[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/24 18:18 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 911
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

土地家屋調査士受験生136



1 名前:名無し検定1級さん [2017/11/09(木) 18:49:36.07 ID:pXX+sqE/.net]
法務省:土地家屋調査士試験
www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

土地家屋調査士受験生135
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1508649148/

201 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/12(日) 22:49:02.53 ID:5Jks2BJL.net]
答練、LECと法経の掛け持ちはあり得ない?

202 名前:名無し検定1級さん [2017/11/12(日) 22:53:53.79 ID:7bJ0L0Pz.net]
>>201
それここの合格者はみんなやってるんじゃない。アウトプットをどれだけ重ねられるかが肝だと思うけど
初受験で生意気なこと言ってすみません。でも気になりますね。合格者の方の意見はどうなんでしょ

203 名前:名無し検定1級さん [2017/11/12(日) 22:55:16.18 ID:zzkwQ2VL.net]
俺は1年目は九州不動産
2年目はLECの答練フルパックだった

204 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/12(日) 22:58:40.66 ID:PedYV8/0.net]
>>201
全然ありだと思う
各校パターンもあるし、いろいろな論点を覚えられると思う
俺も2校受けた
その分、復習とかも2倍時間はかかるけど

205 名前:3 [2017/11/12(日) 22:58:57.95 ID:yX874zdu.net]
3ー1の問題で合否が決まってしまいます。
1と2どちらが正解ですか?
胃が痛いのでだれか教えてください!

206 名前:名無し検定1級さん [2017/11/12(日) 23:26:55.75 ID:nYblb27l.net]
答練も模試も受けたことないけど、受かったよ。

207 名前:名無し検定1級さん [2017/11/12(日) 23:29:11.96 ID:CeG1i2gf.net]
一年目
法経最短合格講座
2年目
レックコンパクトコースで
合格
レックの答練で符号の引っ掛けと土地の直線みたいな引っ掛けとか類似の結構出てたよ。レックありがとう。

208 名前:名無し検定1級さん [2017/11/12(日) 23:45:55.73 ID:h4xRX5AJ.net]
バケモノか!?

209 名前:名無し検定1級さん [2017/11/12(日) 23:48:48.43 ID:h4xRX5AJ.net]
186のことね。
この試験で時間をそんなに残せるなんて。
相当端折りながら解いたけど5分も残らんかったよ。



210 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 00:15:50.64 ID:OQIJkhQo.net]
択一(逃切目標、今年だと18問)
30分

建物(完全回答目標)
60分

土地(座標値出せなくても作図は必須)
60分

独学でしたが、日建の答練だけは受けました。
電卓2台(複素数用と分けて使用)
三角定規は日建のもの

作図はネットの動画サイトで勉強
電卓操作は日建の市販のもの
縦断整理本として、市販の土地家屋調査士表示登記法を使用、書式の申請書雛型は、ネットの
調査士どっとこむで覚えました。


択一は、法経のデータベースと日建答練で出た択一全部を完璧にしました。

記述式は、日建の市販の過去問集、同じく市販の楽学記述式セミナー、日建の答練の全ての問題を繰り返し解いて完璧にしました。

211 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 08:09:23.33 ID:BwQ00qra.net]
>>209
15分も時間残るなら余裕で満点とれそう

212 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 09:18:38.90 ID:FB0buP45.net]
自分の得点と解答で判明したこと(今年に限ってかも知れないが)

土地減点基準
座標値算出:1点
申請書内地積:0.5点
図面辺長等:0.5点
他は合ってるはずだから不明
土地得点:19点

建物減点基準
添付書類(資格証明書):1点
構造(発泡ポリ):1点
図面精度:0.5点*2箇所
他は合ってるはずだから不明
建物得点:22点

論述の配点が高そうな気がするけど
図面の比重がかなり大きいことは皆さんの
お話しを聴いていても明らかなようですね・・・
予備校講師も図面は絶対完成させて下さいって言ってたし・・・

213 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 09:23:31.19 ID:MPHVPRAy.net]
次年度の参考にさせていただきます!

214 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 10:22:36.89 ID:Ek8evXS2.net]
>>208
あんたのほうがバケモンだろ
素人からの合格の最短じゃないのか?
かなりの勉強時間だけどなかなかのもんだよ
しかもコスパどんだけだよ!

215 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 10:28:45.58 ID:cH1Bpmzn.net]
>>214
アンカーミスしてない?

216 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 10:30:21.76 ID:MPHVPRAy.net]
2ヶ月半でいけたとか言ってる人だから間違いない?んじゃ

217 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 10:33:28.88 ID:cH1Bpmzn.net]
なるほどスミマセン

218 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 10:35:17.31 ID:wK9iyYWJ.net]
2ヶ月半で受かるんか
元々の知識半端ないんじゃないか
宅建と法律関係の知識少しあって補助者やりながらで合格ラインまで一年かかった。

219 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 10:46:57.14 ID:IGqSlS1n.net]
宅建2週間で受かる奴いるから
調査士2ケ月で受かる奴もいるんだろうな



220 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 10:50:46.56 ID:e/jKYkj3.net]
スーツ全部入らん
勉強ばっかして1年で10キロ以上太った
口述用に買ってくる

221 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 11:01:40.67 ID:RjuxQrG1.net]
>>220
勉強ばっかして太っただなんてある意味勲章だね。
俺も、勉強で机に座ってばっかの運動不足で血液検査の数値が悪化した笑

222 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 11:12:53.56 ID:Mg1oKv0G.net]
俺は法学部出身で宅建持ってて3ヵ月くらいの勉強で総合70点くらいだったよ。2ヵ月半で受かるなんて凄いな

223 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 11:14:42.43 ID:nKfPNArq.net]
>>220
                      
                      ___
                    /       \   
                   /   \   /  \  ______
                   |    ・  ・    | /
                   |     )●(   |< 男は黙って
                   \   ノ 皿    ノ \    六尺褌
                   /\____/\   
                  /          |     
                 (_⌒) ・    ・  ||
                   l⌒ヽ___ _ノ |
                   |  r |    |  )__)
                  (_ノ  ̄ ̄/ /
                        (_ノ

224 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 11:22:39.15 ID:nKfPNArq.net]
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     東京法経の入門講座を1年間受講すれば、調査士試験なんて
  |   (_)   |     高卒の素人でも2ヵ月半で簡単に受かるでしょう笑
  \ 〈――〉 /       
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ

225 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 11:48:14.55 ID:/pvwy1Wo.net]
俺も東京法経の過去問だけで半年間補助者しながら平日1~2時間、休日は一切勉強しないで択一満点記述43.5の合計93.5だったから一日6時間勉強したら2ヶ月で合格もできないことはないと思うけどな

226 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 12:08:56.57 ID:nKfPNArq.net]
   / ̄ ̄ ̄\_
  / ___/ヽ\
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   
 ヒ(  / ||ヽ )ノ     ネタをネタとして(ry
  |   (_)   |     
  \ 〈――〉 /       
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ

227 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 12:14:22.06 ID:+qkYgTtI.net]
てか成績通知が来ない
@大阪

228 名前:913 [2017/11/13(月) 12:26:13.43 ID:JpdR90WJ.net]
口述試験でも落ちることがあるから気をつけよう。

229 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 12:33:53.49 ID:oWlcFg4X.net]
土地登記の目的分筆にして論述も間違えてたのに17.5点もあるとは驚いた。



230 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 12:34:29.96 ID:o1Mt/iC7.net]
2403番という情けない結果が来た。
来年頑張る

231 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 12:38:03.29 ID:oWlcFg4X.net]
建物所有者と構造まちがえて22点
構造1点所有者2点かな

232 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 12:57:42.23 ID:OylgLfnT.net]
>>229
ただの分筆ですか? それとも分合筆ですか?

233 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 13:18:46.81 ID:wK9iyYWJ.net]
>>232
最初地積更生分筆で書いたあと見直しでなぜかこうさ表見間違えて全部分筆にかえて論述もする必要があるからないに全部かえたけど点数よかったから一応部分点くれたのかなと思ってる。面積も1箇所間違えてたし。
作図が配点高いよ!

234 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 13:51:10.34 ID:TJJPcjGu.net]
建物図面の作図方法ですが、敷地の形状を書いてから建物を書くのは効率悪いでしょうか。

235 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 14:32:17.52 ID:tqfCkvkd.net]
>>234
俺は建物の形状や配置によって、敷地から書いたり建物から書いたり両方しますよ。
時間的にはどちらもさほど変わらないと思うので、自分のやりやすい方でOK

236 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 14:39:03.59 ID:/oL7G3wx.net]
俺も通知書来ない
@大阪

237 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 14:58:47.94 ID:Tmo9nbZY.net]
んー思ったより筆記の点数が低かった
土地20家屋17
ギリギリやん

238 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 15:16:01.23 ID:tqfCkvkd.net]
>>237
自己採点は何点でした?

239 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 15:16:26.13 ID:Av1Amq7+.net]
成績表が来た
択一50
記述式35.5
で落ちた

やりきれないな



240 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 15:23:35.66 ID:JUZ8QSx3.net]
そういうネタはもうお腹いっぱいだゾ

241 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 15:23:43.15 ID:DgfopzCG.net]
>>239
ホントに!?
85.5点の不合格者

そらやり切れん!!

242 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 15:36:18.77 ID:Av1Amq7+.net]
>>239
本当ですよ。
前も後1点で落ちて今回もいやな予感がしたんだけど
まぁ、やけ酒飲むことにするよ

243 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 15:46:44.13 ID:DgfopzCG.net]
>>242

●択一満点
●合計点85.5点

それでも落ちるって
どんだけ〜 

恐らく答練ではいつも上位のAランクでしたよね?  

244 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 15:48:53.63 ID:TJJPcjGu.net]
>>239
書式、どこミスったの? 座標値2点だせなかったとか?

245 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 16:02:38.22 ID:tLZQ0BzD.net]
>>239
まじで…自分なら悔しすぎて吐きますわ

246 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 16:37:22.25 ID:Av1Amq7+.net]
>>244
>>245
ミスったとこは
座標値2点のずれ
資格証明書
理事長を理事と書いた
相続証明書の書き忘れ
(被相続人 うんちゃら)の書き忘れ
符合1と書いてしまった
主である建物各階平面図書き忘れ
線を直線にした

以上
あとは模範解答通り。誤字脱字とかで引かれてるかもしれないけど
因みに土地17
建物18.5

笑うしかないですわ

247 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 16:40:58.69 ID:Av1Amq7+.net]
>>242
答練は受けたことないからわからない。

248 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 16:43:42.19 ID:Av1Amq7+.net]
>>243
ごめんなさい。アンカーミス

249 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 16:57:45.33 ID:TJJPcjGu.net]
>>246
座標値は0.01ずれですか?



250 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 17:04:44.13 ID:rvI5OT8i.net]
答練って2時間半だと思いますけど、受けてて合格した人ってどのくらいの時間でできましたか?

251 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 17:07:00.08 ID:Av1Amq7+.net]
>>249
そうですね
例の分筆点の2点が0.01づつズレちゃって・・・
仮座標の時に3位を四捨五入して2ケタに丸めたのが悪かったんだと思います。
最悪です

252 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 17:29:39.58 ID:F4IrmV5U.net]
>>239
気持ち、よーく分かります。
受験票が行方不明で受験番号が不明で、合格発表の確認できませんでした。試験後、受かった気がしなかったのですが、
今日、やっと結果が届きました(遅い!)
封を開けて結果は、、、先ず目に入ったのが合計点数83.5点!
過去の合格ラインから絶対に合格だと確信したのだが、詳細を見ると
択一50.0点、土地14.5点、建物19.0点でした。書式が基準点以下ということで、天から地下に落ちた気分でした。
思っていたより土地の得点が高かったです。予想は7.0点で、10点いけば御の字と思っていましたが、実際は14.5点でした。今年は採点が甘すぎではないか?

253 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 17:53:11.62 ID:Av1Amq7+.net]
>>252
また来年受けると思うと嫌になって来ますよね。
今はゆっくり休みましょう!

254 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 18:00:02.21 ID:Tmo9nbZY.net]
>>238
土地22建物18くらいかなと

どこで引かれるか分からないというのは恐ろしいですね

255 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 18:06:40.68 ID:DgfopzCG.net]
受験票なくして合否が確認できないと書き込んでた人
そんな悲劇的な結末だったのか

256 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 18:22:52.38 ID:F4IrmV5U.net]
いったい、一次試験の合格者数は何人だったのだろうか?

257 名前:237 [2017/11/13(月) 18:54:47.40 ID:QmrjnMkm.net]
3点の誤差ですかぁ
まぁ、それ位はやっぱり出るんですね
僕は逆にプラス2点でした

258 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 19:11:18.65 ID:9yMnKVwI.net]
名古屋です。
択一15からの下克上期待しましたが、結果は80でした。思ってたより点数が良かったのでびっくりしました。77ぐらいかなと思ってたので。

259 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 19:11:42.44 ID:wQJ80g65.net]
>>252
14.5点ということは、図面が書けてないでしょ。間違っていても書かないと点はないよ。逆にいえば、間違っていても書けば点はある。俺も面積が間違っていたにもかかわらず土地は20.5点だったよ。



260 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 19:18:50.89 ID:Jlt4btjO.net]
配点公表しないのは適当採点が出来なくなるからだよね
俺は結果オーライだったから嬉しい誤算だったけど落ちた人はこんな試験をまた来年受けないといけないとか可哀想過ぎる

261 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 19:54:32.76 ID:QmrjnMkm.net]
口述の勉強してるけど思ってたよりきつい。
やらなくていいって言う人もいるけど質問されて答えられないのはやっぱり嫌だー

262 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 20:05:26.96 ID:MPHVPRAy.net]
口述って個別で面接ですか

263 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 20:18:47.66 ID:1hFBtssG.net]
勉強2ヶ月丸々さぼってたらすっかり忘れてて
口述、、鬱だ

264 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 20:22:06.83 ID:QmrjnMkm.net]
>>262
試験官2名に対し、受験者は個別らしいですよ。
順番はくじ引きで決められるらしい。
1番手がいいなー

265 名前:251 [2017/11/13(月) 20:22:11.12 ID:F4IrmV5U.net]
>>259
分筆線を1メートル西じゃなくて東と勘違いしてH,I点を求めて求積して分筆線を引いちゃった訳。
終了直前に気付いて分筆線を×で消して、慌てて2メートル西に引き直した。
よって測量図はほぼ書けている。辺長は当然4つ×だけど。
登記目的も「分筆」にしたので、10点もいかないと思った。
ただ、この東西の勘違いがなかったら受かっていただろうと思うと、残念。
採点者も「こいつ、東西間違ったな!」と思ったと思う。

266 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 20:35:02.78 ID:l2DzauNV.net]
>>251
座標値0.01ずれは減点にならないようですよ。
知人がそれで23点だったので。
恐らく地積−2で、座標値・辺長は減点されてないのではと思います。

267 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 20:50:56.33 ID:BwQ00qra.net]
口述って順番次第で3時間くらい待たないといかんのでしょ?
死ぬわ

268 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 20:51:52.34 ID:MPHVPRAy.net]
え、口述ってそんな待たされるん?

269 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:00:50.66 ID:wK9iyYWJ.net]
>>267
そのとき勉強すれば良い。それまでは、ノー勉でおけい。おれはそーする。



270 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:06:38.93 ID:gsdXvhfG.net]
口述は1条と2条が言えないと落ちるよ

271 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:08:38.72 ID:9yMnKVwI.net]
採点って本当に調査士がやってるの?

272 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 21:10:00.30 ID:mGq6SAPi.net]
>>250
法経は2.00。LECは2.30。
過去問は2.20。今年の本試験は2.10。
くらいでした。

273 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:13:48.59 ID:MPHVPRAy.net]
仮に口述落ちても来年また筆記テストからってことはないんでしょ?また口述来年受けてねってことでええんよね

274 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:15:07.64 ID:CQIkfUK5.net]
>>270
そうなんだ!一応そこは、覚えてくことにします。

275 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:15:12.01 ID:9yMnKVwI.net]
>>272
やっぱりそれぐらいでないと本試験は無理ですよね。

276 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:16:38.22 ID:CQIkfUK5.net]
>>270
土地家屋調査士法の1と2かな?それとも不動産登記法?

277 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:19:10.21 ID:fsvERRKh.net]
1条と2条がまじで覚えれない…

278 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:19:58.56 ID:fsvERRKh.net]
調査士法だよ!
目的と職責

279 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:28:37.28 ID:hgZmAeCs.net]
>>162
きょうやっと通知が来た!ほっとした。良かった〜。
 以上顛末。

どうやら、レスくれた方のとおり「郵便局」で滞留していた模様。
こんなこともあるんだなぁ。



280 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:37:52.58 ID:hgZmAeCs.net]
>>279
来年の方のご参考までに。
土地 18.5(HIから、求積、辺長ズルズル連鎖)
      →減点6.5点(以下想定)
        ??  座標 −1×2
             地籍 −1×2
             辺長 −0.5×5 計−6.5点?
家屋 23.0(登記事項証明書、?)
      → 登記事項証明書が2点?

両方とも苦手だった「図面」がうまく描けてたみたいで良かった。
時間ぎりぎりだったけどミスがなかったのは我ながらよくやった。

281 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:38:04.00 ID:MPHVPRAy.net]
>>279
おつかれさま。届いて良かったです

282 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:41:31.97 ID:hgZmAeCs.net]
>>281
ありがと。
心配しててくれた人がいてくれてうれしい。
これで、気持ちよく口述の勉強できそう。
(時間もうあんまりないけど。)

283 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:45:39.97 ID:VnuuiM00.net]
下記の空欄の漢字が見えるようになれば、大丈夫。
第1条(目的)
この は、 の を め、その の を ることにより、
 の に する の な に し、
もって に る の の に することを とする。
第2条(職責)
 は、 に を し、 に する び にして、
 かつ にその を わなければならない。
口述試験は、調査士にしても問題ない人かを見る試験だから、
少し間違っていても、誠実に一生懸命答えれば大丈夫さ。

284 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 21:49:29.35 ID:VnuuiM00.net]
>>283
空欄を開け忘れていたので、訂正。
第2条(職責)
 は、 に を し、 に する び に して、
 かつ にその を わなければならない。

285 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/13(月) 22:00:53.22 ID:mGq6SAPi.net]
>>275
はじめの頃は2.50くらいかかってましたよ。こんなのできる訳ねー!って
考えながら書いてるとこのくらいはかかります。
自然と動いて書けるようになると2時間少々で終わるようになりました。
繰り返し練習あるのみです

286 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 22:32:57.01 ID:QmrjnMkm.net]
30分間1条と2条復唱してやっと覚えた。
アッパラパーだな…
我ながら思う。これでよく受かったわ笑

287 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 23:02:49.42 ID:hgZmAeCs.net]
口述試験で某○建資料をみていると
「Q1 受験番号と氏名を言ってください。」ってあって
今気が付いた。
筆記試験と、口述で受験番号違うやん!
練習してきて頭にこびりついてる。
木曜の試験で、筆記の受験番号を言っちゃいそうで
こわいわ。

288 名前:名無し検定1級さん [2017/11/13(月) 23:03:07.69 ID:53SVgzLL.net]
添付書類で資格証明書て書くと減点なの?
スマンが誰か教えて。

289 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 00:15:20.35 ID:pnVCSAvp.net]
>>288
何とも言えない。
「資格証明書」だと減点を食らう可能性はある。
法的には資格証明書でもいいんだけど、
試験的には「登記事項証明書」って書いておいた方が無難



290 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 00:32:43.23 ID:eZdy6rMM.net]
>>270
過去、落ちた人っているんですか?
いないって聞きましたけど・・・。

291 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 00:34:18.30 ID:ZED0uL28.net]
都市伝説だけど落ちたひとはいるとかいないとか…ホームレスみたいな格好して心神喪失の状態でいけばありえるんじゃない
調査士に相応しくないってことで

292 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 06:29:47.37 ID:8K9l5t5q.net]
試験はあくまで本人確認や知識の有無を問うものだと思いますが…
品位は登録審査会や本会の指導で問題にすべき事柄でしょ。

293 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 07:24:05.53 ID:CByTou4f.net]
うーん…でも2条に品位を保持し…ってあるからそこも見られてると思った方がいいと思うが

294 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/14(火) 08:15:02.49 ID:QBU4SEsT.net]
都市伝説みたいな話だが面接官が○○ですよね?みたいに誘導したのに「それは違うん!」みたいに反抗した人が唯一落ちただとか

295 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 08:59:34.78 ID:Casymjy/.net]
口述試験てのは、替え玉受験と人間的におかしい奴がいないかどうかを確認する為じゃないかな〜

、と個人的には思っている。。。

296 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 09:59:58.82 ID:PamkQ1Kr.net]
自分の口述試験思い出した

そう、順番はクジ引きなんですよね

東京会場だと人数多いから遅い人はかなり待たされるよ

297 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 10:03:06.27 ID:up9BOCyO.net]
待ち時間って監視されてるの?本くらいは読んでてええんやろ

298 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 10:08:43.73 ID:PamkQ1Kr.net]
>>297
殆どの人が法経かLECで貰った口述試験対策の冊子を読んでいましたよ(2年前です)

299 名前:名無し検定1級さん [2017/11/14(火) 10:23:51.14 ID:uMsUCALj.net]
>>295
たぶん、そうだよ。
じゃないと午前と午後に分けないはず。
不平等になるから。



300 名前:913 [2017/11/14(火) 11:54:45.47 ID:HKpRiUqI.net]
>>283
落ちた人を知ってるけど怖いよね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef