[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/14 11:33 / Filesize : 72 KB / Number-of Response : 361
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【コモドール】 VIC-1001 C64 MAX【Commodore】



1 名前:ナイコンさん mailto:sage [2020/02/06(木) 16:51:34 .net]
フルサイズ復刻するから立てた


※「thec64 復刻」でぐぐるとフルサイズで一万以下のサイトが出てくるけど気をつけろよお前ら

184 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/03(月) 09:37:05.20 .net]
トラミエルは仇敵アタリに移ったわけだが、アタリはスペックが陳腐化した800コンピュータを5200→1200XL→800XL→65XL→XEGSと形を変えリリースするという意味不明な事していた。
自社開発能力が無いのだろうか。
16ビットのSTシリーズは確か日本の企業が、携帯ゲームのLynxはEpyxが開発したようだしな。

185 名前:ナイコンさん [2021/05/03(月) 19:27:27.89 .net]
Atari STを日本の企業が開発???

186 名前:ナイコンさん [2021/05/03(月) 22:57:26.55 .net]
んー、初耳だな。

187 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/03(月) 23:27:27.90 .net]
>>184
意味不明じゃなくて廉価版
ファミコンもNEWファミコン出たのと同じ理由
安く作れるようになったのと需要がまだまだあったから出しただけ

188 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/04(火) 11:39:41.09 .net]
重要なんかほとんど無かったろ。
130XE\65XEはコモドール64に押されてサッパリ売れなかったし、その後のXEGSなんか今更何?のゴミだからな。

189 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/04(火) 11:44:22.83 .net]
>>185
静岡って聞いてたけど。
沼津で働いてたとき、大仁の東京電気でアタリST用レーザープリンターを出荷しているのを見たよ。

190 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/04(火) 13:13:00.95 .net]
静岡と言えばキヤノンのレーザープリンターの開発で富士のパーパスに出向した事あったな
と言ってもコントロールコード通りに加工したキャラクタイメージを、プリンタ側のVRAMに
転送するみたいな超簡単な内容だったけど、元々風呂桶屋なので建屋が溶剤臭くてまいった
ちなみに超簡単とは書いたけど画面上では綺麗に合成や拡大ができてるのに
プリンタ側だと端っこが切れたりしてそっちの修正に時間取られた

191 名前:ナイコンさん [2021/05/04(火) 21:16:44.30 .net]
コモドールにしても、アタリにしても、
日本でパソコン販売してたの?

192 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:44:27.42 .net]
アタリはしてない
ATARI2800で玉砕して終わり



193 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/05(水) 09:55:06.15 .net]
>>189
80年代前半のTEC大仁はプリンタOEMの勇者だったね。
AppleのImageWriterは1も2。その他数多。Atariのアレは
MegaST本体を印字イメージ展開に用いるタイプで流用不可。
デカいし重いし。実家の納戸におきざりにしたままだなあ。

194 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/05(水) 14:24:28.46 .net]
STは楽器屋で売ってたよ。MIDI標準装備だからな。

195 名前:ナイコンさん [2021/05/06(木) 17:05:14.40 .net]
Commodore Amigaは
ウゴウゴルーガが有名だね♪

196 名前:ナイコンさん [2021/05/06(木) 17:07:06.06 .net]
コモドール64は日本非販売で、
マックスマシーンが代わりに日本で販売される。

197 名前:ナイコンさん [2021/05/06(木) 20:25:20.79 .net]
コモドール64も日本で販売されてたよ
カナ文字が使えるやつね

198 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/06(木) 20:30:16.07 .net]
https://i.pinimg.com/originals/88/f9/d0/88f9d0e0990c5c52db58a59520b45afa.jpg

199 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/06(木) 20:35:45.31 .net]
日本でC64出たときは
もうNEC以外のPCは駄目っていう風潮があったよね
シャープのX1が何とか食いついていて富士通は誰が買うのって状態。

200 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/06(木) 21:26:23.57 .net]
c64の日本語マニュアルの話は>>149のURLにあるね。
 

201 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/07(金) 06:24:35.13 .net]
最初はVIC64って言われてた気がする

202 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/07(金) 13:03:27.04 .net]
コモドール64って日本でどういうセールスしてたら
MSX並に普及したかなぁ



203 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/07(金) 13:18:40.37 .net]
XYXXなエロゲ数十本用意できたら98対抗できたかも
彼の国でエロゲは許されてもストリッぷポーカー止まり
あっちではギリモザポエムレベルは刑法犯罪扱いだからムリぽ

204 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/08(土) 06:57:59.02 .net]
>>203
エロゲという時点で完全に論外

80年代マイコン文明を死滅させた上に
自らも因果応報的に死滅しただろ

205 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/08(土) 09:59:26.52 .net]
ストリップポーカーでは淡谷のり子みたいのが出てくるけど、アメリカ人はアレで興奮するのだろうか?
ゲイ用のデータディスクも販売されてたな。

206 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/08(土) 10:17:06.74 .net]
ネットはエロゲを変えた?
https://itch.io/games/free/platform-windows/tag-erotic

207 名前:ナイコンさん [2021/05/08(土) 10:34:44.37 .net]
C64は日米同時に82年1月に販売してたら売れたかもね
実際は年末近くだったからFM-7が登場した頃 
82年1月販売ならPC-6001に対して有利に立てた可能性はなくもなかった
あとVIC-1001との互換性もないとね

208 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/08(土) 12:46:13.62 .net]
何の情報を見たか知らんが
1982年1月ってのはCESでC64を発表しただけでその月に出荷されたわけじゃないぞ

209 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/08(土) 21:46:47.59 .net]
>>162
ケースとキーボードのみのベアボーンだけど本体$236.17 送料$111.8
https://myretrocomputer.com
本当に購入できるか分かりませんが、Vic20版欲しいなあ。

ちなみに2011年にCommodore USAから購入したものは、マザボAM1H-ITX入れて現役です。
(当時は$250+送料$55.6)

210 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/09(日) 21:19:35.62 .net]
>>207
1981年5月羽田流通センターで開かれたマイコンショーで
漢字表示を売りにしたFM-8@6809が発表発売されて以後
日本のパソコンは漢字表示機能が必須。1981年秋のビジネスショーで
PC-8801発表発売。82年秋には9801。

commodoreはカナ表記が精一杯。漢字表示機能には無関心だった。

211 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/09(日) 21:34:35.38 .net]
FM-8と同型ケース外観のBUBCOM-80@z80を
システムズフォーミュレートというベンチャーが発売。
同社は1980年前後からcommodoreのPET-2001系列の
パソコン教室を八重洲で開講して大評判でウケに入っていた。
1980-81年はCommodoreがパソコン界を日電8001と一緒に
牽引していた。PETの後継をBUBCOM@FM-8に切り替え
ざるを得なかったムリぽがcommodoreの限界だったのかも

212 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/09(日) 22:04:40.51 .net]
コモドールジャパンの副社長でAtariジャパンの社長氏だったトニー東海氏とは
何回か対面で話をしたことがある。言葉数は少ないが他者の話にしっかり耳を
傾けることができる温厚な人物だったという印象。親分肌で慕う部下も多かったという。

↓のコモドール関連の人事録を見ると、東海氏は1967年から在籍。電卓戦争の真っ最中から
約25年近くもトラミエル氏に連れ添っていたことになる。コモドール・ジャパンの社長は
ジャックの長男のサム。ジャック&サム親子共々知日親日派の企業経営者。電卓戦争時期に
日本のCMOS電卓で大打撃を受けたはずなのに。ジャックの資金的パトロンだった
グールド氏(ジャック辞任後コモドールの一人ボス)の彼女が日本人だったというから
そんな奇縁がコモドールを日本に引き寄せたのかもね。

https://www.tinulehme.com/uploads/1/1/0/0/110054501/who_is_who_4.0.pdf
ちなみにIBM-PCの開発者とかで某スレであがっていたエッゲブレヒト氏は93-94年。
在籍1年ほど。フランクリンといいコモドールといい彼が入社すると直ぐに倒産。怖いw



213 名前:ナイコンさん [2021/05/10(月) 05:00:31.78 .net]
子供の頃、PC-6001、VIC-1001、ベーシックマスターJr.の3機種を候補にし
結局はPC-6001を選んだのは正しかったのだろうか?

まあ、PC-6001で楽しめたのは事実だけど

214 名前:ナイコンさん [2021/05/10(月) 05:45:48.54 .net]
>>213
日立ベーシックマスター
30万円の機種
笑える

215 名前:ナイコンさん [2021/05/10(月) 08:51:30.37 .net]
ベーシックマスターjrはP6と同じ位の価格だろ

216 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/10(月) 09:03:59.40 .net]
30万はレベル3
外見だけApple似の醜いマシンだった

217 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/10(月) 09:57:57.24 .net]
>>202
MAXマシーンとC64同時発売で並べて展示して、
C64で開発した素人ゲームをコンテストで発売ってな、
1982年12月20日応募期限エニックス主催「第1回ゲーム・ホビープログラムコンテスト」と張り合うような事をやってれば良かったのでは

ゲーム作りやすいハードではあるし、MAXマシーンって安い再生機と連動しての開発機として売り出して、X68000のような立場の先取りすれば

218 名前:ナイコンさん [2021/05/10(月) 15:08:45.83 .net]
>>214

日立の8bitはクソばかりだったな

219 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/10(月) 21:22:21.59 .net]
C64はかなり後に手を出した、Atari800やAmiga500よりも後。
名前は忘れたけど秋葉原公園近くのビル2階に入ってた店で、国内品の在庫処分と思われるモデルに英語版ROMを搭載して安価で販売してた。
輸入物のディスク盤ゲームを動かすプレーヤー的なポジションかな。
ちなみにそのビルの4階にはあの"マーズ・マーケティングカンパニー"がW

>>218
MB-S1はハード的には名機でしたよ、ソフトはハドソンからしか出なかったけど。

220 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/10(月) 21:25:15.16 .net]
>>219
オークビレッジでしょう
夫婦で経営してた
まだあるのかな?

221 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/10(月) 23:21:28.34 .net]
そうです!オークでした。
ソフト買うと何も言わなくても、手書きの領収書を出してくれたのが珍しかったです。
輸入ソフト販売は他にはお茶の水のパイナップル6502かな、C64のMancopterを見せてもらったのを覚えています。

222 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/11(火) 00:48:22.94 .net]
>>219
640x200x8色モード使うとメインメモリが48kBに減ってしまう糞仕様だったがね



223 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/11(火) 20:20:52.77 .net]
>>213
正しかっただろ
他の2機種は書籍も雑誌記事も少なすぎる
ハードも搭載されているBASICも特殊仕様で使いづらい
BASICの次にマシン語に行こうとしてもこれまた書籍が少なすぎる
6800のマシン語本や6502のマシン語本なんてまずお目にかかれない
ネット時代になった今でもなかなか見かけない

逆にP6のZ80のマシン語本は当時も今もすぐに手に入る
P6は色んな面であの頃の低価格機種としてかかなり恵まれたマシンだった

224 名前:ナイコンさん [2021/05/12(水) 12:30:02.53 .net]
ベーシックマスターjrとか松下のJR100/200とか
出たとたんに終わってた感じの機種だったよな
VIC-1001は低価格パソコンの先駆者としての一定の存在感があったが
やはりPC-6001が頭3つくらい抜けた存在だったな

225 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/12(水) 15:29:49.21 .net]
当時は、パピコン?ダサっプゲラ
って感じだったけどなー

226 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/12(水) 15:38:50.68 .net]
mkIIはもはやパピコンなどと呼んでは失礼なスペックになってしまった

227 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/12(水) 16:15:04.42 .net]
あの音声合成、なにか実用的に使われたんだろうか

228 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/12(水) 16:32:39.83 .net]
>>227
日本の視覚障害者の救世主になってた

229 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/12(水) 18:56:55.65 .net]
パスポート ヲ ミセナサイ

230 名前:ナイコンさん [2021/05/13(木) 06:02:50.20 .net]
六本木パソコン
Mr. PC

コモドールとは関係無いけど、
すごい恥ずかしすぎる(笑)

231 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/13(木) 17:22:19.14 .net]
>>229
惑星メフィウスだっけw

232 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/13(木) 17:36:19.07 .net]
あれは傑作だったな。
恐らくP6の合成音声を最も活用したソフトだったろう。
続編では喋らなくなっちゃって残念だったけど。



233 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/13(木) 18:29:32.77 .net]
「ぼくわ、へるぱーろぼっと、ぱぴぱぴ」

234 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/13(木) 21:13:58.74 .net]
音声合成と言えばジャストサウンド・・・あっあーん

235 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/13(木) 21:24:13.41 .net]
メフィウスって評判悪くなかったか?
動きの鈍いカーソルで壁を延々と調べるといった拷問もあったとか。

236 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/13(木) 21:42:23.44 .net]
惑星メフィウスは謎解きが結構たけしの挑戦状だった

237 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/13(木) 23:07:06.66 .net]
でも売れた。
「惑星メフィウスはこうして作られた」みたいな本まで出たし。

238 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/14(金) 07:35:31.25 .net]
どうもアドベンチャーゲームは好きになれんかった

239 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/14(金) 10:58:03.45 .net]
日本の初期のアドベンチャーはフロッピーディスクが普及して無いせいか、カセットテープのしょぼいやつばっかしだった。

240 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/14(金) 12:27:15.18 .net]
デゼニとかサラトマとかカセットベースでも結構まともだったな

241 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/14(金) 13:11:24.74 .net]
アドベンチャーゲームで遊ぶのは冒険すぎる

242 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/14(金) 13:39:08.84 .net]
記録的超低速FDDのC64でアドベンチャーゲームは地獄



243 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/15(土) 11:16:33.50 .net]
The 8-Bit Guyのメンテナンス動画見てると、ウチのもやって欲しいと思う。

244 名前:ナイコンさん [2021/06/10(木) 21:22:15.25 .net]
よし、俺にC64と1701モニタと1541シングルFDDと
スーパーエクスパンダーのセットをプレゼントするんだ。

245 名前:ナイコンさん [2021/06/12(土) 13:36:16.74 .net]
今思うとアドベンチャーゲームは
何が楽しかったか思い出せない

246 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:37:52.28 .net]
最初、アドベンチャーゲームというのを本で知った時は自分で考えて行動したことが何でも画面に反映される夢のようなゲームだと思った。

247 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:59:27.65 .net]
最初のアドベンチャーゲームは絵すらなくてテキストだけだったのだ
自分の行動が反映される電子小説だな

248 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/12(土) 20:40:30.88 .net]
テキストで入力するべき単語が思いつかずにハマることが多かったのだ

249 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/12(土) 21:59:41.14 .net]
しかもコマンドが英単語だと「こんな単語知らねーよ!」でハマることが多かったのだ

250 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/12(土) 22:24:14.04 .net]
デゼニランドで顕著だったな polishとか
サラトマではカナ入力や、混在も可能だった 例)eat モモ

251 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/14(月) 22:16:26.71 .net]
>>244
実家の物置にあるのは1541-IIです、30年近く電源入れてないから動かないだろうなぁ。
Ultimate 64 Eliteに換装すれば、スーパーエクステンダーや外付けドライブも不要なんだけどw
https://translate.google.com/translate?sl=de&tl=ja&u=https://retroport.de/ultimate-64/
https://www.youtube.com/watch?v=5Cu52VaeUpQ

252 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/17(木) 10:40:13.06 .net]
トランシルバニアだったかな
銃に弾を装填するのにLOAD PISTOLだからな
わかるわけねえよ



253 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/17(木) 11:08:11.39 .net]
ペンギンソフトウェア懐かしいな

254 名前:ナイコンさん [2021/06/18(金) 20:40:26.48 .net]
"Poker for Commodore VIC-20 - game play"
https://youtu.be/Z-6dzRgHIro

音楽がクレイジークライマー

255 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/18(金) 20:42:54.78 .net]
>>254
どういう事だよw

256 名前:ナイコンさん [2021/06/18(金) 20:56:35.68 .net]
マックスマシーン【モールアタック】(コモドール社/1982年)

<もぐらたたき>…って今の若い人は知ってるかな?

これもCBM/PETで走っていた古いゲーム。
MAXマシーンは最新機種でハイレゾが使えるのに、あえてキャラグラ風味を残すなんて、恐るべき拘りだ!元ゲーに対する自信だ!と、子供の僕は思ったね.
https://mobile.twitter.com/DentoTeramachi/status/1403749063829250050
(deleted an unsolicited ad)

257 名前:ナイコンさん [2021/06/19(土) 14:02:28.97 .net]
>>255
朴ったってことだよ

258 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/19(土) 14:58:59.06 .net]
PET版もぐらたたきのカセット持ってたよ
PETのはサウンドなしだが、それにしてもつまらないものだった
しかしそれをわざわざ後継機に移植するのには呆れた

259 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/06/19(土) 17:44:49.04 .net]
>>254
元々が子象の行進って曲だから言い逃れは出来そうw

260 名前:ナイコンさん [2021/06/30(水) 16:54:53.69 .net]
>>252
トランシルバニア!
狼男が夢にも出てきて恐かった(笑)

261 名前:ナイコンさん [2021/07/27(火) 23:41:06 .net]
C64やC128のエミュレータで遊んでいるんだがWinVICEって使っている人いるかな?
かなりいろんなことでできそうだし、いろんな機種がそろっている。
全く知識がないところからスタートしたんだがCP/MとかGEOSがうごくところまではたどり着いた

262 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/07/28(水) 16:41:30 .net]
WinVICE
ウィンドウサイズをX倍に変更する機能がない(´・ω・`)



263 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/08/09(月) 05:18:44 .net]
VICゲームブックがオクに出てたけど3万超えで手が出なかったw

264 名前:ナイコンさん [2021/08/13(金) 03:14:52 .net]
Internet ArchiveにVIC誌が挙げられてます。
commodore japanで検索した一例↓

https://archive.org/details/vic-vol-6
https://archive.org/details/vic-vol-7

265 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/08/13(金) 18:02:09 .net]
5,6,7,11号しかないな

266 名前:ナイコンさん [2021/08/17(火) 00:22:01 .net]
情報ありがとう。C64にはVol11は必見だね。

267 名前:ナイコンさん [2021/08/28(土) 06:16:40 .net]
>>262
WinVICE-3.1を使っているがウインドウサイズはフルスクリーンか任意サイズに変えられるよ。

268 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/01(水) 06:21:22 .net]
コモドールのマシンはコスパは良いが、チープなイメージも強い。
アミーガ500見た時、外観がコモドール128そのままで、随分手抜きだなぁと思ってた。

269 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 20:59:46 .net]
スーパーエクスパンダーを普通の3KRAMとして使うコマンドってあるん?
I/Oのスペースマウスの記事見たら要3KRAMでスーパーエクスパンダーの人は
リリースしてくれって書いてあったんで

270 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 21:35:45 .net]
BASICでRELEASEコマンドを実行する。
コマンドを実行するとハイレゾグラフィック用に掴んでいるメモリを放してフリーエリアが広がる。
ただしRELEASEコマンドが存在するのは日本版のSuperExpanderだけ
海外版は最初からメモリを掴んでいないのでコマンド自体が存在しない。

271 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 21:37:33 .net]
見分け方は電源を入れたときのフリーエリアのバイト数
29xxの場合はRELEASEが使える
65xxの場合は最初からRELEASEされている

272 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 21:40:02 .net]
あと型番が1211Aだと海外版
1211Mだと国内版



273 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 22:34:56 .net]
国内版と海外版のエクスパンダーは全然別物だね
国内版はHAL研の岩田さんが作ったらしい
海外版は海外のプログラマが作った

274 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 23:14:15 .net]
スーパーエクスパンダーで組んだプログラムをセーブするとエクスパンダー自体もセーブされるから
実行にはエクスパンダーいらないって聞いたことあるけど、
その場合メモリは標準5kBじゃ駄目なんでしょ?

275 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/21(火) 23:51:28 .net]
みんなありがとう
昨日調べてて海外版があるのは知ってたけど
1211Aのマニュアルにリリースのコマンド乗ってないから「?」
って思ったんだ

>>273
となると海外版との違いはpianoコマンドの有無だけではなくて
グラフィック関係のアルゴリズムなんかも違ったりするのかな・・

276 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 10:59:05 .net]
海外版は座標指定が何故か0〜1023の相対になっているが
国内版は0〜159で直接指定する
コマンドも全然違う。国内版に存在するコマンドは以下の通り

HIRES SOUND( TEXT PLOT BOX CIRCLE SETC
TEMPO MUSIC KEY PIANO LOCATE CHAR RELEASE
PDL JOY LIGHTX LIGHTY FGC BGC BDC

277 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 12:00:02 .net]
pianoコマンドって何するもの?
playと同じような命令かな

278 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 16:20:58 .net]
キーボードを鍵盤にして演奏できるモードに入る
CTRLキーで終了

279 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 16:28:22 .net]
へぇ楽器みたいな使い方もできたんだ

280 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 18:28:43 .net]
海外版のエクスパンダーは使い方が難解だが
マルチカラーモードが使えたりとか痒いところに手が届く
いかにも海外ハッカーが作りましたって作りだったりする

281 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/09/22(水) 21:49:53 .net]
>>280
なんだかPenUltimateって言う大容量RAMパックとエクスパンダーとゲームとBASICが載った
至れりつくせりのカセットが今あるみたいだね

282 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/11/15(月) 23:18:21 .net]
されて



283 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/11/17(水) 16:46:34 .net]
キアヌリーブスのジョンウイックに出演してるなw

284 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/12/03(金) 17:27:56 .net]
うわあ・・・数日前110円で落札された3kRAMパック
6000円以上で競ってる・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<72KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef