[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/23 05:12 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 971
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

エアポンプの音がうるさいんですが・・・



1 名前:としゆき mailto:sage [2005/11/13(日) 03:07:36 ID:SxJ9YgJ1]
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ


808 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/19(水) 09:20:39 ID:sTbJH8Cw]
>>807
物によっては、フェンスフィルター(だっけ?)が無いと、タンク付いてても油が飛び散るよ

809 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/20(木) 04:26:13 ID:n8HL90wG]
>>808
オートドレンなんですよこれが
ロード・アンロードでドレン吐いて、しかもサイレンサ付で静かだし
途中で潤滑油漏洩はほぼないという優れものですわ

810 名前:pH7.74 [2007/12/20(木) 13:05:31 ID:OzbYc6HW]
sspp3購入
sspp2から変更したのでかなりコンパクトになってヨシ
音に関しては言われてる程、静かではない
sspp2よりはマシになったよ

811 名前:pH7.74 [2007/12/20(木) 13:29:59 ID:PxTflZfT]
紐で吊るして使うか、固めのスポンジの上に置いてみな

812 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/20(木) 14:46:03 ID:eCPKqR4z]
買ったのは、SSPP3カナ?SSPP3Sカナ?
SSPP3SはRoHS対応で部品が変わっただけ。ってショップのオヤジが言ってるけど、
音に関しては 無印 > S、 無印 < S、無印 == S、と評価が分かれてるね。

813 名前:810 [2007/12/20(木) 17:10:34 ID:OzbYc6HW]
そうなんだ〜
よくみたらsspp2Sからsspp3への変更だよ
評価が分かれてるって事はほぼ同じなんだろうね
まぁ、コンパクトで静かになったんで満足

814 名前:pH7.74 [2007/12/20(木) 20:57:44 ID:CFKHvwBt]
SSPS-3Sの排出量2500cc/毎分って公式には書いてるが
SSPS-3の時は1500cc/毎分だったような気ガス
Sが付いてパワーアップしたの?

815 名前:pH7.74 [2007/12/21(金) 15:06:35 ID:F/f2wIH1]
>>814
俺の持ってるSSPP-2の箱には
SSPP-2が3000cc、SSPP-3が1500ccってなってるからパワーアップしてるね。

816 名前:814 mailto:sage [2007/12/21(金) 19:06:05 ID:2zpvaprM]
>>815
dクス
ってことは、Sが付いてる方のが,利用目的に合えば、お得って事ね



817 名前:pH7.74 [2007/12/21(金) 20:26:51 ID:F/f2wIH1]
水心ってちょこちょこモデルチェンジしてる(俺の知ってる中だと現行は三代目)けど
これって各モデルの間で交換パーツは互換性あるの?

これまでパーツ交換する時期には新モデル出てたから
ダイヤフラムとフィルタ交換してオクに出して新モデルに買い換えてきたんだけど
冷静に考えたらエアポンプだけで1万円くらい水作に貢いでるんだよな…orz

818 名前:pH7.74 [2007/12/21(金) 22:11:21 ID:cyy9XjXL]
一番静かなエアポンプ教えてください
容量は一番小さくてもいいので

819 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/21(金) 22:16:46 ID:lVTm+8QJ]
過去スレ嫁とまでは言わないけどなあ、その話題をしているときにそういう質問をされるとなあ、

820 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/21(金) 22:19:08 ID:u3Ve+pUz]
>>818
水心SSPP-3Sで、吐出量を絞って使うのが静かでオヌヌメ

821 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/21(金) 22:20:25 ID:cyy9XjXL]
>>820
ありがとう
早速試してみる


822 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/22(土) 14:18:16 ID:vt5sZ941]
水心の話題が出てたから撮ってみた。
昔から家にあったのにずっと名前間違えて覚えてたな…

p.pita.st/?hvstp4ix

823 名前:pH7.74 [2007/12/24(月) 11:44:50 ID:LpqRxamI]
ノンノイズW600とかそんなのを使ってるけど
本体のしたにタオルみたいなのをしいておくと無音だよ


824 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/24(月) 14:03:28 ID:F/WBakza]
水心はタオル置かなくても無音

825 名前:pH7.74 [2007/12/24(月) 20:59:19 ID:UG/hOv6R]
ゲックソはタオルにくるんでも騒音

826 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/25(火) 01:34:37 ID:KGI7Nen9]
ジェックスの本当うるさいなw




827 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/25(火) 09:48:53 ID:HfyJt1vc]
SSPP2使ってるけど全開だからスゲーうるさい。水深45aでバブルメイトΦ107のやつ。
隣においてあるinnoβ6000よりうるさいよ。
前任者のβ4000がうるさいから水心に変えたのに4000と全然音量変んなかった。
静かになるようにと調節するとエアー量が少なくなってイライラする。
エアー量抑えればすごく静かな娘。

828 名前:pH7.74 [2007/12/25(火) 14:46:46 ID:ahL0stcf]
SSPP-2は絞らないとうるさいよ。
高吐出量で使うならθ6000がいい。

829 名前:pH7.74 [2007/12/25(火) 14:55:03 ID:D2gmKV67]
水心はSSPP-3まで、なんで2を買うかなー・・・ 買う前に調べようね

830 名前:pH7.74 [2007/12/25(火) 14:57:23 ID:D2gmKV67]
>>827
実は俺も、827みたいな経験有ります・・・

831 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/25(火) 18:44:19 ID:HfyJt1vc]
あー俺やっちゃったな。水心=全機種静か と思い込んでたよ。
水心に変えれば絶対に静かになると思い込んでるから何も調べずチャームでぽチっ!・・・。
でもシータ6000高すぎー・・・パズー6000・・・スマソ。

832 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/25(火) 19:01:26 ID:GRRDuvfX]
どうりでsspp-3でもうるさいわけだ
知らんかった

833 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/26(水) 02:30:46 ID:OUi9EotJ]
水心3より静かなものがあるのなら聞きたいくらいだ。
ノンノイズは水心2程度だしアデは全く同じだし。

834 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/27(木) 05:20:40 ID:FqXKfWFO]
とにかく接地面積減らせば静かになる、ってのがFAっぽいよね
ただ、ゲックスはなんだかうるせぇよなぁ
振動音、ってよりか、駆動騒音に近いものがあると思う

835 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/28(金) 11:17:28 ID:BVBU67sQ]
ノンノイズH100を水槽のふちに設置した時の音って
どんな感じですか?

836 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/28(金) 12:53:30 ID:mJFrg/WK]
H100はもともとうるさい。



837 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/29(土) 20:24:01 ID:rfxUT3Tp]
>827
SSPP3だけど夢見すぎた。
うるせー

838 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/30(日) 00:39:16 ID:NuALq520]
>>837
吐出量を絞って使ってる?
うちのは最小に絞って、動いてるか心配になるくらい音がしないな。
当たり外れがあるのかな

実はポンプの音が煩いのではなく、エアーの音が煩いとかw

839 名前:pH7.74 [2007/12/30(日) 21:15:45 ID:BVtxM6Kc]
水深45pで水作エイト2つだとsspp3で問題ないかな?パワーありすぎ?

840 名前:pH7.74 [2007/12/30(日) 21:17:52 ID:S5Za+hnn]
>>893
強弱調節出来るので、もんだいナス

841 名前:pH7.74 [2007/12/30(日) 21:29:00 ID:BVtxM6Kc]
>>840
サンクス sspp3買って来る。

842 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/30(日) 21:32:15 ID:nxm179Gr]
sspp3Sの方がパワーがある分
後々使えるよ。

843 名前:pH7.74 [2007/12/30(日) 21:45:35 ID:S5Za+hnn]
>>842
sspp2は、凄くウルサイのでsspp3を使用していますが

sspp3Sは、パワーを最大にした時に sspp3と同じくらい静かなのでしょうか?

844 名前:pH7.74 [2007/12/30(日) 21:53:23 ID:BVtxM6Kc]
>>842
sspp3sって新型のやつ?最大吐出量2500ccでパワーUPしてるみたいだけど
60×45×45でエイト2つ使いたいんだけど強すぎない?出来ればエアー絞りたくないんだけど。

845 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/31(月) 15:03:56 ID:xRI6f2ES]
旧sspp3と新sspp3sの比較した人って居ません?

パワーは気にしないんですが、音は気になります。

846 名前:pH7.74 [2007/12/31(月) 15:10:24 ID:Wpp2P/do]
かわらん



847 名前:pH7.74 mailto:sage [2007/12/31(月) 16:56:40 ID:xRI6f2ES]
>>846
レスありがとう。
音が一緒ならsspp3s買ってみます。

848 名前:pH7.74 [2007/12/31(月) 18:53:59 ID:7ex3N2Zq]
皆の為にチェックしてみたよ

沖的には、sspp3の方が静かだと思う

沖的にsspp3sは、音が気に成るね

849 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:56:18 ID:03PdLFC9]
俺もここを読んで気になったんで
新たに水心3から水心3Sに買い換えたんだか、、、。
買ったばかりなのでパワーがあるように思えたが
よくよく読めば最大排出量2500ccってエアストン使用してない場合じゃん。
エアストン付ければ結局、旧型とおなじじゃん。
なんか水心セコくなったと思った。

850 名前:pH7.74 [2008/01/08(火) 10:58:27 ID:H9Nkqhgs]
>>849
最近はエアポンプが高価格化して、他の方式が低価格化してるから
そのうちエアポンプ自体の立場が危うくなってきそうで怖いな。
Rioなんかを使えば普通にエアポンプより安上がりって事態になりそう。

本音じゃ寝室に置けるくらい静かなブロワーがあれば全部エアリフトにしたいんだがな…
熱帯魚屋みたいなすごい勢いのエアを自宅でやったら気持ちいいだろうなー

851 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/08(火) 13:04:14 ID:03PdLFC9]
>>850リオだと一つの水槽だけしか使えないのが欠点だよな。
ただこの水心の新パッケージはよくない。
結局旧型と同じなのに最大排出量2500ccと書いている下に
エアストーンを付ければ1500ccにって書いてるし
当社比5分の1の静かさみたいなとを書いてはいるが
一体いつのモデルとの比較かも明記がない。
つまり最初から変わってなくても言い訳が出来るような
書き方をしているんだな。
みんな騙されるなよ。語尾のSはスペシャルパッケージって意味だぞ!
、、、多分。

852 名前:pH7.74 [2008/01/08(火) 15:48:55 ID:H9Nkqhgs]
>>851
>エアストーンを付ければ1500cc
ワロタw
それじゃ前と同じだな。違うのは脚の形だけか。
ならば旧型の脚だけ新しいのに交換すれば新型と同じだな。
水作は手堅い商売をするメーカーと思ってたが急にイメージが…
SSPP-3からSSPP-3Sに買い換えたってレスも何軒か見てる品w

853 名前:pH7.74 [2008/01/08(火) 16:54:44 ID:cqWtutz1]
このスレみて3から3Sに買い替え考えてたが買わなくて良かったぜ〜w

854 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/09(水) 04:55:03 ID:6HtW5Qop]
無印とSの違いは、>>812 でガイシュツだが

855 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/09(水) 21:18:12 ID:1N5IJuNt]
というか、他のメーカーの表示に合わせただけだろ。
エンジン馬力のグロスとネットみたいな感じ。

856 名前:pH7.74 [2008/01/10(木) 22:18:34 ID:JrlQb327]
θ6000は優れものなんだが>>728の言うとおりのクセの強さをなんとかしてほしいな。
せめて防振パッドの交換部品を用意してほしいな…
防振パッドが劣化してても調整次第でどうにでもなってしまうのはいいんだが
調整が悪いと半年くらいの若い子でも悪い子になっちゃったような気がする。

1台オクで売ろうと思うんだが苦情がきそうで怖い。
下の4本のネジ締めすぎるとエアー漏れますよって書いとけばいいかねコレ



857 名前:856 [2008/01/10(木) 22:38:45 ID:JrlQb327]
防振パッドの交換部品→防振パッドの改良版

858 名前:pH7.74 [2008/01/10(木) 23:26:10 ID:EeAP0Dji]
水心の無印とSの違いの件
水作お客様相談室に電話して訊いたら
「パッケージが変わっただけです」
ってねーちゃんに言われたよ
中身はなにも変わり無いそうだ

859 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/11(金) 01:29:52 ID:gEc+gPEA]
>>858
ウザがられたんだろうね、きっと。

860 名前:pH7.74 [2008/01/11(金) 01:50:28 ID:jStJD2UH]
水作のサポセンはかなりいいかげんだからな

861 名前:pH7.74 [2008/01/12(土) 09:13:34 ID:Aw9Z9Bj+]
ノンノイズW600使っててかなり静かなんだけどSSPP3に
交換すればもっと静かになるかな?

862 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/12(土) 11:05:24 ID:bVOhBUH2]
>>861その両方持ってるが、もっとはならないが多少はなる。
音の高さが水心は低く、日動は高い。
俺は低い音の方が気にならないので結構、水心の方が静かに思える。
が、、、
パワーの差は歴然。
60で底面二本出しくらいが限界くらい。

863 名前:pH7.74 [2008/01/12(土) 13:33:28 ID:Aw9Z9Bj+]
>>862
ありがとう。これ以上はむずかしいそーだなぁ。まあ今のままでも
近づかなきゃわからんからいーけど。ただパワーの差が気になる。
W600より明らかにSSPP3の方が強いの?

864 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/12(土) 14:21:39 ID:bVOhBUH2]
>>863水心3が排出量1500ccでw600は確か3000cc近くはあったんじゃないか?
同等パワーを求めるなら水心2になるが
こいつは両者を比較した場合には話にならん煩さになる。

865 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/12(土) 14:27:37 ID:bVOhBUH2]
>>863あ、だからw600の方がパワーがあるってことな。

866 名前:pH7.74 [2008/01/12(土) 14:36:21 ID:Aw9Z9Bj+]
>>865
サンクスです。SSPP3パワーないんじゃ静かなのも当たり前なんですかね。
とりあえずW600で続けてみます。でも前にエアーポンプのパワーは排出量より
圧力だって聞いた気が・・



867 名前:pH7.74 [2008/01/12(土) 14:41:46 ID:Zz4W/3LT]
テトラのOX60をつかっているんだけど、エアの出口1本しか使っていないせいか、
そのままになっている出口からのノイズがえらい大きい。
うまいふさぎ方知らん?

868 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/12(土) 14:45:43 ID:vok42nct]
>>867
つ 二股分岐
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/AQ/aq_01.htm

869 名前:867 [2008/01/12(土) 14:59:28 ID:Zz4W/3LT]
>>868
これは1個のエア出口を2つに分けるんじゃ....?
2個あるエア出口の1つをふさぎたいんだけど....???

870 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/12(土) 15:18:10 ID:vok42nct]
>>869
ゆとり?それとも釣り?と聞きたくなったが、我慢してマジレス。

ポンプからの二本を連結したら、残った一本からは空気が出る。

871 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/12(土) 20:10:56 ID:tcT8VrFl]
>>867
サイレンサーをつける。
小さな密閉できる容器にホースつなぎがぴったり入る穴を二つ開ける。
引っ張っても抜けないくらいきちきちにあけるのが吉。
使わない口にエアホースを取り付け、エアーをその容器に送り込む。
びっくりするくらい静かになる。

これ、忍法「エアポンプ五月蠅くてもあっという間に静かになちゃうの術」。

872 名前:pH7.74 [2008/01/12(土) 20:24:25 ID:Hmk9bB37]
>>856
あの赤いシリコンは外部で言うところのOリングみたいなもんだからネジの締め具合を加減してやる必要があって
変に締めすぎるとOリングが歪んでエアー漏れの原因になるし衝撃を吸収する力が弱くなって騒音が大きくなる恐れがある。
こんなこと普通の人は分からんだろうな。
θ6000の設計に改善すべき点があるとすれば本体をネジじゃなくて
外部フィルターみたいにクリップや爪でロックする機構にして
常に設計者の意図した締め具合を保つようにできる必要があると思う。

873 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/13(日) 01:39:33 ID:Ceweuel9]
>>867
ホースをつないで、細めの綿棒(中空プラ芯の)を無理やり挿入する。
普通のホースにも挿れてるけど、音も小さくなるし、フィルターとしてもカナリの能力だ。

874 名前:pH7.74 [2008/01/14(月) 14:23:48 ID:0JXYw2N2]
どう考えても後輩の面倒みてる松本はエロイ
飯の食えない軍団の面倒みてたたけしと同じ

875 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/15(火) 22:37:43 ID:yTOUPtFQ]
底面エアリフト式で使いたいんですけどどれがいいでしょうか??
音静かなので水量多めというとw600とかでしょうか?

876 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/15(火) 22:43:54 ID:+pZWrsnv]
SSPP3でいいんじゃね



877 名前:pH7.74 [2008/01/15(火) 22:43:59 ID:H4jH19rX]
>>875
シータ6000

878 名前:pH7.74 [2008/01/16(水) 00:23:26 ID:oaZaLVwi]
エアポンプの音がうるさけりゃ
上部フィルターや外掛けフィルター
使えばいいんじゃん?
「エアポンプじゃなきゃ駄目」な理由とかあるの?

879 名前:pH7.74 [2008/01/16(水) 02:01:36 ID:cvjHQ9uq]
>>878
上部や外掛けの方がうるさくね?

880 名前:pH7.74 [2008/01/16(水) 06:05:49 ID:oaZaLVwi]
中にはガタガタ音がする粗悪品もあるからね
テトラATシリーズ(外掛け)やGEXデュアルクリーン(上部)なんかは
水中フィルターで静か

881 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/16(水) 09:18:07 ID:x+zaw4aP]
どうしてもエアレーションが必要なら
外部+デュフューザーにするとか、
小型のパワーヘッドにすればいいんじゃないの?

882 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/16(水) 12:46:21 ID:MCRndXAg]
エアポンプの利点は安くて何本もの水槽を同時にエアレとろ過ができるってとこだろ。
これは通常で使用するなら他の方式のろ過機には真似ができんこと。
>>875あってるよ。w600の方が遥かにパワーはある。静かさでは少しだけ水心3に負けるが。
どうしても信じれないなら買うしかない。


883 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/16(水) 12:53:48 ID:qGegjBlS]
日動のノンノイズS100ってハズレ?
はじめは静かだったけど、半年程経ったら少しずつうるさくなってきた。

884 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/16(水) 14:26:54 ID:f5ntqWVH]
>>880 逆だよ。水中ポンプはかえって共振してうるさい。
過去にあったATスレはほぼその報告でスレが何本も消費された。

ポンプの振動音が気になるなら、テトラやエーハイ外部にデュフューザーでいいんだろうけど、
吸い込み音や泡のはじける音がストーンより気になる欠点も。

結局シャワーパイプで水面揺らすのが一番静か。
それか、水心をクローゼットにしまい、
www.gg.e-mansion.com/~cyan/report_c.html
これでエアレすれば泡の音からも解放。

885 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/16(水) 20:26:48 ID:ew1nsM95]
空気ボンベの流用とかは?たとえばスキューバダイビングとかのやつw

886 名前:875 mailto:sage [2008/01/16(水) 23:16:54 ID:RW/8KVr6]
遅くなりました。
みなさんありがとうございます。
上部にしようかと思ったのですが水位が15cmくらいしかないので…
しかも上部うるさいと聞きます
エアーポンプの方が静かなのは静かですよね?
inoシリーズはどうなのでしょうか?



887 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/17(木) 17:24:14 ID:iq/iecdc]
>>886ジョイント外せば上部だって10センチ位の水深でも使えるよ。
で、イノとか一つ一つの比較でなく全メーカー中、
水心3がズバ抜けてるって、ここでは言われているわけ。
だが、水心2は普通レベルに落ちるから気を付けること。

888 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/18(金) 18:54:41 ID:t/u5jzTa]
NISSOのシータシリーズのほうが静かじゃない?
水心はアデックスのOEMだろ。

889 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/18(金) 23:43:50 ID:y2AW0o8j]
>>888アデックスと同じのは水心2で、これはたいして静かではない。
水心3はこれよりパワーは半分になるがコンパクトな分、静かになる。
多分ダイヤフラムが半分の大きさからだと思うが明らかに音は静かになる。

890 名前:pH7.74 [2008/01/22(火) 12:40:28 ID:KKWmy8TD]
水心3は確かに無音に近いくらい静かだったんだけどエアーのプチプチ音が我慢ならなくて水作8あきらめたよ・・・。
寝る部屋に置くにはやっぱりSPFじゃないとダメだった。

891 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/22(火) 17:11:50 ID:Tk8xp6gH]
>>890そんなオマイにアドバイス。
泡の出口にホースを切って付ける。
水面よりちょい上にな。

892 名前:pH7.74 [2008/01/22(火) 23:04:00 ID:3LnOdh6D]
エアポンプって水槽より上に置かないと駄目なの?

893 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/22(火) 23:38:11 ID:EVhOinBR]
そりゃ何情報だよ・・・どこでもいーよ

894 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/23(水) 00:02:42 ID:Nj2r5ubY]
いやいやポンプの取説にそう書いて内科医?

895 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/23(水) 00:13:42 ID:+kth+ukk]
逆止弁つけりゃOK

896 名前:pH7.74 [2008/01/23(水) 00:17:47 ID:vvGkhK0p]
今から水槽より高い所に移動します。



897 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/23(水) 15:39:42 ID:/NteUgIU]
水槽より下にしたら、停電時なんかでポンプが止まったら逆流するぞ・・・

898 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/23(水) 18:58:43 ID:sugc9okw]
>>897
しかし俺はそんなことなったことがない。

899 名前:pH7.74 [2008/01/24(木) 03:01:21 ID:cTf4d1Qp]
逆止弁使わねーのかよ

900 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/24(木) 07:01:21 ID:dOdj9r6R]
使うのかよw
どうしたら止まったポンプが水を吸い上げるのか説明してくれw

901 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/24(木) 13:34:02 ID:49EMM0Rk]
ポンプが止まったときにホースの中を水が上がる、
水面の大気圧も後押しするから一気に水槽枠を超える可能性がある

サイフォンの原理、毛細管現象で調べて〜

902 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/24(木) 19:00:47 ID:xViUJoaW]
>>901
毛細管現象wwwwおまえがまずその言葉を調べてみれ。

903 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/24(木) 19:44:42 ID:x0jALcL/]
>>901
毛細管現象で水が循環するという勘違いはかなり昔からある(もちろんそんなことは
起こらないけど)。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2
毛細管現象による永久機関
もしできたら、物理法則に反する。

904 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/24(木) 21:09:04 ID:yZmVIS/D]
>>901
いや、だからぁ どうして止まったポンプが水を吸い上げるのかを教えてくれよ。
サイフォンはあがった後水が出続ける原理だろ。水をあげる理由にはならない
毛細管現象は毛細管で起こる現象だから、毛細管現象。エアホースのどこが毛細管なの?
ちなみに>>903も言っているが、毛細管であがった水が離れて落ちることはない。

905 名前:pH7.74 [2008/01/24(木) 21:48:36 ID:cTf4d1Qp]
面倒臭いので次のネタどうぞ

906 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/24(木) 22:59:19 ID:r+pOxgcW]
>>900
マジレスすると、故障や摩耗で弁が逆転したり、吸気側と排気側抵抗が変わって、排気側から吸っちゃう事があるのよ。
で、ポンプの位置によっては、吸った水が兄妹の一線を越えて、サイフォンでGoGoとなる。

また、毛細管現象って言ってるのは、たぶんホース内部の事じゃなくて、フチナシ水槽なんかでガラスとホースがほぼピッタリ引っ付いてて、水量がギリギリだったりすると、毛細管現象で伝っちゃう事がある。ガラスフタについた水滴が原因の事もある。
で、ホースを伝って故障したり、漏電したりと言う寸法。
これは、センサーとかヒーターのコードでも起こりうる。説明書読めば、「U字にトラップを作ってコンセントに伝わない様にしてくれ」って書いてあるのも有ると思う。

あとは、過失で水を溢れさせちゃった時に伝っちゃうとか。
「水溢れさせるなんて、どんだけ?」って思うだろうけど、停電で外掛けから逆流したり、点滴式で給水してて止め忘れるとか、何気にありうる。



907 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/24(木) 23:30:54 ID:BvRv3L0A]
>>858
あれってなんとかいう環境対策に対応するために
使われてる素材が変わってるんじゃないの?

908 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/01/24(木) 23:46:19 ID:r+pOxgcW]
>>907
>>859-860






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef