[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/23 05:12 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 971
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

エアポンプの音がうるさいんですが・・・



1 名前:としゆき mailto:sage [2005/11/13(日) 03:07:36 ID:SxJ9YgJ1]
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ


909 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/25(金) 05:54:55 ID:SUK3IqIM]
>>906
マジレスという割には「どうしたら止まったポンプが水を吸い上げるのか」
の説明になってないな。
>たぶんホース内部の事じゃなくて
逆止弁はホースの中しか効果ないんだけどw
900はネタ?

誰も説明できないってことは逆止弁なんか不要?

910 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/25(金) 05:55:46 ID:SUK3IqIM]
>>905
ID:cTf4d1Qpおまえが馬鹿だと言うことはわかったw

911 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/25(金) 10:15:41 ID:LYz83mKr]
>>909
>マジレスという割には「どうしたら止まったポンプが水を吸い上げるのか」

説明が悪かったね。止まったポンプが水を吸う可能性は確かに低いけど、止まる瞬間に吸っちゃう事はあるんですよ。
理由はレスの通り。
この場合、逆止弁は有る程度有効。

>逆止弁はホースの中しか効果ないんだけどw 

ホースを伝っちゃうのは、指摘の通り逆止弁は意味がない。
あるとしたら、逆止弁がトラップになって、そこでポタポタ垂れて、ポンプやコンセントまで伝わらないとかはあり得るけど、そんなもん逆止弁である必要はなし

912 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/25(金) 11:34:14 ID:nZoNFRMz]
>>909ジュース飲む時ストローでブクブクさせてみな。
運がよければ10回に1回くらいは起こるかもな。

913 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/25(金) 12:40:03 ID:IxHO64nF]
900 は、ポンプが水を吸うと思っている。


914 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/25(金) 17:19:16 ID:n/HTKdpN]
>>900>>904
水を吸い上げる
>>903
水の循環

どちらも水ポンプの事のように読める。


915 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/25(金) 19:30:59 ID:wOZfe1/m]
>>913
おまえの読解力のなさに脱帽

>>913
ひょっとして水激ポンプの原理と勘違いして書いてないか?
吹いたストローを急にやめると水がせり上がってくるが、それは水圧で押し上げられた
水が慣性であがることによってできる上昇力。だから、エアーポンプの構造上急激な
ホース内の減圧が起こらないから大きくせり上がったりはしない。
つまりそのストローの現象はエアポンプの停止時の液面上昇とは関係ないと思うが。

>>914
これに至っては意味不明

>>911
君が一番まともでほっとするよ。故障や摩耗と今回の停止とは違うんですが。
停電と同時にポンプが壊れるなんてまさに天文学的数値の確率だと思うけど。
 とまった瞬間でもならないと思うけど?一時(といっても半年以上)水めいっぱいの水槽で
夜間エアレをしていた。つまり一日一回は必ず止まる。しばらく気にしてたから観察したが
一度たりともホースの中に水が逆流する事も、ホース内の水がせり上がることもなかった。
 毛細管現象であがるのはせいぜい3mm程度だし、それがサイフォンの
スタートになることはないよ(物理学的に)。
 そもそもエアーポンプの構造自体がドラムと弁からできていて逆止弁と似た構造だ。
止まったらといって逆流するとはとうてい思えないんだが。

質問した手前、煽りにもレスつけたけど、次回からは煽りは無視するよ。


916 名前:pH7.74 [2008/01/25(金) 19:41:25 ID:Qvoxa2WW]
つまりエアポンプは水面より下で使っても問題ないの?
逆流防止弁ってテトラで売ってるけど、あれも必要無いってこと?


917 名前:pH7.74 [2008/01/25(金) 20:57:42 ID:ugzRsZUh]
最悪家が燃えてもいいならOK(^O^)



918 名前:pH7.74 [2008/01/26(土) 03:01:58 ID:iDsUjWIz]
>>916
付けた方がいいよ。俺自身も逆流は何度か経験してるしな。
もしあなたが付けないで済ませたいって考えてるなら
上にあるレスから適当に耳触りのいいものを選んで読んで安心するといい。
その辺はまあ自己責任でよろしく。

919 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/26(土) 03:20:24 ID:VppEtFAI]
Co2添加してるから夜間だけエアポンプ動かしてる。
7年くらい同じ環境で逆止弁は付けてないけど逆流したことはないな。
もちろんポンプは水槽より下。

920 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/26(土) 07:33:35 ID:doWsnmln]
>>918
こんな嘘バレバレの書き込みしかないんだから逆止弁なくても平気だな。

俺も虐使弁買ったのはミドボン買ったときが初めて。もちろんポンプにつけたんじゃなくて
ガス添加のホースにつけた。それ以外で必要性を感じたことは一度もない。
つまりアクア歴20年でも逆流なんて経験ない。

>>918
逆流した水槽画像で晒せ。もしくはそのときの状況を詳しく書け。
まあねつ造だからできまいがw

>>917
いっぱい虐使弁買って、メーカーさんを儲けさせてあげてください。君一人でw

921 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/26(土) 08:11:15 ID:9plEQiSc]
不安なら弁を出していない所のメーカーに聞いた方が早いんじゃないか?


922 名前:pH7.74 [2008/01/26(土) 13:41:08 ID:iDsUjWIz]
>>920
環境は高さ40cmくらいのキャビネット上に置いた海水の小型OF水槽の濾過槽から
5000ccくらいのでかめのエアーポンプでシリコンチューブを通してエアレーションだったが
それ以上の細かい状況までは覚えてないなぁ…

923 名前:pH7.74 [2008/01/26(土) 14:21:29 ID:E8FexA2V]
逆止弁て保険みたいなもんだからどっちでもいーんじゃん?まー300円位で買えるんだから俺は付けとくけど

924 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/26(土) 17:21:58 ID:ZB53G4O7]
俺も逆止弁まで水戻って来た事あるぜー。

925 名前:pH7.74 [2008/01/27(日) 00:47:41 ID:K7HNS32R]
俺も長いアクアリウム生活の中で一度だけ、水が逆流したことがある。
ポンプ停止で絨毯がびしょぬれだよ。
逆止弁無しでね。
イノ何とかって言うニッソーのポンプで。
信じないなら信じないでいいけど。

926 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 09:40:41 ID:BuCz/sEC]
ざっと見たけど、なぜか
逆止弁必要派は「age」てるな。
そんなやつの話信じろという方が無理。

率直に言って、要らない派がどれくらいの期間大丈夫だったと
具体的なのに、
いる派はなぜ逆流したのか原因さえ不明確。
なんで?


927 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 10:29:40 ID:lAVJ4L43]
だからお前が本当が事実を知りたければメーカーか、ぜんじろう先生に聞いてくればいいだけ。
説得力より理解力をつけろ。



928 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 10:36:51 ID:5Q3NqIs1]
てか、なんで逆流しないと思うのかが不思議。

1.水を水槽一杯に入れる
2.チューブが水槽のふちで折れている
3.なんらかの理由(地震やら台が壊れるとか)で水面が揺れる

これだけで簡単に逆流すると思うんだけど。

ほかにもポンプが振動して棚から落ちても危ないだろうし、
メンテ中に服に引っ掛けても危ないし、
魚がいたずらすることも考えられる。

俺はなったことないけど、たかが数百円の節約の為に
水浸しのリスクは負いたくない。

929 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 11:10:00 ID:SFQgZi76]
環境によるだろうが、ポンプが止まると水が即逆流して、その勢いが強いと水槽ふちを越えて
あとは自動サイフォン、てパターンは考えられる

930 名前:pH7.74 [2008/01/27(日) 14:53:32 ID:6wRml3gM]
水心の箱に、「本体は逆流防止の為に水面より高い位置でご使用下さい」


と書いて有る。
俺は水作を信じる。

931 名前:pH7.74 [2008/01/27(日) 15:22:42 ID:v6saRAGo]
別にこのスレはsage推奨でもなんでもないしな。

全体的に人が少なめの板なんだから適度にあげなきゃ埋もれて誰もレスしねえよ。
ていうかageたからどうだとかそんな2ちゃん初期理論つっこみは久々に見た気がする。

932 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 15:31:43 ID:d67RBRiq]
でも水面より上なんて置くところがないよ

933 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 15:33:54 ID:6wRml3gM]
戻ってくるかも知れないから、ポンプ下に置いてる奴は逆止弁つけとけ。
でおKだろ?

934 名前:pH7.74 [2008/01/27(日) 16:45:25 ID:4k78pYx2]
カラオケ1時間我慢すればつけられるしねえ。
俺のなんてショップの50円の中古品だから
コンビニのおにぎりとかドリンクバーとかそういうレベルだ。

>>926
んなこと言ったら逆流防止弁反対派は
なぜかレスをでかくするためか無駄な改行が多い上に同じような口調で喧嘩腰の書き込みばかり…w
という突っ込みを受けても仕方がないかと。
申し訳ありませんがアクア歴20年のいい歳をしたお方とは思えません。
あなたのネチケット(笑)は高校生の俺にも劣ります。

935 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 17:28:27 ID:NXm3MO3A]
自己責任で、自分の好きな位置に置けばOK。
長いよ、このネタ

936 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 19:28:52 ID:c+KpUarC]
>>934
>なぜかレスをでかくするためか無駄な改行が多い上に同じような口調で喧嘩腰の書き込みばかり…w

それ、まんまおまえのレスじゃんw

937 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 19:30:59 ID:c+KpUarC]
>あなたのネチケット(笑)は高校生の俺にも劣ります。

あ、そこに回答があった。
工房の自作自演だったのねw



938 名前:pH7.74 [2008/01/27(日) 21:08:41 ID:039CGrmc]
なんかこの板ってつまらんネタだらだら延々と引っ張るの多いね

939 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 21:21:47 ID:kJ7Q6hz9]
omaemona-

940 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 21:32:34 ID:R0wKJh86]
でかいエアストーン使ってるなら逆止弁つけた方がいいよ
ポンプが水を吸い上げるんじゃなくてエアストーンが吸ってるんだと思う

941 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/27(日) 22:11:33 ID:d67RBRiq]
逆流するとしたら、どのくらい水が漏れるんですか?
水槽の水全部無くなって生体が死んだり
ヒーターのサーモが空気中に出て水が茹だったり?

942 名前:pH7.74 [2008/01/28(月) 01:21:01 ID:QXBhMd+t]
>>941
だな。運悪く留守の時とかだと部屋が湿原になるんじゃないかと。

943 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/28(月) 08:30:06 ID:55ZycJ5m]
>>941ストーンズ又は投げ込みの位置までに決まってるじゃん。
俺は寝付きが悪い時、ポンプを停めてたら朝逆流してたことが一度あった。
時間がたいして経過してなかったので、まだましだったが。
そんな俺だが懲りずに弁は使ってない。


944 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/28(月) 16:26:39 ID:ZFgejU2x]
ええかげんにしろよ スレタイ読め ボケが

逆流なんてするわけないんやし 

社員たちは数百円の弁を買わそうと必死やのう

まったりとポンプの音について話そうぜ

945 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/28(月) 18:48:53 ID:QXBhMd+t]
944のレスが全然まったりしてない。

946 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/28(月) 19:19:11 ID:uIcmclkF]
逆止弁の話はほぼ結論出たんだからね。
>エアストーンが吸ってるんだと思う
ただの石がエネルギーも使わずに水を吸い上げるわけないやん。
永久機関ができてしまうで。

突っ込むのもあほらしい煽りしか出なくなったので、
次にいこ。

947 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/28(月) 21:38:09 ID:9rEz8AjZ]
毛細管現象!



948 名前:pH7.74 [2008/01/28(月) 21:42:09 ID:Ro6ph7uu]
結論
逆止弁は必ず使う事

949 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/28(月) 21:46:04 ID:LUqKqbRP]
>>948高校生まだいたのかw
それおまえの脳内結論w

950 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/28(月) 21:54:25 ID:ZFgejU2x]
だから弁の話は
             も う や め れ

951 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/28(月) 22:21:45 ID:6yCFBX2x]
水作は逆止弁作ってる会社と情報操作を行っている。


って所まで読んだ。

952 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/28(月) 23:23:25 ID:c/xhEeLt]
逆流と関係ないけど逆止弁って湿気通すのかな?あったほうがポンプの寿命が延びそうな気がする。

953 名前:pH7.74 [2008/01/29(火) 00:32:38 ID:802prtpS]
結論
逆止弁は必ず使う事

954 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/29(火) 00:48:04 ID:DqyMiTgt]
ハイ、終了。

955 名前:pH7.74 [2008/01/29(火) 03:26:03 ID:m8RA1Sot]
どーでもいいけどこういう大事故に繋がりかねないもので
他人に自分の危険な使い方をさも安全らしく語る奴って初めて見たよ。
他スレでも変な使い方してる奴は時々見るけど他人にここまで薦める奴は見たことがない。

956 名前:pH7.74 [2008/01/29(火) 06:26:49 ID:1EAzX73d]
なんで逆流すんの?エアポンプは空気を押し出すんだから逆流する訳なくね?

957 名前:pH7.74 [2008/01/29(火) 09:51:48 ID:UXtbht+C]
結局どうやったら逆流するとかいいだしたらきりがない。自分達の知識だけでは考えられないような現象で逆流する可能性は、ゼロじゃないと思うし。
今まで事故がないだけで100%安全かっていったらそうゆうわけじゃないし、もし何かが起こってしまったときの逃げ道として
逆流が〜とかの注意書きをするのはなにかと企業に責任を問われる今の時代当たり前だと思います。
結論 どっちでもいい。



958 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/29(火) 23:13:41 ID:oyzH8FJF]
50レス程消えちまえ 逆死弁スレ立てやがれ

959 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/30(水) 05:10:21 ID:w1TrpTKJ]
↑終わった話をおまえがむしかえしているんじゃんw
負けたのがそんなに悔しいのか。

960 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/30(水) 10:19:40 ID:S25sG5WP]
たかだか300円の為にいい年のおっさん達が匿名掲示板で必死ですね

961 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/30(水) 13:45:19 ID:yldQuKGe]
とどこまでも粘着する高校生であったw

962 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/30(水) 17:53:44 ID:jjsEt4sW]
今規制中なんで誰か逆止弁スレ立ててください

963 名前:pH7.74 [2008/01/31(木) 07:48:31 ID:vtSJLWAc]
水深45cmでSSPP3使ってる人いる?長さ30amくらいの
エアーストーンだとどんな感じか聞きたいんですが。
先輩方お願いします。

964 名前:pH7.74 [2008/01/31(木) 08:21:47 ID:tZ0qdJZN]
水深45で水作フラワー使ってますがエアの排出量をMAXにしないと、こんなもんか…と思ってしまう感じでした。
実家に帰れば長さのあるエアストーンあるんだけど先っぽまでエア届くかどうかはわかんない。
週末帰るからそんときまでにレスがなければ実験してみるよ。

965 名前:pH7.74 [2008/01/31(木) 09:00:23 ID:vtSJLWAc]
>>964
貴重な意見ありがとう。やっぱり静かさは良くても
パワーはあまりないようですね。長いエアーストーンで
少々強めに出したかったんですが無理みたいですね。
実験出来ましたら結果教えていただけると
助かります。教えて君ですみません。

966 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/31(木) 11:28:31 ID:OEgEiPcJ]
>>962
隔離のためには良いかもな

ウチの環境で起こった例

レイアウトの都合で水槽裏面(高さは水面下20cm)に
設置したポンプを3日停止していて(予備機なので)
再起動したら能力ガタ落ちでエアがちょっとしか出ない
水が滴っていたのでバラして調べたら内部のダイヤフラムまで
水が来ていてそこから水漏れ起こしてた
・・・ということが実際あったけどね

何でこんな事で論争してるのかが不思議というか
やっぱ壷だなあwというか


967 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/31(木) 11:45:02 ID:OEgEiPcJ]
理論的に考えるとだね

水が逆流する理由はサイホン現象しかあるまいよ
普通に考えてさ

ただし、何もない状況でサイホンは起きん
条件は二つ
1.水の出口が水面より下
2.まず最初にサイホン管に水を充填する必要がある

ウチの場合は1.の条件は最初から満たしている
ではなぜ(エアだけしかないはずのパイプで)2の状況が起きるのか?

エアの吐き出しが止まった瞬間にパイプ内圧が大気圧(0kg/cm2)に
戻るため、当然水面の高さまで水が入ってくるのだが、
この時流通抵抗の小さい環境では勢い良く水面以上にまで
水が上がってしまい、その結果サイホンが開始されてしまう

と、いう事のようだよ?観察した結果



968 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/31(木) 13:14:35 ID:FBfjeCKk]
ポンプが停止してからの昼夜の温度差などによるチューブ内の減圧も考えられる

969 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/31(木) 13:24:44 ID:7uuYi8lj]
ほんまにええ加減に逆死弁スレ立てなって

970 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/31(木) 13:42:07 ID:dn3g1Yv1]
だからストローだって。
径を太くすると吸いにくいが細くすると吸いやすくなるだろ?
多分ここの連中はポンプは空気を押し出すだけで、
それに繋げば密閉さてた状態になってると思ってんだよ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef