[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/10 21:22 / Filesize : 211 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【本土】国産ヒラタ Part14【離島亜種】



1 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2017/08/23(水) 22:08:11.17 ID:DDk71qvg0.net]

【本土】国産ヒラタ Part13【離島亜種】 [無断転載禁止]©2ch.net
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1497023901/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

571 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/02/26(月) 03:30:28.11 ID:5FYCm2Lhr.net]
オオクワよりも腐朽の進んだ泥食いだから大体底の方で居食いしてる
ちゃんと飼った事はないけどコクワとかはいつも移動してるイメージ

572 名前::||‐ 〜 さん [2018/02/28(水) 17:41:06.93 ID:y4+WPEM/d.net]
確かにうちの羽化したのも下の方だなってかだいたいが下の方じゃね?

573 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/01(木) 20:38:26.25 ID:pvyRhCa/a.net]
本日河川敷でたまたま朽木を踏んづけたら、中から3.5センチくらいのヒラタが出てきた。
そこで他の朽木を石で粉砕したら幼虫が10匹くらい潰れてしまったorz
自然界ではだいたい何月頃に成虫になるものなんですか?

574 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/01(木) 22:42:00.71 ID:Z9ouvdoc0.net]
>>551
根喰いの性質だから瓶底かと考えて菌糸瓶を横倒しにしたり、上下逆に
してみたが、重力方向に幼虫は移動しなかった。ただの居食いだった。

575 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/02(金) 07:26:50.07 ID:IAI+2Uoo0.net]
せっかく居食いしてるんだからあまり刺激与えるのはもったいない

576 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/02(金) 14:21:15.47 ID:9k6gsANG0.net]
上でも書いたけどヒラタは腐朽の進んだ泥食い種だから自分のフンも食べる

居食いは少ない資源をリサイクルしている

577 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/02(金) 20:04:12.17 ID:t/7gKQC9d.net]
>>553

産卵の時期によるよ、冬に羽化しても来夏まで蛹室で籠ってる。

578 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/03(土) 02:14:16.03 ID:auTvCL4W0.net]
23区内でもうコクワ見つけたけどいくらなんでも早くない?

579 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/03(土) 12:55:31.40 ID:cmC8imnO0.net]
こないだ20度以上あったもんな
樹液はまだ出てないし、どんなとこで見つけたの?



580 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/04(日) 02:10:19.39 ID:FyB3+GcU0.net]
>>559
公園で日当りのいい地べた這ってたよ

581 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/04(日) 09:56:28.35 ID:KbmFTzl70.net]
アンタエウス かサキシマ、どっちが飼って楽しいですか

582 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/04(日) 10:12:31.37 ID:AofFLold0.net]
びみょー

583 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/04(日) 15:18:09.28 ID:zjX9e0Csa.net]
室温20度くらいあるのに起きねぇな
成虫も活動再開するのに必要な積算温度があるのか?

584 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/05(月) 01:58:35.32 ID:hcGD5MUb0.net]
>>563

昨年の夏に活動していた越冬ヒラタは、地上には出来ないがマット内に
空洞を作ってその中をゆっくり移動していたりする。

そのうちのオス匹が地上にでてきたが、動きがとろいね。
まるでグリスの粘土が高すぎて動きにくい機会みたいだ。

585 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/05(月) 06:58:20.77 ID:1NdVZbLN0.net]
>>549
これなw
キッズ時代は平気で指つっこみまくってたけど今思うと恐怖しかねーわ
装備も普通に半そで半ズボンとかだったしまじありえん

586 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/05(月) 17:32:13.40 ID:rDfrbW5i0.net]
冬に18℃くらいに加温するヒーターないですかねー

587 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/06(火) 12:58:06.99 ID:g8+fmZPUd.net]
ストーブ炊けば全て解決

588 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/06(火) 16:20:44.93 ID:LCLNTj6W0.net]
今日、電気屋でワインセラー見てきた〜。
さくらワークスのやつ良かったわ。あれあったら18℃設定できるね

589 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/10(土) 14:10:33.97 ID:h4kad4+90.net]
オイルヒーターとかどうよ



590 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/10(土) 16:37:01.99 ID:WYicEH/T0.net]
今年の雄1号が羽化した
9月に体重を測ったとき14gだったやつ
サイズは大体60ミリくらい

591 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/10(土) 21:33:58.89 ID:yy50cHM9a.net]
>>569
金かかりすぎて電力会社から電話くるよ

592 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/11(日) 01:48:35.81 ID:+tpNHD6Q0.net]
>>570
9月の時点で14gだと蛹化前はどのくらいになってるの?

593 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/11(日) 05:32:14.88 ID:xdxeVrQO0.net]
暖かくなったせいか最近は幼虫の菌糸の食いが増えた。

594 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/11(日) 10:36:55.71 ID:UDBhjK4E0.net]
>>752
12月にエサを交換しようとしたときは9月の時点と同じくらいだったよ
蛹室を作っている段階だったから交換しなかった
だから蛹化前は14か15ってところじゃないかな
6月孵化だから早期ってわけでもない

595 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/11(日) 10:38:35.36 ID:UDBhjK4E0.net]
間違えた>>752>>572

596 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/11(日) 12:33:33.28 ID:vwDFbSd70.net]
管理

597 名前:ノート見てみたが14〜17gが60oのボーダーって感じぽいよ []
[ここ壊れてます]

598 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/11(日) 13:50:19.43 ID:+tpNHD6Q0.net]
>>574>>576
詳しくありがとう
うちのはちょっと小さめだけど楽しみだなぁ

599 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/11(日) 16:13:51.62 ID:UDBhjK4E0.net]
>>576
幼虫体重、羽化サイズは地域差がかなりあると思う
例えば九州地方では18〜19gでも70mmで羽化することがあるそうだし
もともとヒラタの少ない地域はそもそも体重自体が乗らないんじゃないかな
もう別種としか思えないくらいの差がある



600 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/12(月) 19:17:16.79 ID:FG+y7Oo9a.net]
木を踏んづけたらヒラタが出てきたので、今回はハンドクワを持って河川敷に行きました。前回と同じ場所にあった木をクワで叩き割ったらヒラタまで叩き割ってしまいましたorz最悪です

601 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/13(火) 18:56:08.30 ID:USbz1vcid.net]
去年10月に羽化した本土だけどマットに埋まったままなんだが放置で大丈夫?因みに山陰で初ブリード

602 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/13(火) 20:17:21.94 ID:UwniOniT0.net]
>>578
中国〜北九州の本土ヒラタは別種認定されるのも時間の問題ってよく言われてるよね

603 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/13(火) 21:51:04.47 ID:eh2fZl5+0.net]
>>580
自分ででてくるし後食のこともあるから放置で良いんじゃない?
うちは気になるからついつい掘り起こしてしまうけどね

604 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/14(水) 17:42:36.73 ID:EN7neeQCd.net]
>>582
ありがとう。気になって一匹だけ掘り返してみたけど動きは鈍いが元気そうだった。もう少し放置してみる

605 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/14(水) 22:18:08.35 ID:Lmz/HPGw0.net]
大爆笑

606 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/15(木) 07:12:45.20 ID:vw8AbAkT0.net]
毎年何種類もブリードして飽きない?
隔年で1種類ブリードさせても軽く飽きてる

607 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/17(土) 01:47:39.99 ID:w7EGFchj0.net]
落ち込んでおります

608 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/18(日) 17:22:23.23 ID:qMC0HtKV0.net]
黒糖プロテインゼリー
99黒糖ゼリー
プロゼリー
ペロリアンゼリー
食いつき順位付けたらどんな感じになります?

609 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/21(水) 22:21:59.69 ID:m8Tl8nqud.net]
好みもあるから一概には言えないが上二つは良いと思う。



610 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/22(木) 02:33:37.67 ID:3fl7FHP80.net]
>>588
ヒラタとオオクワ、ノコギりでゼリーの好みが違うのか?

611 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/22(木) 07:08:16.83 ID:M1K5zJ4c0.net]
>> 588
ありがとう。99の18グラムが在庫切れだったから、黒糖プロテインを買ってみま
した〜

612 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/22(木) 23:04:33.42 ID:Qt3o1+AT0.net]
越冬中のツシマヒラタメス1しかいなかったのにメスだけ落ちてた…

613 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/23(金) 00:09:40.37 ID:spBvKs9Oa.net]
>>591
まあそういう事もあるな
うちも、オオクワ、コクワ、ヒラタともに、オスは越冬したけど、メスは全部死んでしまった
また相棒探さないといかん

614 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/23(金) 00:56:33.14 ID:8QxvO+tJ0.net]
自演カスつまんね

615 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/23(金) 02:37:09.53 ID:JWb3h1vX0.net]
越冬中の事故減らすには15度前後で保管して2週に一度餌とマット交換しないと

616 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/23(金) 02:53:48.79 ID:+2C95Ad60.net]
>>594
やっぱ湿度やろメスのケースだけカラカラやった
スペースケチってカップにしたの申し訳ないわ

617 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/23(金) 11:41:27.60 ID:6WCWZOqxp.net]
冬眠させるから落ちる
外国産と一緒に暖房の効いた部屋に突っ込んで定期的に餌替えてれば早々落ちないよ

618 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/23(金) 20:26:32.59 ID:U4itKDZI0.net]
やった事ないけど冬眠ずっとさせないで延命させるとどのくらい生存できるの?

619 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/23(金) 21:16:02.72 ID:BvwAkJwUp.net]
2〜3年



620 名前: []
[ここ壊れてます]

621 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/23(金) 23:24:09.96 ID:CqK3Jdf/0.net]
越冬は命がけなのねえ
メリークリスマス!

622 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/23(金) 23:24:48.76 ID:Ab1Y3qYed.net]
ツシマの♀2匹がサナギになってた
残りもゼンヨウ
また♀の方が多いんだよ

623 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/23(金) 23:29:14.86 ID:U4itKDZI0.net]
冬眠無しで2,3年生きるのか
そりゃ確かに可能ならば冬眠させない方が安定だな

624 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/24(土) 03:12:59.97 ID:qhvSXF4O0.net]
>>599
野外個体でも越冬個体なんてなかなか見ないしね…

625 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/24(土) 12:39:16.05 ID:4rGHRyEM0.net]
>>601
羽化後の休眠も入れて2年だからそこまで長くはないけどね
冬眠させれば失敗しなければ冬眠してる間は消耗しないから生きる期間自体はもっと長くなるよ
ただ生きてるかどうかもわからない奴を定期的にチェックして監視するのもつらいので
だったらずっと活動させておいてやれって方向性もありだと思う

626 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/24(土) 16:57:12.32 ID:EtcZH33H0.net]
>>600
余ったらくれ
こっちは越冬♂三頭のみだわ

627 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/24(土) 21:31:30.98 ID:jhh9Ju0w0.net]
研究しねえとな

628 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/25(日) 00:11:32.29 ID:dfIlKsJW0.net]
>>603
そか、一応寿命は縮むのか
事故死は無くなるってことね、ありがとう

629 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/25(日) 15:49:26.83 ID:ecOLVyTsa.net]
五匹越冬させたんだが一匹死んでた。
おそらく寿命だろう。
Sケースを約三センチずつ区切って、マットを深さ十センチ敷いただけでも大丈夫なんだな。



630 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/26(月) 01:31:25.53 ID:4GEYduwF0.net]
水苔という境地にたどり着いたわ
こいつ冬眠時も休眠期間も湿度管理も楽で取り替える以外手間がなくないか?

631 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/26(月) 03:29:48.32 ID:FvMrzvp/0.net]
>>608
衛生面がダメ

632 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/26(月) 04:01:25.31 ID:7AP+dWBza.net]
うちのは元気にゼリー食いだしたわ

633 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/26(月) 07:53:02.85 ID:zuTWShmMr.net]
昨日近所の木の洞に越冬個体のマメ♂が居たわ@栃木

634 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/26(月) 12:02:17.07 ID:JEOz4IhQr.net]
>>609
水苔だけがダメという事はないだろ
他よりもダメなのかね?

635 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/26(月) 13:13:20.54 ID:FxnK532GK.net]
水苔は保水の補助的な使い方をするだけでマットとしては使わない。

636 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/26(月) 14:08:59.42 ID:cw2v6ejOr.net]
軽すぎるから大型種では転倒防止にはならないし木片いれると見栄えはマットよりは良くないけど小型種用には優秀だよ
言われている通り保水面での管理はしやすいし

637 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/26(月) 15:35:12.41 ID:7KIdCcfR0.net]
うちも成虫は全て水苔だな
自分がずぼらだから便利良過ぎて手放せない
ゼリーまみれになって汚くなった水苔は洗浄か廃棄で分けて湿ってるケースはそのまま水洗いで汚れを落として
後は衣装ケースに水分含ませたまま保管してる水苔を入れるだけ
むしろ他の人がどんな成虫管理の仕方をしてるか気になるな

638 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/26(月) 19:13:55.85 ID:4GEYduwF0.net]
水苔はピンポイントで掃除できるし安いしいろんな昆虫だけじゃなくていろんな生体に使えるからな

639 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/27(火) 02:27:31.96 ID:+1J1/nG/r.net]
ティッシュじゃだめなのか?。
うちはプリンカップにティッシュで問題ないけどなー。
汚れがわかりやすいし、水苔より変な菌湧きにくそうだし。



640 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/27(火) 03:13:20.47 ID:V/GOXd3P0.net]
水こけは成虫が歩き

641 名前:桙サうなのが好きじゃない。 []
[ここ壊れてます]

642 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/27(火) 08:02:24.02 ID:w1UpzGgCp.net]
ティッシュも水苔も、こぼれたゼリーとオシッコでどろどろになる
ペレット材が良いよ

643 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/28(水) 09:19:22.22 ID:ohGK9oXfa.net]
台風で河川敷の木が根ごと抜けて傾いていたのを業者が切ったんだけど、その木のウロで採ったヒラタに、そのウロを与えたんだが、その後全然使わなかったな。
マットに潜る方がいいみたい

644 名前::||‐ 〜 さん [2018/03/29(木) 19:21:10.47 ID:TCooEPJs0.net]
虫吉丸 パクリのカブクワファームにカブクワが売ってないんだけど。

645 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/29(木) 22:08:33.02 ID:dDFFIWsvr.net]
この前マメ♂見たから調子こいてポイント見に行ったけど越冬コクワとケシキスイしか居なかった

646 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/03/30(金) 14:20:11.79 ID:wOEveOzC0.net]
【滋賀】ボランティアが10年整備した森、クワガタの乱獲でもうメチャクチャ 幹は削られ、土は掘り起こされ… [628229873]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1522381135/

クワガイジはゴンミカス

647 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/01(日) 22:52:27.36 ID:EvP3I3Mf0.net]
越冬♂が本格的に活動始めたので飼育ケースのマット替え(実際には表面のハスクチップ替え)した
もりもりゼリー食べてる
可愛さを愛でれる季節到来です

648 名前::||‐ 〜 さん [2018/04/01(日) 23:52:19.03 ID:ODf1m+MD0.net]
うちのも、数日前から出てきて食べている

649 名前::||‐ 〜 さん [2018/04/02(月) 03:27:18.56 ID:3vzdVZ3Z0.net]
>>623
いつも思うんだけどこういうのやってる奴飼育者じゃないだろ
採集業者でもこんなんやらんぞ



650 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/02(月) 04:59:34.19 ID:hLHdiYoV0.net]
ぶっちゃけ誰も指摘してないけど>>623に関しては管理してる奴の不手際もあるだろ
発生源になり得る立ち枯れの類はいったん伐採して一か所にまとめて立ち入り禁止にしなきゃダメ

651 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/02(月) 14:28:18.87 ID:YJDMcN840.net]
>>627
盗人猛々しいって奴か

652 名前::||‐ 〜 さん [2018/04/02(月) 19:16:41.52 ID:zI7a1kQ8a.net]
<https://blogtag.ameba.jp/detail/クワガタ採集>

653 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/02(月) 22:58:34.78 ID:hLHdiYoV0.net]
>>628
そうじゃなくて今時保護林の類って意図的に保護しなきゃいけない部分はきっちり進入禁止エリアにして保護してるぞ
記事では人数が少ないから無理って書かれてるけど発生源をある程度まとめりゃ不可能じゃないよ

654 名前::||‐ 〜 さん [2018/04/04(水) 01:17:08.65 ID:nAucuPnw0.net]
うちの越冬ヒラタも地上に出てきてゼリーを食するようになった。
春だな。

655 名前::||‐ 〜 さん [2018/04/04(水) 06:54:58.61 ID:D8x5DiaV0.net]
ブリード個体で羽化後何年くらい生きてますか。

656 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/04(水) 20:23:17.90 ID:WYQrrF1G0.net]
1〜4年
俺の初ブリードのヒラタWF1♂が3回目の越冬に成功
限界は知らんが上手くやれば5年はいけると思う

657 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/05(木) 21:08:53.14 ID:ABKUvqK/0.net]
3回目の越冬はすごい!
夏の温度管理してますか。あと、ケースは何サイズでしょうか?

658 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/05(木) 21:23:09.67 ID:ThJxHiBjr.net]
何処の地域の個体なんだろうか?凄いね。

659 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/06(金) 00:37:14.26 ID:ZadvVJMzr.net]
オオクワは4年目で落ちる事が多いけどヒラタは長くて3年かな、と思ってる



660 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/06(金) 07:25:15.27 ID:wxPjnb3D0.net]
ペアリング済みヒラタ雄が羽化後3年以上生きたことありますか
3年以上はやはり童貞雄?

661 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/06(金) 08:26:51.74 ID:tEHIwanQ0.net]
>>634
夏はミヤマと一緒に比較的涼しいところに置いてる、たぶん25度くらいかな。
エサは他の個体より少なめ、というより食が細くて消費しない。
ケースは幼虫時に使っていたガラス瓶で内径10cm強。

662 名前::||‐ 〜 さん [2018/04/07(土) 01:32:10.63 ID:FWUXXjjla.net]
幼虫の時に過ごしたケースがいいんだな。

663 名前::||‐ 〜 さん [2018/04/07(土) 08:51:24.82 ID:IJA+1AaGd.net]
まだ野外の採集には早いなさすがに

664 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/07(土) 19:10:02.32 ID:CsPmV+qk0.net]
成虫に中とか大とかのケース使ってる人は少ないのかな

雑談だけど、昨日息子と温泉行ったら、小学3年生くらいの女の子が男湯いたから
たまげた。いいのかあれ。炉利じゃないけど、ガン見したわw

665 名前::||‐ 〜 さん [2018/04/07(土) 19:45:18.93 ID:njgF/o+Yp.net]
おまわりさんこの人です

666 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/07(土) 19:47:11.59 ID:bMzoiA9Pr.net]
>>640
まだ寒暖の差が激しいから暖かい日でも越冬個体しかみれないよ。

667 名前::||‐ 〜 さん [2018/04/07(土) 20:15:09.91 ID:9Jg2JQNed.net]
寒いな、今日は。
こんなんじゃ野外での観察はまだ無理だな。

668 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/08(日) 02:10:57.68 ID:DMFUjU0m0.net]
交尾済みって寿命が短くなるのは本当なのかね
W♂が3年生きて飼育スペースの問題で採集した場所に逃がしたけどあれが特殊だったのか

669 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/09(月) 15:33:55.47 ID:mgYxpTEl0.net]
5リットルマットを800の瓶に硬詰めでちょうど3本分くらい?



670 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/10(火) 14:39:22.92 ID:yqhtb8JIp.net]
都内ヒラタもぼちぼち出てくる頃かな

671 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2018/04/13(金) 07:00:25.13 ID:SA1nI+tPr.net]
>>647
都内ってどうなの?北関東だと5月のGWが毎年恒例なんだが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<211KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef