[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/20 03:26 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

偽装請負★フリーランスのエージェント101★多重派遣



1 名前:非決定性名無しさん [2019/02/10(日) 15:31:49.22 .net]
搭U装請負多重派遣の悪儲けブローカー

フリーランスとユーザーから搾取するエージェントについて情報交換しましょう¥

複数エージェントから案件応募してユーザーに搾取の少ないエージェントを選ばせて下さい$

☆前スレ☆
偽装請負★フリーランスのエージェント100★多重派遣
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1543726617/

781 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 14:47:31.10 .net]
最近、無責任なエージェントが多いと思う。
客と直接契約しているなら客が悪いという理論はわかるが、
俺たちが準委任契約(請負契約)しているのは、エージェント。
しかし、エージェントは、紹介しただけというスタンスを取ってくるから怒りを覚えるわ。
契約書が全てであり、客が契約に違反したり、違法行為を行った場合、その責任はエージェントにある。

782 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 15:14:25.51 .net]
システム開発訴訟ガイダンス

裁判は申立書を提出するだけですから、システム開発よりも簡単に行えます。
しかしながら多数の司法関係者はハイテク分野が苦手なため、技術解答を回避しようとする問題が発生しています。

システム開発裁判の主張・立証は、以下の背景から弁護士に委任するのではなく、技術者自身が本人裁判をする事をお勧めします。
・開発技術の専門は弁護士でなく技術者である
・開発技術に精通した弁護士が不足している
・開発技術の内容を弁護士に説明するのは困難である
・開発技術の立証は弁護士の適性として困難である
・開発技術の立証を回避していまう弁護士が多い
・開発技術の理解が弁護士業務かの判別も曖昧である
従って弁護士と依頼者の双方に負担となってしまいます。

システム開発の特許権・著作権・報酬等の料金請求をする際は、開発料金を算定する開発技術だけで立証するべきです。
・契約解釈でなく技術解答で工数を判断しないと料金が算定されない
・契約技術が争点でなく契約解釈の争点となってしまう
・低技術開発ほど得して高技術開発ほど損してしまう
裁判官はシステム開発に精通してないため、裁判所の専門委員に開発技術を鑑定してもらって下さい。

ただし裁判官が技術判定不能なため、不正裁判や誤認判決となる確率が高いです。
その場合は裁判官と国を技術誤判で訴えて下さい。技術の解答は裁判官の権力は通用しません。

システム開発訴訟の審理
www.courts.go.jp/vcms_lf/20901004.pdf

783 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 15:39:42.61 .net]
>>739


784 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 15:51:54.32 .net]
>>770


785 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 16:05:47.67 .net]
クライアントとエージェントの契約ってどうなってんだろうといつも思う

786 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 16:34:33.24 .net]
>>772
さぁな、エージェントに聞いてみたら?
エージェントなんて、クライアントが金を払えば、法の遵守とか、契約の遵守とかどうでもいいんじゃない。

787 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 16:35:15.66 .net]
どさくさに紛れて自由出社君w

788 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 16:39:01.34 .net]
【3.11】 原発や核施設に度々現れる謎の発光体
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1551257927/l50
【デマウンサー】 安全デマは、サリンを超える猛毒
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/ana/1551930680/l50
【死因2位、白血病】 池江、病状を隠す程、絶望的
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/swim/1551503509/l50

789 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 17:23:37.03 .net]
直接指示云々言うけどさ、事前に業務概要知分かっていようと、
そもそも顧客とやりとりしないと具に何しなきゃならないかは
やりようがないんだし、法律だろうとその決め事がズレてるんじゃねーの
それよりも会社に来い、実質時間拘束させようとするほうかおかしい



790 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 17:44:32.16 .net]
>>776
それなら、納品成果物を取り決めて、請負契約すればいいじゃん。

でーたー、法律がズレているだってさ。
お前がズレていることに気づけよ笑

791 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 18:15:03.01 .net]
>>776
>>777
法律の問題じゃなくて立証の問題だろ

立証の方法ないだろ

792 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 18:19:49.91 .net]
とうとう景気後退が始まった。

793 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 18:20:37.43 .net]
>>762
普通の請負契約だね。要件明確ならそれが良さげ。
一方で準委任契約で要件定義とか設計とか、意味はわかるけど発注側からしたら成果物なしで一定時間最低限働けば金払うとか相当キツイと思うんだよな。
まぁ労基署が本気出して残業するな成果出せと言うジレンマが起きてるように、フリーランスもどこでもいつ働いてもいいけど成果出さなかったらすぐ訴えるぞ!みたいな世界が来ないか心配だわ

794 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 18:24:32.99 .net]
>>768
ほんまそれ。エージェントって交渉者、代理人と言う意味だぞ。紹介だけなら一度だけ紹介料払って終わり。代理人なんだから交渉代わりにやってお互いwinwinを目指すのが役目なんだけどね。

795 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 18:26:42.90 .net]
>>739
金だろうな。派遣だと極端に中抜きが多くなる。派遣で1000万とか目指せるなら考えるけど…

796 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 18:29:05.55 .net]
>>772
俺クライアント側も経験してるけど、普通?の準委任契約だったよ。単価だけエージェントが高く言ってくる。
勉強したつもりだったけど契約書に指揮命令関連の条項は無かったので普通に依頼しまくってたわ…

797 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 18:35:20.37 .net]
>>783
別に作業を細かく依頼するのは問題ないけどな。

798 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 18:37:34.23 .net]
>>784
どこまでがOKなんだろう(´・ω・`)開発作業を依頼したけどお客さんへのヒアリングはNGなのか、開発に必要な情報収集なのでOKなのか…

799 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 19:03:49.77 .net]
お前らホンモノの馬鹿だな



800 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 19:08:45.20 .net]
まあ契約で双方同意した範囲内ならOKってところかな。

801 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 19:19:26.93 .net]
エージェント使って契約している時点で
実態派遣の偽装だろ
そんなの常識

802 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 19:24:35.36 .net]
>>783
普通に準委任なのか
それをどこの馬とも知れない人間と準委任契約するのか

信用問題的にお客さんはそれでいいのか…?
こっちは別にいいけど…

803 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 19:29:48.13 .net]
>>788
指揮命令に従わなきゃ偽装請負の多重派遣にならない

804 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 19:43:19.67 .net]
>>790
指揮命令に従わない
常駐パートナーなんて
いらんだろ

805 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 19:50:35.05 .net]
偽装請負になるかどうかは、
エージェントを使っているかどうかではなく、実態で判断される。

806 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 20:00:37.04 .net]
>>777
成果物で全て解決するなら、この問題は生じてないんだが笑
君のような単調な一開発者なら、システム完成させることでいいんだろうけどwww

807 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 20:19:19.17 .net]
>>790
従わなきゃ良いではなく、
仕事の依頼、指示に対して許諾の自由があるか、ないかと、
業務内容とやり方についての指揮命令があるか、ないかが重要になるのでは?

現場で許諾の自由はありません。
注文指示を超えて、業務内容もやり方も指示されてます。
となったら偽装請負になるんじゃないかな?
従う、従わないには関係なく指揮命令はNGでしょ?

808 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 20:21:47.18 .net]
正社員だろうが客先に出されてる時点で同じだわ

809 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 20:37:32.27 .net]
>>794
指揮命令NGとか言ってるキチガイ、俺リアルでは見たことないよ



810 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 20:39:30.39 .net]
この席に座って仕事してと言われるだけで
十分に指揮命令じゃん

811 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 20:42:06.83 .net]
>>793
あなたが勤務場所と時間の拘束に拘っているかでしょ。あなたの業務の性質上その必要性があるか、ないかが重要でしょ。その必要性があったなら、仕方ないと思うよ。

いやならその必要性がない業務やったらいいだけ。

自由出社君とバカにされても仕方ないな笑

812 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 20:42:52.60 .net]
とはいえ業務委託縮小傾向なのは現実なのです

813 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 20:50:45.49 .net]
>>797
席に座って仕事をするのがいやなら、
業務委託をやらなきゃいいじゃん。
立ち仕事でもやったら?

814 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 21:11:44.95 .net]
>>800
お前がやってんのは
業務委託じゃなくて
派遣もどきだろ

815 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 21:21:40.68 .net]
>>796
キチガイじゃなくてそれが正しい業務委託だろ
お前は言われたこと何でも対応する派遣社員なのか?

816 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 21:24:10.94 .net]
>>801
あなたは単に場所と時間を拘束されたくないだけでしょ?
場所と時間を拘束されない仕事をしたらいいんじゃない?
自由出社がしたいなら、勝手に自由出社すればいいじゃんw

817 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 21:26:03.08 .net]
相手が業務委託であり準委任で契約するという意思を確認した上できちんと内容を決めて契約したのに
働き始めてから派遣のように動いてくれなかったらブチ切れるとかどっちがキチガイなんだよw

818 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 21:46:52.86 .net]
>>804
誰もこのスレ上で、お前が派遣のように動かなかったと言ってブチ切れていないだろ。
頭、大丈夫か?

819 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 22:26:02.80 .net]
一般的に仕事の諾否の自由がなく、業務遂行について裁量の余地がなく、勤務場所・時間について拘束され、労務提供の代替性も認められていない場合には、労働者性があると判断されるようだけど、

業務の性質によって場所や時間を拘束することもできるし、契約で本人に限定することもできるから、重要なのは指揮命令になると思うよ。他にも細かいこともあるだろうけど、労働者性の判断を補強する一つの要素に過ぎず、実態に応じて判断される見たいだよ。

もし、自由出社くんが、場所や時間を拘束されるのがいやなら、拘束される必要性がない仕事をしたらいいんじゃないかな?



820 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 23:21:05.11 .net]
座った方が楽だと思うけど
立ちながらプログラミングする人
結構いるね

821 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 23:50:35.92 .net]
客先に7年ほど常駐していて、エージェントがボッタなので、エージェント経由でなくて、個人で直取引しようかと思ってる

エージェントの営業が「それは頼むからやめてくれ」と言ってるんだが、ちょっと理解に苦しむ。
そうやって直取引した人は、エージェント間ではブラックリスト扱いになるらしく、クビになった時に次の案件が決まらないとか何だとか言ってるんだけど

直取引してる人はいますか?

822 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 23:54:25.42 .net]
>>808
頭悪いな。そんなのエージェントには絶対言ったらダメ。言った時点で無理。
エージェントによっては規約・契約で禁止とか賠償金とか定めてるところもあるし。
バレないようにこっそりやらないと。

823 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/07(木) 23:59:00.28 .net]
業務委託で、契約で社員と勤務時間・場所を合わせることは、確かに問題ないけど
エージェントも客も、それが当たり前と思ってもらっちゃ困るけどね。

必要以上に要求する場合は、やっぱり偽装請負認定してもいいんじゃないかね。

824 名前:非決定性名無しさん [2019/03/07(木) 23:59:26.87 .net]
そもそもエージェントなんて偽装請負ブローカーなんだからマージン抜くことしか考えてないよ
直取引されたら自分とこに金入ってこなくなるから妨害するに決まっている

でも本来であればエージェントみたいな人売りを挟む必要なんてないからな
不要な会社を間に入れずに直取引をするのがベストだろう

825 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 00:09:24.99 .net]
>>808
アホだな。
エージェントへの見積もりあげて出せないと言ったら契約しなきゃいい。
契約切れたらエンドへ直接営業しろ。

826 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 00:15:47.88 .net]
業務委託の席をフリーアドレスにすれば場所の問題は解決できそうなのにな

自分はいよいよ弁護士に相談かも
忘れた頃に損害賠償請求してきそうだからお金払ってでもいま縁を切らないと
前科があるからあいつら絶対信じないし許さない

827 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 00:17:35.36 .net]
そういや参画前、契約交わしてないのにここから先は辞退できないぞって言われた
これって何?脅迫?w

828 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 00:23:29.74 .net]
>>813
「契約書の業務内容には確かに記載ないけど、やってくれないと困る!」って言われた時はこっちが困ったわ。

契約ってなにそれ?と考えているとしか思えない人がとにかく多すぎるんだよ。
逆にまともな契約の準委任案件って本当に存在しているの?

829 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 00:39:01.24 .net]
>>815
仕事内容はまあいいんだけど、あいつらのテンプレ使うといろいろ抜けてる
今回のテンプレも軽く読む限りこっちが不利
もし一時間一万円でこっちが有利になる契約書が作れるなら喜んでお金払う

客なら仕方ないけどエージェントがこれじゃあね



830 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 01:09:05.86 .net]
>>809
そんな規約があるのか

831 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 02:33:36.33 .net]
>>815
困る必要はないし、やらなくてもよい。

やるべきか、やらないべきかは問題ではない。
気にしないといけないのは、競合が「俺だったらやるよ」といって同じ価格でよいサービスを提供するかどうかだけ。
同じ値段でよいサービスを取るのが消費者の権利だし、サービス提供者の努力だから、その観点でだけ考えればよい。

832 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 02:41:06.35 .net]
>>808
商取引って信用なので、あなたがどうというよりは、直取引先がどうするかの要素が強いよ。
直取引先から見たら、人を持ってきたところから引き抜くのはダメなんだ。

ただし、業務委任契約の人を雇用契約にする場合で、エージェントが紹介予定派遣(人売り)の資格をもってない会社であればOK
個人の職業選択の自由が優先され、かつ、エージェントの業務の妨害にはならない。

紹介予定派遣を持ってる会社は、年収の3分の1で引き渡すという感覚が染みついており、ちょっとややこしくなる。
人貸しじゃなくて人売りがビジネスなんだから、「それやるなら最初から紹介予定派遣契約で借りてくれよ」ってなる。

833 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 02:42:49.45 .net]
>>808
というか、新しい取引先になるわけだから、
査定したり口座作ったりをしないといけないけど、今時個人に対してそれやる?
やるとしたら弱小会社じゃないの?

834 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 07:29:35.73 .net]
>>817
一例。「第9条 直接取引の禁止」
ttps://prosheet.jp/terms

835 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 07:31:07.27 .net]
>>819
なるほどありがと
>>820
確かに大企業ではないっす

836 名前:ひゃっ吉 [2019/03/08(金) 07:43:12.07 .net]
>>737
どれもこれもことごとく無名弱小ばっかでワロタw
本丸には全然いかないのなw

837 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 07:49:49.80 .net]
>>789
人いないから選択肢なかったので面接一発ですぐ決めたよ。人は出せない、5000万やるから半年以内にシステム作れ言われたので慌てて人5人集めた。
結局1人は1ヶ月でクビ切り(プログラム初めてで勉強もしてこない、誤魔化してるの丸わかり)、1人は下限ギリギリで休み多くて成果ほとんど無しで延長無し、追加で2人入れて残り3人と一緒に5人で最後までやった。8年ぐらい前の話。
別に140時間でもいいけど成果出さない分俺が代わりに作って無休になるんだよ…

838 名前:ひゃっ吉 [2019/03/08(金) 07:50:13.24 .net]
>>748
だいたいさ、偽装請負が摘発されるケースっていうのは、偽装請負なり多重派遣なりさせられてる
末端の作業者が劣悪な待遇で、会社への腹いせだったり、派遣先の正社員の地位が欲しかったりして
告発する場合がほとんどであって、労働局が自ら動いて偽装請負事件を探すなんてことはないわけよ。

それなりに報酬もらえて、仕事もそれほど理不尽なことがなく、個人事業主と常駐先が円満な関係を保っていれば、
わざわざ労働局にチクる必要もないわけで、双方うまくいってるのに、労働局の方から横槍を入れられる筋合いもないわけ。

839 名前:ひゃっ吉 [2019/03/08(金) 07:52:39.54 .net]
>>760
てか、自らの意思でこういう契約をする分には何の問題もないよ。
偽装請負が摘発される場合っていうのは、底辺人売りITの社員が無理やり劣悪な待遇で
派遣させられてるからこそ起こる問題なわけで、自分で納得してやる分には問題ない。



840 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 07:53:46.42 .net]
>>821
雇用まで制限するのは倫理上問題なんだぞ

JAと取引した八百屋をたたんでJAに就職してはならないってのと同じ。
八百屋という商売と労働者になることは別だし、法律も労働者を優遇しているのに。

841 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 07:54:41.23 .net]
>>808
それ業務委託というより契約社員やね。中抜きにもよるけどエージェント1000万円ぐらい儲けてるやん。営業に相談して、無理なら変えますって言って仕事自体変える覚悟で動いたらいいかと。

842 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 07:54:45.05 .net]
>>821
規約読んだ。
揚げ足とるみたいな感じになるけど
エージェントを変えてみたら、たまたま同じ取引先に行くことになった。という場合は直取引ではないのでOKということね
つまり直取引してるかどうかは表面上ではわからないと。

843 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 07:56:14.93 .net]
>>813
困ったらとりあえず法テラスに行こう。ハズレの当番弁護士も多いけどな。

844 名前:ひゃっ吉 [2019/03/08(金) 07:58:34.68 .net]
おいらも昔いた会社で準委任契約で実質派遣させられた現場で、偽装請負を内部通報したことあるけど、
一時的にまともになるように見えて、ほとぼり冷めればまた元に戻るよw

内部通報する前に東京労働局に相談したこともあるけどさ、偽装請負を立証するのっていろいろ面倒なんだよね。
直接指

845 名前:揮命令ががある証拠資料を集めたり、それを外部機関に漏らすのは守秘義務違反のリスクもあったりして、
通報するに見合うだけのメリットがなさすぎるんだよ。

それに、日本政府が本気に偽装請負をなくしたいなら、とっっくに派遣制度なんて廃止するなり、まともな内容に改めてるはずだからな。
[]
[ここ壊れてます]

846 名前:ひゃっ吉 [2019/03/08(金) 08:01:35.18 .net]
普通の派遣でさえ、本来禁止されてるはずの事前面接を堂々とやってるからねw
派遣に関する行政なんて、所詮そんないい加減なもんさ。

847 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 08:02:57.49 .net]
>>826
なるほど。まぁ俺は会社員なりたくないから今の働き方の方が性に合ってるから法律で会社員なれとかいう流れにはなって欲しくないわ。出世競争で足引っ張り合う毎日とかほんと辛いし無理

848 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 08:11:16.25 .net]
>>813
ついでに自宅の住所もフリーアドレスにしたらw

849 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 08:15:55.88 .net]
>>815
どのレベルの作業かにもよるね
メイン業務が全くの別物になるならわかるが
そうでもないなら融通の効かないカスにもなりえるし



850 名前:ひゃっ吉 [2019/03/08(金) 08:34:04.08 .net]
>>833
というか竹中とか経団連はむしろそういうのをOKしたがってるだろう。

851 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 09:02:42.52 .net]
発注元と問題ない関係であれば多少偽装請負的なところがあっても気にしない人の方が多いんじゃない?
問題は常駐先のプロパーとか一緒に仕事する人間や労働環境が超絶クソだった場合だろうな
正社員以外は全て奴隷みたいに考えてる奴がいたり働く環境がクソだったらそこは契約出して主張するわ
今時まともな発注元であれば多少問題はあるかもしれないが基本的には契約を守るようにしてるし

852 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 09:04:03.14 .net]
>>831
偉そうなことを言っといて、
お前もチクっていたのかw
さすが、ひゃっ吉だな

853 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 09:12:35.58 .net]
正式な業務委託は誰の指示もうけず、自由出社だって?

('・c_,・` )プッ

854 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 09:39:48.24 .net]
>>733
この垢(tohrisugari2525)は、ひゃっ吉さんですか?
https://twitter.com/tohrisugari2525/status/1103432253340712960?s=21
(deleted an unsolicited ad)

855 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 09:54:59.14 .net]
>>824
それは人選んでる場合じゃなかったね…

たまに何もできない人いるけどどこにでもいるんだな
逆にいうと独学でもできればジョブチェンジのチャンスがあるってことだ

みんな下限ギリギリでやってるんだと思ってたよ…

856 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 10:01:32.63 .net]
>>830
いま法テラスにお伺いをしてるけど返事が来るまで一週間かかりそうw
>>834
本当はそれやりたいんだけど温度管理が必要な小動物飼ってて
しばらく実家に預けてアジアでフリーアドレスも考えてなくもない

857 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 10:05:07.67 .net]
ジョブチェンジで召喚獣から召喚士になりたい

858 名前:824 mailto:sage [2019/03/08(金) 10:16:21.70 .net]
>>841
今は逆の立場で残業出ない違法ブラック契約で作業やってるわw面談の時にその内容なら180時間超えれないのでって最初に言ってるから基本定時でヤバイ時は残るスタイルだけど。

859 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 10:18:34.42 .net]
契約で、時間・場所を社員と合わせることは基本的に問題はないが、
結局、それが不利な条件であることをよく理解していないこと、
エージェントは「高単価!」とか言って騙して稼働させようとしてくるので、
そこから身を守れる仕組みがあった方がいい、てところに行き着くかな。



860 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 10:31:54.27 .net]
>>843
オレサマオマエマルカジリ
>>844
180時間も働きたくないw

861 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 13:26:43.36 .net]
>>796
お前こそ偽装請負の多重派遣を助長するキチガイだろ

862 名前:824 mailto:sage [2019/03/08(金) 13:30:33.11 .net]
>>846
週3して言ってるけど無理だったwまぁ次回断られたら怒ろうかな

863 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 14:43:15.55 .net]
自由出社君必死w

864 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 15:49:20.35 .net]
>>848
週4か週5で時短なら高確率でオッケーもらえるよ

865 名前:824 mailto:sage [2019/03/08(金) 16:13:38.36 .net]
>>850
時短なんて結局ズルズル伸びるじゃないですか(´・ω・`)

866 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 16:24:18.31 .net]
1週間で、8時間x2日より、3時間x5日の方が、客にとっては都合いいだろうね。

867 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 16:49:24.91 .net]
>>851-852
短くても週5いて欲しいんだってさ
通勤時間が無駄なんだよね

868 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 16:53:28.53 .net]
>>808
脱獄しようとする囚人が看守に相談するようなもん

869 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 17:43:23.94 .net]
【世界教師】 私はマ@トレーヤ、今は匿名です、日本から始まる世界経済の破綻の後、テレビに出ます。
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552027916/l50



870 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 18:50:00.14 .net]
>>846
>>849
俺は、週3日で案件かけもちしている

871 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 19:16:59.89 .net]
>>856
それしたいんだけど、一日重なるのはどうしてるの?

872 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 19:31:45.73 .net]
大体の客は、週3日しか作業しないより、毎日すぐ対応してくれる方がうれしいだろ。
リモート可なら、その辺柔軟にできるんだけどね。

873 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 19:40:03.27 .net]
>>857
進捗や予定に合わせて、午前午後に分けたりしてる。

874 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 19:41:35.50 .net]
本業別フリーランス相場

150万円 上級技術者・複数案件技術者
120万円 中級技術者・複数案件技術者
100万円 初級技術者・複数案件技術者
80万円 底辺技術者
70万円 経営者・投資家・主婦業
60万円 未経験者

875 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 19:42:13.17 .net]
常駐でコーディングしてるのは負け組やと思う

876 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 19:44:24.93 .net]
ここ数年は出社しても誰とも話さないから常駐してる意味がない
挨拶雑談くらいはするよ!できるよ!こっちから話題振れるよ!( ´;゚;∀;゚;)ホントダヨ

>>859
なるほど!
どっちも炎上してる時はどうなるの?
この前かけもちの機会があったんだけどどっちも炎上気味だったから諦めた

877 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 19:47:26.03 .net]
>>862
俺はマネージャーだから炎上させない。

878 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 19:49:44.07 .net]
>>863
そんなマネージャーの下で働きたい
どこ行っても炎上しとるよ

879 名前:非決定性名無しさん [2019/03/08(金) 19:58:03.13 .net]
>>728
業務委託を厳しくとると福島原発事故の処理ができないからジャップ国家としては絶対にしないよ
業務委託=尻拭い
尻拭いするシステムがないと国家が破綻するから



880 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 20:49:41.01 .net]
>>861
この業界のフリーランスに常駐は似合わないと思う。
派遣とか契約社員にした方が、誤解が起きなくて良いのではないか。

881 名前:非決定性名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 21:04:51.29 .net]
煽りテンプレ書いてるあいつ妙にマメやん('・ω・`)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef