- 1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 11:48:53 ID:K/tChBoh]
- 阪急電鉄のツリカケ車、初期高性能車の栄光の日々を語れ。
前スレ 阪急電鉄 旧型車両スレッド schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220531535/l50 閲覧は以下のアドレスを p2.chbox.jp/read.php?host=schiphol.2ch.net&bbs=jnr&key=1220531535&ls=l50 関連スレ 【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/l50 【1300冷改】阪急電鉄を模型で楽しむスレ9【蟻9300】 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248523075/l50 その他のスレは>>2-5付近をご参照のこと。
- 2 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 11:52:26 ID:K/tChBoh]
- 過去スレ
【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】 hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157895752/l50 【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】Part2 hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176774701/l50 阪急のツリカケ車スレ その1 mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1093/10930/1093061993.dat その2 mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1110/11107/1110755513.dat その3 mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1132/11324/1132493167.dat その4 mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1142/11428/1142845534.dat
- 3 名前:前スレ 終了間近のやりとり mailto:sage [2009/08/30(日) 11:57:22 ID:K/tChBoh]
- p2.chbox.jp/read.php?host=schiphol.2ch.net&bbs=jnr&key=1220531535&ls=911-961&offline=1
936 :回想774列車 :sage :2009/08/24(月) 18:28:12 ID:t1VhdSZO S53(1978)年9月30日(土)の今津線・伊丹線データです。 いろいろな意味で注目編成ばかりです。 1112-1162-1142+1022ー1052-1023 宝西 928-958+924-952+929-959 今 946-970-976+800-940-850 宝西 945-966-960+947-936-977 今 810-860+812-862ー813-863 今 820-870-811-861+821ー871 宝西 801-941ー851+804-934-854 今 5104-5654-5105+5124-5674-5125 宝西 1206-1256ー1207-1257+1202-1252 仁 1203-1253+1204-1254-1205-1255 仁 1030-1031+1106-1156-1107-1157 仁 805-971+925-855 伊 943-968-938-973 伊 932-962+920-950 伊 この時期、3連ユニットがあったんですね。
- 4 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 11:58:49 ID:K/tChBoh]
- 937 :回想774列車 :2009/08/24(月) 22:20:02 ID:cdF+LlUL
>>936 懐かしいですね。 まだ主力は吊掛車でしたが、805Fが最後の活躍をしていますし、もう暫くすると、812-863が2両編成になって 甲陽線に転出したり。920系も廃車が本格化して編成が頻繁に変更されるなど、変化の多い時期だったと思い ます。
- 5 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 12:01:21 ID:K/tChBoh]
- 938 :回想774列車 :sage :2009/08/25(火) 10:09:02 (p)ID:UVrIdxkk(2)
伊は伊丹線というのはわかるが、今と仁と宝西ってなに? 今津まで入線する編成、 仁川まで入線する編成、 宝塚−西宮止まりの編成にわかれてたってこと? 939 :936 :sage :2009/08/25(火) 17:50:23 ID:RQQOHw6f 970と976の間や800と940の間はどうなっていたんでしょうかね。 3000系に組み込まれた2000系のように連結部に枠のようなものを つけていたのでしょうか? >>938 当日の担当列車の略称です。西北で確認しました。時刻は、上から 16:34 16:39 16:45 16:51 16:57 17:04 17:09 17:14各発 「仁」3編成は、16:57着 17:04着 16:53着で発時刻は不詳です。
- 6 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 12:04:19 ID:K/tChBoh]
- 940 :回想774列車:2009/08/25(火) 21:06:13 ID:v6nvhHa8
>>938 この日(9月30日)は阪神競馬の開催日ですね。夕ラッシュ時とも重なって、定期列車の西宮北口折り返しと 臨時の仁川折り返し(恐らくこのまま入庫の筈)が何本か入って、いつももより運用本数が多い様です。 970-976や800-940の間は、狭幅用アダプタが付いていた記憶があります。970は、程なく休車になりました が、救援車として長命を保つ事になるとは、当時は想像できませんでした。。 941 :938:2009/08/25(火) 22:27:07 ID:UVrIdxkk あ、なるほど。この日の運用という意味ね。日付の所を見落としてました。すみません。
- 7 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 12:05:46 ID:K/tChBoh]
- 953 :回想774列車:2009/08/28(金) 21:17:20 ID:WDMRpzEu
>>930 直前のS52(1977)年の4月におもしろい編成替えがあったようです。 4月2日(土)928ー958+906+929-968-938-959 となり朝・普通 4月4日(月)801-951+903-913ー905+921-851 となり朝・普通 この時点で、906号と903-913の交換、919号不明の状態です。 7連運用に不足があったのかもしれませんね。 しかし、4月14日(木)には元の編成にもどって919号も復活しています。 ちなみに、この直前3月31日(木)には神戸線で 922-954+900-910-909+927-957 が夕方使用されています。 909号と919号は、別々になっていたんですね。 もうひとつ、この4月16日(土)は48時間ストに突入、15:30中止指令、 夕方から>>943にある1108Fが使用開始されています。 954 :回想774列車:2009/08/28(金) 21:21:47 ID:9dB4SKNt >>944様ご教示 大変ありがとうございました。私は長年阪急電鉄の車輌の事 を研究しておりますが、この事が今まで最大の謎でした。 思わず嬉し涙が今零れました。 当然、1010系や1100系は冷房改造した時、全般や重要部検査をうけたのでしょうか? 興味があります。又私は阪急の旧型車710形、1600形、810形走行音のCDを持っております。 ちなみにこれらの阪急の旧型車は一度も乗車した事がありません。釣り掛け車が阪急から消えた時、 私は中3でしかも群馬県の富岡に住んでいて家が貧乏でした。 タイムマシンでその当時昭和56〜59年当時に戻って阪急の釣り掛け車に乗車する事が夢です。
- 8 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 12:06:51 ID:K/tChBoh]
- 959 :回想774列車:2009/08/29(土) 11:30:25 ID:au+HpkRk
>>954 タイムマシンで戻るのならいっそ昭和45年前後のほうが良いと思うよ。 本線で吊り掛け車の優等列車があった最後の時期。 961 :回想774列車:2009/08/29(土) 21:18:04 ID:Y+IjwDLg >>953 919に何か故障が発生して、暫定的に編成替でもしたのかも知れません。 晩年の900形で知っている限りでは、今津線で運用されていた907か914にドア故障が発生して閉まらなくなり、 暫定的にロープを張って西宮北口まで戻し、そのまま故障入庫したという事もありました。 900形の廃車日をみると、4月5日に平井留置の915〜918と、神戸線の901-911(804Fに入っていたと思います) が廃車になってますが、906が8月下旬に廃車になるまでは、宝塚線所属の900形には変化無いものと思って いました。
- 9 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 12:16:09 ID:K/tChBoh]
- この数日のを全部写すと大変なので、900/920/800系を中心とした話題の
部分のみコピペしました。 >>1でリンクした過去ログ(別バージョン)です。 mimizun.com/log/2ch/jnr/schiphol.2ch.net/jnr/dat/1220531535.dat ウィキペディア 阪急900形電車 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5900%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A 新京阪鉄道P-6形電車 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%AC%E9%98%AA%E9%89%84%E9%81%93P-6%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A 阪急320形電車 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5320%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A 昭和初期の代表的な車両のみリンクしましたが、各ページの下から現在や 過去の各系列について書かれたページに行くことが出来ます。
- 10 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 12:32:57 ID:K/tChBoh]
- 個人で開設されているサイト
阪急のツリカケ図鑑 www.rokko.or.jp/users/negi/hankyu/ 休憩室 (阪急電車) www.cwo.zaq.ne.jp/dd5416/page022.html 阪急VS山陽の事故 rokko1go.jpn.org/main/photo/page/pp055_hkjiko1.htm 万博輸送鉄道写真 www.geocities.jp/osakaexpo70/expo14.htm 会場内外の交通手段 www.ric.hi-ho.ne.jp/ginga2006/07expo06.html 京阪神急行電鉄(阪急電鉄) www.geocities.jp/tabinosyasoukara/cs/hankyu.html 神戸高速鉄道 hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/kobekosoku.html その他「関西汽車電車写真帖」「ノーブルジョーカーのホームページ」 「I TRENI〜失われし鉄道車両を求めて」「京都羅城門鉄道史料館」などなど 多数のサイトに過去の写真が出ています。動画サイトも注目です。
- 11 名前:回想774列車 [2009/09/01(火) 11:10:09 ID:cvVxAQPp]
- 先ほど関西テレビの番組で懐かしのフォークソングベスト10のようなのを
やっていたが、 滋賀の列車ホテル、大阪市電の保存、山田駅開業、阪神国道線全廃など 鉄な映像が多数出ておりました。終了したABCのメモリアル映像館もそう だったけど、この番組の火曜日も歌やその当時の鉄道、風景、世相などが 見られて良いですな。 山田駅には701Fの梅田駅が入線する場面が映っていた。運賃表も懐かしい。 曽根まで90円くらいだった。
- 12 名前:回想774列車 [2009/09/01(火) 11:35:29 ID:cvVxAQPp]
- ツリカケ車は出て来ませんが
懐かしいです。京都線の住人である自分にとって 神戸線は未知の事柄が多く興味深い存在でした。 www.youtube.com/watch?v=Hw5x1uSbY3g
- 13 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/01(火) 18:24:13 ID:OSY9eWDF]
- 新スレ立てていただきありがとうございます。
900形の先頭車使用は最終いつ頃なんでしょうか。 当方はS41(1966)年後半あたりから宝塚線でメモを とっておりますが、残念ながら全て中間化後の記録です。 ちなみに、 945-970-901-911-940-975 が、S42.2.10より中間4両の中間車化改造おえて使用開始とあります。 940.970はおぼろげながら先頭車の記憶があっただけに鮮烈な驚きを 覚えています。
- 14 名前:回想774列車 [2009/09/01(火) 20:23:35 ID:ndJrWnPy]
- >>13
90形の解体レポートが掲載された"鉄道ファン"の昭和42年8月号に、今津線レポートも掲載されていまして、 その記事中に、900形が先頭車として使用される最後の編成が走っているとの記事がありました。 時期的には、今津線の500形が残り2本になった頃の様です。恐らく、昭和42年春頃ではないでしょうか?
- 15 名前:13 mailto:sage [2009/09/01(火) 20:35:44 ID:OSY9eWDF]
- >>14
ありがとうございます。 本線での使用については何か記されていますか?
- 16 名前:回想774列車 [2009/09/01(火) 21:57:01 ID:JMk6coyo]
- 車両ではないですがちょっと古い話なので質問させて下さい。
昔、梅田駅が阪急百貨店の1階部分にあった当時ですが、当時の駅面積からして、 改札口が御堂筋側入り口と地下の御堂筋線連絡口付近だけにあったとは考えられ ないのですが、ほかにも改札はあったのでしょうか? 多くの乗降人員をさばくために2つだけではまかないきれないような気がします。
- 17 名前:回想774列車 [2009/09/02(水) 07:23:45 ID:oZMxGBUT]
- 旧梅田駅は混雑はひどかったが晩年は阪神・四つ橋線・谷町線は先頭、国鉄・御堂筋線は中間と分散してました。
- 18 名前:回想774列車 [2009/09/03(木) 16:42:53 ID:96m0UUuj]
- >>15
本線については触れられていませんでした。 >>16 御堂筋側と都島通の元大阪市電の阪急東口電停に近いところにそれぞれ一箇所と、後は国鉄線路沿いの地下道にあった 東西の改札だけでした。 そう言えば、京都線の移設が終了してからも、暫くの間は、旧梅田駅のドーム屋根や1号線側の建物が残っていた様に思う のですが、誰かご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
- 19 名前:15 mailto:sage [2009/09/03(木) 19:09:33 ID:aKTsbAdS]
- >>18
ありがとうございます。 梅田駅は宝塚線が移設したS44年11月30日(日)から 8両編成の運転が始まったようですね。 それまでは、旧国鉄のガード下に7両目が入り込んだ 状態で止まっていました。ドアカットもしていたのでは?
- 20 名前:回想774列車 [2009/09/04(金) 17:39:30 ID:wClkauwL]
- >19
宝塚線5号線は7両目ホームが西側しかなく東側はドアカットしていました。 この時の7連は3000,3100限定でした。
- 21 名前:13 mailto:sage [2009/09/04(金) 21:54:23 ID:xr7TrZ9g]
- このとき、
945-970-901-911-940-975 の911号はまだパンタもモーターも ついていたようです。 T化されるのはもっと後段になってから でしょうかね。 970と940は車内灯が蛍光灯化された、と メモにあります。改造前は白熱電灯でした。
- 22 名前:回想774列車 [2009/09/05(土) 22:36:55 ID:MFFD3GQV]
- 900形の中間車化と910以降の付随車化にはタイムラグがありまして、昭和42年までに中間車化ののち、暫くしてから
昇圧改造を行った時に、電装解除しています。
- 23 名前:回想774列車 [2009/09/05(土) 22:48:21 ID:Ip78ENl+]
- 900形片運化のタイミングは、どんな感じだったのでしょうか。
- 24 名前:回想774列車 [2009/09/06(日) 08:21:13 ID:rku/SjmY]
- 金曜日夜8時からのNHKかんさい特集で、桂枝雀と雀々が非冷房の3000系(だったかな?)に乗り込むシーンが出てましたね。ドアステッカーはかなり古いタイプのモノでした。
- 25 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/06(日) 09:12:30 ID:kYIjJB22]
- 報徳時代の金村が今津線の1000系列などに乗るシーンは
ジャンスポなどでたびたび流れているな。
- 26 名前:回想774列車 [2009/09/06(日) 12:36:42 ID:UEJIP0s0]
- >>24
豊中駅で3555に乗り込んでましたね CPのヒョヒョヒョヒョって音も入ってました。
- 27 名前:回想774列車 [2009/09/06(日) 12:51:49 ID:rxbFuE0v]
- >>24
「ユニオンアートプロダクト」のHPに過去のドアステッカーの画像があるぞ。 必見。
- 28 名前:回想774列車 [2009/09/06(日) 13:37:49 ID:vn5+H053]
- >>26、やはり地上時代の豊中だったんですね。
わたしも昨日の朝、再放送されてたのを園田にある某病院の待合コーナーで見てました。 パッと見だったので、さすがに車番までは把握出来ませんでしたが、貴殿の3555と特定されてたのには、さすがと思いました。
- 29 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/06(日) 20:33:31 ID:fa/DQjT+]
- >>22
何か異様に大きなパンタだった記憶があります。 910形のT化は昇圧改造に関係していたのですね。
- 30 名前:前スレ 936 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:45:18 ID:Z+0oyuO0]
- S42年前後の話題はさすがに続かないようで・・・。
S53(1978)年9月30日(土)からおよそ2年後、 S55(1980)年9月27日(土)の今津線・伊丹線データ、やはり"馬"ダイヤです。 5010-5510-5060+5011-5511-5061 宝西 1020-1021-1148+1018-1056-1019 今 1202-1253+1204-1254-1205-1255 今 814-864-815-865-816-866 宝西 1030-1031+1106-1156-1107-1157 今 5012-5512-5062+5013-5513ー5063 宝西 1206-1256-1207-1257+1202-1252 仁 1112-1162-1142+1022-1052-1023 宝西 1201-1231-1251+1200-1230ー1250 宝西 820-870-821-871ー822-872 仁 5130-5680-5131+5122-5672-5123 今 すでに今津線でも800・920系は見当たりません。 わずかに伊丹線で、947+804-934-854 や 甲陽線で、801-941-851 が走っています。
- 31 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/08(火) 08:14:31 ID:55aO+pAI]
- 52年までは神戸本線、53年までは宝塚本線でも活躍していたのに、
55年にはもう今津線でさえ見られなくなっていたの? 中間車となっていたものの、900形の両本線での活躍も52、53年まで 見られたのでしたよね。
- 32 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/08(火) 09:20:46 ID:55aO+pAI]
- 良いページを見つけて来ました
homepage3.nifty.com/hankyu-maroon/sub2.html
- 33 名前:回想774列車 [2009/09/08(火) 23:11:33 ID:+VpuNknP]
- >>30
920系の今津線運用は、昭和55年4月までで、947-936-977+804-934-854が最後の編成でした。 この編成は、947のM-Tcを廃車にして伊丹線に転出しましたが、947の次に804が繋がった姿は、好きにはなれませんでした。 その後、この編成の804-934-854は、昭和56年3月1日の午前中まで運用に入っていましたが、この日は、夕方には積もる様な 雪が降るという、兎に角底冷えのする日だったのを覚えています。 昭和55年ごろの今津線は、5000系6連3本がほぼレギュラーでしたし、1200系の休車を除く3本全てや、810系も全車更新して3本 が今津線に居る、1010系も未更新車が残っているなど、920系こそ居なくなりましたが、趣味的には面白い時期でした。 >>31 今津線の920系の置き換えは、ほんの数年前まで本線で走行していた姿を見ていただけに、かなり早い印象はありました。ただ、 廃車時期を見ると、900形を除く920・800系最初の廃車が昭和53年で、全廃は昭和57年3月という事を考えると、今津線からの撤退 は廃車開始2年後の事になるので、実際にはそれ程早いペースでもなかったのかも知れません。 >>32 このページの写真は、興味深い写真が多いですね。神戸本線から姿を消す2ヶ月前に、臨時急行運用に入った920系の写真は、 貴重な記録だと思います。
- 34 名前:回想774列車 [2009/09/09(水) 01:33:55 ID:5fhKVGNV]
- 今、3000系が神戸本線で頑張っている姿が、
920/800系の末期と被るなあ。
- 35 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/09(水) 20:59:20 ID:idSQ25cr]
- 932×7の神戸本線からの引退が昭和52年4月8日、922×7は昭和52年4月2日。
臨時とは言え、その引退直前まで急行運用についていましたね。 一方、それから1年もたたない昭和53年3月15日で1117×7が神戸本線から 引退していますが、こちらもその引退直前まで特急運用についていたことは あまり知られていません。 当時、特急は、須磨浦公園系統が6連、新開地および高速神戸系統が8連で運転 されていますので、7連であった1010,1100系は昭和40年代中頃を最後に 特急運用からはずれたと思われています。 しかし、深夜に1本だけ7連で運用される特急のスジが残っていたのです。 2050,2060,2162,3078,3082,5132などが7連でしたが、1010,1100系も これらと共通運用を組んでいたので、1〜2週間に1度はこの特急運用に 入っていた訳です。
- 36 名前:回想774列車 [2009/09/10(木) 00:14:09 ID:NjoMbnQT]
- その後、1117Fが宝塚本線へ移動したのですね。
1117-1167-1147-1192+1016-1017-1024-1025 という編成になり、その後何年か経って、 1116-1050-1166-1146+1117-1167-1147-1192 という編成になってました。
- 37 名前:30 mailto:sage [2009/09/10(木) 18:42:12 ID:x8H5jITv]
- >>33
>昭和55年ごろの今津線は、5000系6連3本がほぼレギュラーでしたし・・・ 以前の3000系4連のようにある期間継続した運用だったのでしょうか? それとも、本線の須磨浦特急運用と日替わりで入線していたのですか?
- 38 名前:回想774列車 [2009/09/10(木) 22:46:16 ID:bAAigxvj]
- >>35
昭和50年以降の神戸本線の1010・1100系は、本数も減って急行運用に入る事も少なくなっていた頃だけに、特急運用に入って いたのは興味深いですね。 1190形が先頭に立ったのも、本線では随分久々の事でした。 >>37 5000系6連が本線運用に入る事は殆ど無かった様に思います。当時の神戸線は、5000・5100・5200系6連が運用数に対して余剰 気味で、5000系以外にも、5100系が常に1〜2本ほど、今津線で使用されていました。
- 39 名前:回想774列車 [2009/09/11(金) 18:47:48 ID:l1xptR21]
- 確か昭和55年ぐらいはもう6000系が中心で須磨浦運用していたと思われます。
- 40 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/11(金) 19:46:56 ID:53ITNaHW]
- >38 >39
S50(1980)年10月の当方編成メモによりますと、 神戸線で、5000,5100,5200系の6連は、 5008,5010,5012、5202,5203,5144,5104,5130、5132 の9編成あります。 これらが今津線と須磨浦運用のうち連解を伴わない運用に ついていたのでしょうね。 なお、須磨浦運用の連解用と思われる編成は、 6020,6021,6022,6023,6024、6025のいずれも2+6 に加えて、予備的な感じで 5200,5201,5140,6026などが2+6の8両編成でいます。 連解をしない須磨浦運用は、朝の最混雑時に山陽区間を走る 2〜3運用程度だったのではないでしょうかね。
- 41 名前:40 mailto:sage [2009/09/11(金) 19:51:10 ID:53ITNaHW]
- 訂正です。
>S50(1980)年10月の当方編成メモ・・・ は、S55(1980)年です。
- 42 名前:回想774列車 [2009/09/12(土) 12:14:41 ID:gOXXLUi8]
- 新たなサイトのアドレスを貼っておきます
www.geocities.jp/kaicho_sailing/lib64/library64.htm
- 43 名前:回想774列車 [2009/09/12(土) 12:30:19 ID:gOXXLUi8]
- www.geocities.jp/himawari2004com/oosaka-bannpaku.html
www2.myagi.musashino.tokyo.jp/train/train_jp60_WesternHonshu5j.html
- 44 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/12(土) 17:23:11 ID:IgOhTTBO]
- >>33
>その後、この編成の804-934-854は、昭和56年3月1日の午前中まで運用に入っていましたが、この日は、夕方には積もる様な >雪が降るという、兎に角底冷えのする日だったのを覚えています。 この日は日曜日ですね。おそらく早春の南岸低気圧が影響したのでしょう。 国鉄宇野線のダイヤが大幅に乱れていました。 翌朝は瀬戸内地方ではめったに見られない銀世界でした。(スレ違いご容赦を)
- 45 名前:回想774列車 [2009/09/12(土) 20:57:34 ID:y/huwxGr]
- 同好会報に掲載されている昭和57年の運用表を見ると、特急運用9本のうち、連解対応ではない編成として3本、普通運用9本のうち
6連運用が2本ありました。 昭和55年頃も同じ運用だと思いますが、やはり数編成の余裕がありますね。この後、6026F・7001F・7003Fの増解結運用に入らない 6連が登場して、さらに5000・5100・5200系の6連に余裕が出てくる事になります。 >>44 寒い日曜日でしたね。標識板が現在の様式に更新された日でもありましたが、撮影には不向きな天候でした。
- 46 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/13(日) 06:45:02 ID:6AtLfRYx]
- >45
>標識板が現在の様式に更新された日でもありました そうでしたね。当時のメモには・・・ 3月1日から伝統ある運行標識が変更 全体に文字が小さくなり、区間列車のデザインが統一(宝塚線では雲花・豊中などが同一に) 「大阪」→「梅田」 「京都」→「河原町」に表示変更 神宝線では開業以来の紺色の折り返しものが消滅 最後に、 将来のサボ全面廃止への布石と考えられる寂しい変更 と感想を記しています。
- 47 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 06:51:08 ID:JjduyNC8]
- 西宮北口 9号線について
www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002338380.shtml 1000系以降の電車が上下線の運転台が逆転した状態で走ったのはこのとき だけでしょうか?
- 48 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 15:12:00 ID:YVPZjIT3]
- 昭和61年のダイヤ改正(豊中折返線休止)以降、豊中折返系統が表示幕車限定運用になった記憶があるのですが、
真偽をご存知の方いらっしゃいますか?
- 49 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 15:16:41 ID:YVPZjIT3]
- >>46
当時小学生でしたが、デザインがスマートすぎて阪急らしくなくなったと感じたものです。 角板の折返し系統では、変更後初期は文字が特に小さいバージョンがありましたね。 懐かしいですね。
- 50 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 20:22:38 ID:2KCk90lI]
- >>49
そうですね。全体に文字が小さくなった印象があったのと、線区毎にバラエティのあったものが統一様式になったのは、 残念に思ったものです。 あれから既に29年経ちますが、随分長く使用したものですね。
- 51 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/14(月) 19:14:59 ID:KfLN4FsX]
- >49
この変更で、秋の臨時準急「もみじ号」の紅葉サボも 消えたのではないでしょうか。 あの柿色と緑の鮮やかなサボに興奮を覚えたものでした。
- 52 名前:回想774列車 [2009/09/14(月) 19:49:19 ID:YP7YmSjI]
- >>51
たしか、唯一旧デザインで残ったのが「みのおもみじ」です。 しかし、変更以降使用されたのでしょうか。見たことがないです。
- 53 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 01:09:00 ID:RTI81EZL]
- >>51 >>52
「みのおもみじ」懐かしいですね。 唯一新旧同一デザインで存在したのを、当時の阪急鉄道同好会報で後年確認しました。 春臨特や初詣臨特も好きでした。 特に、初詣臨特の鮮やかな標識板を掲出した5100系が豊中駅を通過していくシーンは、今でも鮮烈に記憶しています。 新デザイン変更と時を同じくして表示幕車での運行が増えた印象があって、 単純な「臨時特急」の種別幕に寂しさを感じたものです。
- 54 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 09:19:58 ID:3WgcBXDA]
- rokko1go.jpn.org/main/photo/page/pp055_hankyu1.htm
www.kanorail.com/hankyu/hankyu_kyoto.htm www.kanorail.com/hankyu/hankyu_shimpou.htm www.uraken.net/rail/chiho/hankyu/920.html www.ab.auone-net.jp/〜azm01/page070.html homepage1.nifty.com/rail-100/frame-hankyu.htm www.ltdexp.com/tetsu/hankyu/hankyu02/hankyu05.html www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3446/hankyu7.htm www.dab.hi-ho.ne.jp/kanabun_23/rssv/hankyu.html www.ltdexp.com/tetsu/hankyu/hankyu02/hankyu07.html www.k3.dion.ne.jp/〜red-tree/newpage3.html www.agui.net/imglog/22/list/22list-35.html www.asahi-net.or.jp/〜pu7t-kmr/kansai1970/kansai4.htm
- 55 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 09:45:08 ID:3WgcBXDA]
- mu3rail.blog.so-net.ne.jp/archive/c35375383-1
kai-ko.underthetree.jp/index.php?%BA%E5%B5%DE%A4%CE%B5%EC%B7%BF%BC%D6%C3%A3%A4%BD%A4%CE%A3%B6%A1%C4%A5%DF%A5%B9%A5%BF%A1%BC%BA%E5%B5%DE%A1%A1%A3%B9%A3%B2%A3%B0%B7%C1(%A3%B2) www.geocities.jp/yappashonan/newpage945.html www.geocities.jp/mukasiden/s_hankyu1.html blog.goo.ne.jp/ygcq2712/c/67ad67c35b1f06d8241c95c42afd9e28 www.kokyu-gr.jp/krpp/mphoto01.html
- 56 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 10:35:39 ID:3WgcBXDA]
- warheads.s5.xrea.com/tetsuro/banpaku/banpaku_01.html
www.asahi-net.or.jp/〜PU7T-KMR/aki820.htm moving.la.coocan.jp/kansai1.htm moving.la.coocan.jp/kansaifront.htm marshland.cool.ne.jp/tetsu/hakubutsu/kinki3.shtml www.asahi-net.or.jp/〜PU7T-KMR/aki829.htm 11.pro.tok2.com/〜mu3rail/link1092-kansai2ndday.html www.asahi-net.or.jp/〜PU7T-KMR/hankyu/hankyug.htm homepage1.nifty.com/omokage/railroad/sumaura-exp/sumaura03.html tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/hankyu2800.htm c5557.kiteki.jp/html/noseden1978-8.htm www2.myagi.musashino.tokyo.jp/train/train_jp60_WesternHonshu5j.html home.a00.itscom.net/yosan/densya/meisya/meisya.html jijiganko.web.fc2.com/expo70hiro01.html traintrain.jp/blog/detail/mid/9003/date/2009-03-14 www.amy.hi-ho.ne.jp/obanrr/hankyuu.htm odasan.s48.xrea.com/expo70/expo1.html www.asahi-net.or.jp/〜PU7T-KMR/yama11.htm tekkenweb.sakura.ne.jp/70railways/70ec/70ec551.html www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/2248/
- 57 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 10:46:23 ID:3WgcBXDA]
- www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/5037/
www.ne.jp/asahi/tarou/s-fushi/hankyu001.html www.geocities.jp/yappashonan/newpage3774.html sui-haku.at.webry.info/200906/article_10.html
- 58 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 11:09:06 ID:3WgcBXDA]
- eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?page:0=v
kyakusha.hp.infoseek.co.jp/hankyu3.html www5e.biglobe.ne.jp/〜pyonta/sitetu%20sanyo.html www.geocities.jp/zouketu1/hankyu/hankyu1.htm www.h5.dion.ne.jp/〜kt2237ex/hankyu.htm 背景が青系統の色のページで、北急会場線の写真を多数載せたページを ご存知の方はご一報下さい。アドレスが分からなくなりました。
- 59 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 19:03:47 ID:DxM83c5f]
- このところ、鉄道が子どもたちから遠ざかっている要因として、
1 高架化・・・直接車両を目にできない。踏み切りなどで自分の足と目で線路を感じられない。 2 ロングレール化・・・ジョイント音が聞こえにくくなった。台車毎、車両長毎の響きなど。 私はFS312やFS324の軽快な音が忘れられません。 が大きいと思っていましたが、 3 運行標識板の自動表示幕化 もあるのではと、このところのスレで思います。 特に、先頭部と最後部のサボはインパクトが大きいですね。
- 60 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 19:05:03 ID:m82LUjny]
- >>46
当時既にサボは使われていなかった。 最後まで(71年ごろ?)使われたのは宝塚線の従来車と1000系列で、しかも列車種別だけ。
- 61 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 21:49:27 ID:cwZDmKZZ]
- >>59
先頭と最後部なら「サボ」(サイドボード)じゃないんじゃないかと・・・それはともかく。 幕回しも割と子供に人気なのでは?尤も阪急では走行中に回してしまいますが。
- 62 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 22:00:13 ID:oravSnx4]
- >>59
ステンレスも大きな要因では? 固人的には酉の221と223とでは223が味気なく感じる。
- 63 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/16(水) 02:43:31 ID:H61bhdW8]
- >62
それに、223系等は車両番号が見にくいですね。 阪急電車のマルーンに浮き出る白色の大きな車番によって、 各車両や編成に親しみを感じられた、と思います。
- 64 名前:回想774列車 [2009/09/16(水) 09:29:56 ID:9WbcjEwI]
- 番号の大きさ、見やすさに関しては同意ですが、
今の子供たちが鉄道に興味が薄い云々は 70年代とかの特急電車やブルトレを追うカメラ小僧を 引き合いに出してのご発言なのですか?
- 65 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/16(水) 23:41:28 ID:CnwCF7uC]
- サボの意味を知らなかった俺はバカだったあああああ〜〜〜〜〜
頼むから「もみじ準急」のサボなんて話もなかったことにしてくれ〜〜〜〜 頼む、本当に恥ずかしい。懐かし板でははずかしすぐる〜〜〜〜 頼むからなかったことに!
- 66 名前:回想774列車 [2009/09/16(水) 23:53:26 ID:CnwCF7uC]
- >>50
そうだお、81年の標識板意匠変更時の角板は最初は文字が小さかったね。 数ヵ月後に若干大きい文字になった。 現在のモンスター客の走りみたいなのが当時からいて、クレームつけてたんだろうね。 焙煎も色が薄くて黄緑色だったが、後に濃い緑色になったね。老眼にはコントラストの弱いものは見えないに等しいからね。 3152Fや3317Fの種別行先一体型の表示幕も最初は文字が小さかった。しかも英文字無し。 後に英文字無しで文字が大きくなるも、さらに英文字追記で漢字は小さくなるなどこの矛盾点はどう説明したのか聞いてみたい。
- 67 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/17(木) 00:23:26 ID:EMPIt4F5]
- >65
安心汁。前サボって言葉はあるし。PC枕木みたいなもんだ。 関係ないけど1000系列ってカルダンドライブで冷房改造されてても 旧型車ってイメージが否めないんだよなぁ。 子供のころは920も1010も同じ電車だと思ってたよ。今津線ね。 今津線に5000系列とか入ってると子供心に「ハズレ」って思ってたわ。
- 68 名前:回想774列車 [2009/09/17(木) 00:35:11 ID:BSKS++2w]
- >>66
梅田正雀(/梅田河原町)板では、文字が小さい初期バージョンが最晩年まで数枚(1枚だけ?)現役でしたね。 ところで、梅田駅は現何号線から稼動が始まったのでしょうか? 何かの書籍で神戸線移転直後の写真を見る機会があったのですが、現在の7〜9号線にはどうしても見えなかったもので、 どなたかご存知の方がいらしたら、ご教授ください。 スレチ、すいません。
- 69 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/17(木) 00:45:44 ID:ecJy+OdW]
- >>68
昭和42年8月27日に移転した7,8,9号線は現在の3,4,5号線の位置。 昭和44年6月24日に現在の位置に再移転。 元8号線の4号線、元9号線の5号線と新設の6号線に宝塚線が来たのが昭和44年11月30日。 元7号線の3号線は京都線が移設される昭和46年11月28日まで2年放置。
- 70 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/17(木) 05:28:31 ID:BH8lAiDw]
- >61,65
恥ずかしながら私も「サボ」は一般的に運行標識板のこと・・・と 思っていました。 「サイドボード」(列車種別のもの)は、小学生当時のかすかな記憶が あるだけですが、当時は折り返しでの種別変更も、ごくまれだったんでしょうね。
- 71 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/17(木) 11:31:19 ID:fhdRt0SK]
- 木じゃない枕木、筆を入れていない筆箱、革じゃない吊り革、
新曲のレコードなんてないのにレコード大賞、下駄の入っていない 下駄箱。言葉だけ残ったり独り歩きするものです。
- 72 名前:回想774列車 [2009/09/17(木) 21:15:28 ID:1jEi8AYx]
- >>68
69死も書いていますが、最初の移転時には、今の神戸線ホームとは違う位置だった上に、駅全体を覆う屋根が途中までしか 無く、その先はホーム含めて仮設の様な構成だったので、余計にそんな感じに見えるのかも知れません。 ホーム移転中、まだ工事の完成していない側にあった仮設の壁が懐かしいです。
- 73 名前:回想774列車 [2009/09/17(木) 23:51:05 ID:BSKS++2w]
- >>69 >>72
68です。 グランドビル竣工が私の記憶にある最も古い時代なので、 移転の詳細な経緯を知る由もありませんでした。 ご教授いただきありがとうございます。 そんな私でも、間もなく旧ホーム位置の通路が無くなるであろう事を思うと、 時代の流れの早さについ寂しさを感じます。 今度高架下を歩きながら、私が生まれる直前の姿を想像してみます。
- 74 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/18(金) 18:23:00 ID:RFeFXrEn]
- >73
えっ、旧ホーム位置の通路がなくなるんですか? 旧梅田駅はドーム構造で、構内放送にエコーが かかって独特の響きがありましたね。 アナウンス嬢の節回しもなつかしいです。 結構お歳を召しておられていたのかも・・・。
- 75 名前:回想774列車 [2009/09/18(金) 21:53:27 ID:GwxKKD5A]
- 旧梅田駅のドームは、私は京都線のみ残った晩年しか利用経験がありませんが、西側のドーム屋根の一部は、新ビル
工事の為解体され、やや中途半端な状態で残っていました。全て残っていたなら、さぞかし壮大な風景だったんだろうなぁ と思ったものです。 三宮駅ホームのドーム屋根も、旧梅田駅の屋根と似た設計ですが、高さが低いので、印象は異なりますね。
- 76 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/19(土) 00:29:45 ID:TlUhtuZ4]
- >>74
40年前に出ていたキングレコードのEPに旧梅田駅のアナウンスが収録されているよ。
- 77 名前:回想774列車 [2009/09/19(土) 06:53:28 ID:ZalMpfgA]
- 昔の梅田駅の改札側
www.unionart.co.jp/company/p01.jpg ドアステッカー集 www.unionart.co.jp/break.html
- 78 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/19(土) 10:34:00 ID:dfFYs7T2]
- 旧梅田駅の京都線ホームは1,2号線の2本でしたね。
京都線の急行が宝塚線を走って梅田に乗り入れていた時代から 1,2号線は京都線専用だったのでしょうか? 普通列車は永らく天神橋発着でしたし、十三から梅田までの 宝塚線名義の京都線列車用線路ができてから、普通列車(千里線系統)が 梅田駅発着になったということでいいのでしょうか?
- 79 名前:回想774列車 [2009/09/20(日) 23:37:16 ID:WPC7xiSn]
- >>77 「扉に注意」ステッカーを廃して広告だけにした阪急の危機意識は何か?
JR西ではクドイほど「扉に注意」と扉に貼りまくっているのに。
- 80 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/21(月) 10:51:02 ID:xp8SKn/q]
- >危機意識は何か?
?????
- 81 名前:回想774列車 [2009/09/21(月) 15:08:45 ID:JfRNn/Ac]
- カルトが下野したからじゃないのか?
- 82 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/21(月) 15:56:13 ID:MhMf064J]
- 本来はいちいちそんなことを書かなくても良い。
ドアに注意、このシートは○人がけです、優先座席などなど。 言葉でなくても、座席に一人分の区分けを分かりやすくした柄など。 こんなに懇切丁寧に書かれなければならないのは、国民の程度が低い ことを表しているようで好かん。日本の鉄道なり公共物はそんなところ まで馬鹿丁寧になる必要はないと思うが。
- 83 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/21(月) 17:45:32 ID:MLp1F/38]
- 「国電復興時代」だったか、ちょっと前の鉄ピクにあったが、戦前の国電ではロングシートに座っているとぎゅうぎゅうになるまで膝送りを願われて客に窮屈な思いをさせる、だからクロスシートなんだといった事が書いてあったような。
今じゃ幾ら周りが詰めようとしても頑なに動かない馬鹿が・・・ 横須賀線で三扉と二扉が混在していた時は乗客皆示し合わせて中扉を使わないことにしていただとか、昔の日本人の阿吽の集団行動力は凄かった。 阪急はまだそういう日本人の力を信じていた唯一の鉄道だなと思っていた。だが優先座席の例を見るに阪急も諦めかけてるんだろうな・・・
- 84 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/22(火) 14:01:14 ID:PFReub/D]
- 19m車の2扉ロングシートは長かったでしょうね。
そういえば、旧梅田駅のアナウンスでも、 次に到着の列車は、梅田側2両は3枚扉、他4両は2枚扉の 6両連結でございます。 などと案内放送していましたっけ・・・。
- 85 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/22(火) 16:28:53 ID:Wg1WqaJM]
- 到着前に分かるということは、電話かなにかで知らせてたのですか?
昭和30年代前半なら、 300形など小型の3ドア、600系=車体が大きい3ドア、 320形など小型の2ドア、900/920系=車体が大きい2ドア、 810/1000系列など標準車体の2ドア、1030/1108以降の3ドアが ゴッチャに走っていたのですよね? しかも500-300-500みたいにドア枚数、設置位置が異なるものが 一編成に混ざっている写真も見たことがあります。ドア位置や枚数の 多様性はその後少なくなりますが、神宝線では昭和52/53年まで続くん ですね。
- 86 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/22(火) 16:56:02 ID:PFReub/D]
- >85
>到着前に分かるということは、電話かなにかで知らせてたのですか? ですね。私も子ども心に不思議に思っていました。今も不詳です。 それから、85氏の「標準車体」の列車を旧梅田駅アナウンス嬢は、 「大型○両連結」と放送していた気がします。 920系あたりが「中型」に、610系が「小型」になるのでしょうが、 その表現をしていたかどうかは不明です。
- 87 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 16:35:19 ID:rArAzlBY]
- >>40
1980(S55)年10月、すでに神戸線には本線用1010/1100系は見当たりません。 しかし、この時宝塚線には、 1108〜1153、1110〜1029、1111〜1035、1113〜1155、1114〜1015、1115〜1037、1116〜1192 の7編成がいずれも8連で活躍しています。 神宝線間で車両に大きな差があった時期のひとつなのでしょう。 ちなみに箕面線には 943-968-938-973、945-956+926-975、1010ー1001-1000-1011 などがいたようです。
- 88 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 18:07:45 ID:MLlZHbN0]
- >>86
3複線が出来た時、京都線の急行板を向かって左にしたと言う事は、梅田のどこかから入線して来る列車の列車種別を目視していたはず。 当日どの列車(運用)にどの編成が入るかは知らされている筈だから、列車種別がわかれば編成が特定できる。夜間なら標識灯で区別していたと思われ。
- 89 名前:回想774列車 [2009/09/23(水) 18:57:21 ID:oO2BVvTG]
- >>87
945Fは、この後伊丹線から転属してきた928-958と編成を組んで、928-958+945-975という編成になり、廃車を 迎えました。958は、運転台仕切扉が無くパイプのままで、長期間先頭に立った事が無い様でした。 箕面線は、昭和55〜57年頃は、920系・1200系・1010系が頻繁に入れ替わっていて、変化の激しい線区だった と思います。
- 90 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 20:27:24 ID:VffRtVSi]
- 阪急での珍編成っていうとどういうのがあったでしょう?
わりと阪急は小型車を除いて同系でまとめられていたので、京阪や近鉄の旧型車のような 凸凹編成はなかったように思うのですが。
- 91 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 21:27:47 ID:WOV+c5jg]
- どこかで1200と920の混結が存在したという書き込みを見たが、
真偽のほどいかに? 技術的には可能(1200の機器は920と同一)だが凸凹感はすごかっただろうな。
- 92 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/24(木) 02:32:58 ID:1Pj/ga9i]
- 1200系と810系の併結ならこのスレの住人なら知っているはずだよな。
会報やその他での写真も見たことあるしね。 でも、920系との併結は知らないなあ・・。 810系と920系がおkなんだからその組み合わせもおkなんでしょうな。 実際あったかどうかは知らないが、存在したと言われても否定はできないね。 凸凹編成・・・5000系のリニューアル車もそうだといえばそうでしょうね。 現代ではこれくらいが許せる範囲の限度なんでしょうかね?
- 93 名前:回想774列車 [2009/09/24(木) 08:01:47 ID:UXk29L+3]
- 1200系は810系との混合がある
810系は920系との混合がある 810系は間接的に1300系と連結されたことがある 920系は900形や800系との混合がある(後年は実質同一グループ) 900形は600系や96形との混合がある 600形は90形との混合がある 600系は1形との混合が一部存在した模様 600系は610系との混合がある 90形は600系との混合がある 明治大正の3枚扉小型車(1形、300形)と 昭和の2枚扉小型車(320形、500形)などは相互の連結がある。 550形は他との連結はないかも。 昔なんてどこの社でも今ではあり得ないようなごちゃ混ぜ編成があったし 誰も気にしなかったでしょう。電車が客車を牽引することもあったようだし。 一方国鉄の客車は車体更新などで昭和30年代になると一部の17M車を除くと 20M級の車体になっていましたし、まだ統一感があったのでしょうか。
- 94 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/24(木) 11:17:33 ID:UiduypCA]
- あと2300と2800の混結とかもそうかもしれない。
むしろスレ違いになるが 6000+7000+8000なんかの方が凸凹感が強いかも。 9000と7000の混結もあったような。
- 95 名前:回想774列車 [2009/09/24(木) 21:38:43 ID:jCIYX9L7]
- 550形は、床下機器を交換される前の500形と連結可能だったので、4連を組んで走った事があるとか。
565が製造される前に、一時的に530と編成を組んでいた話は有名ですね。ついでに言えば、廃車回送で正雀工場に 回送された際には、京都線内では自走出来ないので、何かに牽引された筈です。 1200と920の混結と言うのは聞かないですね。
- 96 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/25(金) 06:28:26 ID:6jLpPjut]
- >>89
>958は、運転台仕切扉が無くパイプのままで、長期間先頭に立った事が無い様でした。 そうですね。相棒の928号はもっぱら先頭でしたがね。 そういえば、929号も顔を見ることがなかったですね。 あと、非貫通車の805、806と組んだ925、926の各MTユニットも 初期の2連走行時期をのぞいてほとんど運転台は使われなかったのでしょう。
- 97 名前:回想774列車 [2009/09/25(金) 08:30:22 ID:wjbd7ro9]
- >>95
すっかり忘れていました。 565は今春に池田文庫で展示されていた写真や、もらった冊子に 載っている写真からすると500形と車体は変わらないですよね? どこか相違点があったらご教示下さい。能勢や広電に行かずに 他の550形と一緒に潰されております(より一層短命ということです)。 >明治大正の3枚扉小型車(1形、300形)と >昭和の2枚扉小型車(320形、500形) と昨日書きましたが、括弧内に当てはまる形式はまだあります。 昭和30年代前半なら51系はほとんど610系になっていたと思いますが (鋼体化車は98形に)、380形はまだ本線でも走っていたのですよね。
- 98 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/25(金) 11:56:06 ID:nNiEHoQe]
- 565はレイルロードの阪急550に写真が出ているが、
運転台付近の寸法が他の550と同じなので、 運転室扉後方の柱?が広い
- 99 名前:回想774列車 [2009/09/25(金) 23:34:14 ID:GLw0OVGO]
- >>96
925-955・926-956は、晩年は先頭での運用はなかったのではないでしょうか。 955は、戦災復旧車で老朽化も早かったのか、同じく戦災復旧者の951とともに、昭和53年ごろには休車に なってましたし、926・956は、945Fの中間に入って暫く使用されてから廃車になったと記憶しております。 565の車体寸法は、500形より少しづつ大きい筈です。
- 100 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/26(土) 03:27:42 ID:e1vbmGMN]
- >87 >89
945号も先頭が多かったですが、廃車後しばらくして 兵庫県西部の中国道から見える高台にありましたね。 やはり、もう解体されてしまったのでしょうか・・・。
- 101 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/26(土) 11:38:01 ID:jlL5auMT]
- 920系って製造が多年度にわたっているから微妙に顔つきが違うね。
後期形のアンチクライマーが小さいタイプより 4枚歯のしっかりとしたアンチクライマーがついた初期形の方が好みだ。
- 102 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/26(土) 17:27:56 ID:e1vbmGMN]
- >>99
そうですか。955号はほとんど記憶がありませんね。 しかし、951号は結構先頭で活躍していたようです。 >>101 第何次車かは忘れましたが、934〜942の先頭車時代の顔を かすかに覚えていますが、何ともいえない雰囲気でした。 本当に戦後復旧という印象でした。 >>95 550型の廃車回送については、1,2年ほど前にカキコがありましたが、 宝塚線昇圧の4日前、S44,8,20に 560+550-551 の3連が 池田発14:02〜曽根退避〜庄内14:28〜十三14:35着 ここまでは自力走行、ここから 711-761+715-765 の711と551を連結して 十三15:23発〜正雀15:39着 とのことです。 自分で調べたのか何かの資料からのメモかは不詳です。
- 103 名前:回想774列車 [2009/09/29(火) 10:32:11 ID:LlK6jIyf]
- 車番は何番なんでしょうね。右の車両は運転台が温存されています。
eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4101.jpg 比較的最近の多形式混合と言えば5230F eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4097.jpg 新駅舎の工事がかなり進んだ段階でもダイヤモンドはあったんですね eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4051.jpg
- 104 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/29(火) 19:09:54 ID:O9ya+R0l]
- >>103
一番上 1112-1162-1142+1022-1052-1023 の3両目と4両目じゃないでしょうか。 台車がそれぞれFS-324AとFS-311と思われる。
- 105 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/30(水) 10:51:17 ID:7INTbPrJ]
- 平成に入ってからだと、震災後今津線で見られた2800と3000のMM'ユニット(車番失念)が
最も'珍'編成だったと思う。5200系に組み込まれた2800T車の違和感も相当だったけど。
- 106 名前:回想774列車 [2009/09/30(水) 15:51:38 ID:d78vEHeN]
- >>105、
2842ですね。 ただ、床下の主電動機や台車は、本家3022から流用したとか… さらにその主電動機等が2171に装着され2代目3022となった模様ですね。 既に廃車されましたが。
- 107 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/30(水) 20:45:41 ID:56g7p0C+]
- >>104
1022号の戸袋ガラスはスリガラスだったですねえ。 中央の3扉目の戸袋は透明ガラスですよねえ?
- 108 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/01(木) 18:05:44 ID:pdNehKZR]
- >>104
今なら、転落防止用の囲いが設置されていろところでしょうが、 当時は中間の顔もよく見えたんですね。
- 109 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/01(木) 20:45:12 ID:HXpfExXE]
- >>107
非常にあいまいな記憶なので間違っているかもしれないが、 1010、1100系の戸袋窓は 新造時2扉車=スリガラス、ドアの開く向きが逆、戸袋が車端側 新造時3扉車=青色ガラス、ドアの開く向きが同じ、運転台付き車の場合戸袋が運転台と逆側
- 110 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/02(金) 06:07:24 ID:a30mvcWn]
- >109
新造時2扉車は1010系は1029号まで、1100系は1107(1157)まででしたね。 やはりおぼろげな記憶ですが、車両のイメージはこの前後で大きく違った 印象でした。
- 111 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/02(金) 23:23:22 ID:RJaG+j6N]
- 1010,1100系を四つに分類すると、
2扉で新造、3扉に改造、非冷房のまま (25両) 1010〜1025、1052〜1056、1100、1101、1150、1151 2扉で新造、3扉に改造、冷房改造 (16両) 1026〜1029、1102〜1107、1152〜1157 3扉で新造、非冷房のまま (23両) 1034、1035、1050、1051、1111、1112、1114、1116、1117 1141、1142、1144、1146〜1148、1161、1162、1164、1166 1167、1191、1192、1194 3扉で新造、冷房改造 (22両) 1030〜1033、1036、1037、1108〜1110、1113、1115、1140 1143、1145、1158〜1160、1163、1165、1190、1193、1195
- 112 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/03(土) 06:49:26 ID:gpoSQYPR]
- >111
1050と1051は番号が若いのに3扉で登場したんですね。 あと、1100号が最後の何年か窓枠がアルミサッシ化され、 異彩を放っていました。 個人的には、1100系のやわらかさが消えて、やや冷たい印象を 持ったものです。
- 113 名前:回想774列車 [2009/10/03(土) 07:52:23 ID:jJDbvUdG]
- 1050形って製造初年は何年です?1030や1108よりも後?
1050形で生まれながらの3ドアがいたのは知りませんでした。 しかも何故か冷房改造の対象からは外れています。
- 114 名前:回想774列車 [2009/10/03(土) 17:26:59 ID:Nf7gzUib]
- 1050形は昭和34年〜35年に製造されています。
神戸線を5連にするために製造されたようです。
- 115 名前:回想774列車 [2009/10/03(土) 20:36:27 ID:XNW00gtm]
- >>112-113
1050と1051は神戸線初の3ドアで登場した1030F、1034Fに 当初から組み込まれていたから新製時から3ドアでした。 余談だけどこれらの編成から戸袋部分がブルーペンガラスになった。 それまではスリガラス。
- 116 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/04(日) 05:20:34 ID:7kc+Y4LO]
- >114
1050形の製造はS34,5年ですか。 2000,2100系の登場とそれほどかわらないんですね。 1010系はMTが変化して興味深いです。 4連オールMの1010F 3M1Tの1014F、1018F、1022F 2M2Tの1026F そして3M2Tの5連、1030F、1034F で登場して、後に1052〜1056が2扉で増備されたのでしょうか。
- 117 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/04(日) 08:34:33 ID:jlvjXH3w]
- お教え下さりありがとうございます。
>>111さんが書かれたような分類をしたページを作って いるのですが、勉強不足のまま書いてしまった事を恥じて おります。1052以降は編入される編成に合わせて2ドアでの 建造になったのでしょうね。
- 118 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/04(日) 11:24:55 ID:JnngkdSy]
- 1100だったかどうか忘れたが、窓枠だけでなく幌枠もアルミ化されてたのがあったような・・・
記憶違いかも知れないが
- 119 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/04(日) 17:06:15 ID:UdLGuvBq]
- >>116
>>117 新造時期は、1050〜1052が昭和34年12月、1053〜1056が昭和35年12月 それぞれ組み込まれた時点での編成は 1030-1050-1031+1032-1033 1034-1051-1035+1036-1037 1022-1052-1023+1024-1025 1010-1053-1011+1026-1027 1012-1054-1013+1028-1029 1014-1055-1015+1016-1017 1018-1056-1019+1020-1021 前2本が3扉、後5本が2扉の編成であり、それに合わせた扉数で新造されています。 また、1018の編成はご存知のとおりエアサス台車であったので、1056もエアサスとなっています。
- 120 名前:sage [2009/10/04(日) 18:18:59 ID:7HM4I1eM]
- >>118
ホロ座はステンでしょうね。おまけに標識灯の縁までも。
- 121 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/04(日) 20:01:19 ID:8R1BjOPC]
- 1300系で3扉で建造されたのは、
1307 1308 1357 1358 の4両のみ。
- 122 名前:回想774列車 [2009/10/05(月) 09:11:32 ID:k7lE4r4B]
- 1300系の付随車は一部番号が振り替わっていますね?
なぜですか? 他の1000系列にはこのような例はないですよね? ついでに2303Fと2304Fの振り替えもよく意味が分かりません。
- 123 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/05(月) 20:06:49 ID:k/+H2zKv]
- 1350形については、編成内でできるだけ車番の末尾を揃えるためらしい。
1358→1351 1351→1352 1355→1353 1352→1354 1356→1355 1353→1356 1357はそのまま 1354→1358
- 124 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/05(月) 21:29:00 ID:C9k2NuEG]
- >>119
これで、1010に1053号が、1012に1054号が入っていた理由が わかりました。 >>123 1350形のほうは、単純なプッシュプルの4連だったはずなのに、 なぜこのような改番をしなければ、末尾が揃わなかったのか、 いまいちわかりません。
- 125 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/05(月) 21:49:02 ID:k/+H2zKv]
- 1300系については、当初から4連で新造されたわけではないらしい。
例えば第1編成は 1301-1351(旧)-1352 で登場したが、 後に増備された1358(旧)を組み込んで、 1301-1358(旧)-1351(旧)-1302 となったため。
- 126 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/05(月) 21:52:24 ID:k/+H2zKv]
- 125の訂正(2行目)
×1301-1351(旧)-1352 ○1301-1351(旧)-1302
- 127 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/06(火) 02:36:45 ID:hy8PrK9m]
- >125
なるほど。3連から4連への変遷があったんですね。
- 128 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/06(火) 18:48:11 ID:PRcrFjFj]
- 1300系編成の変遷
昭和32年 1301-1351-1302 1303-1304 昭和34年 1301-1351-1302 1303-1352-1304 1305-1353-1306 1307-1354-1308 昭和35年 1301-1351-1302 1303-1355-1352-1304 1305-1356-1353-1306 1307-1357-1354-1308 昭和36年 1301-1358-1351-1302 1303-1355-1352-1304 1305-1356-1353-1306 1307-1357-1354-1308 改番後 1301-1351-1352-1302 1303-1353-1354-1304 1305-1355-1356-1306 1307-1357-1358-1308 千里線 1301-1352-1302+1303-1353-1354-1304 1307-1357-1358-1308+1305-1356-1306 冷改後 1303-1354-1353-1304+1301-1352-1302 1307-1358-1357-1308+1305-1356-1306 嵐山線 1301-1356-1352-1302 1303-1354-1353-1304 1305-1358-1357-1306 1307-1308休車
- 129 名前:回想774列車 [2009/10/07(水) 04:33:35 ID:8oBs+7i9]
- 1000系列の車番変更は1350形だけですな。確か。
- 130 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 06:10:07 ID:nzjUb/tr]
- >129
1232,1233:T化後もそのままでしたね。
- 131 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 13:35:44 ID:r0Y8AmnA]
- 1230と1231にモーターを移設してパワーアップしたんだったかな?
1000系列で唯一の中間M車だったですね。能勢電の1030、1031は除くと。
- 132 名前:回想774列車 [2009/10/07(水) 14:51:26 ID:r0Y8AmnA]
- >>121
1300系で当初から3ドアの中間車は 旧1354⇒新1358だけではないのですか? 1357も最初から3ドアですか?
- 133 名前:回想774列車 [2009/10/07(水) 20:01:22 ID:o0rpdCNy]
- 1232・1233は、当初1208-1258として作る計画があったのを、中間車に計画変更して製造したという話を、
阪急の社員の方から以前聞いた事があります。 もう30年以上前に聞いた話なので、本当かどうかは、今となっては分かりませんが・・・
- 134 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 20:02:54 ID:ZchWfG2B]
- terls.com/mono/src/star[15191].jpg
terls.com/mono/src/star[15192].jpg terls.com/mono/src/star[15193].jpg terls.com/mono/src/star[15194].jpg terls.com/mono/src/star[15195].jpg terls.com/mono/src/star[15196].jpg terls.com/mono/src/star[15197].jpg
- 135 名前:121 mailto:sage [2009/10/07(水) 21:24:21 ID:zvRplB1U]
- >>132
手元の資料(私鉄電車ガイドブック6 京阪・阪急/誠文堂新光社/1978年/P141)には、 こんな記述がある。 「昭和34年12月の1307-1354-1308は、3扉・空気バネ台車で新製され、 同35年の中間T車増備では、この編成に入る1357だけが3扉だった。」 もっとも、これが絶対に正しいとは限らないので、 もしこれと異なる資料があれば教えてください。
- 136 名前:121 mailto:sage [2009/10/07(水) 21:59:38 ID:zvRplB1U]
- 追加
鉄道ピクトリアル348 阪急電鉄特集/鉄道図書刊行会/1978年/P142には、 こんな記述があった。 「1357はもちろん最初から3扉車として製造。」 だから間違いないと思う。 なお、昭和32年の1301-1351-1302は固定セミクロスシート車で建造されたが、 昭和35年増備の1358(後の1351)はロングシート車で建造されたため、 2800系登場後にロングシート化されるまで混結状態が続いたらしい。
- 137 名前:132 mailto:sage [2009/10/08(木) 07:09:38 ID:/troD8r2]
- 自分の間違いだと思います。
中間T車では旧1354⇒新1358、1357が建造時より3ドアで間違いないと思います。 すみませんでした。 >>133 1978年のピクトリアルだったかにも、その話が載っていたと思います。 自分も何かで見た覚えがあります。
- 138 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 18:13:07 ID:7AXsMAJi]
- 1100系の戸袋ガラスに関連して
1979年(S54年)10月27日(土)のメモに、 1113〜1155(8)定期検査おえて使用開始。 1152,1105.1155は戸袋ガラス透明化。 とあります。1102号はすりガラスのまま だったんでしょうかね。
- 139 名前:回想774列車 [2009/10/11(日) 12:46:01 ID:S+Gm/Yl0]
- 810/710系、610/210系、1000系列は乗降ドアや側面の窓の寸法は同じなのでしょうか?
- 140 名前:回想774列車 [2009/10/12(月) 14:49:32 ID:vtcJFlZY]
- >>139
810/710系と1000系列2扉車は基本的に同寸法。 (運転室スペースの大きさで多少の違いがある。) 610系はそれらと比べて 乗務員扉と窓までの寸法、乗降扉から窓までの寸法が短かったはず。
- 141 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/12(月) 14:57:51 ID:DfS9dqS6]
- >>96
>そういえば、929号も顔を見ることがなかったですね メモを見ていますと・・・ 1978(S53)年12月6日(水)に 929-959の2連で試、定期検査おえている。15:24 茨木市上り とあります。 末期まで929の運転台はまだ温存 されていたのですね。
- 142 名前:回想774列車 [2009/10/12(月) 18:47:06 ID:sUxpU/oL]
- >>141
かすかな記憶では、確か929の運転台自体は、仕切扉も付いていた様に思います。列車無線は958・929ともに 取り付けられていましたので、試運転程度なら、先頭車として走行するのは可能だったのではないでしょうか? そう言えば、20年ほど前のレイル誌に、冷房改造後で列車無線未取りつけ(ATSも?)の2850形(車号不明)が 先頭の4両編成の試運転の写真が掲載されていましたが、どうやって運転したのか、疑問に残っています。
- 143 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:34:34 ID:DfS9dqS6]
- >142
そうでしたか。958,929に列車無線取り付けられていたんですね。 当方のメモでは(30年ほど前ですが)、定期検査後の「試」で、 1977年8月15日に、2817の4連 1977年9月2日に、3313の2連 1977年10月5日に、2319の3連 などがあります。 いずれも、営業使用編成ではないユニットでの試運転でしょうね。 当時は、編成の中に定期検査日程の異なるユニットが入り混じって たいへんだった様子です。
- 144 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/12(月) 20:41:30 ID:DfS9dqS6]
- 143です。訂正します。
2817は当日から4連で本線用普通として、ひと月ほど 使用されたメモでした。
- 145 名前:回想774列車 [2009/10/13(火) 21:49:51 ID:qQR+lPJ0]
- >>144
あまり知られていませんが、2800系4連の本線各停運用、確かにありましたね。最初に見かけた時は、正直 目を疑いました。 2800系が古い「大阪梅田-京都河原町間」普通の看板を付けて走ったのは、この時が唯一ではないでしょうか?
- 146 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/14(水) 19:20:23 ID:QJCJzC9p]
- >145
9月2日(金)には8連となって急行運用についていますので、 ひと月より短期間だったようですね。 完全な憶測ですが、当時の普通運用にもクーラー車を回す というのとだったのかもしれませんね。
- 147 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/17(土) 18:06:53 ID:Fou49w7j]
- 1978(S53)年頃のメモを見ていますと、
2321〜2326の4連すべてから2391〜2396を外して 3連ユニットとなって5連編成になっていますね。 (一部現役車両でスレ違いですが)
- 148 名前:回想774列車 [2009/10/17(土) 19:12:18 ID:swX28Zmo]
- 話が変わりますが、
30年位前に、宝塚線庄内⇔三国で高架化工事の際、 工事部分の試運転用?に付随車化される直前の2077+2028が使われてたのを見た記憶がありますが、 他の高架化工事で阪急が車両を試運転用?に搬入させた場所ってあったんでしょうか?
- 149 名前:回想774列車 [2009/10/17(土) 23:31:02 ID:SnqWIMoC]
- >>147
スレ違いを続けますが、他は忘れましたが、1本は 2325-2345-2375+2302-2352 だったと思います。 冷改後 2321-2341+2318?他3r ってのがあった様な。 2396でしたかね、当時の上り線から桂車庫内に単独で止まっているのが見えたのは。 もう30年程前のこと、だいぶ忘れました。
- 150 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/18(日) 00:26:02 ID:SYhWwayK]
- >>148
昭和55年ですね。 今まであれはずっと2100系と思っていました。 小学校低学年の頃の事だったので記憶が曖昧で、すっきりしました。 情報ありがとうございます。 私も開通前の高架線に試運転車両が搬入されたのを見たのは、あの時だけです。
- 151 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/18(日) 14:24:16 ID:dtGirnOk]
- 菰江橋梁の工事?
- 152 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/18(日) 15:56:52 ID:JemJDENo]
- あの付近って東には「どうでんばし」があって
西には道路の真ん中に緑地帯がありますね。 川でもあったのでしょうか?
- 153 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/18(日) 18:20:08 ID:GOQkxAwC]
- >148,150
制限30の急カーブ解消と三国駅の高架化新駅はまた別ですよね? それとももう30年も経つのでしょうか。
- 154 名前:回想774列車 [2009/10/18(日) 20:21:33 ID:sWEEiQ6X]
- >>148
レイルロード発行の「阪急810」には、812-813という2連が、西宮北口-夙川間の高架化工事の試運転用として 使用されている写真があります。
- 155 名前:回想774列車 [2009/10/18(日) 21:54:13 ID:GlwbF+Jb]
- >>154、
ご教示ありがとうございます。 >>150、 お役に立てて良かったです。
- 156 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/18(日) 23:17:18 ID:R3pFWadu]
- >>153
十三〜三国間の高架化工事のことじゃないかな? それならちょうど30年くらい前の話だよ。 2077Fあたりもギリギリ現役だったので話が合います。 三国駅の高架化はもっと後の話、90年代後半だったかと。
- 157 名前:回想774列車 [2009/10/19(月) 00:15:25 ID:HksbYnSd]
- いい一日を運びたい・・・なんてCMで言ってた頃が懐かしい
- 158 名前:回想774列車 [2009/10/19(月) 01:44:54 ID:PNQoWx+d]
- ほんとその頃が一番いい時代だった。
やはり事業は堅実に足元を見つめてしっかり固めながら進めることが大事だというのがよくわかった。 社章を変えたりしだした頃からおかしくなっってきた。
- 159 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/19(月) 10:24:08 ID:NM29RYq0]
- だからその類は必ずあの養子の話から始まって以下(省
- 160 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/19(月) 21:26:27 ID:fxBRGWXO]
- >156
ありがとうございます。 だんだん加齢で昔の前後関係があやふやになってきます。 庄内南方で176号をまたぐ「牛立橋梁」もかなりの年期ものなんですよね。
- 161 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/20(火) 19:58:53 ID:o6l931YR]
- >>149 2325Fの他には、
2304-2354+2323-2343-2373 2309-2359+2322-2342-2372 2307-2357+2324-2344-2374 2326-2346-2376+2306-2356 2321-2341+2318-2338-2368 ご指摘のとおり23321Fは冷改後の編成でした。 おそらく普通運用の5連化が推進されたのでしょう。
- 162 名前:回想774列車 [2009/10/20(火) 21:04:44 ID:+CimwdN2]
- この時期、2300系の休車以外にも、5300系中間車の休車が、正雀に留置されてましたね。
- 163 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/20(火) 23:20:31 ID:o6l931YR]
- >162 いよいよスレ違いになりますが・・・、
1978(S53)年のメモによりますと、5300系も多様な動きです。 5月には5319,5320あたりが新造され6月にかけて、 5319-5802-5880-5902-5420 5318-5419+5320-5878-5418 5317-5800-5877-5900-5417 でそれぞれ本年普通用として使用開始。 11月には5321、5322や5805,5905が新造されて 何が休車なのかわからないほど複雑な編成替えの時期です。
- 164 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/21(水) 13:18:37 ID:g9MSn+jw]
- 1600とP-6は主要機器が同じはずだが、混結は出来たのでしょうか。
1200と810みたいに。
- 165 名前:回想774列車 [2009/10/21(水) 18:29:23 ID:gOLhIG5j]
- >160
牛立橋梁のトラス橋は二代目梅田駅の国鉄を跨ぐトラス橋の転用で 駅完成の大正15年(1925)にはあったわけですから80年以上の年期ですね。 >164 1600系に流用されたのは主電動機とパンタ位なもので、主制御器は新品で 同じ東洋ES型なので昆結は可能だったと思いますが、ギヤ比が違うので 多少ぎくしゃくはしたかと思います。 810と1200もギヤ比は違いました。
- 166 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/21(水) 21:02:33 ID:PU37Q+pk]
- >165
あのあたりに「牛立」という阪急バスの停留所があり、 記憶に残っています。 昭和26年当時、庄内駅を新設した頃は、湿地帯だった ようですが、きっと牛も飼われていたのでしょう。
- 167 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/22(木) 00:54:51 ID:EurIPFEi]
- 阪急バス本社前交差点から西に延びる道路は
「大阪府道152号庄本牛立線」 将来は山手幹線とつながる。 牛立村(字だったか?)は消えたがぽつぽつと名が残っている。
- 168 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/22(木) 16:11:48 ID:1y1zWkWN]
- >>166
大阪のしゃれ言葉で「池田の牛」というのがあるからね。 だからそんなに遠くない庄内辺りでも牛は沢山居たと思うよ。
- 169 名前:回想774列車 [2009/10/27(火) 07:16:04 ID:L25kaLco]
- 会社が何度も入れ替わるが車両面ではシンプルな京都線、
会社はずっと同じだが車両面では複雑な神宝線 ですな。
- 170 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/28(水) 10:53:01 ID:gn408m8T]
- 96形って何のために入れたんだろう
いくら資材不足とはいえ客車をわざわざ電車改造してまで もっと手間のかからない手頃な車両はあったと思うんだが。
- 171 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/28(水) 15:06:19 ID:m6++66X+]
- ウィキペディアのリンクを張る位しか出来んが
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A596%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A 単に車体の寸法やデザインが900、920系に近いだけでなく、メカ面でもそれらに 近づけられていたのであれば、なおさら昇圧して使い続けてほしかったと思う。
- 172 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/28(水) 18:46:56 ID:gn408m8T]
- 結構無茶な改造だよなこれ。
2800系3扉化どころじゃないから そんなに持たなかったんじゃないかな。
- 173 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/28(水) 22:39:05 ID:gcKmnhDc]
- >169 とてもシンプルとはいえない時代。
1970年 S45.4.6 千里山駅付近で万博ダイヤを見学したメモです。 101-1555-120-1520+121-109-1513 梅北 132-1529-142-1502-140-124-1510 梅北 3323-3423+3347-3859-3429 3318-3418+3342-3818-3368 3314-3414+3338-3814-3364 3053-3502-3004+3054-3530-3003 エキスポ準急 5010F 6連 エキスポ直通(三宮行き) 2807〜2867(7連) エキスポ直通(梅田行き) 2324-2394-2344-2374+2316-2336-2366 梅北 2301-2351+2302-2352+2303-2353 エキスポ準急 P-6は終焉間近で、かなり中間化が進んでいるようです。 3300系の3編成は「動北」担当だったのでしょう。 3053Fは神戸線所属だったはずですが、何とも変則的な編成ですね。 2807Fもユニットが逆になっていますね。もちろん2扉クロスシートで 万博輸送に活躍していた模様です。
- 174 名前:回想774列車 [2009/10/29(木) 01:09:13 ID:dgRgqyY0]
- >2807〜2867(7連) エキスポ直通(梅田行き)
これは良い事を聞きました。2800系もエキスポ輸送を担ってたんですね。 淡路停車の特急には乗ったのですが。 確かに京都線はシンプルじゃないよね。編成や形式、使用区の制限などで、それを考慮して予備車を確保しなければならなかったですからね。 例えば梅田行きエキスポ準急は7連が必須(折り返し京都行き急行になるので)から2800系が入ったと思われるし。
- 175 名前:回想774列車 [2009/10/30(金) 06:42:24 ID:YZS5cdkb]
- >>173貴重な記録有り難うございます、16〜17時頃の様子ですね。>>174さん確かに2800が入るEXPO直通は折返し急行でしたが、日によって他形式もあり、6連もありました。神宝線車両は夕刻には十三経由で入庫してました。
- 176 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/30(金) 19:40:11 ID:hZIpAxog]
- >175 >日によって他形式もあり、6連もありました。
半月ほど前のメモには・・・、 >173 の2301Fが急行を担当していますし、その日には何と 118-1552+106-1507+122-1524 の6連が急行をしています。 P-6の急行担当としては最末期だと思います。
- 177 名前:回想774列車 [2009/10/31(土) 04:36:04 ID:9EwtIpZN]
- 2800系が万博時代に千里線に入っていたとは知りませんでした。
しかも前後を逆転して。2807や2867はほんの数ヶ月のみ先頭に立っただけで 廃車まで中間で顔を突き合わせていたのかと思っていました。 千里山線時代は知りませんが、千里線にロマンスシートの車両が入ったのは、 万博輸送時だけではないでしょうか?乗客が多い中でどうだったんでしょう。 こう言うのを聞くと、6300系は千里線でならそのままの姿で使えたんじゃないか とまで考えてしまいます。ロングにしてもP6や710よりもドアが外よりですが。
- 178 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/31(土) 05:52:29 ID:+raltZqo]
- P-6は、万博輸送用に大量新造された3300系と交代で
廃車されたのだと思っていましたが、70年の万博輸送 にも活躍していたんですね。 その後、故障か火災事故?か何かで、急速に廃車が 始まった記憶がありますね。73年に全廃のようです。
- 179 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/31(土) 11:15:29 ID:+raltZqo]
- >174,177
当時の資料を見ますとエキスポ直通号は、 平日のみの運転で、梅田から1本、三宮と宝塚から各2本、 主として団体輸送にあて、余裕があれば一般の方も乗車可能。 とあります。 >173の4月6日は乗車団体の関係で2807Fが担当したとも考えられます。
- 180 名前:回想774列車 [2009/11/02(月) 13:11:06 ID:CQU5JcrS]
- >>177 2800系は投入時からしばしば入線しました、検査時に片ユニットが単独または2300系と組み3〜5連で、混雑が少ない天神橋系統に入ったもので、1969年末の堺筋線相直で見られなくなり、EXPO直通はそれ以来でした。
- 181 名前:177 [2009/11/03(火) 07:45:25 ID:uRzGHORi]
- みなさん、ありがとうございます。
そういったのは全然14年前の「鉄道ファン」の2800系特集でも触れられて いないですよね。あくまで検査絡みの暫定的な運用だからでしょうか。 今で言えば8連の前2連を外した嵐山運用のように。
- 182 名前:177 mailto:sage [2009/11/03(火) 08:35:55 ID:uRzGHORi]
- それにしてもこのスレシリーズは本当に役に立ちますね。
情報量も多いし、来なければ知る由もなかったレアな話も聞けるし、 みなさん親切ですし。いつも教えて下さる先輩方にとても感謝しています。 自分は70年代生まれなので、3桁車をリアルタイムで見て且つ記憶に 残っている最も若い世代かも知れません。小学校の時で全廃でした。従って 支線での曖昧な記憶ばかりです。1000系列になると本線運用を見ていますが、 それも後まで残っていた宝塚線しかハッキリとは記憶にありません。 2800系に関しては西灘の側線から搬入して710系で正雀まで運んで行った などの話は目から鱗ものでした。例えその時代にリアルタイムでファンを やっていても、現場に居合わせなければ分からない話ですからね。60系も 全車そうなのかは知りませんが、正雀から1両ずつ東吹田に運んで行ったん ですね。ネットのような情報網もなく、高度成長期のような時代だからこそ 面白く感じられたこともあったかも知れません。
- 183 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/03(火) 14:48:58 ID:jP0YPxgU]
- >181,182
貴兄よりほんの少し「先輩方」のひとりとして末席を汚すものとして、 若い頃にメモった資料が少しでもお役に立てば・・。 そこで、というわけでもありませんが、やはり70年(S45年)4月2日(木)のメモに、 702-752-707+704-754-709 エキスポ準急 703-751-753-708+701-706 エキスポ準急 と、この日は700系2編成が「エキ準」を担当しています。 当時から梅田・北千里間普通のみの地味な運用ばかりをしていた700系ですが、 万博開催期間はエキ準を担当して、方向板と飾り板を両方に掲げて誇らしげでした。 万博期間には、P-6もエキスポ準急をしていたと記憶しています。
- 184 名前:回想774列車 [2009/11/03(火) 22:26:59 ID:AYc1/22i]
- 700形は、6連組むと3両余りますので、705-755-710の編成がほぼ嵐山線専用で運用されていましたね。
いろんな意味で、阪急らしくない車両でした。
- 185 名前:回想774列車 [2009/11/04(水) 07:39:04 ID:PGdwt40w]
- >>183 700系は短車体のためか早くに4〜5連に組成され、天神橋系統専用だったのが堺筋線相直で6連梅田乗入が復活したもので、703Fが4+2なのがその名残です、705は702か704が検査時には代わりに組み込まれ梅田に来ました。
- 186 名前:回想774列車 [2009/11/04(水) 17:52:33 ID:qTKcB7/K]
- 短小者はどこでも嫌われ者。
- 187 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/06(金) 06:44:31 ID:llDvZXJI]
- >184 いろんな意味で、阪急らしくない車両でした。
特に750形は中間化された後の記憶しかありませんが、 たしかにあのなんともいえない丸みのある車体は、 京阪スタイル(1300あたり?)を思わせるものでした。
- 188 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/06(金) 15:39:28 ID:lmKdFmq+]
- 旧形車両スレからはやや外れるかも知れませんが、
三複線完成前の十三の配線ってどうなってたんでしょう?一番東側に折り返し線があったらしいというのは わかるのですが。
- 189 名前:回想774列車 [2009/11/06(金) 20:01:51 ID:Fp8X8GJg]
- >>187
750形の改造前の形式である1300形、P-6と同じ車体長で登場していたなら、かなり良いスタイルの車両になっていたのでは と思います。
- 190 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/06(金) 20:43:55 ID:llDvZXJI]
- >189
1300というのは改造前の形式だったんですね。 私はずっと(ここ30年間ほど)京阪の1300かと思っていました。
- 191 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/06(金) 21:06:17 ID:GCIITPnF]
- >>188
7号線の名残は今でもある。以前は定期券売り場があったが今はそれも移転したが。
- 192 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/07(土) 05:49:13 ID:JN8XA+On]
- >188,191
十三駅7号線はずっと予備的な状態だった記憶がありますね。 元貴賓車の1500号(1550号だったかな?)が一時留置されていたような・・・。 堺筋線相直で天神橋発着だった普通が十三折り返しとなり、 そこに入線していました。
- 193 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/07(土) 23:05:48 ID:auRIKl7m]
- 三複線完成前って一応各線上り下り+折り返しの7号線まであって、
十三の南で宝塚線と京都線が合流していたの? そのへんがよくわからない。
- 194 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/08(日) 06:14:39 ID:FRm9sWlH]
- >193
確かに興味あるところですね。 もしかしたら、6,7号線が折り返し専用で、5号線が梅田乗り入れ用?・・・。 それなら、4・5号線間のホームから梅田へ両線とも乗車可能ですしね。 7号線があったころは、今の4.5号線間のホームはもっと幅が狭かった気がします。 6.7号線間も京都寄りは歩くのも怖かったような記憶です。 7号線閉鎖で、5,6号線の線路自体を東に動かせたのでしょう。
- 195 名前:回想774列車 [2009/11/08(日) 08:47:47 ID:IQGSCihd]
- >>193
当時の写真を見る限り、三複線開通前の十三駅京都線ホームには2本しか線路がなく、うち宝塚線寄りの1線のみ梅田方面へ 線路が延びており、北側の1線(元の7号線)は折り返し線になっていました。 梅田側に直通可能な1線は、7号線があった頃の6号線の位置にあり、5号線の場所にはホームがあって、車両の左右にホーム がありました。どうやら、三複線化工事の際に、宝塚線ホームの北側を削って1線増設した様です。
- 196 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
- あぼーん
- 197 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/08(日) 09:47:58 ID:iyhhF1cI]
- >>196 NG推奨
ブラクラ?注意。あちこちのスレに張りまくってやがる。
- 198 名前:回想774列車 [2009/11/08(日) 13:06:59 ID:wxsVHBSp]
- >>197
模型スレによると、鉄道模型人車軌道界のキチガイ田淵が火病ってそこらじゅうに貼りまくっているらしい。
- 199 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/10(火) 06:26:46 ID:4lLFHNnx]
- 子どもの頃、宝塚線の車内から見える京都線の新淀川鉄橋が、
なぜあんなに高いのか、なせ京都線に中津駅がないのか、と 聞いていた記憶があります。
- 200 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/10(火) 12:27:03 ID:Rs6LjAC0]
- 200get!
- 201 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/12(木) 06:26:29 ID:KZK30uGV]
- 70年(S45年)4月2日(木) おそらく十三駅でのメモです。
>>183の700系2編成のエキスポ準急のほか、 3325-3401+3311-3411+3335-3811-3361 急行 3326-3402+3312-3412+3336-3812-3362 梅北 7連の101,128,3301 6連の125 が「梅北」 7連の2322,2324,2328 6連の2314 が「急行」 1020(7連)が「助っ人エキ準」をしています。 3300系はこの時期、第1編成の3301など7連も残っていて、 梅北や急行も担当していたようです。上の他、3327先頭もありました。 その後6連以下になって、10年間ほど(?)普通専用になるのですね。
- 202 名前:回想774列車 [2009/11/13(金) 22:27:25 ID:0TiHf3a1]
- 3327Fは、写真でも撮影されていますが、旧梅田駅最後の河原町行急行の充当編成でしたね。
6連非冷房時の晩年、電装解除され、運転台機器も一部撤去された3300系が居ましたが、何か妙な 感じを受けたのを思い出します。
- 203 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/14(土) 06:13:54 ID:ouqeqPF8]
- >202
たしか6両オールM編成の京都寄り2両でしたね。 MT組成は他の3308F〜3318Fの6連と同じだったのでしょうが、 何か不安定であわれな印象でしたね。 最近の3300系改番車両も旧番号がよくわかりません。
- 204 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/15(日) 06:19:37 ID:JPrG30wM]
- >201 当日の神戸線関係のメモです。()内数字は両数。
5006(6) エキ直通6号(神戸方面行き)=夕方 高特 2987(6) 須特 2162(7) 普通 2071(6) 大西 2062(7) 大西 3056(6) 須特 5002(8) 新特 5010(6) 普通 3080(7) 特 3072(7) 高特 5000(8) 高特 3068(6) 須特 806-956+908-901-911+926-856 普通 2054-2004-2005+2065-2015-2066-2016 高特・急 2050-2000-2053-2002-2051-2001+2070-2020 高特 1117-1167-1148+1016-1017-1024-1025 普通 1115-1165-1145-1195+1022-1052-1023 普通 1116-1166-1146+1104-1154-1103-1153 急行 3051-3519-3561-3024+3074-3529-3001 高特 945-975+907-904-914+924-954 普通 などです。今、現役の車両についても当時の様子が伺えますね。
- 205 名前:回想774列車 mailto:204 [2009/11/15(日) 06:21:58 ID:JPrG30wM]
- 訂正です。4行目の2987は2087です。
- 206 名前:回想774列車 [2009/11/15(日) 19:19:40 ID:kyubopw+]
- >>204
なかなか興味深い記録ですが、特に3051Fの編成は、随分妙な編成ですね。 945Fも、もう一方の924-954は、晩年にはそれぞれ違う車両とコンビを組んでいましたし、 806Fも、中間の900形は違う相手ですね。
- 207 名前:回想774列車 mailto:204 [2009/11/15(日) 21:07:04 ID:JPrG30wM]
- >206
>173 の3053Fと同様、先頭車を入れ替えて何かの試験運転を していたのかもしれませんね。
- 208 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/16(月) 06:07:32 ID:WIGf9ZGR]
- >204
夕方のラッシュ時にかかる時間帯だったはずですが、須特が6連だけですね。 少なくとも夕方の連解運用はまだなかったようですね。
- 209 名前:回想774列車 [2009/11/16(月) 20:45:35 ID:yqT5ymhf]
- 須磨浦特急の連解運用は、昭和45年末からだったと思います。ですから、この時期はまだ須磨浦特急は6連だけですね。
2021系が全車本来の編成で使用されていた最後の時期でもあります。2071の6連や、6連時代の名残がある2050Fなども 懐かしいですね。
- 210 名前:回想774列車 [2009/11/16(月) 21:01:05 ID:NkCSOL1h]
-
万博ダイヤは6月に一度 改正され、休日の堺筋 EXPO準急7連を5連に短縮 、この7連は3325〜3331 先頭で組成されてました。EXPO直通下り三宮→高速 神戸に延長、宝塚行を 不定期化、新たに休日に 上りのみ神宝線発を設定。なお万博時は土曜ダイヤがありました。
- 211 名前:回想774列車 [2009/11/16(月) 21:22:19 ID:gHENdhba]
- >>210
それは土曜ダイヤではなく、平日ダイヤの土曜のみ運転列車が設定されていただけ。
- 212 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/17(火) 05:38:28 ID:n2UokIOR]
- 万博休日ダイヤでは梅田発のエキスポ準急が91本も設定されています。
資料によれば、梅田9時台から17時台まで 毎時4,19,34,49分発が定期列車(普通) エキ準が、9,13,24,28,39,43,54,58分発の8本 動物園前からも休日には40本エキ準があり、大過密ダイヤだったようですね。
- 213 名前:回想774列車 [2009/11/17(火) 08:24:41 ID:ZRIzASvh]
- >>209
>2021系が全車本来の編成で使用されていた最後の時期でもあります。 デビューから7年しか経っていないのに。 複電圧にした意味はあったんでしょうか? 2021系の電動車としての活躍は昭和50年代中頃まで ですよね。
- 214 名前:回想774列車 [2009/11/17(火) 09:24:28 ID:BEiFxEP6]
- >>213
ある程度の数の複電圧車か昇圧即応車を作っておかないと、昇圧次の日からつかえないし、 昇圧改造のためだけに長期入場する羽目になるだろ。複電圧車か昇圧即応車なら次回検査入場の際に同時に低圧機器を撤去すればよいから、無駄が少ない。 ただ、2021系のような複雑な物を作る必要はなかったと思うが。
- 215 名前:回想774列車 [2009/11/17(火) 20:57:36 ID:EYJMbkPf]
- >>213
定速度制御機能を昇圧後も使用出来る様にと考えたのでしょうが、結局、電気関係が複雑すぎて、故障が多く発生し、 保守に手を焼いたという事でしょうね。 神戸線で特急運用に使用されていた時に、主電動機がフラッシュオーバーを起こしたことも、電動車としての2021系の 存続を諦める要因になったのかも知れません。直後には、高速走行の多い神戸線から、全車宝塚線に集められましたし。 ただ、2丁パンタの2021系は、連結面側のパンタが撤去跡が残り、あまりすっきりとした姿ではなかった2000・2100系より は、かっこ良く見えました。
- 216 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/18(水) 03:29:04 ID:E0b8scvX]
- 2021系の宝塚線投入は、2081F 2084F 2087Fの各6連でした。
その後、2077(4)+2090(2)と2079(4)+2091(2)の6連2編成が転入、 1969年8月の宝塚線昇圧前まで使用されたと思います。 複電圧車とはいうものの、3000系のような即応対応ではなかったようで、 昇圧の数ヶ月前から当時の西宮工場に入場し、1500V専用化されて2087Fのみ 神戸線で使用、2081Fと2084Fは宝塚線昇圧まで休車のままだったと思います。 >204,205の2087Fは、その流れでまだ神戸線にいるのだと思います。
- 217 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/19(木) 08:41:51 ID:Q6a8uAo3]
- 2000系のパンタはなぜか避雷器などがない方を残しているんだよね。
アレを観て撤去したと言うことを知らないリアル消防の頃、 わざわざパンタグラフを移設したのはなぜ?と思っていた。
- 218 名前:回想774列車 [2009/11/19(木) 21:19:23 ID:7Ti5cP1/]
- >>217
手動でパンタグラフを下げるためのワイヤの関係で、運転台側のパンタグラフを残したと聞きました。 連結面のパンタグラフを残していたなら、非冷房時代の3000系とそう差が無い、あまり特徴の無い車体 になっていたのかも知れません。
- 219 名前:回想774列車 [2009/11/20(金) 22:44:05 ID:Zg122fyk]
- 2000系京都線入線時の河原町寄パンタは、2300や2800のTCパンタ装備時代やP-6両運車を思い起させるものがありました。
- 220 名前:回想774列車 [2009/11/20(金) 22:47:53 ID:nrvPysTM]
- 気になったこと。
・万博時、5200系は千里線に入線したことはあるの?・2000系の京都線時代、特急運用はあった? こんな疑問が沸いて来ました。
- 221 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/21(土) 08:03:21 ID:yo8C9SEf]
- 2000系の京都線特急は存在したが、
5200系の千里線運用はなかったのでは?
- 222 名前:回想774列車 [2009/11/21(土) 10:00:28 ID:orTfkixC]
- 期待しましたが、5200は千里線には入線しませんでした。8月に園田までEXPO直通5000系で向かい、帰りの梅田行普通5200Fが初乗車でした。
- 223 名前:回想774列車 [2009/11/21(土) 10:03:29 ID:k7co5qfn]
- まじ?京都線で2000系による特急があったとは意外に。
- 224 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/21(土) 15:54:12 ID:Cq0LjylX]
- 何かの本で特急の2003が淡路に差し掛かる写真が出ていた。5100系もそう。
2003=能勢1700号だが1750Fは残しておいてほしかったなあ。箕面線と共通運用とかで。 1000系も1700系が竣工するとあまり出番がなかったと聞くが残念。
- 225 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/21(土) 17:52:33 ID:AFKiUcdf]
- >>220
万国博開催の昭和45年当時、京都線の8連運転は開始されておらず、 8連の5200系は京都線内で営業運転していないはずです。 昭和49年ごろまでは2000系の京都線特急はそこそこの頻度で見られたものです。 ただ、48〜49年ごろでは、特急の代走にロングシート車が入ることは、 しょっちゅう見られたが、8連を優先的に充当していたようで、 7連の2000系が特急になるのはそんなに多くはなかった。
- 226 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/21(土) 21:37:11 ID:2wc9uth+]
- 手元の断片的な記録では、
1974年(S49年)6月22日(土)2162〜2009(7)が特(代1):特(1)と振替の意味 特(1)は当方が勝手に付番したものです。運番不詳。 同年8月30日(金)にやはり2162〜2009(7)が特(4) 同年11月1日(金)には、2060〜2019(7)が2815Fの故障入庫を受けて、特(代代3) ぐらいですねえ・・・。かなり珍しかったものと推測されます。
- 227 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/21(土) 22:01:10 ID:AFKiUcdf]
- >>226
昭和49年11月1日(友引)の2060×7の特急運用は私も見ました。 運番141〜146〜155〜162の2往復だけだったようです。 また、この日は2321×8も特急で終日走っていました。
- 228 名前:回想774列車 [2009/11/21(土) 23:38:55 ID:orTfkixC]
- 京都線時代の2000や5100
が千里線に入ったのを見 たことがありません。 2000はEXPOで入線してる ので問題ないはずですが。対して5300はP-6廃車後 からしばしば入線、1973 年6月1日夕刻には5300F と5301Fの2本が冷房使用 で梅千運用に入ったの には驚きました。
- 229 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/22(日) 20:30:14 ID:BzDmtuAC]
- >>227
当時は2800系7編成で特急7運用(実働は6本)でした。 このためたびたび、当時新鋭の5300系や2300系8連も入っていますね。 この2321(2372)(8)は、前日の10月31日(木)、当日、翌日、 2連休をはさんで11月5日(火)も特急をしています。 ほぼ1週間、特急運用に入っていたのですね。 前後の2800系使用を見ても特段入場のような感じはないので、 月検か何かの関係でしょうかね。 ただ、11月2日と5日は2815Fの故障不使用ですが・・・。
- 230 名前:回想774列車 [2009/11/23(月) 00:50:17 ID:bO+KRzt3]
- >>224
11年前の鉄道ピクトリアルの阪急特集に載っているね>2000系7両特急 5100系7両特急 2000系京都線の淡路以東の乗り入れは72年で、73年前期には2800系特急オール8連化だから 相当レアだったのでしょうね>2000系特急
- 231 名前:回想774列車 [2009/11/23(月) 11:39:19 ID:16OcMo9y]
- 昭和40年代後半は検査入場に関わり無く、冷房車の急行への配分目的で特急に2800以外が普通に入っていたし、
急行に2800が普通に使われていた。
- 232 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/23(月) 12:47:08 ID:7+y15veV]
- >>227
いやあ、同じ列車を見ておられた方がいるとはうれしいものですね。 当日、河原町駅で偶然2815Fの故障騒動に居合わせました。 この編成は河原町14:02発の141列車だったのですが、2835号の床下機器異常を発見、 回送扱いで発車するも30mほど進んだもののノッチが入らず元の1号線にもどりました。 このため、次発の急行、普通を先発させ、3号線を特急と急行の両方が使用する形となりました。 故障列車の次の特急は134列車後定期振替で河原町到着後回送となり、ホームはやや混乱したようです。 この回送の後に2815Fを続行させようとしましたがダメで、結局桂から急行13006列車で検車員が到着、 2835号の京都寄りモーター付近床を開けたまま、14:57に発車したとあります。 したがって私は141列車は運休で、2060Fの特急は>227氏ご指摘のように、146、155、162各列車の1往復半 担当したと思っていました。なお162列車は河原町到着後定期入庫の運用でした。
- 233 名前:回想774列車 [2009/11/23(月) 19:24:34 ID:OB8U+WEK]
- 確か、2852が脱線したのも河原町付近でしたっけ? 地下線内で故障や事故が起きると、他に逃げ場が無いですから、
大混乱になてしまいますね。
- 234 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/24(火) 09:44:20 ID:irCyVOgW]
- >233
ありましたね。やはり74年頃だったでしょうかね。 2852号が該当車であれば、同年12月12日(木)から数日入庫していますが。 確か河原町駅のポイントあたりだったでしょうか。 この時は桂以東が何時間か不通になり、桂・河原町間は下り線単線を使った 1編成による折り返し運転があった記憶があります。 それで上り列車は踏切毎にほとんど停止しながらの最徐行となり、 列車が通ると踏切の警報機が鳴りだしていました。 あまり混雑していたような印象はないのですが、今なら大混乱でしょうね。
- 235 名前:回想774列車 [2009/11/24(火) 20:16:59 ID:1lKYtp4m]
- >>234
確か、河原町のポイントですね。 当日のテレビニュースで、脱線現場の写真が写されましたが、何が映っているのかよく判らなかった(車番は判別 可能だった)覚えがあります。
- 236 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/27(金) 06:31:20 ID:eu305vjH]
- >>232
当時、日中の急行は、現在の「特急」とほぼ同じ停車駅と所要時分で、 上りは梅田を毎時02,17,32,47分に出て、44分後河原町に毎時46,01, 16,31着でした。 一方下りの特急は、河原町を02,17,32,47に出ていました。このため、 1号線から出る下りの特急は、上り急行が3号線に入線するのを待って発車 していました。したがって下り特急は1分程度の発車遅延はざらで、 急行がある程度以上の遅れになった場合は、上り急行を入場させず下りの 特急を先に出発させていました。 当時急行は、長岡天神には日中停車していませんでしたが、よく44分で 走破していたものです。 2000系の、いやそれ以前の吊りかけ車のモーター音は、 さらにすごいものだったわけですね。
- 237 名前:回想774列車 [2009/11/28(土) 17:39:40 ID:cSDKLDDE]
- 京都線急行 梅田−河原町44分運転は運転曲線をP6から2300系にしたために
可能になったわけで、これ以後ツリカケ車の急行は走ってませんよ。 たしかにこの時代の急行は速かったですね。勿論特急も。
- 238 名前:回想774列車 [2009/11/30(月) 18:45:08 ID:9LA7yqu0]
- 1971年11月28日改正で釣掛車の急行はなくなりました、梅田新駅移転で入駅時間短縮もあったかと思われます。
- 239 名前:回想774列車 [2009/12/02(水) 21:25:57 ID:XhnVWmen]
- 久々に鉄道ピクトリアルで阪急特集やってくれ
- 240 名前:回想774列車 [2009/12/03(木) 10:33:25 ID:O67kxYC/]
- >>239
まだ前回の特集号という不良在庫があるうちはお断りします!
- 241 名前:40年前の昔話 [2009/12/05(土) 15:58:10 ID:7mpCwZPk]
- 堺筋線乗入初日は早朝、東吹田からの回送が加速不良を起こし、ダイヤが混乱したのを思い出しました。
- 242 名前:回想774列車 [2009/12/08(火) 05:26:27 ID:bJcUQ9c5]
- 阪急は関西の私鉄にしては保存車両が充実してるだけに博物館を造って欲しいわ
- 243 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/08(火) 10:15:10 ID:zMVn02mD]
- 元々あったんだけど
- 244 名前:回想774列車 [2009/12/08(火) 12:10:44 ID:bnZ+ZyaY]
- 宝塚にあったね
今の阪急の経営状況じゃ博物館建てる余裕は無いだろ
- 245 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/08(火) 16:32:43 ID:b04CUMrw]
- 債都とかスタッフィとか下らん所の掛けたお金の十分の一でも文化事業に回していれば楽勝で作れたんだがな。
- 246 名前:回想774列車 [2009/12/08(火) 22:15:58 ID:kTkV9mFh]
- 来年の開業100周年で、色々イベントが予定されている様ですが、保存車の1号車も、当然製造100年を迎える訳で、
何か動きが無いかなぁと少し期待してますが・・・ 大手私鉄で、開業当時の1号車が残っている会社は、他に無い様な気がします。そういう意味でも、貴重な車両だと 思います。
- 247 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/09(水) 00:12:47 ID:B8krhFWV]
- あれ確か本当は1号車じゃないんだよね・・・
- 248 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/09(水) 09:03:38 ID:0nAcalZf]
- 登場時の姿ではないが、あれが1だと思うが?
- 249 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/09(水) 10:19:26 ID:P+eL+4rP]
- >>247
デロと勘違いしてるよ。
- 250 名前:回想774列車 [2009/12/09(水) 21:09:13 ID:XW0roAwv]
- あれは正真正銘の1号車ですよ。
- 251 名前:回想774列車 [2009/12/10(木) 02:52:28 ID:rTpRkgXW]
- 他にはP-6(純然たる阪急の車両ではないが)や900が保存してあるね
関西の大手私鉄で保存車両が充実のって阪急くらいだな だからこそ博物館を造って欲しいね
- 252 名前:回想774列車 [2009/12/10(木) 17:41:16 ID:OpGtpEIH]
- >>245
激しく同意 茶屋町のプロジェクトも失敗だったしね 確かに今の状況じゃ無理そうだね
- 253 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/10(木) 18:10:33 ID:wJzPQO0N]
- >>245
ダメージが最大(900億の特損)だったのは西淀川区中島の「マンハッタン計画」
- 254 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/11(金) 15:26:53 ID:gwMDsSA2]
- 近鉄が保存しているのはデボの1号車じゃないんだっけ?
スレ違いだが近鉄は2200やビスタぐらい保存してもよかったのにと思う。
- 255 名前:回想774列車 [2009/12/11(金) 19:14:55 ID:CAT2pv8V]
- >>254
そう考えると阪急は過去の車両を大事にしてるな
- 256 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/11(金) 19:40:20 ID:atlLlNtw]
- >>255
現在の車両も大事にしているw
- 257 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/11(金) 21:26:40 ID:CAT2pv8V]
- >>256
確かにそうだねw 最近塗装変更してるお隣の会社も大事にしてるねw
- 258 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/12(土) 00:30:05 ID:p7aE/JY4]
- >>256
3300系なんて形式全車両動態保存だしw
- 259 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/12(土) 07:21:59 ID:EGwyBS8G]
- 2300系もまだまだ本線で使うみたいだし、2000/2100系も子会社だがかなりの数が残っている。
廃車が進む6300系も形式消滅にはならない。
- 260 名前:回想774列車 [2009/12/12(土) 08:24:15 ID:WqloNfG0]
- この会社は良くも悪くも本当に車両を大事にするね
- 261 名前:回想774列車 [2009/12/12(土) 08:44:30 ID:KFBvkg8D]
- 未来(?)の車両も大事にしてるね
お京急すら準走るルンですになっちまったご時世に 最新の9300でも全塗装車体だし
- 262 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/12(土) 09:46:46 ID:/AkaY8ZL]
- 電車間から引き上げた展示品だけじゃなく、平井の下などにも2801や1000など
多数が眠ったままになっているし、能勢電や池田文庫などにも関連する資料は 散逸しているだろう。これらを集約して展示するとなったらそれなりのスペー スがいる。116とか900はこれからも正雀の中で走ってほしいので、両車につい てはあのまんまで良いと思うが。何か展示施設を作るにしても金儲けよりも文 化事業としてやってほしい。規模は小さくても良い。
- 263 名前:回想774列車 [2009/12/12(土) 16:53:59 ID:7TIKqp/e]
- >>262
個人的には地下鉄博物館や東武博物館みたいな感じが良い
- 264 名前:回想774列車 [2009/12/12(土) 22:43:19 ID:WqloNfG0]
- もしも博物館建てるとしたらどこら辺が理想かな?
- 265 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/12(土) 23:45:37 ID:RNm1iJAa]
- 今こそ彩都の出番www
- 266 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/13(日) 06:01:54 ID:h7nVYYEO]
- >>264
西淀川区中島
- 267 名前:回想774列車 [2009/12/13(日) 12:46:45 ID:ywGwEonn]
- 創業の地である池田のゴルフ練習場を移転して、博物館を作るなんて、無理でしょうね・・・
- 268 名前:回想774列車 [2009/12/13(日) 18:18:08 ID:CWMfWr8v]
- 高架下はどうだろ?
- 269 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/14(月) 10:32:25 ID:YtJUgFp0]
- P-6を本線運行
という夢を見た
- 270 名前:回想774列車 [2009/12/14(月) 22:39:35 ID:wYlAyEdP]
- ちょっとお伺いしますが、5200系で晩年まで先頭に立っていた車号お分かりの方はおられますか?30番台は全て封じ込めだった気がするのですが。
- 271 名前:回想774列車 [2009/12/15(火) 09:15:37 ID:LTrolgQf]
- ↓2000年に廃車(正式な手続きの日は知らんが)
5230-2091-5240+5231-2052-5241 5201-5701-5751-5251 2091と2052の梅田側には運転台撤去部分あり
- 272 名前:回想774列車 [2009/12/15(火) 12:07:40 ID:fV7VU+0b]
- >>271
トンクス。2000年に存在してない言うことは、5232は早い時期に廃車されたみたいね。こいつが先頭に立ってたか否かで番号板の落札額も全然違ってくるんで聞きました。たぶん5232も封じ込めなんだね。
- 273 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/15(火) 20:43:18 ID:dafDor1v]
- 5230番台は須磨特用に密連装備の車両だったから、冷房車が貴重な頃は必ず先頭に立ったことがあるはずだが。
昔鉄道ジャーナルの表紙写真で5230型先頭の写真もあったんだが。
- 274 名前:回想774列車 [2009/12/15(火) 21:08:57 ID:2VuknXFZ]
- 5230番台で長期間先頭に立った事のあるのは5230のみで、それ以外の各車は、連解運用で増結車を
解放して6連になった時ですね。 5240番台は、5244と5241(昭和50年前後の数年と晩年)が先頭車として長期間使用されました。まだ 連解運用に使用されていた頃に5230と5241が先頭車として使用されていた頃は、密着連結器のまま 使用されており、不思議に思ったものです…
- 275 名前:回想774列車 [2009/12/15(火) 22:31:49 ID:/0mDLTHe]
- >>273-274
ご教示有難うございました。
- 276 名前:回想774列車 [2009/12/16(水) 10:22:22 ID:AwEYZFp+]
- 5202-5242+5232-5702-2886-5252は1992年で廃車になっている。
台車は8030番台あたりに再活用されていることだろう。
- 277 名前:回想774列車 [2009/12/23(水) 10:11:38 ID:9h6MoTDb]
- 5230は平成2年の春に6連化されるまでの数年間は以下のような編成だった
5230-2882-2091-5240+5231-2057-2052-5241 珍編成ヲタにはたまらない編成だった。2057はその後能勢電へ。 5203Fも5230F同様にMc-Mcのユニットの中にT車を2両連結する事で4連1ユニットを作り、 そしてそれを2つ繋いで8連としていたが、前半のユニットには2800系が2連発で入っていて興味深かったが、 後半のユニットに編入されている5100系は見た目は5200系と大差ないため、総合では5230Fが好きだった。 5203-2881-2887-5243+5233+5671-5682-5244 ただし、今津線運用になってからはこの5203Fが最も気に入っていた。(5671-5682は5132Fへ) 5100系と2800系は関連性が薄く思えますが、共に5203Fの編成に入ったり、同時期に京都線特急の運用に 入ったり、2800系Mcのクーラーが交換になった際にはそれを譲り受けるなどしているそうですな。
- 278 名前:回想774列車 [2010/01/01(金) 21:41:06 ID:xjFf50pJ]
- 正月と言えば、かつて宝塚線で走っていた初詣臨時特急を思い出します。数日間のみ走る臨時特急でしたので、
清荒神へ参詣する際、乗換駅の宝塚駅のホームで、2021系などがこの標識板を付けているのを見るのが楽しみ でした。
- 279 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/02(土) 12:40:55 ID:TMzXw8Sk]
- >>278
2021系が編成単位で現役だった頃は知りませんが、 「なんで宝塚線だけが特急がないの?」と、幼心に思っていたので、 正月に特急が走って、宝塚線が晴れ姿になるのは季節が感じられましたな。
- 280 名前:回想774列車 [2010/01/04(月) 02:24:12 ID:EWvL+MiO]
- >>279
8両編成 運転台8台 パンタグラフ8基の豪華編成w
- 281 名前:回想774列車 [2010/01/07(木) 05:15:03 ID:nwEX78eR]
-
とうとう天六のビルが・・・ 近いうちに最後の様子を見ておこう。 流石に84年も経ったし仕方ないかな。 駅の機能を失った時点でも43才くらいだったんだねえ。
- 282 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/08(金) 00:59:08 ID:Qj4EflZ1]
- 「頑丈すぎて壊せない」と言われていたが……うーん
- 283 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/08(金) 18:16:00 ID:ESdrj65v]
- 梅田阪急ビル本館(阪急百貨店)もそんなこと言われてたけどね。
実際に基礎の撤去にかなり手間取った。
- 284 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/08(金) 18:44:00 ID:vJiZ07Ko]
- 建て直す前にビルの一般公開とかあればいいけど、無理だろうなぁ。
- 285 名前:回想774列車 [2010/01/09(土) 10:26:49 ID:/FAMovxl]
- 天六の話の最中にすみませんが、
神戸線と今津線の6両編成のうち特に若い編成は、 両線で日常的に共通して用いられていたものもいたのでしょうか? 今津線の6連開始は昭和50年代なのであったとしても平成に なるまでの10年余りではないかと思うのですが。
- 286 名前:回想774列車 [2010/01/09(土) 18:52:48 ID:61sZ78jI]
- >>285
質問のポイントが少し分かり辛いのですが、「特に若い編成」とは、車令の若い車両という 意味でしょうか? 今津線の6連化以降、神戸本線所属の5000・5100・5200系の6連が、920・1200系の廃車と 6000系の増備が進むにつれて、今津線運用に入る事が多くなりましたが、一旦今津線に 入ると、一定期間続けて使用される事が多かった様に思います。特に5000系の6連3本は、 今津線専属に近い形で使用されていた様です。 6026Fも、比較的頻繁に今津線運用に入ってましたし、新製直後の7000系6連(7001Fなど) も今津線で使用される事がありましたが、こちらは数日程度の使用に留まる事が多かった 様に思います。
- 287 名前:回想774列車 [2010/01/10(日) 08:01:50 ID:2hoecckF]
- >>286
書き方が悪くて分かりづらくなってしまいましたが、 お察しの意味です。ありがとうございました。
- 288 名前:回想774列車 [2010/01/13(水) 02:33:16 ID:dfOXALfl]
- こんなんあった。既出ならすんません。懐かしすぎて・・・。
ずっと320・500型、610系、1010系、2000系、2100系のモーター音を探してたんやけど、 誰かがUPして下さったようだ。感謝!!どれも懐かしすぎて涙が出そうや。 ■320・500型(517) www.youtube.com/watch?v=2YYzvj7vpgA&feature=related 710系、810系、1600系の吊り掛け音を公開して下さってるサイトがあるが、 これらの形式と少々ことなるのが印象的。 約30年ほど能勢電沿線に住んどる者ですが、 610系よりこっちの音が好きやった。 ■610系(639) www.youtube.com/watch?v=dvexE1JZMi4&feature=related 710系、810系、1600系の吊り掛け音に似た音。 子供の頃は既に320・500型は日生線か朝夕ラッシュだけやったから、 能勢電というとこれって感じ。 ■2000系(2017) www.youtube.com/watch?v=O81BqGjSadw (梅田〜十三) www.youtube.com/watch?v=RIpM8L2RQKE&feature=channel (十三〜西宮北口) www.youtube.com/watch?v=F85xo5qnJD4&feature=related (園田〜神崎川) 現在では考えられない爆走・爆音ぶり。でも、これこそが2000系。 塾通いで神戸線を良く利用したが、2000系はまだ神戸線にいてた。 オレは2000系・3000系・3100系の高速走行時の音が好きで、 神宝線を利用する時はこいつらが来るのを待ってた。 ホンマに爆音。加速も今とは雲泥の差。 現在の最高速度である80km/hにあっという間に辿りついてイッキに110km/hへ。 3000系と比べて出力は低いが、加速は3000系に負けてない。 加速・爆音とも迫力満点の走りっぷりで大ファンだった。 阪急時代の2100系のモータ音が聞きたい。特に石橋⇒池田走行時の音を・・・。 あと、900・920系なども聞きたいわあ。
- 289 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/13(水) 20:50:10 ID:hjop2dLG]
- >>288
マルチ乙 2000系は高速域の加速はかなり悪かったと思うぞ。 爆音はすごいが走りはあまり良くなかった印象が。 塚口−十三の急行で2000系が当たると、 いつも十三で宝塚線急行に乗り遅れたから。
- 290 名前:回想774列車 [2010/01/14(木) 01:26:36 ID:xyZx7ZiV]
- オレは良く2044Fにあたった。
あの編成、神戸線末期は5M3Tやったような気が・・・。 早く感じたのはそのせいかな?? 上記のモータ音を聴いていても、 高速域の加速はあまり悪いように感じへんけどなあ。爆音のせいか?
- 291 名前:回想774列車 [2010/01/14(木) 18:56:43 ID:k3+e/lr9]
- 2044Fの本線晩年は5M3Tでしたね。
加速については、4M4Tでもそんなに気にはなりませんでしたが、主電動機の出力が3000系以降と 比べると少し小さいのが、多少影響あったのかも知れませんね。
- 292 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/16(土) 01:45:04 ID:YI2Tr4jR]
- 西宮北口から神戸三宮まで停まりません…か
- 293 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/16(土) 15:07:15 ID:5HcoCLbC]
- 2000系小雨の空転時なんてこの甲高い音がひときわ高くなったりして乱れまくる。
そして減流ブレーカーがパコパコパコッと慌しくオンオフを繰り返す音。 それはそれは賑やかだった。 ちなみに1ノッチでの加速は他形式より抜きん出てましたよ。 これには理由がありましたが・・
- 294 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/16(土) 20:53:17 ID:CLjd04rf]
- 2000系の話題は600Vオートカー時代、1500Vオートカー時代(2021系)、1500V単純抵抗制御時代を明記しないと、
それこそ議論が空転する気がする。
- 295 名前:293 mailto:sage [2010/01/17(日) 00:12:19 ID:8H4z1QkL]
- >>293の話は1500V時代の話。
600V時代にも乗ったことはあるかもしれないが、モノ心つく前だろうね。 2000系昇圧後でもいつ頃からか起動時の音色が変った気がするのは俺だけかな? 以前は起動時の甲高い爆音がもっと大きかった気がするんだが・・・。 冷改時に主電動機の更新でもしたのかな?巻き替えとか締め替えとか・・ アレはギアの音ではなくて磁気音でしょ?
- 296 名前:回想774列車 [2010/01/17(日) 03:28:13 ID:6EVJD4/n]
- みんな詳しいなあ。
もっと2000系や2100系あたりのことを聞かせて下さい。 私の知っている2000系は阪急末期だけなんで・・・。 車歴についてはネットや雑誌で情報を収集できますが、 乗車時のリアルな感想は皆さん情報が頼りです。 ブレーキは昇圧改造後は電制でも回生でもなく、 ひたすら車輪を抱きかかえるHSCでしたね。 約20年前の阪急は、そんな車両は2000系くらいやったと思います。 ところで、2021系のモーター音って2000系と同じやったんですか?? あと阪急時代の2100系は、今よりも加速が良い設定(?)だったんでしすか?
- 297 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/17(日) 09:56:37 ID:8H4z1QkL]
- 2021系電動車時代に意識して乗車した記憶がないなあ
おいらはそもそも神戸線ユーザーだし、もう子供の頃に既に全車宝塚線に集結してたもんな。 2000系も京都線に移籍していた頃なので子供ゴコロに2000形ってなくなったのかな? と思ってた。当然2021系なんて言葉は知る由もなかった。
- 298 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/17(日) 10:09:56 ID:8H4z1QkL]
- >>296
>>293でも言いましたが、2100系も1ノッチで飛び出しました。 能勢に行ってからはどうか知らない。 ちなみに2・3ノッチ入れた後の加速は他系列にほぼ同じでした。 これは2000系も同じ。ただ昇圧改造前はどうだったかわからない。
- 299 名前:回想774列車 [2010/01/17(日) 15:58:01 ID:XTj5dg2L]
- ヤフオクに715の車番がでていますが、
715−765のユニットは嵐山線に入っていましたか?? 714F+713Fや716F+717Fの4連なら覚えているのですが、 沿線沿いに住んでいましたが、どうも記憶がありません・・・。 どなたか教えて下さい。
- 300 名前:回想774列車 [2010/01/17(日) 16:32:38 ID:TNjh5J1q]
- 懐かしいなあ。70年代後半に今津線沿線に住んでいました。
よく乗ったのが810系と920系の4連。キレイだったから、古い車両という感じがしなかった。 1回だけ610系を見かけて、なぜ5連なのだろう?と不思議に思っていました。今思えば、能勢電転出直前だっかのかな?
- 301 名前:回想774列車 [2010/01/17(日) 18:24:40 ID:6EVJD4/n]
- >>298
1ノッチ飛び出すって、当時1ノッチはどんな使われ方をしてたんでしょうか? 川西能勢口が地上にあった時は、あのカーブで使ってました。 つまり、飛び出すようなことはなく、ノロノロ加速でした。 2000系は能勢電に来てからは600V時代は3ノッチと4ノッチは無効で、 1ノッチと2ニッチだけ有効なように見えました。 1ノッチは上記のとおりノロノロ加速、2ニッチは35km/hくらいまでMAXで加速後、 「電動カム軸17」なるものが点灯して一気に電流が減少して加速が鈍化、 60km/h到達さえも苦しい状況でした。 今は3ノッチまで有効で55km/h前後で「電動カム軸17」が点灯します。 話が変わりますが、宝塚線の最高速度が90km/hやった時、 3000系は3ノッチまで有効で55km/h前後から加速が鈍化してたと思います。 2100系は能勢電に来てからは600V時代は4ノッチともすべて有効、 4ノッチは「電動カム軸17」は点灯しませんが35km/h前後から加速が鈍化、 今は55km/hから加速が鈍化です。 多分、今の状態って阪急時代に近いと思うんですけど、 今の走りを見る限りでは、宝塚線内でも90km/h出すのは苦しかったでしょうね。
- 302 名前:回想774列車 [2010/01/17(日) 21:43:56 ID:RGtO+ARB]
- >>299
晩年に嵐山線専用となった時には、714-764-713-763で編成を組んでいましたが、主電動機出力が715のみ 低かった(150kw)ので、休車になった711Fのうち、713-763と差し替えて休車にしたのかも知れません。 714Fは、昭和51年頃に嵐山線で一時期運用されていましたが、この頃711Fは千里線所属でしたので、恐らく 715-765は714-764と組んで嵐山線に入っていたと考えられます。 そう言えば、711-761と712-762は、平井車庫に休車留置され、そのまま廃車解体されました。何故こんなところ に710系が居るのかと、疑問に思ったのを思い出します。 >>300 610系が今津線に配置されていた時は、昭和50年までは600形を中間に組み込んだ5連で運用されていましたが、 600形の廃車後は、610系のみの5連3編成が運用されていました。 この5連が、後に669・670・672の運転台撤去車を外し、一部編成替えを行ってから、能勢電転出の第一陣として 転出してゆきました。
- 303 名前:299 [2010/01/17(日) 23:55:48 ID:XTj5dg2L]
- >>302
ありがとうございました。 715-765を見た覚えがないので、そのころはすでに休車だったんでしょうね。
- 304 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/18(月) 00:26:55 ID:jbPaIROW]
- 確か今津線での610系と600系の混結は4連もあったような気がしたが
うろ覚えなのではっきりわからないが。 610の2連と600の2連の混結か 610の間に600が入っていたのか。。。 何しろ当方リア小だったので・・・ ところで610系のKS33L台車(内部形式はちがったと思うが)は枕バネが板バネでない奴があって アレがちょっと不気味だった
- 305 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/18(月) 07:52:09 ID:0bQdEd4W]
- 610、1200系建造に関わった形式の台車の変遷、最終的に履いていた台車は何だったかを知りたいですな。
610系は自身もたらい回し流用車なのに、数年後には1200系のためにまた台車が変わっている。 550形は600系の台車を転用して登場したかと思うが、数年後には600系に戻ったのかな。
- 306 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/18(月) 10:33:35 ID:jbPaIROW]
- 例の1形からのたらい回しは確かこうでしたよね。具体的な台車形式はちょっとわかりませんが。
・1形19両(1〜6・19〜24・26〜32)の台車→300・310形へ。このとき300・310は中間付随車化 ・元の300形の台車→610系T車 ・元の300形の床下機器→550系 ・元の610系T車の台車→550系 ・元の550系の台車・床下機器→600系 ・元の600系の台車→900形(2両)・920系T車 ・元の600系の床下機器→1200系 ・900形・920系の台車→1200系 610系Tはブリル台車を履いていたT(上の300形からの流用)がありましたが最終的には KS-33Lにほとんど振りかえられたようです。これも550形廃車流用かな? 枕バネが板バネでないKS-33LはたしかTT-5Aとかいう形式(カルダン駆動試験台車?)で 670が履いていたと思います。 このあたりは以前にもツリカケ車スレで議論されたことがあって、このスレの120以降が詳しいです。 mimizun.com/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1110/11107/1110755513.dat
- 307 名前:回想774列車 [2010/01/18(月) 15:31:30 ID:LiYWVlrC]
- 610系と600系の混結4連は伊丹線で運用されてました。
連結方法は間に600系が入った編成(先頭は614)と、伊丹寄りに600系 (先頭は658)が連結された編成と両パターンあった。ただ撮影時期が 若干異なるので同時に運用されていたか不明。 今津線の混結は5連ばかりのような気がする。
- 308 名前:回想774列車 [2010/01/18(月) 20:03:53 ID:fdPj6SvT]
- 600形で列車無線を付けた車両が2両(657・658)居て、この車両が610系の610-660の2連と連結して4連で
使用されていました。 600形が610系の中間に入ったのは、列車無線の使用開始時期の前で、1970年頃ではなかったかと思います ので、614Fを含む600形を中間に組み込んだ編成とも同時期に運用されて居た筈です。 また、今津線では、15m車は500系末期から全て5連運用で、610系も同様に全て5連で使用されていました。
- 309 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/20(水) 10:02:17 ID:p9rzCJ0M]
- 610系はたしかに今津線では必ず5連だったが、610+600の4連って今津線走ってなかったっけ?
俺はたしか西宮北口の8号線 (一番西側の線で今津線6連化の時に廃止になった)に その657を含む4連が止まっているのを見た記憶があるんだが。 臨時運用だったのかな。
- 310 名前:回想774列車 [2010/01/20(水) 19:51:49 ID:MWbhlawv]
- 610系4連は今津線の定期運用では見かけた記憶が無いので、阪神競馬での臨時運用か何かに
使用されたのかも知れませんね。
- 311 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/21(木) 12:47:04 ID:6BbyTSr9]
- 8号線自体ホームが片面しかないので、臨時とかラッシュ時だけしか使ってなかったような気が。
日中折り返しは乗降分離できる7号線だけだったとおもう。
- 312 名前:回想774列車 [2010/01/26(火) 16:52:16 ID:w3zlxCXy]
- 保全
- 313 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/27(水) 22:42:05 ID:vgbBZQpW]
- >>302
>そう言えば、711-761と712-762は、平井車庫に休車留置され、 平井車庫のどのあたりに留置されていたのですか!?? 私が知っているのは当時の国鉄福知山線の車窓からいちばん近いところに 窓ガラスの割れた610系がいつも見えていたことぐらいしか記憶にないです。 たぶん休車中で、よろい戸が全部上げてありました。
- 314 名前:回想774列車 [2010/01/28(木) 20:45:43 ID:iECA6cb2]
- >>313
610系や920系の休車群が並べられていた一番外側の線のさらに内側で、外からは殆ど見えない場所に 止められていた様です。国土地理院の航空写真に写っているかも知れません。 しかし、762は正雀に留置されている写真が、レイルロードの「阪急710」に掲載されているので、平井車庫 に居たのは、715-765かも知れません・・・
- 315 名前:回想774列車 [2010/01/29(金) 07:30:22 ID:Kvt67on7]
- 610系は車体はボロボロ、窓も破損という手入れされなくなった
公園などの保存車並みの状態だったけど、あれでよく能勢に行けましたね。 その前にどうしてそこまで酷い状態になったのでしょう?383もでしたけど。
- 316 名前:回想774列車 [2010/01/29(金) 07:46:28 ID:Qg+4MgGD]
- アルナで工事してから能勢電に入線したんだっけ?
- 317 名前:回想774列車 [2010/01/29(金) 09:55:06 ID:Fsb7Fd1V]
- >>315
えっ?そうだったん?車体が荒廃な状態だったとは意外だな。 既出ならスマソだが、「初代」ゆびづめに注意の画像のあるサイトを 発見したのでご覧あれ。 www.unionart.co.jp/break.html
- 318 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/29(金) 14:38:41 ID:V0wUK6bK]
- >>313、
私も昭和56年頃に、平井車庫を周辺の道から見に行った時に、一番北側の留置線に664を宝塚側先頭にした4連が放置状態で留置されてたのを見た事があります。 その後、2150Fが能勢電に譲渡される前にこの4連も、Tc車1両をMo車に改造の上、能勢電に譲渡されたとか…
- 319 名前:回想774列車 [2010/01/29(金) 22:02:30 ID:IW3gJvRF]
- 平井に留置されていた610系の最後の4両(612・638・662・664)は、ヘッドライトも外され、窓ガラスも何枚か割られていて、
状態は良くなかったですね。 1982年4月に廃車され、664を電動車化(640に改番)して能勢電に譲渡されていますが、640の元運転台側は、標識灯も そのままで、中途半端な改造だと感じたものです。 610系は、正雀に留置されていたTo車の方が、塗装も退色し切ってピンク色みたいな感じで、かなり状態が悪かった様に 思います。こちらも、譲渡前に腐食していた外板の一部の張替えなどをアルナで実施していました。 平井車庫には、余剰となっていた900形の付随車4両が、昭和46年頃から52年まで休車留置されていましたが、こちらも 長年の留置で、かなり酷い状態でした。
- 320 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/30(土) 00:01:56 ID:Lt0TKG6p]
- スレチになってしまうが、新系列車で長期間休車ってどんなのがあったかな。
有名な6600号車はおいといてw
- 321 名前:回想774列車 [2010/01/30(土) 00:43:28 ID:Xd1RAh7L]
- >>320
重複してて申し訳ないが、やはり2357じゃないでしょうか? それと休みがち?になると、7851も含まれるのではないのかと思います。 さらに、震災被災絡みもあって、現在3054Fに組み込まれてる3652も、西宮車庫でかなりの期間休車になってましたね。
- 322 名前:回想774列車 [2010/01/30(土) 06:51:41 ID:1ZhR/6It]
- それほど長期ではないものの、5300系が4M4Tから6M2Tに編成替する際に、T車が何両か休車になり、
正雀車庫に留置されていた時期がありました。最長で1年程度だったかな? 旧性能車では、1232と1233が、西宮車庫で5年間留置されていました。
- 323 名前:回想774列車 [2010/01/30(土) 08:11:13 ID:mFlro4F3]
- >平井車庫には、余剰となっていた900形の付随車4両が、昭和46年頃から52年まで休車留置されていましたが、こちらも
>長年の留置で、かなり酷い状態でした。 これってもう復活しなかったということですよね?
- 324 名前:回想774列車 [2010/01/30(土) 11:54:23 ID:1ZhR/6It]
- >>323
この900形は、神戸・宝塚線で800系7連を組んだ為に余剰となった900形付随車(915〜918)で、復活する事なく 廃車され、そのまま平井車庫で解体されています。 恐らく、昇圧改造で電装解除されてから、僅か数年で休車になった筈です。
- 325 名前:回想774列車 [2010/01/31(日) 22:12:22 ID:MLqj12Cl]
- >>309
伊丹線の610系4連は1970年代前半まで、競馬開催日に今津線の応援に来ていた。 あと平日朝の西宮北口仁川間に毎日運転の臨時列車があって、これに伊丹線編成がよく使われた。 北口駅は8号線使用。専用の方向板を掛けていた。616ー656+606ー666が引退した1975年夏頃まで使われたがその後応援は無くなったと記憶している。
- 326 名前:回想774列車 [2010/02/06(土) 09:02:58 ID:Hp0vVQgu]
- >>324氏
ありがとうございます
- 327 名前:回想774列車 [2010/02/06(土) 14:09:10 ID:tBZJm0fs]
- 600系が現役の時
扉に顔を挟まれたことがある それいらいあだ名が 「イボ電」になってしまった 苦い思い出だ
- 328 名前:回想774列車 [2010/02/07(日) 01:40:30 ID:FuhzEHxw]
- いやあ、グッドボジョブやね!
- 329 名前:回想774列車 [2010/02/08(月) 00:58:14 ID:vZhskqx7]
- 各形式のさよなら運転の様子を教えてください。
2100系と5200系って、さよなら運転は実施されなかったんですか?
- 330 名前:回想774列車 [2010/02/08(月) 05:26:55 ID:EB0CCGH7]
- なかったよ
- 331 名前:回想774列車 [2010/02/08(月) 07:23:20 ID:z6fVT6wj]
- >>329
確か、こんな感じだったと思います。 P-6:実施(複数回実施・現役引退前のお別れ乗車会として実施) 200形:実施(鉄道友の会のお別れ運転だった様な・・・) 210形:未実施 600形:不明 610系:実施(昭和52年11月20日・西宮北口発[区間失念」・610Fにより実施) 700系:未実施 710系:実施(昭和58年8月6日:桂→正雀・廃車回送時に実施) 900形・未実施 800形:未実施 920形:実施(昭和57年4月3日:西宮北口=十三間往復) 810系:実施(昭和60年3月3日:西宮北口→嵐山→梅田・昭和60年3月30日:西宮北口→正雀) 1000形:未実施 1010・1100系:実施(平成元年3月5日:梅田→宝塚) 1200系:未実施 1300系:未実施 1600系;未実施 2000系:実施(平成4年1月25日:午前・西宮北口=梅田/午後・西宮北口=三宮) 2100系:未実施 2800系:実施(複数回実施) 5200系:未実施 810系は、一般ファンの公募によるさよなら運転と、鉄道友の会&阪急鉄道同好会が実施したもの (廃車回送の際に実施)の2度実施してますね。 610系の場合、能勢電でのさよなら運転も、同じ610Fによって行われています。
- 332 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/08(月) 13:40:39 ID:MGJrscum]
- 阪急電鉄の歴史を作った車輌たち、とかいうビデオで
550形のサヨナラ運転の様子がカラーで記録されていたと思う。 550形には乗ったことはおろか実物を見たことさえなかったけれども、 あのビデオを見てちょっと涙ぐんでしまった。 ビデオのBGMがよかったのかも知れないが すごく周りの人の愛情が感じられたように思ったので。
- 333 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/08(月) 15:07:23 ID:YfbWOd50]
- >>332
550型は戦後の規格型車輌で、今風に言えば「走るんです」みたいなところもある、 阪急の中では異端の車輌だが、ナニワ工機の第一号車輌だったな。
- 334 名前:回想774列車 [2010/02/09(火) 09:39:10 ID:G402+vJN]
- 610系の阪急での最終除籍=能勢への最終入籍は昭和57年頃ですが、
阪急の車両として阪急線内で一般乗客を乗せて走った最後は昭和52年 なのですか?52年は能勢電へ行き始めた年でもあったかと思いますが。
- 335 名前:回想774列車 [2010/02/09(火) 18:35:46 ID:D1Q1y0ED]
- >>334
610系は、甲陽線は昭和50年、今津線は昭和51年に運用を終了し、使用されていた車両は休車になりました。 最後に残った伊丹線では、塚口駅が大型4連の入線が困難だった為、610系が引き続き使用されていました が、やがて1200系3連などが使用される様になり、さらに塚口駅の改良工事の完成を待って、昭和52年秋に 800・920形4連に置き換えられました。 能勢電に最初に譲渡されたのは、先に休車になった編成からです。
- 336 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/10(水) 22:52:09 ID:OCcHOO5L]
- 妄想書くとこじゃないけど、阪急があんまり中古車売却に積極的じゃなかったのは
残念な気がするな……。 能勢電以外だと広電くらい。計画されたのも2800の地鉄くらい。 1000系列の冷房車とか、5200あたりは琴電に譲渡されてたらなぁとか思ってしまう。 (標準軌という地点で琴電しか思いつかんけど)
- 337 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/11(木) 08:31:45 ID:T3noGCMy]
- 系列の会社、昔から長年取り引きのある会社、路線自体が本体から分離されて
設立された会社を除けば、他社譲渡自体そんなにあるものではないでしょう。 国鉄/JRの新性能電車は私鉄とは比較にならないくらい造られているのに、 101系の秩父(部品単位なら愛知環状や京福福井も)、165系の富士急、113系の 伊豆急(元々直通していた。。。ただし短期間で元東急社に置き換え)くらい しかないのでは?一部は海外にも行っていますが。 90年代を中心に東急や京王の形式が全国に散らばったけど、当時は大手の初期の新 性能電車の引退期に当たり、また同時に中小で従来から使っていた非冷房やツリカケ、 鈍重な車両、相当な年代物が引退期を迎える時期でもあったからこそ出来たかも知れ んです。もちろん京王重機などはうまく商売をやっていると思いますよ。ゲージもマ イナーな1372mmですけど。営団丸ノ内線はゲージも集電方式も違う日立に行きましたよね。 阪急は多くの場合、自社や自社+能勢電などで車体載せ替えも含めて40〜50年 使っていますし、2800系も阪急側が痛みが激しいのでやめた方が良いと言って、 最初は座席のみ購入する予定だった京阪3000系を車体ごと入手したんじゃなかった でしたかね?とてもスレ違いスマソです。
- 338 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/12(金) 12:46:41 ID:IXaOz3wz]
- まあはっきりいって一段下降窓が嫌われたんだろ
腐食しやすいし
- 339 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/12(金) 15:56:42 ID:2oBbKiNl]
- それもあるだろうね。
窓だけ固定にしたり「日」字形にする方法などもあろうけど。 西武、小田急、京成、名鉄って系列外でどっか行ってる?西武の大井川客車化や 小田急の新潟交通、最近だとロマンスカーの長電くらいしか知らん。東武も上毛 くらいしか知らん。
- 340 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/12(金) 16:36:20 ID:9SKfZmEl]
- 相当古い話で恐縮だが神戸本線でで600型4連(MC+TC+MC+TC)の
特急を見たときは「異様な感じ」がした。勿論戦後の600V時代。 600が920より低馬力なのに割と平坦区間で走ったのは、モーターが600V だったからで、920は750Vだったと阪急の人から聞いた記憶がある。 >>337 最後のパラグラフで書いて居るのは、富山地方鉄道の事ですか?
- 341 名前:回想774列車 [2010/02/12(金) 17:55:41 ID:N5DplHb1]
- >340
どの位古い話かわかりませんが、600形は1200系に台車、モータを供出する までは大型KS33+150kwモータx4の時代がありましたから特急で走ったことも あるのでしょう。 1200系に供出後は宝塚線へ転じました。K-15台車+82kwx2/台車の変則オールMでした。
- 342 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/13(土) 10:54:18 ID:bFofGXXt]
- >>341
そうでしたか確か600+650時代かと--コレの4連でした。ご教示多謝です。 見たのは確かに1200系出現以前で場所は東富松踏切りの近くでした。1200も 一時神戸本線を走っていましたね?600V時代MGが無くて蛍光灯がセクション で消えたら点燈が一斉でなくて-でも阪急は車内灯用蛍光灯点燈装置の特許 を取っていましたね。 それから96+97(加越鉄道=戦後の加越能鉄道)加越線の客車改造車が最後に スリムライン蛍光灯試用車でしたが、長い蛍光灯管を入れるのに、連結を 解いて、改造で開けた貫通口から入れたと聞きました。まだ建てこんでいない 稲野付近で撮影しています。
- 343 名前:回想774列車 [2010/02/14(日) 20:53:35 ID:qGQa/zL+]
-
流れをぶった切ってすいません。 1300系は晩年に嵐山線で活躍していましたが、4両編成の内どの車両にCPが取り付けられていたかご存知の方はいませんか?
- 344 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/14(日) 21:16:57 ID:N4wHiGON]
- 1302・04・06・08
1352・53・57 晩年の4両編成だと京都方2両にCP(RCP78)搭載
- 345 名前:回想774列車 [2010/02/14(日) 23:15:52 ID:qGQa/zL+]
-
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
- 346 名前:337 [2010/02/17(水) 08:04:26 ID:Rdb6HnNV]
- >>340
そうです
- 347 名前:回想774列車 [2010/02/22(月) 15:28:40 ID:+t+4nWh9]
- 保全
- 348 名前:回想774列車 [2010/02/23(火) 01:57:44 ID:OUHFOa+D]
- 低出力車は2100系、3100系だけではない。
1010系、1100系、1300系、2200系、3300系も低出力車だ。 2100系、3100系は遅いということで冷ややかな目で見られがなのが気に入らん。 6M2Tで走ったらよかったのに・・・。
- 349 名前:回想774列車 [2010/02/23(火) 19:24:33 ID:HQ69vigs]
- 歯車比の設定も重要。
2100系の場合、1010・1100系と比較しても苦しい走りだったと思います。
- 350 名前:回想774列車 [2010/02/24(水) 06:12:33 ID:rr5zFMds]
- 神戸/京都線の低出力車はM比が高い。
速度が制限されていて速く走れない宝塚線とは違うし。
- 351 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/24(水) 07:31:26 ID:rr5zFMds]
- 神戸線や今津線の増結を目的としていない5000、5200、3000の4M2Tなんて
パワーあり過ぎなんだろうね。5200系の場合6M2Tにもなるので流石に電装 解除車も存在したけど。920系の4M3Tも力強かったのだろうと思う。
- 352 名前:回想774列車 [2010/02/24(水) 21:34:42 ID:X6OyHDdE]
- 5201Fの電装解除された中間車は、パンタグラフは残っているものの、電気関係の床下機器は殆ど
撤去されてスカスカの状態でしたね。非冷房時代の3300系の6M編成も、やや出力過剰なのか、電装 解除車が何両か居ました。 920系の4M3Tの神戸本線運用は、駅間は力行続きで、いかにも力走しているといった感じでしたが、 新型車に劣らない走りで、速かったですよ。
- 353 名前:回想774列車 [2010/02/25(木) 00:48:15 ID:Z5qcmVOQ]
- 2100系はそんなに鈍足だったの?
平坦な直線でさえ90km/h出すのは厳しかった? 現役時の2100系のことを詳しく知りたいです。
- 354 名前:回想774列車 [2010/02/25(木) 07:08:02 ID:kXRO2GDW]
- >>353
確か設計最高速度85キロのはず。 定速制御だった頃は指令速度が80キロまでしかなかった。
- 355 名前:回想774列車 [2010/02/25(木) 14:14:44 ID:Ed1pF1RQ]
- メーターの目盛りも85キロまでしかなかったんですか?
- 356 名前:回想774列車 [2010/02/25(木) 20:09:27 ID:87uCRIJJ]
- >>353
354氏も書かれていますが、基本的に90kmは出せませんでした。 その為晩年は、最高速度が90kmの日中の急行運用には入る事は無く、朝夕の雲花急行や、 早朝の急行(昭和54年頃迄は、1200系も時々使用されていた)に入る程度で、もっぱら各停 や準急運用でした。箕面線で4連で使用された事もあります。 スピードメーターは、他の車両と同じ部品を使用していた筈です。
- 357 名前:回想774列車 [2010/02/26(金) 00:40:06 ID:ypwn8RRg]
- 2100系って本当に宝塚線向けの車両って感じですね。
現在の能勢電の山下→日生中央が、現役時代の走りに近い感じなんですかね? とこかのサイトで「春の臨時特急」に就く2100系を見ましたが、よく充当されましたね。 変な比較ですが、国鉄103系と阪急2100系を4M4Tで比較した場合、 どちらの方が動力性能が優れているんですかね?
- 358 名前:回想774列車 [2010/02/26(金) 21:20:28 ID:kBRY1eEJ]
- >>357
「春の臨時特急」などが走る、いわゆる大運転の時には、急行に1200系や810系が入ったりして、 運用的には面白かったですね。
- 359 名前:回想774列車 [2010/02/26(金) 21:49:16 ID:ypwn8RRg]
- >>357
いやあ。あと数年早く生まれてれば、 宝塚線を走る吊り掛け車に乗れたんでしょうけどね・・・。 阪急で吊り掛け車の乗った記憶は今津線のみで、 それが何系だったか記憶がありません。 モーター音だけが記憶に残っています。 2100系や2021系も乗りたかった。 2100系、2021系の現役時代の乗車感想を 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 360 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/26(金) 23:34:08 ID:L8o39lHB]
- >>353
晩年、2100系が急行運用に入らなかったのは単に冷房がなかっただけ。 だから3000系でさえその頃は未冷改車は日中急行運用に入ることはなかった。 ただ運用の都合上、年中通して区分されていた。 当時の宝塚線は非冷房両開き車、非冷房片開き扉、冷房両開き、冷房片開きと4種類のスジで運用されていた。 >>355 速度計は当時ほぼ全車共通でした(1010系列は京都線タイプでしたが・・パルス数が違ったんだっけ)。 定格速度の遅い車でもわざわざ専用の予備品を持たなくても大は小を兼ねるんです。 わかりますか? プロのウテシにとって速度計はあまり重要なものでもないので精度は関係ないのです。
- 361 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 02:39:24 ID:Fdgl6AYW]
- >360
そうなんですか。 2100系は非冷房やったから、非冷房両開き車のスジで運用されてたんですね。 一番気になるのは2100系の走りなんですが、 80km/h以上はやはり厳しかったんですかね? 2000系は能勢電移籍後は弱界磁カットされてるようですが、 2100系も速度を抑えるために弱界磁の変更を行っているんでしょうか? いずれの形式も能勢電に移籍後、 600V時代と1500V時代では明らかに走りが違いますよね? その辺も気になります。
- 362 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 10:36:19 ID:Y/iXSUVF]
- >>360
阪急鉄道同好会報の「75年目の阪急」という冊子には、「2100系は、最高速度が90kmに向上した 今の宝塚線では、2100系の性能はやや不足しており、主に普通で運用されているが、まれに急行 で運用される事がある」とも、「1010系とともに、朝の区間急行か、早朝の急行以外に、急行として 運用される事は無くなった」とあり、同じような話を、当時の社員(運転士では無く、本社勤務の人) より伺った事もあります。 車種によっての運用の区分けはあったのなら、非冷房車は急行に入る事は殆どなく、冷房車でも 1010系は急行には入らなかった理由も判ります。ただ、前述の社員の方から、宝塚線での運用が 性能的に厳しくなった2100系の処遇を検討していると言う話はちらっと伺っていましたが、せいぜい 今津線への転入程度しか予想できず、1010系より早く廃車が始まったのを聞いて驚いた記憶があり ます。
- 363 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 10:44:42 ID:PCJjR3VG]
- >>361
2100系が本線運用されていた頃は、三国駅は急カーブ、豊中市内連立も工事が始まったばかりで、 最高速度が出せたのは庄内−服部間。80km/hは到達可能だったけど、それ以上は出ていた記憶がない。 3000系などに比べて、高速域の加速が悪かったのは確か。低速域はギア比が高い(ローギアード)こともあって悪くなかった。 ただ3100系や1010系も高速域の加速は大したことがなかったから、宝塚線区で目立って悪いということもなかった。 冷房機を積むと、さらに加速が悪くなるということで、早々と能勢電に行ってしまいましたな。 能勢電への転出を前提に更新工事が見送られていたのか、内装は今の3157Fみたいで、外装も塗装が薄白くなって、 厨房心にも「ボロイ電車」だったかと。 2156Fはエコノミカル台車で統一されていたと思うが、台車も変なのがついてる奴、という印象でした。
- 364 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 10:48:41 ID:PCJjR3VG]
- >>362
朝のラッシュ時は、車両が足りないせいか、1010系(1111F, 1114Fなど)や2100系の急行も頻繁にいました。 昭和50年代半ばのことですが。
- 365 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 11:52:47 ID:LeNtTLaZ]
- >>363
8連時代の2106Fは中間に金属バネの2109-2160を挟んでいましたが、 唯一2100系だけで構成されていましたね。 7010Fあたりと入れ替わりで廃車になったんだったかな・・。
- 366 名前:回想774列車 [2010/03/01(月) 00:40:07 ID:HaIHi9T8]
- 3100系が本線を走ってた頃、90km/h出すのが苦しそうやったことを思い出した。
それを考えると、2100系が90km/h出すのは厳しかったんちゃうかなあと想像します。 石橋→池田をギリギリまでフルノッチで力行しても無理なんちゃうかな? 3100系はギリギリまでフルノッチで力行して100km/h出てましたが。 あの時の爆音は快感やった。その編成は、今能勢電におる3156Fでした。 3100系は最終的に、表示幕化の3編成が残ったが、 3154Fのみ微妙に加速が良かった印象がある。 1500系が正雀車庫に向かう時の走行シーンを見たいもんだ。 恐らく、下り坂があってフルノッチできる区間なら80km/h出せそうな気がする。
- 367 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/01(月) 11:56:59 ID:PGx3VHhY]
- 伊丹線乗りだが起動加速だけを見れば3000より3100の方が良い気がする。
3000は速度が乗って来る70km/hでノッチオフになるから気の毒だw 現役車両sage
- 368 名前:回想774列車 [2010/03/04(木) 00:48:17 ID:iOQ3eBgu]
- 3100系は当時の神戸線の各停で使用できる性能だったとは信じがたい。
2000系が定速機能付きなら、 2100系は変速機能付きにすれば良かったのだ。 変速1段(0km/h〜60km/h)、直結2段(60km/h〜90km/h、90km/h〜120km/h)。 こうすれば神戸線でも使えたのだ!!! 2000系も2100系も1ノッチで飛び出すって何? ホンマかいな?
- 369 名前:回想774列車 [2010/03/04(木) 00:54:49 ID:C8lcYcRm]
- 2100系は100KWモーターでMT比半々だったがどう考えても無茶だった可能性が高い。
同じモーター出力の101系は熱容量の関係でMT比半々に出来なかったが。 3300系みたいにMT比2:1以上(宝塚本線では6M2T)にした方が良かったかと。
- 370 名前:回想774列車 [2010/03/04(木) 20:34:52 ID:fm3Qi82v]
- ギア比が違うことなんか無視して、
電動車が1700系1両、1500系1両の2M2Tの4連にしろ! そして、1ノッチ飛び出しを復活させろ! 1ノッチ飛び出しって知らんけど、 能勢電では登坂で有効そうや!
- 371 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 01:05:04 ID:nD9NIWcK]
- 2100系は本来M車15両、T車15両やってんから、
7連化の時は5M2T、8連化の時は5M3Tに組成して 3編成にすれば良かったんや。 そしたら少なくとも3100系と同等の動力性能は確保できたはず。 昇圧改造で2112〜2114、2162〜2164に流用した電気機器を 2021系に回せば良かったんや。
- 372 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 12:38:12 ID:qCnvNQzO]
- スレチですが、阪急の昔の駅舎見て これは西口か東口かわかる方いらっしゃい
ますか?1960年代の千里線の駅舎です。わかる方 いらっしゃいましたら レス下さい。あとで動画添付します。
- 373 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 17:52:38 ID:MUAtWBNA]
- 2100系って最終的には8連3列車しかなかったし、
宝塚線沿線じゃない自分はほとんど乗ったこともなかった罠。
- 374 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 19:35:07 ID:ShkVOeDs]
- >>372
一度見せて頂きたく。 >>373 私は神戸線沿線の住人でしたので、宝塚線の列車は、もっぱら十三〜梅田間でしか見なかった のですが、神戸線では見られない車両が走っていて、楽しみでした。 810系の8連なんて、宝塚線でしか見られない編成で、乗ってみたいなぁと思ったものですが、結局 乗る機会はありませんでした。
- 375 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 21:24:54 ID:TvP0/v9Y]
- 2100系はMT同比率にしなければ、
確かにそれなりに走れたはず。 なぜMT同比率の編成を組み続けたのか? ギア比なら同じ100kwだった1300系の方が低く、 高速走行に向かんはずやのに2M1Tで特急で走った。 今となれば2100系は能勢電で働くのが天職やろうけど、 昇圧改造でパワーアップしといたら良かったのに。
- 376 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 22:00:25 ID:qCnvNQzO]
- >>374
あんまり鉄道に詳しくないし、千里線のほとんど乗ったこと ないので教えて下さい。 下記 映像の1:50〜南千里駅の西口 1:56〜東口であってますか? 東口の方から見た映像に、線路が切れてるの見えたから・・・ ところで、西口・東口は面影ある?ストリートビューで見ても全然 面影ないんだけど・・・あと改札口も何か変わってる感じがする。 ttp://www.youtube.com/watch?v=4tZNcpVFVYY
- 377 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/05(金) 23:13:09 ID:dO5iiZFC]
- >>376
>1:50〜南千里駅の西口 1:56〜東口であってますか? あってます。バスの発着している西口側は阪急バスの定期券売り場と乗務員詰所がありました。 改札は当時自動改札じゃないですから。 タクシーの発着は東口でタクシー待合とガレージがありました。 吉永小百合がP6乗ってたんですなぁ。良い物を見せてもらいました。
- 378 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 23:24:46 ID:qCnvNQzO]
- ありがとうございました。今と西口・東口 面影ありますか?
なかなか行けない距離なので、教えて下さい。
- 379 名前:376 mailto:sage [2010/03/05(金) 23:57:27 ID:dO5iiZFC]
- 当時の史料を見たら万博の時に改札の位置が変わったみたいですね。
駅も当初は二階建てですが今は三階建てですし。 当時は1号線が単なる留置線でしたからホーム形状も今とは異なります。 吉永小百合の乗った電車は2号線からの発車です。
- 380 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/06(土) 00:37:29 ID:zJY273ee]
- >>375
っC#2112,2113,2114
- 381 名前:回想774列車 [2010/03/06(土) 01:19:51 ID:GPIeoP4k]
- >>380
2112〜2114だけじゃなくて全車パワーアップしといたらよかったんや。
- 382 名前:回想774列車 [2010/03/06(土) 01:22:23 ID:GPIeoP4k]
- 2100系
主電動機出力:180km 歯車比:8.888 ブレーキ:HSC-RD 台車:FS-999
- 383 名前:回想774列車 [2010/03/06(土) 01:25:05 ID:GPIeoP4k]
- 180kmやて。はずかし(笑)。
【2100系】 主電動機出力:180kw 歯車比:8.888 ブレーキ:HSC-RD 台車:FS-999(M)、FS-99(T)
- 384 名前:回想774列車 [2010/03/06(土) 07:21:13 ID:WLCPo/Cf]
- >>376
南千里駅で映画を撮ったとか聞いていましたが、この映画でしたか。駅前には面影は無いですね。 動くP-6も懐かしいですが、駅前に並ぶ阪急バスや、黒と橙色のツートンカラーの阪急タクシーも 懐かしいですね。
- 385 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/06(土) 11:22:18 ID:zJY273ee]
- >>383マジレスすると
歯車比8.888で180kwの直流電動機だったら起動加速はジェットカーだろうが高速運転はまるでダメだっただろうな。
- 386 名前:回想774列車 [2010/03/07(日) 21:14:19 ID:GK/KBstX]
- >国鉄103系と阪急2100系を4M4Tで比較した場合、
>どちらの方が動力性能が優れているんですかね? 2100系はギヤ比6・06だけど、100kw補償巻線付で界磁制御を広くとって あったはずでおそらく20〜30%程度の弱め。複巻式だと中速度域の加速性能は さほど落ちないので103系よりは速度の伸びはよかったと思われます。
- 387 名前:回想774列車 [2010/03/12(金) 11:37:53 ID:E0sCPwed]
- 保全
- 388 名前:回想774列車 [2010/03/12(金) 14:40:09 ID:M5gRQqSk]
- 清田軌道、作業中!
- 389 名前:回想774列車 [2010/03/15(月) 14:22:06 ID:cVp0/Vqp]
- 神戸軌道、保守作業中wwwwwwww!
- 390 名前:回想774列車 [2010/03/18(木) 18:16:50 ID:f1wyXv4C]
- age
- 391 名前:回想774列車 [2010/03/19(金) 00:11:42 ID:Xftr7vZ/]
- アーバンエース、工事中!
- 392 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/22(月) 11:56:28 ID:mUhzlBVp]
- DDテクノも入れたってくれや!
- 393 名前:回想774列車 [2010/03/22(月) 22:27:20 ID:sVcpqVza]
- DDテクノかぁ〜。アイコーの奴はアーバンエースにもどったのかなぁ?
レールウェイテクノもお忘れなく。
- 394 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/23(火) 23:34:31 ID:weqRrvAM]
- >>388-389の流れではRTに行きたいところだが、
UAが出てきたのでDDTにつながるかなと・・
- 395 名前:回想774列車 [2010/03/24(水) 19:43:27 ID:CSISw91A]
- 388からなんや保線屋さんの名前がつぎつぎと出てきますな。
2ちゃんねる初心者のせいかも知れませんが、この流れがとんと意味不明ですわ。 ここは阪急電鉄旧型車両スレですやろ? 早よう本筋に帰ってもらわんと、、、、、どないなってんねんやろ どなたかか教えて下さりませ。
- 396 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/24(水) 20:22:30 ID:rewgTLV3]
- ネタがないということさ、ただそれだけ。
- 397 名前:回想774列車 [2010/03/24(水) 20:47:46 ID:HpTiQIrG]
- あれは昭和59年の2月ごろだったと思いますが、うちの近所の道路を踏切方向に歩いてゆくと、
突然、物凄い音とともに、810系の6連が、西宮北口方向に向けて、高速で通過して行きました。 何かの試運転だと思いますが、長らく本線上を高速で走る旧性能車を見なかっただけに、かなり 驚いたのと、写真に残したかったと悔しがった事を思い出します。
- 398 名前:回想774列車 [2010/03/24(水) 22:14:43 ID:CSISw91A]
- 810系か、懐かしいですね。
当方宝塚線沿線。神戸線にコイツが登場した時はクロスシートが物凄く羨ましかった。 京都線の711系も同じく羨ましかった。 宝塚線に8100系のクロスシートが入るまで四十年近くも待たなければならなかった。 小型車ばっかり、おまけに木造車もあったからなァ、宝塚線は差別されてると悔しかった。 でも今となっては、あの小型車群はバラエティに富んでいて貴重だったと思います。
- 399 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 01:20:03 ID:+SQDmeGy]
- 何言うてますねん。
もうすぐ320・380・500型が復活しますがな。 おそらく、今の時代にコイツが走っても、 梅田〜宝塚間の所要時間はさほど変わらんでしょう。
- 400 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/25(木) 09:18:23 ID:Mn1xAmSC]
- 最も歴史のある宝塚線が開業した頃は、あのサイズの車体でも間に合っていたのだろう。
阪急だけでなく多数の社で1型と似たような車両が見られた。 逆に名古屋への延伸も含めて考えられていた京都線では車両は一度に数多く製造され、 車体の寸法も大きく、名古屋計画が頓挫した後では、両数や寸法は需要に比してデカ 過ぎることになった。実際、京都線の100系の次の本線用の形式は昭和25年の710系 までない。しかし寸法については後の時代には適合した大きさとなり、高度成長期や 万博を乗り切った。そのため京都線は宝塚線のように地上も車体も大きく手を加える 必要性がなく開業当時の規格のままで現在も運用出来ている。 (昭和18年製の300形は結果的には生涯付随車で過ごした) 宝塚線は戦後、沢山の人が移り住んだことで需要が大きくなり車両も大型化した。 つまり神戸線車両の入線、神戸線サイズの新車の建造、小型木造車の610/1200系化、 その他の小型車の支線や能勢電への転用を行った。 また沿線の開発が上手く行ったからか、戦前から利用者数は神戸線や新京阪線に比べ 多かったかもしれないが、それは連結両数を増やして対応していたのではないのかな。
- 401 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 09:39:50 ID:s23PBTMc]
- >>397
戦前の段階で920系レベルの車両が入線可能な様に線路規格を変更する計画もあったみたい ですが、実現しなかったそうです。 昭和30年ごろまで、810系に混じって木造車が3両編成程度で本線運用していたというのは、その 時代を知らない者にとっては、ちょっと意外な様にも思います。
- 402 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 10:02:02 ID:WnVBj6yN]
- >名古屋への延伸も含めて考えられていた京都線では車両は一度に数多く製造
今考えるとこんなアホな話を言い出した奴は誰なんだ? P6を作った頃は名古屋への免許すら申請していないし。 免許申請前に、取得を見越して多量の電車を準備するなんてありえんだろうに。 それも免許が得られるかどうかすら怪しい超長距離路線で。
- 403 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 16:58:07 ID:dKLGbmFH]
- P6系73両のうち電動車は51両も製造されており
トイレ付20m級付随車(P7?)の計画図も残っている。 西向日駅は名古屋方面への分岐駅となるようかなり広い敷地となっている。 名古屋への免許申請はしていないが構想はあったのだろう。
- 404 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 17:51:29 ID:WnVBj6yN]
- >トイレ付20m級付随車(P7?)の計画図も残っている。
この図面(図面というより構想レベル)の製作は名古屋延長免許取得後の昭和5年5月(ソース「デイ100物語」) ゆえにP6が51両作られたこととは全く関係無い。 延長構想の段階で電車の大量生産をしたなんて実例を新京阪以外で聞いたこともないだろ? 例えばなにわ筋線延長を見越して南海とJRが今から電車を大量購入するようなもんだぜ? 新京阪の他に類似例があるのならその説も説得力があるけどね。 資金調達のために名古屋延長線を別会社にしているのに、車両だけを先走って作るなんてありえんよ。 だから新京阪の初期の不振で、P6が過剰生産だと勝手に思い込んだ奴がいて、それを名古屋延長車両図と結びつけたホラ話だよ。たぶん。
- 405 名前:回想774列車 [2010/03/26(金) 02:02:35 ID:+dQRLElB]
- 吊り掛け車のモーター音って、いくつか紹介されてるけど、
爆走音は未だ聞いたことがない。 110km/h走行のモーター音を聞いてみたいもんだ。
- 406 名前:回想774列車 [2010/03/26(金) 08:05:54 ID:KoUrJklS]
- 神戸線の920系は凄かったですよ。どこかに録音があれば良いんですけどね・・・
昔発売されていた阪急のレコードには、西宮北口から武庫川を渡るまでの、伊丹線への 回送中の920系の録音がありましたが、既に絶版ですし。
- 407 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/26(金) 18:41:53 ID:EF2Qvi4H]
- ツリカケ車はモータ音もそうだが、ブレーキ音も特徴あったな。
ジャーーーー、という本線高性能車では決して聞けない音に支線の悲哀を感じたものだw イコライザ台車も惰行時はシャカシャカきしんでいたし、 コンプレッサもゆったり往復している感じだったし、 モータ以外の音でもいろいろ印象深いところがあった。
- 408 名前:回想774列車 [2010/03/26(金) 21:25:31 ID:KoUrJklS]
- 勿論、本線運用時も強烈なブレーキ音を立てて止まってました。
何せ殆ど惰行せずに、ノッチOff後すぐに制動を掛けていた感じでしたから・・・
- 409 名前:回想774列車 [2010/03/27(土) 06:28:13 ID:3HqZ73TD]
- >>402
間違った認識だったならスマソ。 ただ新京阪では路線長を考慮の上で阪和と比較しても 車両数が多い。また>>403も指摘のように西向日は開業時から 名古屋方面への分岐駅になることを想定して作られている。
- 410 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/27(土) 07:16:10 ID:3HqZ73TD]
- もっとも駅は建設時点で路線の延長の計画があろうがなかろうが、
将来延長があった場合に工事を容易にするためにを考慮して作ら れることはあるけどね。高架なら三宮や天六がそうなるだろう。
- 411 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/27(土) 11:54:04 ID:vCu792+c]
- 76年ごろ上り西灘発車920・900系混成7連加速中の通過音なら
家のどこかにカセットテープがあったと思う >>407 鋳鉄シューでしたからね。 そのたびにシューから火花が出て、鉄粉が太陽にあたってキラキラ。 沿線はまっ茶色w、沿線住民もおおらかな時代でした。
- 412 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/27(土) 21:46:21 ID:/zbl4U35]
- >>411
鋳鉄といえば今でも近場では能勢電と神鉄が使っているが、 昔みたいな豪快な音はせず、サーッ、という感じだなあ。
- 413 名前:回想774列車 [2010/03/27(土) 22:25:33 ID:Zi8oG1fu]
- >>412
ホンマに今も使ってる?レジンシューに変わってませんか? 600V時代はウルサくてたまりませんでしたね。
- 414 名前:回想774列車 [2010/03/28(日) 01:33:56 ID:HCVj7uQo]
- >>413
某名鉄のボロラマカーは最後まで鋳鉄だったので鉄の焼ける臭いが満喫できたw
- 415 名前:回想774列車 [2010/03/28(日) 11:41:18 ID:4XFNOc6D]
- 神鉄は今も鋳鉄シューだったと思うけど、能勢電はレジンシューに変更されてますね。
名鉄は、瀬戸線の吊掛車が最後でしょうか? >>411 うちには、今津線のダイヤモンドクロス最終日の810系の音が残ってますが、やはり 今津線では迫力に欠けますね・・・
- 416 名前:回想774列車 [2010/04/04(日) 02:12:38 ID:zWICnG/w]
- 1ヶ月でいいから、9000系に鋳鉄シューを付けて走ってくれ。
- 417 名前:回想774列車 [2010/04/04(日) 03:16:57 ID:zMQDfnz2]
- 2800で旧型車ですか?
意味わかんないです。。。 我々の旧型車は吊り掛けだけです。 スリガラス戸袋、指差しの駅名表示、西北の平面交差、 遅くまで白熱灯車があったり(名鉄には脱帽)、ダブルルーフ車が残っているのが阪急でした。 あと、阪急と言えば、車庫の廃車体。 ありとあらゆる形式が拝めた時期がありました。
- 418 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/04(日) 06:40:13 ID:OjvSjLcE]
- 吊掛時代は、オーバーランをよくやってたな…
昔(ダルマポイントの待避線があった時代)岡本駅をよく利用したが、 「次に来る電車はオーバーランするかしないか」で賭ができるほどだった。
- 419 名前:回想774列車 [2010/04/04(日) 10:09:31 ID:yhqunNf+]
- >>417
西宮の車庫には、1形や300形の廃車体があったそうですね。 残念ながら、私の記憶にあるのは、工場設備が撤去され、車庫を拡張工事中の西宮車庫あたり からなので、廃車体を見ることはありませんでした。
- 420 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/04(日) 13:32:54 ID:OM6bM47c]
- 車両スレで懐古厨が暴れてるから、こっちで引き取ってくれよ
- 421 名前:回想774列車 [2010/04/04(日) 20:38:38 ID:evJeFpj3]
- 車両スレのエセ懐古厨は、こちらでも役に立たないだろうけど。
- 422 名前:回想774列車 [2010/04/05(月) 00:17:08 ID:v0g+9m35]
- 懐古厨、荒井注、幼虫、チュッチュチュー
- 423 名前:回想774列車 [2010/04/06(火) 19:23:12 ID:3/HJWB4N]
- 車両ネタとずれるがスマソ。
自動改札やら多能式券売機とか昔の阪急はソフト面においては先取の姿勢が垣間見れたのに いつから後手になってしまったのだろうか。 やはり震災と例の「不動産」の失敗が車両のみならずサービスにまで影響したのか? 今頃ケータイサイトで各駅時刻表の閲覧対応化やネット延着証明の発行とかやる時点で遅く なったなと思えるのだが。 以前の阪急ならそのあたりは率先してやっていただろう。 ケータイサイトも阪急が早く出すのかな?と思っていたら近鉄が先に始めたのには驚いた。 各鉄道会社はおろか、民間企業でもサービス業、運輸業関連企業のサイトが皆無に近い状態 だった1994年12月にサイトを立ち上げ、内容にしても当時としては充実した内容だったし、 ネットからの意見送信も可能な画期的な施策だったのに、ある時点からやる気が薄くなり出 したのが気になったのだが。 ICカードにしても昔の阪急なら、東芝あたりと共同で開発に取り組み早期導入に踏み切った のではないか。90年代後半でもスル関カードへの積み増し対応機能の付加要望は現にあった のだから。
- 424 名前:回想774列車 [2010/04/07(水) 05:02:50 ID:szjetUYJ]
- >>423
阪急の「失われた20年」を検証する必要もあるのではないか? もし阪神電鉄的な経営体質だったら、今頃2000系列はとっくになくなっているし、 能勢電だって6000系列が転籍していただろうね。 大体公平氏のおかげだと言う向きもあるが、不動産失敗への導火線は旧三和が形成 したようなものだよ。バブルの時に茶屋町と中島についてはあそこが執拗に開発を 提案していたからなあ。石油ショックの当時、一番痛手が少なかったのは無茶な開 発をしていなかったからとの評価もあったのに。
- 425 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/07(水) 10:35:45 ID:2iJfRqQO]
- >>424
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/292-303
- 426 名前:スレ違いも甚だしい mailto:sage [2010/04/07(水) 10:52:19 ID:2iJfRqQO]
- >>423-424
p2.chbox.jp/read.php?host=anchorage.2ch.net&bbs=rail&key=1251418342&offline=1&ls=499 それと私鉄カードは東名阪福ともに私鉄・公営連合を作っているので(バスも含め)、 参加する社数が多ければ当然足並みは揃いにくくなる。何十社も集まってやっとJRの 都市部エリアに匹敵するエリアを形成している。JRは自社だけの判断で色々出来る。 改札機や券売機の更新に合わせてICカードを導入しているので、前に使っていた機械の更新の 時期なども関係して来る。ピタパに関しては問題もあろうが、チャージ式のシステムを導入す るために券売機、精算機、改札機、職員の使用する機器など全ての機器の更新を待っていたら、 名古屋並みに遅い導入になったかもしれん。ピタパ導入当初は改札機のうち1台しかICカードに 対応していない駅もあった。もちろん券売機や精算機はそのまんま。
- 427 名前:それよりも mailto:sage [2010/04/07(水) 12:04:32 ID:2iJfRqQO]
- 明日の夜はこれ↓
asahi.co.jp/be-bop/を見れ!!
- 428 名前:回想774列車 [2010/04/09(金) 23:09:59 ID:QLvPtyf0]
- >>423
それは簡単な事、1985年民鉄協の会議に出ていた幹部が帰りに日航機墜落事故にあって亡くなったから。 当時、有名だったのが阪神タイガースの社長に就いていた中埜氏も同じ会議に出ていて亡くなられた。 (本当は久万オーナーが出席する筈だったと言う話もあるが…) それ以前の"阪急沿線"や阪急の年表なんかではATSや列車無線など、先進的に導入していたものがそれ以後 は年表から削除されていたりしている。それまですこしづづでも着実に鉄道施設が進歩していたものがそれ 以後止まった様に見えた。7300系のC#7300〜2がC#7320〜2と取替えられたのも京都線急行の常時10連化を見 据えての事だったしね。ブレーブスの売却などもその3年後だったりしてマネーゲームに重きを置き… と、まあそんな所かな。
- 429 名前:回想774列車 [2010/04/10(土) 11:35:38 ID:piMZa8Jc]
- >>428
文脈も糞もあったもんじゃないな。
- 430 名前:回想774列車 [2010/04/10(土) 13:41:17 ID:qiMGqaoH]
- >>423
プリペイド式を導入せず失敗したピタパを見ても判るように、今や事業者側の都合しか考えない施策って失敗するんだよな。 電車だって座席収納の8200を作って見事にコケたし。 時代の先端を行く物を取り入れるのは企業の発展には大事なことだけど、昔の阪急はそれが第一にお客様のためになるという大前提があった。 今は単に会社の懐具合か面子が第一だもんな。 昔は国鉄より良い車両を走らせているというプライドみたいな物を感じたんだけどね。 今はロング車もクロス車もJRのほうが快適だもんな。
- 431 名前:回想774列車 [2010/04/11(日) 08:05:35 ID:PXH3AcQ3]
- >>430
何より小林一三一派を冷遇し続け消滅させたのが阪急の没落に繋がったと思う。 彼らは見栄より利便第一の考え方だったから、公平氏にとってはうざい存在でし かなかった。その結果、不動産でかなりの大損でしょ? 茶屋町や中島再開発は一三一派は大反対していたし、むしろ利便性の更なる向上 を求めていた節がある。ICカードも一三一派の残党は早期の開発を計画していた が経営不振で頓挫の目に遭った。クレカ前提のチャージは利用の公平性が損なわ れるとして前提にはなかったが。 少子化による将来の伸び悩みを懸念する声があったとは言え、既存のインフラを うまく活用する方策に走れば中島や茶屋町の博打開発、首都圏でのマンション開 発はしなくても済んだのだが。阪神がその手堅さでバブルに動じなかったのは有 名だし、阪急も昔は東急みたいに派手な開発はしなかったことで手堅さから将来 性を評価されていたのだが。 8200系の導入段階時点で迷走は始まっていたのは間違いない。あれは神戸線でな く宝塚線に入れるべきだったのでは。池田や石橋あたりではかなりの混雑なのだ し、以前みたいに5100系の増結用編成みたいな使い方が出来る。 見えない意見対立が不幸を招くとは困ったもんだ。
- 432 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/11(日) 10:56:34 ID:UrMGJYib]
- スレ違いばっかり死ねよお前らは
発端を作った423は特に死ね sageとく
- 433 名前:回想774列車 [2010/04/11(日) 11:27:36 ID:56g3rMpm]
- 阪急=高級という勘違いを電鉄自身がし始めたことが迷走と没落の第一歩だな。
昔の阪急は旧型でも古さは感じでもボロくはない。 駅は白と青の壁に統一されて実用一点張り。 ケチではなく大阪弁で言う「始末」な会社。 それが阪急の駅や車両の良い所だったんだが。
- 434 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/11(日) 12:16:39 ID:UrMGJYib]
- 団塊の糞世代はマジで頭が腐っているからなww
- 435 名前:回想774列車 [2010/04/11(日) 17:02:38 ID:bFwIlpYl]
- 脱鉄道会社の言葉を聞いた時はさみしかった。
ところで千里線で時々電車のサイドに サボ挿しの枠がついた車両が来たが 阪急にサボなんてあったの? あと旧型車で戸袋部分の窓が白色でなく 水色のものがあった気がする。
- 436 名前:回想774列車 [2010/04/11(日) 17:14:56 ID:sQaaQOqk]
- >>435
京都線で言えば、1300系まではサボを使用していて、ドア横には列車種別を、車体上部には、 行先表示してました。 ドアは、増設工事したものや更新改造車は、スリガラスから交換した車両がありました。
- 437 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/11(日) 22:57:53 ID:4Cv2Qvkv]
- スレ違いの話題が多いな
いっそのこと次スレから「懐かしの阪急電鉄」にした方が良くね?
- 438 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/11(日) 23:44:23 ID:ddfx1X1M]
- 関連してるからいいと思うけどね。阪急旧型車へのノスタルジーは
古き良き「阪急電車」のノスタルジーに繋がる部分がある。切り離すの無理だよ。 で、スレタイは漏れも変更希望だな。 「阪急電車 旧型車両スレッド」にしろ! 阪急電鉄なんて絶対に認めない。
- 439 名前:回想774列車 [2010/04/11(日) 23:52:25 ID:56g3rMpm]
- 懐かしの時代を語るなら「電鉄」ではなく「電車」だろ
電鉄にこだわるなら「京阪神急行電鉄」じゃないか?
- 440 名前:回想774列車 [2010/04/11(日) 23:57:22 ID:tkrww7dA]
-
いい一日を運びたい・・・ ┌────┐ │阪急電車│ └────┘
- 441 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/12(月) 00:21:49 ID:8Q0tY6IE]
- もうスレチな話をしないで下さい。
ここは過去の車両専用スレです。
- 442 名前:回想774列車 [2010/04/12(月) 01:32:34 ID:ulsZ014P]
- 間もなく、みなさん待望の610系が復活ですね!
日生エクスプレスでの運用、 畦野駅での連結解放、連結解放後の5連が、 日生中央と妙見口に向かう姿は見ものですね!
- 443 名前:回想774列車 [2010/04/12(月) 06:24:09 ID:29AHj1lB]
- 鉄道総合板の阪急没落スレが旅亭紅葉なる荒らしが来て機能しなくなっているから懐かしネタを書くために
このスレに来ているのだと思う。
- 444 名前:回想774列車 [2010/04/12(月) 09:59:03 ID:uieU6+5z]
- すみませんが、京都線の十三〜梅田が開業したのは昭和34年ですが、
京都線の梅田駅はそれ以前からあったのでしょうか?或いは昭和34年に 建設されたのでしょうか?今グランドビルが建っている所に遭ったの ですよね?7連とかだったら京都、千里側の何両かは確実に国鉄の下に まで潜り込んでいますよね?
- 445 名前:回想774列車 [2010/04/12(月) 10:17:09 ID:ZpKjCl10]
- >>444
宝塚線とホームを共用してたよ。 三複線開通時に1号線を増設して9線10ホームになったけどすぐ手狭になり8線9ホームに逆戻り。 7両時代は先頭が国鉄のガードの下に潜っていた。 当時の梅田駅停車中の特急の写真が梅田側ばかりなのはそのため。
- 446 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/12(月) 11:46:19 ID:uieU6+5z]
- >>445
ありがとうございます。 三複線開通前は宝塚線と共用、 三複線開通後はホームの増設や減少はあったものの、 京都線専用のホームはあったという認識で良いのでしょうか? エキスポ当時や2800系の写真を見ると今と同じように京都線の 線路は3本あったようですけどね。先日のハイヒールの番組でも 700系が2号線あたりから出て行く映像が流れていました。 神戸線や宝塚線が新駅に去った後の地上駅はどんな感じだったのですか?
- 447 名前:回想774列車 [2010/04/12(月) 13:17:52 ID:ZpKjCl10]
- 9線の頃は1〜3が京都線用 但し3は宝塚線共用
8線の時は1と2が京都線用1は旧1と旧2の統合 万博の時だけは1〜3が京都線用 但し2と3は宝塚線用地を利用して拡幅していたような・・・? エキスポ準急は1と3から出ていたと思います。 京都線だけになった直後は万博期間だったから活気はありましたよ。 今と違うのはプレハブというのがほとんど普及していなかったので仮設部分にやたら木材が多用されていたという印象ですね。 もう40年前だからかなり記憶が薄れていますが。
- 448 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/12(月) 16:55:04 ID:8Q0tY6IE]
- >>443
旅亭紅葉なんか無視すればいい。 とにかく車両以外の話は止めて欲しい。
- 449 名前:回想774列車 [2010/04/12(月) 19:53:07 ID:ulsZ014P]
- ちょっちゅねー
みんな、復活するんが610系やから僻んでるんやろ? ホンマは900系や920系、P-6が復活して欲しいと望んでんのに、 なんで610系やねんってヤキモキ焼いてるんやろ?
- 450 名前:回想774列車 [2010/04/12(月) 20:08:39 ID:nOqWhK/l]
- >>447
確か3号線は元の5号線の位置にあって、元の4号線は埋められていた様に思います。 万博の頃は、元6〜8号線の部分は西側の一部でビル増設工事が開始されていて、それ 以外の部分は、屋根のドームもそのままに、新駅への通路になっていました。 万博が終わると3号線が撤去され、元6〜8号線部分の屋根も解体されてビル増設工事が 開始され、旧梅田駅はさらに狭くなってゆきました。 旧梅田駅は、屋根ドームも高く広々としていて、ホーム先端は兎も角、良い駅でした。
- 451 名前:回想774列車 [2010/04/12(月) 22:05:38 ID:ZpKjCl10]
- >>450
補足ありがとう。 細長かった旧梅田駅の地下通路も万博の時に旧宝塚線方が行き止まりになってましたよね?
- 452 名前:回想774列車 [2010/04/13(火) 20:54:24 ID:iJ4IGHzU]
- その頃、地下通路を利用した経験が無かったので、行き止まりになっていたかどうかは
記憶が無いです。スミマセン。 東側の地下改札口は見た様な記憶があるのですが・・・
- 453 名前:444 mailto:sage [2010/04/14(水) 11:08:37 ID:R8F4yL9a]
- 旧梅田駅はとても複雑な変遷を辿っているのですね。
写真は見たことがありますが、基本的に南側から捉えたものばかりで、詳しいことは 全然知りませんでした。それ以外は東方向にあるビルの上階から捉えた、2300系とP6 =100系が窮屈そうに停まっている写真しか見たことがありません。旧ホームを昭和46年 頃に最後の列車として入線したのは3327Fの急行ではないでしょうか? 万博の頃は既に京都線だけなので神宝線がない状態だとガラーンとしていたんでしょうか。 しかし万国博輸送ゆえの旧ホームの埋め立てや拡幅でもある訳ですよね。それでなければ 数年後に潰すものに手を加えないでしょう。
- 454 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/14(水) 11:18:45 ID:R8F4yL9a]
- 連続になりますが
後追い世代なので、理屈では何となく分かりますがイメージするのは難しいです。 白いグランドビルの駐車場から、旧百貨店のU字になっている部分を眺めたことが ありますが、あの狭い範囲内に神宝線の線路が収まり、さらにグランドビルの場所 あたりに京都線のホームがあったのですよね。京都線建設時に百貨店のU字の右上 (北東)部分は一部取り壊しになったように聞いています。 >今と違うのはプレハブというのがほとんど普及していなかったので仮設部分にやたら木材が多用されていたという印象ですね。 御堂筋線の新大阪も南方向に木造の仮設ホームが続いていたようですね。 >万博の頃は、元6〜8号線の部分は西側の一部でビル増設工事が開始されていて、それ >以外の部分は、屋根のドームもそのままに、新駅への通路になっていました。 西側の増設とは、1階で言えばその後百貨店のショーウインドー的な格好になった部分でしょうか? 駅の場所が別々とは言え1つの駅である以上、改札内で新駅と旧駅を行き来出来たのですね。 ということは今は改札外の設備となっている、3Fホームからの階段とかも一時的には 改札内の設備だったのですね?今でも旧駅の面影や名残を感じられる場所があると良いです。 万博もそうですが、20〜せいぜい30年くらい前までなら知っている人も多いのでしょうが、 流石に40年も経つと知らない人が増えてしまい、話を聞くと意外に思う人も多いのでしょうね。
- 455 名前:回想774列車 [2010/04/14(水) 13:34:18 ID:rVrOPSFI]
- >改札内で新駅と旧駅を行き来出来た
京都線旧ホームは通路とは完全に仕切られていたので駅は別々。 だからむしろ狭く窮屈で人が一杯いた印象。 >>450氏の話は旧神戸線ホームなどが一般通路として開放されたということだと思う。当時神戸線を利用していないので詳しくは知りませんが。 梅田での乗換は想定しておらず、神宝線と京都線の乗り場案内は別に案内していたから分けても問題なし。
- 456 名前:回想774列車 [2010/04/14(水) 20:15:04 ID:+RNS7fnB]
- >>453
鉄道ピクトリアルの89年12月増刊号には、3327Fの急行河原町行の後に発車する茨木市行の最終の 急行の写真が掲載されていて、2307Fが運用に入っています。 急行の後のダイヤは不明ですが、梅田着の急行か千里線普通の折り返しで正雀行の普通があったの ではないかと思いますので、それが旧梅田駅発の最終列車になったのではないでしょうか? >>454 神戸線の移設後に、旧8号線(だったかな)を板張りで塞いで、新駅への通路に改造していました。この 時点では、神戸線の利用者は、旧梅田駅の改札口を入ると、ホームを通って新駅に向かっていました。 宝塚線の移設により、新駅に改札口が設置されましたので、旧駅の西半分の改札口を撤去して、さらに 旧6〜8号線の部分を塞いで通路に改造して、さらに京都線との間に仕切りを設置していました。この結果、 梅田駅では神宝線と京都線の乗り換えは出来なくなりました。 (もしかしたら、改札口の係員に申告すれば、乗り換え出来たのかも知れませんが・・・) 通路部分は、京都線の移設直前には、ドームも撤去されてビル増設工事の真っ最中で、かなり狭くなって 居たような記憶があります。
- 457 名前:回想774列車 [2010/04/15(木) 08:07:37 ID:APu1H4cw]
- >>456
その日、新駅への切り替え工事のための運休があったかどうかが鍵。 当時のTOKK(今のとは別物)に告知されていたかどうかも気になる。 阪急沿線創刊前は電鉄からの営業関連告知はそれに掲載されていたと思う。 池田文庫にあるから見て見る必要はあるなあ… で、私も旧駅に関する疑問を。 ・構内に食堂はあったのか? ・便所の位置 これら2つが気になります。
- 458 名前:回想774列車 [2010/04/15(木) 12:00:58 ID:0HTyaMYC]
- >>457
全線揃ってたころは知りませんが京都線だけのときは食堂は無かったと思います。 全部の便所の場所も知りませんが、地下東改札のラッチ内すぐの所にあったのはよく利用しました。 阪急の記録映画では23時40分発の急行でのさよならセレモニーの模様が撮影されており、 ナレーションも23時40分に旧駅の使命を終えたといっているから、後の3本は十三折り返しだったと思われます。 >>456 鉄ピクの掲載の2307が後尾の急行茨木市行は最終の1本前23時20分発の急行です。だから最終急行は3363が先頭の河原町行きです。 本文では自らも蛍の光を奏でる中最終を見送った(つまりさよならイベントに居合わせた)と書いているのに。 鉄道雑誌の特集号で阪急OBの寄稿は多いですが、史料を調べず職場時代の経験による思い込みで書いている記事が意外に多く、あてになりません。
- 459 名前:回想774列車 [2010/04/15(木) 19:39:03 ID:OdUfO2Ep]
- >>458
という事は、やはり3327Fの急行が旧梅田駅発の列車という事ですね。 ところで、旧梅田駅の最終期の列車到着・発車のアナウンスは、まだ神戸・宝塚線があった頃と 同じく、女性の肉声だったのでしょうか? 京都線だけになってからも利用した事はあるのですが、 元々利用回数が少なかったので、記憶が薄れています。 あとはあの電光掲示板(?)、少し見づらかった様な覚えがあります・・・
- 460 名前:回想774列車 [2010/04/16(金) 13:08:02 ID:cFN5Ce54]
- そもそも、
2100系の6両を2000系に改造する目的は何やったんかな? どうせなら全車改造したら良かったのに。
- 461 名前:回想774列車 [2010/04/16(金) 20:02:05 ID:mCBVdoKh]
- >>460
2100系の6両が2000系と同じ性能に変更されたのは、恐らく、近いうちに予想されていた7両(8両)編成化 に備えて、両形式の車両数を調整したのではと思います。 2000系は42両、2100系は30両製造されていますが、電動車を4両組み込んで7連以上の編成を組むと、 2100系は6両程余剰が発生するのに対し、2000系は逆に6両程不足する事になるので、それを見越して 2100系を6両改造したのではないでしょうか?
- 462 名前:回想774列車 [2010/04/17(土) 08:15:36 ID:GFE9Lama]
- 梅田旧駅の話題で思い出した。
あの構内に1シーズンだけ、冷房車が入線したことがあるんだよな。 5100系の京都線運用でだけど、意外と話題にならんのだよなあ。 それから、昔、阪急電車のCMソングってあったような記憶がうっすらあるのです がどんな歌でしょうか? 「いい1日を運びたい」とは別です。 母が宝塚歌劇ファンで、関テレの宝塚カラー劇場をよく見ていたのでその番組中 で見たような気がします。
- 463 名前:回想774列車 [2010/04/17(土) 08:54:34 ID:9DJs+uw/]
- 2800系の最初の冷房改造車とともに、5100系が1〜2本運用に入ってますね。
5100系の投入によって、P-6が基本的に本線急行運用に入らなくなり、11月の惜別急行運転で 正式に急行運用から退いたのだった様に思います。
- 464 名前:回想774列車 [2010/04/17(土) 15:43:12 ID:pUI62nRU]
- なみも
- 465 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/27(火) 09:36:32 ID:kJOQz4jK]
- 規制や仕事などでなかなか書けませんでした。
自分の梅田関連の話でお答えいただいている書き込みには、 もうしばらく考えてから書きます。 先週、京阪百貨店での京阪100周年のイベントに行って来たのですが、 新京阪ネタも出ていました。ABCが発売しているビデオでも新京阪が 出ています。 当たり前のことですが、阪急と合併するまでの路線図には京阪と新京阪が 両方書かれているし、新京阪を合併した後の「京阪電車」名義のポスター やチラシでも西院の地下駅に差し掛かるP6らしき挿絵が入っているものも ありました。本では見た覚えがあるものも展示されていました。 路線図には計画路線が書かれているものもありました。上新庄から 桜ノ宮を経て梅田方向に至る路線、名古屋急行、野江から梅田方向 に至る路線、更に現在の京都市営東西線の東半分に匹敵すると思わ れる、山科付近から六地蔵付近に至る路線も点線で書かれていました。 それ以外の滋賀のゴチャゴチャしたのは名古屋急行のものだと思います。 系列だったからか愛宕山の電車や鋼索線も漏れなく書かれていたようです。 この時代の京福は今の関西電力系の会社で、京福が設立されて更に京阪系 になるのはずっと後の時代なのに、路線図が書かれていました。
- 466 名前:回想774列車 [2010/05/04(火) 01:15:35 ID:Ih/6YsCV]
- >>465
>京福が設立されて更に京阪系 になるのはずっと後の時代なのに、路線図が書かれていました 連絡運輸をやっているんだから描くのが当たり前だってw
- 467 名前:回想774列車 [2010/05/04(火) 07:32:49 ID:Iatpnkwc]
- 愛宕と京福は直通していたの?
- 468 名前:回想774列車 [2010/05/04(火) 11:23:35 ID:Ih/6YsCV]
- >>466
京阪とJR西日本は直通しているか?小田急と東海道新幹線は直通しているか?宮島航路とJR北海道は直通しているか? つまりそういうことだ。 聞く前に連絡運輸をググろうぜ。
- 469 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/04(火) 12:31:37 ID:7PoBGbNv]
- 連絡乗車券の取扱の有無だけならば、首都圏のJRや私鉄は相当量を
「ついで」に書かなければならなくなるww 阪急のTOKKも他社エリアは阪急(系)の車両が走るところしか詳しくは 書いていない。
- 470 名前:回想774列車 [2010/05/04(火) 14:52:14 ID:Ih/6YsCV]
- >>469
467の認識は連絡運輸=直通だろ? そうとは限らないと言う説明が上の3例 別に路線図に正確な連絡運輸区間と対象駅を記さねばならないという規則も慣例も無い 要は常識的な概念の話
- 471 名前:回想774列車 [2010/05/08(土) 11:25:37 ID:Xz55s77f]
- >>465
JR桜ノ宮駅の天王寺よりに京阪オーバークロス用のガーダー橋が今も残っているが 愛宕山鉄道は京福の嵐山の所にスイッチバック形式で路線跡が残って居たから自ずから 解るだろう
- 472 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/09(日) 12:34:57 ID:TyT1qlOH]
- >>460-461
2000系の昇圧改造時に予め6両分の1500V用機器を作っといて、 まずそれを2000系のうち6両の600V用機器と交換 取り外した機器を1500V用に改造して次の6両の(ry 最後に6両分の機器が余るから、それを2112〜2114に装備 …ってのは既出? でも、ご丁寧に2162〜2164まで改番したのはご愛敬というかなんというか
- 473 名前:回想774列車 [2010/05/10(月) 00:44:55 ID:ZZdOpMgA]
- ●320・500型
www.youtube.com/watch?v=2YYzvj7vpgA&feature=related www.youtube.com/watch?v=y0Oegwc4u_o&feature=related www.youtube.com/watch?v=Gnz4_MhSlQE&feature=channel www.youtube.com/watch?v=eZdrXddTo7A&feature=channel www.youtube.com/watch?v=7qk2WpFdqIk&feature=channel www.youtube.com/watch?v=33-XzeBBTNg www.youtube.com/watch?v=ttYd4BnGBLo&feature=channel ●610系 www.youtube.com/watch?v=dvexE1JZMi4&feature=related
- 474 名前:回想774列車 [2010/05/10(月) 01:32:19 ID:ZZdOpMgA]
- 音は無いけど悪くはない。
www.youtube.com/watch?v=BIGDfiwkFhc
- 475 名前:回想774列車 [2010/05/10(月) 19:54:06 ID:AORPMRkZ]
- >>472
461のコメントは、それを見越して予め6両分の電装機器を作ったのではという意味です。
- 476 名前:回想774列車 [2010/05/15(土) 10:53:30 ID:bxqMZ5aK]
- 京福などの件、どうも有り難うございました。
当時の京阪とは無関係だった阪神急行やその他の路線も、同じ太さの線で 書かれていたり、結構詳細まで書かれていたりするポスターもありますね。 (展示物を纏めたパンフレットを持ち帰っています) 京福と愛宕は嵐山駅を共用していたのですよね。 今朝のNHKでは1974年の歌劇を中心とした宝塚の様子を映した「新日本紀行」 が再放送されていました。ご覧になった方はいますかね。南口駅では冷房なしの 2000系以降の車両と975が映っていました。最後の武庫川の場面はパンタの位置 からすると3000系になるのかな。
- 477 名前:回想774列車 [2010/05/15(土) 20:44:15 ID:wexuGNjA]
- 1974年ごろだと、3000系が2本レギュラーで使用されていましたので、多分3000系ですね。
- 478 名前:回想774列車 [2010/05/19(水) 20:54:29 ID:cZQXj4VC]
- 初歩的なことかもしれませんがちょっと質問します。
昭和60年頃の嵐山線ではどんな形式の車両が活躍していたんでしょうか? 父の会社の社員旅行で秋の嵐山に行ったのですが、桂で乗り換えた車両のドアが 片開きだったことだけよく覚えているのです。 阪急の片開き車に乗ったのはこの時限りだったのですが、何分まだ3歳だった為 形式までははっきり記憶していません。お詳しい方、ご教示下さい。
- 479 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/19(水) 21:06:58 ID:B3606zsx]
- >>478
昭和60年だとツリカケ車はもう全廃されているから、 1300系じゃね? 車体は丸っこい感じで冷房は付いていたよな?
- 480 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/19(水) 21:23:20 ID:cZQXj4VC]
- >>479
ありがとうございました。 ああ、私の乗ったのは吊り掛けではなかったのですね・・・残念orz
- 481 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/20(木) 00:44:52 ID:DTV25lEo]
- >>480
あと2〜3年早く生まれたら710系や1600系に乗れたかもw
- 482 名前:回想774列車 [2010/05/20(木) 19:58:15 ID:nZ5yO9Xc]
- 嵐山線では、1983年7月末まで710系1本が、同年12月まで1600系2本が使用され、それぞれ
1300系に置き換えられました。 1300系は1987年まで現役でした。
- 483 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/20(木) 21:00:08 ID:5NOu/fI+]
- >>477
3050Fと3051Fですね。 それより少し前は2090-2040+2091-2041が一時期入ったりして 旧型ばかりの今津線に新系列車が入ると子供心にも違和感がありました。
- 484 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/21(金) 08:04:26 ID:MMcGHVxV]
- 昭和51年度で700、210系が廃車された直後の嵐山線専用車は何系なのでしょうか。
1600系を7連1編成、4連1編成、余剰車1両に再編成したのもこの時代ですね。 710系は55年度頃まで6連で千里線で走っていましたので、残る車両数は8両です。 ということは700、210系廃車〜50年代前半の嵐山線は1600系1編成、710系2編成 だったのでしょうか? 700系も最晩年まで千里線運用がありました。700系は1編成が3連で構成され、 それを2つ繋いで6連で千里線で走っていましたが、1編成は余ってしまいます。 これは早いうちから(流線型200系引退頃から?)嵐山線で走っていたのですか? P6は最晩年に嵐山線専用車と化していないというだけで、嵐山線運用は普通に あったのですね。
- 485 名前:回想774列車 [2010/05/21(金) 17:38:53 ID:isyjWlrE]
- 705Fの3連は堺筋線乗り入れ直後に嵐山線に行ったな。
- 486 名前:回想774列車 [2010/05/21(金) 21:20:13 ID:oVaZumuX]
- >>484
1600系が7連1本・4連1本に編成されたのは、もう少しあとの昭和55年頃では無かったかと 思います。 210系・700系(705-755-710)が全廃された後の嵐山線には710系が2本配置され、残り6両 と1600系2本は千里線で使用されていました。嵐山線では、710系2本のうち一方が検査に 入ると、本線の2300系4連などが入っていました。 1600系は、1979年頃にが千里線運用から一旦撤退し、うち4連1本が嵐山線に配置され、 嵐山線には710系2本と1600系1本にが配置される様になりました。それまでは2本のみ配置 だった嵐山線用の編成が3本になったのは、本線の4連普通運用が無くなり、2300系の冷房 改造も進んだ結果、4連の予備車が確保し辛い状態になった為ではと推測しています。 残りの1600系は一旦休車になりましたが、すぐに1980年頃には1両を休車にして7連を組み、 再び千里線で使用される様になりました。この編成が1982年に4連と3連に分割され、4連が 嵐山線に転属、710系の1本が廃車されています。
- 487 名前:回想774列車 [2010/05/22(土) 08:43:53 ID:6Rp3z4KB]
- >>485氏
ってことは、それと連動するような形で200系が 廃車(70年3月)されたことになりそうですね。
- 488 名前:回想774列車 [2010/05/22(土) 09:00:45 ID:6Rp3z4KB]
- >>486氏
嵐山線はそれまではずっと2編成体制だったのですね。 言われるように昭和50年代前半で且つ臨時でもないのに 2300や5300が嵐山に乗り入れている写真を見たことがあります。 1600系が仰るような変遷を辿っているのは知りませんでした。 特に晩年については。京都線は100系も710系も1600系も万博が終わっても しばらくは急行運用があったようですが、その後は急速に廃車または地味 な運用に成り下がってしまったようですね。新性能車の1300系も含めてです。 50年頃だと710系の本線普通もあったようですが、その後は千里、嵐山線ばか りです。自分は千里、嵐山線以降しか実体験(記憶)がありません。 1600系は主電動機と一部の機器のみ流用品であとは台車も含めて新製品なのに 早くに晩年、廃車が来てしまったようですね。1000系列は新性能車でも短命な 系列だったので仕方ありませんけどね。
- 489 名前:回想774列車 [2010/05/23(日) 17:18:44 ID:clkgWLzk]
- 1600系については、一旦全車ATS・列車無線の装備を行った後に、中間運転台を撤去した
経緯があります。昭和50年ごろまでは、まだ本線で普通運用に入る事もあった様で、4連を 稀に梅田駅で見かける事がありました。
- 490 名前:回想774列車 [2010/05/27(木) 22:48:56 ID:lk7ArHgG]
- このcmは必見かと思う。
「宝塚ファミリーランド 昭和50年頃のcm」 www.youtube.com/watch?v=yDDJ4-JXwUU 阪急の黄金期を思い出してしまいました。 この年は常勝ブレーブスに6300系の登場と一番輝いた年でなかったでしたっけ?
- 491 名前:回想774列車 [2010/05/29(土) 01:12:01 ID:pddtXNkC]
- 610系
www.youtube.com/watch?v=yCJgpv4CSmA&feature=channel
- 492 名前:回想774列車 [2010/06/02(水) 00:48:17 ID:2+zA65Yr]
- >>490
古い貴重な阪急系CMがよく残っていたとは! でも内容からしてこれは東京向けでは? 「関西旅行に」とか「宝塚温泉の」とか関西のファミリーランドCMでは見たことのない 表現が出るあたりが尚のこと新鮮に感じた。
- 493 名前:回想774列車 [2010/06/03(木) 12:29:44 ID:WNwSPBjB]
- 610系は正雀に保存して欲しかったわ
- 494 名前:回想774列車 [2010/06/03(木) 20:21:53 ID:x1/F25so]
- むしろ、328を解体するくらいなら、運転台部分など、一部部品だけでも良いから、正雀か平井で
保管して欲しかった・・・
- 495 名前:回想774列車 [2010/06/04(金) 17:01:34 ID:/WdsVQMC]
- なんで610系の巻き添えで328を潰したの?
維持費や土地代?
- 496 名前:回想774列車 [2010/06/04(金) 20:00:02 ID:BzTVP44Y]
- 328は、保存に際して色々整備したんですけどねぇ。何故解体したのか、今も不思議に
思います。
- 497 名前:回想774列車 [2010/06/05(土) 08:52:23 ID:MPaew/M7]
- 320形は610系や1200系製作に関係した台車や機器のたらい回しに
関わっていないので、台車はずっと同じだったのかな?
- 498 名前:回想774列車 [2010/06/05(土) 10:03:12 ID:E9mDhhTV]
- 台車・電装機器は製造当初のものを最後まで使用してました。
- 499 名前:回想774列車 [2010/06/05(土) 10:51:11 ID:MPaew/M7]
- そうですね。550形なんかは車体だけがアルナに保存され、後に顔だけに
なってしまいました。製造時は600系の台車を、数年後にはまた別の台車を というように、言わば台車を造っていない形式だからですかね。 線路を敷くのが面倒だったからかも。 ウィキによると >1948年6月に600 - 604の5両が550形用として手配された住友金属工業製KS-33台車に換装されるとともに ってあるから表向きに550形は、600系に装備される台車を履いた姿が完成品扱いに なったのかもしれません。
- 500 名前:回想774列車 [2010/06/06(日) 02:56:40 ID:ir35scky]
- ちょっと聞きたいんですが、P-6って竣工時から車体カラーはマルーンだったんですか?
- 501 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/06(日) 07:57:05 ID:0tGwaT+E]
- >>500
車体色自体は当初から茶色(マルーンより若干暗い?)だったらしい 屋根の色はキャンバス張り(確かに竣工直後の写真ではそう見える) 鉛丹色(一般的にはこれ)・車体色と諸説あるので謎だが
- 502 名前:回想774列車 [2010/06/06(日) 08:35:26 ID:j76vxyON]
- 平井車庫の生首コレクション見てみたいですなぁ〜
- 503 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/06(日) 09:08:39 ID:aZlVWj+z]
- >>501
宝塚の展示→正雀保管の101の頭は新京阪時代を再現してるがキャンバス張り・灰色だね
- 504 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/06(日) 10:52:11 ID:OcNjLx3x]
- >キャンバス張り
全鋼製は違うだろw 復元車両=当時に忠実とも限らない。 101は全鋼製車だから本来は鋼鉄屋根。屋根色も鉛丹色のはず。
- 505 名前:500 [2010/06/06(日) 13:40:48 ID:ir35scky]
- >>501
詳細なレスありがとうございます!
- 506 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/06(日) 14:22:01 ID:vTQQryBS]
- >>504
しかし標識灯は勿論ドアの形状や表記文字も新京阪時代を再現してるのに 屋根だけそういうミスをするとも思えない >101の頭 確かに西尾氏が昭和7年に撮影した107の写真ではキャンバスでなく塗装と確認できるが 竣工直後の104の写真では塗装以外の何かを屋根に施してるようにも見えるし 京都地下線の着色葉書(何処までアテになるかはともかく)では屋根が黒ずんだ色だったりと いわゆる鉛丹と違った色に思えるものが存在するから謎なんだけどな 全鋼と半鋼で屋根の色が違ったか、後に屋根の処理を変えた可能性も捨て切れんが
- 507 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/07(月) 00:31:14 ID:UjEDAACp]
- >>506
新京阪の車両構造図集見ればわかるよw 全鋼製車は鉄屋根リベット止めだし モデル8刊 P6 にも鋼板屋根との言及あり。 自社オリジナルの920のカットボディですら図面類がなく記憶などによる復元(阪急鉄道同好会報10号による)だから、101もそのレベルだよ。 第一101の塗装阪急マルーンじゃん。電車の復元って史料が少ないから実際はかなり適当。 up.2chan.net/r/src/1275817426382.jpg
- 508 名前:回想774列車 [2010/06/07(月) 01:44:14 ID:5m2bBxNX]
- もしも新京阪線が戦後も京阪に引き継がれてたらP-6は緑のカラーリングになってましたよね?
- 509 名前:回想774列車 [2010/06/07(月) 06:15:54 ID:68wZb6K+]
- カーマインレッドとマンダリンオレンジになっていたかも。
1700/1800/1300/1500の顔は新京阪、京阪時代のP6に類似。特に1500はそう見える。 1200は顔も生い立ちも新京阪、京阪の300→1300→750にそっくり。 60形=びわこ号の千里山線版が200系。
- 510 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/07(月) 12:02:26 ID:UjEDAACp]
- >60形=びわこ号の千里山線版が200系
そんなウソを書くなよw 60型は日本車両 200型は田中車両 60型のデザインは当時の日車ガソリンカーと共通。江若のガソリンカーを見れば判る。 屋根の妻面に至る処理なんて日車独特の物。同じ三枚窓流線型でも200系とは全く異なる。 一度200型の原設計(計画図)みてみ。こんな奇妙なデザイン日車以外にも無いぞw これを見たら200系は計画図を大幅に手直ししたというのが良く判る。 ちゃんとした知識や資料を得るにはネットは話にならんよ。歴史モノは特にそう。 やっぱり本を買うか図書館で見るかそれなりにコストと手間を掛けないと。
- 511 名前:回想774列車 [2010/06/07(月) 18:40:14 ID:3cZzT1Qs]
- 610系
www.youtube.com/watch?v=vvnyK78icUU
- 512 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/08(火) 05:27:26 ID:kqqwOtC/]
- 流線型が流行していたと言われる当時、びわこ号に類似の顔は結構いたと思うんやが。
山陽電車にもいたな。601-201も顔は違えど京阪の流線型仲間ということやろ。
- 513 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/08(火) 10:03:13 ID:/hD1jqZV]
- 流線型は当時社会的に流行ったという大前提があるだけで、200型は60型の亜流じゃないし、設計に共通部分も無い。
だから○○型の××線版と書くのは誤解を与えるので間違い。 「流線型仲間」で括ることについては異議を唱えるつもりは無いけど、車両スレッドの住人にしては余りに一般人のような表層的な括り方でマニア的じゃないと思う。 例えば710系は810系の京都線版と書くのは間違いじゃない。 電装品が異なるだけで車体寸法やデザインはほぼ共通だし、同一メーカーだし、用途も同じ。 同様に国鉄モハ63の南海版がモハ1501と言うのも間違いでないと思う。 メーカーや会社が違っても基本設計や用途が同じだから。
- 514 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/08(火) 15:56:57 ID:weeBt2ZK]
- >>508以下、もし新京阪線が京阪に引き継がれていたら、という架空の話の流れじゃないのか?
だとしても、スレ違いだからそろそろ打ち切るべきだろうが。
- 515 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/11(金) 08:48:51 ID:+V3qisBX]
- 現役車スレが1000系列も含めた台車の話で盛り上がっておりますが、
1000系列はアルストム台車を中心としながらも、様々な台車が採用 されていますね。1形式でこれほど多用されたのは1000系列くらい ではないでしょうか?厳密には1000〜1600の6形式になりますけど。 864形や1550形を巻き込んだ履き替えや廃車後の転用も目立ちますね。 以下の動画のちょうど1分くらいのところで出て来るのもアルストムの 一種ですよね。能勢電の1500系はこのタイプのアルストムだったでしょうか。 www.youtube.com/watch?v=Hw5x1uSbY3g エコノミカルやミンデンドイツで誕生したものも、能勢電になってからは アルストムで統一されていますね。能勢に行ってからもしばらくの間はエコ ノミカルだったものもいますよね。
- 516 名前:回想774列車 mailto:age [2010/06/11(金) 17:03:55 ID:1adnvjzP]
- >>510,513
ご主旨同意するよ。びわこ号は完全に日車流線型ガソリカーの前面だ。 >>512 山陽電鉄の200型、114型系は所謂「顎出し流線型」だった。敗戦間際のは「顎が 出ていない」タイプもあったが。「びわこ号」とは相当感じが違ったよ(元山陽 電鉄沿線住民より)
- 517 名前:回想774列車 [2010/06/11(金) 20:59:11 ID:B+vJXQO6]
- >>515
能勢電に転出した2100系でエコノミカル台車を使用していた車両は、全て台車交換の上で 入線しています。また、FS-345/FS-45を使用していた車両も、アルストム台車に交換して います。
- 518 名前:回想774列車 [2010/06/15(火) 23:18:07 ID:lJfbyub0]
- 保育社のカラーブックスで初版本(昭和55年)があるけど、伊丹線を走る920系のカラー写真があったりでいいですね。
710、800、810、1000、1200、1600といった系列も健在で、巻末の編成表によると宝塚本線に1010、1100系系列の8連が9編成ありました。 7000系が投入された直後の時期。
- 519 名前:回想774列車 [2010/06/16(水) 21:36:49 ID:ce9RR8HK]
- >>518 どの本屋に行けば売ってまつか?
- 520 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/16(水) 21:49:20 ID:HtkqMQvE]
- >>519
古本屋
- 521 名前:回想774列車 [2010/06/16(水) 22:01:45 ID:q71w8O1S]
- いま見たらヤフオクにもカラーブックス出てるね。
阪急に限らず、カラーブックスの鉄道モノは古本屋を訪ね歩いて探しましたわ。 上新庄の古本屋で私鉄モノが大量にあった時は感動した。 ちなみに阪急のカラーブックスには重版もあるけど、そちらの方は810系が最古参車両になってます。
- 522 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/23(水) 22:25:58 ID:cdXZsZPm]
- >>521
重版末尾の廃車旧型車一覧を見て、「82kW×2」という変な仕様が頻々と出てくるので 「阪急の制御器の回路は一体どうなってるんだ」と首をひねった覚えがある。
- 523 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/25(金) 09:15:13 ID:T2DbzNts]
- >>522
元は馬力単位だったのをW単位に直したからだろうな。 82kw=110馬力と、馬力単位だときれいな数字になる。
- 524 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/26(土) 09:52:00 ID:EaiEHXhP]
- 82/0.75=109.333---=110BHP逆は(110x0.75=82.5)
この算式だよね。今はドイツ式でPS=Pferde Starke??(もう第二語学の ドイツ語忘れたが)これBHPと少し違うみたいだが。専門家の方ご教示宜しく。
- 525 名前:523 mailto:sage [2010/06/27(日) 21:15:40 ID:FAuiGrMk]
- ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%8A%9B
によると 735.49875 W(仏馬力) 745.700 W(英馬力) 750W(日本馬力) とあるそうだ。 >>523は英馬力で計算した。
- 526 名前:回想774列車 [2010/06/27(日) 21:44:19 ID:W+JC1XTe]
- >>522>>523
レイルロードの阪急電車形式集を見ても判るけど、少なくとも大正末以降の役所の許認可には、電動機の出力表記はKWで統一されていたはずだけどな。 内燃動車は別だが。だからその表記が正当だと思う。
- 527 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/28(月) 20:53:48 ID:EdPOFGVs]
- >>526
内燃動車でもメーカー図面にKW表示がある場合あり。日本車輌本店の図面で 旧播丹鉄道〔加古川線〕キハ520が58kw表示(77BHP)
- 528 名前:回想774列車 [2010/06/29(火) 02:20:49 ID:NYcHXxCn]
- 能勢電が正雀に回送される時の動画は売り出されないのか?
- 529 名前:回想774列車 [2010/07/04(日) 23:34:26 ID:z8pSsppy]
- 回送車内で写しても阪急車内か能勢電車内か解からない。
- 530 名前:回想774列車 [2010/07/05(月) 02:58:04 ID:rXSFl6u3]
- 十三⇒正雀、十三⇒川西能勢口のMcが先頭の動画を写せばよい。
2100系の高速走行時のモータ音を聞きたい。 上新庄⇒正雀、十三⇒庄内、石橋⇒川西能勢口は興味アリ。
- 531 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/07(水) 20:12:17 ID:KS+NtWPE]
- >>530
高速走行といっても85km/hですが(笑)、庄内服部間や石橋池田間は持てる能力いっぱいに走ってました。 2000系とは大きく変わらなかったが、古い掃除機のようなヴォワーとした音にギーンとした高音が混じった、 一般客からしたらかなり不快な音だった記憶が。 惰行時はWNカルダンの床響きもかなりあったしね。 能勢譲渡前提で非冷房だったし、内装未更新だったし、決して快適な車ではなかったです。
- 532 名前:回想774列車 [2010/07/08(木) 21:04:34 ID:8TV6O+9t]
- 長く行方不明だった、TMSスタイルブックが数冊出て来て、1950年版に阪急
800型(写真の番号はオリジナルの750)ナニワ工機トップ作?、最初見たときの 外板ボコボコがそのまま写っているし、510--1953版、820---1954版、1002+1003 1955版等々大変懐かしい車が---。話題を呼んだ1002のアルストームFS305も-- 阪急は電動車の車輪が910πで,制御車が860πだと想っていたが、1000型は MCもTCも860πだったのかと----阪急通の方々には周知の事実だろうが。
- 533 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/08(木) 23:58:39 ID:GRkwpuTH]
- >阪急は電動車の車輪が910π
そうとは限らない。550(→1550)も910π 宝塚線は戦後の550まで電動車も含めて910πはない 神戸線も初代800のMcと900と920が915πである以外 自社オリジナルは全部838〜864π
- 534 名前:回想774列車 [2010/07/09(金) 16:21:08 ID:Grk8Jzzy]
- >>533
ご教示多謝そんなにvariationがあったのか。
- 535 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2010/07/10(土) 09:38:23 ID:A1cyRq9O]
- 何年か前に正雀で工場の人に聞いたら、従来のM台車860mm、T台車762mmは
回転数が違って保守が面倒だから、M台車、T台車とも860mmにすると言っていた。
- 536 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 20:20:35 ID:uacF5jqt]
- そもそもなんでFS33とか45とか762mmだったんだ?
そのメリットは?単なる軽量化? せっかくだから333・345用でリムの太いのを作っておいたらM車で限度まで使い切ったあと T車用に転削して転用するなんて考えてたんじゃないの? なんて実際できそうでできなさそうなことを今さら妄想してみるw
- 537 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/14(水) 20:52:19 ID:eqeYSoAL]
- 旧国電の図面を見たら、湘南電車(80系)ぐらいまで、MC,Mが910π、
TC,T、TSが860mmπで、こだま型(150系)から860πに統一されているが、 カルダンドライヴ採用時に860πにしたのは、阪急1000と同じ?理由で,モーター の回転数でも関係あるのか?理工系の方宜しく。
- 538 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 12:00:29 ID:azPd4WWu]
- 805が非貫通になったのって
よく湘南形への迎合ってあるけど、 2枚窓湘南形にあわせるのならともかく初期型の3枚窓に似せてどうする?という気もするんだが。 しかも中央だけ運転台もないのに上に窓を拡張したりしてよくわからんな意図が。
- 539 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 13:23:59 ID:C9BzqCC4]
- 805の0ゲージキットを買って、前面真中窓の高い部分を真鍮のウインドヘッダー
で埋めて、側窓下部を削り何とか2段上昇窓にして、山陽850型をでっち上げて、 TMS須磨寺運転会で走らせたら、山陽の運転課長に「このバケモノは何だ」? 、阪急のM氏から「うちの電車切りクチャにしたな」と言われて冷や汗だった。 実物は最後にばらばらになって,TC神戸側とMC大阪側になり、間に920型 を挟んで珍編成で走っていたが、どうして当時あんな中途半端な車体を造った のか?未だに不可解だが。
- 540 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 14:24:18 ID:azPd4WWu]
- 805であとひとつわからないのが、車体長の問題で、
これ17300と17000の2説ある。(無印800は17000) 前者は片野正巳著の私鉄電車プロファイルとか吊掛賛歌の記載。 後者は私鉄電車のアルバムとか阪急発行の車両形式図集。 何が問題かというと805は無印800に比べて運転台を拡張しているが、それを 1.車体延長で吸収しているのが17300 2.車体はそのままで窓間の柱を細くすることで(詰まり客室を狭くして)稼いでいるのが17000説。 実際、車両形式図集を見ると805は無印800に比べて窓幅は広くしているが 窓間の柱や、扉と窓の間の柱部分を少しずつ狭くしている。 ここまで細かい数字が出ているのを見ると17000説が正解かと思うんだが。 17300というのがどこから出てきた数字なんだろうか。
- 541 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 21:18:56 ID:C9BzqCC4]
- 乱暴な想像だが、片方の連結器迄を間違って計算に入れてしまった???
- 542 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 23:06:25 ID:azPd4WWu]
- もう一度見てみたが、どうも片野本は台車中心間距離の時点で300mm長く書いてある
(11400→11700) なんか勘違いしてたのかそれとも根拠となる資料が別にあるのか。
- 543 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/17(土) 14:30:33 ID:7TGNIWgR]
- おそらく片野本の間違いだとおもいますよ。なにかの思い込みだと思います。
ここからは私の想像、というか妄想に近いのですが、チラシの裏として読んでくださいw 805-806-855-806の設計の主眼は、湘南形への迎合ではなくむしろ運転室居住改善が主眼だったのではないかと思っています。 550もそうですが810系トップナンバーの編成など、この時期の阪急の車両は一時的に運転室が拡張された設計の車両が 登場しています。もともと阪急の神宝線車両は運転室が狭く、900形などはこれが原因で昇圧時に運転台機器を撤去されていますし 920系もHSC化?のときに運転台拡張を行ったりしています。 にもかかわらず戦後のこの時期の車両のみ、一時的に運転室が広くなり、しばらくしてまた狭い設計の車両が登場しています。 805-806-855-806はその運転台拡張及び居住性改善の試みのひとつとして、非貫通にして中央に運転台を設置する案が あったのではないかと想像します。しかし色々な事情からそれは消えて通常の左側運転台になったが、 窓の大きさにのみその痕跡をとどめている、と。 なぜこの時期に運転台拡張の動きがあったのか?これも妄想ですが、その数年前に吹き荒れた労働争議の影響ではないかと。 この過程で運転室の居住性改善が要求事項のひとつとなり、それが設計に反映された。 しかし、労働争議が下火になると再びもとの寸法に戻ってしまい、550/805クラスの広さの運転台になるのは 実に2000系まで待たねばなりません。 要するに、550/805は労働争議の影響が設計に反映した徒花であった。という妄想話でした。
- 544 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/18(日) 11:27:20 ID:FtWUNV1/]
- 550の運転台は後の2000系シリーズより広かったようなイメージがあるんですが、
図面で確認したわけでもないのでなんなんですけど。
- 545 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/18(日) 13:20:49 ID:8i+aiapn]
- 550は運転室奥行きが1100mm
2000系は1055mmですからまだ550の方が広いですね。 まあそれでも1000系列の904mm〜920mmよりは大分広くなるんですが。 3300/5000系で1150mmになってやっと550を上回ります。 もっとも、550の運転室は広いものの、運転台側が個室になっていて、 100kg以上あった乗務員が狭くて乗れなかったwという話が レイルロードの「阪急550」に記載されています。
- 546 名前:回想774列車 [2010/07/19(月) 13:08:55 ID:HYU/VY+y]
- >>538,543
805型の正面中央窓だけ大きいのは本来貫通路となるべきスペースを そのまま窓にしているので、車体の柱の構造をそのまま使った大きさに なっているだけでしょう。 ちょうど南海22000系→和歌山電鐵2270系と同じ構造。 正面窓だけ上方に伸びているのも同じ感じ。 805型はテスト的な意味があったので、場合によっては将来貫通化出来る 構造にしておく必要もあったと思われる。 のちの610系初期車、210系などの先頭車は正面窓高さは左右とそろえて あるが、これは805型のものが今ひとつなデザインだったためではないかな。
- 547 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/22(木) 20:10:14 ID:qZf16k1K]
- >>546
多分そんな所だろうね805に付いては色々な理由があるらしいが---- でも855+920の鉢合わせ編成+805を見たときに「典型的なケチの阪急」だと 思ったが、ケチはケチなりに頭を使っているなと−−−まるで「模型的編成」だったが
- 548 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/26(月) 16:52:11 ID:mZ5TuyIp]
- いま8000系の間に7000系はさんでるのと同じか>805+920+855
でも走っているときは更新されていない805の方が920よりも古くさく感じて、あまり ケチという気はしなかったな。 製造時一番出来が悪かった920第6次車や、中間車になった第4・5次車の方がむしろ リベットも少なく窓枠も細くて一番綺麗に見えた。
- 549 名前:回想774列車 [2010/07/26(月) 19:33:47 ID:uJwnQoEw]
- まあ、800形2次車は状態良く無かったですからね。
ただ、900形の全廃直後に正雀工場に行った時、806-856が、アンチクライマを外された姿で 留置されているのを見て、もう廃車かと意外に感じた記憶があります。
- 550 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/27(火) 13:05:04 ID:N8HqpYC2]
- 外されたアンチクライマーって、保存900に流用された3枚刃の奴ですね。
アンチクライマーぐらい流用せずに4枚刃作ってもたいして金かからないだろうに、と当時は思ったなあ。
- 551 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/27(火) 14:22:55 ID:KmhjYvRo]
- >>543
920系の4−5次車つて溶接車体だった組だろう、俺もあれが大好きだつたし 何故中間車に改造してしまったのか?惜しかったと想う。
- 552 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/27(火) 19:42:29 ID:N8HqpYC2]
- RPの特集号でY氏が、一部中間車化を提案したらその時点で未更新だった4・5次車全部の
中間車化指示が出て後悔した、と書いてるな。
- 553 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/28(水) 21:21:04 ID:5veMpZYW]
- 100系が最後まで走ってた千里線。
千里線はボロ電の巣窟だった。 北千里駅が全国初の自動改札になっても、梅田行は100系・700系がガーガーいいながら鈍足で走った。
- 554 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/29(木) 05:38:52 ID:y7/mUY8g]
- >553
その辺のアンバランスは1970年代の新規開業路線ではよくあったよね。 今から思えばそれも味だけど。
- 555 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/29(木) 14:24:23 ID:X5MTzTrd]
- むしろ萌える
- 556 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/30(金) 10:45:58 ID:wKsMDwxq]
- >>552
成る程ねY氏も後悔する事があるんだ
|
|