[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/23 02:18 / Filesize : 490 KB / Number-of Response : 1061
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

情報処理国家試験(基本情報技術者など)の難易度を大学受験で例えるスレ



421 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/09(土) 23:57:57.04 ID:XrL4V6nC.net]
>>401
総合学科にしても総合学科に近い普通科にしても、必修科目以外を完全に自由に履修出来る訳ではなく、
コース制が取られていることが多いので、その中で商業系コースを選んだ人には卒業後即就職って人もいるね。
実際に卒業後即就職するのはクラスで1人くらいの割合だが、偏差値(59〜60)の割には就職希望者が多いのかも。

なお地歴公民は、1年次に世界史A必修、3年次に倫理必修。この2科目は大学(や大学院)時代の専門と異なる先生が教えることも多い。
その他に2年次又は3年次で、日本史A、日本史B、地理A、地理Bから1科目と、政治経済は履修しなければならなかった。
俺は1年次の世界史Aが死ぬほど苦手で1度赤点を取りかけた上に、必死で勉強しても平均点をやや下回るくらいが限界だったw
2年次以降は地理Bを選択したが、それでも歴史やるよりはマシって程度で決して得意科目ではなかったな。

数学は1年次に数学Iが必修のほか、1年次にプログラミング(VB6w)や第二外国語(独仏中)を履修する人を除き数学Aも必修。
なお、第二外国語は無理だが、プログラミングも数学Aも2年次以降に選択科目として履修することも可能だった。
俺は1年次に数学I・Aを履修し、2年次以降は数学I・Aの総復習・総合演習を行う学校設定科目を履修したのみ。
それが今では高校数学のほぼ全範囲と大学教養課程レベルの線形代数・微積・統計を独学し、
(恐らく何の役にも立たない)数学検定や統計検定にのめり込んでいるのだから人生分からんもんだw

>>402
今年のセンターの問題をやってみたら、2Bが100点、1Aが88点、化学基礎が29点だった。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<490KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef