[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/25 17:57 / Filesize : 73 KB / Number-of Response : 370
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【コモドール】 VIC-1001 C64 MAX【Commodore】



1 名前:ナイコンさん mailto:sage [2020/02/06(木) 16:51:34 .net]
フルサイズ復刻するから立てた


※「thec64 復刻」でぐぐるとフルサイズで一万以下のサイトが出てくるけど気をつけろよお前ら

249 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/12(土) 21:59:41.14 .net]
しかもコマンドが英単語だと「こんな単語知らねーよ!」でハマることが多かったのだ

250 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/12(土) 22:24:14.04 .net]
デゼニランドで顕著だったな polishとか
サラトマではカナ入力や、混在も可能だった 例)eat モモ

251 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/14(月) 22:16:26.71 .net]
>>244
実家の物置にあるのは1541-IIです、30年近く電源入れてないから動かないだろうなぁ。
Ultimate 64 Eliteに換装すれば、スーパーエクステンダーや外付けドライブも不要なんだけどw
https://translate.google.com/translate?sl=de&tl=ja&u=https://retroport.de/ultimate-64/
https://www.youtube.com/watch?v=5Cu52VaeUpQ

252 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/17(木) 10:40:13.06 .net]
トランシルバニアだったかな
銃に弾を装填するのにLOAD PISTOLだからな
わかるわけねえよ

253 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/17(木) 11:08:11.39 .net]
ペンギンソフトウェア懐かしいな

254 名前:ナイコンさん [2021/06/18(金) 20:40:26.48 .net]
"Poker for Commodore VIC-20 - game play"
https://youtu.be/Z-6dzRgHIro

音楽がクレイジークライマー

255 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/18(金) 20:42:54.78 .net]
>>254
どういう事だよw

256 名前:ナイコンさん [2021/06/18(金) 20:56:35.68 .net]
マックスマシーン【モールアタック】(コモドール社/1982年)

<もぐらたたき>…って今の若い人は知ってるかな?

これもCBM/PETで走っていた古いゲーム。
MAXマシーンは最新機種でハイレゾが使えるのに、あえてキャラグラ風味を残すなんて、恐るべき拘りだ!元ゲーに対する自信だ!と、子供の僕は思ったね.
https://mobile.twitter.com/DentoTeramachi/status/1403749063829250050
(deleted an unsolicited ad)

257 名前:ナイコンさん [2021/06/19(土) 14:02:28.97 .net]
>>255
朴ったってことだよ



258 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/19(土) 14:58:59.06 .net]
PET版もぐらたたきのカセット持ってたよ
PETのはサウンドなしだが、それにしてもつまらないものだった
しかしそれをわざわざ後継機に移植するのには呆れた

259 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/19(土) 17:44:49.04 .net]
>>254
元々が子象の行進って曲だから言い逃れは出来そうw

260 名前:ナイコンさん [2021/06/30(水) 16:54:53.69 .net]
>>252
トランシルバニア!
狼男が夢にも出てきて恐かった(笑)

261 名前:ナイコンさん [2021/07/27(火) 23:41:06 .net]
C64やC128のエミュレータで遊んでいるんだがWinVICEって使っている人いるかな?
かなりいろんなことでできそうだし、いろんな機種がそろっている。
全く知識がないところからスタートしたんだがCP/MとかGEOSがうごくところまではたどり着いた

262 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/07/28(水) 16:41:30 .net]
WinVICE
ウィンドウサイズをX倍に変更する機能がない(´・ω・`)

263 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/08/09(月) 05:18:44 .net]
VICゲームブックがオクに出てたけど3万超えで手が出なかったw

264 名前:ナイコンさん [2021/08/13(金) 03:14:52 .net]
Internet ArchiveにVIC誌が挙げられてます。
commodore japanで検索した一例↓

https://archive.org/details/vic-vol-6
https://archive.org/details/vic-vol-7

265 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/08/13(金) 18:02:09 .net]
5,6,7,11号しかないな

266 名前:ナイコンさん [2021/08/17(火) 00:22:01 .net]
情報ありがとう。C64にはVol11は必見だね。

267 名前:ナイコンさん [2021/08/28(土) 06:16:40 .net]
>>262
WinVICE-3.1を使っているがウインドウサイズはフルスクリーンか任意サイズに変えられるよ。



268 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/01(水) 06:21:22 .net]
コモドールのマシンはコスパは良いが、チープなイメージも強い。
アミーガ500見た時、外観がコモドール128そのままで、随分手抜きだなぁと思ってた。

269 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 20:59:46 .net]
スーパーエクスパンダーを普通の3KRAMとして使うコマンドってあるん?
I/Oのスペースマウスの記事見たら要3KRAMでスーパーエクスパンダーの人は
リリースしてくれって書いてあったんで

270 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 21:35:45 .net]
BASICでRELEASEコマンドを実行する。
コマンドを実行するとハイレゾグラフィック用に掴んでいるメモリを放してフリーエリアが広がる。
ただしRELEASEコマンドが存在するのは日本版のSuperExpanderだけ
海外版は最初からメモリを掴んでいないのでコマンド自体が存在しない。

271 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 21:37:33 .net]
見分け方は電源を入れたときのフリーエリアのバイト数
29xxの場合はRELEASEが使える
65xxの場合は最初からRELEASEされている

272 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 21:40:02 .net]
あと型番が1211Aだと海外版
1211Mだと国内版

273 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 22:34:56 .net]
国内版と海外版のエクスパンダーは全然別物だね
国内版はHAL研の岩田さんが作ったらしい
海外版は海外のプログラマが作った

274 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 23:14:15 .net]
スーパーエクスパンダーで組んだプログラムをセーブするとエクスパンダー自体もセーブされるから
実行にはエクスパンダーいらないって聞いたことあるけど、
その場合メモリは標準5kBじゃ駄目なんでしょ?

275 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 23:51:28 .net]
みんなありがとう
昨日調べてて海外版があるのは知ってたけど
1211Aのマニュアルにリリースのコマンド乗ってないから「?」
って思ったんだ

>>273
となると海外版との違いはpianoコマンドの有無だけではなくて
グラフィック関係のアルゴリズムなんかも違ったりするのかな・・

276 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 10:59:05 .net]
海外版は座標指定が何故か0〜1023の相対になっているが
国内版は0〜159で直接指定する
コマンドも全然違う。国内版に存在するコマンドは以下の通り

HIRES SOUND( TEXT PLOT BOX CIRCLE SETC
TEMPO MUSIC KEY PIANO LOCATE CHAR RELEASE
PDL JOY LIGHTX LIGHTY FGC BGC BDC

277 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 12:00:02 .net]
pianoコマンドって何するもの?
playと同じような命令かな



278 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 16:20:58 .net]
キーボードを鍵盤にして演奏できるモードに入る
CTRLキーで終了

279 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 16:28:22 .net]
へぇ楽器みたいな使い方もできたんだ

280 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 18:28:43 .net]
海外版のエクスパンダーは使い方が難解だが
マルチカラーモードが使えたりとか痒いところに手が届く
いかにも海外ハッカーが作りましたって作りだったりする

281 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 21:49:53 .net]
>>280
なんだかPenUltimateって言う大容量RAMパックとエクスパンダーとゲームとBASICが載った
至れりつくせりのカセットが今あるみたいだね

282 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/11/15(月) 23:18:21 .net]
されて

283 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/11/17(水) 16:46:34 .net]
キアヌリーブスのジョンウイックに出演してるなw

284 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/12/03(金) 17:27:56 .net]
うわあ・・・数日前110円で落札された3kRAMパック
6000円以上で競ってる・・

285 名前:ナイコンさん [2021/12/03(金) 20:27:56 .net]
3K RAMパックって1210で当時の定価が\9,800の?

286 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/12/05(日) 10:20:28 .net]
VIC-1001や64のデザインは
今見ても美しい

287 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/12/06(月) 08:37:03 .net]
これをキーボードとして使えないかな、音がたまんないんだけど。



288 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/12/06(月) 13:53:07 .net]
非破壊ならキーコードのmake/breakをシリアル出力するプログラム書く(BASICだと遅延大きいかも)
ESP32など適当なマイコンでBTキーボード化するプログラム書く、とか
メタキーがスペース横にないし辛そう

289 名前:ナイコンさん [2021/12/30(木) 11:38:22 .net]
VIC20とかC64だとキーボードのエッジコネクタがあってCIAの入出力ポートがつながっているようなのでこれにマッチするようにキーボードを用意すればよくないか?すでに誰かがマイコンボードとかでやってそうな気がするなぁ。

290 名前:ナイコンさん [2021/12/30(木) 14:22:03 .net]
SID音源のギーガー音がうるさすぎて耳に悪い
ファミコンの音源がいかに高級かわかる

291 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/01/24(月) 09:44:33 .net]
コモドール64の復刻版なかった?

292 名前:ナイコンさん [2022/01/26(水) 21:17:44 .net]
ttps://www.youtube.com/watch?v=kxx2F4ffmeE&t=196s
でどうでしょうか?
The C64という製品のようです。
2トリガーのジョイスティックがついています。
オリジナルとの比較説明もあります。

293 名前:ナイコンさん [2022/02/03(木) 21:38:01 .net]
WinVICE-3.1 のC64を使っています。( >>267ってバレバレ?)
いぁやちょっとショック。言語設定でいろいろ選べるんですが
KoreanがあってJapaneseがない orz
まぁいつも使っているデフォルトのEnglishでいいんですが。

294 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/03(木) 23:04:45 .net]
c64には公式ROMでカナ対応ROMあるのよね。日本で本気営業した時期もあったから。
コモドールの倒産時期湾岸戦争の前後に昔浜松町に移転したコンピュサイエンスジャパンで
c64セット買ったらオマケでアルミホイルで静電気防止された英語版ROMを貰った。

295 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/03(木) 23:07:56 .net]
コンピュータサイエンスジャパン。
元々は隅田町交差点の某ビルの2Fで営業していたお店。
神田界隈を訪れる度に何となくamiga全盛期を思い出す。

296 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/03(木) 23:08:22 .net]
須田町

297 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/03(木) 23:23:06 .net]
16色でハイレゾグラフィックが使えて
FDDとセットでも20万だから結構いける感はあったんだけど
日本で成功した黒船PCは皆無だったからなぁ



298 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/04(金) 08:18:06 .net]
アップルはそこそこ売れたのでは?

299 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/04(金) 10:12:14 .net]
AppleIIの頃はTK-80BSとかのキットしかなかった
それに売れたのは殆どがクローン機

300 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/04(金) 11:23:31 .net]
>>294
C64のソフトは殆どが海外製で日本のROMだと動かない場合があるから
英語版のROMを付けたのはいい救済策だな

301 名前:ナイコンさん [2022/02/05(土) 09:20:49 .net]
そのROMですがC64の英語版、日本語版の違いはCGROMのちがいってことであっているんですかね?
日本語版C64と海外版のROMカートリッジだとうまく動かない場合があるのが文字化けのせいならその可能性があると思うんですが。

302 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/05(土) 11:09:05 .net]
PALとNTSCは関係ないんだっけ

303 名前:ナイコンさん [2022/02/07(月) 20:56:51 .net]
>>302
NTSCとPALではWikiによるとCPUのクロックが違うらしい。つまりそのままだとわずかにNTSCの方が速く動くはず。
日本版はNTSCのはずなので米国版と同じだと思う。
またNTSCとPALとではテレビに表示した場合の縦と横の比率が微妙に違うらしいですね。
で、ソフト的にはそう問題にならないと思うのですが・・?

304 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/07(月) 21:18:35 .net]
PAL版の方が走査線=画素数が多いとかでゲーム遊ぶならPAL版ハードだよね
みたいな認識あったですね。ただし、欧州産ゲームソフトは英独仏伊蘭西とか
6カ国後対応とか普通にあったのでソフト側で両対応するものもあったような。

■NTSC( National Television System Committee )
主に北米と日本で使用されているアナログのカラーテレビ方式
走査線 525 本(有効走査線:約 480 本)
飛び越し走査方式(インターレース)
アスペクト比は 4:3
30fps (カラー放送時の正確な値は29.97fps)
*ちなみに、主にヨーロッパで使用されているアナログのカラーテレビ方式は PAL です。

■PAL( Phase Alteration by Line )
走査線 625 本(有効走査線:約576本)
飛び越し走査方式(インターレース)
アスペクト比は 4:3
25fps

https://www.vtv.co.jp/intro/tech/tech02.html

305 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/07(月) 21:47:19 .net]
MSXのソフトだと本体側のベンダーコード見てリージョン判定して
速度を切り換えてるソフトもあるけど
コナミEUなんかはPALで動かすと遅くなるままで発売していた
あとPALだと走査線の密度の関係で上下が潰れて横長になる

306 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/07(月) 21:53:07 .net]
ちなみにノンインターレスで
NTSCが毎秒60フレーム、PALが毎秒50フレームなので
NTSCのソフトをPALで動かすと、速度が5/6に
PALのソフトをNTSCで動かすと、速度が6/5になる

307 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/07(月) 23:58:37 .net]
エミュでPALモードにするとゲームがもっさりするからね



308 名前:ナイコンさん [2022/02/09(水) 00:29:28 .net]
WinVICE-3.1 のC64だが前の書き込み >>293 が間違っていたので訂正。
日本語(Japanese)がないと言ったのはエミュレータのメニューなどの文字のことだった。
SettingsのメニューでC64のモデルを選択でき、しっかり「Japanese」の選択肢がある。
そしていつも使用していたのがNTSCのC64と思っていたがPALだった。
いつも遊んでいるゲームはNTSCだと動作するがJapaneseにするとこれが動作しない・・。
つまり違いはCG-ROMだけじゃなさそうだ。

309 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/09(水) 01:04:45 .net]
そりゃあキー入力でJISカナ配列に対応しなきゃいけないもんな
そのためにどこをどう変更しているかまでは知らないけど
VIC-1001とVIC-20もそこは違うはずでしょ

310 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/10(木) 17:18:55 .net]
PALはだいたいPALは縦264ライン表示できるが、
縦200ドットの解像度で黒帯が多いし、240ドットまで使っても黒帯が出る。しかし
NTSCで隠れてしまう部分も使用できる。大抵ビデオメモリの関係か縦256ドットを微妙
に越えた解像度を持つハードは稀

311 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/10(木) 22:45:32 .net]
NTSCよりもPALの方が発色が良いというのは本当?
NTSCはNever Twice Same Colorと言われるとか。

312 名前:ナイコンさん [2022/02/12(土) 23:22:44 .net]
NTSCはインターレースでPALはノンインターレースじゃなかったっけ?
そういえばイタリア旅行に行ったときのホテルでブラウン管テレビ(*)があって
インターネットができたのでやってみたことあるんだが、ありゃPALだよね。
解像度はそう高くなく、ちらつきがなかったように思う。
* 激安ツアーだったんでホテルの設備が古かったんだと思う(^^

313 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/13(日) 11:30:03 .net]
PALもテレビ放送はインターレスだよ
NTSCもゲーム機の出力はノンインターだけど
あくまでも規格外の扱い

314 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/15(火) 10:59:22 .net]
どちらにしろノンインターレース表示は誤動作しない範囲で本来の動作じゃない無理矢理表示でしかない

315 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/16(水) 04:55:43 .net]
>>311
NTSCだとテレビによって色合いの調整が違ってたりして色が異なる場合があるが、
PALの場合は自動補正で同じ色になるようになってる

316 名前:ナイコンさん [2022/02/16(水) 23:39:39 .net]
NTSCはカラーバースト信号が-(B-Y)の180°でPALは1ラインごとに、
-(B-Y)+(R+Y)の135°と-(B-Y)-(R+Y)の225°が切り替わる。
NES(ファミコン)の場合はコンポジットビデオを直接生成する方式になっており、色相が12
あるけど、そのうち一つをバースト信号180°と同じ位相が出せるのでうまく発色が可能。
PALのNESの場合は色相が12の関係でバースト信号のR-YとR+Y信号に対応する信号が
うまく出せず150°と210°の信号でごまかしているので厳密なPALの発色にはならない。

317 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/16(水) 23:55:04 .net]
>>136
120°と240°だったわ。



318 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/16(水) 23:59:32 .net]
VICもC64も基本ゲーム機だから標準BASICが弱いんだよなぁ

319 名前:ナイコンさん [2022/02/17(木) 00:01:18 .net]
PAL NESの120°と240°のカラーバースト信号は結果的にR-Yを増強した信号になるので、
結果的にNTSC NESよりも赤色や水色の発色が鮮やかかも知れない。

320 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/17(木) 00:07:33 .net]
なるほど

321 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/17(木) 21:18:53 .net]
オクにスーパーエクスパンダー出てるけど多分日本仕様じゃない方だな

322 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/18(金) 10:37:40 .net]
国内版と海外版でコマンドが全然違うんだよな
国内版はハル研が作ったっぽい

323 名前:ナイコンさん [2022/02/18(金) 23:11:36 .net]
つないだらどうなるんだろうな?

324 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/20(日) 09:36:12 .net]
普通に使える

325 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/21(月) 02:20:32 .net]
C64はゲーム機にしてはスプライトが少な過ぎないかね

326 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/21(月) 13:59:02 .net]
C64のスプライトは描画が終わるとフラグが立つ
ダブラができるように設計されているから何とでもなる

327 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/02/22(火) 12:39:04 .net]
C64のスプライト個数は他ので言う横に幾つ並べて表示できるかの個数のようなもんだわな



328 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/03/01(火) 13:04:25 .net]
VIC坊やがあいさつするよ。

329 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/03/02(水) 05:44:22 .net]
>>328
マニュアルのサンプルプログラムねw

330 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/03/10(木) 16:39:57 .net]
学生の時に嫌な奴がVIC-1001持ってた

331 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/03/10(木) 17:54:31 .net]
>>330
どーもすみません

332 名前:ナイコンさん [2022/03/13(日) 18:51:16 .net]
ようやくスプライトが表示できたよ

333 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/03/15(火) 21:59:24 .net]
俺は7-UPを表示したよ

334 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/03/16(水) 08:57:30 .net]
わいはウイルキンソンや

335 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/03/19(土) 20:37:07 .net]
● VICボウヤデス
|■|
||

   コンニチ
|■| 
||   ●ワ

336 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/03/20(日) 08:50:32 .net]
コンニチワ!

337 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/03/20(日) 09:06:51 .net]
ワ、ワイデス…



338 名前:ナイコンさん [2022/03/20(日) 09:39:46 .net]
>>332 です。
ごめんなさい、スプライトではありませんでした。
Cと書いてあるバルーンでした。

339 名前:ナイコンさん [2022/04/14(木) 22:43:55.92 .net]
>>331
先生に「髪の毛洗お」と言われた人?
なつかしいなあ
同級生の俺だよ俺

340 名前:ナイコンさん [2022/06/07(火) 22:37:05.83 .net]
VIC-1001はカセットポンでナムコゲームが遊べる
夢のマシンの元祖だったよな
無許可製造だったけど

341 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/06/08(水) 09:03:29.39 .net]
でも移植担当は後に任天堂社長になる岩田氏だったので出来栄えは本物

342 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/06/08(水) 12:02:10 .net]
コモドールジャパン、脱税に海賊版販売ととんでもない会社だったな。

343 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/06/08(水) 12:56:03 .net]
元々HAL研がビデオゲームの勝手移植を出していたのを
コモドールが「これVIC-1001で作ってくれ」って頼んだんだよ
だからジュピターランダーとかHAL研オリジナルも混ざってる

344 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/06/08(水) 13:28:54 .net]
HAL研は後付けでもナムコの許諾を得たんだけど
VICでは話を通さなかったのはなんでなのかね

345 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/06/08(水) 16:10:54 .net]
ジェリーモンスターとかレーダーラットレースとか
キャラ差し替えで再販したけど駄目だった

346 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/06/08(水) 16:26:13 .net]
>>343
ジュピターランダーもアタリのルナーランダーのパクリだよ。

347 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/06/08(水) 16:38:22 .net]
コモドールジャパンの脱税をぐぐったら、平成になっても税務署と争ってたんだな。
ホーム社という会社の存在知らなかったわ。コモドールジャパンとムーミンが出資して1982年に設立した「コモドール製品の総発売元として、製品の販売及び広告宣伝活動を開始した会社」。

そして「多国籍企業グループであるコモドール・グループに所属していること、その組織の頂点にある法人はバハマ国に登記した本店を有するコモドール・インターナショナル社」というのもね。
タックスヘイブンのバハマがコモドールグループの拠点だったのか。

https://daihanrei.com/l/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%20%E5%B9%B3%E6%88%90%E5%85%83%E5%B9%B4%EF%BC%88%E8%A1%8C%E3%82%A6%EF%BC%89%EF%BC%94%EF%BC%99%E5%8F%B7%20%E5%88%A4%E6%B1%BA



348 名前:ナイコンさん mailto:sage [2022/06/09(木) 11:54:55 .net]
PC-8001とMZ-80Kの画面しか知らなかったおいらには
VICのギャラクシアンとラリーXの画面写真は
アーケード版と遜色なしで衝撃的だった

349 名前:ナイコンさん [2022/06/09(木) 19:07:09 .net]
タモリがVICのユーザーという話を聞いてたが、コモドールのイベントに出演したときもらったのかな。

https://ia903005.us.archive.org/BookReader/BookReaderImages.php?zip=/13/items/VICVol5/VIC_vol5_jp2.zip&file=VIC_vol5_jp2/VIC_vol5_0007.jp2&id=VICVol5&scale=4&rotate=0






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<73KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef