[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/26 13:03 / Filesize : 126 KB / Number-of Response : 547
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

かつて『新しい時代の到来』を感じた鉄道車両



1 名前:回想774列車 [2010/07/06(火) 18:09:18 ID:EOv3M5nY.net]
小さな頃に乗車して衝撃を受けた新型車両とかありましたか?
技術の進歩や未来を感じたかつての鉄道車両を語るスレです。

デビュー当時の思い出から、現状に至るまで色々と語りましょう。

354 名前:回想774列車 [2016/04/19(火) 14:32:03.13 ID:KnDV/Tdx.net]
新特急185系だな
国鉄特急と言えば電気釜に国鉄色という常識を打ち破った

355 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/04/19(火) 18:16:19.49 ID:6XhmIVNn.net]
>>354
兄弟車の117系も。
近郊型といえばカボチャ型にミカン色という常識を打ち破った。
というより全国に標準型を配置するのでなく、地域独自の設計が認められた点で、
のちの分割民営化の予兆でもあった。

356 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/04/19(火) 20:22:14.90 ID:2rC4FByY.net]
>>354
あの斜めストライプは今見ても新鮮だな

357 名前:回想774列車 [2016/05/04(水) 09:27:14.28 ID:JjyNnoUL.net]
親戚のおじさんが藤沢で151系を初めて見た時の驚きは忘れられないって言ってた
すごくかっこよく見えたらしい

358 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/05/04(水) 10:27:06.44 ID:VeLKOf85.net]
ここ30年程では国鉄では100系、私鉄ではアーバンライナーだろう。

359 名前:回想774列車 [2016/05/04(水) 14:28:15.40 ID:1kwgS+u4.net]
>>357
そのおじさんは、ボンネットのなかに、
運転士の旅行カバンが、積んであるとか、言ってなかったか。

360 名前:回想774列車 [2016/05/14(土) 12:54:35.58 ID:1J+sfGCT.net]
東武100系
「新幹線かよ!」の突っ込みはナシでw

361 名前:池原あゆみ49歳 [2016/05/14(土) 20:54:38.98 ID:3+wubJtF.net]
5年前、221系と書きました。
現在の221系リニューアルは無惨で、
乗降時間短縮の目的は分かりますが、
長編成の列車が多くなったので、
座席配置はオリジナルのままでも良かったのでは?

初乗りのときに一緒だった4歳の女の子は、
現在、30歳になっており、
息子が小学生になっていますが、
221系ってそんなに登場から年月が経過したかな?
という気持ちです。
JR西日本車って、ベースを変えないから、
221系も225系新型も類似に見えるんですね。

362 名前:回想774列車 [2016/05/15(日) 19:45:57.54 ID:0HfUc0CF.net]
昭和49年ごろ金沢駅で見たピカピカの485系。
ボンネットタイプを見慣れた北陸人には貫通式のクハ481は新鮮で、当時東京
や大阪の103系の冷房車に乗っていた人たちからは笑われそうだが、金沢(運)
に回送される前の側面方向幕も見慣れないもので斬新だった。

方向幕には「しらさぎ・名古屋」「はくたか・上野」「北越・新潟」の他、
「つばめ・西鹿児島」「日向・宮崎」「なは・西鹿児島」等が入っていて
コマ送りを見ているだけで飽きなかった。

この頃、有明やひたち等200km強くらいの列車を除き、ほとんどの列車が
食堂車を連結,営業していて(当然グリーン車も)485系が一番輝いていた
時期だったと思う。



363 名前:回想774列車 [2016/05/15(日) 19:49:23.47 ID:0HfUc0CF.net]
笑われそうだが、側面方向幕も見慣れないもので斬新だった。

金沢(運)に回送される前に見た方向幕には「しらさぎ・名古屋」(以下略)

に訂正

364 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/05/15(日) 20:46:52.26 ID:tS16UrTN.net]
209系0番代(浦和区)
南浦和で古い武蔵野線103系から降りて
京浜東北線に乗り換える時はいつも209系を選んでいた

ドアチャイム、次駅表示LED、グレートーンの車内…
武蔵野線には無いモノが全て揃っていて近未来的だな〜と思っていた子供時代

365 名前:回想774列車 [2016/05/17(火) 00:48:55.26 ID:irea/N7h.net]
東武野田線3000系。素人には最後までバレてなかったようだ。

366 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/05/17(火) 06:10:33.27 ID:MNXVn3/2.net]
>>365
2080系もな。
屋根上のファンデリアをクーラーと勘違いしてぬか喜びした人も多かった。

367 名前:回想774列車 [2016/05/17(火) 06:16:28.34 ID:uWC21NA6.net]
>>362
その頃の金沢とか北陸本線エリアだと、475系の快速電車が人気だった様ですね
(新車の457系電車は急行立山に投入で、急行立山のお古の475系が快速投入で、純然たる新車ではなかったがそれでも、旧型客車ばかりだった北陸でインパクト

北陸本線の快速電車を初めて見たのは、1974年昭和49年のちょうどその頃で、初めて見たのは米原回り時代の雷鳥から(当時湖西線は既に開業はしてたけど、153系新快速113系普通電車専用だった

快速電車はその後富山まで急行立山号、富山から糸魚川行き快速電車が加わり、こちらは急行立山が快速になったので、新車の457系電車が快速になっていた。

この急行立山を最後に457系電車製造、いや急行型電車の製造ストップしたが、せめてもう少し製造が続けられてたら、急行しらゆきも電車になってたろうか?

そう思うと実に残念だとしか言えない。

368 名前:回想774列車 [2016/05/17(火) 08:34:30.37 ID:YfP1wjB4.net]
>>366
そんなwikipedia丸だしの書き込みされても

369 名前:回想774列車 [2016/05/21(土) 17:21:17.43 ID:7RLU1A9N.net]
都営の10-270と10-280

370 名前:回想774列車 [2016/08/07(日) 23:03:59.26 ID:/WORYDM6.net]
小学生のころ、多扉車にそれを感じていたなあ
将来はもっと通勤通学ラッシュが激しくなる・・なんて
人口が減るのも知らずに暢気にそう考えていたw

371 名前:回想774列車 [2016/08/09(火) 17:43:07.71 ID:0Xs/bKZz.net]
キハ183 500番台

372 名前:回想774列車 [2016/08/09(火) 21:01:48.50 ID:BSh60RRF.net]
国鉄301系
新車時のアルミ軽合金の輝きもさる事ながら
その軽量車体の恩恵か異次元の発進加速を感じた
知り合いの営団運転士が「すごく力がある」と言っていた
これが西船橋を発車してまもなく飛行機のごとく地平線を傾けて加速するのだ
あのカーブ付近は当時は畑しかなかったからそう見えたのだった



373 名前:回想774列車 [2016/08/10(水) 04:15:17.79 ID:P9la6XlV.net]
キハ40 100番台

374 名前:回想774列車 [2016/08/11(木) 10:03:51.18 ID:QRpXjH6j.net]
新時代の到来を感じた開業当初の小田急多摩線に、新時代の到来を感じる小田急9000に営団6000が日中も走っていると思って見に行ったら、走ってたのは旧時代を感じる1900だった・・

375 名前:回想774列車 [2016/08/31(水) 02:22:41.67 ID:9171ZfAC.net]
東武100系(スペーシア)
JR北のSWAとともに、特急専用車両としては最も早い時期のVVVF制御、
東武初のオールアルミ製車体、ハイフンを使用した新しい付番方法。
特に、150kwオールMという新幹線並みの化け物スペックには度肝を抜かれた。

376 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/08/31(水) 20:11:39.53 ID:3YeM7hEI.net]
一方、りょうもうの新車がDRCの足回り使い回しなのが泣ける

377 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/08/31(水) 21:50:43.85 ID:XWCbDrbf.net]
>>375
>ハイフンを使用した新しい付番方法。

あの付番方法は京急800形をパクったものw

378 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/08/31(水) 23:01:51.83 ID:iSwK1J/A.net]
>>375
デラでも、編成内順位は最後のケタで示す番号の付け方だったりする。
ハイフンを使うか使わないかの違いはあるけどね。
優等車と通勤車で番号の付け方が違うのは東武の伝統なのかも。

379 名前:回想774列車 [2016/09/02(金) 01:16:22.92 ID:++5AOR7S.net]
北大阪急行8000系ポールスター
貫通扉の自動ドアに新時代の息吹を感じたバブル前夜。
早くも引退しつつあるとは…
ポールスター登場時にすでに老朽感があった阪急3300系はまだまだ元気なのに。

380 名前:回想774列車 [2016/09/02(金) 16:22:53.64 ID:z+SAXMRl.net]
特定の形式というわけではないが、ワンハンドル・マスコン、冷房付き、側面方向幕付き、という車両に新時代を感じたものだった。
例えば東急8500。

381 名前:回想774列車 [2016/09/06(火) 11:41:45.92 ID:tBKrpGJ5.net]
同形式中で高運転台化されただけでも未来感がでる。

382 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/09/06(火) 21:26:53.06 ID:e2gVXfNY.net]
新しい時代といっても良い意味じゃないんだが、211系。
あのステンレス車体見て、つまらない時代になるんだな、と思った。



383 名前:回想774列車 [2016/09/07(水) 11:44:43.01 ID:wjToLYRm.net]
キハ32

384 名前:回想774列車 [2016/09/07(水) 16:09:34.06 ID:5geYU7H+.net]
1975生れだが、昔の人の20系寝台に匹敵するほど本当にスレタイだったのは
新幹線の500系くらいかな。
まさにニューエラ(新時代)や未来を感じた。

本当の意味でスレタイってのは
なかなか無いもんだなと。

385 名前:回想774列車 [2016/09/07(水) 16:13:37.40 ID:5geYU7H+.net]
でも、かっこいいのは
やっぱり100系。永遠だと思う。

386 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/09/07(水) 20:50:19.33 ID:TfCVMoUW.net]
>>382
211系と同期の205系の顔のデザインのつまらなさは、なんとかならなかったものかと思ったな。
211系の顔はかっこいいと思ったけど。

387 名前:回想774列車 [2016/09/07(水) 21:06:28.70 ID:t3cHborl.net]
サロンエクスプレス東京

388 名前:回想774列車 [2016/09/09(金) 14:44:25.79 ID:OPZ+jkEi.net]
100系・キハ183-500・キハ185

普通車のリクライニングシートは画期的だった。

389 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/09/09(金) 15:03:42.04 ID:TqTXgjkt.net]
>>380
東急に10年弱遅れるが、阪急2200系は新時代を感じたな。

390 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/09/09(金) 15:04:56.20 ID:TqTXgjkt.net]
>>386
211系は小田急9000系が既にあったから、それほどインパクトはなかったぞ。

391 名前:回想774列車 [2016/09/09(金) 19:07:38.44 ID:xFi+/xAb.net]
新しい時代というか、度肝を抜かれたのはラピート
愛称募集だったか、イメージパースを見たときはギャグかと思った

392 名前:回想774列車 [2016/09/09(金) 22:25:33.03 ID:v0dvzwcJ.net]
リニアMLX01 愛地球博の展示て中に入ったが、まさか10年後にさらにカッコよくなるとは思ってもいなかった。てか、あれがそのまま東海道新幹線を爆走する映像を思い浮かべていた。



393 名前:回想774列車 [2016/09/12(月) 18:22:30.44 ID:2OfYhoI5.net]
227系。
新車がなかなか投入されず「國鉄広島」「段ボールとガムテープで直した電車」とネットで散々ネタにされましたが、227系が導入されて「やっと地元広島もJRになった」って思いましたよ。

394 名前:回想774列車 [2016/09/13(火) 01:00:53.38 ID:K2BMdM9y.net]
黒ではない貨車。
黒ではない理由を知らなくて、センスの問題だと思っていたから。
フツーに新しい時代なんだなぁ…と思った。

395 名前:回想774列車 [2016/09/13(火) 06:45:40.23 ID:NJC+jqKO.net]
谷津遊園にあったVONA。実物見たわけではないが新聞記事などで報じられ、無人運転やループ式の折り返しなど、その辺の通勤電車もやがてこうなるんだ!と思った。

396 名前:回想774列車 [2016/09/18(日) 10:39:11.26 ID:TSvBBuSQ.net]
ラピートは側面の丸窓に新しい息吹を感じた
何も四角に拘る必要なかったんだ・・

397 名前:回想774列車 [2016/09/18(日) 22:25:58.97 ID:t+f8fCCm.net]
DMV。道路と鉄道を直通することが新鮮だった。JR北海道が断念したことは残念だが、阿佐海岸鉄道に期待したい。

398 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/09/19(月) 00:35:30.73 ID:Cts13qdK.net]
>>396
機関車だったら丸窓は意外とある。西武の電機とかDF91とか。

399 名前:回想774列車 [2016/09/29(木) 12:11:10.91 ID:yA4YaLqS.net]
昭和46年生まれ、大阪在住。

・・・なので、小さな頃ではないが、やはり205系1000番台、221系、223系0番台、新幹線100-300-500系かな。
他にブルートレインの個室化、グレードアップにも衝撃を受けた。ここまで進化したのかと。
500系の時なんか登場前は完成予想図があまりにも斬新すぎたので「こんなん夢のもの、空想のもの、でけへんでけへん」と
バカにしていた。。。それが現実のものへ。初めて500系の本物を見た時、素直に美しいと思った。

小さな頃限定では幼少の頃に当時住んでいた名古屋で乗った名鉄のパノラマカーくらいか。
幼稚園の頃だが、新名古屋の手前で地下に入る光景が未だに脳裏に焼き付いている。

400 名前:回想774列車 [2016/09/30(金) 04:45:40.72 ID:lfIvsG5S.net]
おれも201系かな。103系に見慣れていたもんでね。
ところで、この201系は別の意味でもっと衝撃を受けた人がいたようで、
藤野駅の近くに「風里」という飲み屋があるんだが、

そこのママさんなんぞ、藤野駅に初めて201系の電車が現れたときには
UFOの到来くらいに地元では話題になったそうだ。
なんたって101系や103系での免疫(?)もない人たちだったから
その衝撃たるや・・・・

401 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/09/30(金) 16:10:19.81 ID:hd6nOV6X.net]
>>400
演歌歌手の山本譲二が上京して驚いたのは、ディーゼル機関車のような色の電車という乗り物を見たこと。
と、いうのを以前徹子の部屋で聞いたが、そんな驚きなんだろうな。

402 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/09/30(金) 16:53:41.71 ID:5TfIPUQl.net]
>>401
中3の時に山陽本線電化してるんだがなあ



403 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/01(土) 09:58:48.02 ID:XUE4mQsI.net]
近鉄1420系。デビュー当時は1250系と呼ばれてた。
あのVVVFサウンドを聞くと、まさに未来の電車と思った。

404 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/11(火) 10:52:40.14 ID:tnbD9o3Q.net]
>>376
「機器類使い回し」は東武の得意技。逆に東急の得意技は「車体使い回し」です。

405 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/11(火) 18:16:32.49 ID:2xkdHr1j.net]
>>400-402
非鉄な人には4扉の電車は都会の象徴なんだろう
「青電を土浦に!」って直流電化を叫んでた茨城人もE501系導入で完全に黙らせたし

406 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/11(火) 22:58:19.26 ID:P9dsLNMg.net]
>>404
「車体使い回し」西では京阪に一票。
その京阪の新しい時代の到来言うたら,やっぱり6000系。

407 名前:回想774列車 [2016/10/19(水) 02:11:28.94 ID:LwLcWngY.net]
神戸に住んでいる。小学生の頃、それまで茶色ばかりだった東海道線の普通電車に、
きれいなブルーの103系電車が混ざりだした時。

408 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/19(水) 16:09:57.59 ID:CQgj+3LF.net]
東京港区に住んでた幼少期
→山手線205系、新幹線100系

神戸で過ごした小学生の頃
→221系 スーパー雷鳥

鉄道に全く興味ない大学生
→新幹線500系

予備知識なく、現物を見た時のインパクトって記憶に残るね

409 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/20(木) 01:09:08.69 ID:mWCMwzXg.net]
681は今に続くデザインスキーム確立
したのは偉大だと思う

410 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/20(木) 12:41:38.62 ID:mduhTy3Q.net]
651も681も481盆を継いでいるよな

411 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/21(金) 08:50:42.82 ID:IE89ki9k.net]
ボンネットより電気釜じゃない?

412 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/21(金) 13:15:59.02 ID:amdBNwGZ.net]
651系は481ボンネットの系譜だろうけど
681非貫通は運転台飛び出てないし貫通は完全に電気釜だし



413 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/21(金) 13:34:31.10 ID:/EYLYrbs.net]
681系の非貫通先頭車のノーズを思いっきり前に延ばすと新幹線500系になる。

414 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/21(金) 22:58:44.70 ID:F6NUMCL9.net]
681→ナマズっぽい、けど車内と走りに感動
683→ライトレンズ一体化、連結器剥き出しのコストダウンのお陰で男前に

西日本ならアーバンライナーもかっこよかった。
80〜90年代のパノラマ車両の原点ではないかね。

415 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/28(金) 07:46:59.55 ID:VcsxeUDU.net]
223-1000かね
被災から復興に至る過程とともにある

416 名前:回想774列車 mailto:sage [2016/10/28(金) 22:30:19.33 ID:Wsc7wcga.net]
ちょっと違うけどE231にグリーンがついた時

賛否両論あるが東は優良着席を推進していくのを感じた。
実際神奈川と北関東の移動ルートが楽になったと思う。
中央快速でネットワークはほぼ完結か?

417 名前:回想774列車 [2016/11/09(水) 07:48:41.77 ID:0XN2mtH3.net]
そら117系が新快速ばかりで乗る機会が少なく快速はカボチャ色の113系の中、真っ白な221系が颯爽と走り出した頃…マジビビった。私鉄の車かよと思った。快速に転換シートが信じられなかった。

418 名前:回想774列車 [2017/01/14(土) 00:44:13.90 ID:oYGlYCSV.net]
南海の1000、50000辺りかな?
色の是非はともかく、1000は新時代到来を感じた

419 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/01/14(土) 02:32:08.21 ID:lm3o6cpK.net]
色々後発に影響与えたのはアーバンライナーだろう。
白主体のデザインもそうだがDX車で2-1座席を採用とか。
時代的にも昭和から平成に切り替わる時期だしな。

420 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/01/21(土) 13:07:23.45 ID:JPaqKyJE.net]
キハ201+731系協調運転
高価ながらも
都市圏各停でも使えるディーゼルカー

421 名前:回想774列車 [2017/04/11(火) 17:15:37.91 ID:A/7XiyP6.net]
そら、東急7000系。

422 名前:回想774列車 [2017/04/11(火) 17:47:35.30 ID:cYcQWE1b.net]
やはり九州もん としては783だな
特急が485ばかりだった時代に現れたハイパーサルーンは逆に485の価値も再認識させてくれた



423 名前:回想774列車 [2017/04/11(火) 18:37:21.38 ID:b4lzGRZT.net]
EF66

これ以上のインパクトがあった車輌は、後にも先にもなかったな

424 名前:↑追記 [2017/04/11(火) 18:38:12.06 ID:b4lzGRZT.net]
>>423良くも悪くも…ね

425 名前:回想774列車 [2017/04/11(火) 20:28:21.07 ID:EUy5fJnp.net]
500系のぞみ

426 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/04/22(土) 01:26:03.09 ID:V7KlFs9F.net]
阪急8000
当時鉄道趣味からしばらく離れていて、なかなか電車に乗ってなかった。
久しぶりに電車に乗り、乗り換える高速神戸駅で発車する8000系の音を聞いて、「なんだこれは!」って思った。
vvvfなんてモノが実用化されてたなんて全く知らなかった。

427 名前:回想774列車 [2017/06/19(月) 14:40:44.02 ID:Wm0JpOVE.net]
最近後継車投入が発表されたJR東海のキハ85系。
1次車は「ひだ」に投入され、好きだった急行「のりくら」を全廃に追い込んだ
にっくき車両(笑)で、頑なに乗ることを拒否していた。
82系時代の「ひだ」に乗った時の印象(薄暗い車内とせんべい布団のような座席)が
悪かったことも乗りたくなかった要因かも。
その後2次車(キロ85などの後期車)が地元(三重県)を走る「南紀」に投入
されることになり、投入直後の日曜日に冷やかし半分?で名古屋から松阪まで試乗してみたところ
「目から鱗が落ちる」思いだったのを記憶している。
新製直後なので、車内がきれいで音が静かなのは当然としてカーペット敷きの室内とハイデッキ構造
の座席から大きな窓を通して見る車窓が素晴らしかった。
また近鉄との並行区間では偶然ながら近鉄急行を軽く追い越すシーンがあり
車内からどよめきが起こったのもはっきり覚えている。
当時、新幹線300系や名鉄1000系(パノラマスーパー)、さらには近鉄21000系(アーバンライナー)が
登場し、その都度試乗をしていたが、85系との衝撃的な出会いを上回ることはその後もない。
その後、これまでに数えきれないくらい乗ったのは言うまでもなく、今でも最も好きな車両である。

428 名前:回想774列車 [2017/06/19(月) 15:24:16.61 ID:R+jnf+Ta.net]
やはり500系かな
新幹線の既成概念を根底から覆したよ
もちろん試験車両あっての事だけど
在来線ならEF200とDF200かなぁ、前者は結果的に?だったけど

429 名前:回想774列車 [2017/06/19(月) 21:19:14.95 ID:G0c8iMae.net]
新京成8800形だな。
聴いたこともないインバーター音に阪急のようなアルミの窓枠、触り心地の良いシート、不思議な形の台車、カバーで一体化されたクーラー。
京成では有り得ない、上品で美しい電車に感動した。

あれから30年。
下品なピンクに塗られて、地元の京成線を爆走しているが、新型車よりも余程上等な電車であり続けている。

430 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/06/19(月) 22:22:52.26 ID:i91pf777.net]
>>420
余談だけど学園都市線暫定電化開業時も
キハ201運用便はそのまま残っていた

431 名前:回想774列車 [2017/06/20(火) 06:17:40.47 ID:5XrAn0U2.net]
>>427
俺も85に一票
ひだが85に統一されてからしばらくたった頃、高山からパノラマ普通車の先頭座席をgetしたけどその視界の良さにびっくり仰天。通路を挟んだ隣の座席にいた土建屋の社長というおっさんが
車掌に「これはグリーン車か?」としきりに聞いていた。85も登場からそろそろ30年か。

432 名前:回想774列車 [2017/06/20(火) 09:16:28.35 ID:yVj7lbCd.net]
>>431
賛同ありがとう。
自動車メーカーでもヒット作のあとのモデルチェンジは難しいと聞いたことがあるけど
評判のよかった85系の後継車開発も苦労するんじゃないかな。やりがいはあると思うけど。
クルマは4年サイクル(最近は延びているけど)だけど、鉄道車両は30年使わなきゃいけないもんな。
金持ちのJR東海だから、評判悪かったらすぐに次に車両を開発すると思うけど(笑)
スレ違い スマン。



433 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/06/20(火) 10:59:55.04 ID:fBZ+cMif.net]
>>432
だから新幹線ではN700、在来線では313を延々と作り続けるのなw

434 名前:回想774列車 [2017/06/20(火) 13:47:34.17 ID:yVj7lbCd.net]
>>433
マイナーチェンジだな。

435 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/06/20(火) 14:26:27.60 ID:TmgRee7R.net]
中日新聞に85系代替車のイメージイラストが出ていたが、内装など詳しくはわからん

436 名前:回想774列車 [2017/06/20(火) 15:06:20.20 ID:6urSDGIu.net]
倒壊だろ
しかも在来の新車だもんな。期待していいのか313の二の舞覚悟か
イマイチなんだかなぁ…

437 名前:回想774列車 [2017/06/20(火) 18:08:47.26 ID:8mVws+Oq.net]
倒壊はリニアで手一杯だからなw

438 名前:回想774列車 [2017/06/20(火) 18:41:05.64 ID:v/TZKKEr.net]
全部の会社が同じことをする必要はない
東海はリニアに全身全霊を傾ければいい

439 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/06/20(火) 18:43:54.21 ID:WlBDAKW6.net]
>>438
それが倒壊の本音だろうな
在来線なんて・・・

440 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/06/20(火) 18:54:22.73 ID:cO2xjeUZ.net]
つか、本当は新幹線すらやりたくないんじゃね?
まあ、在来線利用者としては、倒壊みたいな会社にはリニアでも新幹線でも好き放題やってもらって在来線からは手を引いてもらいたい
在来線は別会社に専念してやってもらいたいもんだ

441 名前:回想774列車 [2017/06/20(火) 19:27:08.59 ID:v/TZKKEr.net]
しかし東海の在来線部分だけを切り取ったら3島会社並だからどこもやりたがらないだろうw

442 名前:回想774列車 [2017/06/20(火) 19:33:46.75 ID:c5Rl9fw3.net]
どの道、老害爺の臭い息がかかっとるうちはアカンやろ、倒壊はw



443 名前:回想774列車 [2017/06/20(火) 21:00:57.08 ID:IOfyPGY/.net]
>>440
新幹線がなかったら確実に名松線は廃止になったんじゃないかな。
キハ85もリニューアルでお茶を濁してあと20年は使う。
新幹線サマサマだよ。

444 名前:回想774列車 mailto:age [2017/06/20(火) 21:31:51.14 ID:+86Tnp15.net]
ワロタ
懐古板にも倒壊信者っているんだなって(笑)

445 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/06/20(火) 23:34:51.15 ID:Nfrupm/B.net]
いやーでも東海道線全部の駅に「JR全線きっぷうりば」置いてるのは大したもんだと思うよ
他社ではこうはいくまい

446 名前:回想774列車 [2017/06/21(水) 00:09:12.85 ID:RoQ7/uvQ.net]
くっさい阪国人悔しそうw

447 名前:旭川市民 [2017/06/21(水) 00:46:34.62 ID:K7qYKILH.net]
仲良く行こうぜ

448 名前:回想774列車 [2017/06/21(水) 21:20:15.93 ID:N9+weQTi.net]
別にアンチじゃないけど、火災帝国のうちはやっぱり抵抗あるよ。あの会社は
個人的に、いい人がいることを知ってるだけに口惜しい…

449 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/06/21(水) 21:31:24.03 ID:tUMKwFLO.net]
>>446
倒壊信者って、こんなのばっかだな
だから嫌われるんだよ。信者も倒壊もw

450 名前:回想774列車 [2017/06/21(水) 21:50:18.95 ID:YLthJQIJ.net]
嫌われてんのは阪国人ですがwww

451 名前:回想774列車 [2017/06/21(水) 21:51:37.01 ID:uFcYWxSf.net]
>>448
と言うことは、醜い内情も知っていると言うことだね(笑)

452 名前:回想774列車 [2017/06/21(水) 21:53:37.96 ID:uFcYWxSf.net]
>>450
荒らすなよ、倒壊人(笑)



453 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/06/21(水) 21:57:24.87 ID:uRgh5HBc.net]
二人とも出てって!
もう来なくていいよ
そもそもスレチだから他所でやって!

454 名前:回想774列車 mailto:sage [2017/06/21(水) 22:53:34.47 ID:Z1RzF673.net]
どうして鉄道関係はこうも荒れやすいのか。板を自動ワッチョイにしてもらうくらいしなきゃダメか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<126KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef