[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/20 07:48 / Filesize : 192 KB / Number-of Response : 484
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

旧日本軍の電子機器について



323 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2007/03/07(水) 01:27:13 ID:???]
>>317
受信回路構成は全ての機載無線機でそう大きな違いはありません。特に受信部は資料
で見る限り、初期の96式も後期の3式も高周波増幅付きのスーパーヘテロダインで、
また、他座機に使用された機材もほとんど同一の回路です。また使用真空管も高周波
段はソラ、古いものでもUX201などで、それほど製造の難しい球ではないはず。
真空管の動作条件も、受信高周波部は扱う電力が小さいですから、そうそう無理な条件
で動かす必要はありません。

要するに、無線機自体の性能とするならば、全ての機載無線機において、同様な障害が
発生しなければなりませんし、それは多座機での電信運用でも同じです。電信でも、
受信回路は同一で、単に中間周波にBFOをかけて復調しているだけです。

問題のシールドとアースですが、これも相当に疑わしい。まず、飛行機自体がこの当時
すでに完全な金属筐体で、迷走電流が発生しにくい、と言う事があります。また機関部
はバルクヘッドで仕切られていますから、エンジンそのものがシールドされている事に
なります。イグニッション側に対策が行われていなかったとしても、基本的に発生する
雑音電流は機関部内部でループします。

問題は、電源回路です。資料が無いので、想像するだけですが、無線用電池と計器用
電源が切り分けられていなかったのでは?という疑いがあります。また、外部音響雑音
への疑いは、空戦時、出力を上げると交信が不可能という記述を良くみますので、それ
からの発想です。もっとも、これについては、喉頭マイクなどの詳細な資料がありませ
んので、あくまでも疑いでしかありません。

機器等の簡単なスペックはこちらで見られます。
www.yokohamaradiomuseum.com/tenjitop.html






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<192KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef