[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/27 06:46 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 884
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

竜笛、篠笛  その壱



1 名前:重要無名文化財 [04/07/08 17:09]
日本の誇る和楽器というか伝統芸能ですね、その音色に魅せられて始められた方も多いはず、ここが情報交換の場となれば幸いに存じます。

426 名前:重要無名文化財 [2006/05/28(日) 20:57:37 ]
えーとそれから蒔絵は固い音がします、俺はそのカチットしたピーって音が大好きです、人によってはフワァーって枯れた感じの音寄りが好きな人もいますのであしからず。

427 名前:重要無名文化財 [2006/05/28(日) 21:27:53 ]
千葉県の佐原市には横笛の名人といわれた今は亡き「呑風こと篠塚初太郎氏」がいました。篠塚さんも横笛を作っておりその笛は今ではかなり貴重な物となっています。またそのお弟子さん達も今ではいっぱしの横笛を作り佐原の山車の上で吹かれています。

428 名前:重要無名文化財 [2006/05/28(日) 22:50:20 ]
佐原囃子いいですね!

429 名前:重要無名文化財 [2006/06/07(水) 01:37:53 ]
C管ってハ長調ですよね。A管ってことは、つまり、ロ長調ってことなのかしらん。


430 名前:重要無名文化財 [2006/06/07(水) 06:33:02 ]
何故小浜が嫌われるか。再検証。
@ど下手だから。これが一番大きいわな。
A人を平気で罵るから。あの断定口調が。何様のつもりか。私はバカですと言っているようなもの。
B田舎臭さが抜けきらないから。そのくせカッコつけるからよけい始末が悪い。
C学もないのに知ったかぶりするから。思想、芸術、歴史についての知識が皆無。
D体臭が強いから。風呂に入れ。耳垢たまってんぞ。おい。
E食事の作法がなっていないから。育ちの悪さが滲み出ているわ。
F笑い方が下品だから。あぁたひゃあああああああああああ、って。
G思いこみが激しいから。そのおかげで周りの人間に八つ当たりするから。
H「成り上がりたい」一心でなりふり構わず、節操なく、何でもするから。
I自分で手を汚さずに、他の人間に泥をかぶらせて…。卑怯。
J友人の自慢話が多いから。本人が大したことないから仕方ないかな。
 「高校時代の友達が東大行ってます」「友達がフランスの大学で○○」とか。
K学歴差別するから。てめーだってたかが同*社だろ。
 でも奴の頭で同志社に入れたのは奇跡。新しい情報によると日大落ちたんだって。
L不細工な女としか付き合っていないのに、よそ様の彼女のことを「ブス」と言うから。
M相手によって態度をころころ変えるから。裏表があるんだね。ブッキング担当の…。
N客をバカにした態度をとるから。自分が下手な演奏しておいて、客のセンスが悪いとは何事か。
O「大衆はしょせん…」という言葉を頻発しているから。彼は何様のつもりか。
P厚かましいから。遠慮がないから。図々しいんだね。親の顔が見たいね。
Q今は東京在住。でも地方出身者、なのに千葉県民を「百姓」と呼ぶから。
Rブランドものを身につけているのはいいが、あまりにギンギラし過ぎてダサイから。
 つい最近までラコステのウエストポーチしてたくせに。今だって、派手なだけで安ブランドだろだろ。
Sそして、彼が音楽を愛していないから。それでいて音楽家として活動しているから。


431 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/06/08(木) 19:18:51 ]
日本の横笛(龍笛や篠笛など)を聴いてみたくてCDを探しているのですが、
横笛メインのもので何かおすすめはありますか?

432 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/06/20(火) 00:59:10 ]
なんか急に書き込みなくなっちやって寂しいですね。
練習会に初めて参加したのですが、初心者は7本調子で練習してまして、せっかく持ってる朗
童使えなかったんです。合わないから・・・(T_T)プラでやるのは寂しすぎる。家では朗童ですが・・・
目白さんの1万円くらいの笛買おうかと思って。どんなもんでしょうか?


433 名前:重要無名文化財 [2006/06/24(土) 18:34:44 ]
一に音色
二に音色
初心者の人は
息続かない=肺活量足らない
だと思いがち
本当は音色が悪いから
芯をとらえた雑味の無い音をだすのが修行
出した息を無駄無く音に変換
口の形や歯並びなども影響
お腹の底から空気が一つの柱になってまっすぐ唄口にぶつかるようにイメージ
あとは管の中に空気を入れ(メリ)どれだけ音がだせるか
メリがでさればカリの音色も安定してくる
目先の事にしか集中できない人は捉えるのが遅い
音楽を聴く耳
自然の音を聴く耳

手入れは基本的に必要ないと思う
毎日愛情をもって接すれば

残念ながら
プラ管は悪くない
楽器のせいにしてはいけない
本物の方が作りにムラがあるから苦労も多い
プラ管できれいな音色が出てから
本物買えば充分
もちろん本物を持つ事は素晴らしい
苦労した分を音にしてくれる

434 名前:重要無名文化財 [2006/06/25(日) 16:44:42 ]
>>432
笛はブランドで吹くものではないよ。
どんな鳴らしにくい笛でも、鳴るポイントを息が把握すればその竹の音色で鳴る。

始めて一年やそこらでロードーだのブラだの一万円だの・・・笑止。
勘違いしないように。



435 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/06/25(日) 22:34:33 ]
>>433 >>434
貴重なご意見有り難うございます。なるほど・・ごもっとも。
管が長い方が音が出にくいのかと思っていたのですが、そんなことも習得してしまえば些細なことなのかな。
しっかり家で練習して、皆と合わせて練習するためにプラ笛を用意します。
日々練習していたら、5は出るようになってきた。6はなかなか難。たまにしかいい音が出ない。
433の方の仰るように一点に息を効率よく当てられれば、そんなに苦しくないと分かってきました。
ところで、メリってのは指穴を半分開ける音で、カリってのは普通に押さえる音←でいいですか?
メリ音が基本ってことなんでしょか?



436 名前:重要無名文化財 [2006/06/26(月) 22:56:33 ]
>>435

指を使うのではなく
あごの上下で音程を変えた時の低いくぐもった音
笛によってはとても鳴りにくい場合がある
しかしそれぐらい楽器をコントロールができるという事が
自分の体の一部として吸収できる事につながるはず


ロングトーン
一音ずつ丁寧にたっぷり音を伸ばす練習
なるべく息を吸って吹き
吐ききるまで伸ばす
ピアニッシモから膨らませてフォルテに
そのままフォルテから消え入るようなピアニッシモに
自分の息の量を知る事が必要
澄んだ音色の高音ピアニッシモは有る程度の熟練が必要

素晴らしい音色はそれだけで時に音楽になる
たった一音だけで聴く人に訴えることができる


管が長い楽器は息を使う
人によっては唄口が大きい方がポイントをつかむのは楽かもしれない
ストライクゾーンが広いため

管が短い楽器はポイントをつかむのが難しい
ポイントをつかめば息の量はさほどいらない

どちらの練習も重ねることによって
音色も安定し、ブレスコントロールもつかめるようになる


437 名前:重要無名文化財 [2006/06/28(水) 15:14:30 ]
笛を郎童などブランドを意識して、それがよいものと思ってしまうけど
ブランドに関係なく何十本〜100を超える笛を吹いてやっと一本見つかる。
だからプラ管も充分鳴る笛の候補。
竹製は目○などのショップなど行くよりも
笛師(製作者)をたずねて吹くのが楽しいし確実にいい笛がある。
プラ管はそうしなくても 並に鳴る笛がある。
竹製はそうしないと ”鳴るもの”ってなかった 
吹き比べできる同じ調子の笛は店にはせいぜい10本未満しかなかった


438 名前:重要無名文化財 [2006/06/28(水) 15:19:21 ]
誰か
>>431  の質問に答えてあげてよ

439 名前:重要無名文化財 [2006/06/28(水) 16:11:07 ]
CDは鯉沼氏のものならあたりはずれはないよ。どれを聴いてもすばらしい。
ネットショップでも買えると思う。
あといろんな人が吹いてるが、音響効果(不自然な残響)に助けられているものは
ろくなのがない。


440 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/06/28(水) 19:47:46 ]
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻あいの両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。

調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
あい容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。

調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、あい容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。








441 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/06/28(水) 22:28:01 ]
435です。
メリ音のことなかなか難しくて、納得したとはとうてい言えませんが、吹き方次第で音程が変えられること(私にとっては変わってしまうこと)は分かってきました。
>>437
ホント冷静に考えればそうですね。手作りのものが同じ音で鳴ると考える方が不自然ですよね。
まずは演奏技術と耳を鍛えなきゃと反省しました。頑張って日々精進します。
それこそCDなんか聞いてみないといけませんね。

442 名前:重要無名文化財 [2006/07/02(日) 17:35:07 ]
「音」にはやはり手本とか目標とか、必要だ。
特に横笛は作音楽器、手本がなければなんともならない。
あまりのひどい音に自己嫌悪して多くのものがやめていく。
早いうちに手本の音に出会うこと、目標の音を知ること、のがまず大切。

443 名前:重要無名文化財 [2006/07/13(木) 16:38:05 ]
篠笛と竜笛はまったく別物なのでしょうか?

444 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/07/14(金) 01:31:39 ]
そりゃ別物でしょ。私でも見ただけで違うと分かる。持ったら全然違うし・・・
竜笛は、竹の中にまたまた竹の筒が隠されているらしい。音程が取れないようになっているとか?
私の聞いた講習会では、世界で唯一の音痴な楽器だが、自然の音を奏でると言われた。



445 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/07/14(金) 10:35:42 ]
>444
それって能管の事じゃないのか?
能管は、見た目は龍笛と同じだし

446 名前:重要無名文化財 [2006/07/14(金) 12:13:22 ]
>444 
そうだー 能管だぞい  ノドのこといってんだろ たぶん!
だけど 人それぞれ意見はあるけど 篠笛の方が 性能的にいいと
思う。 ↑は八ツ割で作るでしょ だけど篠笛はそのまま内径ととのえて
調律とる これ木材でゆうと究極のワンピースの正目構造でしょ。鳴りがよさそ!
持ってる笛 特に鳴るのは 管尻までブビビビビって振動かんじるんだけど
どうよ


447 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/07/14(金) 18:08:21 ]
すみませぬ。そうだ、能管でした。能管と竜笛はどう違うんでしたっけ。
お能に使うのが能管かしらん。先の金で書いてある絵を見れば違いがわかると言ってた気が・・・??

448 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/07/14(金) 23:30:20 ]
龍笛(竜笛):雅楽の横笛で、音階が吹けるが、基本的に430Hzの雅楽ピッチなので、洋楽に合わせるには440Hzの特注笛が必要。
能管:能の横笛で、歌舞伎でもよく使う。ノドが入っていて、音階が狂っている。基本的に洋楽は吹けない。

龍笛も能管も、見た目は黒巻きで中は朱塗り。全国的にだいたい統一されてるが、流派によってちょっと違う。

見分け方は
 龍笛:管頭の詰め物のフタが「布」。指穴の周りは塗らない。
 能管:管頭の詰め物のフタが「銀」。指穴の周りを赤く塗ってある。

篠笛:よくある素朴な祭り笛系統。見た目は竹に穴を開けただけのが多いけど、黒く塗ってあるのもある。
地域ごとに穴の数とか調律が全然違って、種類が多い。「唄用」とかいうのは音階が吹けて洋楽器とも合わせられる。

地域によっては、祭囃子に龍笛・能管とか、独自の横笛を使うところもあるよ。例えば祇園囃子は能管。

写真は、ここでも見てちょ。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~yokobue/fuejpn/index.html


449 名前:重要無名文化財 [2006/07/18(火) 23:32:19 ]
東儀さんのスコアって売ってないのかな?

450 名前:重要無名文化財 [2006/07/21(金) 18:25:52 ]
ないんじゃないかな?あれば竜笛パートでも習いたい

451 名前:重要無名文化財 [2006/07/22(土) 12:32:12 ]
CDやいいなぁと思った曲 どうゆうふうにコピー・自分で演奏できるようしてる?
スコアでてないのなんだよね 多くが。ん、ならば耳コピってなるけど この時
どの調子(キー)の笛つかうか いっつも苦労するんだよね
例えば C長の音階の曲があったら G(3本調子) と C(8本調子) と 
F(1本か13本調子) でなら‘無理なくC長‘の音階つくれるよね 
どうしてる? 
まぁ オイラも祭り笛ん時は こんなこと まぁ〜ったく かんげぇねえけど
童謡や民謡 セッション時は と〜っても 考えちゃうんだ   

452 名前:重要無名文化財 [2006/07/23(日) 03:16:48 ]
>>451
音域とか曲想とか臨時記号とか運指とか実際鳴ってるスケールとか

コピーしたいだけなら音源の息聞けば使ってる調子はわかるんでない?

453 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/07/24(月) 02:17:25 ]
洋楽器風に言うと、いろんなキーの笛があるわけで、
キーの種類が多すぎて選ぶのが大変ということにもなるね
耳コピでも悩むし、楽譜があっても悩む

これがリコーダーとかオカリナだとCかFかGの2〜3種類しかないから、
あまり悩まなくて済むんだが。(半音の指使いが難しくなるけど)

454 名前:重要無名文化財 [2006/07/24(月) 11:07:28 ]
451だけど みんなの 得意なキー(調子)って何かなー
篠笛の調子で何本調子吹くのが得意かなーってことだけど
オイラは低い方は4本調子から 高い方は7本調子までが具合よく吹けるんだけど
だから 吹く曲のキーが限られちゃうんだ
1〜2本調子のデッカイ笛ででも 地響きのようにうまーく気持ちよく吹く人いるよね
それと10本調子以上でも鳥のように吹ける人いるよね   ウラヤマシイ〜




455 名前:重要無名文化財 [2006/07/24(月) 19:13:27 ]
うちは神楽で六本調子と十二本調子を使い分けてるけど後者は慣れないときついね、管が細いから一発目でしくじると恥ずかしい。それから東儀さんの千年の何とか?ってDVDってどうですかね?

456 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/07/24(月) 21:37:12 ]
おいらは長唄。一番好きなのは五本と六本だなあ
合奏のときは八本よく使うけど、大甲出にくいし低音もイマイチな気がする
まあ一本調子でも十二本調子でもバッチリ吹けるのが名人なんだろうけど

457 名前:重要無名文化財 [2006/07/24(月) 21:40:18 ]
雅楽と神楽って、どれくらい共通点があるものなの?笛だけじゃなくて全体として

458 名前:重要無名文化財 [2006/07/24(月) 22:21:08 ]
雅楽は堅いよね神楽のほうが柔らかい。うちの神楽は篠笛と竜笛使うからしんどい・・

459 名前:重要無名文化財 [2006/07/25(火) 14:00:24 ]
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻あいの両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。

調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
あい容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。

調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、あい容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。





460 名前:重要無名文化財 [2006/07/26(水) 13:29:39 ]
竜笛ってメーカーによって調律は違うのですか?
篠笛はメーカーによってばらつきがあるように
思いますが・・・

461 名前:重要無名文化財 [2006/07/27(木) 10:04:28 ]
篠笛は 「唄用のもの」とあれば 統一されている と思う
5本調子はA 順に6本はB♭ 7本はB 8本はC ・・・・・・と
「囃子用」でも唄用に近い  あくまでも近い・少しバラつきがある程度
ただし 獅子田銘は おおきくこのルールからはずれていて 自社で勝手に
○本調子ときめていて 一般とかなーり ズレている
獅子田銘って なんかかなりシェア広くてたくさん製作してるみたいだけど
作者不明(多分大勢で作ってる 品質が一定していない)の中庸レベルなつくり
・・・と思う  ここの本漆塗りはみたことないなー  


462 名前:重要無名文化財 [2006/07/27(木) 18:02:04 ]
プラ管は一応、メーカーの差はあるけど、気にするほどじゃないと思う
むしろ穴の形のほうが気になるな
竜笛は最近、430Hzと440Hzの2種類のプラ管が出てるらしいので注意
竜笛のプラ管作ってる会社って1社だと思ってたけど、何社もあったっけ?
木管はプラ管よりは誤差があるけど、竹よりは揃ってるはず

篠笛(竹管)の場合「唄用」でも「西洋音階調律」でも、職人の設計と腕で全然バランスが違う
高いのに調律ひどいブランドもあるから、チューナー持ってって吹き比べないとダメよ
気温も考慮に入れること(夏は高いほうにずれる。冬は低いほうにずれる。幅30セントくらい)

竜笛も、竹の本管は似たような感じで、職人の腕次第だと思われ
こっちは何管も吹き比べしようと思ったら人脈と信用が必要だろう


463 名前:重要無名文化財 [2006/07/28(金) 07:54:55 ]
「高いのに調律ひどいブランド」そうそう あるよ ある
某店にでててホームページにものせてるの 鳴ればいい んで調律は二の次ってのネ。
さあ あなた(達)は どんな銘を愛器としてますか


464 名前:重要無名文化財 [2006/07/28(金) 14:12:23 ]
大○管さんの蒔絵の篠使ってるが値段の割にはすげー綺麗だし感動するくらいいい音する、ただ同じ長さ作り調子の獅子田と比べると若干高めな調子。



465 名前:重要無名文化財 [2006/07/28(金) 15:53:17 ]
本漆(カシューとか早漆とかではなく 木から掻いてとった漆)塗りでは
どれ(どんな銘柄)がいいですか  両方もってるけど やっぱり本当の漆の方が
音に張りがあって 3年使ってきたけど 年々 音が育ってきた感じがするので。
カシューは平面的な音で 本漆は立体的・弾力的な感じの音出した時の感触がする
例えて言うと ピシャァ〜(カシューペンキ)プリャァ〜(本 漆)・・・(笑
獅子田のみたら どの価格帯のも どうもペンキ系(カシュー)のようなんです 
店の人もそうみたいと言ってたし 漆はすこし塗装面に弾力がある感じします?よね
獅子田で本漆あったら おしえてちょ

466 名前:重要無名文化財 [2006/07/28(金) 18:40:08 ]
東儀さんのDVDで雅美さんの竜笛をコピー練習してるが、なかなかあんな音出ません・・

467 名前:重要無名文化財 [2006/07/28(金) 22:15:47 ]
465さん  やっぱり篠笛も漆の質によって音は変わりますかね?知り合いのスタンダードな獅子田でも60年前のやつはいい音してました、アメ色になってましたが。竜笛は値段相応って感じがしますが篠笛はそうでもなさそうです

468 名前:重要無名文化財 [2006/07/29(土) 00:02:21 ]
>>465
これは本当のことだろう? 間違いないよな。

浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻あいの両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。

調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
あい容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。

調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、あい容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。




469 名前:重要無名文化財 [2006/07/29(土) 13:11:50 ]
知り合いは獅子田と自作管に本漆を塗ったよ。あんまし変わらなかったみたい

470 名前:重要無名文化財 [2006/07/30(日) 15:48:39 ]
漆もカシューも完全に固まるまで何年もかかるから、製作直後の比較だけでは不十分かな
まあ、俺は耳が悪いから音の違いは分からんw
肌触りは漆のほうがイイと思うけど、漆は高いから「カシューで十分」派。

471 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/07/31(月) 00:56:26 ]
>>462
440Hzの竜笛ってどういう用途で使うのだろうか......わからん

雅楽楽器を使って他ジャンルの音楽を演奏するというのなら
わかるが、その需要って結構あるのか?

472 名前:重要無名文化財 [2006/07/31(月) 10:28:15 ]
んーと、洋楽器とかシンセとかと合奏する独立系プロ奏者は440とか442の竜笛を特注してるらしい
需要は「ある」けど、通常の古典雅楽用430Hz竜笛に比べたらわずかな数だろうね。だから特注。

プラ管のほうは、多分学校教育用。ピアノとかリコーダーと合わせるんだろう。

あと、吹奏楽でピッコロの代わりに竜笛で吹くのを推奨されてる曲があるらしい。
(「ぐるりよざ」)それで使うのかもシレン
おそらく、プロの吹奏楽団がプロ竜笛奏者を客演で呼んだ曲なんだろうけど
学校とかアマチュア吹奏楽団で、雅楽全然知らないフルート奏者が
いきなり竜笛吹くことになるという話だ
貸してくれと頼まれたことがあるが、いかにもこちらを見下した文面だったので断ったw
雅楽の知名度が上がるというのは悪くないが、洋物の方がレベルが高いという偏見はムカツクよね
指が回って音が正確なのが好きなら機械にやらせとけ!

473 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/07/31(月) 10:56:08 ]
んで、その「ぐるりよざ」をピッコロで演奏したことがあって、「龍笛にあこがれている」という
プロフルート奏者のブログ
ttp://swo-blog.seesaa.net/article/16912207.html
>雅楽に関して全くと言っていいほど何の知識もありませんので

・・・・・・・

474 名前:重要無名文化財 [2006/08/01(火) 07:52:39 ]
和笛にすぐ ひきあいにフルートだのピッコロだのひきあいにでてくっけど 別もんや 
一緒にするなや  まぁ てーげー この話題でるけどな  おもしろみが違うわな
Aの周波数も442Hzだな多いのは 440Hzは基本がそういわれてるだけで自分の感覚で
コンサートピッチにしてるのが現場の実際やわ 430Hzもだな 
周波数のことこだわって話してるの聞くとプレイヤー同志の会話っぽくないな
和楽器得意の メリ カリ で クオーターから半音は調律コントロールできるよ
和楽器は、西洋楽器のオートマチックに”音を出す(出た)”んじゃなくて 
”音を創る”んだぁーよな 一音づつ



475 名前:重要無名文化財 [2006/08/01(火) 09:07:48 ]
んなこたぁ〜ない。基本は一緒。フルートもピッコロも微妙なメリカリして音程調整してるんだぜ。
器械だからオートマチックに・・・というのが許されるのは初心者だけ。

和笛のメリカリっても上下に限度がある。442Hzと430Hzを同じ笛で吹くなんて無茶なことやったら音色が犠牲になる。
夏と冬で笛を持ち替えるのもジョーシキ。
ピッチの話題が出てこないってのは、音程狂ってても気にしないレベルのプレイヤーってことだ

476 名前:重要無名文化財 [2006/08/01(火) 10:39:10 ]
きたきた

477 名前:重要無名文化財 [2006/08/01(火) 11:08:03 ]
だからさぁ・・・  主訴は・・・
ここは なんのスレ?   ピッコロかいな


478 名前:重要無名文化財 [2006/08/01(火) 11:32:43 ]
ピッチの話題が分からないなら、それで構わない。自己流で笛を楽しめばいいと思うよ
「笛吹きは音痴な音を堂々と吹くから困る」と陰で言われているのを気づかないのもまた幸せなことだ
気づいてしまうと、一生自己嫌悪で苦しむことになるからね。

479 名前:重要無名文化財 [2006/08/01(火) 16:36:46 ]
C管ってハ長調ですよね。A管ってことは、つまり、ロ長調ってことなのかしらん。

480 名前:重要無名文化財 [2006/08/01(火) 20:30:19 ]
961 名前:densyaotoko/ softbank219186174021.bbtec.net :2006/08/01(火) 00:09:08
裏2ちゃんねる接続希望


481 名前:471 mailto:sage [2006/08/01(火) 21:03:29 ]
>472
洋楽器と合奏する人達がいるのは知ってます。
たとえばここ
ttp://www.mahora-japan.com/htmls/index-j.html
こういう人達はおっしゃる通り特注してますね。

学校教育っていうのは....雅楽やるんじゃないなら、篠笛で十分な気がするが


「ぐるりよざ」か.....
吹奏楽やってる人数なら、雅楽やってる人数よりずっと多そうだから、
その中の非常に限定された人数だったとしても、雅楽本来の竜笛
使用者数に匹敵するのかもしれんなぁ...

482 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/08/02(水) 12:42:12 ]
>>479
Aならイ長調

>>481
学生吹奏楽だと客演呼ぶ金は無いからピッコロで代用するか、龍笛に持ち替えるらしい
龍笛借りるの面倒だからピッコロで済ましちゃうのが多いらしいよ
勉強するの面倒だから雅楽について調べることもしない。やれやれだね。
こういうのは作曲者が悪いというより、指導者が悪い。

483 名前:重要無名文化財 [2006/08/02(水) 16:54:21 ]
竜笛欲しいんですがお薦めのブランドとかありますか?また中古屋で試奏可なとことかありますかね?

484 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/08/02(水) 16:54:56 ]
440Hzプラ龍笛のソース、やっと見つけた・・・
何に使うのかは書いてないが、指導者が二胡と合奏したりしてるから
やっぱり洋楽器と合奏する用なんだろう。学校とは関係なさげ。
↓ページの下のほうね。
ttp://www.rengakai.net/02.html



485 名前:重要無名文化財 [2006/08/02(水) 17:05:35 ]
>>483
・予算
・使用目的
・使用頻度
・経験年数
これくらい書いたほうがいいと思うよ。

486 名前:重要無名文化財 [2006/08/02(水) 18:50:29 ]
483です!予算は20万以内、目的は雅楽、竜笛経験は神楽のほうで四年、年令は31です。

487 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/08/03(木) 12:02:29 ]
となると竹か煤竹かのラインになるよな。
ブランドというより職人で選んだほうがよさげ。

488 名前:重要無名文化財 [2006/08/03(木) 19:39:47 ]
CDは鯉沼氏のものならあたりはずれはないよ。どれを聴いてもすばらしい。
ネットショップでも買えると思う。
あといろんな人が吹いてるが、音響効果(不自然な残響)に助けられているものは
ろくなのがない。


489 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/08/04(金) 15:02:25 ]
>>439


490 名前:重要無名文化財 [2006/08/08(火) 07:47:52 ]
子犬間氏より イッソウユキヒロの方がずっといい
音楽的にも笛世界にとどまらないフレーズ
はじめて インプロビゼイションを篠笛できいた
笛の飾り吹きでねーで、ちゃんとフレーズとして出来てるUmーX7進行で
オイラそのまま ギターのソロフレーズとしてコピーさせてもらった
どっちにしろ楽器は頭ん中んあるメロディーを即 表現してくれんのが
愛しくなる楽器かなあ  

491 名前:重要無名文化財 [2006/08/09(水) 16:05:08 ]
最近平調音取覚えてチョイ感動・・、もともと篠は経験者だが竜笛のほうが奥深い。

492 名前:重要無名文化財 [2006/08/09(水) 17:46:59 ]
文教族の神様、日本の教育を叱る
「暴力団なんて・・」
「神の国、日本の子供達に 清く、正しく、美しい 精神を養う教育を・・・」 

www.asyura.com/sora/bd7/msg/188.html
society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1144818472/l50

493 名前:重要無名文化財 [2006/08/18(金) 07:36:17 ]
ぐ るりよざ ・・・

494 名前:重要無名文化財 [2006/08/19(土) 10:30:28 ]
そりゃ別物でしょ。私でも見ただけで違うと分かる。持ったら全然違うし・・・
竜笛は、竹の中にまたまた竹の筒が隠されているらしい。音程が取れないようになっているとか?
私の聞いた講習会では、世界で唯一の音痴な楽器だが、自然の音を奏でると言われた。



495 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/08/19(土) 11:26:03 ]
そりは能管では?

496 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/08/21(月) 14:01:09 ]
>>495
494は444とまったく同じだから、誰かが444を晒そうと
こぴぺしただけでしょう。

497 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/08/22(火) 16:16:21 ]
釣りを釣りと見抜けない人には(2ちゃんねるを使うのは)難しい

498 名前:重要無名文化財 [2006/09/01(金) 17:27:19 ]
ぐ  ぐるりよざ って  何? 日本語?
すこし 気持ち悪い フレーズ
 

499 名前:重要無名文化財 [2006/09/02(土) 12:27:22 ]
まん ぐるりよざ がえし?

500 名前: [2006/09/03(日) 08:54:34 ]
500get

501 名前:重要無名文化財 [2006/09/05(火) 02:21:49 ]
保守ごときでageるなYO

502 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/09/13(水) 01:08:31 ]
3メリがなかなか上手く出ません。
なんかいいコツなどありませんでしょか。
さらに7メリが続く場合、人差し指を打たねばならないのですか。かなり難なのですが・・・
レベル低い質問ですみません。

503 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/09/13(水) 19:16:32 ]
3メリは中指の左手前を開けるとやりやすいです。
7メリは、人差し指を打つ。指を離して戻ってきたときに同じ位置にあればオッケー。
練習あるのみです。

あと、「すみません」は不要ッス。書かないほうが好印象。


504 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/09/14(木) 22:38:29 ]
>>503
やってみました。3メリでました。ありがとございます。
7メリはまだ・・・練習します。




505 名前:重要無名文化財 [2006/09/18(月) 15:40:24 ]
四本調子が一番吹きやすい

506 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/09/28(木) 01:03:54 ]
街の家族向けマンション一階暮らし。夕方から7時頃に笛吹いてる。
窓を閉め、なるべく窓際は避けて吹いてる。
5〜15分ほぼ毎日練習(したい・・・)
やっぱ、ご近所にうるさいですかねぇ。最近だんだん音が出るようになってきたので気になってる。

507 名前:重要無名文化財 [2006/09/28(木) 15:07:24 ]
>506 それ経験有り! 実はそれに上達の秘密があった
ってのは  小さな音で綺麗にとおる音を出すよう 何度も毎日毎晩そっ〜と
吹いてる(音こそ小さいが 吹く人間はかなり気合いれて吹いている)と
ツヤのだせる音が 小さくも大きくも出せるようになる
これ 経験談! ホント  いまじゃ お祭りで ピアニッシモからフォルテッシモまで自在
これは この練習の成果だと信じて疑わない

508 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/09/28(木) 21:48:36 ]
>>507
おおお・・・ありがとうございます。
甲音の時、なんでこんなに必死で吹かねば甲音にならんのかと思っておりました。
とくに7とか8の音。技術の差なのですね。練習してみます。

509 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/10/15(日) 20:58:14 ]
失礼いたします。
26歳、これから篠笛を始めようと思っています。
篠笛は横笛の中では最もポピュラーで西洋音階にも対応していると聞きましたが、
ピアノなど西欧の他楽器と合奏した場合、和音はキレイ(厳密に)に鳴らせるのでしょうか?

熊本在住なので、独学になるのかな・・・。五線譜を買ってきても篠笛の演奏には使えないのでしょうか?
笛は2000円くらいの安価な物からと考えています。通販ではどこがオススメでしょうか。

510 名前:重要無名文化財 [2006/10/15(日) 22:20:36 ]
>>509
篠笛はかなりオンチだから合わせるのは無理かも。
でも八本調子ならなんとかなるが、2000円くらいでは竹は無理かも。
プラスチックならなんとかなるかも。
鈴木楽器 篠笛 でググるといいよ。


511 名前:重要無名文化財 [2006/10/15(日) 22:26:13 ]
環境のせいで小さい音しか出せない、
クリアにしようと必死になる
小さい音をメリ過ぎずクリアに鳴らそうとする
息の無駄がなくなる
音色がよくなる
マンション暮らしでも苦情はこない、
一石二鳥。

512 名前:重要無名文化財 [2006/10/15(日) 22:28:21 ]


513 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/10/15(日) 22:40:38 ]
 

514 名前:重要無名文化財 [2006/10/15(日) 22:41:09 ]
 



515 名前:重要無名文化財 [2006/10/16(月) 00:22:11 ]
岡村愛にライターで火つける、岡村慎太郎を逮捕 (読捨新聞)

福島署は、網走村、岡村慎太郎容疑者(35)を傷害の疑いで逮捕した。
調べによると、岡村慎太郎容疑者は午後9時50分ごろ、郡山町のホテル
で宴会中、一緒にいた派遣売春婦 岡村愛(38)の体にアルコール度数の
高い酒をかけてライターで火をつけ、顔や腹、背中などに大やけどを負わ
せた疑い。岡村愛は重体。

宴会は日本老年会議所全国大会の参加者約20人で開いていた。
岡村慎太郎容疑者は酔っていたといい、同署で動機を追及している。




516 名前:重要無名文化財 [2006/10/16(月) 00:43:58 ]
篠笛を独学で始めて、1ヶ月が経ちました。
スズキの童子の7本調子と8本調子を吹いてます。
まだロングトーン中心の毎日です。

樹脂製の篠笛は、主に学校で使われているようですが、学校で篠笛を採用している割合ってどのくらいなんでしょう?
私の住んでいる辺りの学校では、箏や三味線、太鼓ばかりで、篠笛は全くと言っていいほど見掛けないのですが…?

517 名前:重要無名文化財 [2006/10/16(月) 21:22:41 ]
篠笛は音らしい音を出すまでのハードルが高すぎるから、一般的な
教師の手には負えない楽器だから。
和楽器指導者による教員向け篠笛講習会等も開かれてはいるが、
まともに鳴らせる教師は、講習会二三度受けたくらいでは養成でき
ないのが現状。
かたや三味線、琴、太鼓は音を鳴らす第一ハードルは幼児でもラクラク
通過する。


518 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/10/19(木) 01:57:32 ]
うちの中学では指導者がいるので、和楽器部で篠笛やっています。
当然ながら中学生はプラ笛ですが、上達早いですよ。
で、家でも練習してるのかと思って聞きましたら、ほぼ学校でだけだと。
余談ながら・・
私の先生は年を取ると唇が硬くなるからいけないとか言ってました。でもその先生はかなりのお年で・・・
つまりは、始めるならば少しでも若いうちに始めなさい。そうすれば、歳をとってもなんとか続けられるって話でした。

519 名前:重要無名文化財 [2006/10/19(木) 05:02:55 ]
いくつかのメーカーからプラ管が出ていますが、それらを吹き比べたことのある人いますか?
もしいたら、吹いた時の感想など教えてもらえないでしょうか?
買う時の参考にしたいので。

520 名前:重要無名文化財 [2006/10/21(土) 20:34:17 ]
やっぱり篠笛のプラ管は、スズキのを持ってる人が多いんだろうか?

521 名前:重要無名文化財 [2006/10/21(土) 20:36:30 ]
 

522 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/10/24(火) 17:58:17 ]
朗童とプラ (しのぶえ 飛天 って書いてあるの)もってる。
プラは何本も吹いたが、たいした差は感じなかった。
ただし私は初心者。

ベテランの人曰く、すこ〜しは違うこともあり得るが、ほとんど変わらない。

プラ管を初めて作ったって人の話を聞いた。
同じものがどんどん作れるとのこと。
ただし、型を作るのにとても苦労したと・・・
てことは、メーカーによって型は違うと思われる。

グループの人は、竹ならかなり慎重に選ぶのに、プラは誰も吹いてみたりしませんよ。
それで商品差の話も聞きませんよ。

そんなにこだわらなくてもとりあえず問題なく鳴りますよ。
参考までに。

523 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/10/24(火) 21:49:01 ]
>プラ管を初めて作ったって人の話を聞いた。
俺も話聞いてみたいな。

スズキの飛天というモデルが評判良かったけど、無くなった。
ゼンオンのプラ管買ってみたら、飛天と全く同じもののようなんだが、文字がなくて色がチョット違う。
飛天の開発者はC調反対派なんで、スズキが飛天売らなくなった理由はなんとなく想像が付く。

俺が知ってる範囲では、
今プラ管篠笛を売ってるメーカーはスズキ、AULOS、ゼンオンの3社

スズキの新型「童子」は穴が小さいので音が出しやすい。穴は細長い。七本調子/八本調子
AULOS(トヤマ楽器)の「秀山」は穴が角張ってて円形。俺には合わなかった。七本調子/八本調子
ゼンオンのプラ管篠笛は、一番バランスがいいが、七本調子しか出てない。

七本調子(B管)なら、ゼンオン。八本調子(C管)なら、スズキがいいと思う。

まあ、とりあえず>>523業者乙と言っておく。

524 名前:重要無名文化財 [2006/10/24(火) 22:14:32 ]
プラ管は只の偽物じゃなくて、新たな可能性を秘めてると思うんだよね。
リコーダーの場合、既に性能は木管を超えてるらしい。
三味線のバチが象牙とプラで音が違うとかいうけど、プラの研究が足りないだけだと思うな。



525 名前:重要無名文化財 [2006/10/24(火) 22:34:37 ]
もしプラスチックが10年寝かさないと固まらない素材とかだったら、
「竹とは比べ物にならないまろやかな音色」とかなんとか言われてたとおもうよ。

526 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2006/10/24(火) 22:57:41 ]
いつも朗童で練習してるけど、7本調子で合奏する都合上プラで練習中。
吹き口があまりに違うので、音の出るポイントが探しにくい。
いろんな笛で経験してみるのは大切だと感じてる。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef