[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/27 06:46 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 884
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

竜笛、篠笛  その壱



1 名前:重要無名文化財 [04/07/08 17:09]
日本の誇る和楽器というか伝統芸能ですね、その音色に魅せられて始められた方も多いはず、ここが情報交換の場となれば幸いに存じます。

601 名前:重要無名文化財 [2006/12/17(日) 22:48:09 ]
>>596

福原さんの本には、先代と自分が開発した唄用篠笛は、演奏者の耳と腕を
発揮する余地を残すために、あえて微妙に音を狂わせておいた、とあるね。

えっそれほんと?
ぶちゃけて言えば、「上手と下手がよくわかるようにわざと吹きにくく
しておいた」ということだよね。ずいぶんと傲慢な考えだな。
だったらオンチな音程のままで吹いてもいい、なんてはずはないじゃん。
福原さんも・・ったく、ツミなお人だねえ。
まあ、流派の指導者としては、オンチな笛を修正しながら吹くのが弟子の
修行だろうが、それくらいしか教えることはないのかねえ・・。






602 名前:重要無名文化財 [2006/12/18(月) 07:59:02 ]
流派やしきたりじゃなくて 実演奏で文句なく感じさせる音・曲を発信できるプレイ
ヤーはでないもんかねぇ CD聞いても 今 あの流派達だけじゃあ なにも実際の
文化にえいきょうしてねぇ・・・それで いいんだとゆうヤツとは話はあわないが
民謡をある人が 伝統じゃないといった 。 その理由は常に生活の中で変化しつ
づけるからだと。 似てるような事をパットメセニー(ジャズギター)がいってたヨ
ジャズを固定化してデキシーランドみたいに伝統化しようとする人もいるが ジャズ
は生き物だ 伝統じゃない アメリカでもこんな感じだよ ジャズは今生きてるんだねぇ

603 名前:重要無名文化財 [2006/12/18(月) 11:26:42 ]
なんか、知識ひけらかし評論家気取り芸術家気取り自己陶酔発表大会になりましたね。キモ。

604 名前:重要無名文化財 [2006/12/18(月) 11:52:05 ]
ぶぁーか 実際にうまく演奏できてりゃ ひけらかしだろーが なんだろがいいんだぁーよ
スレは ただの文字あそびだろーが

605 名前:重要無名文化財 [2006/12/18(月) 16:05:22 ]
しかし、なぜに日本の楽器は流派とか師匠筋にこだわるのかね。
藤舎にせよ福原にせよ、名前もらうのにン万の金が動いている
んだろ。ある程度修行すれば名義がもらえる仕組みなのだろう。

しかし以前福原系列の総大将以下数人の演奏するCDを聞いた
が、これがまたお粗末で、あなたお稽古はじめて何年目ですか、
というくらいのスースー音。百之助師匠一人はなんとかプロの
名目を保っていたが・・。
笛はいくら金出しても吹けるようにはならない典型を見た思い。


606 名前:重要無名文化財 [2006/12/18(月) 17:20:35 ]
>>604 こいつ馬鹿でつね

607 名前:重要無名文化財 [2006/12/19(火) 08:58:08 ]
流派などに無所属の名演奏者がでてくると しだいにこだわりが抜けてくるような気が たぶん・・・
日本舞踊でも生け花でもそんなふうにお金つんで 実力ない人・技術を感じさせない人が
雅号もってるじゃん 自らに技術がないと分かると ひとりの能力人に群がって集団組む習性があるのは
この国のむかぁーしからのフェチ癖 そうすると自分がその能力人の仲間になった気がするんだろ
もとエスカレートすっと 自分が能力をみにつけた気になっちゃうんじゃねぇか
車の免許だって 結局さいごは受かっちゃうじゃん バカでも。

608 名前:重要無名文化財 [2006/12/19(火) 11:49:34 ]
そういうのが道走ってると迷惑だよねえ。

609 名前:重要無名文化財 [2006/12/19(火) 14:05:36 ]
流儀に属している人たちはいわゆる、歌舞伎音楽をはじめとした古典と
いわれるものをやってるからですね
ですから、例えば太鼓のグループに属して独学に近い形で笛を吹いてる人や
フルートやってて何かのきっかけで横笛器用に吹いてる人達とは
出発点が違うんですよ。
まして長唄などの笛を吹く人は能管も必修だから、そこには型が必要に
なってくる。長唄の笛の流儀でも、お能の森田流、一曽流に分かれたりし
。流儀というものは色々な必要性があるんですよ。これは笛に限ったことで
ないけど・・・>607実力ない人でも雅号っていうのも、プロとしての
雅号と素人の雅号は中で分かれてることもあるしね
雅号もっていれば誰でも生業としてやっていける世界ではないからいいんだよ




610 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/12/20(水) 13:20:24 ]
>609
ここはそういう歴史というか文化より
今々の古典の経験、勉強をしてない形で
アルバムだしている人よりというか
そういう形が望ましい?的な発想の人がいるんですよ
私はどっちが良いとか、悪いとか言ってませんので
誤解なきように・・・流派とかは私は大事だと思ってますけど
その看板で食べていくわけだからお金はらって苗字頂くのは
当然でょう!どこのフランチャイズが無料でやらしてくれますかね?
その世界での流派の名前を名乗るのはひとつの信用だしね
個人の技量の旨い下手は別だけど

611 名前:重要無名文化財 [2006/12/20(水) 21:34:12 ]
笛の流派、発想とシステムはコンビニやマルチ代理店と同じなのか。

612 名前:重要無名文化財 [2006/12/21(木) 07:49:42 ]
自分で流派を起こしていく時代じゃないのかと 強く希望してる
昔のを忠実に再現して 今の人 それに自分の音楽人生の一生をささげる?
フッ つまんねぇな それじゃぁ 
なんに所属しててもいいけど 実演奏は自分っていう流派の色もってねぇとな
流派は とりあえずの  610と同じ意見だけど 看板だけ借りるとの扱い程度でいいんじゃねぇえかい
おう おう それよりも 実演奏の方 意見スレしてくれyo

613 名前:重要無名文化財 [2006/12/21(木) 10:18:15 ]
>>599
旋律の微妙な変化のみならず、基音の黄鐘が今の西洋音楽の440ヘルツ超まで高くなって、
キンキンしていると言ってる人の話を聞いたことあるよ。
お師匠さんから習ったまま伝承していく音楽もあるということで、
その差異をきちんと認識しておけばいいんじゃないのかな?

614 名前:重要無名文化財 [2006/12/21(木) 15:23:32 ]
中に流儀について誤解があるかもしれませんね?
特に笛なんかは基本的なところ、長唄ならこの箇所を
篠笛、もしくは能管とか、この箇所はどこの流儀は吹いてるが
この流儀は吹かない等こういう型的なことが多くて
篠笛なんかは同じ流儀でもみんな運指は違っていていいみたいです
ですのでその中でみんな個性を出し競い合う?のが型あっての
世界じゃないんですかね


615 名前:重要無名文化財 [2006/12/21(木) 17:19:34 ]
このスレのタイトルはなんだっけ?
初心の人たちでも書き込める 実際に笛をとって”演奏する”関係のもんじゃなかったケ
それとも「流派の探求 そしてその考察と意見」にするぅ?



よく鳴らすにはとか コンサートでのアドバイスとか 経験談ききたいなぁ・・・ダメ?

616 名前:運地区流 ニャンコ先生 [2006/12/21(木) 17:23:23 ]
 

 ダ    メ    !

617 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/12/21(木) 21:57:53 ]
篠笛関係で流派が関係してるのは、長唄囃子と一部の祭囃子くらいかな。
民謡とか太鼓系フリーの人は、本名でやってるでしょ。
俺の予想では、流派関係の人たちは今後も自分のジャンルの伝統を守るだけで
それ以上のこともそれ以下のこともしないと思ってる。
「私は新しいことも洋楽との合奏もやってますよ」と格好つけてる人も多いが、
本業の勉強をする時間をあまり減らすと仕事がなくなるから、
よほどの天才以外は、質の低いその場限りのコラボで終わってしまう。
新しい文化が出てくるなら、それはフリーの演奏者か、アマチュアだろう。

ところで寒くてピッチが下がり気味の季節だが、みな冬用の笛って用意してるかい?
俺は六本と八本だけは夏冬の2管持つようにしてる。
冬でも暖房効いたステージなら夏用で。

雅楽で夏冬のピッチを変えるという話は聞かないけど、同じ笛で吹いてるん?

618 名前:重要無名文化財 [2006/12/22(金) 07:36:18 ]
そう! 寒くなるとピッチかなり変わるよ お気に入りだった笛が冬になると気に入らなくなる
オイラは冬用もってないケド 持てたらいいな とゆうか そうゆう笛見つけられたら買う
しかたなく 待機中フトコロや股間(笑・でもホント)にはさんで暖めてる

619 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/12/22(金) 13:09:02 ]
伝統守るだけってある意味大事な役割だよ
そういう人もいなければ、例えば歌舞伎という
文化にも影響していくよ
伝統は自然と変化していく所もあるからね
全員が帰るものではない
篠笛に限らず・・・>617




620 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/12/22(金) 19:40:22 ]
普通の職業演奏家なら、必死に伝統を勉強してるだけで一生が終わるのよね。
守・破・離と言うが、守るだけで能力いっぱいいっぱい。
よその芸に色気出してると本業がおろそかになって失業だわ。

621 名前:重要無名文化財 [2006/12/22(金) 22:31:11 ]
よくわからないんだけど・・夏用、冬用はどれくらい差があるんでしょう。
息のメリカリでカバーできないほどの大きな差なのでしょうか。



622 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/12/22(金) 23:00:05 ]
夏用、冬用なんて基本は関係ないよ
自分がなる楽器が一番
どの笛も吹いてると管が温まってピッチは上がる
長時間吹くのであれば本番前に息を入れて温めておく
それでもってピッチのあったものを選ぶこれ常識


623 名前:重要無名文化財 [2006/12/23(土) 00:32:56 ]
ウンチクばっかだけど、みんなほんとに笛やってんの?

624 名前:重要無名文化財 [2006/12/23(土) 16:15:23 ]
よく読めば真剣に笛やってるのがわかると思うが。
ところでここの笛吹きの人たち、一日何時間くらい練習されますか。
自分はよくやれて一日三十分がいいとこだが、なかなか明るい時間に
は練習できない。しかし夜笛吹くのは嫌われるし。


625 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/12/23(土) 16:27:25 ]
「夜、笛を吹くと蛇が来る」って
うちのばっちゃが言ってた。

626 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/12/24(日) 00:13:31 ]
>618それは、笛が悪いんじゃないよ。冬は乾燥するから鳴りにくくなるんだよ



627 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/12/24(日) 01:20:06 ]
唇も冷えて固くなったり乾燥でカサついたりするからなあ

628 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/12/24(日) 01:26:32 ]
>>621
気温が10度下がると半音の3分の1くらいピッチが下がるので、
それを相殺するのに半音の3分の1くらいカリ気味で吹かないといけない計算
もちろん、吹いていたら管も温まるので、計算よりは影響は少ないと思う

体感的には、夏と冬で半音の3分の1〜4分の1くらいは違う感じがする
これはメリカリの技術だけでカバーできる範囲を超えてる。
冷暖房が効いた室内でしか演奏しない人の場合は、あまり実感は無いだろうね。

629 名前:重要無名文化財 [2006/12/24(日) 09:21:09 ]
温めるなんて笙みたいやな



630 名前:重要無名文化財 [2006/12/25(月) 00:26:46 ]
>>628
かなり違ってくるんですね。
それならやはり夏用と冬用と必要になりますね。半音の三分の一は耳でも
わかるし。以前正月のイベントで戸外で篠笛を吹いている奏者が気の毒だ
った。寒くて粉雪ちらついて風の強い日だった。


631 名前:重要無名文化財 [2006/12/25(月) 17:29:36 ]
外かぁ もしやるとしたら冬の屋外って 笛の性能より吹く人間の性能が落ちるだろ
昨日 笛じゃないけど オープニングイベントで 千枚田(田んぼネ)を1000本の松明ライトアップして その寒い中で三味線の先生が弾いたよ
私は 篠笛でその後 屋内ゲストハウスで笛方で合同演奏に加わったけど 外だったら大変だったなぁ  無線でトランスミッターで送信してたけど やっぱローが落ちた音質だったなぁ
耳で直接聞くのがいいね 和楽器は。 でも千枚田 幻想的で演奏者が素敵だってyo


632 名前:運地区流 ニャンコ先生 [2006/12/26(火) 17:39:33 ]
>623
やってんだよ ホントに 篠笛を!!!
そうだなー このスレ ウンチクっぽくなることもあるけど
ちゃんと 演奏してる風な人からも 実演アドバイスかいてもらってるyo 
ボクチン プレイヤーだけどちょっと上にでた流派の話は無視して読んでるんだけど 
よく読めば なかにちゃんと演奏者の人の意見が あったりするから いいんだyo
でも なんで○○流の先生方って 政治家とおなじで ルックス的にカッチョイひといないんだろ 


633 名前:重要無名文化財 [2006/12/27(水) 19:13:05 ]
龍笛の現在の第一人者は安斎省吾先生だと思う。

634 名前:重要無名文化財 [2006/12/28(木) 07:39:30 ]
あーんだよー  またかよ

635 名前:重要無名文化財 [2006/12/28(木) 07:45:17 ]
>633
先生の総評はどうでもええねん 
人のことは ええから あんたん(自分)の話しをしなせぇや


636 名前:重要無名文化財 [2007/01/01(月) 01:58:14 ]
篠竹1本3000円とネットででてるが、かなりボッタだな!竹なんかいくらでもないのに

637 名前:重要無名文化財 [2007/01/01(月) 18:02:09 ]
なぁ、スレタイとはあんまり関係ないんだけどちょっと聞いてくれよ。
実は6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に
「パパー 岡村慎太郎のちんちん小さー」と指をさされて大声で言われた。
確かに岡村慎太郎の珍宝は小さい方だったが、指をさされたのは初めてだった。

岡村慎太郎が体を洗っていると、その女の子が友達の女の子2人を連れてきて
「ほら、岡村慎太郎のちんちんとっても小さいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から
「愛ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「岡村慎太郎、とってもちんちんが小さいの。ミミズさんみたいなの」
とありったけの大声で叫んでいた。 すると男湯、女湯の両方からくすくすと
笑い声が聞こえた。

岡村慎太郎はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと
思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。

その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり
「愛ちゃ〜ん、大変〜、岡村慎太郎のちんちん上にいっちゃったの〜、
クネクネしてるの〜」と女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に
大爆笑がおこった。

恥ずかしさをこらえて体を洗っていると、女の子3人もとなりで体を
洗い始めた。「ミミズさんの体も洗ってあげようね」といって、
岡村慎太郎のチンポコを洗い始めた。不覚にも岡村慎太郎は子どもの
石鹸遊びのような洗いで射精してしまった。

岡村慎太郎は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。その日以来、
その銭湯へは行かなくなった…。


638 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/01(月) 19:07:42 ]
>>636
モノによるだろ。
洗浄済み、2年以上乾燥済み、形まっすぐ、サイズピッタリ、1節単位で販売、
ならそれくらいの値段が妥当。

篠竹ですらないようなメチャクチャな竹売ってるところもあるがナー

639 名前:田舎者 [2007/01/02(火) 11:24:03 ]
はぁ〜!煤竹ならわかるけど。山行って取ってくればタダだべよ!竹なんか



640 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/02(火) 18:19:50 ]
都会人は、そんなわけにいかんって。
探す手間、山の持ち主への謝礼、交通費、
乾燥させる場所と手間と年数、
その他もろもろの事情を考えると、買ったほうが早い。
と思う人が結構いるから、商売が成り立つわけよ。

現金は持ってるけど時間がない、のが都会人なのさ。

641 名前:重要無名文化財 [2007/01/05(金) 07:42:51 ]
ところで 竹、 篠竹の優良な材って どこのか わかる
私的な意見だけど 仙台のは、ずん胴でテーパー(じょじょに管尻に細くなる)じゃなかったので好みじゃない 
九州四国の南方のほうはスカスカしてて好みじゃなかった
今のところ千葉の南総はなかなかいいと思うけど どう? バンブー系の竹(ケーナとかの)は除外して


642 名前:重要無名文化財 [2007/01/05(金) 08:27:07 ]
>>12
ピザ???テラワロスwwwww
オメーみたいなやつは食欲抑制剤でも飲めば?輸入品のさ。
日本じゃ全然効かねー詐欺レックスしか処方してくんねーだろ
urara.cart.fc2.com
他にもこのサイト武器や独立支援とか盗撮機とか美容とか色々欧米のもの
輸入してるみたいでレアモノが多いか重宝してるが。まぁどーでもいいが。
>>16
お前テラヤバスwwwwwwwwww孤独氏けてーい

643 名前:重要無名文化財 [2007/01/05(金) 11:18:42 ]
新年早々誤爆ですか、そうですか・・。

篠竹は房総半島の産がよいそうだよ。伝聞だが。
竹繊維しっかり締まっていて音色がよく響くらしい。
でも製品見てもどこ産だかは普通表示はないしわからない。
しかし早い話笛は音色で良し悪しが判断できて選び取れれば
別に竹がどこ産でもよい。

644 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/05(金) 13:19:20 ]
経時変化や湿度や温度による変化もあるけどねぇ

645 名前:重要無名文化財 [2007/01/05(金) 14:15:17 ]
温暖化するほど竹は良くないよ〜
昔ほどの竹はどこでも取れないでしょうね!


646 名前:重要無名文化財 [2007/01/05(金) 22:39:26 ]
なんか、夏用とか冬用とか、いかにも繊細な違いがわかる風な意見が多いけど、、

本当はわかってないんだ、、

素人丸出し

なんか誰かがいいって言ったものを受け売りで「いい」とか言ってるだけ

ちょっと耳鍛えてくださいよ、、、

中学生が洋物不良音楽にはまるのと同レベル

本当は何もわかっちゃいない、、、


伝統は制約の中で戦うから芸術的だけど地味でつまらない

制約がない音楽は自由で伸びやかだけど意図が足りない

しかし実はお互い認めてて、一生懸命歩み寄ってる

好みの問題ですよ

聞くだけ、かじるだけの人間は低レベルな批判はしない方がいいよ






647 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/06(土) 09:56:01 ]
>>646
君には「バカ丸出し」という言葉を贈ろう。

知識が増えて天狗になると初心を忘れるとは、このことだね。
何のために音楽をやっているのか。何のための伝統か。

まず君は、最後の一行を書くのを我慢することからやり直したほうが良い

648 名前:重要無名文化財 [2007/01/06(土) 13:54:05 ]
あ。笛のスレッドがあるんですね。
さっき雅楽スレに書き込んじゃった。。

竜笛って素敵ですね。
習われている方、いらっしゃいますか?
どんな感じですか?(当方音楽のド素人)

649 名前:重要無名文化財 [2007/01/06(土) 16:08:24 ]
>648 いーじゃぁねぇか いい質問だ
こういう原点に立ち帰ってよ 話をしようじゃねえかい  え
>648 知識なんて どーだっていいんだぁよ 演奏することを楽しんでる人たちが ふと疑問に思った事をスレしてんだぁよ
なーに書き込んでんだよ そいえばチャーがギターはじめたのも「中学生んとき洋物不良音楽にはまって」ジェフベックおもいきり勘違いしてコピーしてってのきいたなぁ
「素人丸出し」が楽器演奏すんのの出発だぁよ
年中パソコンん貼り付いてるような 携帯を耳に年中くっつけて接着してニヤついてるようなヤツにわな 楽器は無理だわ 



650 名前:重要無名文化財 [2007/01/06(土) 16:13:32 ]
↑3行目の648は 646のあふぉのかきまちがいだ スマソ

651 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/06(土) 18:59:43 ]
>>648
最近はカルチャーセンターにも竜笛講座があるみたいだけど
基本的には神社とか地域の神楽関係なので口コミの世界だと思う

652 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/06(土) 20:26:48 ]
>>648
雅楽スレというのはこの板の雅楽スレではなく、ワールド音楽板の雅楽スレですね

653 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/07(日) 08:20:24 ]
>>648
五線譜苦手でも楽器が出来るっていいよw
でも自分で吹く音はまだまだ汚いから、龍の声には程遠いけど。

私はカルチャーセンターで習ってるけど、やっぱり地元神社を探すのを勧められた。
中途半端な田舎だから神社で雅楽やってるところないと思ったら
案外近くでやってるもんなんだね。今はそっちに問い合わせることを迷ってる最中。
でも軽い趣味なんだったら、カルチャーセンターで充分だと思う。
管もプラで充分だし…でも最近本管が欲しい。まだまだ自分には早いとはわかってるけど。

654 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/07(日) 12:01:30 ]
竜笛って五線譜使うの?
(異ジャンルの曲やる時は別)

655 名前:重要無名文化財 [2007/01/07(日) 22:20:58 ]
とにかく、京都のいちひめ雅楽会はやめておきなさい。
恐ろしいほどカネ巻き上げられてインチキ雅楽を教え込まれますからね。

656 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/08(月) 14:37:53 ]
中身のない中傷は無視するように。噂の真偽は自分で確かめてくれ。

>>654
雅楽の篳篥とか竜笛の基本は口承で、
「トラロルロ、タアロラア」とかいう唱歌を師と一緒に歌って覚え
唱歌を覚えてから指を習うという話だ
ただし、「トラロルロ」の発音(文字)と音の高さは一致してない
例えば「トラロルロ、タアロラア」は「DEBAB、EEDEE」

楽譜を使うところもあるらしい。
縦書きの「トラロルロ」の横に、
小さく「六テ中タ中」とか運指記号が書いてある。
武蔵野楽器とかで売ってるけど素人にはチンプンカンプン。

詳しい人フォロー頼む。


657 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/08(月) 15:44:53 ]
そーなの?
うちの会じゃ楽譜しか使わんが(どこの会かバレバレだな)

658 名前:重要無名文化財 [2007/01/09(火) 07:55:25 ]
五線譜 って なんだかんだっていっても いちばんシンプルで確実な表記の仕方だよね
和の楽譜 三線や 尺八 琴 etc のって なんだか音さがしてるのだけで疲労
無理して 和の専用の楽譜 おぼえない方がいいとおもう 要は”音だしたとき自分が表現できる”かどうかだからなぁ
それにしても難しいよ 和楽器の楽譜表記は! 

659 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/09(火) 11:08:19 ]
五線譜が共通言語として最も優れていることは認める。
五線譜が音楽表現の記述幅において最も優れていることも認める。
おそらく、五線譜を少し改良すれば、邦楽独特の「間」も記述可能。

だが、五線譜が一番シンプルで確実という認識には、異議あり。
ちょっと玉の位置がずれたり、にじんだだけで読めなくなるというのは
五線譜の大きな欠陥だよ。



660 名前:重要無名文化財 [2007/01/10(水) 07:48:49 ]
楽譜は あくまでも あくまで 覚えるまでのカンニングペーパーかな
なくてすめば(耳できいて)それ一番!!
すぐれた曲があるとき それを”まだできない自分に”とりいれたいってな時 有効だなぁ
でも いずれ ”目で追う音学” より ”耳で吸収する音楽”になって 楽譜たぐいが あまり必要なくなってくるんじゃなぁいかな
あっ これは すべての ”音楽”(特にコールアンドレスポンスといわれるモダンジャズがネ)についてのハナシで  ○○教室や○○流の教育の段から 出たハナシ

追う


661 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2007/01/10(水) 18:32:18 ]
>>648
京都の雅楽団体の悪評については原笙子著「女人舞楽」を参照してね。

662 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/11(木) 13:45:12 ]
>>660
君の正体が見えてきたな。
文字情報を読んだだけで伝統芸能を知ったつもりになっていないか?

○○流とか郷土芸能の真髄も、耳で吸収するコールアンドレスポンスだよ。
だから楽譜は必要なかった。
現代の素人に教えるには、口承だと時間が掛かるし師と弟子の両方に才能がないと無理だから
仕方なく楽譜を使うようになっただけ。

楽譜はカンニングペーパーだという点では、君に同意する。
楽譜べったりの「教室」に、伝統芸能を語る資格はない。

しかし、楽譜に落とすことで、体系的な理解、細かい部分の議論が可能になる。
そのメリットは大きい。

楽譜は、あったほうが良い。研究と指導と学習に役立つ。
合奏練習にも、楽譜があったほうが良い。
行き当たりばったりの即興だけでは到達できない次元へ行くには
楽譜も活用して徹底的に議論し、磨き上げることが必要だ。

もちろん、本番の演奏では、楽譜が無くても完璧に演奏できる状態+αになっていなければ意味が無い。

663 名前:重要無名文化財 [2007/01/12(金) 12:17:25 ]
660
同意

664 名前:重要無名文化財 [2007/01/12(金) 12:18:55 ]
特に最後の一行がね

665 名前:重要無名文化財 [2007/01/17(水) 21:30:49 ]
地元の神楽や雅楽だと笛のメーカーによって全体の調律が違うから大変っす、篠笛は竜笛ほどはシビアじゃないから選ぶのに楽かも、個人的には大塚竹さんの蒔絵が値段のわりにいい音する。竜笛は解らないなー

666 名前:重要無名文化財 [2007/01/19(金) 18:02:03 ]
竜笛って値段によって音や吹きやすさって変わりますか?篠笛は若いときからやってました、今度雅楽を始めようと思ってます。

667 名前:重要無名文化財 [2007/01/19(金) 19:45:24 ]
>>666
龍笛は、本人の努力が半分、笛師の技が半分だと師匠が申しておりました。

668 名前:重要無名文化財 [2007/01/19(金) 21:46:12 ]
じゃああんまし笛自体の値段には拘るなと?

669 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/20(土) 07:40:44 ]
>>667
おいら篠笛だけど、その師匠の話、うなずけるなあ。
篠笛の市販品のレベル低すぎ…



670 名前:重要無名文化財 mailto:age [2007/01/21(日) 01:19:37 ]
岡村慎太郎爆笑、愛が交通事故死 (月刊スポーツ)

岡村慎太郎の障害児秀太郎(6)が11日に交通事故で
亡くなっていたことが12日、分かった。千代田区の
交差点を三輪車で走行中、乳母車にはねられ搬送先の
病院で息を引き取った。岡村慎太郎は所属事務所スタッ
フと会話もできないほど大きな感動を受けている。



671 名前:重要無名文化財 [2007/01/24(水) 07:57:51 ]
669>
そうそう 昔、篠笛を本気で身につけたいと思った時、あまりにマシな物が市販品
で見つからないと幻滅した事がある。獅○田とか紫○とか ぜーんぶガッカリ!!!
関東ではシェアが圧倒的に多いのはこの手の製作のもの
だけど 数年前みつけたよ 信頼できる笛師の スバラシイyo 
量産品じゃぁないよね(通販とかで手に入る) 笛は 普通に 篠竹 本漆 籐巻
使って あとはよい笛師にまかせれば よい笛に出会える

672 名前:重要無名文化財 [2007/01/24(水) 20:45:05 ]
五線譜の一番の長所は、音の強弱、音程、リズム、曲の速さ
全て指定しているので全く演奏されなくなった曲であっても
楽譜が発見されれば誰でも同じように演奏できる

和の楽譜はそうはいかない

しかし662の最後の一行は和洋問わず全くその通りだと思う


673 名前:重要無名文化財 [2007/01/24(水) 21:38:55 ]
篠笛なら佐原市に行ってみな!この町は笛師=笛作る人間がたくさんいてライバル意識が高い町だから。ネットなんかで売ってる半額並みの値段でつくってくれるからよ!ネット見ると1本3万円とかボッタだろ。煤竹でもねーくせに

674 名前:重要無名文化財 [2007/01/25(木) 08:03:46 ]
獅子田は自分使ってるけどなかなかいい音しますよ

675 名前:重要無名文化財 [2007/01/25(木) 09:32:56 ]
だぁーから 獅○田じゃなくて 673も言ってるように 製作者の顔がわかるモン 買えっちゅうとんじゃい

676 名前:重要無名文化財 [2007/01/25(木) 09:37:49 ]
死屍田って 本漆つかってる? どうもカシューくせえのヤなんだyo
死屍田の本漆って みたことねえが過去にあるのかなあ あんなに長くやってんのにな

677 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/25(木) 11:24:08 ]
製作者の顔よりも自分(の吹き方)との相性の方が重要だと思うけどね。

ブランドで判断するんじゃなくて実際に吹いてみないと

678 名前:重要無名文化財 [2007/01/25(木) 13:22:09 ]
自分が獅子田を選んだ理由はたまたま歌口がちょうどフィットして安定感のある物と出会ったから、竜笛と違い篠は素材より歌口優先にすた。

679 名前:重要無名文化財 [2007/01/25(木) 13:30:42 ]
獅子○っておもちゃのレベルだよ
いい所はあるかもしれないけど
カシュだし、音も抜けないし!
部屋で一人で吹くには良いけど
少なくてもあの笛吹いて金は取れないって感じ



680 名前:重要無名文化財 [2007/01/25(木) 14:45:46 ]
679 どこがお薦めですか?

681 名前:重要無名文化財 [2007/01/25(木) 20:50:29 ]
俺も佐原の笛がいいと思う。獅子○なんかで吹いていたら笑われるよ!ちなみに佐原人です

682 名前:重要無名文化財 [2007/01/25(木) 22:02:27 ]
>679さんは何の笛を吹きたいですか?
例えば一人で童謡等の感じとか、または太鼓と合わす
はたまた歌舞伎音楽(長唄、清元など・・・)
そういう目的とあなたの力量、これは男性、女性どちらか
あと年齢的な物とかにとって向いている笛は変わると思います
よければお聞かせ下さい!

683 名前:重要無名文化財 [2007/01/26(金) 12:57:47 ]
大塚さんの竹峰蒔絵使ってるがかなり満足してる、獅子田とは全然違う。それよりもっといい音のする笛があるのなら教えてくり。

684 名前:重要無名文化財 [2007/01/26(金) 14:50:29 ]
671
○塚さん?     ハハハ…   たぶん おしえないよ〜ん
だって みんなが 殺到しちゃうと品質おちてくるからなぁ たいがいなぁ
君は その笛で満足してなさい イイ音いい笛にすでに出合った人はあんまり言わないyo
笛選びより 演奏実技に夢中になるからさ  そして こんなスレにも書き込まなくなる
オイラは いい笛探し中  概してこういった楽器についてはホームページぢゃないとこに情報あり

 

685 名前:重要無名文化財 [2007/01/26(金) 17:21:29 ]
下鴨神社で『雅楽始め』

舞楽『蘭陵王』

これほど、「ピー」とか「プー」とか奇音を出すヘタクソな乱序を聴いたのは初めてである。

ひちりきは更にひどかった・・・orz。

686 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/26(金) 19:47:16 ]
>>684
まあ、自分さえよければいい、という考えの人間は、若いうちは実力でなんとかなるが
年取って自分の能力が落ちてくると、いろいろボロが出てくるもんだけどナ

笛と関係ないだろって?関係おおありだ。そのうち君にも分かるよ。そうなってからでは遅いけどナ。

687 名前:重要無名文化財 [2007/01/26(金) 20:19:02 ]
こい沼氏が先代朗童の話を著書に書いてたり、狩野泰一氏とかが講習会で蘭情らんじょー言ってるの聞くと
「バカだなー みんな買いに行ったら品質落ちるだろー」と思ってたが、最近分かってきた
良いものを広めないと、いつまでたってもオモチャレベルの笛しか出回らないんだよな
んで笛が悪いから篠笛業界全体のレベルも全然上がんないわけ

688 名前:重要無名文化財 [2007/01/27(土) 07:35:17 ]
と  ところで 獅○田は?

689 名前:重要無名文化財 [2007/01/27(土) 08:04:22 ]
>>688
オモチャレベルの代表格。



690 名前:重要無名文化財 [2007/01/27(土) 10:14:06 ]
みなさんそんなにお上手なレベルなの??
獅子○とか馬鹿にしてる奴の音色が聞きた
いな。
獅子○だってピンキリじゃなかったっけ?

691 名前:重要無名文化財 [2007/01/27(土) 14:38:55 ]
>690 いや 絶対 ピンはねぇ  腕じゃねぇんだよ 上手かどうかは違うお話だ
笛をみるめは笛師。 笛師 と 笛方は 別の人物だろ〜が 
だぁけど 獅子○は 選択肢にはねぇなぁ 
馬鹿にするとかじゃなくて めにとまらないんだよ
だって 笛師(作ってる人)の顔しらねえじゃん パートのおばちゃんが手分けして作ってるカモyo

692 名前:重要無名文化財 [2007/01/27(土) 14:47:23 ]
だいいち 本物の篠笛・竜笛は ひろく普及するもんじゃなくて 
それに触れた人 その環境(祭礼や雅楽)のなかに身を置いた人が接すればいいモンだろう
作り手の笛師は 充分その人達の需要に応えてるよ
上の人が言ってるようにオモチャも必要さ その玩具が癒しとか趣味などで必要な人にはな
素人でも 佐原囃子やその他地区の方々みたいに 祭礼を引き継ぐものは プロフェッショナルだから 極上の笛が必要におのずとなるだろ 共感するよ。

693 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/27(土) 16:42:23 ]
全くのど素人質問で申し訳ないのですが、竜笛のCDは販売されていないのでしょうか?
ネットでも探してみたのですが見つからないので…

694 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/27(土) 21:18:39 ]
龍笛で検索すれば出ますがな

695 名前:重要無名文化財 [2007/01/27(土) 23:33:38 ]
龍笛は基本的にソロで演奏する楽器じゃないからね
雅楽を色々聞いたほうが良いよ
龍笛のソロが聞きたければマニアックな現代音楽 前衛音楽系統か
洋楽セッション系を探すしかないと思う

>>692
底辺の人数が少ないと、やっぱり頂上のレベルも下がってくよ
祭礼囃子の保存会に入れる人数は限られてるし、
自分とこのお囃子しか吹けない人だけでやっていると
競争が無くてナアナアになってくる
底辺も大事。獅子田 東雲 明鏡あたりの笛の品質も、もうちょい向上させて欲しいところだ

696 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2007/01/27(土) 23:43:17 ]
>>694
>>695
やっぱりソロが聴けるものはあまりないのですね。
雅楽を色々聴いて勉強致します。
ありがとうございましたm(_ _)m

697 名前:重要無名文化財 [2007/01/29(月) 13:31:06 ]
>>696
4月22日に大阪の四天王寺の「聖霊会」に行ってみたらどうでしょうか?
龍笛の独奏曲『獅子』を聴くことができます。(太鼓と鉦鼓も入りますが)

明治選定譜にも入ってなく、宮内庁でも伝承されてない笛の秘曲です。

ぜひ、一度聴いてみてください。

698 名前:重要無名文化財 [2007/01/29(月) 16:24:28 ]
六穴六本調子の有名ブランドの篠ってありますかね?探してもどこも七穴ばかり・・

699 名前:重要無名文化財 [2007/01/29(月) 19:19:04 ]
六穴の囃子笛ならいっぱいあるが…
六穴でドレミ調律ってことかい?確かに六穴でドレミは少ないかも知れんね




700 名前:重要無名文化財 [2007/01/30(火) 07:32:57 ]
・・・水平リシ笛     6孔






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef