[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/01 01:15 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 688
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

旧大日本帝国軍刀総合スレ 四



1 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2006/08/14(月) 14:34:50 ID:s9uxJxTW]
日本陸海軍及び文官用の「軍刀」、「短剣」、「サーベル」等についての情報交換なんかしてみない?
スレを荒らす業者の立ち入りは厳禁とします。
また、スレ住人も餌を与えたりしないようご協力願います。
軍刀・日本刀に関係のないネタ・コピペ・コテハン叩きは禁止。
次スレは>>980を踏んだ方お願いします。

■参考サイト
 旧日本帝国陸海軍軍刀
  ttp://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/
 Wikipediaの軍刀
  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/軍刀
 藤田兵器研究所
  ttp://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/index.html

■関連スレ
 【銃剣】我々の勝利だ【バヨネット】
  hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1097336668/

■前スレ
 日本皇国軍刀総合スレ 03
  hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1130511585/
 ▲▼▲やっぱり!軍刀でしょ 二振り目▲▼▲
  hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1097182761/
 ▲▼▲やっぱり!軍刀でしょ▲▼▲
  hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1025393601/

545 名前:満鉄刀 mailto:sage [2007/02/16(金) 22:32:58 ID:yJZDdi4K]
正直科学は偉大。古式鍛錬刀信者が何を言っても20世紀の科学には勝てない。
事「折れず、曲がらず」量産向きなら昭和刀。軍だって厳しい審査をした。
悪い評判は戦後の美術刀論者(権威者)が立てた物。今、眺めているが(濃州住兼住)確かに鑑賞用にはならんが・・・
「武用刀」とすれば頼もしく思える。


546 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/02/16(金) 22:48:18 ID:oE4/E7z2]
>>古式鍛錬刀信者が何を言っても20世紀の科学には勝てない

これはないでしょw

軍刀にも古刀にもいろいろある。それに扱うのは人間なんだ。軍刀を
もって応じても古刀遣いに斬られるかもよw

オレはどちらも好き。



547 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/02/16(金) 23:29:30 ID:5VlU6ecY]
>>545
(=゚ω゚)ノ いよぅ 犯罪者w

548 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/17(土) 11:32:42 ID:lAwZEnlH]
>>546
最新鋭の突撃銃で応じても投石で殺されるかもよw

549 名前:546 [2007/02/17(土) 11:54:30 ID:8LPASxHy]
その通りだね

550 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 01:49:47 ID:Ag3IoeOy]
軍刀はたしかに武用にいいけど、短いのがなぁ・・・なんとも。
かといって成瀬さんみたいに莫迦長いのを軍刀拵えにするのもなぁw


551 名前:満鉄刀 mailto:sage [2007/02/18(日) 08:57:05 ID:tqL/FFXZ]
まあ軍刀には軍刀の良さ、価値がありますので・・・
けなすのはやめてください美術刀論者さん。

552 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 09:47:30 ID:w2aYj/pg]
>>550
俺は短いからこそ好き。
丈夫だし、片手で使えるし。

長脇差も好きだけどね。

553 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/02/18(日) 10:09:20 ID:MCerGyVQ]
軍刀は遣い勝手がいいよ。長さも最初は短いな〜と感じたけれど、慣れると「これはこれでいいじゃん」とハマってる。



554 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/02/18(日) 11:12:01 ID:6hF049rz]
軍刀の長さって戦国時代の名残り!





555 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 11:33:44 ID:6qCOfoNx]
幕末も新撰組が使ってたのは短かったみたいだぬ

556 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 12:35:30 ID:w2aYj/pg]
>>554
ってか、長いと指揮刀として使いにくいしね。

>>555
リーチが必要なら槍を使えば良いからね。

557 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 12:38:34 ID:VdZHRz06]
>>555

そうでもないよ。いわゆる幕府が定めた「定寸」の物が多い。
g1342122.at.infoseek.co.jp/bakumatu_katana.htm




558 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 12:51:55 ID:6qCOfoNx]
>>557
記録上の佩刀はそうなんだけど
八木邸(だっけ?)から大量に発見された使用済み束刀は短かったそうな

559 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 14:06:06 ID:VdZHRz06]
それ、脇差として使用されたのでなくて?
新選組は荒木又右衛門の先例から大刀を脇差にする習いが
あったようだが。

560 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 14:31:49 ID:6qCOfoNx]
>>559
脇差をそんなに使い減らす?

561 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 19:55:27 ID:VdZHRz06]
基本的に短めというのには幕府側である新選組が幕府礼制に則った形だろう
という点から認めるが、定寸(2尺3寸5分まで=天保の礼制)以下の短い
(=2尺〜2尺1寸?、記載ないので不明)程度の刀ばかり、とする主張には
ソースもなく疑問。
あくまで「軍刀が最高」という観念を押し通さんがための作為を感じる。
私も軍刀の機能的な良さは解っているし、あえて否定もしない。
むしろ、史上最高の性能を持つと確信している。
実際、愛刀の中に2尺2寸3分の関物軍刀が一口あるし。
しかし、歴史的事実をねじまげても「軍刀の様に短い物が幕末でも
一般的=軍刀は素晴らしい」的な根拠のない感覚があるとしたら、
それには疑問を持つ。
現実の「新新刀の長さ」という歴史的事実と矛盾も生ずる。
事実、土方・近藤は個人装備としては礼制に反する長物を所持していて
使った形跡もある。
これは倒幕側が長い物を使うので、やはり対抗上しかたないことだった
のではと思われ。
幕府の礼法からいくと、軍刀の長さこそむしろ「定寸」内。
しかし、軍刀拵えとしてならよいが、時代拵えに入れるならあと4センチ
程ほしいのは正直な感想。


562 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 22:05:57 ID:6qCOfoNx]
>>561
短い(=2尺〜2尺1寸?、記載ないので不明)程度の刀『ばかり』、とする主張はしてないし
軍刀マンセーもする気ないんだが…

現実の「新新刀の長さ」という歴史的事実も認めるが
逆に言えば実戦で使われなかった故に生き残った物な気も

最後に一つだけ
京都の路地や鰻の寝床は想像以上に狭いお

563 名前:剣恒光 ◆yl213OWCWU mailto:sage [2007/02/18(日) 22:07:05 ID:3WWo5tam BE:36855623-2BP(1000)]
自分は詳しい事を知らないから想像ですが、
新撰組が短い刀(脇指)を重視したのが本当なら、室内戦を重要視した、もしくは戦訓からと言えないだろうか。
あと野外でも一人に対し、多数で切りかかると言う戦法であれば、切先のコントロールがしやすい、やや短めの刀の方が有効とも考えられる。



564 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 22:49:27 ID:UXtdXW+e]
私もあくまで推測だが。
私は剣氏の説をもう一歩進めて、「使い分け」をしたのではないかと。
油小路や鳥羽伏見のような予め予想される屋外戦のみは最初から長大な物を、
御用改めで屋内に踏み込むことが想定される時には少し短めを。
龍馬襲撃の際に小太刀が得意な桂早之助が第一刀を振ったことは、最近の研究
で明らかになってきている模様。
言うまでもなく、剣氏が指摘するように室内戦を重視したからですよね。
現軍でもQCBの際にハンドガンやアサルトライフルでもコマンド・タイプの
ショーティーを使うのは単純に「さばき」「取り回し」が良いからだと思う。
ハンドガン使うのは貫通弾を避けてマン・ストッピング性を求める故もあるが。
(わがディフェンス・フォースが「9ミリ機関けん銃」を使わないのが不思議)

>>562
>実戦で使われなかった故に生き残った
卓見だと思います。
正宗が数少ないのは、実は室町期に折れまくったのでは、と(^^)
戦時中の記録では実戦的にはダメ刀のようだったし。。。

京の路地、実に狭いですね。
「小京都」と呼ばれる地方にも同じような路地があります。
例えば尾道とか。
二人通るのがやっとみたいな。

565 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 22:52:11 ID:UXtdXW+e]
あ。
564=561です。

566 名前:剣恒光 ◆yl213OWCWU mailto:sage [2007/02/18(日) 23:24:52 ID:3WWo5tam BE:165848639-2BP(1000)]
>>564
>「9ミリ機関けん銃」
あれ、精度に問題あるから
それに数少ないしw高いしw

567 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/18(日) 23:51:49 ID:izhAxVEf]
>>564
>>566
ていうか90'自衛隊PKOカンボジア派遣時に、
頭とヘソが“ある”偏った方向に向いてる馬鹿議員や自称知識人サマや市民団体どもが
「機関銃(※この時点で定義が狂ってる)を持ってくなんぞ認めない!侵略!九条!」とかなんとかぬかしたもんだから
妥協案として「小銃より下、拳銃より上」という最初から半端な位置づけで開発装備された代物だしなw

使わないというか、使えない

568 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/19(月) 00:03:42 ID:DVjOZiHo]
>>566
なんすか〜!
とってつけたような物でも、スプリング刀の性能のように瓢箪からコマ
みたいにはいかなかったちゅーことですかいな? ふんがっ!


>>567
PKO法案通すとき庁での推進実務担当、おらの幼馴染。
今でもすごく仲が良い。
俺はマッカッカの真左だけどね(社共ではないお)。
情勢分析と軍事問題では意見が合う。
ま、「虹色のトロツキー」みたいな感じで。

569 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/19(月) 00:41:02 ID:B+xHp+Wr]
>>568
> ま、「虹色のトロツキー」みたいな感じで。

「気分はもう戦争」の方がw
スプリング刀出てくるし

570 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/19(月) 01:06:46 ID:DVjOZiHo]
>>569
なつかしか〜。
出てきた出てきた!
でも、折れなかったっけ?
日本刀が折れたからスプリングで作ったんだっけか。
結局あの3人は何のためにムスリムに協力してソ連と戦ったのか
よくわからんがw 
まあ、時代的には本物の左は皆ソ連大嫌いだったから。
でも漏れはあのメガネというよりはポン刀兄ちゃんのタイプだどww
メガネは学生のときに容姿も性格もやってることもまったくウリ二つの
先輩がいてワラタ。今は地方都市で議員やってる。
かわいそーなのは、船の上でカート式エアコキ44オートマグ撃って
狙撃された子だよねwww

あ。
スレ違いスマソ。。。

571 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/19(月) 02:38:09 ID:6MwhaG00]
スプリング刀は曲がった。
「今回で最終回なんだよ!」

572 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/20(火) 10:12:37 ID:kibBMujY]
2010年にはごく普通の九八式拵(簡素な木繋ぎ入り)が8万円
海軍長剣拵(〃)が40万円
長光入り三式が50万円
海軍太刀型(〃)が15万
陸軍指揮刀美品程度が4万

とかなってそうwww

573 名前:満鉄刀 mailto:sage [2007/02/20(火) 19:26:09 ID:2OHbGi8N]
刀の長さは時代、戦法、場所、斬る対象によって変わるもの。




574 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/20(火) 20:07:13 ID:kibBMujY]
銃砲刀剣類所持等取締法違反の犯罪者はお呼びじゃないです
己に都合の悪い事はスルーできても、スレの空気は読めない脳をお持ちみたいではありますが
あと「満鉄刀」が汚れるのでその名詞をコテハンにしないでください
「軍刀」に泥を塗る行為や言動は謹んでください

以上、日本を汚す“ばか右翼”こと不逞人>>573に。

575 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/02/21(水) 00:19:55 ID:ilcJXjj8]
赤い敷物は加工屋。
緑の敷物は転売屋。

どっちも(゚听)イラネ

576 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/21(水) 00:38:31 ID:mLmX6R1Y]
>敷物
「私は転売屋です!」と自己主張してくれてるわけだからよくね?ww

577 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/21(水) 01:34:54 ID:TPmDPEPS]
赤い敷物は過去に「再塗装等、加工を施していませんか?」と質問した奴に
「当時のままです」と回答してたからなぁ。立派な詐欺師だろ。

578 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/02/21(水) 22:10:01 ID:GV1WU6zy]
刀剣店スレにいる葵関係者では無いが葵に軍刀拵に入った靖国刀が出てるな。


579 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/21(水) 22:37:09 ID:ilcJXjj8]
標準外装だったらねぇ・・・

580 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/21(水) 22:49:50 ID:mLmX6R1Y]
鍔周りを中心に、胡散臭ぇw
半端・・・。

581 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/22(木) 01:42:49 ID:IVuY4SIS]
うん、拵えが残念だねぇ…

582 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/22(木) 03:49:17 ID:hmdB9tYY]
俺は青井の靖広欲しいナ。特注外装も良いし、家紋もウチのと同じなんだよね。
駐爪と防塵切羽が有れば最高だけどね。そこは抜打ちに自信有りな持主だった
と妄想すればオケだしw オク扱いで返品不可なブツじゃ80マソは辛いね。

583 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/22(木) 16:58:48 ID:9nn7k8t+]
これ、過去スレで似たようなのを見たことあるな。軍用刃物系のロダに上がってた。
何にせよ注文者名が入ってるのが俺的にはよろしくない。
子や孫の代では不要物なのね。



584 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/23(金) 05:23:04 ID:ehJGc7zE]
柄の銀家紋が気体反応して燻し銀よろしく変色してきてた(´・ω・)

>>583
軍板うpろだとここのうpろだにあがってたこれだろ?
全く同じ。
0bbs.jp/tsurugi_t/18/?o=21

抜刀とかまさに愛刀として使うようなら兎も角、
拵の家紋と似たようなもんでこれも時代が分かっていいと俺は思うけどな。
歴史遺産としてみたら最高。



585 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/26(月) 13:27:50 ID:WrDvqDt1]
いつのまにか入札入ってるな。

586 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/28(水) 02:05:43 ID:j4bSOXap]
軍刀は軍刀でもメリケンだけど、ちょっとしたネタ。
news.www.infoseek.co.jp/entertainment/music/story/20070222afpAFP011147/
blog.livedoor.jp/onisoku/archives/52628447.html
もし在宅中に強盗が侵入してきたら俺も軍刀持ち出しちゃうかなぁ?w
(さすがに本身は過剰だから指揮刀辺りを。でもそんな危険な状況に正しい判断と行動を取れるかはどうせ分からないけど)

そういや数ヶ月前に隣家に空き巣入られたし、
隣する趣味部屋の窓の鍵開けてたらこっちに入られて愛刀パクられてたかもしれなかった事があったから笑えない(´ω`)

587 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/28(水) 20:56:45 ID:BLxX9FnC]
葵の靖廣、競り負けました。実際店頭で見せてもらったけど、刀身は
ゴリッとした三式に相応しい出来で柾目鍛えなのか、砂流しが激しく
掛かる品でした。三式特注拵えも良かったです。残念 orz

>>586
笑えるな〜ボリュームでかスギwww 指揮刀で突きながらけん制すれば、護拳も
あるし、結構使えるかな? 姿で相手も多少はビビるだろうし。刀身切断無し
の指揮刀は別の意味でヤバイかも?(法的に) 

588 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/02/28(水) 21:26:32 ID:TahzDZQA]
店頭では直接買えなかったのか。それは残念だったな...

589 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/01(木) 01:54:03 ID:8DyLumpv]
>蒼いの特注三式
明らか鍔周りの刀装具(切羽)が脱落してたのが気になる。

>>587
素手若しくは包丁やナイフや工具程度が武装の空き巣相手ならリーチのある刀剣のが上だけど、
そんな冷静に判断して対応ってのはきつそう(´・ω・`)
逆に愛刀が粗末にされるのが嫌で軍刀を庇いそうだな俺はw

590 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/01(木) 23:32:22 ID:V2AFqF/K]
ここんとこ長光がやたらと出てくるがなんでだろ。

591 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/02(金) 11:28:42 ID:2gYJPkdc]
しかも異様に値段が釣り上がるよな。
陸軍受命刀匠の軍刀身なら長光だけじゃなく他にもあるし。
江村刀も然り。

592 名前:満鉄刀 mailto:sage [2007/03/02(金) 21:42:56 ID:1OHk8HN+]
今井兼次欲しい。

593 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/03(土) 07:55:20 ID:oY33vbum]
これってどうよ?
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~suwakou/subtya.htm
なんか「これモデルにしたのは何なんだ?」ってな感じだが。

鞘は九八式の略式革覆い木鞘のつもりなのかしら…?



594 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/03(土) 14:43:17 ID:Afa/Vce9]
実際に見て触った事あるけど写真以上にチャチイぞそれ。
陸軍九八式略式外装が元ってのは一目瞭然だろうけど、
打刻も甘けりゃメッキも下品で刀身や鞘もおもちゃのお土産模擬刀。
一応鍔や兜金や縁は九八式を真似てるみたいだけどw

最近は複製九八式でも外国製のパチ部品を流用した
ある程度見るには耐えれる品(>>489で出てる)もあるみたいだけど(俺は好かん)。

確か映画「戦場のメリークリスマス」で坂本龍一演じるヨノイ大尉が劇中で佩用してた模擬九八式がこれだった気が・・・。

595 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/03(土) 20:12:38 ID:oY33vbum]
>>594
そうなのか。
形の似てなさは別として、メッキギラギラなのは今自分が見る旧軍軍刀は
みんな古くなって年季入ってるからで、新品をフラッシュ焚いて取ったら
こんな風にも写るかな、とも思ったけど。

ところでこのページの写真、掛台への置き方が逆だよね。
誰か指摘する人いなかったんだろうか。

あと、ほかでこんなの
ttp://www.yamatokikaku.co.jp/item/shousai.asp?ItemCd=425
があったけどこれは同じものかね。1.5倍の値段だが。

それとこんなのも。

これは写真だけ見てるとマトモそうに見えるな。
ttp://www.taiyo-planet.co.jp/konc/konc-shohin/katana/bijyutu/kkt-018fg.htm
ttp://www.taiyo-planet.co.jp/konc/konc-shohin/katana/bijyutu/kkt-018.htm
なんか妙に白がかってるけど。

596 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/03(土) 20:44:03 ID:Afa/Vce9]
>>595
メッキは写真の通り。
実物もギラギラ下品だべ。
似たような複製品でも目貫が間違ってたり鮫皮が樹脂やら革覆いが合皮とか種類あるようで。

>これは写真だけ見てると
それだそれ最近よく出回ってる複製品。
まだまだ突っ込みどころはあるけどある程度はつくりマシみたいだね。

>掛け台への置き方
別に大間違いではなくね?
打刀の正しい掛け方だし。
軍刀では太刀か打刀か、拵で見るか刀身で見るか迷うけど。


597 名前:剣恒光 ◆yl213OWCWU mailto:sage [2007/03/04(日) 00:30:14 ID:mhTq/B1n BE:331695869-2BP(1000)]
>>596
>軍刀では太刀か打刀

軍刀は太刀だよ。軍刀として造られた刀は太刀銘に切っているはず。

598 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/04(日) 03:10:40 ID:OvwHHbKx]
>>596
でも
ttp://www.taiyo-planet.co.jp/konc/konc-shohin/katana/bijyutu/kkt-018fg.htm
の商品説明だと柄はプラみたいね。

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~suwakou/subtya.htm
と二個一にすれば完璧・・・とは言わないまでもまずまずのレベルのものに
なるかな?
刀緒だけは別にちゃんとしたものが必要だけど。

同じ店の商品で
ttp://www.taiyo-planet.co.jp/konc/konc-shohin/katana/bijyutu/kkt-018b.htm
もあったけどこれは>>593のと同じのかな。
”ギラギラ”は多少マトモだが。

599 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/04(日) 03:36:33 ID:+TOWBNa4]
模造品買うくらいの金があるなら実物外装が買えないか?
模擬刀身は自前で用意することになるだろうが、
ゴミにしかならないようなちゃちい模造品よりずっとましだぞ。

600 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/04(日) 04:47:11 ID:OvwHHbKx]
>>599
うーん、それは解ってるんだけど。

ただ、「刀身以外は全て実物」ではなくて、
「まるで当時からタイムスリップしてきたとしか思えないピカピカの新品に
 見えるが、実はレプリカ」
というのができないもんかと。

鉄砲で言うなら無可動実銃買うよりもお金掛けて外見、重量共にリアルなモデルガン
作るみたいな感じかな?

601 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/04(日) 06:15:53 ID:+TOWBNa4]
まあ、そういう趣旨で部品を複製するなら金次第で可能と思うが...

602 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/04(日) 20:15:34 ID:DDqbhZG0]
>>600
工房に部品持ち込んで作ってもらえ。
(氏のHPにある、ジャンク品を元にほぼ最初から作り直す勢いで作られたリペア新軍刀)

ムダに複製に走って価値も半端な代物こしらえるよかなあ。


603 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/06(火) 01:15:02 ID:wbJZfnQ9]
粒の大きな鮫鞘は下品だね。
>ビッターズにては50万誓い価格になる物件です
なんて書くならそっちで売れよw
それと誤字も多いし刀緒も違う。引っかかる奴いるんだろうか。



604 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/06(火) 01:39:13 ID:juiRTwtN]
最近は光沢鞘が増えたねぇw

605 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/06(火) 04:58:51 ID:lzJnDN8C]
>>596
そこの会社のサイト、明らかに太刀拵えな海軍軍刀(サーベル拵え)も
逆さに置いてる。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~suwakou/subkai1.html

www5a.biglobe.ne.jp/~suwakou/subtya.htm
は同じようなのをいろんなところで売ってて多分製造元は
全部一緒なんだろうけどここが一番安いかな?
同じものと思われるやつが何点かヤフオクにも出てるね。

しかしこの刀緒はなんとかならんかったのか…。

これじゃあ付けない方がマシだろうに。

606 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/06(火) 20:09:16 ID:37hgX938]
デニックスの自称海軍長剣、柄が陸軍で鞘のみ海軍ってのが不思議。
短剣も何故か昭和期以前の候補生用だしで、よく意味分からんな。

607 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/06(火) 23:01:12 ID:wbJZfnQ9]
おや、ビに出し直したな。ほんとに50万近く行くのか見ものだw

>>604
元からのもあるんだろうが意外と簡単に作れるからね。

608 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/07(水) 05:04:54 ID:bObvtFQV]
>>606
まぁ外国人が作るものだからな…。

日本人が作ったからといってちゃんとしてる、というわけではないの現状考えると
色々とアレだが。

609 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/03/08(木) 20:12:47 ID:MEP37p8e]
赤い敷物またキタ━q(゚∀゚)p━!!!!!!
今度は特殊石突w

610 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/08(木) 22:12:07 ID:p84pIFHZ]
>>609
確認した。
何とか懲らしめる方法はないかねー
誰か質問欄からここのURL送ってくれんだろうか?

611 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/08(木) 22:47:30 ID:MEP37p8e]
ここに書かれてるのは向こうも知ってるから手っ取り早いのは捨てIDで嫌がらせか。
このスレの前の方でも触れてるが氏のHPで吊るし上げてくれんかね。

612 名前:しろうと [2007/03/09(金) 23:34:22 ID:RaPAtxS9]
皆さん非常に軍刀に詳しい方のようで質問したいのですが、白兵戦などで実際に軍刀が使用されることは度々あったことなのでしょうか?

手に入れた98式なのですが古研ぎで、物打ちがグニャーとよれており、刃こぼれもありました。
研ぎに出した際、研師の先生曰く「あぁ、人をやっていますねー」と呟いておられました。

官給軍刀ならいざしらず、尉官の刀緒がついているのですが、そんな立場の将校が最前線で白兵戦をやるものでしょうか?
勿論実際に敵を打倒して、活躍した軍刀のほうがロマンが広がるのですが。
どなたかご教授下さい。



613 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/09(金) 23:53:50 ID:lmLKZfKD]
尉官なんて消耗品だよ。佐官でもバンザイアタックするんだから、白兵くらいで驚くな



614 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 00:01:47 ID:z/FTN/sa]
>>612
戦闘じゃなくって処刑で使われた可能性もあるのよん

615 名前:剣恒光 ◆yl213OWCWU mailto:sage [2007/03/10(土) 00:03:19 ID:Bh35PMiT BE:331695869-2BP(1000)]
>>612
戦場で一番死にやすいのが尉官
小隊長が先頭に立って突撃せんと、誰がついてくるものか。

少尉は見習い、中尉大尉は消耗品、運良く生き残れても少佐も消耗品

616 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 00:34:24 ID:huB+fR69]
>>612
別のスレに湧いたウジ蟲と同じ文体だが・・・。淋しい奴だな。
君が中国人なら、百人切りに話をつなげたいのかな?
答えは白兵戦があれば軍刀を使っただろう。それだけだ。
軍記モノでも読め!
>尉官の刀緒がついているのですが、そんな立場の将校が最前線で白兵戦をやるものでしょうか?
はっ? 尉官なら最前線が仕事場だ。バカだから作り話の詰めが足りないなw

俺の祖父は白兵戦でB−29を墜した。

617 名前:しろうと [2007/03/10(土) 01:17:10 ID:9n7LYHmc]
いや、別に百人切りうんぬんは興味ないのですが。
不勉強で申し訳ありません。しかし、作り話ではありません。
ただ、あるの種人々が言うように、精神的な象徴として、携帯していたのではなく、
実際的な兵器であったほうが、私は嬉しいので。

結果的に捕虜の死刑も含め結構な頻度で使われていたと言う事ですね。

618 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/03/10(土) 01:19:30 ID:9OWlOfIX]
うちの親父は真珠湾でエンタープライズに特攻して撃沈した英雄だ。

619 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/03/10(土) 01:25:36 ID:CRhuSJai]
>>618
残念ながら真珠湾攻撃の時に真珠湾にエンタープライズはいませんでした。


620 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/03/10(土) 01:30:21 ID:9OWlOfIX]
>>619
記録上そうなっているだけで、実は真珠湾で沈んでいる。
沈めた本人から聞いたので間違いない。

621 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 01:51:52 ID:Lgug7gv4]
>>619
痴呆の戯言はスルー、ほっとけ。

>>617
武器でもあり象徴でもあったのが軍刀。
剣さんが言ってる様に
「尉官=小隊や中隊の部隊長殿=戦場では最前線の部隊を先頭で指揮」

622 名前:しろうと [2007/03/10(土) 01:57:58 ID:9n7LYHmc]
>>612で質問させて頂いた者ですが、無銘の半鍛えの刀に昭和の有名工の銘を偽銘として入れる事はありますでしょうか?

と言いますのも、件の私の軍刀は長光の銘があるのですが、もう一口所持している長光は本鍛錬でぜんぜん違います。
筆跡?はよくにているので、こんな刀も作っていたのかな?と思っていたのですが、よく見ると登録が私の元に来る一ヶ月前でした。






623 名前:しろうと [2007/03/10(土) 02:04:11 ID:9n7LYHmc]
>>621
よくわかりました。ご教授ありがとうございます。
自分の所持物ではありますが、最前線で活躍していた可能性のある物として、
敬意を持って扱います。



624 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 02:30:03 ID:VIYG4lY9]
>>622
それ、オクで買ったやつだろ。

625 名前:しろうと [2007/03/10(土) 02:58:08 ID:9n7LYHmc]
はい。ヤフオクで一昨年に購入しました。


626 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 03:32:57 ID:VIYG4lY9]
よくオクなんかで買う気になるな。

半鍛錬てことなら昭和刀鍛冶にも長光はいたけどこっちは刀匠名を変更してるようだからどうだかね。
ttp://www.touken-kasugado.com/faq_2.html

現物見ないとなんとも言えんわ。


627 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 03:36:12 ID:VIYG4lY9]
おっと、変更の部分が抜けてた。
ttp://www.touken-kasugado.com/faq.html#q05

628 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 07:32:10 ID:wdo4JOjX]
>>622
長光は作域が広いから626氏の言うように現物見ないとなんとも言えんが。

問題の刀は 厚重ね、無地肌、匂い出来、単調な互の目じゃないかな?
長光はかなりの数を見たが、この手の出来の方が多いような気がする。



629 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 10:05:27 ID:rTsEYFRg]
最近脚光浴びる、長光ですが銘振りによる先の上下葉確認できますか?
たとえば単に二字銘のさくと、備前国鴉城下市原一竜子長光銘では
作者の思い入れがこゆいとオモーノですが?

630 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 11:49:53 ID:VIYG4lY9]
銘が長いほど入念作なんて言うらしいけどね、
所有者本人が気に入ってる刀身なら別にいいんじゃないの?
どれもそれなりの性能は確保してあるんだろうから。

何故長光ばかり注目されるんでしょうネ?

631 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 12:12:15 ID:wdo4JOjX]
>>629
どうなんだろう?

長銘のものは2口しか見ていないがどちらも出来は良い。
2字銘は出来が分かれ、長銘と同じ出来もあれば凡作もある。







632 名前:南部式人生 [2007/03/10(土) 14:01:43 ID:/aN8z8gp]
俺も尉官用でいいから刀緒が欲しい!誰かいいとこ教えて!


633 名前:しろうと [2007/03/10(土) 16:14:53 ID:9n7LYHmc]
>>628
はい。そうです。まさしく重ね厚く、無地肌に、単調な互の目です。
ただ匂い出来ではありません。銘は一龍子作とあります。

もう一口は体配はよく似ているのですが、柾目肌に中直刃調でボコボコと
丁子足が入っており、鍛え疵が何箇所か見られます。
銘も市原一龍子長光作と入っております。

二つの出来があまりにも違ううえ、研師や刀やの態度、また最初の刀が私の手に入れる直前に
登録されていたことから、或いは登録済み、または未登録の無銘に
長光風銘を入れ、発見届けを出したのでは?と勘繰ってみました。





634 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 17:30:04 ID:tJCBeSLM]
>>633
無地肌も長光で間違いないと思う。
寸詰まり、厚重ね(元先とも)で標準的な軍刀身とでも言うのか、今まで見たのではこちらの出来が多かった。

柾目肌の方は大和伝だと思うが長さが68cm強位ないか?

635 名前:しろうと [2007/03/10(土) 18:08:28 ID:ugtWgKrr]
はい。まさしく68.2pです。
岡山の方らしいので、備前伝だとばかり思っていたのですが、大和伝だったのですね。

勉強になります。ありがとうございました。

636 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/10(土) 18:37:43 ID:fBSe/0aP]
備前伝と大和伝の両方があります。
今まで見たのは以下の様な物が多かった様な気がします。
20口強だからほんの一部だとは思うが。

@ 軍刀出来
  元先重ね厚く単調な互の目乱れ
A 備前伝
  元先重ね厚い物と先重ねやや落とした物の両方、丁子乱れ
B 大和伝
  先重ねやや落とし直刃、働き多い物と匂いしまる物の両方。刀身長68cm位
  


637 名前:しろうと [2007/03/10(土) 18:49:25 ID:ugtWgKrr]
>>636
丁寧なご教授ありがとうございます。本当に勉強になります。


638 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/03/11(日) 01:01:25 ID:Hz7bM6UB]
@しか持ってない…。
いったい、どんな刀工だったんだろう?監獄とは関係ないらしいですが。

639 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/11(日) 01:23:02 ID:rcnjLZuB]
江村とごっちゃにされ易いよな。

640 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/11(日) 02:04:37 ID:5nP7rmiq]
一分刀剣店では今田に同人扱いしてはります、思うに一龍子なる号を
用いる辺り備前伝、岡山辺りで見当付けるとすれば浜辺系の刀工に私事
したのではと想像汁。

641 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/03/13(火) 00:29:08 ID:NgnaSBjC]
上のほうでも書き込まれてるけど、関にも長光を名のる受命工がいるね。

642 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/03/14(水) 21:02:48 ID:NAWSEM45]
受命刀工の事だけど、氏のサイトの記述すごいですね。
受命刀工が刀を製作するうえで仕様書があった事、初めて知った。 
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_064.htm

643 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/14(水) 23:04:25 ID:fVdwFt8h]
赤い敷物から買ったもの(儀礼刀)を本物と言って転売してる阿呆がいるな。
緑の敷物も転売ID違うのがあったのねー(尉官刀緒)。



644 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2007/03/15(木) 12:31:29 ID:40TtCx3F]
>>643
二十数万のやつだろ?
あれは明らかに無いなって分かると思うんだがねー。

緑の敷物の刀緒は汚すぎるw

645 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2007/03/15(木) 13:24:26 ID:pbOB+6XA]
昭和30年代に「恩賜型短剣」と言う大型短剣が売られていたが5〜6年前に桜の目釘のみ中田で売られている安物の短剣から流用
して復刻され一部で出回っていた。この短剣は某海軍士官が戦友会のために戦前から短剣の拵えを扱っていた職人に作らせてい
たモノで外装である銅の金属部品は実物同様で素晴らしい。実物と称して売りつけられる可能性があるから要注意だ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef