[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 19:23 / Filesize : 509 KB / Number-of Response : 794
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 22★



1 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/01(金) 20:13:24.89 ID:cPRCcsuX.net]
的を得るとか役不足を誤用する馬鹿は、IP抜いて素性暴いて晒し者にしてもいいと思う。

それと、「食指」じゃなくて「触手」が伸びるとか言ってる奴は、
人間じゃなくて火星人か何かだろうから、地球防衛のために捕まえて
処刑してもいいと思う。

前スレ
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1450693778/

13 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 02:20:59.86 ID:7Fw+2VdR.net]
誤用云々のスレと古文漢文漢字の板とは、どういう意味で合致するのか、
誰もその点について言及ないし弁明していない。
国語辞典スレは一般書籍板に避難しているが、なぜ誤用スレは古文板なのか?
荒らしに辟易して逃亡するのは良いが、関係のない板に勝手に引っ越すな。

14 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 02:47:41.35 ID:np67k1a5.net]
あの珍獣動物園に帰れって言ってんですか?
この板じゃダメ、移転が不都合みたいな主張を殊更に展開してるけど
もしかしてアンタがあの埋め立て荒らしで、自分の住処である言語学板に俺達を必死になって
押し戻して閉じ込めようって魂胆なんじゃないですか?
違いますかね?

15 名前:1 mailto:sage [2016/01/03(日) 04:29:26.65 ID:DmtAQeyV.net]
>>12-13
そのご意見真摯に承ります。
板の趣旨にそぐわないスレ立てであった事は私も反省する所であります。
貴殿の意見は全く以て正論であり当方も諾いますが明確な代替案のご提示を出来れば願いたいものです。
私としましては少なくとも現時点の言語学板でスレを正常に運営することは到底不可能と判断し、
スレの移転は事実上不可避と考えこのような決断を致した次第です。
私は同カテゴリで言語を扱うID表示制の板という事でこの板を選びました。
しかし貴殿が私の恣意を妥当でないと仰るなら別の場所にスレを立てて頂けないでしょうか。
もしくは現実的にかつ具体的にどこの板に移転すべきかご教授下さい。
スレの内容と"関係"のある安定した移転先を示して下さい。

それともまさか>>14が言っているようにあそこへ帰れと仰っている訳ではありますまい。
あそこの惨状をご存知であればその様な提案が到底受け入れられる物でないことはご理解頂けると思います。
私は貴殿が荒らしだとの妄言に与するつもりはありませんが、言語学板に閉じ込めようとも取れる言説は荒らしに利するのみです。

16 名前:1 mailto:sage [2016/01/03(日) 04:42:23.32 ID:DmtAQeyV.net]
冷静になって見るととんだ駄文を投下したことに気づきました。
感情的になってしまい誠に申し訳ございませんでした。
私はただ単純に>>13-14様の考える最善策が知りたかっただけなのです。
失礼な言動深くお詫び申し上げます。

17 名前:1 mailto:sage [2016/01/03(日) 04:43:22.42 ID:DmtAQeyV.net]
間違えました。>>12-13様でした。
訂正し、再度お詫びいたします。

18 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 20:06:50.99 ID:7Fw+2VdR.net]
言語学板の状況がどうであろうと、板の趣旨にそぐわぬスレを立てるのは、
立派に荒らしなのではないか?
窮状を訴えればなんでも認めてもらえるのか?
自己本位の主張を繰り返すだけなのも荒らしと同等ではないか。
最善策もなにも、そもそも荒らしについての報告を、運営にしたのか?
それすら怠っているくせに、何が最善策だ。
すべきことをしてから偉そうに宣え。

19 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 20:46:13.46 ID:/0Gu7ebt.net]
>>18
それは些か原理主義に失するのではないかね
ルールの遵守は確かに肝要かも知れないが、ルールに殺されるようではいけない
君の意見は荒らしに無抵抗で服従し蹂躙され続けろと言っているようにしか思えない
人間には不当な扱いを受けない権利がある
もっと物事を相対的に見て柔軟性を養ったらどうだね
現にこの板に亡命スレが存在することで一体どのような明白にして不合理な危険が存在するか説明できるのか
違憲審査基準で言うところの厳格な基準でなく、合理性の基準はたまた明白性の基準に立って当件は判断すべきではないかね

どうかプラクティカルな考えを持ってくれ
君の正体が私達を撹乱しようとする荒らしでなければの話だが

20 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 21:10:24.19 ID:tu5S7Wwv.net]
荒らしと同じ、荒らしと同じってそこを殊更に強調するけどさ
それって実はあんたが荒らしだから却って繰り返し言うんじゃないのって訝しむところはあるよね

21 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 21:13:02.10 ID:tu5S7Wwv.net]
俺が言ってんのは>>12-13, >>18の人の話ね
何回も荒らしと同じだーって言ってる
必死に自分が荒らし認定されるのを避けようという心理の裏返しじゃないのかな
怪しい



22 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 21:30:21.19 ID:eNJ6lo6f.net]
初めてこのスレを覗いて見たけど、何やしょうもない奴ばっかりやなあ
ワイは>>18ちゃんを応援するで
お前らアホんだらはすべからく言語学板にこもっとかんかいボケ
おどれらは荒らしと一緒じゃ、いや荒らしそのものじゃい
つまらん能書き垂れとらんとさっさと首吊って死ね
いんでまえダボ

23 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 21:53:53.92 ID:7Fw+2VdR.net]
第三者から見て、言語学板が荒らしとやらにどのように荒らされているのか、
説明すら満足にしていない。
報告というのは、対処されるか否かの前に、客観的な状況説明も兼ねているのだよ?
そういう手続きも碌にしないうちから、自分たちの都合だけで、
よその板へ引っ越すのは、正しいことなのかい?
たまたま荒らしが着いて来なかったのが幸いだが、
荒らしも一緒に連れてきてしまったら、相手先の混乱を鎮める方策はあるのか?
場当たり的に勝手なことをしているのを、荒らしと同じと言われて、
不平を言う前に自分たちのしていることを省みるのが先だろう。

24 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:02:04.62 ID:fbGrPj80.net]
>>22
すべからくの意味を間違えてるんじゃないですか。すべからくに「みんな」って意味はありませんよ。
こんな馬鹿で品の無い人に擁護されるなんて>>18, >>23も哀れですね。
僕は根っからの判官贔屓なんで>>18, >>23の側に立ちますが、まあ頑張って反駁してください。応援してますよ。

25 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:26:59.98 ID:DmtAQeyV.net]
>>18>>22-23
もう結構です。
その様な居丈高な姿勢では話し合いの余地もありませんね。
実に感情的で愚かしく見苦しい物言いではないですか。
その冷静さを欠いた口ぶりには知性の片鱗すら感ぜられません。
高圧的で強硬な態度を取り暴論を吐き続ける人間は誰からも相手にされない事を肝に銘ずべきでしょう。
他者の痛みを理解し寄り添い歩み寄ることの出来ない人間は孤独のうちに露となって消える運命なのです。

26 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:36:53.69 ID:7Fw+2VdR.net]
何も反駁できないというわけか。
結局は自己満足で荒らしと何も変わらないではないか。
なすべきこともせず、何かあったときの対処も考慮せず、
場当たり的に好き勝手をして何も反省しない。
荒らしと同じと言われてもしかたないではないか。
とんだ駄文を投稿した者に、知性だの暴論だのと罵られる謂われはない。
冷静さを欠いているのは誰だね?

27 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:40:17.34 ID:+KIDTYZq.net]
皆さんもう口喧嘩はやめませんか?
ここが嫌な人は言語学板に残ればいいし、移転を支持する人はここで活動すればいいでしょう
お互いの価値観が全く違うんだから話し合ったって水掛け論にしかならないし無益ですよ

28 名前:名無氏物語 [2016/01/03(日) 22:44:26.60 ID:7Fw+2VdR.net]
そもそも、なぜ誤用を話題にするスレの避難先が古文板なんだ?
こういう基本的なことにすら満足に答えられない。
愚かしいのは一体誰だ?

言語学板には避難所がある。大して機能していないが。
jbbs.shitaraba.net/study/10958/
管理が碌にされていない点、過疎な点は、2chもしたらばも大差はない。
こういう場所を活用するのが先ではないのか?

自分たちの勝手な理屈を押し通すだけなら、荒らしもおまえたちも変わるところがない。
いい加減、自省したらどうなのか。

29 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:45:10.21 ID:DmtAQeyV.net]
私もこの徒労に終わる未来しか見えない論理ゲームにこれ以上与するつもりはありません。
ID:7Fw+2VdRは言語学板に残って好き放題やれば良いでしょう。
私が逃げたと言うのなら好きなだけ言語学板で謗りなさい。
私と貴方の生きる道は端から違ったのです。ただそれだけなのです。
本来関わり合いを持つべきでない者同士が同じ場所に居るのは不幸な結果しか招きません。
これでもうさよならです。
それでもここで粘着的に荒らし活動を続けるのなら運営への報告も検討に入れます。

30 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:46:07.63 ID:DmtAQeyV.net]
>>28
ちゃんと示せたじゃないか。
それでいいんだよ。

31 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:46:45.91 ID:DmtAQeyV.net]
了解しました。
このスレは放棄して>>28がお示しになった避難所に亡命スレを設立しましょう。



32 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:48:09.14 ID:DmtAQeyV.net]
ID:7Fw+2VdR
これまでの数々のご無礼誠に申し訳ございませんでした。
私も貴殿の仰る通り自省し精進に努めることとします。
避難所に新たなスレ立てを行い、正式な移転先とさせていただきます。
ご紹介ありがとうございました。

33 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:52:18.13 ID:DmtAQeyV.net]
★放棄宣言★
言語学板の避難所に新移転スレを立てました。
このスレは以後半永久的に放棄致します。
ご迷惑をお掛けしたこと深くお詫び申し上げます。

新スレ
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10958/1451828973/

34 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 22:59:12.93 ID:7Fw+2VdR.net]
>>1はもう少しまともな奴だと思ったが、結局荒らしと同等かそれ以下のクズだったな。
人に言われるまで避難所の存在すら知らずに自治ごっこに興じていたのもさることながら、
この板へ立てた経緯も、荒らしの現況も、何も説明しないで、
放棄すればそれで済むと思っているらしい。
さんざん人を罵倒しておいても、最後に陳謝すれば全て解決か、実に安上がりだな。

35 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 23:03:19.34 ID:7Fw+2VdR.net]
個々の論点には一切回答することなく、ただ総論で謝ったふり。
昨今の官庁やら大企業やらと同じ、誠意のかけらもない。

>>19よ、>>33はこのスレ自体が迷惑だったと言っているが、どう思うか?

36 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/03(日) 23:46:58.06 ID:fbGrPj80.net]
>>1が逃げちまったんで今更言っても仕方ないけど、欠席裁判はよしましょうや。大人気ないですぜ。
僕はそっち側だったけど、そうやって負けた人間を叩くのは勝者の風上にも置けませんよ。

37 名前:名無氏物語 [2016/01/03(日) 23:57:44.77 ID:tu5S7Wwv.net]
>>1もつまんない奴に絡まれてスポイルされちゃったね
もうこのスレには来ないだろうなあ
俺は未だにID:7Fw+2VdRの正体が荒らしだと思ってんだけどね
だって今んとこ全部埋め立て荒しに都合よく事が運んでんじゃん

38 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/04(月) 00:36:09.25 ID:6fPF+eYH.net]
だよな
俺もどうもおかしいと思ってんだよ
この紛争の結果、結局誰が一番得してるのかって考えたら荒らしだし

ID:7Fw+2VdR自身が荒らしじゃなかったとしても無自覚に荒らしの手先になってんのは事実

39 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/04(月) 00:52:18.23 ID:UEQAQJ7W.net]
何一つ満足に答えられず、自分たちの正統性に何の根拠も無い輩が、何をか言わんや。
そうやってくだらない認定ごっこをして勝手に滅びればいい、お似合いだ。

40 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/04(月) 01:05:48.96 ID:6fPF+eYH.net]
あんた本当に攻撃的だね
寒々しいよ

41 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/04(月) 13:18:28.73 ID:Ay8qhuzu.net]
結局的を射るが誤用ってのが今の学界の有力説なのか?



42 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/01/05(火) 17:11:59.09 ID:hPhrFFud.net]
そんなわけ無い
今は漸く「的を得る」を認めようかどうしようかという段階だ

43 名前:名無氏物語 [2016/01/06(水) 13:27:16.27 ID:OnPh+0/v.net]
生きよ。其方は美しい。

44 名前:名無氏物語 [2016/01/09(土) 13:45:08.19 ID:rfVH53vu.net]
便利そうだね

45 名前:名無氏物語 [2016/01/26(火) 17:51:31.83 ID:2Y5/HD88.net]
Many funniest movies

46 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/02/02(火) 11:07:23.01 ID:0V6dEaIT.net]
的を得たスレタイだな。まあ、おれには役不足だが。とか

47 名前:名無氏物語 [2016/02/15(月) 02:58:38.23 ID:riV3/EgK.net]
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1364510719/17
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

48 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/02/24(水) 11:12:56.10 ID:t4q6ICC7.net]
的を得るが誤用は三省堂が撤回したよ
時代の流れでそうなった、じゃなくて
もともと誤用じゃなかったって

49 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/02/25(木) 23:20:06.20 ID:n56QwTHq.net]
>>48
その件は過去スレで散々論議されているから。
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1374880205/626-

50 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/03/30(水) 10:40:11.04 ID:QtN6Iuuq.net]
そこまで散々ってほどじゃないし
都合がわるいから黙らせてるようにしか見えないな

51 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/03/30(水) 10:40:35.88 ID:QtN6Iuuq.net]
まさにそれを語るスレなのに



52 名前:49 mailto:sage [2016/04/01(金) 14:30:11.61 ID:G3BVW2zp.net]
>>51
今更感があったものでね。
https://twitter.com/search?q=%E7%9A%84%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B%E3%80%80%E4%B8%89%E7%9C%81%E5%A0%82&src=typd&lang=ja

気を悪くされたら申し訳ない。

53 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/04/03(日) 14:51:15.06 ID:DVreQJyc.net]
>>51
というか>>1がこのスレの放棄宣言をしたのだから、ここで議論する意味はないだろう

元々の言語学板では「国語原理主義者のスレ」が話題を引き継いでいるから、
語りたいならばそちらに書き込むことをおすすめする
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1451033427/l50

54 名前:名無氏物語 [2016/11/25(金) 10:52:23.03 ID:2QL7tNFW.net]
「ため息混じりの失笑」ってどうやれば良いんだ?
噴き出すと同時にため息を吐く・・・・・・
人間の構造では不可能だと思う。
これは、いっこく堂でも難しいんじゃないか?

55 名前:名無氏物語 [2016/12/19(月) 15:58:43.93 ID:2/lF/00j.net]
明治の文語文は何の苦労なく読めるが、平安時代の、特に源氏なんかはすらすら
読めないがどうしたら読めるようになるか?

56 名前:名無氏物語 mailto:sage [2016/12/23(金) 09:19:54.44 ID:bkLRelR7.net]
文語文法が分かればあとはぶっちゃけ慣れの問題だが、
すらすら読むよりも、この本文は本文批評の上で正しいのか、訳は的確なのか考えながら読む態度が良いと思う。

受験生じゃなければ落ち着いて読んでじっくり楽しんでよ。

57 名前: 【利用料 4129 ₲】 mailto:sage [2016/12/24(土) 19:54:20.47 ID:FEUxGK0O.net]
ほほぅ

58 名前:名無氏物語 mailto:sage [2017/01/15(日) 20:05:42.05 ID:vJlw/Pw6.net]
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

59 名前:名無氏物語 mailto:sage [2017/07/05(水) 07:59:15.97 ID:a1GIn6C1.net]
秋に優雅になく茶色の昆虫を
コオロギと誤用することが多いから
キリギリスと言ったほうがいい

60 名前:名無氏物語 mailto:sage [2017/07/26(水) 20:54:39.04 ID:o24AUYfU.net]
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

61 名前:名無氏物語 mailto:sage [2017/08/15(火) 11:16:44.95 ID:67mMwLD3.net]
medaka.2ch.net/test/read.cgi/slot/1502691789/883



62 名前:名無氏物語 mailto:sage [2017/11/22(水) 10:12:49.54 ID:M67Cknkq.net]
何故未だに「的を得る」を誤用扱いするバカがいるのか [転載禁止]©2ch.net [588655152]
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1416067306/

63 名前:名無氏物語 [2018/03/09(金) 22:20:47.26 ID:WRmlDqHa.net]
006 名無しさん@英語勉強中 2018/02/27 00:25:30
日本人で「そもそも人を嘲笑うのはマナー違反で他人の愚かさに吹いたらアウト」という背景知識(常識)がなくて
「お前がバカで失笑したわw」みたいな使い方が誤用だと思ってる奴

64 名前:名無氏物語 [2018/03/10(土) 01:30:15.82 ID:yirZPzNf.net]
的には「目的」「弓のまと」「要」「正しい」という意味がある。

「的を得る」というのは「要を得る(的確である)」という意味であって、
弓矢などで「的を射る」というのとは「的」の意味が違う。

65 名前:名無氏物語 [2018/03/10(土) 01:34:38.62 ID:yirZPzNf.net]
 そもそも、何故「的を得る」は「誤用」とされたのか?
 実は最初に「的を得る」を「誤用」と定義したのは、日本有数の権威ある辞書である「三省堂国語辞典」だそうです。
それまで辞書に採録されていなかった「的を得る」を掲載するにあたり、「的を射るの誤用」と記載したのだとか。
 しかしながら、近年になってこれが謝罪の上撤回されました。以下は「三省堂国語辞典」編集委員の飯間浩明氏のツイート。

”「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。
「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。
詳細は「得る」の項を。
twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616”
権威ある辞書が「誤用」という名の「冤罪」を生み出してしまった例ですね。

66 名前:名無氏物語 [2018/03/10(土) 01:56:20.96 ID:yirZPzNf.net]
ちなみに「的を射る」という言葉を三省堂が辞書に載せたのは1982年のこと。
それまでは普通に「要領を得る」「要を得る」の意味で「的を得る」と言われていました。

学力低下が最高潮に達したといわれる1960年代末頃から、漢文に疎く「的」の意味が複数あることを知らない、
屁理屈好きの団塊の世代の若者たちが「的は射るもんだ」と言い始め、そしてとうとう1982年
それまで日本語として使われていなかった「的を射る」という言葉を辞書に載せてしまったという話。

67 名前:名無氏物語 [2018/03/10(土) 11:05:26.28 ID:jnFSNufK.net]
【311人工地震説】今週末、2018.3.11(日)リチャードコシミズ福島いわき講演会のお知らせです【生放送】
rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520646161/l50

68 名前:名無氏物語 [2018/03/14(水) 20:55:20.16 ID:v6h67fpL.net]
115 名前:通常の名無しさんの3倍 2018/03/12(月) 14:01:44.47 ID:FE/nvXJP0
>>100
昨日林修の番組で「高級な店で敷居が高い」が辞書に載ったと言ってたぞ
116 名前:通常の名無しさんの3倍 2018/03/13(火) 15:21:12.02 ID:oZmzPyl60
>>115
この話もねぇ
俺も暇つぶしに辞書読んだりするタイプだけど、「敷居が高い」の説明で「不義理や面目の立たない事『など』が原因で」って、一例みたいなニュアンスで書いてて
敷居が高くなる(そこに行きづらいと思う)原因を不義理不面目に限定してない辞書って昔からかなり多いんだよねぇ

つまり、この「敷居が高くなる原因は不義理限定」という件も、誤用ハンターのみなさんの先走り、勇み足の類じゃないかと
文系の頭のいい方というか、Fランじゃない文系の間ではかなり以前から疑問が出てたんだよねぇ

69 名前:名無氏物語 [2018/03/14(水) 23:49:18.31 ID:w/JVjUgL.net]
不面目でしょ、高級な店に釣り合わない身分は。

70 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 02:30:30.02 ID:qaRgrLlZ.net]
なかなか的に当てた表現だな

71 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 02:34:16.91 ID:MbHNjaY4.net]
>>54
失笑は吹くことや大声で笑う事ではない(限らない、と言うべきか)
笑っちゃいけない場所や理由で思わず笑う事



72 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 02:53:35.94 ID:oy3Ohuf8.net]
門番が 能過ぎて敷居 高くなり
(気軽に訪れたいのだが、優秀な門番が正式な作法で大仰に出迎えるので行きにくい)

慣用句辞典みたいな本で敷居が高くなる理由に「不愉快」が入ってたのも見た事があるな。

73 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 03:00:57.98 ID:oy3Ohuf8.net]
>>71
笑い声の出し方は問わない表現というわけだな。

74 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 07:49:02.23 ID:+w7zjOF3.net]
国学の爺は認知言語学とか知らんからな
用例の文脈を語義にしたり、逆に
字面しか目に入ってなかったりする
それがまた引き写しで伝播するという

75 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 07:52:01.89 ID:+w7zjOF3.net]
敷居が高いは
気後れの気持ちが現代の文脈の中で
「高級」と良く結び付くというだけ

76 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 12:33:56.35 ID:QEK9vS7C.net]
失笑
「失」は失敗、過ちの意味。誤って笑ってしまう事。
当然、状況としては笑いをこらえるべき時に用いる。
(笑った理由や笑い方の限定は表現の中に含まれない)

豹変
忍んでいた肉食獣が一瞬にして獲物を襲うように、
突然に行動や態度が変わる事。
(どう変わるかの方向性の限定は表現の中に含まれない)

敷居が高い
心にその家(建物)に入りたくないという思いがあると、簡単にまたげる敷居もまたげないほど高く感じるという比喩表現。
気後れや躊躇を表して使う。
(なぜ入りたくないのかという理由の限定は表現の中に含まれない)

何で書いてもない事をあれこれ妄想してあの使い方が正しい、この使い方は間違いだとグチャグチャやってるのか?
説明が詳細な方が辞書が売れると思っているのかもしれないが、辞書屋さんが馬鹿なようにしか見えないぞ。

77 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 12:37:46.08 ID:QEK9vS7C.net]
と、言いつつ豹変の語源は間違ってるかもしれない俺だった

78 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 13:15:34.52 ID:yGRGpJRQ.net]
豹変は明確な出典があるから
まだ意味を議論しやすい

79 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 14:39:00.57 ID:nGUIDA39.net]
>>77
近年稀に見る俺俗説やんけ

80 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 14:39:42.14 ID:yGRGpJRQ.net]
それっぽい俗説の誕生である

81 名前:名無氏物語 [2018/03/15(木) 17:14:18.81 ID:nGUIDA39.net]
まあでも言いたい事は分かるで
一つの言葉に多様な用法があることは不自然でも異常でも無いんやろうし
一つだけ意味を選んで他は誤用にしようとするおかしな輩は確かにおるわ



82 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 17:22:00.61 ID:yGRGpJRQ.net]
いまさら富永仲基読まんといかんな

83 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 19:07:04.07 ID:MbHNjaY4.net]
「失笑」に理由や声の出し方の情報が入ってないのはガチ

84 名前:名無氏物語 [2018/03/15(木) 20:15:47.03 ID:GN5+2ONk.net]
撃破済みの誤用じゃなかった誤用四天王

的を得る
汚名挽回
敷居が高い

あと一つは?

85 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 23:15:49.36 ID:nGUIDA39.net]
>失笑
>「失」は失敗、過ちの意味。誤って笑ってしまう事。
>当然、状況としては笑いをこらえるべき時に用いる。
>(笑った理由や笑い方の限定は表現の中に含まれない)

まあこれは当たっとるか
ここで「吹き出す」とか動作を絞る発想が解せんで

86 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 23:24:52.73 ID:BDft2Sum.net]
語彙のイメージや連想をある程度提示することも必要
その意味ではやはり新明解は確かな感覚がある
文脈での説明的なパラフレーズとかな

87 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/15(木) 23:55:05.23 ID:+QpiNWHQ.net]
使い方のイメージを膨らませるために挙げられている例を唯一の用法と誤認してしまう読む側の問題

88 名前:名無氏物語 [2018/03/16(金) 03:05:42.92 ID:smJxkxTn.net]
古文・漢文の話はできない人たちが、国語辞典を引用したり読み比べたりするのは盛んだね。
勉強熱心なのはいいけど、イタチクンになってるよ。

89 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/16(金) 05:27:13.76 ID:tbaSvbEj.net]
おまえ…泣いてるのか?

90 名前:名無氏物語 [2018/03/17(土) 04:19:27.98 ID:d5IedPJP.net]
青文字で何を言うやら

91 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/03/17(土) 15:17:28.94 ID:XKWsNe4Q.net]
近年誤用界のスーパースターが次々とお亡くなりになっているが
とうとう敷居が高い先生もか…



92 名前:名無氏物語 [2018/03/25(日) 08:45:31.84 ID:RcRg9oj5.net]
>>86>>87
誤用絶対に指摘するメン見てるとそこ誤認してる奴いっぱいいるよな

93 名前:名無氏物語 [2018/03/27(火) 10:24:20.21 ID:QTTYRIn1.net]
>>90
涙拭けよw

94 名前:名無氏物語 [2018/04/02(月) 04:33:09.76 ID:WN5iCSre.net]
的を得る絶対誤用派のブログがもはや電波ビラの世界

95 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/04(水) 03:03:59.76 ID:bBgOUne/.net]
「的を得る」の
「得る」は、「抑える、理解する、とらえる」という意味であり、

「的」は「要、要点、要領」の意味。


そもそも、以下のようなでまかせを言い切るところも、言葉に対する誠実さが疑われる。
「中国語で得正鵠がある→それは日本からの逆輸入。」

96 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/04(水) 06:36:43.76 ID:f16GolJP.net]
 「的を得る」は誤用、破格ならずと云ふ輩は國語の語法としての性質を實は何一理會してゐない。

再掲
 用言たる「射る」は體言たる「的」の性質をより限定する働を有つ。
だから體言たる「的」は用言たる「射る」に對しては從屬的な立場になる。
其の相互の關係をより鞏固に限定的に結び附けるのが格助詞「を」である。

97 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/04(水) 06:40:56.79 ID:f16GolJP.net]
>>96

 「的を得る」は誤用、破格ならずと云ふ輩は明かに用言が體言に對して從屬的の立場なりと誤解をしてゐる。

98 名前:名無氏物語 [2018/04/04(水) 13:46:27.88 ID:bBgOUne/.net]
無意味な屁理屈だな。
要を得るという言葉があるように、
的を得るという言葉もある。

 そもそも、何故「的を得る」は「誤用」とされたのか?
 実は最初に「的を得る」を「誤用」と定義したのは、日本有数の権威ある辞書である「三省堂国語辞典」だそうです。
それまで辞書に採録されていなかった「的を得る」を掲載するにあたり、「的を射るの誤用」と記載したのだとか。
 しかしながら、近年になってこれが謝罪の上撤回されました。以下は「三省堂国語辞典」編集委員の飯間浩明氏のツイート。

”「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。
「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。
詳細は「得る」の項を。
twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616”

99 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/04(水) 19:05:21.51 ID:f16GolJP.net]
>>98
 だから「的」は「得る」者では無い(嗤)。
的は「射る」者だ(嗤)。

100 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/04(水) 21:16:50.79 ID:CfW4Z8dP.net]
でたらめ文語体を使うなよ、池沼

101 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/05(木) 03:01:18.43 ID:5ZSmb0V3.net]
>>98
「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。
「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。
詳細は「得る」の項を。
twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616

以上については、おそらくこういうことでしょう。

「的」の語義
一、弓のまと、めあて、目標
ニ、要(かなめ)、大事なところ、
三、明らかな、
四、確か、正しい
五、助詞
六、(日本語において)…のような

名詞の意味としては一と二。
一の意味では的は<射る><めざす>もの。
二の意味では的は<つかむ><得る><守る>もの。

「的を得る」は、本来「要を得る」というのが正しい。
的=要であるゆえに、一部のインテリたちが勝手に「的を得る」と言っていた。

インテリたちに反発した、漢字の意味を知らない団塊の世代の若者たちが、「的は射るものだ」と言い出したことで、この問題が発生したのでしょう。



102 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/05(木) 22:48:58.66 ID:kw5DGhH3.net]
的(まと)を?射(い)る
うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。「―?射た批評」
[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、本来の言い方とされる「的を射る」と、本来の言い方ではない「的を得る」について、どちらの言い方を使うか尋ねたところ、次のような結果が出た。
  平成15年度調査 平成24年度調査
的を射る
(本来の言い方とされる) 38.8パーセント 52.4パーセント
的を得る
(本来の言い方ではない) 54.3パーセント 40.8パーセント

103 名前:名無氏物語 [2018/04/06(金) 12:17:57.68 ID:F2EIT77n.net]
>>99
何の反論にもなつてはゐないぞ(嗤)。

104 名前:名無氏物語 [2018/04/06(金) 12:20:47.97 ID:F2EIT77n.net]
>>102
0579 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/06 02:25:12
たしか全然も昔から肯定で使われてたのに
文科省(文化庁の親会社)は「否定のみでお願いします」という方針だよね

0580 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/06 02:51:36
kumiyama-memo.hatenablog.com/entry/2014/07/13/223831
逆に間違った知識を辞書に載せて、文科省が支援して広めまくっても九年で15パーセントぐらいしか動かなかったのか
洗脳って意外に難しいのね…W

105 名前:名無氏物語 [2018/04/06(金) 13:45:36.69 ID:Is8WRdp/.net]
女性トレーダーに人気ある富子ブログ観て、まんま真似してたら、
ここ半年で面白いように資産増えたった。億様情報スゲー

106 名前:名無氏物語 [2018/04/06(金) 15:52:33.36 ID:66i1s48V.net]

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 231 -> 198:Get subject.txt OK:Check subject.txt 233 -> 230:Overwrite OK)1.08, 1.17, 1.23
sage subject:230 dat:198 rebuild OK!

107 名前:名無氏物語 [2018/04/07(土) 23:29:17.28 ID:4cBOXfmD.net]
 そもそも、何故「的を得る」は「誤用」とされたのか?
 実は最初に「的を得る」を「誤用」と定義したのは、日本有数の権威ある辞書である「三省堂国語辞典」だそうです。
それまで辞書に採録されていなかった「的を得る」を掲載するにあたり、「的を射るの誤用」と記載したのだとか。
 しかしながら、近年になってこれが謝罪の上撤回されました。以下は「三省堂国語辞典」編集委員の飯間浩明氏のツイート。

”「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。
「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。
詳細は「得る」の項を。
twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616”

108 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/08(日) 02:56:01.83 ID:Zf2QF7Wr.net]
>>107
著者: 能力開発研究会 仕事ができる人は実践している 結果を出す為のビジネス書大全
https://books.google.co.jp/books?id=9N9sDAAAQBAJ&pg=PT776&dq=%E7%9A%84%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwinu9SC16jaAhUBopQKHbpGC2AQ6AEIMjAC#v=onepage&q=%E7%9A%84%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B&f=false

◎的を射る
×的を得る
誤、「的を得た意見」、「的を得た答」

これらは「的を射た」が正しい言ひ方です。
「的を射る」とは、矢を放つて的にさせる意から、物事の要點を的確にとらへることを言ひます。
「的を得る」では今ひとつ意味が明確ではありません。
判斷、處理などが妥當であるとことを「當を得る」と言ひますが、「的を得る」とはこれとの混同によるものでせう。

類、「正鵠を射る」

109 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/08(日) 08:00:37.04 ID:zdQIWIST.net]
>>108
著者に該当する団体が存在しないみたいなんだけど、書き飛ばしの雑学本?
普通の大人はそんなの買わないよ?

110 名前:DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上 [2018/04/08(日) 14:01:02.77 ID:o7IXlqeB.net]
まとはざる まとをいる やくぶそくでない 役行者よ。

111 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/11(水) 10:18:32.16 ID:1UWJJF+h.net]
元来、「得る」には可能や成功の意味があり、「的」も要点や核心を意味する比喩として普通に使われていた為、「的を得る」という言葉を「射撃に用いる標的の所有権を手にする」といった意味にしか解釈できないとする見解は一般的ではない
(語用論を専門とする大学教授にもこの様な低レベルの意見が見られるのは問題である)。
文化庁の調査でも、40年近くに渡って「的を得る誤用説」が流布したあとの2012年ですら四割以上の人が「的を得る」を用いるとしていたが、
この原因も「そもそも一般的な語彙と文法の範囲で意味が通っており、由来が何処にあろうとも誤った表現だと考える根拠がない」点が非常に大きいと思われる。



112 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/04/11(水) 21:35:56.24 ID:Ub8+bbkD.net]
>>111
 「得(う)」とは「手に入る」及び「自分の物とす」と云ふ意であつて、「成功」の意では無い。

113 名前:名無氏物語 [2018/04/12(木) 07:42:17.26 ID:6EK35gNE.net]
>>112
はい無知な馬鹿AKI釣れました〜w






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<509KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef