[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/23 02:18 / Filesize : 490 KB / Number-of Response : 1061
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

情報処理国家試験(基本情報技術者など)の難易度を大学受験で例えるスレ



1 名前:安倍晋三@ [2017/07/31(月) 15:18:58.09 ID:dVhXDp20.net]
ちなみに俺は今年4月の基本情報技術者試験(FE)に合格してるよ。

午後2が論文形式の高度試験(ITストラテジスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITサービスマネージャ) ≒ 東大、京大

高度試験(ネットワークスペシャリスト、エンベデッドシステムスペシャリスト、データベーススペシャリスト) ≒ 早慶上位

情報処理安全確保支援士(略号SC。旧・情報セキュリティスペシャリスト) ≒ 地方旧帝大、早慶中位

応用情報技術者(略号AP。旧・ソフトウェア開発技術者、第一種情報処理技術者) ≒ 早慶下位、上智、東京理科

基本情報技術者(略号FE。旧・第二種情報処理技術者) ≒ 駅弁、GMARCH、関関同立

情報セキュリティマネジメント(SG) ≒ 日東駒専、産近甲龍

ITパスポート ≒ 大東亜帝国

ソース
基本情報技術者試験合格者だけど、情報処理国家試験の難易度を大学受験で例えてみたよ!!!!!!!!!!!!!!!
hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1501306399/
hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1501327866/

299 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/31(木) 22:15:41.37 ID:JLEN5C7C.net]
>>275
あくまで「正の相関関係がある」と言っただけで、
「相関係数が1である」とか「入試問題の難易度の序列と合格難易度の序列が完全に一致する」とか
言った訳ではないので、反例を一つ挙げても正の相関関係があることを否定したことにはならない。
チビデブとノッポガリの具体例をいくら挙げても、
身長と体重に正の相関関係があることを否定したことにならないのと同じ。
仮に試験の点数に上限も下限も無かったとしたら、
難関大学で簡単な入試問題を出したり、底辺大学で難しい入試問題を出したとしても結果は何も変わらないが、
実際には上限も下限も存在する以上、そのようなことをすれば受験者間で殆ど差が付けられなくなってしまう。
そのため、入試問題の難易度と合格難易度の双方の序列は完全には一致しないものの、明らかに正の相関関係がある。

300 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/31(木) 22:32:31.98 ID:6cSFiOL0.net]
>>288
自分で一致しないって認めてるやん
しつこいだけで成長していない

301 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/31(木) 22:41:29.31 ID:6cSFiOL0.net]
誰かが東大の入試試験の問題より
日大の入試試験の問題の方が難しかったわって言ったとして
それはそいつ個人の得意不得意や感じ方の問題
大学の偏差値に影響はない
この程度説明してやらないと理解できないか
説明しても理解できないアホがしつこくて困る

302 名前:名無し検定1級さん [2017/08/31(木) 22:47:20.66 ID:eZZvkGiv.net]
>>288
正の相関関係も理解できない子だから相手しちゃダメだって。

303 名前:@基本情報技術者試験合格者 [2017/09/01(金) 05:50:46.64 ID:1IzDhSXF.net]
>>285
せやな

>>286
まあ資格なんてのはFランや高卒中卒でもやる気次第で何とでもなるからね
中卒でも英検1級合格する人もいるし

304 名前:安倍晋三@ [2017/09/01(金) 05:51:39.16 ID:1IzDhSXF.net]
必死チェッカー
hissi.org/read.php/lic/20170901/

305 名前:名無し検定1級さん [2017/09/01(金) 19:52:17.12 ID:1IzDhSXF.net]
English板にスレ立ててきたよ

【基本情報】IT資格と英検・TOEICの難易度比較
lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1504262893/

306 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/01(金) 20:54:59.09 ID:TI69BVLX.net]
>>291
偏差値の定義は知ってるのに、相関関係は分からないとか謎だよな。
しかも今なら高1の数学(数学I)で統計やるんでしょ?
>>292
> まあ資格なんてのはFランや高卒中卒でもやる気次第で何とでもなるからね
その通りだね。
ただし、Fラン卒や高卒中卒(因みに専門卒は高卒に含まれる)の人達の大半は、
子どもの頃から「真面目に勉強しない」ことが習慣となってしまっているため、
大人になってからこれを変えるのは非常に難しく、
結果的に、子どもの頃から勉強しなかった人の殆どは大人になってもろくに勉強しないんだよな。
今ニュースで大きく取り上げられている河相我聞みたいな例は少数。

307 名前:名無し検定1級さん [2017/09/01(金) 21:25:07.82 ID:1IzDhSXF.net]
>>295
Fランで難関資格を取る人間は、
「元々は国公立志望だったが、志望校に落ちてしまった。しかし、家の経済的事情で東京の私大に行けず、仕方なく地元のFランに行かざるを得なかった」
か、
「奨学金目当てで敢えてFランに行った」
というパターンが多い気がする。

あと、北大落ちの北海学園または北星学園、東北大落ちの東北学院または東北福祉、広大落ちの広島修道、九大落ちの西南学院または福岡大などはこのケースが多いらしいよ。
(もっとも、西南学院は元々そこそこのレベルはあると思うけど)



308 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/01(金) 22:09:44.51 ID:TI69BVLX.net]
家計の事情で国公立以外無理とか、地元の大学以外無理とかいう理由で、
国公立落ちでFランや専門学校に行く人は確かにいる。
その場合、あと一歩のところで国公立に合格に出来なかったのか、
そもそも国公立なんて最初からそいつには到底無理で箸にも棒にも引っ掛からなかったのかによって変わってくるな。
後者なら生来の勉強嫌いでFランや専門学校に行く人と大して変わらない。

309 名前:名無し検定1級さん [2017/09/01(金) 22:33:32.84 ID:1IzDhSXF.net]
>>297
せやな

310 名前:名無し検定1級さん [2017/09/01(金) 22:53:49.38 ID:1IzDhSXF.net]
【おまけ】
地元国公立大学のレベルが高い都道府県
※どうしても地元または近くの大学に行きたいと仮定する。

・東京都(東大、一橋、東工大、外大、農工大、首都大) → 早慶上理、マーチなどの有名私大に行く。どうしても国公立に行きたければ埼玉あたりを受ける。
・京都府(京大、工芸繊維、府立大) → 。滋賀あたりを受ける。私大なら同志社または立命館。
・大阪府(阪大、市立大、府立大) → 和歌山あたりを受ける。地元私大の関大は最終手段。
・兵庫県(神戸) → 県立大あたりを受ける。県南西部(姫路市など)なら岡山を受けるという手もあり。私大なら関学。
・愛知県(名大、名工大、市立大) → 愛知県立、岐阜、三重あたりを受ける。地元私大の南山、名城などは最終手段。
・宮城県(東北) → 東北大が厳しければ教育大、宮城大、山形、福島あたりを受ける。地元私大の東北学院、東北福祉は最終手段。ちなみに東北学院は山寺宏一の母校である。
・福岡県(九大) → 九工大、北九州市立、熊本、長崎、佐賀あたりにレベルを下げる。西南学院および福岡大は最終手段。
・北海道(北大) → 小樽商大、教育大あたりにレベルを下げる。北海学園、北星学園は最終手段。
・広島県(広大) → 県立大、山口大、愛媛大あたりを受ける。広島修道は最終手段。
・岡山県(岡大) → 香川か徳島を受験。
・石川県(金沢) → 富山か福井にレベルを下げる。
・秋田県(国際教養) → 普通に秋田大を受験する。そもそも国際教養は地元民はほとんど行かない。

311 名前:名無し検定1級さん [2017/09/01(金) 22:55:17.22 ID:1IzDhSXF.net]
>>299
宮城県は新幹線通学で岩手に行くという手もあるかもね

312 名前:安倍晋三@ [2017/09/02(土) 01:23:31.83 ID:WI/C1fi6.net]
>>299
首都圏を追加

・神奈川県(横国、横市) → 東京の私大に行く
・千葉県(千葉) → 東京の私大に行く
・茨城県(筑波) → 普通に茨大に行く。県西部なら隣県の宇大や埼玉という手もあり。

313 名前:名無し検定1級さん [2017/09/02(土) 01:24:26.54 ID:WI/C1fi6.net]
必死チェッカー
hissi.org/read.php/lic/20170902/

314 名前:名無し検定1級さん [2017/09/02(土) 02:39:43.86 ID:2FpRG1wR.net]
俺の受験の頃、先生が第二種情報処理技術者の難易度は、中堅国立に匹敵する
ガンガレよと言われた。
 
 合格したときに、いつも俺をディスっていた先生が、「お前なら高度まで合格できる」とポツリつぶやいた。
30代も後半になり、今、論文を勉強している俺がいる。

315 名前:名無し検定1級さん [2017/09/02(土) 10:05:30.70 ID:OY8FywgD.net]
持ち上げ方上手な先生で良かったな。

316 名前:@基本情報技術者試験合格者 [2017/09/02(土) 11:36:41.23 ID:WI/C1fi6.net]
>>303
頑張ってください。ガンバレよ。

>>304
せやな

317 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/02(土) 12:04:08.31 ID:jWIGhkvj.net]
で、実際お前らどの程度のランクの会社にいて
お前らの会社の資格取得具合ってどうなの?
>>217で2chの企業偏差値ランキングに出るか出ないか
出てたとしても下位企業だと思うけど



318 名前:名無し検定1級さん [2017/09/02(土) 12:48:38.14 ID:ObhWKeEK.net]
>>306
慶応卒でメガバンクに就職
資格手当は一時金だけで月給には付かない
でお前はどこなの?w

319 名前:217 mailto:sage [2017/09/02(土) 21:24:54.23 ID:XjCuqUYX.net]
>>306
専門学校卒や、平均未満の大学卒の人が相当数いる会社だぞ。まともな会社な訳が無いだろw
うちは高校に例えればいわゆる教育困難校で、
先生達(課長以上の役職者)は生徒の学力を上げよう(社員に資格を取ら

320 名前:せよう)と無駄にはりきってるけど、
そもそもやる気のある生徒(社員)がこんな学校(会社)に入ることは稀なので、あまり成果は上がっていない。
俺はそんな教育困難校でも学年に1、2人はいる真面目に勉強している生徒ってところだろうな。
ただし、熱心に勉強するのは五教科(AP以下及び非論文の高度や、趣味の数学系資格)だけで、
体育・芸術・家庭科(論文系高度やベンダー試験、社内行事・研修等)は全然やる気が無い。
あくまで教育困難校の生徒という集団の中にいるからマシに見えてるだけなので、その実態は言うまでもないw
[]
[ここ壊れてます]

321 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/02(土) 23:26:02.56 ID:jWIGhkvj.net]
>>308
論文まで行ってなくても、ちゃんと高度取ってたら、個人としては優秀やん
俺は中堅どころに位置する企業だけど、
高度どころか応用取れない奴も半数以上いる
記述式の高度複数だけで上が片手くらいって書いてあったから
うちよりは下かなって思って、ランク予想しただけだよ

>>217の内容ざっくばらんで現実的だから面白い
社員に資格取らせようとようとして、
取ったやつに何かしらの還元してるなら、
最低レベルではないよ
俺が知ってる最低レベルの会社は
資格所有者から転職していく
あと。専門学校卒で入社前にFE持ってない奴は地雷

322 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/03(日) 00:08:02.49 ID:u3MOHPTM.net]
>>309
還元といえば、うちの場合は毎月の給与に上乗せする方式で、
FEは3000円/月、APは10000円/月、高度は15000円/月(ただしPM,AU,STは20000円/月)。
まずそもそもFEとAPよりもAPと高度の方が圧倒的に難易度の差があるにもかかわらず、
FE→APで7000円増えるのにAP→高度で5000円しか増えないのはどうかと思うし、
何よりも高度1つ受かったら他の高度に受かっても上乗せ額は変わらないのが問題。
(そもそもうちは薄給だからこの程度の上乗せがあってもまだ少ないくらいなんだけどねw)
因みに現時点で、高度5つ持ちが1人、4つ持ちが2人、3つ持ちが俺含め6人。

> 高度どころか応用取れない奴も半数以上いる
もちろんうちもそうだよ。数えたこと無いけど、FE合格者も半分行ってないんじゃないかなぁ。

> あと。専門学校卒で入社前にFE持ってない奴は地雷
確かに専門学校だとFE対策に特化した授業もあるらしいが、
専門学校の授業なんてどうせFラン並かそれ以上に寝てる・スマホいじってる・ゲーム・私語のオンパレードだろうし…。
まあ専門学校卒という時点で地雷じゃない方が少数派なのかも知れんがw

323 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/03(日) 01:48:14.66 ID:7pvjTAr8.net]
20年前と5年前じゃ大学の偏差値が全体的に結構落ちてて
今マジで日東駒専卒業後新卒入社3年以内で
基本情報取れたり取れなかったり、
どちらかというと取れないやつの方が多い

324 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/03(日) 02:02:33.38 ID:u3MOHPTM.net]
高校生・大学生までにろくに勉強してこなかった人が大人になってから急に勉強し出すのはレアケースだが、
逆に高校生・大学生の頃は勉強熱心だったのに大人になったらやらなくなるケースはそう珍しくない。
特にSE・プログラマなんて馬鹿でもなれるのは勿論、なってからも勉強なんかしなくても特段困らない職業である上に、
まだまだ労働環境の改善が不十分で「忙しくて勉強する余裕が無い」というもっともらしい理由も作れちゃうからな。

325 名前:趣味の受験者 [2017/09/03(日) 03:43:40.82 ID:ALqgc5UE.net]
工業高校卒やけど20代後半から趣味独学でiパスやり初めて6年でNW,DB,SC,ES取ったお

iパスから応用まではストレート
ネスペとデスペは一回落ち



326 名前:ソなみにストラテは作文がB判定で落ちたw

ストラテだけはいつか必ずとる、名前がかっこよいから(重要)
[]
[ここ壊れてます]

327 名前:名無し検定1級さん [2017/09/03(日) 10:11:31.90 ID:ILB4Zgu5.net]
必死チェッカー
hissi.org/read.php/lic/20170903/



328 名前:安倍晋三@ [2017/09/03(日) 10:12:47.22 ID:ILB4Zgu5.net]
>>313
独学で高度まで取れるのは正直すごい
応用までストレートってのもすごいと思うが

329 名前:@基本情報技術者試験合格者 [2017/09/03(日) 10:14:09.34 ID:ILB4Zgu5.net]
【税理士】法律・会計・金融・不動産関連の資格の難易度ランキング【簿記】
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1503825739/68

【SS】最難関
司法試験 公認会計士 (医師免許) (国家公務員総合職)

【S】超難関
司法書士 弁理士 税理士試験(税法) 不動産鑑定士

【A】かなり難関
税理士試験(簿記論、財務諸表論) 中小企業診断士 USCPA BATIC MBA CFA アクチュアリー

【B】だいぶ難関
(情報処理安全確保支援士) (情報処理高度試験) 行政書士 社労士 土地家屋調査士 海事代理士 マンション管理士 農協監査士 知的財産管理1級
日商簿記1級 全経簿記上級 ビジ法1級 法学検定上級

【C】やや難関
(応用情報技術者) 宅建 通関士 管理業務主任者 FP技能士1級 金融窓口1級 建設業経理士1級 証券外務員1種 CMA 法学検定中級 (秘書検定1級) (ジョブパス1級)

【D】やや簡単
(基本情報技術者) (情報セキュリティマネジメント) 土地区画整理士 知的財産2級 金融窓口2級 貸金業務取扱主任者 日商2級 全経1級 ビジ法2級 (秘書準1級)
外務員2種 DCプランナー1級 法学検定基礎

【E】簡単
(ITパスポート) FP技能士2級 知的財産管理3級 金融窓口3級 建設業経理士2級 ビル経営管理士 日商3級 全経2級 ビジ法3級 個人情報保護士 DCプランナー2級
(J検1級) (秘書2級) (ジョブパス2級)

【F】超簡単
(普通自動車運転免許) FP技能士3級 建設業経理士3級 日商初級/4級 相続診断士 (秘書3級) (ジョブパス3級) (J検3級) (MOS)

330 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/03(日) 11:46:55.29 ID:7pvjTAr8.net]
必死チェッカー貼りながら
必死に情報処理国家資格ネガる奴何なの?
自分のキモさアピールしたいの?

331 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/03(日) 11:53:38.02 ID:u3MOHPTM.net]
>>313
趣味が高じて勉強にハマるってのはいいよね。
俺の場合は自分が高校を卒業した2007年当時既に大学全入時代と言われて久しかったので、
流石に四年制大学くらいは出ているけど、高校時代は数1Aしか履修せず、大学も私文だった(しかも推薦w)。
しかし、それゆえに数学に関してはまだまだ勉強出来る余地が沢山あり、
実際にそれらを自分で勉強してみたら凄く面白かったので、数学検定の2級・準1級、統計検定の2級・準1級を取り、
両検定とも死ぬまでに何とか1級も取りたいと思っていて、今でも勉強している。
名前がカッコイイから取りたいって理由も分かるわ。俺がES取った(3回目で合格)理由が正にそれw

332 名前:名無し検定1級さん [2017/09/03(日) 16:29:02.47 ID:ILB4Zgu5.net]
>>317
別にIT資格を貶めるつもりはない。
実際、基本情報(FE)だって、そんなに簡単な試験ではなかったし。

ただ、IPAの試験は論文高度を除いて、超難関といえる資格は存在しない。
論文高度の最難関であるITストラテジストでさえ、司法試験や医師免許の足元にも及ばないどころか、中小企業診断士よりもやさしめだし。

あと、基本情報は宅建士よりかはやさしい。合格率が2割程度なのは受験生のFランや専門学校などのレベルの低い連中がほとんどだから。

333 名前:名無し検定1級さん [2017/09/03(日) 16:35:34.60 ID:ILB4Zgu5.net]
>>318いいね!

334 名前:名無し検定1級さん [2017/09/03(日) 16:45:17.69 ID:ILB4Zgu5.net]
午後2が論文の高度(ITストラテジスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャ、ITサービスマネージャ、システムアーキテクト) ≒ 東大、京大

スペシャリスト(データベース、エンベデッドシステム、ネットワーク)+情報処理安全確保支援士(SC) ≒ 地方旧帝大(阪大・名大・東北)、早慶上位

応用情報技術者(AP) ≒ 下位旧帝大(北大・九大)、上位駅弁(筑波・横国・千葉・神戸)、早慶下位、上智、理科大

基本情報技術者(FE) ≒ 中堅駅弁、GMARCH、関関同立

情報セキュリティマネジメント(SG) ≒ 下位駅弁、日東駒専、産近甲龍

ITパスポート ≒ 大東亜帝国

335 名前:名無し検定1級さん [2017/09/03(日) 22:46:52.79 ID:DwIRoP8O.net]
専門外なんですが、会社の都合で基本情報と情報セキュリティを2年以内に取らないといけないんでアドバイスください

まずはITパスポートから勉強すべきでしょうか?
それとも最初から2つもしくは一つずつ取るべきでしょうか?
資格の取得(勉強順)を参考程度に教えてください

336 名前:名無し検定1級さん [2017/09/03(日) 22:52:19.06 ID:jd6oRMoX.net]
>>322
セキュマネはよ取れ。難化してるから。
次はITパスポート。セキュマネ取れたら少し足せば余裕で受かる。
基本情報は難易度が安定しているので、最後でいいと思う。

337 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/03(日) 22:56:23.12 ID:u3MOHPTM.net]
SGは少しずつ合格率下がってるけど、何処まで下がるのか見ものだな。
流石にFE(25〜30%)以下にはならないだろうが、40%くらいまでなら有り得ると思う。



338 名前:名無し検定1級さん [2017/09/03(日) 23:52:40.44 ID:x0Y7sshy.net]
>>323
レスありがとう
セキュマネからなんですね勘違いしていました
セキュマネ→Iパス→基本情報で行きます

まて合格したらこのスレに来ます

339 名前:名無し検定1級さん [2017/09/04(月) 21:50:07.45 ID:GKjRu7S0.net]
>>322
ユーザ企業情シス以外なら、ITパス、セキュマネ、基本。
プログラマなら、基本、セキュマネ、応用。ITパスはあまり評価につながらない。

340 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/04(月) 22:15:16.50 ID:NQvGj39f.net]
IPはいつでも受けられる上に、午前・午後に分かれてもいないので、
レベル2以上に挑戦する前の入門編といったところだろうな。
ただし、800点とか900点を取るのは例えAP以上に合格していてもそう簡単なことではない。
(800点とか900点を取る意味があるのかという話ではあるが・・・)

341 名前:@基本情報技術者試験合格者 [2017/09/05(火) 18:18:55.23 ID:tIB+j3+l.net]
【医師】医療・介護・福祉関連資格の難易度ランキングができたよ【医者】
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1504261698/

神 (司法試験) (東大理三合格) (京大医学科合格)

S 医師免許 (公認会計士) (国家公務員総合職) (国公立医学科合格) (慶応医学科合格) (東大理一合格) (京大薬学部合格) (北大獣医学部合格)

A 獣医師 (税理士) (中小企業診断士) (国公立獣医学科合格) (私立医学科・獣医学科合格)

B 歯科医師 薬剤師 管理栄養士 (情報処理安全確保支援士) (情報処理高度試験) (日商簿記1級) (国公立歯学部・薬学部合格) (慶応薬学部合格) (早慶理工合格)

C 細胞検査士 社会福祉士 手話通訳士 (応用情報技術者)

D 臨床検査技師 精神保健福祉士 言語聴覚士 臨床心理士 透析技術認定士 ケアマネ (基本情報技術者) (情報セキュリティマネジメント) (日商簿記2級)

E 臨床工学技士 X線作業主任者 介護福祉士 登録販売者 歯科衛生士 歯科技工士 医療事務関連資格 (ITパスポート) (日商簿記3級)

F 看護師 診療放射線技師 保健師 助産師 救急救命士 作業療法士 理学療法士 義肢装具士 視能訓練士 ホームヘルパー 柔道整復師 (普通自動車運転免許) (MOS)

評価保留 栄養士 食品衛生管理者 食品衛生責任者

342 名前:安倍晋三@ [2017/09/05(火) 18:19:16.90 ID:tIB+j3+l.net]
必死チェッカー
hissi.org/read.php/lic/20170905/

343 名前:名無し検定1級さん [2017/09/05(火) 18:20:06.71 ID:tIB+j3+l.net]
>>327なるほどね

>>326まあIパスはあくまで利用者向けの試験ですし

344 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/05(火) 21:06:43.65 ID:ZB/bbWLF.net]
利用者向けのレベル3試験があってもいいと思う。

345 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/05(火) 21:49:36.33 ID:tIB+j3+l.net]
【管理栄養士】食品関連資格の難易度ランキング【調理師】
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1504615590/

【難易度:★★★★★】
国家資格:管理栄養士、農協監査士、(薬剤師)、(気象予報士)、(中小企業診断士)、(情報処理安全確保支援士)、(情報処理高度試験)
公的資格:(福祉住環境コーディネーター検定1級)、(日商簿記1級)

【難易度:★★★★】
国家資格:レストランサービス技能士1級、(細胞検査士)、(社会福祉士)、(手話通訳士)、(応用情報技術者)
公的資格:(メンタルヘルス・マネジメント検定1種)、(全経簿記上級)、(ジョブパス1級)、(秘書検定1級)
民間資格:日本酒検定1級、家庭料理検定1級、農業技術検定1級、フードコーディネーター1級、シニア野菜ソムリエ

【難易度:★★★】
国家資格:レストランサービス技能士(2級・3級)、(臨床検査技師)、(精神保健福祉士)、(言語聴覚士)、(基本情報技術者)、(情報セキュリティマネジメント)
公的資格:缶詰主任技術者、(臨床心理士)、(透析技術認定士)、(ケアマネージャー)、(日商簿記2級)、(全経簿記1級)、(秘書検定準1級)
民間資格:日本茶インストラクター、ワインソムリエ、ワインアドバイザー、野菜ソムリエ、ティーインストラクターマスター、食生活アドバイザー2級

【難易度:★★】
国家資格:専門調理師・調理技能士、製菓衛生師、調理師、(登録販売者)、(看護師)、(歯科衛生士)、(理学療法士)、(救急救命士)、(ITパスポート)、(普通自動車運転免許)
公的資格:ふぐ調理師、食品冷凍技士・冷凍空調技士、弁当サービス管理士、給食サービス管理士、(日商簿記3級)、(J検1級)、(ジョブパス2級)、(秘書検定2級)
民間資格:チーズコーディネーター、和食検定1級、キッチンスペシャリスト、バリスタ、オーガニックコーディネーター、きき酒師、焼酎きき酒師、健康食品コーディネーター

【難易度:★】
国家資格:栄養士、食品衛生管理者、食鳥処理衛生管理者
公的資格:食品衛生責任者、(ホームヘルパー)、(J検3級)、(ジョブパス3級)、(秘書検定3級)
民間資格:コーヒー&ティーアドバイザー、シガーアドバイザー、パンシェルジュ検定、(MOS)

346 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/05(火) 21:51:10.82 ID:tIB+j3+l.net]
>>331
これな。
午後はAP同様、記述式で。
名称は「上級情報セキュリティマネジメント」あたりかな。

347 名前:名無し検定1級さん [2017/09/06(水) 06:53:16.25 ID:UbN6VgmS.net]
>>333
支援士の、実務経験とより難しい試験の合格を課した上位資格は?



348 名前:安倍晋三@ [2017/09/06(水) 17:56:10.09 ID:Cp0ocace.net]
>>334
もはやIPAの試験じゃないよね、それ
名前は「特級情報処理安全確保支援士」とか
他の高度みたいな午前1免除制度もなし

技術士(情報工学)レベルかそれ以上の超難関資格になりそう

349 名前:名無し検定1級さん [2017/09/06(水) 17:56:45.78 ID:Cp0ocace.net]
必死チェッカー
hissi.org/read.php/lic/20170906/

350 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/06(水) 22:24:09.13 ID:53zyIMwo.net]
情報処理の高度って間違いなく難関試験なんだけど、
AP以下と比べて学問的にも高等な内容になった結果難しい訳ではなく、
IPAがただ理不尽に難しくしただけって感じで、イマイチ面白味に欠けると思う。
(とか文句を言いつつ既に高度3区分合格、そのために高度だけで6回も受験してるがw)
もう少し計算機科学(コンピュータサイエンス)寄りの上級試験があってもいいと思う。

351 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 07:32:51.01 ID:o5Zwu1Rb.net]
>>337
昔プロダクションエンジニアというのがありました。

352 名前:安倍晋三@ [2017/09/07(木) 08:44:03.54 ID:tNj1NYg8.net]
【運転免許】自動車・車両・鉄道・航空・船舶関連資格難易度ランキング【国家資格】
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1504741298/

【難易度:★★★★★】
航空従事者(操縦士/パイロット 航空士 工場整備士 整備士 機関士 通信士 運航管理者) 航空管制官 海事代理士 水先人 新幹線運転士

【難易度:★★★★】
海上保安大学校 航空保安大学校 航空工場検査員 海技士 船舶衛生管理者 教習所指導員 自動車整備士1級 自動車検査員 動力車操縦者(電車) 運行

353 名前:管理者

【難易度:★★★】
中型免許 大型免許 牽引免許 大型二輪免許 揚貨装置運転士 クレーン・デリック運転士 潜水士

【難易度:★★】
普通免許 準中型免許 大型特殊免許 普通二輪免許 移動式クレーン 船舶料理人 救命艇手

【難易度:★】
原付免許 小型特殊免許 フォークリフト 油濁防止管理者 船内荷役作業主任者 有害液体汚染防止管理者
[]
[ここ壊れてます]

354 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 08:46:09.34 ID:tNj1NYg8.net]
>>338なるほど

355 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 08:46:26.77 ID:tNj1NYg8.net]
必死チェッカー
hissi.org/read.php/lic/20170907/

356 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 21:41:46.79 ID:JqMoxS07.net]
>>56
【おまけ】
新グラビティフォールズ(さとうふみやリメイク版)のキャラクターが持ってる資格

【ディッパー】(キツネ♂)
ITストラテジスト システム監査技術者 プロジェクトマネージャ ITサービスマネージャ システムアーキテクト 応用情報技術者 英検1級 日商簿記1級 中小企業診断士
その他多数

【七瀬 さつき】(ウサギ♀)
情報処理安全確保支援士 ネットワークスペシャリスト データベーススペシャリスト エンベデッドシステムスペシャリスト CCIE オラクルプラチナ PMP LPICレベル3 MCP
その他多数

【稲毛 蘭子】(ネコ♀)
基本情報技術者 情報セキュリティマネジメント ITパスポート 日商簿記2級 英検2級 J検(PG認定、SE認定) C言語プログラミング2級 MOS ITILファンデーション 柔道黒帯

357 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/07(木) 21:44:27.39 ID:uSt7ewLq.net]
医師免許が神格化されているが、医学部は入学してしまえば大した勉強しなくても何とかなる。しかも私立医学部は言うほど難関ではない。
医師が凄く感じるのは皆が崇めるからであって、ネットで(Pubmed)医学論文読み漁るとTwitter上でも五角以上で論戦できる。
もちろん、分からないことは調べながらになるけど。医師免許とったあと、一つの科で、しかも専門医とか目指して勉強してないやつとか全然だよ。
医師は応用情報とかのアルゴリズム系は無理な人多そう。医師は、大学入試の知識とか忘れてるよ。

ということで、情報系の人間はコンプレックス持ちすぎ。応用情報から上はかなりのものだよ。



358 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 21:56:33.68 ID:JqMoxS07.net]
>>343
お前は私立医を舐めすぎ(嫉妬もあるのかな?)

(国公立医学科は言うまでもなく東大理一として)、今じゃ私立医大でも早慶理工レベルかそれ以上の偏差値はあるよ
昔は裏金積めばどんな成績でも入れたらしいね
ただ、学力以上に実家の経済力が合否を左右するのは今でも同じだが

ちなみに慶応、慈恵医大、順天堂、日本医大、大阪医大、関西医大あたりは下手な国公立医学科よりも難関

359 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/07(木) 21:57:18.97 ID:uSt7ewLq.net]
>>337
その通りだと思うよ。
見返りの少なさからすると特に。
医師免許取って研修終えた人間の9割以上が結婚しているところとか考えると。
医師免許取得の見返りによるモチベーションを勘案すれば情報系の高度のほうが難関だと思うよ。
情報系はつまらんもの。

360 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 21:58:33.25 ID:JqMoxS07.net]
>>344
わかりにくかったのですまん

(国公立医学科は言うまでもなく東大理一レベルはあるとして)、

361 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:00:22.98 ID:JqMoxS07.net]
>>344
あと、医学科は進級判定が他の学部(工学部など)とは比べ物にならんくらい厳しい
だから、途中で留年したり、国試を受ける前に中退する者も多い

厳しい進級判定の関門を突破して、卒業見込みと認められた者だけが医師国家試験の受験を許される

362 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/07(木) 22:00:39.36 ID:uSt7ewLq.net]
>>344
激務だとか思ってるんだろうけど、午前の部3時間、午後の部3時間くらいで開業医とか、勤務医でも日給20万以上が相場。
調べてないから神格化してるんだよ。医学論文はホント穴だらけだぞ? 

363 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:02:04.50 ID:JqMoxS07.net]
【医者の卵】医学部医学科限定の大学格付けランキング【目指せ医師免許】
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502775133/

S+ 東大理三 京大
S- 阪大 慶応

--------------- 医学科四天王の壁 ---------------

A+ 東京医科歯科 名古屋 九州
A 東北 千葉 京都府立医大
A- 北海道 横浜市立 大阪市立 神戸 岡山

--------------- 東大(理一・理二)の壁 ---------------

B+ 筑波 金沢 広島 熊本 防衛医大
B- 新潟 名古屋市立 奈良県立医大 長崎 自治医大 慈恵医大

--------------- 京大上位学部(薬学部・理学部)の壁 ---------------

C+ 群馬 信州 岐阜 三重 和歌山県立医大 鹿児島 順天堂
C 弘前 鳥取 山口 徳島 日本医大 大阪医大
C- 札幌医大 福島県立医大 山梨 浜松医大 滋賀医大 産業医大 関西医大

--------------- 京大工学部の壁 ---------------

D+ 山形 富山 福井 香川 愛媛 大分 昭和 東京医大
D- 旭川医大 秋田 島根 高知 佐賀 宮崎 琉球 日大 東邦

--------------- 京大農学部、東工大の壁 ---------------

E+ 岩手医大 東北医科薬科 東京女子医大 国際医療福祉 近大 福岡 久留米
E- 独協医大 埼玉医大 北里 杏林

--------------- 早慶理工の壁 ---------------

F 帝京 東海 マリアンナ医大 愛知医大 藤田保健衛生 金沢医大 兵庫医大 川崎医大

--------------- 上智理工、理科大、同志社理工の壁 ---------------

364 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:03:11.45 ID:uSt7ewLq.net]
>>347
神格化しすぎって言ってるだろw

医師免許ない奴が診療しててたまに捕まるが、ぶっちゃけ素人でも何とでもなる。

BMJとか医学論文の杜撰さを指摘するくらい。

お前は全くわかってない。一度調べてみろ。

365 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:03:59.23 ID:uSt7ewLq.net]
まぁ、洗脳されちゃってる奴らには何言っても無駄だな。

366 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:04:48.90 ID:JqMoxS07.net]
>>348
よく「医者は金持ち」と言われるが、本当に金持ちなのはごく一部の開業医だけ
勤務医、特に小児科医は激務で遊ぶ時間がほとんどないよ

単に高収入だけが目当てなら、キツい医者になんかなるより、早慶を出て大企業の課長以上にでもなったほうがはるかにコスパ良いな

367 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:06:46.36 ID:uSt7ewLq.net]
>>352
まずは調べろ。

普通に、午前3時間、午後3時間、週4日の診療所ばかり。
医師の平均労働時間は大したことない。ハードな職場選んでるのは本人次第。



368 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:08:07.34 ID:uSt7ewLq.net]
>>352
カネだけではない。社会的地位の高さなど他にもいろいろある。モチベーションが全然違う。

369 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:09:38.28 ID:uSt7ewLq.net]
あと、社会的地位は、弁護士よりも医師のほうが遥かに上だからな。

370 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:13:28.97 ID:uSt7ewLq.net]
真っ赤にしちゃったけどさ。

pubmedで医学論文を数百個読めばその科の医者と対等以上に論戦できる。基礎とか殆ど関係ない。

殆ど思い込み。奴ら大したことやってない。

371 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:20:27.64 ID:uSt7ewLq.net]
長く書いちゃったけど、

見返りの少なさとか考えると、応用情報より上はかなりの難関だよ。

基本情報ですら、真剣に狙って勉強してないとまともな中堅大学生でも落とすし。そもそもモチベーションが沸かない。

372 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:23:05.74 ID:uSt7ewLq.net]
応用情報とか高度とっても医療系の女(看護師とか薬剤師)からするとキモいと思われるだけだぞw

373 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:26:57.78 ID:uSt7ewLq.net]
Fラン私薬でも旧シスアドの内容は大抵分かる。

でもFラン情報系からの高度情報持ちは、薬剤師試験の内容全くと言っていいほどわからんだろ。

374 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:30:35.45 ID:uSt7ewLq.net]
だからお前らは

375 名前:医薬のこと分かってるやつ殆どいない。

つーか情報系の資格をFacebookに書けるか?w 薬剤師とか看護師は全く躊躇せず書けるが。
[]
[ここ壊れてます]

376 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:33:41.17 ID:uSt7ewLq.net]
>>337
>> 情報処理の高度って間違いなく難関試験なんだけど、

これ本当。

377 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/07(木) 22:34:31.24 ID:qFviGix2.net]
応用情報なんてFランすら行けなかった高卒(専門卒も高卒に含まれる)のおっさんでも合格してる奴結構いるぞ。
確かに医学部医学科でもレベルの低いところはあるので、簡単に医師免許を取る方法も無くはないけど、
幾ら何でも情報処理技術者試験の中堅上位クラスの試験より簡単ってことは無いと思う。

因みに大学受験の難易度としては東大理三が文句なしで日本最高峰だが、
同じ東大医学部医学科でも、理三以外から傍系進学で医学部医学科に行くのは死ぬほど難しいらしいね。
大学やめて理三受験し直した方が楽と言われることも・・・。



378 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 22:41:07.68 ID:NyNBnSJb.net]
勤務医の日給20万以上とすると年収いくらになると思ってるのだろう。

379 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/07(木) 22:48:47.49 ID:qFviGix2.net]
>>357
そりゃ幾らFEが難しくないと言っても無勉で楽々は合格出来んだろ。
灘高→東大理三→東大医学部医学科卒の人でも、例えば第三者が勝手にこっそりとFE受験申し込みしてて、
試験当日の朝にいきなり受験票渡されてこれ受けてきてって言われたら合格出来ないんじゃないか?
それにモチベーションを難易度に含めちゃったら、直接役に立たない試験はみんな難関試験になってしまうよ。

380 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 23:01:50.73 ID:o5Zwu1Rb.net]
>>348
医師の開業はリスクとってのこと、設備のいる科なら借り入れも多い。それに患者来ないと困る。
勤務医はキツイところも。

381 名前:あ37.0 [2017/09/07(木) 23:15:26.44 ID:oq5PDcu/.net]
あっし中卒ですが応用情報持ってます
医師国家試験やら看護師試験の午前?の公表問題とかやってみた事あるけど、医師国家試験>応用情報≧看護師試験くらいだったよ、午前は。
午後は応用情報も論述で医療系もケースパターンでの問題だったっけ、知らんけど。あと応用情報には禁忌肢とかないけど。

382 名前:あ37.0 [2017/09/07(木) 23:19:01.88 ID:oq5PDcu/.net]
やっぱ中卒が語るの恥ずかしいから今のナシで。
過去問や対策サイトはネットに転がってるから試しにやってみれば。必須問題は少なくとも暗記ゲー要素強かったよ。

383 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 23:45:25.84 ID:uSt7ewLq.net]
>>362
>> 応用情報なんてFランすら行けなかった高卒(専門卒も高卒に含まれる)のおっさんでも合格してる奴結構いるぞ。

オッサンって時間かけてるじゃねーか。
情報系上位が医師免許より簡単とまでは言ってない。


>>364
お前はバカ。
東大医学部卒だろうと、一度も目を付けてなければ基本情報ですら1ヶ月は平均的に欲しいと考えるだろうな。

>>365
そういうの全部見込んでも圧倒的に割に合うし、カネ、地位、患者の女をイジくれる等ある。訴訟で負けることはほぼ無いと言って良い。医師が殺害を認めても患者側が負けたケースすらある。

384 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 23:52:06.07 ID:uSt7ewLq.net]
>>363
お前さ、調べろよ。

普通に日給20前後。そらハロワ経由だと年収1千万とかあるよ。
一回の診療で最低いくらか、それ掛ける1日の人数で売上は計算できるだろ。

例えば、精神科は1回最低4,500円くらい(厳密に今のは確認してない)で、1人10分で8時間で1日50人なら22万円。
詰めるところは1人平均5分とかザラ。
精神科医が収入高いわけでもないので、他の科も大差ない。

385 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 23:55:01.58 ID:uSt7ewLq.net]
>>365
キツいとこ行かなければ良い。なぜ一部のキツイところを強調するのか。平均的には医師の労働時間は長くないぞ? 教師よりもずっと

386 名前:Zい。 []
[ここ壊れてます]

387 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/07(木) 23:59:00.19 ID:kG7KoG5S.net]
https://ameblo.jp/yasuyukimiyoshi/entry-12307937709.html
支援士試験の難化。
三好のこの主張には完全同意だわ。
セキュリティ技術者の育成に関しては、経済的な観点だけでなく、国防の観点から見直していかないと本気で危ない。



388 名前:名無し検定1級さん [2017/09/07(木) 23:59:07.71 ID:uSt7ewLq.net]
例えばな、100mの桐生が高校で10秒1くらいだったが、大学でそれを維持することすら大変だろ?
医学生も同じで、入試の時のレベルを維持するくらいで6年間が続く程度。医師免許試験と入試では入試のほうが難しい。入試が10秒1で、国試が10秒2とか。

389 名前:名無し検定1級さん [2017/09/08(金) 00:02:27.73 ID:Fie0ktwu.net]
付け加えておくが、中高から猛練習してると高3くらいがピークで、大学4年まで維持できない奴は多い。
余裕持って医学部入ってるわけじゃなければ高3のレベルを大6まで維持するのは至難の業。
医師免許とって研修おえちゃうと、基礎的なことは一気に落ちる。

390 名前:名無し検定1級さん [2017/09/08(金) 00:10:35.92 ID:Fie0ktwu.net]
>>362
東大医学部卒の医者が論文を翻訳して紹介してるサイトとかあるが、誤訳多かったりして特段凄いわけでもないし。

神格化しすぎ。洗脳されてる。

391 名前:名無し検定1級さん [2017/09/08(金) 00:15:05.76 ID:Fie0ktwu.net]
イチローは運動神経悪いとか知らんのだろうな。

体操の内村とか、水泳全くダメだぞ。体育大学の水泳部の連中は、授業の野球で全く当たらなかったり。

大抵のオリンピック級のスポーツ選手は苦手科目が体育だったりする。

東大理3とかは似たようなもん。

392 名前:名無し検定1級さん [2017/09/08(金) 00:18:48.28 ID:Fie0ktwu.net]
音楽系のプロも苦手科目が音楽と答える人は多い。

東大医学部出身者からノーベル賞が出ないのは何でですか、という質問は多い。

393 名前:名無し検定1級さん [2017/09/08(金) 00:31:20.28 ID:Fie0ktwu.net]
>>362
基本情報ですら平均合格年齢が24過ぎ。医師免許は25くらいが平均になるだったか。
もちろん、一直線で全精力を詰め込んで目指したのとは話が違うが、基本情報はそこそこ難関だぞ。
MARCH下位の入試と基本情報合格がほぼ同等の難易度。

394 名前:名無し検定1級さん [2017/09/08(金) 00:36:32.51 ID:Fie0ktwu.net]
同じ年(18歳くらい)での話ね。 そら20台後半の慣れたオッサンからしたら基本情報のほうが遥かに楽だよ。

高3で基本情報は少ないよ。簿記2級は多いけど。簿記2級+αの推薦で日東駒専入れるからな。

395 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/09/08(金) 06:47:33.39 ID:YdNRQE1v.net]
>>375-376
スポーツ選手や音楽家でも自分の専門の種目・楽器以外は苦手って別に普通のことだと思うけど。

>>377-378
そもそも高校生や大学生のうちからわざわざ情報処理技術者試験を
受けようと考える人が少ないことは考慮しなければならない。
入社後に初めて基本情報を受けたとすれば、2回目の受験で合格したとしても4月生まれの人は24歳だし、
1浪ないしは1留した人なら1回目の受験で合格したとしても4〜10月生まれ人は24歳。
合格までの平均受験回数とか、合格者がそれ以前に合格していた
試験区分とかのデータがあれば面白い分析が出来そうなんだけどそんなデータを取るのは無理か。

396 名前:@基本情報技術者試験合格者 [2017/09/08(金) 18:07:59.53 ID:tB0OWQ1Q.net]
必死チェッカー
hissi.org/read.php/lic/20170908/

397 名前:安倍晋三@ [2017/09/08(金) 18:08:17.95 ID:tB0OWQ1Q.net]
>>360
まあ情報処理技術者試験は(安全確保支援士を除き)すべて技能検定みたいなもんだからね
単に持っているだけではあまり価値がなく、努力の証明でしかない

それに対し、薬剤師だの看護師だのは業務独占資格だから、持っているだけで価値がある

ちなみに俺自身、薬学部を中退した人間だから言える



398 名前:ェ、医療系は進級大変だからな []
[ここ壊れてます]

399 名前:名無し検定1級さん [2017/09/08(金) 18:08:45.21 ID:tB0OWQ1Q.net]
>>370
>教師よりもずっと短い

別に教師が楽だとは一言も言ってないんですが
IT土方だって大変だし






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<490KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef