[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 17:32 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 923
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4



1 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:26:15 ID:QifafCTK]
古くなったメーカー製PCのケースを利用して
自作PC機に仕立てる趣旨のスレです。

前スレ
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
関連スレ、まとめサイト等は>>2-5参照

525 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/17(日) 22:36:26 ID:6d7ZOToY]
乙。筐体加工の様子が知りたいんでこの辺もうpしてもらいたい。

>仕方ないのでバックパネルの上下をペンチでつぶして無理やり押し込んだ。
>あと電源も突起が邪魔で少し広げないと無理だった。

526 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/17(日) 22:43:14 ID:mEp+j/mq]
>>525
筐体自体には手は加えてない。
マザー付属のバックパネルの
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

527 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/17(日) 22:50:39 ID:mEp+j/mq]
途中送信しちまったorz
>>525
筐体自体には手は加えてない。
マザー付属のバックパネルの高さが合わないので(っていっても1mm程度)
→┌━━━━━━━━━━━━━━━━━┐←
  │                          │
  │                          │
→└━━━━━━━━━━━━━━━━━┘←
上下をペンチでつぶして高さを合わせて無理やり押し込んだ。
なんか誤爆したり途中送信したり疲れてるみたいなので寝る。

528 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/17(日) 22:52:46 ID:mEp+j/mq]
細かいけど訂正。
→┌━━━━━━━━━━━━━━━━━┐←
  │                         │
  │                         │
→└━━━━━━━━━━━━━━━━━┘←
上の図の太い部分をペンチでつぶして高さを合わせて無理やり押し込んだ。

もう寝る

529 名前:449 mailto:sage [2008/08/21(木) 15:14:32 ID:W34LVXcF]
>>524
ウチにもVU45L/1改がありますが、やはりバックパネルを潰さないとダメでしたね。
(潰す場所も同じ、パネルによっては角の部分を少しだけ切り取るor削る必要有り)

えーと、SONYのDG-L101ですが、作業を開始してから2週間以上経って、ようやく完成寸前になりました。
検討の結果、心臓部はVU45L改から再移植することでなんとか費用を抑えることができました。
(それでも2万円を大きく超えてしまいましたが・・・)
MB:ECS 945GCT-M2/1333 V1.0A
CPU:Intel Celeron430
CPUクーラー:TITAN TTC-NK54TZ(775) + 薄型ファン RDL8015S
RAM:512MB
HDD:Maxtorの古い40GB(IDE) + IDE=>SATA変換基板
CDD:(元から付いていた)TEAC CD-224E + スリムドライブ=>IDE変換基板
電源:付属電源(ミネベア MSP-94A1)※ファン交換
バックパネル:工作用紙を切り抜いたもの。(MB付属のバックパネルは使用不可)
他:20Pin=>24Pin変換ケーブル、12V4pin変換ケーブル、分岐ケーブル×2
※液晶ディスプレイは「起動中」の表示のままです。(シリアルで何か信号を入れるとOK?)

中身をごっそり抜き取られたVU45Lは
MB:ASUS P5GC-MX/1333
CPU:Pentium Dual-Core E2180
RAM:2GB
HDD:日立 320GB(SATA)
を導入することにより少しパワーアップしています。
(CPUクーラーは今までどおりKAMA Crossです)

530 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/27(水) 22:37:41 ID:mTzx0J6t]
保守

531 名前:Socket774 [2008/08/28(木) 09:36:36 ID:k7PRA/vw]
関係ない話だが、昔買ったPCV-J12に載っていたIEEE1394ボード
期待せずに自作機に載せてみたら全く問題なく動作した
ドライバもWindowsに入ってるのでOKだった、大したもんだ
新規に買わなきゃならんかなと思ってたので得した気分
古いものもちゃんととっておくもんだね

532 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/28(木) 09:37:24 ID:k7PRA/vw]
ちなみにM/BはAsrockのConroe 865PE

533 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/28(木) 21:24:03 ID:JMljAa2l]
そりゃ動くだろ、常考。
NICやUSB、IEEE1394aの拡張カードは殆どがOS標準ので動く。



534 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/30(土) 11:42:35 ID:fKIAB9Yf]
VAIOは捻くれてるから・・

535 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/30(土) 13:01:33 ID:kpkBhICQ]
VAIOだからひねくれてるんじゃなくてVAIOのマザーBIOSがおかしかっただけ。
拡張カードはOEMだから問題ない。
キャプチャカードもBIOSにSONYと書き込めば問題ないし。

536 名前:Socket774 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:47:28 ID:fKIAB9Yf]
ということは、PCV-T510MRのチューナー・キャプチャーカードもXPで使えるのかな?
・・・ドライバ無いか。

537 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/06(土) 20:52:52 ID:vR11AZlp]
保守

538 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/07(日) 18:06:18 ID:durt3WFr]
保守

539 名前:126 mailto:sage [2008/09/07(日) 22:00:19 ID:0zlAuBid]
懲りずにまた作ってみた。
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91658437

まぁこのスレの住人なら自分で作っちまうんでしょうから宣伝乙とは
言わんといて下さい(;^^)

ロー付け楽しいでーす(笑)

540 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/07(日) 22:41:28 ID:ZEafD8nz]
これのWindowsXPはライセンス的にどうなの?

541 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/07(日) 22:54:04 ID:Sq2hjXh/]
ケースぼろぼろやがな・・・

542 名前:126 mailto:sage [2008/09/07(日) 23:26:12 ID:0zlAuBid]
>540
XPは新規購入です。そもそも元ケースのOS、XPじゃないし

>541
ごもっともです(;^^) 4万というのも各部品の元値でしかないです。
ロー付け後はひたすら磨くか塗装するしか無いですかね…

543 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/08(月) 18:22:03 ID:4s2rnYon]
そのXP、メディアもつけて売るんですよね?



544 名前:126 mailto:sage [2008/09/08(月) 20:50:21 ID:lzz2oSo/]
> 543
yes。HDDとセット購入でしたので一緒に付けます。別にケースが特殊なだけで
単に自作PCですから。

545 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/09(火) 09:30:30 ID:5QFQWvdH]
>>539
このスレの住人でも
ここまでできる人はそう多くないでしょ。

546 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/09(火) 23:48:44 ID:GzwdjFN9]
ロウ付けじゃなくてブラインドリベットとかでいけなかったの?

547 名前:126 mailto:sage [2008/09/11(木) 00:42:38 ID:U5kM3zy2]
>546
電源取り付け部ですよね?考えなくもなかったんですけど、意外と中狭い上に
ニブラを握る手が死にそうになったんで日和りました。(;^^)

548 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/09/17(水) 12:53:20 ID:o/PnEsUh BE:226962195-2BP(1003)]
売ったら負けかなって思う。

549 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/17(水) 20:01:38 ID:SxhX8rqq]
友人に盗られた俺は勝ってる?

550 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 11:43:06 ID:rlEacCd+]
ソーテックPJ335Bを初自作で改造してみた
電源ケースモニタ光学ドライブHDDを流用して
マザー 5000円
セレロンE1400 6300円
メモリノーブラDDR2 PC5300 1G2個 3700円
100円で知り合いにもらった2400PRO OC

あんまり期待してなかったけどかなり快適になって感動した


光学ドライブの電源ケーブルだけさしてOSインストールできないよーって
1時間くらい悩んでたのは内緒

551 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 12:18:12 ID:bAU41Xdz]
ここわ自作板なんだから具体的にメーカーと品番を述べよ

552 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 15:59:30 ID:8xb/0eDk]
値段だけ書かれてもなぁ・・・

553 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 20:36:54 ID:hD2Jpgoe]
値段だけでマザーの型番等を晒さないって何事…?
まさに「半年ROMれ」



554 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 21:17:29 ID:zCFy0ruh]
糞テックなんてATXケースなんだから、ATXマザー買えばポン付けだろ。
本当に苦労するのはNLXとかLPXとかDELL独自仕様マウンタなんだよ。
その次に難しいのは省スペース型PC。

555 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 21:20:05 ID:lOLxzIre]
あたしが使ってるIMBのケースも電源が邪魔で
CPUファンと緩衝するので薄型しか使えず一苦労する

556 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/18(木) 21:39:21 ID:dz911VSn]
NLX電源買ったはいいが、ケーブルが無駄に長すぎて困る。

557 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/19(金) 20:17:39 ID:VlAcNOmw]
NLXって使い勝手よくていい筐体だったけど流行らなかったな

558 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/19(金) 20:49:44 ID:2v7seNId]
確かに前にはよくあったメーカー製横置き
デスクトップ筐体にはNLXって最適だったけど
マイクロタワーや一体型が多いからな…

559 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/19(金) 21:03:36 ID:5d1QJWTo]
Lowprofileより遙かに使いやすかったのにな。

560 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/19(金) 21:16:44 ID:NVD6oH1u]
Aptiva 2255はNLX電源搭載だがマザボはMicroATX(の奥行きの短い奴)
そのおかげで最新CPUまで載せられるのが素敵。
拡張はLo-Profileだが、昔より対応カードが莫大に増えているので困らない。

561 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/09/21(日) 00:02:24 ID:2kGsNPdR BE:30262032-2BP(1003)]
SOTECのPJなんて思いっきりAOpenのH360Cじゃないか。

>>559
Acerママンを積んでるFMVだってフルレングスのPCIカードが載るからねえ

562 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 04:42:24 ID:GEWLVqgZ]
>>19
それ俺が書いた後雑誌に載ったな。

>>17
NECマシンでwindows98が載ってたころのm-atx機種の
改造だったら俺が以前部屋晒スレで出した情報ベースだなw

もうこの手の雑誌の役目は終わったな。

563 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 08:53:28 ID:b0tjtwAg]
メーカー製横置きデスクトップ筐体の最高峰は
NECのM-ATXが載るやつだな。
ATX電源
5インチオープン×2
3.5インチオープン×2
3.5インチシャドウ×2
とか汎用性高すぎるだろ。
難点は排気ファンが無いのと5インチベイに専用レールが必要な事かな。



564 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 08:54:00 ID:b0tjtwAg]
3.5インチオープンは1個だった。

565 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 17:15:28 ID:GEWLVqgZ]
>>564
俺が使ってるNECの縦置きもまったく同じだが・・・・
VU50Lというのがお勧め


566 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 17:26:18 ID:6VNP5YR3]
VUxxL系はMicroATXだよね。
当時、新品で買ったVU45LにPen4乗せて使ってるよ。

そういえば、バックパネルが微妙に小さいらしい。
中古のmateも、微妙に合わなくてちょっと削ってから取り付けましたよ。

567 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 17:34:49 ID:GEWLVqgZ]
VU50LはMicroATXだね。
ちなみにバックパネルは多少硬かったけど削るほどではなかったな。
今はTA690Gが入ってる。(ぐぐれば部屋晒しスレを保存してるブログが見つかるかも)

568 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 19:40:24 ID:VDgPHO9d]
>>566-567
あ、仲間発見。
ウチもVU45L/1にASUSのP5GC-MX/1333とPen-DCを詰め込んでいます。
確かにバックパネルの口が小さくて取り付けるのに苦労しました。
(上下左右をペンチで少し潰した)
ところで、内部に溜まった熱の処理はどうしていますか?
(かなり熱が溜まるので今は側面のパネルなし状態)

569 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/09/21(日) 20:03:01 ID:2kGsNPdR BE:242093568-2BP(1003)]
個人的にはPC98-NX初期のフルタワーのくせにNLXな奴を改造したいね。

スリムタワーのVALUESTARで専用ママンのフリしてなにげにM-ATXな奴もあるようで

570 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 20:11:18 ID:F2VAHKxu]
>>569
あの水色のフロントドアというか上下するシャッター付きの
大きいくせにNLXのタワー、何回か手を出しかけては止めた事が。

初期にも1機種だけATXマザーのものがあったけど、デュアルプロセッサ対応の
ハイエンドモデルだったから市場にほとんど出回らなかったみたいで、
ATXマザーの奴は見た事がない。

571 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 20:52:42 ID:qs9M2igm]
NECとIBMのケースは神だよな

572 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 22:29:35 ID:GEWLVqgZ]
>>568
同じく横開けっ放しですww

センチュリーあたりが出してる5インチベイx2段をHDD3台の置き場にする
金具がFANつきなのであれでHDDを冷やして・・・とか考えてたけど
結局そのままかなあww



573 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/21(日) 23:35:09 ID:QasPHzFg]
5インチベイにHDD積んでメッシュのパネル付けて他の空気穴を全部塞ぐ・・・とかやってると
横開けっ放しとかできない状態になるんだよな

> 5インチベイx2段をHDD3台

それ系のマウンタは色々と買ってみたけど単純に隙間が無くて熱がヤバくなる感じ
思いっきりファンを回しても音気にしないとか熱を気にしない人なら関係無いかも知れんが



574 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 01:25:47 ID:gLK57N9N]
ググっても分からなかったので、質問します。
PCV-J20のジャンクを再利用して組み立て中なんですが、前面パネルの3つのLEDで右のオレンジのLEDって何を表すものなんでしょうか?
正面から見て、左はHDDランプ、中央は電源ランプなのは調べて分かりましたが、右のだけ答えが見つかりません・・・

575 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 01:30:39 ID:z8j5W5FX]
>>574
メーカー製なんでよくわからないけど
・HDDアクセス
・電源
・スタンバイ
かなあ。



576 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/09/22(月) 01:39:02 ID:hT91Y2ZU BE:211831676-2BP(1003)]
はたまたCD-ROMドライブへのアクセスかねえ

J20はモノアイ仕様にしてみるのもおもしろそうだ

577 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 02:02:58 ID:gLK57N9N]
>>575>>576
レスTHX。
スタンバイ or 光学ドライブですか・・・
ジャンク品だけに起動させて確認する術が無いので、答えは迷宮入りですねorz

578 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 02:10:53 ID:NmLibo3i]
昔のPCにはターボランプが付いてるのがあったよな

579 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 02:10:57 ID:RuVS3ZT0]
>>574
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J20GV7BP/hard.html
未使用???

580 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 06:58:36 ID:luBHrJ5B]
>>579
光学ドライブの模様

581 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/22(月) 08:07:34 ID:GgnYSUis]
>>568
HDDが1台だけなので、下の段に8cmファンを取り付けています。
サイドパネルにファン穴を開けようと思いましたが、原型を崩しそうなのでやめました。
FDDも当時の外見を保ちたいので残してあります。

シールは、CPU付属とオクで売ってる怪しいXPに張り替えましたがw

582 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/23(火) 13:10:43 ID:PdGVC8x3]
VUxxL系は良いですな。会社のゴミ捨て場で5つ拾ったのでしばらくは困らないわ〜

583 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/23(火) 13:32:10 ID:vsNwHKcX]
近所でアルミ缶あさってるのはお前?



584 名前:568 mailto:sage [2008/09/23(火) 14:04:25 ID:BnfhIOPh]
>>572,573,581
情報どうもです。

やはり熱が篭もるんですね。
ちなみにフロントパネルはDVDドライブ、メモリーカードリーダー、FDDと全部埋まって
いますのでそこからの吸気は無理でした。
確かに>>581さんの書くとおり原型を崩すのでできれば穴空けはしたくないのですが
背に腹は替えられないので側面にメッシュ状の穴あけでも企んでみます。
(本体に空いている穴が4ミリなのでそれに合わせた大きさ)

>>582
拾いすぎw

585 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/23(火) 14:27:16 ID:PdGVC8x3]
>>583
失敬な!w

586 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/23(火) 14:38:05 ID:xU07lhYd]
HDDをeSATAで外付けにしてしまえば、フロントにファンが2つ・・・。
そんな、大げさな事しないかw

リアのPCI横スリットにブロアーファンとダクトを付けて、外に押し出すのも一つの手段かな。

587 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/24(水) 11:49:08 ID:KtwABCuA]
>>577
オレンジはスタンバイだよ。

588 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 13:12:29 ID:sAlBKMZs]
【質問です】
Gateway GT5026jの5インチベイに有るDVD-ROMドライブは使わないので外して
此処にSATAのHDDをリムーバブルケースを使って、入れ替えようと考えていますが
出来るでしょうか?出来るとしたら、お勧めの製品などを紹介してください。
初心者のつまらない質問ですが、よろしくお願いします。


589 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 16:30:36 ID:hkQ2xdkG]
板違いです、お願いされません

590 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 18:14:06 ID:/b5DPxVI]
>>588
ほんとにつまらないな。
出来るから電器屋行って店員に聞いてこい。

マザボ入れ替える気になったら戻ってこいよ。

591 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 19:25:20 ID:sAlBKMZs]
>>590
レスありがとうございます。
明日電器屋へ行ってこようと、思います。

>>589
専門板の奴らってなんであんなにカリカリしてんの?
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1222679570/1


592 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 23:32:34 ID:993CyWMG]
これだから厨を相手にするなと…スルーしろよツンデレさんw

593 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/29(月) 23:45:21 ID:/b5DPxVI]
ほ、ほんとにつまらないわねっ!
出来るから電器屋行って聞いてくればいいんじゃない?

マザボ入れ替える気になったら、も、戻ってきなさいよねっ!
戻ってこないと酷いんだから…



594 名前:Socket774 mailto:sage [2008/09/30(火) 15:27:47 ID:tuzlashn]
(*´Д`)ハァハァ

595 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/01(水) 01:28:50 ID:96vT/C1s]
(かがみん?)

596 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/01(水) 08:45:51 ID:Ko0WtAja]
自作を目的に、Intellistation(6219)のケースを買ったら、
マザーボードが付いていた。
手持ちのCPUやらメモリやら入れてみたら、快適に動作してしまっている。
オンボのGbE、1394、Ultra320、フロントパネルのネットワークインジケータ…。
自作すべきかどうか悩む。

597 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/01(水) 21:18:43 ID:KZV3OPfI]
それ一回マザボ外して入れなおしたら自作って言えるんじゃね?

598 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/02(木) 14:45:14 ID:xWBAIW8s]
×自作
○組立

599 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/02(木) 19:08:34 ID:RSJgKTCq]
×自作
○組立

なら世界のほとんどの人は組み立てしかしてないな

600 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/02(木) 19:35:47 ID:wE18DLZI]
×PCメーカー
○PCビルダー

601 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 01:54:17 ID:5RhGVsPD]
>>599
元々付いてた奴をばらして付け直しただけだから組み立てと言ってるわけで
パーツを自分でそろえて組んだのは自作でいいんじゃね?

602 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 03:40:01 ID:mO2Y2IOu]
基板にハンダ付けレベルでも組み立てと言うからな

603 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 10:22:59 ID:5RhGVsPD]
そりゃあ工場レベルの話じゃないのか?
工場と個人で比べるのは流石にムリがあると思うんだが。



604 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 11:16:21 ID:3SzPzL+Q]
ちょっと自己流にいじって
「これが本当の自作だよなぁー」
って自己満に浸ってる奴の自慢だから気にするな。

605 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 13:37:03 ID:YO4f/HD5]
自分でパーツを選定して組み立てただけでも自作と呼んでも構わんと思うけど。
鉄鉱石掘り出すところからやらにゃ認めんとか言われたら嫌だ。

606 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 13:53:06 ID:V2ezH/G/]
>>605に同意
今頃になってくだらんこと言うなや!
PCに関しては「自作機」という言葉が曖昧な意味で浸透してるんだから…
もう何年も前からな…今更この話題はタブーだぜ

607 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 22:28:49 ID:HtklK3oG]
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_saturn.html
何か発売されてるぞ

608 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/03(金) 23:57:05 ID:M0nSOKN+]
>>607
餅つけ、非売品だ。そしてスレタイを良く見ろ。

609 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 00:09:43 ID:8QmXEOsz]
サターンはでかいからな。

610 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 01:28:08 ID:qMigaHgM]
中古ゲーム機のガワを使うネタはもういいよ…

611 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 02:47:41 ID:8QmXEOsz]
ぴゅう太に組み込んだらビールを奢ってあげたい。

612 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 09:45:27 ID:oy9dQxKt]
>>609
でかさならPS3

613 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 13:03:36 ID:r2GIz0Sa]
microATX互換のに突っ込むのは難しくないからゲーム機の話題もいいと思った。
>607のは排気用にダクトも新設してるし参考にするなあ。たいがい給排気は悩みどころだし。



614 名前:Socket774 [2008/10/04(土) 13:28:59 ID:EamYn15e]
NetVistaA20にminiITXって入るかな?
Atomなら電源は弄らなくても何とかなりそうだし…

615 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 13:48:05 ID:MF71/nmp]
どっちを入れるにしてもケース背面をフル加工するつもりなら出来るかも
おっと、その前に今のままじゃマザボの固定もできないから、まずは中の加工からだな

616 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 19:49:05 ID:t3Md/r0l]
>>614
Atom入るが、メモリを5インチドライブが押す。

617 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/04(土) 21:31:39 ID:EamYn15e]
>>616
そうなのか。確かに配置見てると当たりそうだ…

618 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/05(日) 22:03:25 ID:EYmuGh+f]
SDRAM時代はチップを横倒しに配置した背が低いメモリとかあったけど
今はそういうの見かけないな・・・

619 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/05(日) 22:29:48 ID:9M4J3KpZ]
よく考えたらTualatinでもAtomと言うほど変わらないか…
いっそC2DやCeleDC積むのも良いけど、手間も費用も段違いになるからなぁ。

620 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/06(月) 22:24:10 ID:0rM/4xJr]
NetVistaA20ってAptiva2197とか2255と同じ配置じゃね?

俺、Core2Quad入れてるけど?w

621 名前:Socket774 [2008/10/06(月) 23:09:49 ID:bskgowDD]
>>620
ほんとだ。thx!
Aptivaの方なら情報が多くて助かる。
にしてもC2Qは凄いなww

622 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/07(火) 17:21:50 ID:WwOPZBYz]
>>1
おつ

623 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/10(金) 08:58:38 ID:CVJi+yN5]
>>569
元所有者(PC-VS26DM7modelDA2)だが
ATXのネジ穴らしきものが背面にあったし
いけるんじゃね?



624 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/12(日) 12:18:29 ID:dkniKrG6]
0から作った方が速い。
細かい部分をあわせるのが大変。
最初から狙ったものを作った方がいい。

625 名前:Socket774 [2008/10/12(日) 18:22:57 ID:1kGNesuj]
SONYのVAIOのJ20、21って自作機に出来ないかな?
MicroATX電源になるとは思うが。
背面見る限りでは出来そうだが報告ありますかね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef