[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/27 06:46 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 884
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

竜笛、篠笛  その壱



1 名前:重要無名文化財 [04/07/08 17:09]
日本の誇る和楽器というか伝統芸能ですね、その音色に魅せられて始められた方も多いはず、ここが情報交換の場となれば幸いに存じます。

703 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/31(水) 23:41:19 ]
ここにいらっしゃる方で独習で立派に吹けるようになった方はいますか?一通りスレを読
んでどこかで教えてもらうのが一番だというのはわかったのですが、兵庫県には教えてく
れるところがほとんどない状態でして…。

704 名前:重要無名文化財 [2007/02/01(木) 12:14:09 ]
これが、振鉾か?
しょぼいな〜

www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.donet.gr.jp%2F%7Egagaku%2Fktd.html&hl=ja&mrestrict=chtml&q=%E5%90%8C%E5%BF%97%E7%A4%BE%E3%80%80%E9%9B%85%E6%A5%BD&source=m&output=chtml&site=search

705 名前:重要無名文化財 [2007/02/01(木) 13:13:14 ]
>>703
www.google.com/
「神戸 篠笛」「神戸 龍笛」でググってみ。

706 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/01(木) 13:50:31 ]
>>705
本当にありがとうございます!早速申し込みました。これから頑張りたいと思います。

707 名前:重要無名文化財 [2007/02/06(火) 12:38:14 ]
今度の連休に佐原で煤笛を格安販売するそうです。

708 名前:重要無名文化財 [2007/02/06(火) 17:40:36 ]
>>707
詳細お願い
成田市在住

709 名前:重要無名文化財 [2007/02/06(火) 17:56:05 ]
煤竹は もう貴重だからなぁ ほしいゾ!特に篠竹の煤はなかなかねぇんだよ 
近い将来コレ きっと今の倍の金額で売る店がでるゾ 
藁葺き屋根に住んでるみなさ〜ん(今どのくらいいるんか)価値わかって大事にして〜

710 名前:重要無名文化財 [2007/02/06(火) 17:57:35 ]
煤竹は もう貴重だからなぁ ほしいゾ!特に篠竹の煤はなかなかねぇんだよ 
近い将来コレ きっと今の倍の金額で売る店がでるゾ 
藁葺き屋根に住んでるみなさ〜ん(今どのくらいいるんか)価値わかって大事にして〜

711 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/08(木) 00:28:54 ]
燻して作れば安いよ



712 名前:重要無名文化財 [2007/02/08(木) 12:45:16 ]
まだ穴あけてない煤が数本あるが買い取ってくれる店はないかな?オークションはめんどくさいし。
オークションみると随分とサクラ行為やってるやつが毎回出品してるぜ!

713 名前:重要無名文化財 [2007/02/09(金) 07:40:54 ]
>711
燻して・・・  って   オメ 煤竹って わかってんのかなぁ
およそ江戸時代からの 「民家の屋根につかわれてた 特に囲炉裏端の天井の屋根支えの竹材」
のことだ  ヨナ   だいたい100年が 普通それ以上経ったのが煤竹っていう
勘違いしてんのカナァ  郎○銘 の「燻」とか・「いぶし」とか ありゃ 即席偽者スカスカ竹で 
煤竹の仲間じゃねえよ  ありゃ選択外の篠笛だゼィ

714 名前:重要無名文化財 [2007/02/09(金) 08:55:06 ]
かやぶき屋根の部分って真竹多くね?篠は何か意味あって使ってるの?

715 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/09(金) 12:34:20 ]
かやぶき屋根の古民家においてあった、ただの燻し竹かもしれん

716 名前:重要無名文化財 [2007/02/09(金) 14:49:28 ]
>714
そうなんだよ ソレ! 真竹が圧倒的に多くて 篠竹はほんと まれ
たぶん 補助的にあいだをうめるのに 並べたんだろうと思う ほんと少ない
だから 貴重yo   詳しいですね714さん  探した経験あり?

717 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/09(金) 23:39:00 ]
業者うざい消えろ

718 名前:重要無名文化財 [2007/02/10(土) 00:13:44 ]
716さんへ!見ては歩いているんですが、やはり真竹。骨組み全部、篠っていうとこはありませんね。ある、笛さいと見ると煤、1本2万5千円ってのってましたがやはり値段はそれぐらいしてしまうんですね。

719 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/10(土) 08:31:25 ]
>>717
業者乙

720 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/10(土) 15:42:14 ]
煤竹なんて業界の規格があるわけでもないし
素人が手を出すもんじゃないよ

721 名前:重要無名文化財 [2007/02/10(土) 20:28:40 ]
↑笛つくる道具やいったがたいしたことねー。ホームセンターで充分。篠竹1本2千円だってよ。アハハ〜都会人はお話になりませんね。山いけばタダなのによ



722 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/10(土) 23:29:20 ]
↑なんか調子外れてるぞ?

723 名前:重要無名文化財 [2007/02/12(月) 21:47:03 ]
竹同士を継ぐのですが、強力な接着剤をおしえてください!

724 名前:重要無名文化財 [2007/02/13(火) 07:47:55 ]
竹をつなぐ接着っていうのが一番難しいんだ。 ないんだよなぁ きちんと着くのが・・・
エポキシ系のくらいしか思い浮かばない
(本漆がいいんだけど オイラ素人だから んでカブレやすいから できねぇ〜)

725 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/13(火) 09:03:52 ]
やっぱりエポキシ系か、本漆しか無いと思う。
木工用は水に弱いのが多い。合成漆は塗料としては優秀だけど、接着力は弱いね。

726 名前:重要無名文化財 [2007/02/13(火) 13:06:57 ]
なんだかんだ言っても木工用ボンドがいちばんいいよ!樹脂系は逆にはがれる、アロンはつくまえに固まってしまうし。みんな検証済

727 名前:重要無名文化財 [2007/02/14(水) 16:30:49 ]
本漆って樹脂系に入ってる?

728 名前:重要無名文化財 [2007/02/15(木) 17:35:07 ]
樹脂の系 かどうかはしらんが もっとも ”篠笛製作に良い”「接着剤兼塗料」は本漆だ ろ
コレ 使えば 文句有るまいに  難しいゾ かゆいし

729 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/15(木) 23:49:36 ]
>>721
だから、おまいさんが山行った時間を時給換算してみろってばよ。
山林の維持だってタダじゃなかんべさ。労働力投入されてるべさ。

730 名前:重要無名文化財 [2007/02/16(金) 07:40:30 ]
竹 ってさ 選ばないの?乾燥の具合とか テーパーの具合とか
ホームセンターの クソ竹は建材か庭手入れにでもつかうもんダロ
選択肢に ねぇよ んなもん  笛師のとこいって もらってくれば。いい乾燥してんゼ


731 名前:重要無名文化財 [2007/02/16(金) 17:45:20 ]
>721山いきゃぁ タダ  そうだぁよなぁ
その竹は パンダのえさダロ
>729に同感
竹って山から切ってきて すぐ笛につかえねぇよな 青々しててサ
採ってきたあとの処理もコストだと思う!
山行った分の時間の自給+うち帰って乾燥する技術+腹へってメシ食った出金
 



732 名前:重要無名文化財 [2007/02/16(金) 21:25:49 ]
頭のかたい都会人とは話になんねーよ!時給計算?はぁ?いちいちそんなの考えねーよ!好きで切ってくんのによ!

733 名前:重要無名文化財 [2007/02/16(金) 23:50:27 ]
ンまあ、時給だらなんだら計算せずに生活できるってのは、素晴らしい環境だべさ
何でもカネカネで考える都会人の頭のほうが病んでるんだよ
デスクワークで稼いだなけなしの月給で他人が作った笛買って師匠に金払って
そういうのより、山で竹切って自分で笛作って仲間内で楽しむほうが健康的という見方もあるわ
芸の巧拙より、人生の幸福のほうが大事だしナ

734 名前:重要無名文化財 [2007/02/17(土) 10:43:07 ]
空しいやり取りが続いていますね・・。
笛好きとして恥しい。
今時、都会人だの田舎者だのって・・・。


735 名前:重要無名文化財 [2007/02/17(土) 17:51:40 ]
そう、空しいやりとりだねぇ
>732 竹は どこの”山”がいいの 生えてるかねぇ おしえてちょ
オイラは 南房総産が 気に入ってるze 
あおってるんじゃねえから マジ おしえてちょ

736 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/17(土) 21:52:18 ]
いやいや、これからの時代、田舎と都会の違いは大きくなるよ。
みんなTV見てて「標準語」とか「全国的に有名な人間国宝様」とかいう時代は終わった。
いろんな意味で地方分権さ。
田舎節と都節とか言う邦楽の理論があるけど、またそういう時代が来るかもしれん。
偏見がどうこう言うわけじゃなくて、民俗音楽つうか大衆音楽自体の受け方が違ってくるだろう。

竹は紀州もいいらしいよ。適度に温暖なのが良いらしい

737 名前:重要無名文化財 [2007/02/18(日) 15:30:41 ]
唄用の蘭情か朗童を購入予定ですがどなたかアドバイス願います。

738 名前:重要無名文化財 [2007/02/18(日) 23:01:00 ]
やめときなさい!そんな3万円以上もだして…

739 名前:age [2007/02/19(月) 01:18:51 ]
なぜに ??
なんだかプロなのか何なのか判らない人々の会話が続いてますが、
普通に趣味で楽しく吹いてる私にとって、朗童は優しく素敵な音色ですよ。



740 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 07:51:31 ]
プロなのか何なのかだと・・・
なんの世界でも ”プロ”とか すぐそうゆう分け言葉つかう
野球やレーサーなら頂点だが こと音楽・演奏者については アマチュアの方がよろしい場合があり クソプロも存在する
けっこう多いんだまわりに技術無しで名を売りたいだけのクソプロが・・・
つまり 音楽に関わるについては プロ アマ はどうでもいい区別 カナメは 「音楽」できるかできねぇかだ

741 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 08:31:49 ]
>>738さん、やめといたほうがいい理由を書いてくれるとありがたいです。



742 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/19(月) 10:33:05 ]
収入に見合った楽しみ方であればそれでいいじゃん
年収1000万あるけど月1回くらいしか吹けない人が20万円の黒漆ピカピカ笛持っててもいいし
年収100万の人が5000円程度の笛を毎日吹いててもいいんじゃないかな
「音楽」できてなくても、本人が楽しければそれで良し。

芸としてお金を取ろう、あるいは仲間と合奏しようと思ったら、
笛の値段じゃなくて、出てくる音が水準を満たしていないとダメだけど、それはまた別の話だ。

おいらは趣味程度で3万円の本漆と3000円のカシュー笛持ってるけど、
3万円の笛は、音色、肌触り、調律、やはり3万円の価値はあると思うね。
(3万円払う価値があるかどうか見極める耳が必要だけど)
だけど、今一番吹いてるのは、3000円のほう。
3万円は勉強代だったのかもしれん。

5万円越える笛は、外見にお金払ってるだけだと思う。まあ好きに汁。

743 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 11:24:35 ]
おなじ調子の朗童と蘭情でも調律は違うのかな?

744 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 11:27:51 ]
私は朗童!色々な銘のものを持っていますけど、やはり朗童ですね。
ヘタッピでもそれなりのきれいな音で鳴ってくれます。
息が楽です・・酸欠になってクラクラしながら練習していましたけど朗童が来てからこんなに軽い息で出るんだとビックリしましたよ。
3万円って高いと言えば高いかもしれませんが10万円以上する笛もありますしね・・
蘭情は今年、千葉に行って直接、購入したいと思っています。
今からドキドキです。
身に余る笛を購入して、最初の一息を吹く時の高揚感はたまりません。


745 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 13:00:23 ]
私は 蘭情! すでに何年も試したが 自作ではとうていなしえないって分かったから 
笛を捜し求めた結果これになった。選ぶことだよ 同じ蘭情でも自分の”鳴る”を求めて
かなり 音程に正確さが考えられて作られてるよ  マァ 吹く人によりけり評価はあるどろうけど
作ってるとこ伺えば感じられるよ 
フルートでいうところの反射板(つめもの)は ”蜜蝋”使ってるのは蘭情だけだったからもあるし コレ後々ながく使ううちに よい方法だったと思わせられた経験あるから

746 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 13:01:55 ]
蘭情のカシューってどうなんですか?

747 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 14:08:51 ]
ああ それも材料がカシューであって 創りは丁寧で同じだった 
充分 本漆同様に並べて選定には入れるよ とにかく 自分の口で”鳴れ”ば いいのでは。
ただ ながく使うには 漆がいいぞ  なぜかって は 説明が多くなるから省略。
少なくても どの調でも混じっていいから、20本は吹いてみよう かまわず吹いて 鳴ったのが漆か カシューか 次に考えればいい

748 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 14:13:10 ]
あっ それから 蘭情さんとこいって これら笛をたくさん吹いてるうちに 
後でたいがい唇にカブレをおこすから(新しいから)軟膏の薬を持て行って
吹き終わって帰るときに塗っておいたほうがいい 3日目に特にかゆくなるぞ
まぁ そのうち治るから心配ない

749 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 16:10:47 ]
唄ものなら大塚竹さんの東雲とかはどうですかね?あそこのメーカー好きなんで。

750 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/19(月) 16:36:45 ]
東雲ねえ、竹質が軽くて音も軽い、調律もそれなり、良くも悪くも値段どおりだと思いますよ

751 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/19(月) 16:41:47 ]
↑付けたし
自分用に買いたくなる笛ではなかったけど、
「安くて竹製が欲しい」っていう初心者向けとか貸し出し用、予備用には良いと思います
教室で多人数が一緒に吹くためには、同じメーカーで律を揃えないと難しいのが現状ですし。



752 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 16:42:46 ]
そうなんですか、元々ベースが獅子だからでしょうかね?ならカシューの蘭情のほうがいいかな?

753 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/19(月) 16:47:21 ]
安くてそれなり、という方向性のモノなら、明鏡さんのも評判いいですよ。
私は、あの表皮削ってベタベタニス塗りというのが嫌なので、買いませんでした。

754 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/19(月) 16:51:27 ]
用途によるでしょうね。

蘭情さんのは、良い意味でも悪い意味でもソリスト向き。
太鼓vs笛1管とかジャズセッションでは映えますが
合奏とか古典唄もの伴奏には相性よくないです

755 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 17:57:56 ]
とりあえず蘭情か朗童で迷いますね、双方の大きな違いや調律のクセってあるのかな?

756 名前:重要無名文化財 [2007/02/19(月) 22:38:05 ]
そういえば、どっちか片方の信者はよく見るけど、
両方吹き比べた意見ってのは、あまり見かけないなあ

757 名前:重要無名文化財 [2007/02/20(火) 07:40:57 ]
>756 それは「笛師のもとへ行く」それで「吹く」が第一選定条件だから・・・だna
神奈川と成東の両方へはまず行けねぇべ  笛師に会ってみるのがまず最初 買うのは次 だ
それとも 単にインターネットや 目○などで 店頭で 選ぶ派の人の話?
だったら 話は別 好きなの買えばよい

758 名前:重要無名文化財 [2007/02/20(火) 07:43:04 ]
↑つけたし
オイラ 作った人の顔がわからない(獅子○とか)篠笛は買いたくねぇんだ

759 名前:重要無名文化財 [2007/02/20(火) 09:18:16 ]
おいら成東近いよ、幸せかな?

760 名前:重要無名文化財 [2007/02/20(火) 12:35:02 ]
顔知ってる笛師がいても、そいつの腕がダメダメだった場合が困るんだよな
仕方ないから他所の笛使ってたら、
「オレの笛のほうがいいだろう、他所の笛使うな」って怒り出すしサ

761 名前:重要無名文化財 [2007/02/20(火) 15:33:23 ]
竜笛はドレミにならないんですか?またなったとして押さえ方は唄用7穴と同じでしょうか?



762 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/21(水) 01:04:29 ]
>>760
「現実を見たまえ現実を!」とでも言っておけ。

763 名前:重要無名文化財 [2007/02/21(水) 19:10:57 ]
>>761
龍笛と篠笛の指使いはだいぶ違うよ。

音程に関しては、名人なら合わせられるだろうけど、凡人には無理。
そもそも、一般的な龍笛のピッチは430だから、
442の龍笛を別に用意するか、相手に430でお願いしないと、合わない。
各音のピッチも、西洋音階になっていない。

764 名前:重要無名文化財 [2007/02/22(木) 07:33:04 ]
>760 そうか そうゆうこともあるんだな

765 名前:重要無名文化財 [2007/02/25(日) 19:25:00 ]
朗童どうですか?

766 名前:重要無名文化財 [2007/02/26(月) 00:31:30 ]
先代はよかったけど、今の人はね、ちょっと・・・。
基本的には先代のコピーをしているのでそっくりだが。
音の相互の微妙に干渉しあう響き方が、コピーできてない。
要するに、音程はいちおうコピーできてるが深みのない安っぽい音。

どこの笛師作をにしても現物を吹いて選ぶのが一番。
通販の場合はとんでもない物が送られてくる可能性ありだから要注意。



767 名前:重要無名文化財 [2007/02/26(月) 14:16:45 ]
そうかぁ 深みのない・・・
あのニセ煤竹  いぶしなんだか とかいってる 軽いスカスカ竹!
あれに関係あるのかな? その軽さは

768 名前:重要無名文化財 [2007/02/26(月) 15:04:30 ]
今の朗童管ってみんなスモーク色してるのですか?

769 名前:重要無名文化財 [2007/02/26(月) 18:06:50 ]
鯉沼師は、朗童銘の管を使用されていることを書物などで
公言されているがあくまで先代の手による朗童管だ。
今のは吹いてないはず、っていうか鯉沼師はああいうマガ
イ物は好きじゃないんだろうな。
今の朗童管がすべてスモーク色かどうかは知らない。
どうなんだろう。
ところで、今の朗童さんはまともに笛吹けるのかな?






770 名前:重要無名文化財 [2007/02/26(月) 18:49:00 ]
蘭情さんは上手いみたいだよ。

771 名前:郎童はねぇー [2007/02/27(火) 07:40:17 ]
蘭情銘! そう そう 目の前で作ってるのみてる  もちろん吹ける
チューニング 驚くほど正確なんだよ 吹く強さで個人個人違うだろうけど 
オイラにはぴったりだよ
んで オイラお気に入りの千葉南総産の竹ときてるから ますます二重丸!
南総産にもいろいろあって 聞くとおしえてくれるゼ 
とある地区(町)の竹がもっとも きになってる様子
あとさ 郎童のスカスカと対象的なのが 参考でオイラの知ってるかぎりだと”海廣”さんの いいゼェ
ズッシリ重くて鳴りがいい これは古典用しかみてないケド いい代物だ!
マァ 獅子田系(紫水やその類)、大塚やスカ郎童を コノ海廣吹いたあとに吹くと
「うわぁ〜 おもちゃの チャ チャ チャ」なわけよ



772 名前:郎童はねぇー [2007/02/27(火) 07:56:32 ]
>754みたいに 蘭情はソリスト向きなんて書いてるけど
んあこたぁねぇゼ 出来具合によって 千差万別 どこの銘でも こりゃ同じだぁ
出来具合だよ 出来具合。  吹いてみることだ  カテゴリー別に仕分けすんな
そういやぁ ギター評論家にもいたな こんなヤツ


773 名前:重要無名文化財 [2007/02/28(水) 14:24:27 ]
750 そこの蒔絵使ってますが、メリカリともにかなりいい音してますよ。値段のわりには本漆で凝った作りだし。蘭情管も吹いた事ありますが遜色無いレベルだと思いますよ。要は吹き手のレベルと笛はメーカーではなく相性!

774 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/28(水) 20:55:17 ]
>>771
君が感じているのは触感と肌触りであって、音ではないと思うんだ

775 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/02/28(水) 20:56:16 ]
触感と肌触りって何よ俺www
重量感と肌触りってことにしといてくれ

776 名前:郎童だきゃぁ [2007/03/01(木) 07:39:38 ]
とにかく 見せ合えれば一目瞭然 だろう が 文字で示すにゃぁこれが限界なんだろ
目の前で吹いてやれれば説明つくがな  マァ好きなの選んで買えや




777 名前:重要無名文化財 [2007/03/01(木) 07:48:26 ]
一万以上ならどれ買っても大差ないように思える。要は吹き手

778 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/01(木) 09:30:57 ]
ということは、"価格-1万円"は、笛としての性能に関係ない
美術品的価値なのか?

779 名前:重要無名文化財 [2007/03/01(木) 09:49:19 ]
個人的には二千円の笛と壱万円の笛は大差あったが壱万円の笛と三万円の笛は値段分の差は感じなかった。作りがどうこうとかは抜きにして

780 名前:重要無名文化財 [2007/03/01(木) 16:57:00 ]
やっぱ感覚が違うんだろナ
オレが作るとしたら 三万以下じゃあ作んないナ
だって それだけつぎ込むものがあるから この金額は当然だと思う
真剣に作ってるとこやその作品見たことねぇな ↑こいつら たぶん
美術品じゃねえよ 鳴るんだぁよたしかに。 まぁ違う品追ってると思うからどうでもいいや


781 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/01(木) 17:25:28 ]
話の流れとは関係なくてすみません。龍笛を吹いている方に聞きた
いのですが、篠笛と違って龍笛の曲(雅楽以外)の譜面が見つから
ないのですがみなさんは自分で譜面を作っているのでしょうか?龍
笛は雅楽の笛だから他曲の譜面がないんだとは思うのですが…



782 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/01(木) 18:44:26 ]
>>780 の言うとおり、結局は職人さんの姿勢次第だね

もちろん、美術品的価値と楽器としての価値を
両立させているのが最高の職人さんだけど、
実際には、片方だけしか出来ていない欠陥品が同じ価格帯で売られていたりする

分からない人には、「美術と楽器を両立している本物」と「見た目だけ」の違いが分からない
だかーら自分が未熟なうちは、先輩の意見を聞いといたほうがいいよ

>>781
そもそも龍笛吹く人は、雅楽以外の曲に興味を示さない気がする
実際どうなの?


783 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/01(木) 19:13:45 ]
>>782
確かにそういう人が多いかもしれません。私自身、今回の質問をす
る事で『龍笛は雅楽の為のものなんだから』とみなさんから言われ
ないか少し心配でした。もちろん基本は雅楽の為のものであって、
まずはそれを勉強するのがいいとは思いますが、笛に興味がない人
に聴いてもらう場合にはやはり雅楽よりも唱歌などの方が興味を持
って頂けるんじゃないかと思います。それで笛の音色に興味をもっ
てくれたら嬉しいと思うのですが。雅楽や唱歌にはそれぞれいいと
ころがあると思いますので。みなさんはどうでしょうか?


784 名前:重要無名文化財 [2007/03/01(木) 20:26:13 ]
基本的に篠笛と竜笛は別物の楽器だと思ったほうがいいかも。

785 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/01(木) 22:05:34 ]
そうですか…。では叙情歌などを吹きたい時は篠笛で吹くしかない
んですね。ありがとうございます、『青葉の笛』とか吹けるように
なりたいんで篠笛も練習します!


786 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/02(金) 01:56:27 ]
雅楽楽器で他ジャンルの楽器とアンサンブル組んだりしてる人達もいるけどね。

そういう人は、440Hzや442Hzでチューニングされている特注の楽器を使ってるし、
いろいろ大変なんだろうな

787 名前:重要無名文化財 [2007/03/02(金) 08:09:35 ]
竜笛なら東儀さんのお姉さんを参考にするといいよ、楽曲レベルが高いし、竜笛とは思えない旋律。

788 名前:重要無名文化財 [2007/03/02(金) 21:33:37 ]

間違えても、京都のいちひめの飛騨富久なんかに教えてもらってはいけないよ

789 名前:重要無名文化財 [2007/03/06(火) 00:18:18 ]
>>771
やっぱスカスカっすよね
俺のだけスカかと思ってたけどやっぱ他のもスカスカなんだ〜
おこずかい握りしめて蘭情ゲトりにいこう

790 名前:重要無名文化財 [2007/03/06(火) 07:41:12 ]
煤竹 とはいわないから 産地や質にしっかりこだわって、しかるべき日数で工程を経て乾燥・矯正されたものをつかうべし!かなぁ
すると郎○はこの工程や竹の選定で・・・・・・・・・・・・はずれる    のカモ w

791 名前:重要無名文化財 [2007/03/06(火) 18:27:01 ]
こんなに良い音出してくれるのに、なんでここまで言われるのか朗童。
気に入っているので残念です。
何本も持っている中には相性の悪い笛もありますけど、それでもたまに吹いて
みると、おっ!と思う事もあり・・どんな笛でも大切にしなくっちゃって思い
ますけどね。



792 名前:重要無名文化財 [2007/03/07(水) 11:43:04 ]
>>791
気にしなさんな。
吹いてる本人が良い音だと思えることが一番大事。
だと私は思う。

793 名前:重要無名文化財 [2007/03/07(水) 12:44:05 ]
個人的には獅子田好きだけど、安くていい音する。

794 名前:重要無名文化財 [2007/03/07(水) 20:53:29 ]
>>791
君が上手なだけ。
上手はどんな笛も、それなりに、きれいな音に鳴らす。
なので安心して朗童を吹けばよい。
それに、いくら朗童でもたまにはよい笛もあるだろう。
君は当たり笛にあたったのだろう。笛は河豚ではないので当たりは嬉しい。
逆に言えば蘭情にもはずれはあるよ。
量産型作りのプラ笛以外は、必ず吹いて選べというのはそういう意味。


795 名前:重要無名文化財 [2007/03/07(水) 21:09:55 ]
俺はそうは思わない、仮に通販で買っても自分が笛に合わせればいいだけの話。上手い人は笛の個体差やブランドについては文句言わないよ。

796 名前:重要無名文化財 [2007/03/08(木) 07:44:02 ]
とにかく ”篠笛”見りゃわかる 一目瞭然 手にとって口つければ こんな文章にするほど難しいもんじゃない
カス笛はカス   自分のまわりの環境しだいだな  比べるモンがなきゃ 良いと思ったらソレ大事にすろや


797 名前:重要無名文化財 [2007/03/08(木) 07:53:17 ]
だいいち 篠笛! 通販かぁ・・・  通販で買うかぁ?  そうゆう環境の人なんだな この感覚は。
笛一管を選定して決めるときゃぁ 特別の時間つくって、それぞれ独自の愉しみと慎重さをもって臨むんだけどな

798 名前:重要無名文化財 [2007/03/08(木) 10:18:06 ]
>791 そうだろいい音が今でている その笛 なるべく永くコンディションたもってくれてた方がいいダロ
だから 材からしっかりした工程をふんだもの選びたいということなんだよ。
あの燻製法は 本物の煤竹の特徴である<繊維が締まった>しっかりした造りと 別のモノなんだぁよ
だから ホラ スカスカ! ありゃ中の水分を短期間で急に抜いたから竹の繊維間が空いちゃってるんだ
本煤竹はここに別のもの(油煙やら吸着しながら締まってやせていく)が埋めていく。
今 いい音する?もったいないねぇ あと何年かすると萎縮するかも チューニング変わるよ。
>792 吹いてる本人がよい音だと思えれば・・・かぁ
  んじゃぁココに書き込むなよ  そういうう人は!
スレは他の人たちの意見を聞くとこダロが

799 名前:重要無名文化財 [2007/03/08(木) 10:28:55 ]
だから 現実的には煤竹は効果で手がでないから、素直によい産地の今の竹を採取して
正しい工程で乾燥させた蘭情の方がいいなぁ
朗童は燻製にしてほとんどワレて生き残った竹を使うというが、その竹もすでに死んでる
中の繊維が芯が通ってないクズれたもんになってるから死んだも同然。
今の朗童はトリッキーで不安がいっぱい

800 名前:重要無名文化財 [2007/03/08(木) 13:10:26 ]
通販の安い笛だって上手い奴が吹けばそれなりに鳴る、要は笛に合わせた吹き方も大事だと思うよ。ハナから笛に頼るんじゃなくてさ。竜笛ほどは値段の差でないと思うんだけど・・

801 名前:重要無名文化財 [2007/03/08(木) 14:30:49 ]
質問なのですが、蘭情や朗童以外でいい音のする
評判のメーカーって何がありますか?



802 名前:重要無名文化財 [2007/03/08(木) 15:57:56 ]
祭りのお囃子で獅子田の三調子を吹いてる俺です。
以前に知り合いの漆職人に笛の中の漆を見てくれって渡したら、外側に蒔絵風に漆を塗ってくれました。そしたら音が出なくなってしまって… 歌口もしっくりこなくなってしまいました。
そんな事ってあるんですね。
結局今は別に笛を買って吹いています。
ヤレヤレ

803 名前:重要無名文化財 [2007/03/08(木) 16:47:30 ]
それはあなたが下手なだけ。

804 名前:重要無名文化財 [2007/03/09(金) 12:58:19 ]
>802
あるよ ありうる 外側の唄口のエッジがまるくなったんじゃないかな
塗装で塗りがのった分 カドがまるまったんじゃねぇかな
唄口まわりって スゲェ デリケートでなあ そのカドで風きって音だしてるから

805 名前:重要無名文化財 [2007/03/09(金) 13:03:31 ]
>802さん
そんな事ってあると思いますよ。
私も笛を作る人に自分の笛を見てもらったら、音程を調整した方が
良いといわれて・・
で、おまかせしたら凄く難しい笛になってしまった事があります。
余計な事をしてしまったと後悔しました。
まぁ、一つ勉強したと思うしかないですよね・・。

吹いているのを聞いてもらったわけでもないのに下手だなんて言われる
筋合いはないですよ!

806 名前:重要無名文化財 [2007/03/09(金) 13:05:51 ]
よく目○かなんかの店で ヒモみてぇなの吊るして笛の内径を掃除するのってあるダロ
ああいうのもダメなんだよ やっちゃダメで この唄口のエッジ(外側、中側カド)をまるめちまう
だけど よく売るよなぁ ああいうモノ  まぁ笛師はずたいすすめねえダロ 自分が大事につくったもんなら なおさらだ

807 名前:重要無名文化財 [2007/03/09(金) 13:10:41 ]
803は ただのアフォだ  相手んすんな
友達いねぇんだろ

808 名前:重要無名文化財 [2007/03/09(金) 15:41:40 ]
802です
皆さん助言ありがとうございます!
塗られた当初は自分が下手になったのかって自信を無くしましたが、今はとりあえず別の笛を吹いています。
その塗られた笛はごく普通の笛なんですけど(一応、試吹はしました)凄く音の出る笛だったので残念です。まぁ勉強になったと思うしかないですね。
皆さんありがとう

809 名前:重要無名文化財 [2007/03/09(金) 15:50:52 ]
802です。皆さんもうひとつ質問させて下さい。
最初の話のとおり、笛の中の漆を塗り直したり、中を掃除とかはしない方がいいんですか?
それと笛を水や酒を通したりするのは良くないのか?
皆さんは笛を吹かない時にはどんな手入れをしていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

810 名前:重要無名文化財 [2007/03/09(金) 18:32:59 ]
806だけど、自分が言い始めたから説明するyo
結論からいうと まったく手入れはしない! 方がいい
不潔になるのではと心配なのかな? 自分しか吹かなければ感染など心配は無いと思う
使って使って使い込むと 中に細かいゴミやほこりがついて かどうかわからぬが
いわゆる アタリがついてくる 鳴り始めてくる感じが(まぁ唇もこれに対応して変化するんだろけど)
あと 内径に(外も)水をとおしたらダメ!  ってのは内側の紙質みたいな竹繊維が水を急に含むと
膨らんで外に押し割ろうとする力が働く 想像しただけでも笛に対して悪いだろ
自分の息でゆっくりしめるのはいい 大丈夫だ  ここで内径に塗った朱の本漆の効果発揮だ この漆 接着剤級に固める力があるから絶対に割らせない


811 名前:802です [2007/03/09(金) 18:59:51 ]
なるほど、詳しい説明ありがとうございます!
自分は今まで内径の漆にゴミやキズがついたら塗り直しした方が良いのかなって思っていました。水や酒を通す話も今まで疑問に思っていた事なので理屈がわかって嬉しいです!
806さん、ありがとう!



812 名前:重要無名文化財 [2007/03/09(金) 22:17:40 ]
横笛の音色で魂の吸い込まれるような音色を聴いた。
いったいどこをどう吹けばあのような音色で吹けるのだろうか。
吹いていたのは普通の竹の篠笛で吹き手も普通の女の人たちだった。



813 名前:重要無名文化財 [2007/03/09(金) 22:18:18 ]
明日、佐原に行ってみな。山車が6台引き回しされる。その囃子連の人たちは、いい笛使っているから。メーカー品は一切なし。各囃子連の中で一人は笛を作っているそうだ。

814 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 00:21:41 ]
佐原行きたい、けど遠すぎ・・・・・。
佐原の笛聞いた人、ぜひレポを。

815 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 01:07:09 ]
能管の名乗り船を稽古してます!!良い〜!これぞこの笛の良い所を表現できる曲だと思った

816 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 07:36:34 ]
おお 佐原かぁ  いいねぇ
笛と 笛吹きはほんまモンだろ  いいぞー

817 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 07:39:40 ]
おお 佐原かぁ  いいねぇ
雅楽の竜笛や能の能管と違って 祭礼笛は毎年成長してるから  
生きてる 今の演奏がきけそうだねぇ

818 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 14:24:45 ]
ある人の能管を聴いたことがあるが、奏者はほっぺた膨らませて
顔真っ赤にして力入れて吹いてやっとという感じだった。能管って
あんなに力を入れて吹くものか? 
音程も平均律に慣れた耳には長時間はとても無理、つらすぎだ。
それに比べて篠笛はいいねえ。まあどちらを好むかは好みの問題か。

819 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 14:48:17 ]
そう 能管 雅楽 みてくれがカッチョワリイんだよねえ ・・・
あんなん仕事だったらやるケド 好んでやるかねえ 好き好んで
そうだな 祭礼はいま”生きてる文化”だからな 死んだ”過去の再現”じゃないとこがそそる 魅力あるなあ
ふける人にあこがれるよ 山車ん乗ってる人は、子供の目から見てもカッコイイと思う 能や雅楽は行事かな 癒されるもんじゃないよな

820 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 18:56:58 ]
唄用やドレミ調のが欲しいんですが、どこのメーカーが一番調律が正確ですかね?

821 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/10(土) 20:44:58 ]
調律の正確さを追及し過ぎるとプラという結論になりそうな気がするが



822 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 21:02:40 ]
>>820
蘭情か蜻蛉がいいんじゃね?

823 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/10(土) 21:32:18 ]
プラダと安っぽく感じるんだが
フルートみたいに金属管ではできないのかね

824 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 22:46:07 ]
市販のドレミ調のはどれもナンチャッテドレミ。
かなりよいのは蘭情管だが高価。さすが自信があるのだろうな。
プロの笛吹きで音程にこだわる人は自分で調律しているようだ。


825 名前:重要無名文化財 [2007/03/10(土) 23:03:39 ]
噂の佐原、今日見てきたよ!囃子の人に聞いたら、笛1本1万ちょいでつくってくれるそうだ。人に合った?合う笛を作っていますから任せてくださいと言われた。

826 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/10(土) 23:09:25 ]
佐原の業者がウザイのはよくわかった

827 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/11(日) 00:57:35 ]
>>825
青竹踏みでも作ってろカス

828 名前:重要無名文化財 [2007/03/11(日) 06:52:25 ]
827 住所おしえろや!カス

829 名前:重要無名文化財 [2007/03/11(日) 08:04:47 ]
>826 業者じゃないんじゃね?
囃子方の人が作ってんでしょ?

830 名前:重要無名文化財 [2007/03/11(日) 09:49:27 ]
佐原囃子はウェブでサワリが聞ける。
笛は八人だそうだが、音が揃って美しい。ドレミ笛では出せない独特の
ガクッと下がる音程もほどよくて聞きほれたな。
笛方ももちろんうまいんだろうが笛がいいね、囃子笛の真骨頂か。

831 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/11(日) 10:14:55 ]
>>819
んまあ釣られてやるか。
お祭りはカッコ悪い、能楽や雅楽のほうがカッコイイ、と思う人もいるんだから個人の好みだよ
どっちの世界にも、自分の価値観を偉そうに主張するヤツがいてウザスなのも確かだけどね

>>805
ありそうな話だねえ
その改造してくれた人は、自分が吹きやすいように作ってるだけで、
笛作り極めたつもりになってるんだろうね

耳が悪い、演奏が下手、音楽センスが無い、客の意見聞かない人は、
笛作りの名人にはなれない
そこのあなたも、勘違いしないほうがいいよ
名人だと思ってるのは、あなた自身だけだから。



832 名前:重要無名文化財 [2007/03/11(日) 12:06:12 ]
どっかの銘笛みたく1本3万、4万のアホ料金とられてるんなら、1万ちょいで佐原で作ってもらったほうがいいかも。

833 名前:重要無名文化財 [2007/03/11(日) 15:16:39 ]
昨日佐原で笛吹いていた者ですが、
この時期野外で山車の上で囃子をする季節ではありませんでした。
寒く体が硬直して本来の囃子を奏でることができませんでした。
佐原では笛吹きは山車を曳く綱先まで聞こえる音量と
綱先でわかる歯切れのある指使いを古老から常に言われております。
私の囃子連では連独自で笛を製作しております。
一人、一人が、製作者が違うところで購入すると同じ調子で買っても
微妙に音が違うんです。
佐原囃子といっても能楽をやっておられる人から見ればド素人ですが・・・・

場違いレス失礼しました。


834 名前:重要無名文化財 [2007/03/11(日) 19:57:16 ]
>>831
そうかな。笛師は誰だって自分の口が吹きやすいように作るよ。
笛という楽器は一般化は不可能な楽器だ。
吹き手が笛を選ぶように、笛師の精魂込めた笛も吹き手を選ぶ。
でなければ、プロの笛師が作った笛なら、だれが吹いてもよく
鳴るはずだからな。しかし現実はそうではない。相性がある。

実は「こう吹けば一番よく鳴る」という唄口の一点をどの笛も
秘めている。息の角度、息のスピード、笛の当て方。笛吹きの
基本だ。わずかなズレが音を失わせたり輝かせたりする。
その一点を努力して探そうともせず、ちょっと鳴らなくなると
すぐ人のせいにする根性は初心者にありがち。

たぶんあなたは笛を作ったことはもちろん、音色も探れない
初心の笛吹きなのではないか。名人笛吹きはどんな笛師の笛でも
美しく鳴らす口と息を持っているものだよ。名人は笛を選ばない。
しかし、名人級の奏者は一番好きな笛師は持っているものだ。

篠笛などはもともと地元の器用な人が地元の祭で吹く笛を作って
いたものだ。今もそういう人の中にはプロの笛師をしのぐような
笛を作る人もたくさんいる。祭笛を作る人も自分で吹きながら音
を合わせて真剣に吹き手を思って作っているのだよ。



835 名前:重要無名文化財 [2007/03/12(月) 07:47:54 ]
>833 >844
やっと 興味ある話せる会話がでたね そう なんとなく地元で実感してるよ 

こんなスレは 所詮オマケ暇つぶしで
(実際のプレイヤー・ある程度 場数ふんでる現役っぽいひとのスレは別格)
コレ以前の ウンコ野郎のスレがおおいおおい わらっちゃうo
>829 あーにが業者だよ 商売人のスレじゃぁねぇんだぁよ ところで業者ってどんあヤツだぁ

836 名前:重要無名文化財 [2007/03/12(月) 07:49:27 ]
ウンコは826だった スマン

837 名前:重要無名文化財 [2007/03/12(月) 08:13:10 ]
あなたでしょ。

838 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/12(月) 09:13:30 ]
罵り合いは良くないです。なんの勉強にもなりませんし、おかしな
人は放置しましょう。笛吹きのレベルが低いと思われてしまいます。

839 名前:重要無名文化財 [2007/03/12(月) 09:15:05 ]
>833
おぅ 現役! もっと話がききたいぞ 同胞だなぁ
寒いのもあるが 風はどう オイラも山車で吹いてる時、風が管尻からさしこんでくると 大甲がでにくくなってよ
これ 風のせいかな?
能楽より上等なんだよ 佐原だろ 自身持てよ うらやましいよあんか
なんか 現役の演奏者の話題ききたいな
あんか名人になれねぇだの勘違いしねぇ方がいいだの、んなあぁどっちでもええわ↑このへんにでてくるヤンラは いらねぇよなぁ


840 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/12(月) 09:31:10 ]
おっと失礼。
>>837は誤爆です。

841 名前:重要無名文化財 [2007/03/12(月) 11:39:19 ]
>839
風の影響はかなりあります。管尻方向からくる風はどうしようもありません。風の影響を受けないよう体をひねり吹きます。また正面から吹いてくる場合は笛をかぶせ気味にしたりします。かぶせた分多少の音のずれは生じますが。



842 名前:重要無名文化財 [2007/03/12(月) 12:57:32 ]
>841 おお 同感同感! そうそう正面からの風はは自然と下むくよな
山車の上は高さがあるからなおさらでな
こうゆう会話がいいんだよ 現場の・・・  参考になるダロ
>834 そうだよな 同じ笛でも日を変えて吹くとなったりして 必ずポイントがあるある
どんな笛でもああしてこうして試して鳴らすのが醍醐味で ひいきの笛師がいるとゆうのも そのとおりだ

上にもある 笛作りの名人になれねぇだの かっこ悪いだぁの センスがねぇだの
これら どれも どうでもいいことじゃん
一人部屋ん中で調べてしこんだ説教や知識比べみてぇなのが マァ どのスレにもどうでもいいのがいるが  
とにかく実になる外で実体験したこと コミュニケーションしたことおしえてくれよ 

843 名前:重要無名文化財 [2007/03/12(月) 13:08:27 ]
思うんだが、横笛を趣味にしているって近場になかなか友達いないんだよな。
オタクな趣味と見られがち。もちろん、笛を大きな音で鳴らすのも遠慮がち。
「趣味が篠笛だ」って、なんか軟弱なようでなかなか口にできなかった。しかしここのおかげでいろいろ話せてうれしいよ。
今はメジャーになってきたね。学校教育のおかげかな。
外で吹くと風の影響を受けるというのは経験したことがある。管尻から風を受けるとまったく鳴らなくなるね。
野外コンサートでも風がある日はつらい。佐原の笛吹きさん、頑張ったな。聞きたかったよ。

844 名前:重要無名文化財 [2007/03/12(月) 13:28:22 ]
843だが書き忘れたことがある。
上のほうで音程変えたら鳴らなくなったとかは、指がわずかなすきまがあいているんじゃないか。
それじゃどんな名笛も鳴らないよ。特に音程を変えると今までどおりの指覚えじゃふさげない。
目に見えないほどでもすきまがあれば鳴らなくなるから。特に気をつけるのは右手三孔と二孔。
たいてい初心者はこの穴が完全にふさげなくて苦労しているよ。
彼らちゃんと塞いでいると言いはっているが現実鳴ってない、しかし自分が吹けばきれいに鳴る。
右手きちんと塞ぐのはなかなか難しいので練習するしかない。

もう一つ、漆塗ってもらったら鳴らなくなったとかぼやいていた人は、やはりエッジが丸まったためだろうな。
しかし息にスピード乗せて響きのポイントにしっかり当てればちゃんと鳴るものだぞ。
丸まったといってもたぶん能管のエッジよりはマシだと思う。ちなみに能管を弱いスピードの息で鳴らすのは至難だ。
でも熟練の笛吹きはそれでもラクラク鳴らす。二人とも笛や人のせいにせずがんばれ。

845 名前:重要無名文化財 [2007/03/12(月) 22:36:14 ]
どんな笛もちゃんと鳴るいうのは納得だ。
笛の音程、自分で修正した人、いる?
もしいたらやりかた教えてほしい。
耳が悪けりゃ失敗するだろうが一度やってみたい。


846 名前:重要無名文化財 [2007/03/13(火) 03:18:38 ]
笛の善し悪しじゃないと思います。
どんな笛でも有る程度コントロールするのが技術
音質や音程が悪い、などは笛じゃなくて、
自分を疑うのが先かと。
当然基本的に音が鳴らないなんてことも8割は自分のせいだと思います・・残念ながら。
コントロールすべき目標やどうしても自分に足りない雰囲気、
そういう事がはっきりわかる程度の実力になってから、
それを楽器に求めていけばいいのだと思います。
好みと目的と色々だと思うんだけど・・・


でもやっぱり確かに初めに出会う笛は重要だと思います。
あまり安いものではなく、大事にできる作りの良いものに出会えるといいですね。




847 名前:重要無名文化財 [2007/03/13(火) 06:33:28 ]
何本調子と言う音は唄口から唄口に一番近い1穴の長さで決まります。
残念ながら私は、プレイヤーなので笛自体の修正はわかりませんが、
微妙な差は唄口をかぶせ気味に吹いたり、開いて吹いたりして見れば少々は変わりますよ。
全く違うと修復は不可能と。
掘った段階で合っていても、漆を塗ったら音が変わったとか
保管状態が悪く、五年後に変わったなんて事もありました。



848 名前:sage [2007/03/13(火) 13:12:01 ]
他人が横笛吹いているのを見ていると、ラクラク楽しげに軽く音が出ている。
しかし自分が横笛を吹くとなんでこんな音しか鳴らない??????
同じメーカーでほとんど同時期に買った笛なのに。
笛が悪い!!俺のははずれだ、と思いたくもなりますよ。ったくぅ・・・・
しかしやっぱし自分が未熟なんだよな、おーしっガンガン練習して
ゼッタイにらくらく吹けるようになってやる。


849 名前:831 mailto:sage [2007/03/13(火) 14:49:44 ]
俺が言ってるのは、「笛が悪いから音が出ない」という初心者レベルの話じゃないんだけどな
そういうふうにしか解釈できない人は、その人自身、初心者の域を出ていないと思う

俺が言いたいのは、
「笛の性能が悪いと、音楽表現の幅が狭く、確実性が無いので、事実上使い物にならない」ってこと。

腕がよい演奏者ならば、どんな悪笛でもなんとか音は出る
しかし、音楽を演奏する上での音程調整、音量調整、音色調整、
そういう表現の幅を出すには、やはり笛の性能がよくないと無理。
自分の体調が悪い日、暑い寒い風が強い現場、最悪の条件でも、
確実に鳴ってくれないとダメなの。
弘法は筆を選ぶんですよ。
だから、お気に入りの職人さんを一生懸命探すわけだ。
それでも理想の笛が見つからなかったら、笛を改造するわけだ。
誰の笛でも完璧な演奏ができるという自信があるのなら、
わざわざ笛にこだわる必要ないでしょ?


850 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/13(火) 14:51:29 ]
また、笛の性能の良し悪しといっても、
初心者が簡単に鳴らせる笛と、名人が満足する笛は必ずしも一致しない

だから、名人が奨める笛を吹いてみて、「自分には鳴らせない」と文句を言う初心者もいる。
それも事実なので、まあ単純な話ではないね。
俺自身の考え方としては、初心者でも鳴らせて上級者も満足する笛が理想だと思うが
…なかなかそういうのはできないし、売ってない。
しかし、初心者の状態のまま一生過ごす人も多いわけで、
名人は満足できないけど初心者が鳴らしやすい笛というのも、需要はあると思うんだよね
プラ管とか獅子田の廉価品とか、まさにそれでしょ


笛を吹く人は、「笛の性能が8割、演奏者の腕で調整するのが2割」と考えるべきで
笛を作る人は「笛の性能は2割、演奏者の腕前や好みが8割」と考えるべき

実際には、その逆で自分の腕前を過信してる人が多いんだな。
自分が分からないことに関しては、謙虚に相手の話を聞くようにしましょうね。


851 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/13(火) 16:00:59 ]
>笛を吹く人は、「笛の性能が8割、演奏者の腕で調整するのが2割」と考えるべきで
>笛を作る人は「笛の性能は2割、演奏者の腕前や好みが8割」

それは逆じゃないかな。
笛を吹く人は笛二割、自分八割、
   だから笛音についての責任の八割はその音吹いた自分。
笛を作る人は笛八割、吹き手二割、
   だから笛音についての責任の八割はその笛作った自分。
だとおいらは思ってるよ。あなたの言い分だとだめ音の半分以上は
相手に責任押し付けてるな。





852 名前:重要無名文化財 [2007/03/13(火) 18:05:42 ]
ははは・・・  比率
オイラはどちらでもいいとおもう
演奏するのが大好き  ひとりでも  大勢のライブででも
ただ 気にしてんのは  オイラやっぱり篠竹がすきなんだ  ッてことぐらい
失礼!!!

853 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/13(火) 19:13:18 ]
>>851
それが常識的な人の意識だということは判ってる。
俺もそう思ってたし。

その自分本位な考え方から離れて、
相手の立場で物事を考えてみよう、ということなのさ。
責任を押し付けるとかいう低い次元の話をしているのではない。

ヘタな演奏者、ヘタな笛製作者は、最初から論外なので、そういう人とは会話が成り立たないね。


演奏者がいくら努力しても、悪笛の欠点をカバーできない、あるいは名管の長所を生かしきれない事に気付く
そういうとき、演奏者としての自分の力の限界を知る

笛師が自分なりに完璧な笛だと思って自信満々で渡した笛を、演奏者から散々酷評される
そういうとき、製作者としての自分の世界の狭さを知る

自分の技量の限界を知り、相手の偉大さを知ること。
自分の力が及ばない部分は、相手を信じて任せること。そういうことだ。


854 名前:重要無名文化財 [2007/03/13(火) 22:39:57 ]
よっぽど演奏者として自信があるのかな?
なんか音源聴かせてもらいたいです。
そういう自信はあります・・・?
私はリクエストがあれば聴かせられますよ・・・?
なんかここで一緒にやりましょうか?

855 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/13(火) 22:46:32 ]
853の言うてることは、古人いわくの「矛盾」の話にどことなく似てるな。
オカリナ奏者の宗次朗・・・、あの人は自分で楽器作って自分でそれ吹いてるが、
きっとそういうややこしい「相関関係」が心底イヤだったのだろうな。
自分の音楽をだれのセイにも、だれのオカゲにも、したくなかったのだろう。
            

と853読んで思った。

856 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/13(火) 22:50:34 ]
853の言うてることは、古人いわくの「矛盾」の話にどことなく似てるな。
オカリナ奏者の宗次朗・・・、あの人は自分で楽器作って自分でそれ吹いてるが、
きっとそういうややこしい「相関関係」が心底イヤだったのだろうな。
自分の音楽をだれのセイにも、だれのオカゲにも、したくなかったのだろう。
            

と853読んで思った。

857 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/13(火) 23:57:01 ]
少なくとも、練習時間が足りない分を楽器の質で補おうとするのは間違っている。

858 名前:重要無名文化財 [2007/03/13(火) 23:59:21 ]
名人奏者がダメ笛の欠点カバーできないからって、いちいち自分の力の
限界を知る必要はないだろう。ダメ笛がダメ笛とわかれば十分。

名人笛師が笛奏者に自作をボロックソに言われて、自分の限界を悟る
そんな必要もなかろう。吹かせなければよいだけ。

まあ簡単に製作できない楽器、複雑な楽器なら製作と演奏が分業され
るのもしょうがないが、竹素材の管楽器は自作できるんじゃね?
なのに作ろうともせず、結果として楽器としての原理も知らずに
うまく吹こうなんて虫がよすぎやしないかね。
宗次郎は一万個を越えるオカリナを作ったそうだね。
その中で演奏に使えるのは千個に一個くらいだったそうだ。
篠笛吹きたちはそういう意味ではサボっていると思う。
佐原の祭笛がよいのは吹く人が作っているからかも。




859 名前:重要無名文化財 [2007/03/14(水) 08:14:00 ]
自分の力なんてたいしたことない、という謙虚な気持ちを持て。
という話なのかと思ってましたが・・・。

860 名前:重要無名文化財 [2007/03/14(水) 09:03:49 ]
最近 ドレミ調の篠笛自作始めたんだけど 呂であわせると甲が低すぎて
甲であわせると呂が高すぎて もうどうしていいのか分からなくなってきた。
笛作りしてる人 調律はどうやってるのか教えて!!!!

861 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/14(水) 10:00:24 ]
>>860
自分は逆だ。呂(低音)であわせると甲の高いほうが低めになって、甲で合わせると呂が上ずるな。
音の幅がつまってどうもうまくいかない。




862 名前:重要無名文化財 [2007/03/14(水) 15:17:45 ]
テーパーが問題かと

863 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/14(水) 22:32:41 ]
860と861は逆じゃなくて同じこと言ってるんだよ。おちつけよ。
篠笛はオクターブ関係を保持する調律が難しいということを言ってるのは
よくわかったし、実際そのとおりだ。
ドレミ音律笛の製作している笛師は少ないしプロはカンタンに人に教えたり
しないからここで聞いても無理だろうな。




864 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/15(木) 00:29:03 ]
龍笛はまともであれば十年吹いてれば変貌しますよ

865 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/15(木) 07:45:33 ]
ドレミでなく 唄用でも同じ問題は起こると思う
唄用ならここでも作ってる人多いんじゃなかろうか?
囃子用は こういうことはあまり問題にならないことかも
自分は吹くだけだが 今使っている笛もオクターブ比は正しくない
でも 気にしないで吹いている
まだ下手なのでだめだが 上手い吹き手は メリカリでどうにでもなる誤差だろう。
まあ 作り始めるとオクターブそろったものめざしたいだろうな。

866 名前:重要無名文化財 [2007/03/15(木) 07:48:08 ]
竜笛は 「篠笛ほどには」調律にめもくれてねぇから このチューニングの話からは論外  
その辺に まーったく神経つかわねえつくりだ  (篠笛ほどにはナ) 
まぁ 調律が ここまできたから興味もったんだけどな 表現できるから

867 名前:重要無名文化財 [2007/03/15(木) 09:29:56 ]
龍笛にはあまり関係ねぇとおもうけど ひとつ質問みんなどう思う?
よくベテラン(風の)人がさ 篠笛のわずかな調律ズレは 
メリ カリ でコントロールしろっていうケド
これさぁ ゆーっくりの音符ならいいけど はやいパッセージ(16分音符くらいの)のとき どうすりゃいいの?
やーっぱり 上のように調律のよくできた(自分の奏法での)笛を探さないかなぁ?どうヨ
また これも上のヤツラみたいに それ(メリカリ)ができなきゃ素人だのなんだといわれちまうのカナ
だけど10〜15セントくらいだったらメリカリできるけど なかには50セント以上いやとなりの音程に近くなっちまってるモンもあるぜ あんなん笛はどうよ みんな

868 名前:重要無名文化財 [2007/03/15(木) 13:38:08 ]
う〜ん 竜笛なら 音楽(メロディ)じゃなく うーなんだぁ雰囲気だすとか なんかの鳴き声の表現だろ 
つまり「情景を」あらわしたいんだろ ありゃ だから竜笛はおいといて  
それで 篠笛の役割・期待することはズバリ唄・主旋律のながれだからなぁ 
調律が第一で次が音色だろ 篠笛は 個人的には メリカリなんかで神経つかわすなよ 
こっち(演奏者・笛方)はメロ旋律に精魂注いでんだから 頭で描いたとおり音でろよ!
オメェは道具(笛)だろーがってナ 
だから調律しっかりしたの笛師につくらせてメリカリになんて神経とられねぇようにしたい
メリカリに気をとられるぶん強弱やカザシに注ぎたい 
これに異議があればきかしてちょ

869 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/15(木) 14:34:46 ]
そうそう、
メリだのカリだので自分で調整しろ、それが出来なきゃ一人前の笛吹きとは
言えないだのいう意見を聞くと篠笛って半人前の楽器を一人前の人が吹いて
結果は一人半の音楽かぁ、と思う。
楽器として一人前、奏者として一人前、奏でる音楽は二人前、ってのが理想。
なので868に基本的に同意。
ただし、吹奏楽器は理論ピッチではなく音楽的音階ピッチは人間の息が調整
する、吹奏楽器はピアノと違って楽器に全面的には頼れない。フレットなし
の弦楽器はもっと厳しいよ。弦の基本チューニングが狂うと音楽として大変な
ことになる。
そういう点吹奏楽器はまだ救いがあると思う。

870 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/15(木) 16:34:58 ]
全くその通り!!!!
だが 気に入った笛に出会えず そんなら作ってみよう
って事になってしまったわけだが・・・・・
音さえでればいいならかなり簡単に作れる楽器なんだが
音程合わせるとなると これほど難しい楽器は無い
オクターブ比もむずかしいしな。
だいたい竹そのものがみんな違うわけだから
同じに作ったつもりでも まったく別のものが出来たりする


871 名前:重要無名文化財 [2007/03/15(木) 18:10:07 ]
>>862
kwsk



872 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/15(木) 21:31:23 ]
Cメジャー音階(ちまたでは八本調子と言ってるそうだ)
にかなり忠実なピッチの出る篠笛の寸法。 但し 要・ヒマとタケ。
まずはよく読みとって図にして眺めてみるお勧め。
数字の単位は、特に表記した以外はミリと読む。

タケ全長は 40センチ、またはそれ以上。長すぎても無駄。
タケ管尻の「内径」 11.5 〜 12 
タケはすべての下準備が済んでいる、とする。

1.歌口中心位置の特定
 歌口、八本調子は管尻から約34.6センチ。
 歌口完成形は長径12.5ミリ、短径11ミリ前後
 筒音はA
 
2.指穴間寸法  管尻から一の中心まで   6.1
        一の中心から二の中心まで 3.2
        同 二 〜 三      3.0
          三 〜 四      1.7  
          四 〜 五      2.8
          五 〜 六      2.2
          六 〜 七      2.0                     

孔の完成横径  一 ・・・6.9
        二 ・・・7.4
        三 ・・・8.8
        四 ・・・6.0
    五・六・七 ・・・7.8 

音階の変化とバランスを聞きながら七個同時に削り広げて完成させる。
各穴のサイズ・最終位置は目安につき、コンマミリ単位で変動するので
その点に留意すること。では健闘を祈る。
 

873 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/15(木) 23:23:31 ]
つーか、オクターブが正確に実現できないのは
物理的な問題が原因だから、息でどうにかせんといかんのは
どうしようもないよ。
その狂い息でいかに補正しやすくするかが笛の調律に
関する見せ所だとおもうが

874 名前:重要無名文化財 [2007/03/15(木) 23:25:34 ]
篠笛を自分で作ってみようかな
サークルに行くのはちと恥ずかしい
不器用だと笑われそうで

875 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/16(金) 02:01:23 ]
ピッコロは円錐管になっている。これがヒントか?

876 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/16(金) 06:56:17 ]
自分は 周りに一人も作る人いないが
いろんなサイト見たり 実物見て作っている。
水道管で作るサイトもあったが
あれだと太さは変化しないだろう オクターブはどうなるのか
作った人いる?

877 名前:重要無名文化財 [2007/03/16(金) 07:43:45 ]
なぜ テーパー(管尻になると細く)になってるか
こりゃ 篠笛らしい音をだすためだな 息を尻から絞り出す比率具合。
千葉の蘭情は意識してよい加減のテーパーがつかわれてる
仙台の音吉は寸分変わらず ずん胴な竹使ってる
どちらかと聞かれれば 蘭情のがだんぜん篠笛音!
テーパーうんぬんのレベルの製作秘話になると 作り手にしか分からないし話さないダロ たぶん。

878 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/16(金) 09:16:09 ]
篠笛製作中 お手本はプラ管
竹の笛は持っていないので欲しかったんだ。
今まで3本作ったが 音程もだが見た目がひどい
まだ孔が円や楕円にならない
竹が1本1500円もするので
そうたくさんは作れない

879 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/16(金) 10:46:10 ]
ネット笛屋で高い竹買ってちゃとてもじゃないがもたないよ。
下町の竹問屋とか大きい庭園業とか、特に茶室造作を手がける業者
には篠竹のよいのが置いてある。茶室建築に竹の類は欠かせない。
まあそんな安物竹では、火入れだの磨きだの下ごしらえしたら割れたり
音色もよくない、素材は選べとかウンチク言う人もいるがとりあえずは
ウンチクは不要。手が慣れてからよい素材を購入すればよい。
竹笛製作はケーナ、尺八もそうだが
理論があってもその通りとはゼッタイにいかない、数打ちゃアタルの世界。
極論を言えばホムセンの竹でもよい。

>>875
>ピッコロは円錐管になっている。
アタリ。高音域の音波の圧縮に関係していると思われる。
能管の内部の人為的テーパー変化もその物理現象を利用しているようだ。

880 名前:重要無名文化財 [2007/03/16(金) 11:53:14 ]
こないだ蘭情工房にて五本試し吹きしたが同じスペックで管の太さや色は違えど劣ってるのは一本も無かったよ、最終段階で微調整してるのかな?蘭情管にはきっと外れはないと思う。

881 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/16(金) 22:17:32 ]
蘭情 高いんだよね。
高校生の自分には買えない。




882 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/03/16(金) 22:29:30 ]
蘭情管が高めなのはやはり技術料だと思うよ。





883 名前:重要無名文化財 [2007/03/16(金) 22:36:43 ]
あの性能で天地三万弱は安い






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef