- 1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 11:48:53 ID:K/tChBoh]
- 阪急電鉄のツリカケ車、初期高性能車の栄光の日々を語れ。
前スレ 阪急電鉄 旧型車両スレッド schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220531535/l50 閲覧は以下のアドレスを p2.chbox.jp/read.php?host=schiphol.2ch.net&bbs=jnr&key=1220531535&ls=l50 関連スレ 【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/l50 【1300冷改】阪急電鉄を模型で楽しむスレ9【蟻9300】 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248523075/l50 その他のスレは>>2-5付近をご参照のこと。
- 16 名前:回想774列車 [2009/09/01(火) 21:57:01 ID:JMk6coyo]
- 車両ではないですがちょっと古い話なので質問させて下さい。
昔、梅田駅が阪急百貨店の1階部分にあった当時ですが、当時の駅面積からして、 改札口が御堂筋側入り口と地下の御堂筋線連絡口付近だけにあったとは考えられ ないのですが、ほかにも改札はあったのでしょうか? 多くの乗降人員をさばくために2つだけではまかないきれないような気がします。
- 17 名前:回想774列車 [2009/09/02(水) 07:23:45 ID:oZMxGBUT]
- 旧梅田駅は混雑はひどかったが晩年は阪神・四つ橋線・谷町線は先頭、国鉄・御堂筋線は中間と分散してました。
- 18 名前:回想774列車 [2009/09/03(木) 16:42:53 ID:96m0UUuj]
- >>15
本線については触れられていませんでした。 >>16 御堂筋側と都島通の元大阪市電の阪急東口電停に近いところにそれぞれ一箇所と、後は国鉄線路沿いの地下道にあった 東西の改札だけでした。 そう言えば、京都線の移設が終了してからも、暫くの間は、旧梅田駅のドーム屋根や1号線側の建物が残っていた様に思う のですが、誰かご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
- 19 名前:15 mailto:sage [2009/09/03(木) 19:09:33 ID:aKTsbAdS]
- >>18
ありがとうございます。 梅田駅は宝塚線が移設したS44年11月30日(日)から 8両編成の運転が始まったようですね。 それまでは、旧国鉄のガード下に7両目が入り込んだ 状態で止まっていました。ドアカットもしていたのでは?
- 20 名前:回想774列車 [2009/09/04(金) 17:39:30 ID:wClkauwL]
- >19
宝塚線5号線は7両目ホームが西側しかなく東側はドアカットしていました。 この時の7連は3000,3100限定でした。
- 21 名前:13 mailto:sage [2009/09/04(金) 21:54:23 ID:xr7TrZ9g]
- このとき、
945-970-901-911-940-975 の911号はまだパンタもモーターも ついていたようです。 T化されるのはもっと後段になってから でしょうかね。 970と940は車内灯が蛍光灯化された、と メモにあります。改造前は白熱電灯でした。
- 22 名前:回想774列車 [2009/09/05(土) 22:36:55 ID:MFFD3GQV]
- 900形の中間車化と910以降の付随車化にはタイムラグがありまして、昭和42年までに中間車化ののち、暫くしてから
昇圧改造を行った時に、電装解除しています。
- 23 名前:回想774列車 [2009/09/05(土) 22:48:21 ID:Ip78ENl+]
- 900形片運化のタイミングは、どんな感じだったのでしょうか。
- 24 名前:回想774列車 [2009/09/06(日) 08:21:13 ID:rku/SjmY]
- 金曜日夜8時からのNHKかんさい特集で、桂枝雀と雀々が非冷房の3000系(だったかな?)に乗り込むシーンが出てましたね。ドアステッカーはかなり古いタイプのモノでした。
- 25 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/06(日) 09:12:30 ID:kYIjJB22]
- 報徳時代の金村が今津線の1000系列などに乗るシーンは
ジャンスポなどでたびたび流れているな。
- 26 名前:回想774列車 [2009/09/06(日) 12:36:42 ID:UEJIP0s0]
- >>24
豊中駅で3555に乗り込んでましたね CPのヒョヒョヒョヒョって音も入ってました。
- 27 名前:回想774列車 [2009/09/06(日) 12:51:49 ID:rxbFuE0v]
- >>24
「ユニオンアートプロダクト」のHPに過去のドアステッカーの画像があるぞ。 必見。
- 28 名前:回想774列車 [2009/09/06(日) 13:37:49 ID:vn5+H053]
- >>26、やはり地上時代の豊中だったんですね。
わたしも昨日の朝、再放送されてたのを園田にある某病院の待合コーナーで見てました。 パッと見だったので、さすがに車番までは把握出来ませんでしたが、貴殿の3555と特定されてたのには、さすがと思いました。
- 29 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/06(日) 20:33:31 ID:fa/DQjT+]
- >>22
何か異様に大きなパンタだった記憶があります。 910形のT化は昇圧改造に関係していたのですね。
- 30 名前:前スレ 936 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:45:18 ID:Z+0oyuO0]
- S42年前後の話題はさすがに続かないようで・・・。
S53(1978)年9月30日(土)からおよそ2年後、 S55(1980)年9月27日(土)の今津線・伊丹線データ、やはり"馬"ダイヤです。 5010-5510-5060+5011-5511-5061 宝西 1020-1021-1148+1018-1056-1019 今 1202-1253+1204-1254-1205-1255 今 814-864-815-865-816-866 宝西 1030-1031+1106-1156-1107-1157 今 5012-5512-5062+5013-5513ー5063 宝西 1206-1256-1207-1257+1202-1252 仁 1112-1162-1142+1022-1052-1023 宝西 1201-1231-1251+1200-1230ー1250 宝西 820-870-821-871ー822-872 仁 5130-5680-5131+5122-5672-5123 今 すでに今津線でも800・920系は見当たりません。 わずかに伊丹線で、947+804-934-854 や 甲陽線で、801-941-851 が走っています。
- 31 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/08(火) 08:14:31 ID:55aO+pAI]
- 52年までは神戸本線、53年までは宝塚本線でも活躍していたのに、
55年にはもう今津線でさえ見られなくなっていたの? 中間車となっていたものの、900形の両本線での活躍も52、53年まで 見られたのでしたよね。
- 32 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/08(火) 09:20:46 ID:55aO+pAI]
- 良いページを見つけて来ました
homepage3.nifty.com/hankyu-maroon/sub2.html
- 33 名前:回想774列車 [2009/09/08(火) 23:11:33 ID:+VpuNknP]
- >>30
920系の今津線運用は、昭和55年4月までで、947-936-977+804-934-854が最後の編成でした。 この編成は、947のM-Tcを廃車にして伊丹線に転出しましたが、947の次に804が繋がった姿は、好きにはなれませんでした。 その後、この編成の804-934-854は、昭和56年3月1日の午前中まで運用に入っていましたが、この日は、夕方には積もる様な 雪が降るという、兎に角底冷えのする日だったのを覚えています。 昭和55年ごろの今津線は、5000系6連3本がほぼレギュラーでしたし、1200系の休車を除く3本全てや、810系も全車更新して3本 が今津線に居る、1010系も未更新車が残っているなど、920系こそ居なくなりましたが、趣味的には面白い時期でした。 >>31 今津線の920系の置き換えは、ほんの数年前まで本線で走行していた姿を見ていただけに、かなり早い印象はありました。ただ、 廃車時期を見ると、900形を除く920・800系最初の廃車が昭和53年で、全廃は昭和57年3月という事を考えると、今津線からの撤退 は廃車開始2年後の事になるので、実際にはそれ程早いペースでもなかったのかも知れません。 >>32 このページの写真は、興味深い写真が多いですね。神戸本線から姿を消す2ヶ月前に、臨時急行運用に入った920系の写真は、 貴重な記録だと思います。
- 34 名前:回想774列車 [2009/09/09(水) 01:33:55 ID:5fhKVGNV]
- 今、3000系が神戸本線で頑張っている姿が、
920/800系の末期と被るなあ。
- 35 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/09(水) 20:59:20 ID:idSQ25cr]
- 932×7の神戸本線からの引退が昭和52年4月8日、922×7は昭和52年4月2日。
臨時とは言え、その引退直前まで急行運用についていましたね。 一方、それから1年もたたない昭和53年3月15日で1117×7が神戸本線から 引退していますが、こちらもその引退直前まで特急運用についていたことは あまり知られていません。 当時、特急は、須磨浦公園系統が6連、新開地および高速神戸系統が8連で運転 されていますので、7連であった1010,1100系は昭和40年代中頃を最後に 特急運用からはずれたと思われています。 しかし、深夜に1本だけ7連で運用される特急のスジが残っていたのです。 2050,2060,2162,3078,3082,5132などが7連でしたが、1010,1100系も これらと共通運用を組んでいたので、1〜2週間に1度はこの特急運用に 入っていた訳です。
- 36 名前:回想774列車 [2009/09/10(木) 00:14:09 ID:NjoMbnQT]
- その後、1117Fが宝塚本線へ移動したのですね。
1117-1167-1147-1192+1016-1017-1024-1025 という編成になり、その後何年か経って、 1116-1050-1166-1146+1117-1167-1147-1192 という編成になってました。
- 37 名前:30 mailto:sage [2009/09/10(木) 18:42:12 ID:x8H5jITv]
- >>33
>昭和55年ごろの今津線は、5000系6連3本がほぼレギュラーでしたし・・・ 以前の3000系4連のようにある期間継続した運用だったのでしょうか? それとも、本線の須磨浦特急運用と日替わりで入線していたのですか?
- 38 名前:回想774列車 [2009/09/10(木) 22:46:16 ID:bAAigxvj]
- >>35
昭和50年以降の神戸本線の1010・1100系は、本数も減って急行運用に入る事も少なくなっていた頃だけに、特急運用に入って いたのは興味深いですね。 1190形が先頭に立ったのも、本線では随分久々の事でした。 >>37 5000系6連が本線運用に入る事は殆ど無かった様に思います。当時の神戸線は、5000・5100・5200系6連が運用数に対して余剰 気味で、5000系以外にも、5100系が常に1〜2本ほど、今津線で使用されていました。
- 39 名前:回想774列車 [2009/09/11(金) 18:47:48 ID:l1xptR21]
- 確か昭和55年ぐらいはもう6000系が中心で須磨浦運用していたと思われます。
- 40 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/11(金) 19:46:56 ID:53ITNaHW]
- >38 >39
S50(1980)年10月の当方編成メモによりますと、 神戸線で、5000,5100,5200系の6連は、 5008,5010,5012、5202,5203,5144,5104,5130、5132 の9編成あります。 これらが今津線と須磨浦運用のうち連解を伴わない運用に ついていたのでしょうね。 なお、須磨浦運用の連解用と思われる編成は、 6020,6021,6022,6023,6024、6025のいずれも2+6 に加えて、予備的な感じで 5200,5201,5140,6026などが2+6の8両編成でいます。 連解をしない須磨浦運用は、朝の最混雑時に山陽区間を走る 2〜3運用程度だったのではないでしょうかね。
- 41 名前:40 mailto:sage [2009/09/11(金) 19:51:10 ID:53ITNaHW]
- 訂正です。
>S50(1980)年10月の当方編成メモ・・・ は、S55(1980)年です。
- 42 名前:回想774列車 [2009/09/12(土) 12:14:41 ID:gOXXLUi8]
- 新たなサイトのアドレスを貼っておきます
www.geocities.jp/kaicho_sailing/lib64/library64.htm
- 43 名前:回想774列車 [2009/09/12(土) 12:30:19 ID:gOXXLUi8]
- www.geocities.jp/himawari2004com/oosaka-bannpaku.html
www2.myagi.musashino.tokyo.jp/train/train_jp60_WesternHonshu5j.html
- 44 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/12(土) 17:23:11 ID:IgOhTTBO]
- >>33
>その後、この編成の804-934-854は、昭和56年3月1日の午前中まで運用に入っていましたが、この日は、夕方には積もる様な >雪が降るという、兎に角底冷えのする日だったのを覚えています。 この日は日曜日ですね。おそらく早春の南岸低気圧が影響したのでしょう。 国鉄宇野線のダイヤが大幅に乱れていました。 翌朝は瀬戸内地方ではめったに見られない銀世界でした。(スレ違いご容赦を)
- 45 名前:回想774列車 [2009/09/12(土) 20:57:34 ID:y/huwxGr]
- 同好会報に掲載されている昭和57年の運用表を見ると、特急運用9本のうち、連解対応ではない編成として3本、普通運用9本のうち
6連運用が2本ありました。 昭和55年頃も同じ運用だと思いますが、やはり数編成の余裕がありますね。この後、6026F・7001F・7003Fの増解結運用に入らない 6連が登場して、さらに5000・5100・5200系の6連に余裕が出てくる事になります。 >>44 寒い日曜日でしたね。標識板が現在の様式に更新された日でもありましたが、撮影には不向きな天候でした。
- 46 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/13(日) 06:45:02 ID:6AtLfRYx]
- >45
>標識板が現在の様式に更新された日でもありました そうでしたね。当時のメモには・・・ 3月1日から伝統ある運行標識が変更 全体に文字が小さくなり、区間列車のデザインが統一(宝塚線では雲花・豊中などが同一に) 「大阪」→「梅田」 「京都」→「河原町」に表示変更 神宝線では開業以来の紺色の折り返しものが消滅 最後に、 将来のサボ全面廃止への布石と考えられる寂しい変更 と感想を記しています。
- 47 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 06:51:08 ID:JjduyNC8]
- 西宮北口 9号線について
www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002338380.shtml 1000系以降の電車が上下線の運転台が逆転した状態で走ったのはこのとき だけでしょうか?
- 48 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 15:12:00 ID:YVPZjIT3]
- 昭和61年のダイヤ改正(豊中折返線休止)以降、豊中折返系統が表示幕車限定運用になった記憶があるのですが、
真偽をご存知の方いらっしゃいますか?
- 49 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 15:16:41 ID:YVPZjIT3]
- >>46
当時小学生でしたが、デザインがスマートすぎて阪急らしくなくなったと感じたものです。 角板の折返し系統では、変更後初期は文字が特に小さいバージョンがありましたね。 懐かしいですね。
- 50 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 20:22:38 ID:2KCk90lI]
- >>49
そうですね。全体に文字が小さくなった印象があったのと、線区毎にバラエティのあったものが統一様式になったのは、 残念に思ったものです。 あれから既に29年経ちますが、随分長く使用したものですね。
- 51 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/14(月) 19:14:59 ID:KfLN4FsX]
- >49
この変更で、秋の臨時準急「もみじ号」の紅葉サボも 消えたのではないでしょうか。 あの柿色と緑の鮮やかなサボに興奮を覚えたものでした。
- 52 名前:回想774列車 [2009/09/14(月) 19:49:19 ID:YP7YmSjI]
- >>51
たしか、唯一旧デザインで残ったのが「みのおもみじ」です。 しかし、変更以降使用されたのでしょうか。見たことがないです。
- 53 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 01:09:00 ID:RTI81EZL]
- >>51 >>52
「みのおもみじ」懐かしいですね。 唯一新旧同一デザインで存在したのを、当時の阪急鉄道同好会報で後年確認しました。 春臨特や初詣臨特も好きでした。 特に、初詣臨特の鮮やかな標識板を掲出した5100系が豊中駅を通過していくシーンは、今でも鮮烈に記憶しています。 新デザイン変更と時を同じくして表示幕車での運行が増えた印象があって、 単純な「臨時特急」の種別幕に寂しさを感じたものです。
- 54 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 09:19:58 ID:3WgcBXDA]
- rokko1go.jpn.org/main/photo/page/pp055_hankyu1.htm
www.kanorail.com/hankyu/hankyu_kyoto.htm www.kanorail.com/hankyu/hankyu_shimpou.htm www.uraken.net/rail/chiho/hankyu/920.html www.ab.auone-net.jp/〜azm01/page070.html homepage1.nifty.com/rail-100/frame-hankyu.htm www.ltdexp.com/tetsu/hankyu/hankyu02/hankyu05.html www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3446/hankyu7.htm www.dab.hi-ho.ne.jp/kanabun_23/rssv/hankyu.html www.ltdexp.com/tetsu/hankyu/hankyu02/hankyu07.html www.k3.dion.ne.jp/〜red-tree/newpage3.html www.agui.net/imglog/22/list/22list-35.html www.asahi-net.or.jp/〜pu7t-kmr/kansai1970/kansai4.htm
- 55 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 09:45:08 ID:3WgcBXDA]
- mu3rail.blog.so-net.ne.jp/archive/c35375383-1
kai-ko.underthetree.jp/index.php?%BA%E5%B5%DE%A4%CE%B5%EC%B7%BF%BC%D6%C3%A3%A4%BD%A4%CE%A3%B6%A1%C4%A5%DF%A5%B9%A5%BF%A1%BC%BA%E5%B5%DE%A1%A1%A3%B9%A3%B2%A3%B0%B7%C1(%A3%B2) www.geocities.jp/yappashonan/newpage945.html www.geocities.jp/mukasiden/s_hankyu1.html blog.goo.ne.jp/ygcq2712/c/67ad67c35b1f06d8241c95c42afd9e28 www.kokyu-gr.jp/krpp/mphoto01.html
- 56 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 10:35:39 ID:3WgcBXDA]
- warheads.s5.xrea.com/tetsuro/banpaku/banpaku_01.html
www.asahi-net.or.jp/〜PU7T-KMR/aki820.htm moving.la.coocan.jp/kansai1.htm moving.la.coocan.jp/kansaifront.htm marshland.cool.ne.jp/tetsu/hakubutsu/kinki3.shtml www.asahi-net.or.jp/〜PU7T-KMR/aki829.htm 11.pro.tok2.com/〜mu3rail/link1092-kansai2ndday.html www.asahi-net.or.jp/〜PU7T-KMR/hankyu/hankyug.htm homepage1.nifty.com/omokage/railroad/sumaura-exp/sumaura03.html tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/hankyu2800.htm c5557.kiteki.jp/html/noseden1978-8.htm www2.myagi.musashino.tokyo.jp/train/train_jp60_WesternHonshu5j.html home.a00.itscom.net/yosan/densya/meisya/meisya.html jijiganko.web.fc2.com/expo70hiro01.html traintrain.jp/blog/detail/mid/9003/date/2009-03-14 www.amy.hi-ho.ne.jp/obanrr/hankyuu.htm odasan.s48.xrea.com/expo70/expo1.html www.asahi-net.or.jp/〜PU7T-KMR/yama11.htm tekkenweb.sakura.ne.jp/70railways/70ec/70ec551.html www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/2248/
- 57 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 10:46:23 ID:3WgcBXDA]
- www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/5037/
www.ne.jp/asahi/tarou/s-fushi/hankyu001.html www.geocities.jp/yappashonan/newpage3774.html sui-haku.at.webry.info/200906/article_10.html
- 58 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 11:09:06 ID:3WgcBXDA]
- eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?page:0=v
kyakusha.hp.infoseek.co.jp/hankyu3.html www5e.biglobe.ne.jp/〜pyonta/sitetu%20sanyo.html www.geocities.jp/zouketu1/hankyu/hankyu1.htm www.h5.dion.ne.jp/〜kt2237ex/hankyu.htm 背景が青系統の色のページで、北急会場線の写真を多数載せたページを ご存知の方はご一報下さい。アドレスが分からなくなりました。
- 59 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 19:03:47 ID:DxM83c5f]
- このところ、鉄道が子どもたちから遠ざかっている要因として、
1 高架化・・・直接車両を目にできない。踏み切りなどで自分の足と目で線路を感じられない。 2 ロングレール化・・・ジョイント音が聞こえにくくなった。台車毎、車両長毎の響きなど。 私はFS312やFS324の軽快な音が忘れられません。 が大きいと思っていましたが、 3 運行標識板の自動表示幕化 もあるのではと、このところのスレで思います。 特に、先頭部と最後部のサボはインパクトが大きいですね。
- 60 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 19:05:03 ID:m82LUjny]
- >>46
当時既にサボは使われていなかった。 最後まで(71年ごろ?)使われたのは宝塚線の従来車と1000系列で、しかも列車種別だけ。
- 61 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 21:49:27 ID:cwZDmKZZ]
- >>59
先頭と最後部なら「サボ」(サイドボード)じゃないんじゃないかと・・・それはともかく。 幕回しも割と子供に人気なのでは?尤も阪急では走行中に回してしまいますが。
- 62 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 22:00:13 ID:oravSnx4]
- >>59
ステンレスも大きな要因では? 固人的には酉の221と223とでは223が味気なく感じる。
- 63 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/16(水) 02:43:31 ID:H61bhdW8]
- >62
それに、223系等は車両番号が見にくいですね。 阪急電車のマルーンに浮き出る白色の大きな車番によって、 各車両や編成に親しみを感じられた、と思います。
- 64 名前:回想774列車 [2009/09/16(水) 09:29:56 ID:9WbcjEwI]
- 番号の大きさ、見やすさに関しては同意ですが、
今の子供たちが鉄道に興味が薄い云々は 70年代とかの特急電車やブルトレを追うカメラ小僧を 引き合いに出してのご発言なのですか?
- 65 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/16(水) 23:41:28 ID:CnwCF7uC]
- サボの意味を知らなかった俺はバカだったあああああ〜〜〜〜〜
頼むから「もみじ準急」のサボなんて話もなかったことにしてくれ〜〜〜〜 頼む、本当に恥ずかしい。懐かし板でははずかしすぐる〜〜〜〜 頼むからなかったことに!
- 66 名前:回想774列車 [2009/09/16(水) 23:53:26 ID:CnwCF7uC]
- >>50
そうだお、81年の標識板意匠変更時の角板は最初は文字が小さかったね。 数ヵ月後に若干大きい文字になった。 現在のモンスター客の走りみたいなのが当時からいて、クレームつけてたんだろうね。 焙煎も色が薄くて黄緑色だったが、後に濃い緑色になったね。老眼にはコントラストの弱いものは見えないに等しいからね。 3152Fや3317Fの種別行先一体型の表示幕も最初は文字が小さかった。しかも英文字無し。 後に英文字無しで文字が大きくなるも、さらに英文字追記で漢字は小さくなるなどこの矛盾点はどう説明したのか聞いてみたい。
- 67 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/17(木) 00:23:26 ID:EMPIt4F5]
- >65
安心汁。前サボって言葉はあるし。PC枕木みたいなもんだ。 関係ないけど1000系列ってカルダンドライブで冷房改造されてても 旧型車ってイメージが否めないんだよなぁ。 子供のころは920も1010も同じ電車だと思ってたよ。今津線ね。 今津線に5000系列とか入ってると子供心に「ハズレ」って思ってたわ。
- 68 名前:回想774列車 [2009/09/17(木) 00:35:11 ID:BSKS++2w]
- >>66
梅田正雀(/梅田河原町)板では、文字が小さい初期バージョンが最晩年まで数枚(1枚だけ?)現役でしたね。 ところで、梅田駅は現何号線から稼動が始まったのでしょうか? 何かの書籍で神戸線移転直後の写真を見る機会があったのですが、現在の7〜9号線にはどうしても見えなかったもので、 どなたかご存知の方がいらしたら、ご教授ください。 スレチ、すいません。
- 69 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/17(木) 00:45:44 ID:ecJy+OdW]
- >>68
昭和42年8月27日に移転した7,8,9号線は現在の3,4,5号線の位置。 昭和44年6月24日に現在の位置に再移転。 元8号線の4号線、元9号線の5号線と新設の6号線に宝塚線が来たのが昭和44年11月30日。 元7号線の3号線は京都線が移設される昭和46年11月28日まで2年放置。
- 70 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/17(木) 05:28:31 ID:BH8lAiDw]
- >61,65
恥ずかしながら私も「サボ」は一般的に運行標識板のこと・・・と 思っていました。 「サイドボード」(列車種別のもの)は、小学生当時のかすかな記憶が あるだけですが、当時は折り返しでの種別変更も、ごくまれだったんでしょうね。
- 71 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/17(木) 11:31:19 ID:fhdRt0SK]
- 木じゃない枕木、筆を入れていない筆箱、革じゃない吊り革、
新曲のレコードなんてないのにレコード大賞、下駄の入っていない 下駄箱。言葉だけ残ったり独り歩きするものです。
- 72 名前:回想774列車 [2009/09/17(木) 21:15:28 ID:1jEi8AYx]
- >>68
69死も書いていますが、最初の移転時には、今の神戸線ホームとは違う位置だった上に、駅全体を覆う屋根が途中までしか 無く、その先はホーム含めて仮設の様な構成だったので、余計にそんな感じに見えるのかも知れません。 ホーム移転中、まだ工事の完成していない側にあった仮設の壁が懐かしいです。
- 73 名前:回想774列車 [2009/09/17(木) 23:51:05 ID:BSKS++2w]
- >>69 >>72
68です。 グランドビル竣工が私の記憶にある最も古い時代なので、 移転の詳細な経緯を知る由もありませんでした。 ご教授いただきありがとうございます。 そんな私でも、間もなく旧ホーム位置の通路が無くなるであろう事を思うと、 時代の流れの早さについ寂しさを感じます。 今度高架下を歩きながら、私が生まれる直前の姿を想像してみます。
- 74 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/18(金) 18:23:00 ID:RFeFXrEn]
- >73
えっ、旧ホーム位置の通路がなくなるんですか? 旧梅田駅はドーム構造で、構内放送にエコーが かかって独特の響きがありましたね。 アナウンス嬢の節回しもなつかしいです。 結構お歳を召しておられていたのかも・・・。
- 75 名前:回想774列車 [2009/09/18(金) 21:53:27 ID:GwxKKD5A]
- 旧梅田駅のドームは、私は京都線のみ残った晩年しか利用経験がありませんが、西側のドーム屋根の一部は、新ビル
工事の為解体され、やや中途半端な状態で残っていました。全て残っていたなら、さぞかし壮大な風景だったんだろうなぁ と思ったものです。 三宮駅ホームのドーム屋根も、旧梅田駅の屋根と似た設計ですが、高さが低いので、印象は異なりますね。
- 76 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/19(土) 00:29:45 ID:TlUhtuZ4]
- >>74
40年前に出ていたキングレコードのEPに旧梅田駅のアナウンスが収録されているよ。
- 77 名前:回想774列車 [2009/09/19(土) 06:53:28 ID:ZalMpfgA]
- 昔の梅田駅の改札側
www.unionart.co.jp/company/p01.jpg ドアステッカー集 www.unionart.co.jp/break.html
- 78 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/19(土) 10:34:00 ID:dfFYs7T2]
- 旧梅田駅の京都線ホームは1,2号線の2本でしたね。
京都線の急行が宝塚線を走って梅田に乗り入れていた時代から 1,2号線は京都線専用だったのでしょうか? 普通列車は永らく天神橋発着でしたし、十三から梅田までの 宝塚線名義の京都線列車用線路ができてから、普通列車(千里線系統)が 梅田駅発着になったということでいいのでしょうか?
- 79 名前:回想774列車 [2009/09/20(日) 23:37:16 ID:WPC7xiSn]
- >>77 「扉に注意」ステッカーを廃して広告だけにした阪急の危機意識は何か?
JR西ではクドイほど「扉に注意」と扉に貼りまくっているのに。
- 80 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/21(月) 10:51:02 ID:xp8SKn/q]
- >危機意識は何か?
?????
- 81 名前:回想774列車 [2009/09/21(月) 15:08:45 ID:JfRNn/Ac]
- カルトが下野したからじゃないのか?
- 82 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/21(月) 15:56:13 ID:MhMf064J]
- 本来はいちいちそんなことを書かなくても良い。
ドアに注意、このシートは○人がけです、優先座席などなど。 言葉でなくても、座席に一人分の区分けを分かりやすくした柄など。 こんなに懇切丁寧に書かれなければならないのは、国民の程度が低い ことを表しているようで好かん。日本の鉄道なり公共物はそんなところ まで馬鹿丁寧になる必要はないと思うが。
- 83 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/21(月) 17:45:32 ID:MLp1F/38]
- 「国電復興時代」だったか、ちょっと前の鉄ピクにあったが、戦前の国電ではロングシートに座っているとぎゅうぎゅうになるまで膝送りを願われて客に窮屈な思いをさせる、だからクロスシートなんだといった事が書いてあったような。
今じゃ幾ら周りが詰めようとしても頑なに動かない馬鹿が・・・ 横須賀線で三扉と二扉が混在していた時は乗客皆示し合わせて中扉を使わないことにしていただとか、昔の日本人の阿吽の集団行動力は凄かった。 阪急はまだそういう日本人の力を信じていた唯一の鉄道だなと思っていた。だが優先座席の例を見るに阪急も諦めかけてるんだろうな・・・
- 84 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/22(火) 14:01:14 ID:PFReub/D]
- 19m車の2扉ロングシートは長かったでしょうね。
そういえば、旧梅田駅のアナウンスでも、 次に到着の列車は、梅田側2両は3枚扉、他4両は2枚扉の 6両連結でございます。 などと案内放送していましたっけ・・・。
- 85 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/22(火) 16:28:53 ID:Wg1WqaJM]
- 到着前に分かるということは、電話かなにかで知らせてたのですか?
昭和30年代前半なら、 300形など小型の3ドア、600系=車体が大きい3ドア、 320形など小型の2ドア、900/920系=車体が大きい2ドア、 810/1000系列など標準車体の2ドア、1030/1108以降の3ドアが ゴッチャに走っていたのですよね? しかも500-300-500みたいにドア枚数、設置位置が異なるものが 一編成に混ざっている写真も見たことがあります。ドア位置や枚数の 多様性はその後少なくなりますが、神宝線では昭和52/53年まで続くん ですね。
- 86 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/22(火) 16:56:02 ID:PFReub/D]
- >85
>到着前に分かるということは、電話かなにかで知らせてたのですか? ですね。私も子ども心に不思議に思っていました。今も不詳です。 それから、85氏の「標準車体」の列車を旧梅田駅アナウンス嬢は、 「大型○両連結」と放送していた気がします。 920系あたりが「中型」に、610系が「小型」になるのでしょうが、 その表現をしていたかどうかは不明です。
- 87 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 16:35:19 ID:rArAzlBY]
- >>40
1980(S55)年10月、すでに神戸線には本線用1010/1100系は見当たりません。 しかし、この時宝塚線には、 1108〜1153、1110〜1029、1111〜1035、1113〜1155、1114〜1015、1115〜1037、1116〜1192 の7編成がいずれも8連で活躍しています。 神宝線間で車両に大きな差があった時期のひとつなのでしょう。 ちなみに箕面線には 943-968-938-973、945-956+926-975、1010ー1001-1000-1011 などがいたようです。
- 88 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 18:07:45 ID:MLlZHbN0]
- >>86
3複線が出来た時、京都線の急行板を向かって左にしたと言う事は、梅田のどこかから入線して来る列車の列車種別を目視していたはず。 当日どの列車(運用)にどの編成が入るかは知らされている筈だから、列車種別がわかれば編成が特定できる。夜間なら標識灯で区別していたと思われ。
- 89 名前:回想774列車 [2009/09/23(水) 18:57:21 ID:oO2BVvTG]
- >>87
945Fは、この後伊丹線から転属してきた928-958と編成を組んで、928-958+945-975という編成になり、廃車を 迎えました。958は、運転台仕切扉が無くパイプのままで、長期間先頭に立った事が無い様でした。 箕面線は、昭和55〜57年頃は、920系・1200系・1010系が頻繁に入れ替わっていて、変化の激しい線区だった と思います。
- 90 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 20:27:24 ID:VffRtVSi]
- 阪急での珍編成っていうとどういうのがあったでしょう?
わりと阪急は小型車を除いて同系でまとめられていたので、京阪や近鉄の旧型車のような 凸凹編成はなかったように思うのですが。
- 91 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 21:27:47 ID:WOV+c5jg]
- どこかで1200と920の混結が存在したという書き込みを見たが、
真偽のほどいかに? 技術的には可能(1200の機器は920と同一)だが凸凹感はすごかっただろうな。
- 92 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/24(木) 02:32:58 ID:1Pj/ga9i]
- 1200系と810系の併結ならこのスレの住人なら知っているはずだよな。
会報やその他での写真も見たことあるしね。 でも、920系との併結は知らないなあ・・。 810系と920系がおkなんだからその組み合わせもおkなんでしょうな。 実際あったかどうかは知らないが、存在したと言われても否定はできないね。 凸凹編成・・・5000系のリニューアル車もそうだといえばそうでしょうね。 現代ではこれくらいが許せる範囲の限度なんでしょうかね?
- 93 名前:回想774列車 [2009/09/24(木) 08:01:47 ID:UXk29L+3]
- 1200系は810系との混合がある
810系は920系との混合がある 810系は間接的に1300系と連結されたことがある 920系は900形や800系との混合がある(後年は実質同一グループ) 900形は600系や96形との混合がある 600形は90形との混合がある 600系は1形との混合が一部存在した模様 600系は610系との混合がある 90形は600系との混合がある 明治大正の3枚扉小型車(1形、300形)と 昭和の2枚扉小型車(320形、500形)などは相互の連結がある。 550形は他との連結はないかも。 昔なんてどこの社でも今ではあり得ないようなごちゃ混ぜ編成があったし 誰も気にしなかったでしょう。電車が客車を牽引することもあったようだし。 一方国鉄の客車は車体更新などで昭和30年代になると一部の17M車を除くと 20M級の車体になっていましたし、まだ統一感があったのでしょうか。
- 94 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/24(木) 11:17:33 ID:UiduypCA]
- あと2300と2800の混結とかもそうかもしれない。
むしろスレ違いになるが 6000+7000+8000なんかの方が凸凹感が強いかも。 9000と7000の混結もあったような。
- 95 名前:回想774列車 [2009/09/24(木) 21:38:43 ID:jCIYX9L7]
- 550形は、床下機器を交換される前の500形と連結可能だったので、4連を組んで走った事があるとか。
565が製造される前に、一時的に530と編成を組んでいた話は有名ですね。ついでに言えば、廃車回送で正雀工場に 回送された際には、京都線内では自走出来ないので、何かに牽引された筈です。 1200と920の混結と言うのは聞かないですね。
- 96 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/25(金) 06:28:26 ID:6jLpPjut]
- >>89
>958は、運転台仕切扉が無くパイプのままで、長期間先頭に立った事が無い様でした。 そうですね。相棒の928号はもっぱら先頭でしたがね。 そういえば、929号も顔を見ることがなかったですね。 あと、非貫通車の805、806と組んだ925、926の各MTユニットも 初期の2連走行時期をのぞいてほとんど運転台は使われなかったのでしょう。
- 97 名前:回想774列車 [2009/09/25(金) 08:30:22 ID:wjbd7ro9]
- >>95
すっかり忘れていました。 565は今春に池田文庫で展示されていた写真や、もらった冊子に 載っている写真からすると500形と車体は変わらないですよね? どこか相違点があったらご教示下さい。能勢や広電に行かずに 他の550形と一緒に潰されております(より一層短命ということです)。 >明治大正の3枚扉小型車(1形、300形)と >昭和の2枚扉小型車(320形、500形) と昨日書きましたが、括弧内に当てはまる形式はまだあります。 昭和30年代前半なら51系はほとんど610系になっていたと思いますが (鋼体化車は98形に)、380形はまだ本線でも走っていたのですよね。
- 98 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/25(金) 11:56:06 ID:nNiEHoQe]
- 565はレイルロードの阪急550に写真が出ているが、
運転台付近の寸法が他の550と同じなので、 運転室扉後方の柱?が広い
- 99 名前:回想774列車 [2009/09/25(金) 23:34:14 ID:GLw0OVGO]
- >>96
925-955・926-956は、晩年は先頭での運用はなかったのではないでしょうか。 955は、戦災復旧車で老朽化も早かったのか、同じく戦災復旧者の951とともに、昭和53年ごろには休車に なってましたし、926・956は、945Fの中間に入って暫く使用されてから廃車になったと記憶しております。 565の車体寸法は、500形より少しづつ大きい筈です。
- 100 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/26(土) 03:27:42 ID:e1vbmGMN]
- >87 >89
945号も先頭が多かったですが、廃車後しばらくして 兵庫県西部の中国道から見える高台にありましたね。 やはり、もう解体されてしまったのでしょうか・・・。
- 101 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/26(土) 11:38:01 ID:jlL5auMT]
- 920系って製造が多年度にわたっているから微妙に顔つきが違うね。
後期形のアンチクライマーが小さいタイプより 4枚歯のしっかりとしたアンチクライマーがついた初期形の方が好みだ。
- 102 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/26(土) 17:27:56 ID:e1vbmGMN]
- >>99
そうですか。955号はほとんど記憶がありませんね。 しかし、951号は結構先頭で活躍していたようです。 >>101 第何次車かは忘れましたが、934〜942の先頭車時代の顔を かすかに覚えていますが、何ともいえない雰囲気でした。 本当に戦後復旧という印象でした。 >>95 550型の廃車回送については、1,2年ほど前にカキコがありましたが、 宝塚線昇圧の4日前、S44,8,20に 560+550-551 の3連が 池田発14:02〜曽根退避〜庄内14:28〜十三14:35着 ここまでは自力走行、ここから 711-761+715-765 の711と551を連結して 十三15:23発〜正雀15:39着 とのことです。 自分で調べたのか何かの資料からのメモかは不詳です。
- 103 名前:回想774列車 [2009/09/29(火) 10:32:11 ID:LlK6jIyf]
- 車番は何番なんでしょうね。右の車両は運転台が温存されています。
eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4101.jpg 比較的最近の多形式混合と言えば5230F eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4097.jpg 新駅舎の工事がかなり進んだ段階でもダイヤモンドはあったんですね eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4051.jpg
- 104 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/29(火) 19:09:54 ID:O9ya+R0l]
- >>103
一番上 1112-1162-1142+1022-1052-1023 の3両目と4両目じゃないでしょうか。 台車がそれぞれFS-324AとFS-311と思われる。
- 105 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/30(水) 10:51:17 ID:7INTbPrJ]
- 平成に入ってからだと、震災後今津線で見られた2800と3000のMM'ユニット(車番失念)が
最も'珍'編成だったと思う。5200系に組み込まれた2800T車の違和感も相当だったけど。
- 106 名前:回想774列車 [2009/09/30(水) 15:51:38 ID:d78vEHeN]
- >>105、
2842ですね。 ただ、床下の主電動機や台車は、本家3022から流用したとか… さらにその主電動機等が2171に装着され2代目3022となった模様ですね。 既に廃車されましたが。
- 107 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/30(水) 20:45:41 ID:56g7p0C+]
- >>104
1022号の戸袋ガラスはスリガラスだったですねえ。 中央の3扉目の戸袋は透明ガラスですよねえ?
- 108 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/01(木) 18:05:44 ID:pdNehKZR]
- >>104
今なら、転落防止用の囲いが設置されていろところでしょうが、 当時は中間の顔もよく見えたんですね。
- 109 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/01(木) 20:45:12 ID:HXpfExXE]
- >>107
非常にあいまいな記憶なので間違っているかもしれないが、 1010、1100系の戸袋窓は 新造時2扉車=スリガラス、ドアの開く向きが逆、戸袋が車端側 新造時3扉車=青色ガラス、ドアの開く向きが同じ、運転台付き車の場合戸袋が運転台と逆側
- 110 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/02(金) 06:07:24 ID:a30mvcWn]
- >109
新造時2扉車は1010系は1029号まで、1100系は1107(1157)まででしたね。 やはりおぼろげな記憶ですが、車両のイメージはこの前後で大きく違った 印象でした。
- 111 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/02(金) 23:23:22 ID:RJaG+j6N]
- 1010,1100系を四つに分類すると、
2扉で新造、3扉に改造、非冷房のまま (25両) 1010〜1025、1052〜1056、1100、1101、1150、1151 2扉で新造、3扉に改造、冷房改造 (16両) 1026〜1029、1102〜1107、1152〜1157 3扉で新造、非冷房のまま (23両) 1034、1035、1050、1051、1111、1112、1114、1116、1117 1141、1142、1144、1146〜1148、1161、1162、1164、1166 1167、1191、1192、1194 3扉で新造、冷房改造 (22両) 1030〜1033、1036、1037、1108〜1110、1113、1115、1140 1143、1145、1158〜1160、1163、1165、1190、1193、1195
- 112 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/03(土) 06:49:26 ID:gpoSQYPR]
- >111
1050と1051は番号が若いのに3扉で登場したんですね。 あと、1100号が最後の何年か窓枠がアルミサッシ化され、 異彩を放っていました。 個人的には、1100系のやわらかさが消えて、やや冷たい印象を 持ったものです。
- 113 名前:回想774列車 [2009/10/03(土) 07:52:23 ID:jJDbvUdG]
- 1050形って製造初年は何年です?1030や1108よりも後?
1050形で生まれながらの3ドアがいたのは知りませんでした。 しかも何故か冷房改造の対象からは外れています。
- 114 名前:回想774列車 [2009/10/03(土) 17:26:59 ID:Nf7gzUib]
- 1050形は昭和34年〜35年に製造されています。
神戸線を5連にするために製造されたようです。
- 115 名前:回想774列車 [2009/10/03(土) 20:36:27 ID:XNW00gtm]
- >>112-113
1050と1051は神戸線初の3ドアで登場した1030F、1034Fに 当初から組み込まれていたから新製時から3ドアでした。 余談だけどこれらの編成から戸袋部分がブルーペンガラスになった。 それまではスリガラス。
- 116 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/04(日) 05:20:34 ID:7kc+Y4LO]
- >114
1050形の製造はS34,5年ですか。 2000,2100系の登場とそれほどかわらないんですね。 1010系はMTが変化して興味深いです。 4連オールMの1010F 3M1Tの1014F、1018F、1022F 2M2Tの1026F そして3M2Tの5連、1030F、1034F で登場して、後に1052〜1056が2扉で増備されたのでしょうか。
|
|