[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/14 11:33 / Filesize : 72 KB / Number-of Response : 361
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【コモドール】 VIC-1001 C64 MAX【Commodore】



1 名前:ナイコンさん mailto:sage [2020/02/06(木) 16:51:34 .net]
フルサイズ復刻するから立てた


※「thec64 復刻」でぐぐるとフルサイズで一万以下のサイトが出てくるけど気をつけろよお前ら

113 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/25(木) 17:15:30.18 .net]
6001は汚い印象しかないなあ

114 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/25(木) 20:17:02.62 .net]
6001初代機はビデオ出力だからそんなにきれいじゃないよね
モード4にじみカラーはいい発色だったと思うけど本来のスペックではないし

mk2だと16色モードはキレイだったと思う
4色モードでの色の組み合わせは変だったが

115 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/25(木) 22:36:28.60 .net]
そうそう、きれいなのはmkIIをRGB接続したとき

116 名前:ナイコンさん [2021/03/26(金) 13:11:09.33 .net]
PC-6001で贅沢いってもしょうがないよ
VIC-1001やPC-6001はあの価格で
それなりのカラーグラフィクを使えただけでも凄い
グラフィクに関しては高価格のMZ-80系統はクソだった
あとベーシックマスターJrもカラー使うには別売りアダプターが必要
出た時期考えれば大したもの

117 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/26(金) 13:17:20.61 .net]
PC-6001はホビーパソコンとしては適当なマシンだった。
テレビ映すのに丁度いいグラフィックと当時は斬新なPSG3重和音。
RAMも標準16KBでカセット挿すだけで32KBに拡張可。
汎用LSIで構成されているからNECらしくないと言えばらしくないPCだったんだが。

118 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/26(金) 13:23:22.51 .net]
VIC-1001も家電メーカーと組んでCM流して
デパートや電気屋で買えるようにすれば少しは伸びたかも
コモドールじゃI/O読者しか買わんよ

119 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/26(金) 14:03:22.68 .net]
VICの頃は割と頑張ってたと思う。ミニコミ紙とか作って広報活動に力入れてたし。
東京に本社移してから方針が変わったのか、C64とかなんかやる気なくなった感じだったよな。

120 名前:ナイコンさん [2021/03/26(金) 15:39:51.12 .net]
P6は「ジャンケンポン カセットポン♪」というCMはインパクトあったからな
日本でパソコンを大衆化させるきっかけになったパソコンだね
ほんとはVIC-1001が先駆者なんだけど知名度が低すぎた

121 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/26(金) 16:06:44.59 .net]
PC-6001は結構VICを研究して作ったような気がする
RAMが少ないとかBASICが使い物にならないとかはきっちり改良されている



122 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/27(土) 01:26:02.04 .net]
コモドールもP6も、当時のキーボード一体型廉価PCはキーボードの耐久性が無くてなぁ。
中古で売られてる奴なんかチャタだらけで使い物にならなかったの覚えてる。

123 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/28(日) 04:45:05.97 .net]
その昔、アキバの某店舗でVIC-1001がモニターやら周辺機器をわんさか付けた
セット価格で一式20万くらいで販売してた
81年当時だから20万といっても今の20万よりずっと高価だけどね
買う奴がいたかどうかは不明

124 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/28(日) 09:33:37.26 .net]
VIC-1001は2万円のスーパーエクスパンダー(3K RAM付き)を付けても
RAMはPC-6001の半分、BASICの機能もPC-6001以下

125 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/28(日) 20:52:55.56 .net]
子供おる64

126 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/28(日) 21:53:19.86 .net]
今オクに出てるVIC。5万くらいは行くかなと思ったら15万行ってたw

127 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/29(月) 00:29:46.16 .net]
paypay祭りと重なってヒートアップした感じかね。
純正カセットレコーダの完品は珍しい、かな。

128 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/29(月) 21:32:07.67 .net]
VIC1001は出荷台数が少ないのか、常に高値だね
俺ならebayでVIC20を買うけどな

129 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/03/30(火) 05:19:06.59 .net]
プログラミングしたりゲームしたりする分にはVIC-20でもいいけど
やっぱカナが使えないとなんか寂しいみたいな感情があって
そういう所にプレミアムが付くんだろうね
日本版は箱やマニュアルがかっこいいのもいい

130 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/01(木) 17:20:31.97 .net]
VIC-20って1980年,1981年どっちに発売されたの?

131 名前:ナイコンさん [2021/04/01(木) 19:22:42.88 .net]
1981年だね。
VIC-1001は前年の1980年。



132 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/02(金) 05:57:46.54 .net]
逆じゃないの?

133 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/02(金) 08:48:41.97 .net]
日本主導だったんだっけ確か

134 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/02(金) 10:45:34.93 .net]
VICりしたなーもう!

135 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/02(金) 23:25:56.71 .net]
昔のI/Oマップでコモドールの開発拠点にいった人がいたような記憶がある

136 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/04(日) 04:03:37.71 .net]
当時、大阪にコモドールの開発拠点があったんだよ

137 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/04(日) 19:24:36.46 .net]
コモドールオオトカゲ

138 名前:ナイコンさん [2021/04/05(月) 07:33:28.64 .net]
いまみてもVIC-1001はカッコいい

139 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/08(木) 20:10:00.98 .net]
>>121
標準キーボードと40*25(80*25)テキスト
それにPCGをサポートしていれば

140 名前:ナイコンさん [2021/04/08(木) 20:49:11.40 .net]
VIC-1001はPCG標準搭載の元祖?

141 名前:ナイコンさん [2021/04/08(木) 23:40:23.28 .net]
HAL研開発のVIC-1001/20のゲームはHAL研のWikipediaに書いてあるのが全てでしょうか?
HAL研開発のマックスマシーンのゲームはジュピターランダーの他は何があるでしょうか?



142 名前:ナイコンさん [2021/04/09(金) 02:51:58.64 .net]
>>141
これもHAL研究所製だと思う。

"C64 Commodore 64 Night Driver game review"
https://youtu.be/FMFDf5n54Mw

143 名前:ナイコンさん [2021/04/09(金) 07:01:47.62 .net]
>>142
>>141
HAL RABORATORYとありますね。ありがとうございます。
てっきりC64のHAL研のゲームは下位互換性のあるVIC-1001/20のものばかりかと思ってました。
HAL研はPC-8001+PCG用にもコモドールと同じようなラインナップのソフトを出しています。
たぶんコモドールのほうが先だったのかな。

144 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/09(金) 08:21:02.55 .net]
そもそもHAL研のPCGはPET用が元祖なので

145 名前:ナイコンさん [2021/04/09(金) 14:39:32.58 .net]
>>143
C64の下位互換は、MAXmachineでしょ。

146 名前:ナイコンさん [2021/04/09(金) 16:08:31.61 .net]
>>141
インターネットアーカイブで、昔のI/O誌のHAL研究所の広告を捜せば良いでしょうね。

147 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/09(金) 18:40:48.18 .net]
>>142
ナイトドライブってHAL研製だったんだ
VIC用に買った2本目のゲームがこれでした
今見るとしょぼいけど当時はかなり楽しめたな

148 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/09(金) 18:41:56.30 .net]
>>144
PETスレでPCGを復活させた人の投稿が読めるよ

149 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/12(月) 11:58:15.86 .net]
>>136
東京じゃない? 芝大門とか。
https://akaobi.wordpress.com/2012/11/11/聴き取りコモドール・ジャパン史/

150 名前:ナイコンさん [2021/04/18(日) 14:07:17.43 .net]
なにがすごいって、
コモドールの創業者、
ジャック・トラミエルは
第二次戦争大戦のとき、
ポーランド在住のユダヤ人で、
かの有名なアウシュヴィッツ収容所に
収容されていたが、
そこから生還していることだよ!
それからアメリカに渡り、
学校もろくに出ておらず、
様々な職を転々としながらも、
コンピューターの興味を持ち
ほんのひとときだったかも知れんが、
全米一のホビーコンピューターをつくった!

151 名前:ナイコンさん [2021/04/18(日) 15:56:47.61 .net]
Commodore PET 2001
Commodore VIC 1001, VIC 20
MAX Machine
Commodore 64
Commodore 128
Commodore Amiga



152 名前:ナイコンさん [2021/04/18(日) 20:00:18.09 .net]
トラミエルの生涯をまとめたドラマや映画があってもいいと思う。

153 名前:ナイコンさん [2021/04/19(月) 05:59:54.31 .net]
コモドールを追い出されて、
アタリコープの社長になって、
コモドールと骨肉の争いするのも
面白いよねw

154 名前:ナイコンさん [2021/04/19(月) 06:50:41.07 .net]
コモドール64は
キーボードの右側面に
カートリッジを挿し込ってことですか?

155 名前:ナイコンさん [2021/04/19(月) 11:31:42.70 .net]
キーボードの背面ですね。

156 名前:ナイコンさん [2021/04/19(月) 17:21:22.30 .net]
いや、今でもC64は1600万台というパソコン単一機種の販売台数世界一を保持してる。

157 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/19(月) 19:44:16.63 .net]
販売台数的には、IBM PCに負けたのではなく、あくまでIBM PC互換機に負けただけだって推移だしな

158 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/19(月) 19:53:44.22 .net]
>>153
で共倒れ、と

159 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/19(月) 21:24:58.67 .net]
C64 Games Systemってゲーム専用C64あったよな
大コケだったけど

160 名前:ナイコンさん [2021/04/20(火) 05:58:28.98 .net]
>>155
ありがとうございます

161 名前:ナイコンさん [2021/04/20(火) 06:03:07.14 .net]
ひょっとしたら、
あのアウシュヴィッツ収容所のガス室で
亡くなってたかもしれないのに、
30数年後に
コンピューターの世界で
大活躍したんだからすごいよね。



162 名前:ナイコンさん [2021/04/23(金) 22:13:56.31 .net]
英語のWikipediaみると、2010年にCommodore USAという会社が立ち上がって、64とか、Amigaとかのスリム版を出して、3年ぐらいでつぶれた様子。
ど、また2020年にMy Retro Computerという社名で復活したようだけど、そのへん詳しい方いらっしゃいます?

163 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/04/24(土) 20:49:40.12 .net]
>>161
ジャック・トラミエル氏の略伝ということなら↓の英語版ウィキペディアがそこそこ詳しい。
1928年ポーランド生まれ。ナチ強勢の最中ユダヤ人ゲットーを転々としアウシュビッツ収監。
生体人体実験などの極悪非道な所長ヨーゼフ・メンゲレの対面選別で父親と共々アーレンの
強制労働収容所に移管。母親はアウシュビッツ絶滅収容所に留め置きのまま。父親は作業中に
焼死。ガソリン火炎放射器で焼き殺されたらしい。1945年連合米軍84部隊のヴァーモン・トット氏
により救出解放。その後1947年に米国へ移民移住。

https://en.wikipedia.org/wiki/Jack_Tramiel

164 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/04/24(土) 21:04:00.58 .net]
米国移民後、米軍に入隊。軍務機器、事務機器類の修理などを担当。
除隊後ニューヨークでタクシードライバーなどで働きブルックリンで
機器修理業のコモドール社開業。チェコ製タイプライターなどの機器
修理から事務機器の製造販売へ業務拡大。1960年代はじめには手回し
機械式の卓上計算機の製造販売にも手を広げる。1962年上場。
ところがブラザーなどの日本製タイプライターが北米を席巻して大打撃。
1964年の日本の輸出額の80%がタイプライターといわれている。で、
カナダの資本家アービング・グールド氏に社を売却。経営陣に留まる。

165 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/04/24(土) 21:16:28.37 .net]
グールド氏に勧められてビジネス競合の日本視察。トランジスタ式電卓を
一目見て機械式計算機ビジネスを断念し、TI製のIC(TTL)とLEDを組み合わせた
卓上式計算機を製造販売する。しかし仕入れ先のTI社が専用ICを用いた電卓完成品を
コモドール電卓の部品代程度の低額で販売。そこでTI対抗でIC自社製造目的で
300万ドルを投資してMOSテクノロジー社をMA。同社チャック

166 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/04/24(土) 21:24:03.84 .net]
チャック・ぺドル氏がPETを開発。Appleなどに先行してパソコンを販売出荷開始。
しかし、カラー出力ができない。家庭用TVに接続できない。などの弱点が徐々に
顕在化しシェアを落としていく。

167 名前:ナイコンさん [2021/04/25(日) 16:07:17.43 .net]
日本製のタイプライターなんて、全然知らなかった
というか、タイプライターなるものを全然知らないし

続きが読みたい

168 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/25(日) 19:43:39.31 .net]
和文タイプって、末期になるとコンピュータ制御になっててね
古い技術と新しい技術が融合していてなかなか面白い機械だったぞ。

169 名前:ナイコンさん [2021/04/26(月) 21:03:27.16 .net]
日本製の英文タイプライターでしょ?
1960年代だと、単にアルファベットを打ち込むだけだろ。
1990年代に貿易事務でそんなのつかったわ。
3枚複写の書類なんかで、
間違えると上手いこと修正液で修正したわ。

170 名前:ナイコンさん [2021/04/26(月) 21:05:45.30 .net]
打刻ってやつだな。

171 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/29(木) 04:30:51.94 .net]
靴製造職人の倅なジャックの奥様はヘレン。仕立て屋さんの娘。
ポーランドの同じゲットー(ナチスによるユダヤ人隔離居住地域)に住み
1944年にアウシュビッツ収監。その後アーレンの強制労働収容所に
送り込まれ1945年終戦時に解放。ヘレンも囚われていた。
二人の出会いは収容所からの解放後。1947年まで欧州(ドイツ?)で
アルバイト的仕事でしのぎ、1947年にユダヤ移民支援プログラムで
旅券などを得て米国移住。ヘレンは翌年1948年に移住。
アウシュビッツを生き延びたジャックの母は1949年に移住。

ジャックは陸軍に入隊。英語と機器操作や修理などをIBMの講座などで学習。
50-51年の朝鮮戦争で韓国に派遣されることもあった。軍務は3年7ヶ月。
除隊時にはすでに生まれていた幼児のp。
育児でヘレンが仕事ができなかった期間の収入を補うために
その期間タクシー運転手もこなす。共稼ぎ復帰後にジャックは独立自営開始。
退役軍人支援で25000ドルの銀行支援を得てNYブロンクスのタイプライター
販売会社店舗を居抜きで取得。

Early History of Jack Tramiel’s Commodore
https://www.commodore.ca/commodore-history/early-history-of-jack-tramiels-commodore/amp/

Helen Tramiel (Goldgrub) and Jack Tramiel (Trzmiel)
https://www.polin.pl/en/subpage/helen-tramiel-goldgrub-and-jack-tramiel-trzmiel



172 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/04/30(金) 17:49:01.84 .net]
コモドールのマシンは安い
意味なく高価なアップルとは対極

173 名前:ナイコンさん [2021/04/30(金) 20:47:34.70 .net]
繰り返しだけども、アウシュヴィッツを生きのびたのは本当にすごいよな。いつガス室に送られてもおかしくなかった。

174 名前:ナイコンさん [2021/04/30(金) 22:50:29.02 .net]
>>172
VIC-1001って、プアマンズApple ][って感じだったよねw

175 名前:173 [2021/05/01(土) 01:12:03.55 .net]
勿論、私もVIC-1001オーナーだがw
Apple][も持っているよw

176 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/01(土) 09:46:40.20 .net]
サウンドだけはアップルを上回っていたな
ソフトが少な過ぎたが

177 名前:ナイコンさん [2021/05/01(土) 12:13:47.50 .net]
VIC-20も含めればそうでもない

178 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/01(土) 20:00:43.81 .net]
でもVIC20で出来の良いソフトはほんの僅かだ
大抵は安っぽい出来だったよ

179 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/02(日) 14:16:49.13 .net]
>>172
コモドールのスローガンは
Computers for the Masses, not the Classes
アップルのスローガンは
Computers for the rest of us

訳せば専門家向けじゃないみんなのためのコンピュータ。?
意味的に似ているようで微妙なニュアンスの差異があるような。

180 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/02(日) 14:24:14.84 .net]
Commodore 関連の歴史本というとあまり無いみたい?
Commodore: A Company on the Edge (英語) ハードカバー

181 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/02(日) 14:28:22.59 .net]
コモドール辞任後のトラミエル



182 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/02(日) 14:40:33.84 .net]
Commodore 関連の歴史本というとあまり無いみたい?
Commodore: A Company on the Edge (英語) ハードカバーくらい?

PDFを読み始めたのだが、物語のメインは6502の発明開発者の
チャック・ぺドル物語の印象。

iPadのJane style 大丈夫かな。行抜けスマホ

183 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/02(日) 14:43:53.90 .net]
>>181
> コモドール辞任後のトラミエルについては以下が航海日誌風で詳しい。

A History of Tramel Technology / Atari
https://mcurrent.name/atarihistory/tramel_technology.html#1985

jane style ちゃんと書き込めているカナのテスト
 

184 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/03(月) 09:37:05.20 .net]
トラミエルは仇敵アタリに移ったわけだが、アタリはスペックが陳腐化した800コンピュータを5200→1200XL→800XL→65XL→XEGSと形を変えリリースするという意味不明な事していた。
自社開発能力が無いのだろうか。
16ビットのSTシリーズは確か日本の企業が、携帯ゲームのLynxはEpyxが開発したようだしな。

185 名前:ナイコンさん [2021/05/03(月) 19:27:27.89 .net]
Atari STを日本の企業が開発???

186 名前:ナイコンさん [2021/05/03(月) 22:57:26.55 .net]
んー、初耳だな。

187 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/03(月) 23:27:27.90 .net]
>>184
意味不明じゃなくて廉価版
ファミコンもNEWファミコン出たのと同じ理由
安く作れるようになったのと需要がまだまだあったから出しただけ

188 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/04(火) 11:39:41.09 .net]
重要なんかほとんど無かったろ。
130XE\65XEはコモドール64に押されてサッパリ売れなかったし、その後のXEGSなんか今更何?のゴミだからな。

189 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/04(火) 11:44:22.83 .net]
>>185
静岡って聞いてたけど。
沼津で働いてたとき、大仁の東京電気でアタリST用レーザープリンターを出荷しているのを見たよ。

190 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/04(火) 13:13:00.95 .net]
静岡と言えばキヤノンのレーザープリンターの開発で富士のパーパスに出向した事あったな
と言ってもコントロールコード通りに加工したキャラクタイメージを、プリンタ側のVRAMに
転送するみたいな超簡単な内容だったけど、元々風呂桶屋なので建屋が溶剤臭くてまいった
ちなみに超簡単とは書いたけど画面上では綺麗に合成や拡大ができてるのに
プリンタ側だと端っこが切れたりしてそっちの修正に時間取られた

191 名前:ナイコンさん [2021/05/04(火) 21:16:44.30 .net]
コモドールにしても、アタリにしても、
日本でパソコン販売してたの?



192 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/04(火) 21:44:27.42 .net]
アタリはしてない
ATARI2800で玉砕して終わり

193 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/05(水) 09:55:06.15 .net]
>>189
80年代前半のTEC大仁はプリンタOEMの勇者だったね。
AppleのImageWriterは1も2。その他数多。Atariのアレは
MegaST本体を印字イメージ展開に用いるタイプで流用不可。
デカいし重いし。実家の納戸におきざりにしたままだなあ。

194 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/05(水) 14:24:28.46 .net]
STは楽器屋で売ってたよ。MIDI標準装備だからな。

195 名前:ナイコンさん [2021/05/06(木) 17:05:14.40 .net]
Commodore Amigaは
ウゴウゴルーガが有名だね♪

196 名前:ナイコンさん [2021/05/06(木) 17:07:06.06 .net]
コモドール64は日本非販売で、
マックスマシーンが代わりに日本で販売される。

197 名前:ナイコンさん [2021/05/06(木) 20:25:20.79 .net]
コモドール64も日本で販売されてたよ
カナ文字が使えるやつね

198 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/06(木) 20:30:16.07 .net]
https://i.pinimg.com/originals/88/f9/d0/88f9d0e0990c5c52db58a59520b45afa.jpg

199 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/06(木) 20:35:45.31 .net]
日本でC64出たときは
もうNEC以外のPCは駄目っていう風潮があったよね
シャープのX1が何とか食いついていて富士通は誰が買うのって状態。

200 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/06(木) 21:26:23.57 .net]
c64の日本語マニュアルの話は>>149のURLにあるね。
 

201 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/07(金) 06:24:35.13 .net]
最初はVIC64って言われてた気がする



202 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/07(金) 13:03:27.04 .net]
コモドール64って日本でどういうセールスしてたら
MSX並に普及したかなぁ

203 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/07(金) 13:18:40.37 .net]
XYXXなエロゲ数十本用意できたら98対抗できたかも
彼の国でエロゲは許されてもストリッぷポーカー止まり
あっちではギリモザポエムレベルは刑法犯罪扱いだからムリぽ

204 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/08(土) 06:57:59.02 .net]
>>203
エロゲという時点で完全に論外

80年代マイコン文明を死滅させた上に
自らも因果応報的に死滅しただろ

205 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/08(土) 09:59:26.52 .net]
ストリップポーカーでは淡谷のり子みたいのが出てくるけど、アメリカ人はアレで興奮するのだろうか?
ゲイ用のデータディスクも販売されてたな。

206 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/08(土) 10:17:06.74 .net]
ネットはエロゲを変えた?
https://itch.io/games/free/platform-windows/tag-erotic

207 名前:ナイコンさん [2021/05/08(土) 10:34:44.37 .net]
C64は日米同時に82年1月に販売してたら売れたかもね
実際は年末近くだったからFM-7が登場した頃 
82年1月販売ならPC-6001に対して有利に立てた可能性はなくもなかった
あとVIC-1001との互換性もないとね

208 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/08(土) 12:46:13.62 .net]
何の情報を見たか知らんが
1982年1月ってのはCESでC64を発表しただけでその月に出荷されたわけじゃないぞ

209 名前:ナイコンさん mailto:sage [2021/05/08(土) 21:46:47.59 .net]
>>162
ケースとキーボードのみのベアボーンだけど本体$236.17 送料$111.8
https://myretrocomputer.com
本当に購入できるか分かりませんが、Vic20版欲しいなあ。

ちなみに2011年にCommodore USAから購入したものは、マザボAM1H-ITX入れて現役です。
(当時は$250+送料$55.6)

210 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/09(日) 21:19:35.62 .net]
>>207
1981年5月羽田流通センターで開かれたマイコンショーで
漢字表示を売りにしたFM-8@6809が発表発売されて以後
日本のパソコンは漢字表示機能が必須。1981年秋のビジネスショーで
PC-8801発表発売。82年秋には9801。

commodoreはカナ表記が精一杯。漢字表示機能には無関心だった。

211 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/09(日) 21:34:35.38 .net]
FM-8と同型ケース外観のBUBCOM-80@z80を
システムズフォーミュレートというベンチャーが発売。
同社は1980年前後からcommodoreのPET-2001系列の
パソコン教室を八重洲で開講して大評判でウケに入っていた。
1980-81年はCommodoreがパソコン界を日電8001と一緒に
牽引していた。PETの後継をBUBCOM@FM-8に切り替え
ざるを得なかったムリぽがcommodoreの限界だったのかも



212 名前:ナイコンさん mailto:hage [2021/05/09(日) 22:04:40.51 .net]
コモドールジャパンの副社長でAtariジャパンの社長氏だったトニー東海氏とは
何回か対面で話をしたことがある。言葉数は少ないが他者の話にしっかり耳を
傾けることができる温厚な人物だったという印象。親分肌で慕う部下も多かったという。

↓のコモドール関連の人事録を見ると、東海氏は1967年から在籍。電卓戦争の真っ最中から
約25年近くもトラミエル氏に連れ添っていたことになる。コモドール・ジャパンの社長は
ジャックの長男のサム。ジャック&サム親子共々知日親日派の企業経営者。電卓戦争時期に
日本のCMOS電卓で大打撃を受けたはずなのに。ジャックの資金的パトロンだった
グールド氏(ジャック辞任後コモドールの一人ボス)の彼女が日本人だったというから
そんな奇縁がコモドールを日本に引き寄せたのかもね。

https://www.tinulehme.com/uploads/1/1/0/0/110054501/who_is_who_4.0.pdf
ちなみにIBM-PCの開発者とかで某スレであがっていたエッゲブレヒト氏は93-94年。
在籍1年ほど。フランクリンといいコモドールといい彼が入社すると直ぐに倒産。怖いw

213 名前:ナイコンさん [2021/05/10(月) 05:00:31.78 .net]
子供の頃、PC-6001、VIC-1001、ベーシックマスターJr.の3機種を候補にし
結局はPC-6001を選んだのは正しかったのだろうか?

まあ、PC-6001で楽しめたのは事実だけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<72KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef