[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/15 19:45 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1060
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Kernel Power 41】KP41病に悩まされてる人



1 名前:Socket774 [2016/07/01(金) 10:31:37.96 ID:7VsMSpj2.net]
こんな謎の病に悩まされてる人がなんやかんやするスレ

370 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/07(水) 14:59:22.52 ID:m/h6HJTQ.net]
電源交換しても直らなかったよ
Win7の頃はKP41は無縁だったのにWin10に上げてから出た
CStateのOffとかBIOS設定の見直し、マザボの各種コード確認&再度抜き差し、電源コード交換、メモリを別PCのと交換してみる&挿すスロット

371 名前:変更 
とか色々やったけど直らなかったから電源交換したけど直らなかった
もうWin10やだよ
[]
[ここ壊れてます]

372 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/07(水) 15:30:05.42 ID:NuLZmtZh.net]
アースしてなきゃ何をやっても無駄かもよ

373 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/07(水) 20:51:00.25 ID:C/D2s4Mj.net]
俺んとこはWin7 WHS2011 Win10全部で出てるから特にOSは気にしていない
幸い全部メモリクロック固定かCPUクーラー取り付け直しで治ってる

374 名前:Socket774 [2018/02/08(木) 18:54:12.19 ID:S+GObeAn.net]
こないだ寒いせいでなったっぽい
部屋の温度5度くらいだったはず

375 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/08(木) 22:06:34.91 ID:U8FOf+Ia.net]
うちも寒さのせいでなったぽいけどそういう場合は暖かくなったら発症しなくなるの?
それとも持病みたいに延々続くの?

376 名前:Socket774 [2018/02/08(木) 23:53:49.07 ID:D1BxXZu1.net]
原因解明出来なきゃ続く

377 名前:Socket774 [2018/02/09(金) 01:50:54.28 ID:oz9JMPWK.net]
>>352
win7の時の方が頻発してたわ
結局kp41はおま環なんだよ

378 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/09(金) 02:02:50.27 ID:6jTfH24G.net]
>>358
> win7の時の方が頻発してたわ
結局kp41はおま環なんだよ



379 名前:Socket774 [2018/02/09(金) 02:24:20.80 ID:oz9JMPWK.net]
くさw

380 名前:Socket774 [2018/02/09(金) 17:08:24.45 ID:dthWxzML.net]
スレで幾つか報告あるけど試しにCPUクーラー外して付け直したらピタッと収まったわ
毎日ブルスクが今のところ6日間なし
緩んでるようにもグリスが乾いてるようにも見えなかったけどな

381 名前:Socket774 [2018/02/09(金) 19:43:16.73 ID:m2Ebc2eg.net]
CPUピンが微妙に曲がってて
クーラーいじるとその接触が良くなったって事じゃないのか
KP41は温度はほぼ関係ないし

382 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/09(金) 20:22:31.43 ID:dthWxzML.net]
なるほど!そいうパターンもあるんですね
今回調子よさげだからこのまま治れば儲けものだけど
CPUピンの曲がりは目視でわかるものでもし曲がってた場合自分で治せたりします?

383 名前:Socket774 [2018/02/10(土) 01:18:33.66 ID:cVqOuVw8.net]
KP41病で悩んでこのスレにたどり着きました
苦しめられてる人多すぎィ!

Aspire TC603を使っていますが、去年の12月から症状出始めました
絵を描いたり動画観ていたりしてると急に電源落ちる→そのまま再起動
という最悪の状況なので何とか改善できないものか…
書かれている解決方法をあれやこれやと試していますが一向に収まる気配がありません
グラボの更新やデバイスの更新も行いましたが改善される気配は無し。
KP41が起こる直前のエラーログ見ても問題を引き起こしていそうな
該当エラーは見つからないしでお手上げ状態。

384 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/10(土) 01:27:13.26 ID:Mp+Odb8N.net]
ブルスク挟まずにいきなり電源落ちるなら電源が劣化してへたってるんじゃね

385 名前:Socket774 [2018/02/10(土) 02:06:51.21 ID:cVqOuVw8.net]
電源劣化の可能性もありますよね〜
ただDVDのエンコードとかの時に落ちたりはしなかったので確証が持ててません
(4枚分をエンコ→DVDに焼くというのを連続で行いました)
基本的に症状発生するタイミングはClipstudioやPhotoshopなんかの
描写ソフトを使用している時に起きているので、ペンタブレットが怪しいのかな?とも思っています
(そもそもタブレットのドライバがWin10対象外なので)
念のためグラボのドライバ再インスコしてみようかな…

386 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/11(日) 18:44:50.00 ID:RtFuXkkx.net]
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和

387 名前:ヘ勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――★
[]
[ここ壊れてます]

388 名前:Socket774 [2018/02/16(金) 14:10:52.38 ID:8T2MnkAm.net]
突然発症して何故か治る印象



389 名前:Socket774 [2018/02/19(月) 23:28:53.21 ID:94vCue8L.net]
最近起きまくりで困ってます

状態
BTOデスクトップパソコン、購入して2年目頃から発生
立ち上げてしばらくは落ちない場合が多い
落ち方は、ブルースクリーンにならず、すぐ再起動して正常に終了しませんでした。のページになります。
落ち出したら1分置きにでも落ちるようになる。
計測ソフト上の温度は低い。


対策は、kp41パッチ、電力モード変更、メモリ電圧、
グラボ取り外してオンボ起動、コンセント差し替え、BIOSとグラボドライバ更新、
メモリ刺し直し、等試しましたが解決せず

電源買い替えようと思いますが、
電源が原因の可能性どのくらいでしょうか?

390 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/20(火) 08:46:01.48 ID:3qE0BCRv.net]
保証あるならショップへGO

391 名前:Socket774 [2018/02/20(火) 18:36:14.29 ID:VlcbUUIz.net]
わしも同じ様にいきなりシャットダウンする様になって、電源ユニット交換したら治ったで
電源ユニットが多分帯電しやすい様になっちゃってるんですね
間違い無く電源ユニットの寿命だと思います。

392 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/20(火) 18:43:40.66 ID:hMkQEEMI.net]
電源の選び方がわからなくて交換に踏み切れない

393 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/20(火) 22:30:46.18 ID:BcOCF7fj.net]
数年前からKP41が発症するが、
メモリーを取り外して接点部分をエチルアルコールで清掃するとピタっと治る。
ただネンイチくらいで夏場にまた発症するね。
そういえばWIN7を使用し始めてからだと思う。

394 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/20(火) 22:39:28.26 ID:hfR+4uwF.net]
内部パーツ変えたり弄ったり清掃したりで一時的にはピタッと治るんだよ
それが1週間だったり1ヶ月だったり1年だったりマチマチだけど

395 名前:Socket774 [2018/02/21(水) 00:03:35.23 ID:ZHGrW/+q.net]
頻繁に掃除しろ!

396 名前:Socket774 [2018/02/22(木) 08:01:39.97 ID:dfQBaOD/.net]
368ですが、電源を買い換えたら治りました
心配だったので、一応50w大きいの買いました

397 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/23(金) 06:49:30.23 ID:wlmsOhZo.net]
これでやっと直ったと思ったころに奴らはやって来る・・・((((;゚Д゚))))

398 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/24(土) 01:47:25.77 ID:Z/fjto4j.net]
Win10x64 i7-6700 IntelHD530内臓グラフィック

去年の11月頃から落ちるようになり電力モード変更、仮想メモリ無効、
スーパーフェッチ無効、高速スタートアップ無効、ページングファイル無効、
エアロ無効、メモリ電圧変更、メモリを他機種のと交換、BIOS更新、
ビデオドライバ更新、SSDファームウェア更新、その他ドライバ更新、
コンセント直刺し、USB機器の端子を入れ替え、PC内部清掃、CPUグリス塗り直し
使用ソフトを出来る範囲で更新、WIn10更新
治らなかった

で内臓ビデオドライバを「マイクロソフト基本ディスプレイアダプタ」にロールバックしたら
ピタっと治まった。
エラー表示が一定じゃなく多義にわたっていたから時間かかったわ
たまたま「VIDEO TDR FAILURE]ってエラーが出て調べたら症状が似てる事例があって
ドライバを上記のに変更したらピタっと治った
一個一個潰して原因特定したかったから時間もかかって大変だったわ・・・

Win10はドライバを固定したいのに勝手に最新のものに更新する糞OSなので
それを停めるメンドクサイ対策も必要になるけどしょうがない
とはいえ治ったからやっと開放される\(^o^)/



399 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/25(日) 01:25:11.35 ID:h7ITegid.net]
そしてまた次の物語が始まるのです

400 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/25(日) 14:22:08.43 ID:qy2Cb1fQ.net]
ウチはwin10の1709導入を境に始まった(1703時代は起きなかった)
何時来るかは予測不能(立ち上げた直後、何もしていない時、ネット閲

401 名前:覧中いろいろ)
KP41が起きた後、自分でシャットダウンする前にまた起きるということは今のところない
間隔は短いと2日、長いと10日に1回 平均すると5日に1回
ここを見て対策の参考にしようと思ってます
[]
[ここ壊れてます]

402 名前:Socket774 mailto:sage [2018/02/26(月) 06:57:53.11 ID:Yj5ZF6AF.net]
10でも出るんだな
うちは7デスクトップで頻発、10ノートは一度も発症してない
10ノートはAnniversary Updateで使ってるからそれは安定してるのかな

403 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/05(月) 12:56:04.03 ID:WD3qZmVR.net]
対策して1ヵ月後に起き、その次は2ヵ月後に起きた。
なんとかならんもんかなこれ?

404 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/05(月) 13:28:53.73 ID:grGefQWD.net]
今のPCが2〜3世代前で、電源交換して駄目なら総取っ替えの組み直しが一番早い。
我慢して使うより、ストレスが無くなる。

405 名前:Socket774 [2018/03/05(月) 13:44:43.81 ID:exoISuqy.net]
電源 de FA

406 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/05(月) 16:02:32.43 ID:8ri9TfXJ.net]
俺も電源変えたらピタリと治まった事あった

407 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/05(月) 17:13:27.51 ID:4EcpPUpq.net]
電源買ってダメだったら完全に無駄な買い物になるからめっちゃためらうわ
かといってPC買い替えは金かかるし

408 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/05(月) 18:02:48.52 ID:PnNDhGn6.net]
>>386
後はクリーンインストールする位しか無いんじゃね?
治るか不明だが



409 名前:Socket774 [2018/03/06(火) 11:58:02.07 ID:50Pf/rQ9.net]
電源or接触不良
電源はケチらず良いのを買う事

410 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/06(火) 12:08:27.20 ID:3S8F8U9E.net]
シングルレーンかマルチレーンかもよくよく確認すること

411 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/06(火) 15:00:15.14 ID:cmqga78R.net]
電源変えたら直ったって奴の中にはさ
電源交換する作業の中で接触不良が解消されて直っただけというのもいるんじゃないの
CPUクーラーを付け直すとかも同じく

交換用電源をわざわざ買う前に組み直してみるといいと思う

412 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/06(火) 22:50:13.61 ID:7Mt9kqdf.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/B010Q2VN98/

400Wで\3680だから出費は痛くないだろ

413 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/07(水) 00:17:43.37 ID:xs2iCAK5.net]
>>391
そういう安物使うからトラブル起こるんだけどな
中には紫蘇っぽいのもあったけど、もうないのかな?

414 名前:Socket774 [2018/03/07(水) 07:35:41.43 ID:O46/Nqk3.net]
lenovoのノートPCで発症してます。
OS起動後もBIOS画面で放置しても大体20分程度で毎回必ず落ちるのでハードが原因と切り分けています。

やってみたこと
@BIOSアップデートしてBIOS画面で放置→×
Aバッテリーを外しACアダプタのみでBIOS画面で放置→×
BACアダプタを外しバッテリーのみでBIOS画面で放置→×
Cメモリを外しABIOS画面で放置→×
DHDD(SSD)を外しBIOS画面で放置→×

KP41秒かどうかはわかりませんがこれもう出来ることはマザー交換くらいしか無いですよね?
何かアドバイスあれば教えてください

415 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/07(水) 16:39:31.87 ID:Vnag7V8u.net]
ここは自作PC板だからノートPCへ行けとアドバイス

416 名前:Socket774 mailto:sage [2018/03/15(木) 23:15:55.37 ID:XR16ZCq5.net]
保留されてたwin10のアプデ適用したら頻発してビビったwアンストールしたら収まった。
i7 2600 B75、古いせいかなぁ。biosのアプデも見当たらないし、windows10は諦めて7環境に戻すか
3点セットだけ替えるか迷うけどメモリー高くてな〜

417 名前:Socket774 [2018/04/03(火) 00:56:33.80 ID:ZRPYOHU6.net]
ちょっと前のアプデから、起動がやたら時間かかるし、スリープ復帰→数十秒すると動作が激重→ブルスク→再起動→KP41
のパターンに悩まされてたけど、ちょっと古いDVD/BDコンボドライブのドライバを汎用のやつに替えたら治った。

418 名前:Socket774 [2018/04/07(土) 07:59:59.39 ID:8YChj8oM.net]
うちもノートなんだけど、今までスリープ解除に失敗



419 名前:オたこと一度もなかったのに10日前から頻繁に起こるようになった
いろいろやってみたけど依然治らず、OSの問題かハードの問題かうんざり気味
[]
[ここ壊れてます]

420 名前:Socket774 mailto:sage [2018/04/08(日) 00:40:21.32 ID:e/eJm4f5.net]
自作ノートでなければ板違いじゃね?
ノートで自作できるパーツ有るのか知らないけど

421 名前:Socket774 mailto:sage [2018/04/17(火) 19:22:27.89 ID:x0dRfrVH.net]
半自作のBTOだけど、Win10Prox64、i7-7700K、HD630で、>>378さん同様な経過と対処をしたけど、
KP41が治まらず、いまだ罹患中。マザボはASRockのH170M Pro4で定格運転。なのに起動中落ち、
10分後落ち、4時間運転で正常終了かと思ったら次回起動で落ちるとか、予測ができない落ち方が頻発します。
メモリテストMem86+も24時間通して異常なし。
こうなると電源、マザボ、CPUを疑うところだけど、セーフモード起動は鬼のような堅牢さでまったく落ちず、
10時間連続運転もできるし、USBメモリからのLinux起動も落ちることがないようだと、これは電源マザボ
CPUは問題なくて、Win10の問題なのかと思案している最中。次期バージョンのインストールで、修復
兼ねて直らないかと他力本願モードになるというか、疲れてきています。

422 名前:Socket774 [2018/04/18(水) 12:20:29.49 ID:TM9AaVik.net]
GOLD80PLUSの新品電源に交換してピタッとおさまりました
半年シャットダウンなしの連続使用で全く問題なし
KP連発してた電源はヤフオクで2000円で売れました

423 名前:Socket774 [2018/04/18(水) 12:34:54.92 ID:T4QeH5s5.net]
>>399
セーフモードは余分なドライバやプログラムを読み込まない「軽負荷」状態だから当たり前
動作が重くなって症状が出るということは負荷に耐えられなくて発生していると推察できるね。
自分だったら電源を交換することを考えるけど、ケース含めて新規で組みなおした方が手間
が掛からないと思うけど。
sataケーブルなんかも全部新品で組んだ方が結局は早いと思うよ。
余剰パーツはオクかじゃんぱらにでも売ったらいいしね。

424 名前:Socket774 mailto:sage [2018/04/18(水) 14:33:12.49 ID:UMLudzid.net]
ファンの掃除をしようと思い、半年ぶりくらいに内部を覗き込んだら
外出し用のUSBのコネクタが微妙に傾いてたので引っこ抜いてみた。
ところが、固すぎて差し戻せない。
時間がないのでそのまま蓋を閉めたのだが、その日以来、半年近くも
悩まされ続けてきたKP41病がピタリと止まった。
こんなのが原因だったのか・・・。

425 名前:|;;; l ゚ ー゚ノ| mailto:sage [2018/04/19(木) 01:06:28.27 ID:yIJV5a7k.net]
この間、この板のエスパースレでASUSのZ370マザーのSATAにつないでいるSSDにOSがインストール出来ないという
質問があって結局、フロントピンヘッダのパワースイッチだかリセットスイッチの逆挿しで解決という結果でした

質問者さんが自力で解決されたのですけれどなかなか気が付かないですよね
そもそもパワースイッチやリセットスイッチに極性はなくどちらに挿しても問題ないという常識化していることなので
とても不思議な事例です

ケースにスイッチが取り付けられる事によってケースの構造によってはスイッチから伸びている二本ある線のうちどちらかが
グラウンドになってしまってマザーの機能に影響していたという話なのかもしれません

意外と当たり前と思っていることが原因ということもありえますからすべてを疑って掛かってみるというのもありなんでしょう

426 名前:Socket774 mailto:sage [2018/04/29(日) 23:24:39.32 ID:O76O2lth.net]
ちょっと前からi7 2600 B75マザーのPCのKP41とやたら起動が遅いことに悩まさせられてたけど
なんとなくデバイスマネージャー見たら不明なデバイスが出たり消えたりしてるのに気が付いて
確認したらブルーレイコンボドライブが認識されてなくて、色々試して最後にSATAポート
の差し替えとケーブル交換したら治った。ポートかケーブルかそれとも単に接触不良だったかは
ちゃんと確かめなかったけどまあいいや。

427 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 22:59:37.28 ID:uQzbrY38.net]
>>399ですが、KP41を脱したようです。
とうとうUEFIの画面でも落ち始めたので、これはハードウエアの問題だろうと、電源買ってきて、マザー取り外し
全接続を解いて組み直しました。RESETピンが一本ずれて(片側NC側にはみでて)はまっていてしかも逆向き、ピンソケットの圧着が甘いとか、
マザー取り付けの黒メッキビスの皿が小さくてアースホールの一部しか被ってなかったので、皿の大きい導電メッキビスで取り付け、
マザー直付けのeSATAソケットがグラグラだったので、その系統のeSATAには接続を避けて結線、最後に電源を取り替えて、
3極電源ケーブルも新品にして起動したら、二日間連続稼働して1803へのupdateも簡単に終了しました。
結局何が原因かはわかりませんでしたが、BTOを信じないで組み直せということですね。お騒がせ様。

428 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/04(金) 06:38:18.96 ID:4yM11pvS.net]
これでやっと直ったと思ったころに奴らはやって来る・・・((((;゚Д゚))))



429 名前:Socket774 [2018/05/08(火) 02:54:41.40 ID:zBOobRnAJ]
健康で働けるのに生活保護をうけてて 親にすべての世話をさせて家からでない男
埼玉のナマポガンスビューティ モチヅキキョウヘイ 31 埼玉 steamID Elegance
ゲーム三昧の生活 乙女の花園 ゆえ 保護中こっそりバイトしてゲーミングPC購入
家からでたくないため 仕事探したりはしない 10年以上外出してない

430 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 17:47:41.83 ID:wJlhz110.net]
YouTubeみてたりNetflix見るぶんには大丈夫やのに
オーバーウォッチしてたら落ちる、最悪や

431 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 12:25:42.09 ID:MVvT5Hmn.net]
落ちたときってクラッシュレポート出る?

432 名前:Socket774 [2018/05/17(木) 23:09:52.27 ID:R4pGqi9y.net]
対策としてメモリの電圧を上げるってよく書かれているけど1.2Vのメモリだとどのくらい上げればいいんだ?

433 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 20:54:44.93 ID:Jw7AvUcS.net]
KP41…がうちにもやって来た。俺には関係ないなと以前思ったのに。
PUBGとPoEをプレイ中にブルスクなしで突然再起動がかかるようになった。
今のハード構成で1年くらいなんのトラブルもなくプレイできてたのに。
Ryzen1600, B350M Mortar, RX 470 Red Devil, CMK16GX4M2A2666C16, XG3 128GB, EVGA 650 P2
Red Devil以外は1年ちょいしか使ってないけど、疑わしいのはやっぱり電源なのかな?それともRed Devilの寿命かな?

434 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 21:43:05.66 ID:GSbWcSwR.net]
>>411
まだ新しそうな構成だけど、一切メンテナンスしていないのならPCの内部清掃をしてみてよ
最近は気温も高くなってきたし、まだエアコンも使っていないのなら特にね
個人的にWindows10は融通が利かない印象

435 名前:Socket774 [2018/05/19(土) 22:44:20.51 ID:uefk3a5L.net]
電源 de FA

436 名前:Socket774 [2018/05/20(日) 20:50:09.65 ID:JC0FRc5H.net]
特に重い処理してなくても突発的にフリーズしてたけど
使ってるブラウザのハードウェアアクセラレーションや
動画ソフトのDxVA利用をオフにしたら症状収まった
まだ安心できないけど暫くこれで様子

437 名前: []
[ここ壊れてます]

438 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/21(月) 02:20:21.26 ID:zzJoB4Nm.net]
うちはFF14やる時だけ落ちるという症状で色々やった結果
グラボのファン自動回転が上手くいかない感じだったな
ぶん回しにしたら収まった
ryzen1700,Radeon480,win10



439 名前:Socket774 [2018/05/21(月) 07:58:57.91 ID:BeIAtwy+.net]
恐怖のキャッシュ階層エラー
age

440 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/21(月) 20:13:51.64 ID:WVaa6y7Y.net]
>>411
自分の場合radeonからgeforceにしただけで治ったよ割とマジで

441 名前:Socket774 [2018/05/22(火) 20:34:22.09 ID:qC5z7Y8b.net]
それまで問題なく使用できていた使用暦4年PCで、KP41に遭遇(イベントログで「kernel-Power」と「41」の文言を確認)。
BTO通販なので自作PCじゃないし、過去ログも見てないので恐縮なんだが(つーか読むの時間が掛かるよ!)、
ネットの情報に一通り目を通した上で、イベントログ周りを調べたけど原因特定には至らなかった。

KP41が出た時には、約5秒に1回の頻度で10GB程度の動的メモリの確保・解放を繰り返していた。ゲームではない。
タスクマネージャのメモリ使用履歴が綺麗で密なサインカーブを描いていた。そのサインカーブの高低差が10GB、谷から谷の時間差が約5秒。
頻繁にメモリ確保・解放を繰り返す処理を開始してから10分程度でPCが勝手に再起動。
パソコンの電力設定を高パフォーマンスにしたら、再起動までの猶予時間が若干長く(数十分程度に)なった。
SSDのドライバを更新したが症状は変わらず。
問題の処理(頻繁なメモリ確保・解放)を行わない場合は、勝手に再起動することはない。

この場合、頻繁なメモリ確保・解放の反復がKP41発生の原因だったんだろうか?
頻繁なメモリ確保・解放の反復を行いつつ、KP41発生を抑える方法は無いのだろうか?
詳しい人教えて

442 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 08:40:15.42 ID:DyHZ5Vic.net]
メモリクロックを1段下げる。
メモリ電圧をちょっと上げてみる。

など。

443 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 18:49:55.14 ID:+HTw9Hy0.net]
>>419
ありがとう。教えてくれたキーワードでググッたけど、KP41の解決策として定番なんだね
しかしBIOS設定でその周りをいじるのは少々勇気がいる
電源Wを上げる方向も模索してみる

444 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 17:29:28.85 ID:sB9t08Fk.net]
>>418
メモリ解放確保の関連だとしたら、人為的に開放を繰り返してみて挙動を見たら?
Win10ならリソースキットのempty.exeでバッチ組んで、不審な開放確保にぶつけてみるとか。

445 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 23:09:02.05 ID:m3doYyzW.net]
Owltech Aurum 400Wをwin8.1 AsrockH87M Pro4 Core i5 4570 StandardModeで使用。
4年目あたりから時々発症、PowerSavingModeでは落ちない、またRAW現像等CPU負荷100%
でも大丈夫だったので、約10か月だましだまし色々やってみたが、結局電源(AntecNeoECO550W)交換して完治。
(チラ裏)

446 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 23:51:38.43 ID:rnJG2bSP.net]
ryzen環境で4枚刺しだったメモリを2枚に変えたら直ったわ
参考までにどうぞ

447 名前:Socket774 [2018/06/08(金) 20:23:32.14 ID:ME3mt2sV.net]
いろいろソフトの設定いじったけど治らなくて電源買い換えたらすっかりなくなったよ
参考までに

448 名前:409 mailto:sage [2018/06/14(木) 22:04:09.27 ID:ocp+SWXL.net]
結局電源RMAで交換したら収まったみたいです。今のところ。



449 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/15(金) 06:25:27.86 ID:Y/zBfFNA.net]
これでやっと収まったと思ったころに奴らはやって来る・・・((((;゚Д゚))))

450 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 15:42:46.41 ID:eECA/s ]
[ここ壊れてます]

451 名前:LT.net mailto: 久しぶりにPC起動しようとしたら途中で落ちて再起動のループになりどうにかイベントログまでたどり着いたらこの病にかかってた
自分の場合は電源設定はいじってもダメでグラボのドライバアンインストールしてからレジストリ綺麗にして入れ直したらとりあえずは治った
[]
[ここ壊れてます]

452 名前:409 mailto:sage [2018/06/24(日) 09:59:11.71 ID:Ws66NpIG.net]
完治したと思いきやKP41再発。グラボかマザボか?

453 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 13:10:24.63 ID:Pm2+gQyq.net]
;;*。+ _、_゚ + ・ いっその事全取っ替えでも。。
  ・.(<_,` )_゚ ・  。 我々はいつでも歓迎します
   /,'≡ヽ.::>     かくゆう私もKP41から全取っ替えの人です
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄

454 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:45:40.26 ID:Weu+ADpn.net]
KP41の原因って大きく3つに分類されるんだっけ?
HW由来/OS由来(WindowsUpdate含む)/SW由来(ドライバ含む)

経験的にWindowsならOSに入った後に起こることはほぼほぼOSかSW由来かなぁ
自分もメモリ取り替えたり電源取り替えたりグレード上のCPUに取り替えたりしたけどさ
結果的にもう何年も使ってる、↑の様に一度原因だと思って取り外したメモリと電源で普通に使えてるもの
後は矛盾を孕んでるけど、使いまわしのSATAケーブルがあるなら疑ってみるくらい

システム的にどこまでが正常なのか切り分けできればいいのにね

455 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 18:42:05.91 ID:RUFMxe1v.net]
同じパソコンを2台作って少しずつ検証してる
スリープ復帰は両方失敗
PCI Express リンク状態の電源管理 適切な省電力
にしたら片方成功したわ オフだと失敗
とりあえず3か月ぐらい様子見る

Ubuntuでのスリープは2台とも問題なし

456 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 20:40:22.67 ID:vCRsjWYv.net]
C6無効にすれば治るよ。もしくは、ハスウェル対応電源に交換。

457 名前:Socket774 [2018/06/29(金) 14:40:12.75 ID:xVZzm3rl.net]
電源 or グラボだと思ってたけどCPUが原因の可能性はない?
https://gigazine.net/news/20160112-intel-skylake-bug/

458 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/02(月) 22:24:23.45 ID:ISQgg4Nt.net]
去年の8月に購入のPCwin10(1703)プリインストール器(BTO)
KP41は経験しないまま11月に1709になったら始まり平均週1回発生
本年5月に1803になったら最初に行った再起動直後の1回発生の後は1ヶ月間発生していない
もしかしたらOS関連?(ちなみに設定操作や部品交換は全くしてません購入時のまま)



459 名前:409 mailto:sage [2018/07/04(水) 23:13:58.37 ID:ORBLiIxH.net]
グラボ変えたけどまた病が発症した…
次は何を変えるかな

460 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/12(木) 11:33:07.58 ID:2Li6bQYb.net]
ここのがいいんかな
突然死して以降はモニターに出力がなくなった場合はPCの内部も点検しよう
…数日は接点が浮いた状態ながら僅かにコネクトされていて無事稼動だったので盲点でした

詳細
江成のMODU82っていう古いATX電源なんだけど
揺れの長い地震でPCIE給電ケーブルの電源側端子が緩んでVGAに給電されず画面が出力されない事態を経験した
爪で止まっていたはずなのに抜けかけていたからね(揺れがコネクタが抜けないときにやる動作に近いのかも)
奥まで挿し直して回復

尚、黒画面でも他のPC等から確認可ならALT+F4後にENTERでシャットダウン可※自動ログオンの場合

461 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/12(木) 22:48 ]
[ここ壊れてます]

462 名前::08.36 ID:Nz1R6eiJ.net mailto: EMD525あたりかな?2台使ったけど両方とも3年目で冬場のコールドブート失敗するようになったダメな電源だった []
[ここ壊れてます]

463 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/12(木) 23:11:04.12 ID:2Li6bQYb.net]
開けたときに見たシールは425W版だったかな
うちの場合はKP41で電源をこの江成から鎌の新品に取り替えたんだけど
最終的にWindowsUpdateで保護回路が働いて壊されてしまって、江成に戻したら正常でしたというパターン

464 名前:409 mailto:sage [2018/07/13(金) 00:45:46.39 ID:qk5h34cL.net]
マザボ変えてもだめだった。
メモリかCPUか

465 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/13(金) 17:41:43.52 ID:sNNkHwSy.net]
>>439
後はお祓いやな。

466 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/13(金) 21:07:55.06 ID:Aht+uUx1.net]
電源容量が足らない
ストレージが死にかけている
CPUもしくはGPUの冷却が出来ていないんじゃないの?

うちの場合は電源だった。

467 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/15(日) 19:33:53.92 ID:+v3Q76s0.net]
Ryzen2600 X470 G.SKULLのOCメモリ(3666?)環境に乗り換えたけど
UEFIで省電力機能切ってメモリの電圧を1.35→1.37に変えたら安定した
電源は使い古しのANTEC E550 PlatinumグラボはGTX550Tiなんで参考にはならんかもしれんが

468 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/16(月) 11:14:33.16 ID:mBK0lbJ1.net]
>>442だけど安定なんてしてなかったよ
KP41さんがこっちみてるよ



469 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/17(火) 06:57:46.01 ID:26TLT+md.net]
安定してる子はいねがー?( ゚д゚ )

470 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/17(火) 09:23:46.99 ID:xxT8P1ba.net]
こないだまで怪しかったのに、今は安定してる。
KP41病は、ホンマよう分からん。
原因はあるんやろうけど。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef