[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/14 16:00 / Filesize : 343 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part102



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/01(水) 10:13:57.58 ID:O77Q/hvy.net]
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1697692918/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1698398627/

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 00:27:49.37 ID:hTm/kVGE.net]
サルの撮った写真に著作権はないがサルが数枚とった中から1枚だけ公表したら著作権生まれてたのか?
そうとは思えないね

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:28:24.11 ID:cn06sWnq.net]
選別前の大量の生成物は出力こそされてるものの、扱いとしては脳内にあるイメージと同じってことだな
そこで人間の意思でもって選別し発表することで初めて権利が生まれる可能性があるということ
まだプロンプト指示はともかく、ほぼ完成品が出た上での選別による創作的寄与に関しては絵描きには到底受け入れがたい感覚だろうなというのはわかる

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:30:16.68 ID:M0+nHMBG.net]
文化庁の資料にあるように、裁判官がその製作者のやったAI生成を含めた創作行為の全体から、その人の思想または感情が最終的な作品に認められるかどうかを判断するものだから
AIの利用部分にもありふれたものでない独自の思想が見られて、作品からも判ればいいんじゃない?
その中で全然的外れの画像が100枚あっても取り立てて問題になると思えないんだけど

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:30:38.80 ID:eWt14RkL.net]
>>386
言ってる事がAIじゃなくても成立するな著作権を盗む理論でしかない
Google検索して選別したら全ての著作権が手に入るw

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:31:16.73 ID:M0+nHMBG.net]
>>388
それだとサルに何かの画像を撮らせようと訓練してって前提になりそう

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:33:26.41 ID:cn06sWnq.net]
>>388
その写真が公表されておらず、もちろん猿が撮った事も知られていないならば普通に発表者に著作権は生まれると思うぞ
それが公表されてた場合は議論を呼ぶかもな
猿の権利を奪うな、猿に人権を認めろみたいな話になるかも

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:35:27.94 ID:WLbwMa+/.net]
すべての作業を他人に委任して、OK or NGの意思決定に特化した映画監督だって、作品の著作者の筆頭よ

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:35:30.53 ID:sIkiF0Gy.net]
>>366
元画像の特徴を学習したものを一般にAIモデルというわけ
AIモデルを切り替えると出力される内容が変わる
ここまではいい?

AI出力された画像は、元絵そのものではなく「AIが学習したモデル」に従って
画像を生成しているわけ
ここでもAIモデルに対する「依拠性」が生じるの
(元絵に対する依拠性と、AIモデルに対する依拠性は両立する)

ゲームのスクショを考えるとわかると思うけど
ゲームの一部にすぎないワンシーンのスクショでもゲームに依拠してるでしょ?

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 00:40:02.07 ID:hTm/kVGE.net]
>>393
それはAI関係ない話だよね
手で描いたと言えばうそを言えば当然著作権あるしAIでも著作権が生まれるってのとは全く関係ない



410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 00:41:49.56 ID:uxJdocli.net]
人間以外の物に写真撮らせたら著作権無いらしいけど
それを隠してたら人間が撮った扱いになるのアホらしいよなぁ

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:42:21.48 ID:ehnwp05o.net]
手で描く以外を認めたくなくて言い訳を重ねてどんどんと自分達で首を締めていってるのに気がついてない

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 00:45:59.45 ID:hTm/kVGE.net]
>>392
AIで例えるなら訓練というより木の前にサルつれてきたら木が映るし池の前なら池が映る
上空に連れて行けば見下ろした写真が撮れるみたいなもんじゃないかな
木と入力すれば生成画像に木が映るてきな

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:46:29.06 ID:cn06sWnq.net]
>>396
つまり突き詰めるとAIか手描きかは権利の有無を決める決定的な事項にはならないってことだな
機械が自律的に生成した物には権利が発生しないというのはあくまで原則論でしかない
その意味で今後さらに混ざり合うことを考えてもAI生成物を切り分けて考える事自体がナンセンスだと思う
あくまでクリエイティブのパーツとして利用するならAI関係なく当然権利は発生する
パーツの制作が容易になり大量に溢れる時代に、一枚絵のようなパーツは権利こそあるが実質的な権利がとても弱くなるって形に進んでいくと思う []
[ここ壊れてます]

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 00:51:13.65 ID:hTm/kVGE.net]
>>397
それはなんだってそうでしょ
盗んだ金もバレなければ盗んだ金じゃないよ
人殺してもバレなきゃ殺人犯にはならない

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:51:23.88 ID:56buNxcW.net]
>>395
AI絵がモデルに依拠しているとして、そこからどんな結論を導きたいの?
モデルに依拠していたとしても学習元の著作権侵害にはならないし、AI絵に著作権が認められない理由にもならないよ

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:52:17.78 ID:r6YpEB5Q.net]
>>394
必ずしも映画監督は映画の著作権発生しないぞ
共同制作は主催者に著作権が発生する
主催者は映画製作会社の場合が多い
自主制作なら監督だけど

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:54:40.54 ID:M0+nHMBG.net]
>>395
そのAIモデルに対する依拠性って概念を他の場所で全く聞いたことがないから、そういう法律用語の用法の具体例を教えてってさっき言ったんだけど
依拠って、既存の著作物に依って新たな著作物が作成されている事を表す法律用語で
まず学習したAIモデルは演算の末に出てきた長い一個の数式なので、思想または感情を表したものでもないし創作性も恐らく認められないっぽいし、項で分類もされてないからデータセットでもなく、著作物ではない数列じゃん?
それについて、著作物でもない一個の数列から人間は何も創作的な寄与を受けてないし、依拠しているって何を言いたいのかわからん
多分法律用語ではなくただの日本語として依拠って言ってるんだと思うんだけど、流石にわりと細い依拠性がどうのと言ってる所に普通の名詞の依拠を使って来られると困る
AI画像は、入力に従ってAIモデルによる一定の演算を行い画像の形式にして出力しているとか言ってほしい

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 00:55:14.60 ID:cn06sWnq.net]
>>397
その代わり人間以外の物が撮ったという付加価値は利用できないからな
その付加価値が使えないなら高度な意思を持つ人間が撮った方が遥かに素晴らしい写真が撮れるだろうし、単に縛りプレイしてるのと同じ
それか人間の意思をできるだけ排除し偶然性による芸術を形にしたいっていう目的があればってところか



420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 01:16:04.73 ID:M0+nHMBG.net]
>>399
逆説的にシャッターボタンを押すように教えた猿と構図とか決めてシャッター速度なんか調整したカメラを用意して、猿を放して押してもらったら著作権は発生するのか気になるな

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 01:24:43.29 ID:sIkiF0Gy.net]
>>402
依拠について君がしつこく質問を繰り返すから答えただけだよ?

AI出力がAIモデルに依拠するということは理解できたという前提で続けるけど
同じAIモデルなら誰もが似たような画像を出力できるということなので
AI出力に独占的な著作権が与えられることはまずないってことね

AI出力物に著作権を与えた場合、大量に生成することで著作権の独占が可能になるし
その他の不都合が多くなるということね

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 01:27:28.95 ID:M0+nHMBG.net]
>>407
わかった
こっちからの回答は一つしかなさそう
AI画像はAIモデルに依拠しない
それ以外特になし

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 01:43:57.06 ID:M0+nHMBG.net]
マジでわりとまともに法律の事を話そうとしてる所にさー
謎の独自用語から導かれる独自理論持ってきて自明ですよね?とか言われても
こっちは頭おかしくなりそうになるから勘弁してほしい
いやもしかしたらこっちの勉強不足かもしれないんだから、何度もその用例の出典を聞いてるんだからさ
パッとそれを出してこっちの不勉強を教え導くか、自分がこの世で一人だけの謎用法やってたと理解して、破綻した理屈を引っ込めるかどっちかにしてくれよ
何で聞いてんのに答えてくんねーの? 更にそのまま何度も同じ内容でレスしてくんの?理解できないわマジで
会話する気ないんかな?

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 01:44:27.34 ID:56buNxcW.net]
>>407
>同じAIモデルなら誰もが似たような画像を出力できるということなのでAI出力に独占的な著作権が与えられることはまずない

なるほど、そういう考えか
じゃあ説明するけどね、AI絵がデータモデルに依拠しているという根拠で、その画像がある程度の範囲内で予測可能であるとは言える。
しかし、予測可能であるということが必ずしも創作意図や創作的寄与がないということにはならない。

例えばテーマやスタイルが決まっていたとしても、人がAIに画像を生成させた場合、そのテーマやスタイルにはその人の思想や感情が反映されている可能性がある。

「AI生成画像の著作権の有無は、データモデルに依拠しているかどうかではなく、人の創作意図や創作的寄与があるかどうかで判断される」
AI絵がデータモデルに依拠していることがすなわち人の創作意図や創作的寄与を否定することにはならない。

文化庁の資料にも「人がAIに対して何の指示も与えずにランダムに画像を生成させた場合、その画像には人の思想や感情が反映されていない可能性が高くなる」とある。
裏を返せば、人が何らかの指示を与えれば、その画像には人の思想や感情が反映される可能性が高くなるということ。

以上の根拠は何も文化庁の資料1つに限った話ではないよ。AI生成物に著作権を付与する条件についての話は著作権に関する学会や内閣府の資料、新聞社の社説、法学研究会の研究ノートや提案でも語られている。

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 02:01:37.53 ID:56buNxcW.net]
信じられないなら資料やリンクを貼ってもいいけど「AI生成物 著作権」なんかで検索すればすぐ出てくるよ

そもそも文化庁の資料も、そういった著作権学会や専門家と会議をした上で作られた物。
個別案件の判例よりも信頼性は高いと言える

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 02:04:47.18 ID:sIkiF0Gy.net]
>>410
日本の場合、著作権は登録制ではなく自動的に生じるものなので
大量に生成することで(実際に公開していなくても)AIモデルから生じる著作権を
抑えることが可能になる

そして商業利用されたものがあれば、大量に生成したものが著作権を主張して賠償を求めることが可能になる
AI出力に著作権を認めると、誰が著作権をもっているのか不明確となり、不具合が多く発生する
これを回避する方法がないので、AI生成物に著作権を認められることはまずない

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 02:18:00.75 ID:hTm/kVGE.net]
裁判しないとわからないって時点で危険なんよね
危険はできる限り避けたがるから大量生成の場合は生まれないから安心してなんて言われても裁判に付き合わされるのはごめんだ
結果的に創作の委縮につながりかねない
そういう意味ではAI生成物の明示もちゃんとしたほうがいい

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 02:18:32.59 ID:sIkiF0Gy.net]
>>411
人間の創作的関与をどの程度から認めるのかという話で
人間が加筆した場合に、加筆した部分だけに著作権が生じるのは疑いがないよ
(部分的著作権は使い道がすくないけど)

選別で著作権が生じるというのは否定されると思う(無方式主義に該当しない)

プロンプトに関しては、出力される表現内容はAIモデルに依存するので創作性については疑問
プロンプトを入れ替えても、付け足しても、削っても画像がさほど変わらない場合に創作性を認めるのは難しい
結局は似たようなものが大量に生成されるので、誰の著作物かわからなくなる

ということでAI絵に著作権が認められる可能性はかぎりなく低いってこと

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 02:24:51.48 ID:cn06sWnq.net]
AI絵に、じゃなく一枚絵にだな
AI生成物利用した複雑なクリエイティブに権利を認めてく流れは疑いようがない
そのあおりを受けて一枚絵の権利強度は限りなく低くなる
既に現状も訴訟のハードルとか考えても実質そうなのだから現行の取り扱いからいっても齟齬は少ないから一般社会では受け入れられるだろう



430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 02:28:20.47 ID:hTm/kVGE.net]
プロンプトはそもそも反映されてても著作権は生まれないって考え方もあるからね
アメリカなんかの判決見る限りはこっちの考え方
人間に依頼した際にイメージ通りだったからといって共同著作になったりはしない
あくまで指示やアイデアの提案であり表現に対する創作的寄与とは言えないって感じみたいね

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 03:33:22.39 ID:56buNxcW.net]
>>412
そもそも日本の話をしてるんだけどね。
「大量生産できるという理由で著作権を与えるべきではない」と君個人の意見は理解する。君が立法に関わる人間なら一意見として考慮されるかもしれない。

ただその考え方は現行法上正しいとは言えない。
作品に著作権が認められるかどうかは著作物の定義に当てはまるかどうかによる。
定義とは「思想や感情を創作的に表現したもの」あり、より具体的にはその作品に創作意図や創作的寄与が認められるかどうかだ。

そして「AIが自動的に生成したものであっても人の創作的な寄与がある場合や、表現上の本質的な特徴が認められる場合には、著作物として保護される可能性がある」という話が政府や専門家の間でなされているのは先に示した資料の通り。

君の論に立つなら作品が「思想や感情を創作的に表現したもの」であっても「大量生成可能ならば、それを認めない」となるわけだが、それは現行の著作権法の定義に異を唱えることになる。

「現著作権法には、作品が大量生成可能かどうかで著作権が変わるという規定はない」

著作権法の改正や今後新たな法律で大量生成可能な作品についての規定が定められる可能性は否定しない。

しかし上記のように現在の法律上で定められていないという事実と、先の政府検討資料でAI生成物への著作権の付与を検討しているという段階において
「AI生成物に著作権を認める可能性はまずない」
と断定するのは性急な結論であろう。

上記の理由により私は「条件を満たしたAI生成物に著作権を認める可能性は十分にありえる」と考える。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 03:44:38.61 ID:m4DWXT9u.net]
AI絵のプロンプトはAIが学習したデータから新しい画像を生成するための
指示でプロンプトには生成する画像のテーマ、雰囲気、色、スタイル
などが含まれるからプロンプトに従ってAIは学習したデータから新しい画像を
生成する
AI絵の学習は大量の画像データを使用して行われAIは学習したデータから
パターンを認識しそれらを組み合わせて新しい画像を作成してAIが生成した
画像に著作権が発生するかどうかはAIが生成した画像に創作的な要素が
含まれているかどうかによる
基盤モデルはラベルなしの大量データを使って事前学習された機械学習
モデルだから基盤モデルは幅広い下流タスクに適応できるように
ファインチューニングされてAI絵の基盤モデルはAIが学習したデータ
から新しい画像を生成するための基礎となるモデルなので著作権が発生する

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 04:12:25.90 ID:0qQIOu6L.net]
>>416
バイデン大統領令を読むとAI生成作品の保護範囲を決めるってさ

The recommendations shall address any copyright and related issues discussed in the United States Copyright Office’s study, including the scope of protection for works produced using AI and the treatment of copyrighted works in AI training.

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 04:13:35.57 ID:0qQIOu6L.net]
>>418
アメリカの著作権局も同じ事を言ってるな

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 04:14:20.32 ID:56buNxcW.net]
>>414
>AI生成物に人間が加筆した場合、加筆した部分AIだけに著作権が生じるのは疑いがない
そうとは限らない。もし既にそう決まっているのならAIの著作権を定める上で重要な条件として検討資料にも記述があるはずだが、そんな記述はない。

人間が加筆した部分だけに著作権が生じるというのはAI生成物が著作物と認められない場合の話。
「AI生成物に人間の創作的関与がある場合にはAI生成物自体が著作物と認められる可能性がある」
その場合には「人間が加筆した部分だけでなくAI生成物全体に著作権が発生することになる」

>プロンプトを入れ替えても、付け足しても、削っても画像がさほど変わらない場合に創作性を認めるのは難しい
上記の想定のようにプロンプトを変えても画像が殆ど変化しない場合であれば、人間による入力はない又

436 名前:は少ないと判断され、創作性を認められる可能性は低いだろう。
しかし実際にはプロンプトの追加や削除によって生成画像は大幅に変化しえる。君が言うような事象に該当しない場合にはプロンプトの増減で「創作が認められる可能性がある」

出力される表現内容はAIモデルに依存するというのは事実だが、それだけで創作性が無いと判断するのも早合点だと考える。
似たようなものが大量に生成されるからといって誰の著作物かわからなくなるというのも穿った見方だろう。

AI生成物に人間の創作的関与がある場合は寄与をした人が著作者となる。
その人が自分の著作物であることを主張する方法は色々あるし、他人が同じような生成物を作ったからといって、その人の著作権を侵害することにはならないからね。

「AI生成物に対して、どの程度を創作的関与と見做すか」は今後検討される事項であり、現時点では明確な基準は定まっていないが、
それは「AI絵には著作権を認めない」という前提で検討しているのではなく「どのような場合にAI絵に著作権を認めるか」を検討しているというのが正しいだろう。

よって結論はまだとはいえ現時点で「AI絵に著作権が認められる可能性はかぎりなく低い」とは言い難い。
むしろ「AI絵に著作権を認めるための要件を現在検討している」と考えられるため「将来的に著作権を認められたAI絵が出現する」と私は予想している。
[]
[ここ壊れてます]

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 04:37:38.69 ID:FGP12CXK.net]
そもそもデザイン案に著作権認められないしな

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 04:39:10.06 ID:1cZclpRm.net]
あんたニキの言うてるのは、今の著作権法の定義に沿ってAI絵に著作権を認める可能性があるってことやな でも、それは今の著作権法がAI絵に対応できてへんってことやで
今の著作権法は、人間が創ったもんを守るために作られたもんやし、AIが創ったもんを守るために作られたもんちゃう AIが創ったもんは、人間が創ったもんとは根本的にちゃうと思うで
人間が創ったもんは、その人間の個性や感性が反映されてて、その人間だけが作り出せるもんや AIが創ったもんは、AIが学習したデータやパラメータに依存してて、同じ条件やったら誰でも作り出せるもんや
人間が創ったもんに著作権を認める理由は、その人間の創造性や労力を尊重し、その人間に対して報酬や利益を与えることで、文化的な発展や多様性を促すためや AIが創ったもんに著作権を認める理由は、なんなんやろな?
AIが創ったもんに著作権を認めると、どんなメリットやデメリットがあるんやろな? メリットとしては、AI絵を使う奴らからライセンス料や使用料を取れることで、AI開発者や利用者に対して報酬や利益を与えることができる デメリットとしては、AI絵を使う奴らからライセンス料や使用料を取ることで、AI絵の流通や普及を邪魔し、文化的な発展や多様性を妨げることがある
それに、AI絵に著作権を認めると、著作権侵害や紛争の発生も増える可能性がある。 AI絵は、既存の絵から似てるもんや依拠したもんを生成することが多い そしたら、既存の絵の作者から著作権侵害って訴えられるかもしれへん。 それに、同じAIモデルから似てるもんや依拠したもんを生成することが多い。 そしたら、他のAI絵の作者から著作権侵害って訴えられるかもしれへん
これらの問題を解決するためには、今の著作権法じゃ>>417
ない、AI絵に特化した新しい法律や制度が必要やと思うで。 今の著作権法では、「思想や感情を創作的に表現したもん」やったら著作物であり、「創作意図や創作的寄与」があったら作者であるってことになってる でも、AI絵は、「思想や感情を創作的に表現したもん」やとは言いにくく、「創作意図や創作的寄与」があるとは言いにくい そやから、AI絵には、「データやパラメータに依拠して生成したもん」やったらAI絵であり、「データやパラメータの選択や設定」があったらAI絵の作者であるってことにするのはどうやろな
AI絵には、著作権じゃない、AI絵の権利という新しい権利を認める。 AI絵の権利とは、AI絵の公表や複製、翻案などを独占的にできる権利や AI絵の作者とは、AI絵を生み出す過程で、データやパラメータの選択や設定をした人間や。 AI絵の作者には、AI絵の権利が帰属する
AI絵の権利には、著作権よりも短い保護期間を設ける 著作権の保護期間は、作者の死後50年や でも、AI絵は、既存の絵から似てるもんや依拠したもんを生成することが多く、その創造性や独自性は低いと思うで そやから、AI絵の権利の保護期間は、AI絵の公表から10年とする
AI絵の権利には、著作権よりも広い制限規定を設ける 著作権法第30条の4では、「非享受利用」として、著作物を情報解析などの目的で使うことを認めてる でも、この規定では、非享受利用の範囲や条件が不明確であり、実務上の判断が難しいで そやから、AI絵の権利法では、「非独占利用」として、AI絵を学習や分析などの目的で使うことを認める 非独占利用とは、他人のAI絵の権利を侵害せん範囲で、自分の目的のためにAI絵を使うことをいう 非独占利用には、以下のような条件を設ける
非独占利用者は、非独占利用目的以外でAI絵を公表・販売・譲渡などせんこと
非独占利用者は、非独占利用目的以外で他人に対してAI絵を提供せんこと
非独占利用者は、非独占利用目的以外で他人から対価を得んこと
非独占利用者は、非独占利用目的以外で他人に対して非独占利用を許可せんこと
非独占利用者は、非独占利用目的が終わったらすぐにAI絵を捨てること

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 06:00:54.37 ID:m4DWXT9u.net]
AI絵とAI文をそれぞれAとBって呼ぶAとBの違いは人間がどれだけ
関与してるかだなAは人間がプロンプトっていう短い言葉を入れて
AIに画像を作らせるので人間の創作意図も創作的寄与もあるから
Aには著作権が発生する

Bは人間が長文のプロンプトを入れてAIに文章を作らせるんだ
そのプロンプトには人間の思想や感情が表現されてるから
創作意図があるってことになるんだ
それにプロンプトの内容や長さによっては創作的寄与も認められることが
あるんからBにも著作権が発生する可能性がある

要するにAはAIが勝手に作ったものでBは人間がAIを使って作ったものってこと
そういうことでAとBでは著作権の発生条件が違う



440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 07:59:07.08 ID:P9K8yeoq.net]
>>368
モデルを作成するために学習したらモデルに著作権が発生するだろ、モデルには製作者が設定したEULAがあるだろ
モデルを使って出力したら出力したら者に画像の権利があるって事だよ

画材の製作者に絵の権利があるみたいな理論だぞソレ

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 08:22:25.59 ID:FMaX3YnJ.net]
AIに三行くらいにまとめてもらえ

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 09:04:09.66 ID:r6YpEB5Q.net]
AIモデルはただの数列データだから著作物じゃない可能性が高い
データから開発者の思想又は感情を読み取るのは不可能

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 09:31:20.97 ID:P9K8yeoq.net]
>>427
DBは著作物

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 09:40:56.96 ID:r6YpEB5Q.net]
>>428
それはデータベースに著作物が含まれている場合の話
AIモデルは特徴を記録してるだけだから違うだろう

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 09:47:27.00 ID:P9K8yeoq.net]
>>429
何いってんのこの人な状態なんだが…

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 10:12:13.29 ID:eWt14RkL.net]
GoogleでDBを検索して選別したらDBの著作権をゲット
無産の知能はAIでも生成出来ない

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 10:30:57.42 ID:r6YpEB5Q.net]
>>430
著作権法上のデータベースの定義は「論文、数値、図形その他の情報の集合物であつて、
それらの情報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したもの」

AIモデルから出てくるのは画像の特徴を数列化したデータだけ
情報ではないし、体系的に構成されてないから検索もできない
AIモデルの作成方法もプログラムの自動処理で手動ではないし
そこに創作性があるとは言い難い
まあ、AI画像と同様に判例がないから裁判しないと確定じゃないけどな

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 10:37:47.25 ID:1cZclpRm.net]
>>430
データベースの著作物ってのは、データのえらび方やならび方に創作性がある場合に限って、著作権法で守られるもんやで
AIモデルは、学習用データから特徴をひっぱり出して、数字にしたもんやから、データのえらび方やならび方に創作性はないで
やからAIモデルはデータベースの著作物とはちゃうで

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 11:43:40.94 ID:V49D17En.net]
今はAI絵師と反AIどちらが優勢?



450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 11:50:39.51 ID:YNRQOjV4.net]
>>434
AI開発者が優勢
AI利用者の動きはAI推進に何の影響もないからどうでもいい
反AIも金集めて団体とか反AI企業を物理的に応援すれば良いけど結局何もしないから最初からワンサイドゲームでゲームエンド

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 12:00:15.72 ID:FMaX3YnJ.net]
反AIは何にもなさすぎて
また絵描き同士で戦い始めるくらい暇になってる

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 12:12:46.75 ID:YNRQOjV4.net]
反AIは妄想してイキることしかやってないから終わりだよ
・海外で訴えられてるからAI生成出来なくなるはずだ
・glazeが出るから学習出来なくなるはずだ
・大統領令が出るからAI生成できなくなるはずだ
・EUが

453 名前:K制するからAI生成出来なくなるはずだ

結果が出るまでは妄想してイキれるけど結果が出たら見なかったことにして現実逃避して新しい反AIの材料探して同じことを繰り返す
こんなことやってたら先鋭化してメンタル壊れるに決まってる
[]
[ここ壊れてます]

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 12:14:26.72 ID:wve9o+zI.net]
ChatGPTレスバ師現れてんね

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 12:31:26.34 ID:jWqOabh0.net]
>>438
手書きのレスに価値があると思ってるタイプ?w

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 12:36:31.07 ID:mPURqb3I.net]
>>439
感情的な反AIの書き込みを学習したAIが論理的になるはずないだろ

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 13:37:40.29 ID:bjyugLvb.net]
AIが俺たちの生活にこれから浸透するのはどう足掻いても変わらない
反AIは逃れたかったら次世代のアーミッシュになるベき

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 13:38:06.71 ID:iWitZRKU.net]
>>436
反AIが潰したクリエイターの方が圧倒的に多いんだよな

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 15:15:00.61 ID:YoWmlvJN.net]
関係各所が「司法の場で個別に対応してくれ」みたいな流れのようだから判例見ないと何も言えないし判例が出たとしても「個別に」なので別件の判例が出ても何も参考にならないんじゃないのかな

ここでいくらレスバしてもしょうがない気がする



460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 15:31:51.38 ID:eWt14RkL.net]
泥棒が盗むのを止める事は無い
なら盗む価値を無くせば良い単純で効果的なのはウォーターマークとトリミング

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 16:45:33.24 ID:sIkiF0Gy.net]
>>417
君が言ってるのはかなり前の解釈だね
10月にJDLAがガイドラインを更新してプロンプトでは著作権が生じない方向に
ガイドラインを改定しているよ

ttps://twitter.com/tka0120/status/1711745955664654499
JDLAの柿沼弁護士
生成AI利用ガイドライン改訂版について

・ AI生成物に著作権が発生するパターンとして、
第1版では「①詳細かつ長いプロンプトを入力して画像を生成した場合
②プロンプト自体の長さや構成要素を複数回試行錯誤する場合
③同じプロンプトを何度も入力して複数の画像を生成し、その中から
好みの画像をピックアップする場合」を紹介していましたが、

その後の世の中での各種議論を踏まえて
「(それらの3つのパターンについて)著作権が発生するか否かについては
議論が分かれるところです」と修正。
(deleted an unsolicited ad)

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 16:56:01.20 ID:sIkiF0Gy.net]
>>421
これも君が知らないだけw
人間が加工した部分に著作権が生じるのは当たり前だし
加工されていない部分に著作権が生じないのも一般常識の範囲だね
他人の著作物をちょっと加工しても自分のものにはならないからねw

ttps://www.4gamer.net/games/999/G999905/20230824078/
柿沼氏自身は,「短いプロンプトで一発出力」したAI生成画像に著作権はなく
「AIが自動生成した画像に人間がさらに加工したもの」には著作権が発生すると
考えているそうだ。

ただし後者の場合は,人間が加工した部分にだけ著作権があるため,
全体的に加工する必要があるという。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 17:23:34.33 ID:FMaX3YnJ.net]
どうでもいいわ

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 17:34:58.39 ID:YoWmlvJN.net]
政府筋が出してるガイドラインがまだ結構曖昧ってのは政府筋の怠慢にはならないのかね

司法の場に委ねる的な雰囲気にしてるけどどうせ国策に関わるところは無理してでも政府が勝訴するように全力出すんだろうし
その他の俺ら末端には勝手に争わせておけってことかね

そのへんで飯を食おうとする

465 名前:弁護士くらいにしか議論の意味ないのかも []
[ここ壊れてます]

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 18:18:02.78 ID:hTm/kVGE.net]
政府なんて責任取るの嫌だから海外待ちでしょ
先陣切る勇気も我が道行く勇気もないんだから

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 18:30:35.21 ID:ZRUOyo15.net]
どんな状況になっても、勝利宣言しとけば精神的勝利にはひたれるから皆幸せやね
優しい世界。糸巻き回してたガンジーもニッコリ

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 18:30:59.14 ID:ddzO89gM.net]
>>449
ネット検索が適法化された経緯を踏まえると
今回はむしろ先陣を切って合法化に積極的だったと言えるのではないか

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 18:33:42.50 ID:VzanREwc.net]
>>449
先陣切りたくても日本製のAI無いから主導権取れないしな



470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 18:37:32.12 ID:ddzO89gM.net]
>>452
俺らが無料で使えるものがないだけだよ

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 18:45:08.73 ID:YoWmlvJN.net]
国産は今のところ企業向け限定が多いみたい
画像生成AIじゃなくてほとんどが文章生成AIみたいだけど
日本語ネイティブの文章生成AIならまだ海外に勝てる見込みあるのかね

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 18:51:30.54 ID:VzanREwc.net]
日本語ネイティブの文章生成AIって日本人しか使わないから海外に勝つとか無いのでは?

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 18:56:49.76 ID:P9K8yeoq.net]
>>432
直前に言った著作物が含まれるとか心底頭の悪い回答の後にググったのか何も無かったかのように回答出してきて草

>>433
複数の文字クエリに対応した画像を出力できる時点で情報の選択又は体系的な構成を満たすのよ
あと保存に使用された内部形式は問われない、問題になるのは人間がSDを利用する粒度の話で、それ以下はそもそも画像として意味を持たない粒度で、そこを問題にするのは無理がある

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 19:04:43.24 ID:YoWmlvJN.net]
>>455
日本のユーザー企業がどっち使うか?って感じの意味です
日本国内で海外製を使うか国産を使うかって意味での勝ち負け?
勝ち負けってのがおかしいのかもだけどw

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 19:15:20.59 ID:bnxaAndm.net]
それ以前に日本企業は自社内に囲い込んだモノ以外は使いたがらないからね
chatgptは利用禁止とか言い出す企業は結構出てくると思うよ

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 19:17:08.45 ID:bifq5yov.net]
イーロン・マスクもそろそろ本格的に生成AIに参入するらしいな
https://x.com/elonmusk/status/1720372289378590892?s=20
Appleも頑張ってるらしいけど、こちらは来年になりそうな気配
https://x.com/gigazine/status/1720372827398754685?s=20

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 19:20:00.31 ID:hTm/kVGE.net]
いまさら一太郎みたいな存在が生まれるとは思えんけどね

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 19:41:20.74 ID:bjyugLvb.net]
イーロン明日AI発表するのか
反AIの居場所がどんどん無くなるやん

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 19:59:05.39 ID:eWt14RkL.net]
誰がどんなAIを作っても不完全なデータから完全な物は出来ない
不完全なデータで宣伝して完全なデータを販売するように変わっていく
正に個人での危機管理がAIに対応するように変わる



480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 20:48:30.26 ID:cn06sWnq.net]
Xに遂にAI搭載されるかね
初め開発は言語モデルだけって噂もあったが、さすがに今後のトレンドはLMMだろうご時勢で画像生成はやらないってことは有り得ないし何らかの発表を期待したいな

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 20:50:16.58 ID:sR+ZFx+P.net]
AIで投稿の炎上リスク測定なら需要ありそうだがAI絵なんていらないよ

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 20:57:03.06 ID:EUZbfP57.net]
XにLLM搭載して何か使いどころあるのかね
それよりはエロスパムbotやらインプレ稼ぎbot撲滅にAIを活用してほしい所だが

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 21:02:41.17 ID:cn06sWnq.net]
google除けば自分とこのデータでマルチモーダル開発できるのXかmetaくらいのもんだろうからそこはopenAIに対抗して欲しいところ
まあ自社データだけだと精度に難ありそうだし、それでなくても周回遅れどころではない開発力の差があるんで厳しそうではあるが

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 21:19:42.86 ID:Ayy1sxRl.net]
みちゃりっち君
脅迫一歩手前まで来てる位には先鋭化してたのか
可哀想に。。。

https://i.imgur.com/2pkJxAV.png

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 21:21:00.92 ID:YoWmlvJN.net]
>>465
文章の癖や書き込みパターンやタイミングやIPアドレスを材料にしていろいろ判定するAIとか作るとおもしろそうだけどなあ

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 21:35:46.45 ID:gnHfOM1p.net]
>>467
何がしたいんだ?こいつは

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 21:48:23.46 ID:YNRQOjV4.net]
>>469
イキりたいだけだろ
もう大人なんだから先鋭化しても誰も止めない
反AIはどんどん壊れていってるよ

情勢が悪くなっているのを理解できるやつで後に引けなくなったのが壊れてる
今のアカウントにしがみつかずに転生すれば救われるけどフォロワー消えるのが我慢できないんだろう
それかすっぱり反AIのことを忘れることだな

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 22:04:17.05 ID:hTm/kVGE.net]
>>466
自分とこのデータだけで作れるとこなんて存在しないよ
SNSなんてゴミのたまり場でしかないのに学習に有用なものは全部外部サイトじゃん
ニュースプラットフォームのまだ可能性あるレベル

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 22:31:31.07 ID:MaEUgC1y.net]
>>445
確認するけど君の主張は「今後もAI画像に著作権が認められる可能性は限りなく低い」だったね?
それを踏まえて話そう。
ttps://www.jdla.org/document/#ai-guideline
まず生成AIの利用ガイドラインの改定についてだが、6-(3)では前提として
>自動生成された画像に人間がさらに加筆・修正をした場合などは「創作的寄与」があるとして、それらの行為を行った人間を著作者として著作権が発生することになるでしょう。
とある。またこのガイドラインにおいて「加筆修正された箇所のみに」という条件や注釈はない。
よって「加筆修正されたAI画像は著作物と見做され、加筆修正した人物に著作権が発生する」と読み取れる。

この時点で君の主張である「今後もAI画像に著作権が認められることはない」はかなり厳しい主張に思えるけど
それはここでは置いておく。

さて問題の改定箇所「プロンプトの長さや複雑性によって著作権が発生する」とされた前版から
「著作権が発生するかについては議論が分かれるところ」となったわけだが
この記述と、私が述べた『プロンプトによって創作性が認められる可能性がある』という主張との間に齟齬はないよ。

もし「プロンプトの長さや複雑性のみでは著作権が発生しない事とする」という文章であれば、その点については私も考えを改めただろうけど。
ここで述べられているのは結局のところ
「AI画像に対する人間のどの程度の関与を創作的関与と見做すかは検討中の事項であり、現時点では明確な基準は定まっていない」
と書いた私の意見と同じで変わっていない。

「プロンプトでは著作権が生じない方向に変わってきている」という君の主張は、些か我田引水に感じるが
今はこちらの主張である『AI画像に著作権を認めるための基準は、未だ検討段階である』という点だけ理解してくれれば良いよ。



490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 22:45:28.43 ID:SOLYJFlb.net]
https://twitter.com/HoDaRaKe/status/1720350104068984995
もう少しで50万だな
がんばれー!
(deleted an unsolicited ad)

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 22:47:33.90 ID:MaEUgC1y.net]
>>446
>人間が加工し

492 名前:トいない部分に著作権が生じないのも一般常識
という意見だけど、これを裏付ける意見は下記の柿沼弁護士の
ttps://www.4gamer.net/games/999/G999905/20230824078/
「AIが自動生成した画像に人間がさらに加工したものには著作権が発生すると考えている。ただし人間が加工した部分にだけ著作権があるため、全体的に加工する必要がある」
という一文でいいのかな?もし他にも上記と同じ内容の専門家や団体の見解があるなら提示してほしい。

まず文脈からして彼のこの意見は前述のアメリカでの事例を受けての考えと読み取れる。柿沼氏はAI生成技術について詳しい弁護士であることは認める。
しかし氏のこの一言をもって「AI画像は人間が加工した部分にだけ著作権が認められる」と確信するのは、余りに氏に全幅の信頼を寄せ過ぎているのではないかな?

有識者の意見としては、例えばAuthense法律事務所の早川弁護士、知財産弁理士の永沼氏。他に小林弁護士や山本弁護士などもAIと著作権について見解を述べているが
上記のような「AI画像の著作権については人間の加工部のみにしか発生しない」という意見は見つからなかった。

文化庁が発表した「AIと著作権に関する論点整理」においては、生成画像の一部のみの加工であっても人間の創作糸や創作的寄与が認められれば作成物全体に著作権が発生する可能性がある」
と読み取れる記述があり、これは先に挙げたJDLAの改訂後ガイドラインにおける以下の文も同様の解釈だと考えられる。
>自動生成された画像に人間がさらに加筆・修正をした場合などは「創作的寄与」があるとして、それらの行為を行った人間を著作者として著作権が発生することになるでしょう。

この文化庁の「AIと著作権に関する論点整理」はJDLAが作成したものではなく、文化審議会著作権分科会法制度小委員会が作成したもの。
JDLAはこの資料に対して意見を提出した一団体に過ぎない。また先の柿沼氏の意見もJDLAのガイドラインには記述がなく、JDLA全体としての総意なのかはっきりしない。

私が著作権を考える時に参考にする優先順位は「現行の著作権法>政府(内閣府)の見解>専門家団体の見解>弁護士など専門家個人の見解>(海外の判例)>その他の人物の見解」としてる。
※国内の判例については個別の事象を個別に判断する事が多い性質上、参考にはするけど団体の見解程度のウェイトとしている。

現行の著作権を第一に考えた場合。AI画像に対する個別の規定はないことから、作品に対して「創作意図」と「創作的寄与」が認められればその作品自体が著作物として扱われると見做してよいだろう。
AI絵とは異なる事例ではあるが、例えば著作権が存在しない風景写真に自身の著作物となる写真を合成した場合。合成した写真には自分の著作権が発生するが、
元の風景写真には著作権が発生しない。これをAI絵にも適用して「加工した部分にしか著作権は発生しない」と言いたいのかもしれないけれど
この例においても「合成した写真が風景写真の表現内容や印象を変える場合等は、作品全体に著作権が発生する可能性がある」とされる。
また著作権が存在しない画像に自分のオリジナルのキャラクターや背景を描き加えた場合などにも同様に作品全体に対する著作権が発生される可能性がある。

『作品自体の著作権を得るためには、必ずしもその作品全体に人間の手による加工を加える必要があるわけではない』

また今年の衆議院文部科学委員会でも、政府参考人答弁で「AI生成物を生成する過程でのAI利用者による創作意図があり、かつAI生成物を得るための創作的寄与があれば、
利用者がその思想、感情を創作的に表現するための道具としてAIを使用して当該AI生成物を生み出したものといたしまして著作物と認められることは可能性はあると考えられる」
と答えている。

AI画像には基本的には著作権が無いとされるが、性質は写真の合成やコラージュとは異なる。そのため「創作的寄与」がどのように判定されるか未知数ではあるが
上記の内容とAIに対する各組織や団体の意見を総合的に鑑みれば、柿沼氏の意見「AI画像は人間が加工した部分にだけ著作権がある」は、そう確信できるほどの見解とは思えない。

君が柿沼氏の意見を絶対として信じるのは構わない。
ただ、現行法と上記の資料。現在のAI生成に対する政府や各団体の動きを見るに私は
「AI生成画像に対し人間が一部のみ加工した場合であっても「創作意図」と「創作的寄与」が認められれば、画像の一部ではなく全体としての著作権として認められる可能性はある」
と考える。
[]
[ここ壊れてます]

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 22:47:51.80 ID:sIkiF0Gy.net]
>>472
君のお気持ちはAIを取り巻く環境にはなんの影響もないので置いとくとして
JDLAの客観的な法解釈の結果として

「長いプロンプトは創作的寄与である」から「創作的寄与とはいいきれない」に
ガイドラインが変更になったわけ

実際の現場でガイドラインを適用する場合には「プロンプトに著作権はない」という判断になるのよ
グレーゾーンには突っ込まないのがコンプライアンス(法令遵守)の考え方だからね

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 22:52:06.78 ID:MaEUgC1y.net]
>>474
>そう確信できるほど
将来も含め全てのAI画像に間違いなく適用できると確信できるほど
って意味ね

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 23:03:16.95 ID:sIkiF0Gy.net]
>>474
君の独自の解釈は根拠にならないので、それを根拠にして語られても話にならないんだよね

柿沼弁護士は、AI推進の立場でJDLAのガイドライン策定にも関わってるし
「人間が創作的に関与した部分にのみ著作権が生じる」というのは法解釈としてもおかしくないよ
レス中にも書いたけど、他人の著作物を一部だけ加工しても自分の著作物にはできないので

それに反対する法解釈があれば君が引用するべきなの
見つけられないというは反対意見が存在する根拠にはならないので

「人間が創作的に関与した部分にのみ著作権が生じる」という前提は認めるべきだわな

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 23:12:55.40 ID:MaEUgC1y.net]
>>475
「実際の現場において」の話をしたいのであれば、それは企業の随時判断としか言いようがない
改訂前のJDLAガイドラインであっても、現在の文化庁の資料であっても、確実に著作権を得られると言えるレベルではないのだから
「創作的寄与と見做される度合いは検討中である」のは変わらない。
それに企業であれば著作権法以外でもAI生成作品を濫用から守る方法や法律はあるしね。

実際にAI画像や動画を商用に使用している企業はあるが、それらがどんなプロンプトからどの程度加工したかは知りようがない
それらに著作権が認められるのか、認められる場合にそれが作品の一部なのか全体なのかも定かではない
AI生成物を商用に使用し、それが侵害された場合に著作権を行使できるかという場面において初めて司法判断されるのだろう。

様々な見解や法律を鑑みてAI生成の使用を止める企業もあるかもしれない、行いたいが二の足を踏んでいる企業もあるだろう。
しかしその理由が「プロンプトでは著作権を認められないから」であると君が断言できる根拠や理由はあるのかい?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 23:14:19.37 ID:WbwnhDQJ.net]
反AIは創作的寄与が手書きのみで発生するという前提だもんな

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 23:35:07.48 ID:jBFiruMS.net]
絵師が何年もかけて実力つけて
絵を描くのって大変だと思うし
それを速攻で学習されてオリジナルよりもさらに高品質なものを生成される

まぁ。これはたまったものではないのだと思う
正直品質では手書きはもうほとんど負けてるな

それは置いておいて絵師は増えすぎたとも思う
イラストレーターなんていうものはSNSがない時代の数で十分足りていた、100分の1になってもいいくらい
増やすのよりも減らすほうが圧倒的に大変なものだ

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/11/03(金) 23:40:32.60 ID:jBFiruMS.net]
最近では随所で絵師を減らそうって動きが見えているな
絵師引退タグみたいなのも流行ってるし

これはパイの奪い合いで絵師同士がやり合っているのか
はたまた神の見えざる手なのか

AIを下地にトレースするやつもマジで増えたし
まさにブラックオーシャン



500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/11/03(金) 23:49:09.29 ID:hTm/kVGE.net]
https://deadline.com/2023/10/ai-hollywood-studios-copyright-mpa-1235588715/
大物が続々と動いてきてるな
大統領令でも言及あったから戦いはさらに激化する
ディズニーやユニバーサルが著作権の改正などいらんと主張
なぜなら学習元の模倣のためのAIはフェアユースに






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<343KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef