

493 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:54:47.46 ID:VTyfGbK8.net]
>>471
できるわけないだろ。

明らかに行政書士法に違反する。

任意相続財産管理業務??も同じだ。

494 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 18:04:13.42 ID:ipLOWYKC.net]
定款は法源説がある。 定款を作る=一種の法源を作る 立法に近い(但し、会社法に隣接)w
まあ多数決、議決やってるし、法源説あるのは馬鹿でも分かるだろ

商法 商法の意義と法源
www.benkyochu.com/legal/commercial-law/general

会社法のお勉強 第1日
https://kaihiroshihouriti.amebaownd.com/posts/360943

約款の拘束力について
r-cube.ritsumei.ac.jp/repo/repository/rcube/7497/lp14_wajiki.pdf

信山社 淺木愼一 著「商法学通論T」◆第2章 商法の法源 541 法源の意義 54 商事自治法
https://www.shinzansha.co.jp/book/b188848.html

コトバンク、商事の法源  商事自治法(定款や取引所の業務規程のようなもの)
https://kotobank.jp/word/%E5%95%86%E6%B3%95-79819

法律文化社「入門講義商法総則・商行為法蓮井良憲(京都大学卒の商法学者)著・ 西山芳喜編
2 商法の法源の種類/(3)商事自治法/
www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN4-589-02966-9&base=textsearch&genre=%8F%A4%96%40&grade=


この法源説を知ってないと、商事自治法=定款は立法に近い事(そして隣接)が理解できない。


495 名前:フまま 総務管轄=行政書士の独占で合ってるから、何も法改正必要無い(笑) []
[ここ壊れてます]

496 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 18:28:52.44 ID:XDI7x7HH.net]
定款とか議事録の作成は本来、行政書士の業務だけど
登記申請の添付書類としての作成なら司法書士でもOK

この論理だと

登記申請書の作成は本来、司法書士の業務だけど
許認可申請の添付書類のための作成なら行政書士でもOK

となるよな でもそうじゃないとこがミソ

497 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 19:07:33.42 ID:Qv0u06a+.net]
>>469
確か一緒だったような.....

498 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 19:12:33.74 ID:my4R2mjk.net]
>>474
なぜか行政書士の登記については、今回明確に否定してるんだよな
司法書士は明らかに行政書士法違反とはいえない、
登記に付随してできる、とある
行政書士だけ負けた感じは否めない

499 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 19:20:25.87 ID:m/+vvWSN.net]
他士業に頼めばそれだけで完結する案件にしゃしゃり出てきて金を取っていく行政書士いるじゃん?
最初から他士業に頼めば安くかつ二度手間にならずにすむ案件には出てこない方が社会のためだと思う
そうではない許認可関係なんかでは十分に活躍してほしい

500 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 19:47:20.78 ID:2vl9vV1V.net]
>>477
それぞれの士業が、それぞれの職域「だけ」やってれば何も問題ない。
司法書士が、定款にしろ公正証書遺言の原案にしろ、「それは行政書士の業務だから俺らはやらない。だからお前らも登記はするなよ。」と言うんなら説得力もある。
しかし彼らは「俺らにもできる」と行政書士の職域にまでいっちょかみしてきて恥じることもない。
幸か不幸か、この10数年行政書士側からの同様な動きに対しては一通り司法判断が出た感がある。
今後10数年、立場が逆になった(時代の変化により職域の狭い資格者ほど必死になって職域の広い士業に食い込む必要がある)他士業にブーメランが刺さりはじめる予感。

501 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 19:48:50.14 ID:VTyfGbK8.net]
なぜ行政書士が登記してはならないのか?国民の利便性向上の為にも行政書士の登記は開放されるべき。

申請書を作るのは行政書士でもできると思う。



502 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:14:09.74 ID:m/+vvWSN.net]
>>478
君はそのレスの意味がイマイチ理解できてないみたいだ
形式的には定款が行政書士の仕事だとしても、
利用者にとっては定款だけ作って例えば登記ができないんじゃ二度手間だし、そのうえ行政書士には会社法商業登記法の能力担保がほぼないから、
素人が作ったのと同じで、その後起こりうる問題にはまったく無責任なわけだよ
定款定款いうならもっと真面目に会社法商業登記法を勉強させて試験に出すべき
会社法は捨て問とか言ってるんじゃ話にならんのだよ

503 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:19:09.67 ID:CcWIENcK.net]
>>478
肉食を嫌うベジタリアンが多いが、環境破壊とかの因縁を付けているのが笑える。
それと、イスラム教徒が食するハラールだが、あれは宗教戒律でブタはダメと
言うだけです。
他の食肉はOKですが、飼料にはブタの油脂とかは一切ダメ。
解体する際もイスラム教徒がメッカの方角を向いてコーランを唱えながら血抜きを
して解体する決まりがある。
日本の畜産業でもイスラム圏へのハラールを輸出しており、イスラム圏では
評判が良い。
ユダヤ教徒などはブタはダメだし、海の生き物は鱗がないと食べてはいけないと
して貝とかイカタコもダメ。
食べ物に戒律のない日本とかはパラダイスですねw

504 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:21:30.04 ID:CSk+tN13.net]
行政書士素人説

あると思います

505 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:28:30.63 ID:XDI7x7HH.net]
行政書士試験に商登法も追加し会社法の問題数も増やす
勿論、行政書士法も出題しないとな
もういい加減に一般知識とかアホな問題はなくせばいいと思うぜ

506 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:29:02.00 ID:asUP5Ibh.net]
登記原因証書となりうる登記に関連した権利義務・事実証明文書なら
作成できる。
であれば、許認可を要する場合の、許認可取得に付随する登記申請として、
行政書士による「商業のみならず不動産登記申請」が受理されても構わんはず。

507 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:30:24.99 ID:CSk+tN13.net]
>>483
ついでに不動産登記法も民事訴訟関連も入れて難易度を司法書士並みにすればいい。さすれば行政書士に登記と簡裁代理権は開放され既存の行政書士は大勝利だ!

508 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:31:31.67 ID:Q6R+EvyB.net]
>>484
15年以上のヴィーガンだけど、日本人は差別に疎いというか、
なんか勘違いされてるのが気になる。

ヴィーガンだとわかってから態度を変えてきたり、
大変そうとか心配してきたり(これが一番面倒くさい)。

何かにつけて気に入らないのか、こっちが普通にしてるだけでも
ジロジロみてきたり文句言いたそうなんだよね。
わかんないけど・・妬みに近い感じ?

例えば、インターナショナル系の輸入スーパーで
ナッツや有機の調味料を購入してる情報を知っただけでも
何か気にくわないのか、反感を勝手に持たれて迷惑してる。

正直あなた達の生活に興味ないし、こっちにも干渉してほしくない。
本当に勘弁してほしいよ。アメリカに住んでた時はこんなことなかったのに。

509 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:31:45.13 ID:Gwiaff3n.net]
>>484
「開業医は簡単だ。」
駅弁私立もあるから偏差値65以上で入れる医学部なんて簡単だ。
5〜10%は留年するが、一日中授業の医学部6年間なんて簡単だ。
医学部に入った人間の5〜10%は落ちるが、国試なんて簡単だ。
研修医〜臨床医で研鑽、専門医なんて医師でも落ちるが簡単だ。
博士号なんて大学院に行くかIF英文に掲載されるだけで簡単だ。
一人前となり新規で開業、数千万〜億の資金調達なんて簡単だ。
競合の無い来ない、人口多い人気の地を見つけるなんて簡単だ。
複数職員を雇い、給与賞与に社会保険などを払うなんて簡単だ。
一人医師は自分の退職金もないし、病気にもなれないが簡単だ。
借金の返済は、開業医の可処分所得から20年払うのだが簡単だ。
医師業以外に人事、経営、患者トラブル全てを背負うが簡単だ。
40%は勤務医より所得が減るが、上位1%なら右派だから簡単だ。
開業医の年齢と勤務医の年齢には差があるが所得比較は簡単だ。

だから早く君も医師になり開業し成功しなさい。
だれでも簡単に楽になれるのが開業医なのだから。

510 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:31:45.57 ID:xx+MS9ud.net]
>>480
正直行政書士試験の会社法の内容だと胸はって定款作成できないとは思う

511 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:31:54.90 ID:CSk+tN13.net]
>>484
なんで認められてないんだろうな



512 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:33:20.97 ID:2IG72vEl.net]
>>489
まあ、いきなり独学で合格者だからって予備校にお布施君たちを低脳呼ばわりしたのはちょっと反省したけど、
なんかなぁ、このスレや予備校の教室に行ったときに、見てはいけないものを見てしまったみたいな感覚がちょっとしたんだわ
見世物小屋を見た感覚にちょっと似てるというか…
居並ぶ顔が見るからに馬鹿丸出しの低脳・知恵遅れ・猿の顔
あとこのスレ見たときに思ったのは
小学生が漢字の勉強します!と言ってて
横から見たら実は「ヘノヘノモヘジ」を真剣に書いて練習してた…ってイメージかなぁ
はっきり書いちゃうとね、頭の足りない子を予備校が煽って金儲けのだしにしてるだけ
って思ったわけさ

513 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:34:09.54 ID:2vl9vV1V.net]
>>480
各士業の役割分担について根本的に間違っているね。
権利義務事実証明書類の作成に関して法律上能力が担保されているのは司法書士ではなく行政書士だよ。
実際にも、司法書士の作成した定款には許認可の取れないものが多々ある。
行政書士の定款は素人が作ったのと同じというなら、行政書士のスキルを引き上げることで対応すべきであって、司法書士に任せようという話にはならない。
なお、本来的に行政書士の職域である業務で司法書士がミスをした場合、司法書士会も法務局も「司法書士業務で問題を起こした訳ではない」ことを理由に処分しようとしないのがデフォということは知っておいたほうがいい。
その後起こりうる問題に対してこれほど無責任なことがあろうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<468KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef