[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/23 05:12 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 971
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

エアポンプの音がうるさいんですが・・・



1 名前:としゆき mailto:sage [2005/11/13(日) 03:07:36 ID:SxJ9YgJ1]
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ


393 名前:pH7.74 [2006/09/30(土) 09:45:47 ID:eYN7c3pz]
ノンノイズ、名前にだまされた。うるさい。
これじゃ、金魚のお部屋についていたGEXのニューラングとかわらん。
 
逆流防止弁の付け方もわからん。
チューブちょん切ってその間に接続するのか??

394 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/09/30(土) 12:21:27 ID:ufPwbqID]
軽く説明ついてない?つける方向とか書いてあったような

395 名前:393 [2006/09/30(土) 14:11:23 ID:eYN7c3pz]
説明みたんだけど、ポンプ本体と防止弁は直接つなげないでしょ??
そこんとこが疑問。
向きはわかるんだけど。

396 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/09/30(土) 14:18:28 ID:MGEAyShI]
チューブ→弁→チューブ
だよ
水槽より高い位置にポンプがあればいいのだけど。

>>392水心の大(SSPP2?)も流量を絞れば静か。
>>393ノンノイズも静かな機種は一部だけ。

397 名前:393 [2006/09/30(土) 14:43:23 ID:eYN7c3pz]
チューブ→弁→チューブということは
チューブを適当なところで切って間に接続という解釈でいいのだね。
さんくす

機種はS200なんだわ(-。-)y-゜゜゜

398 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/09/30(土) 14:55:55 ID:MGEAyShI]
うん。切って繋ぐ。
あら、お気の毒に。。。
吊すなり敷くなり巻くなりしてしのいでくだされ。

399 名前:393 [2006/09/30(土) 15:25:41 ID:eYN7c3pz]
うん、そうするわ(._.)

400 名前:pH7.74 [2006/09/30(土) 15:47:56 ID:rNfU5wb6]
結束バンドで金網か、なんかで固定しとけ。固定しとけばぜんぜん音しない。

401 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/09/30(土) 15:48:23 ID:ceeFXoEL]
コンセント抜いちゃえ



402 名前:pH7.74 [2006/09/30(土) 16:48:24 ID:LAubYmlb]
>>401
おまえあたまいいな!

403 名前:pH7.74 [2006/09/30(土) 17:47:52 ID:V5Jti2/z]
90水槽でフイッシュレット使おうと思ってるんですけど エアポンプはどれがいいんですかね?

404 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/09/30(土) 18:38:46 ID:UOzhU40J]
マメスキマーにβ2000を使ってたけどギリギリで泡が足りないので
β4000を購入。しかし、泡が少ししか出ない…。早速バラしたけど、分岐バルブ
を閉めても少し漏れてる。直ぐにホットボンドで埋めたけど解決しない。
消費電力も増えてるしダイヤフラムが二つも付いてるから、弱いはずがない。
と、2000と4000のケースを開けて作動しているところを眺めていたら、
4000の方が磁石の振れが小さい。どうやら磁石の位置が電磁石に対して
適正な位置に無かったようです。輪ゴムで縛って二つの磁石が近づくように
したら、見事にスペック通りの仕事をしてくれました。ダイヤフラムが
二つで振動を打ち消し合ってるから、2000よりも圧倒的に静かでした。
β4000って設計ミスのような気がするのですが、既出でしたか?

405 名前:pH7.74 [2006/10/08(日) 05:25:19 ID:lxkn+VxB]
台所用スポンジをポンプの形にくり抜いて
スポンジにポンプを入れて使用

かなり防音効果絶大

406 名前:pH7.74 [2006/10/08(日) 09:30:09 ID:aP/q30IW]
発泡スチロールをカッターで切って箱を作って中に入れると殆ど気にならないよ。

407 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/08(日) 12:01:07 ID:rd3N9NF1]
↑2つ、散々既出の中学レベルのアイディア
404の後のレスがこれか・・・

408 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/08(日) 17:22:35 ID:ucDkHRP/]
404のベタ4000はただの不良品だったんじゃないの?

409 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/08(日) 19:22:37 ID:wP3Swh/b]
アクア板ってdo it yourselfなやつ多いな

410 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/09(月) 01:25:55 ID:1H3hkS5q]
そんだけ既製品のクオリティが低いってこともいえ

411 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/09(月) 01:29:16 ID:B3j9k2eY]
無駄に高い



412 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/09(月) 09:23:11 ID:wLZP/7Zd]
ノンノイズだいぶ流量落ちてきたんですけど、
新品買ったほうがいいのか、
部品を交換した方が安く上がって、新品と同じ耐久性あるのか?
教えて下さい。

413 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/09(月) 10:15:36 ID:JpvFiO0y]
>>412
ノンノイズに限らずダイアフラムを替えれば新品と同等状態になるはずです。
しかしノンノイズは賞味期限が短い。水作が長すぎるのかも知れんが10年以上ノーメンテ。

414 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/09(月) 10:31:27 ID:wLZP/7Zd]
あたりはずれが有るって事じゃないなら、水作試してみようかな。
ありがとう。

415 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/09(月) 10:55:05 ID:yYggq8h+]
>>413
賞味期限ワロス


416 名前:pH7.74 [2006/10/15(日) 19:33:53 ID:DUj93Fuu]
水心SSPP-3購入age
評判通りの音の静かさに驚いた
泡の音と濾過器の音の大きさがよく分かる

417 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/15(日) 22:44:07 ID:k00deoBX]
ダイヤフラムを交換して五月蝿くなる可能性あり

418 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/17(火) 12:52:42 ID:iZmWrRwV]
エアポンプって複数同時に使うと共鳴でもするのか音が大きくなる
ひとつひとつでは単なる火だが、ふたつが合わされば炎って感じ

419 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/17(火) 13:20:53 ID:RvDvWdKi]
>>418
2台を近くに置くとか
同じ台の上に置くからじゃないか?
2台のポンプの振動周期が合えば、
当然、振幅が大きくなると思うが・・・


420 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/17(火) 13:28:46 ID:iZmWrRwV]
確かに同じ台の上に置いてる…
スペースの関係で離せないんだよね
サイレントギアが出たら一番出力の大きいやつの人柱になろうっと

421 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/17(火) 13:31:00 ID:RvDvWdKi]
>>420
2系統で送気するなら、
ニッソー θ6000がお勧め。



422 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/10/17(火) 18:44:40 ID:iZmWrRwV]
>>421
シータいいのか
静かなんだったら購入を考えてみるかな

423 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/04(土) 23:49:01 ID:s+XoukNg]
テトラのOXシリーズって交換用ダイアフラム売らないのかな。
ちなみに(出力が違うので直接比較する対照ではないが)
ウチの場合OX-30の方がSSPP3より静か。きっとSSPP3がハズレなんだろうけど。

424 名前:pH7.74 [2006/11/05(日) 00:06:37 ID:gTYc6NHa]
>出力が違うので直接比較する対照ではないが
SSPP3も最大にすりゃそこそこ煩いよ
比較対象はOX-60以上が妥当と思われ
SSPP3と比較するならダイヤル調節して
OX-30と同じエア吐出量にしなきゃね。
それともSSPP3を最弱にしてもOX-30のほうが静かなの?
だったらOX-30が凄いって事になるがw

425 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/05(日) 01:29:43 ID:Ow8H8iIb]
>>424
423ではないが、俺のは最弱SSPP-3≦OX-30だ。
どちらも吊り下げてる同条件では微々たる差。
OX-30は置くと顕らかに煩いから、ミニフィルターキットが700円位なら、
また買っても良いな…って思うポンプではある。

426 名前:423 mailto:sage [2006/11/05(日) 21:00:07 ID:ddFXn9k1]
SSPP3出力maxです。
出力絞れば音量SSPP3<OX-30です。
(水槽台上・水槽横にタオルを敷いてその上に設置)

っていうか出力調整機能付きのエアポンプって
出力絞って使うのがデフォなの?
貧乏性だから迷わずmaxで使ってるけど。
ちなみにうちのOX-30もミニフィルターキットで手に入れたものです。

427 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/05(日) 23:00:18 ID:DQjOExbx]
デフォっていうか、比較の際には絞ったものが使われる感じかなぁ

428 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/06(月) 18:57:24 ID:7Uh0lvv1]
静かさを求めるなら
大抵の場合、大き目のポンプを絞って使う方がいい。

429 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/09(木) 23:08:51 ID:qxi7XJ9d]
水心の大と中は最低流量は100ml/hと同じだけど
最低流量時の音はどちらが静かなんでしょ?
やっぱ大きいほうが剛性あるから静かかな?

430 名前:pH7.74 [2006/11/10(金) 11:52:58 ID:QHVKEb7X]
他は知らんけどアデックスは202より101が静か。
力があるぶん音も大きくなるんちゃうんかな。
非力では困るが、中とって・・・。

431 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/10(金) 13:06:21 ID:vQFCt2Am]
俺も>>430と一緒



432 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/10(金) 18:54:01 ID:zVTF1+TX]
クリンQ2ってノイズ抑えるって
書いてあるけど誰か使ってる?

433 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/10(金) 22:37:06 ID:W6F382GN]
>>432
以前使ってた。今は不要になったのでお蔵入り。
音が静かになる分吐出量も僅かに減るうえに
クリンQ2内のフィルタが汚れてつまってくるから交換しなきゃならない。
俺はノイズを抑えたい場合はエア2分岐コック使って片方は水槽へ
残りは長めのホースにエアストーンを付けて空気中に放置する。
エア量は水槽側に必要な分だけ供給して残りはエアストーン側へ逃がす。
具体的にはコックを両方全快状態から少しずつエアストーン側を絞っていくと良い。

434 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/10(金) 22:39:47 ID:W6F382GN]
ちなみに分岐させてエアの逃げ道を作らずにエアだけを絞ると
エアポンプに掛かる負担増大でダイヤフラムが痛みやすいし
ポンプ自体のノイズが大きくなるので止めたほうが良い。

435 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/11(土) 14:46:37 ID:P+pgV3xH]
つみません質問です
GEXのe-air(小)を使ってます
使い始めて3ヶ月になりますがポンプにつながっているチューブの根元(ポンプ側)が黄色く変色しています
何か問題があるのでしょうか?
ポンプからオイルか何かが漏れているのかと心配です
よろしくお願いします

436 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/11(土) 14:50:30 ID:P+pgV3xH]
ごめんなさい
つみませんじゃなくてすみませんですねorz
重ね重ねすみません、よろしくお願いします

437 名前:pH7.74 [2006/11/11(土) 22:44:39 ID:vRR3pNqr]
>>435
うちもだよ。
使用期間は覚えてないけど、見事に黄色くなります。
喫煙者もおらず、玄関先なので料理の油が飛んでくることも考えられず原因は不明です。
ま、それでも金魚は元気なので放置してます。

ところでブロワーって高い。オクでも1万だって。。。
浄化槽で使われていたのは生理的に嫌だし、新品は高いし。
ま、>>1と暮らすか。
ぶ〜〜〜〜〜〜〜ん


438 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/11(土) 23:58:07 ID:JLv7SQg+]
>>435 家もだよ。
喫煙者なし。リビング、ダイニングとは離れている。
無問題。

439 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/11(土) 23:58:48 ID:P+pgV3xH]
>>437
レスありがとうございます
黄色くなるものなんですね
ホッとしました
このまま様子をみてみる事にします

440 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/12(日) 00:39:00 ID:wvHAFiut]
>>438
あ、遅れてしまいましたが、ありがとうございます
やっぱりよくある事みたいですね
まだ初心者なもので、些細な事で心配してしまい素人質問してしまいましたm(__)m

441 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/13(月) 10:28:01 ID:6NJlClXr]
投げ込み式フィルタのエアポンプだったら、
お風呂マットを小さく切ったやつか、掃除用のスポンジの固めのやつ
(うちはダイソーで買ったメラミンスポンジの大きいのを切ってる)を
敷いておくと、音はずっと小さくなるよ。
お風呂マットって優秀な奴で、バイオ関係の人だったら分かると思うけど、
古いボルテックスが踊って困るとき、下に敷いて使うと、ぴたっと
おさまります。おすすめ。



442 名前:pH7.74 [2006/11/15(水) 22:55:00 ID:IVwfu0ql]
ちょっと質問なんだけど、
60らんちゅう水槽で水心SSPP-3を水作Sに繋げて全開で使ってるんだけど、エア量が弱いです。
ニューラング100より弱い気がする。不良品に当たったのか。
水心って静かだけど静かだけど吐出量が仕様より少ないとかエア圧が少ないの?

443 名前:pH7.74 [2006/11/15(水) 23:35:42 ID:ZYcdK3aL]
2しか使ったことないんだが、3Lか1.5Lかの差だよね。
1.5Lでも水作Sでエア不足とは考えにくい。3Lならジャンボ2台
回せるもの。不良品(101と水心2と十数台程度買ったけど未経験)か、
経年劣化でダイヤフラムに亀裂でも入ったか。
もっとありそうなのはエア経路の途中に詰まり・
チューブ押しつぶし・水作内での砂利詰まりがあるか、
全開と全閉を間違えているか。


444 名前:pH7.74 [2006/11/15(水) 23:59:08 ID:0NWcnAXG]
エアーポンプで月の電気代いくらくらいになりますか?

445 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/16(木) 00:06:40 ID:jbgLOiE8]
ほらよ
www.nettaigyo.com/corydoras/info/calc/calcryokin.html

446 名前:180 mailto:sage [2006/11/16(木) 04:25:40 ID:twsejlHB]
>>444
24時間稼動の場合消費電力 X 200が年間の電気代の目安になります
月間の場合12で割って下さい

消費電力 5W X 200 年間約1000円

447 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/16(木) 07:41:07 ID:7oMVN6a1]
た、たけえええええええええええええええええええええええええええええええええ

448 名前:pH7.74 [2006/11/16(木) 09:08:50 ID:XFfYgIuN]
>>447
安いだろw

449 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/16(木) 20:26:10 ID:HC+zxq+w]
その計算だとエアレーションは安いけど
ヒーターだときっついな
500w使ってたとしたら年間100000円か
ヒーターだとこの計算式に当てはまらないかな?

450 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/16(木) 20:40:06 ID:AFQ47StT]
絶え間なく
通電してる
わけじゃ無し
           友蔵心の俳句

451 名前:pH7.74 [2006/11/16(木) 20:45:34 ID:pqEOtilG]
URL全部載せてどうする。
hを切れ!  これジョーシキ!



452 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/16(木) 20:56:20 ID:q5F1W6DQ]
>>449 445のリンク先
>>451マンドクセ  後学の為に聞きたいのだけどなぜh切る?

453 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/16(木) 21:06:11 ID:HC+zxq+w]
>452
ごめん、相当すっ飛ばして読んでた
こりゃ便利なページだなぁ

454 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/16(木) 22:49:27 ID:pQ2X8qgB]
>>452
数年前の2ちゃんねる閉鎖危機って知ってる?
知らなかったら
ttp://coolsummer.typepad.com/kotori/files/unix.swf
見てくれ。
んでリンクをhから全部載せるとhtmlではリンクのタグが
くっついちゃって転送する情報量が増えちゃうでしょ。
だからリンク貼るときはhをはずして貼るようになったの。

455 名前:pH7.74 [2006/11/17(金) 01:53:43 ID:7GF+zsMP]
フォローありがd
そこまでは知りませんでした。
直張りすると相手が迷惑することがよくあるので。

456 名前:452 mailto:sage [2006/11/17(金) 08:14:18 ID:QunSIcv7]
>>454 451 ありがとう
h切るようにするよ。_(._.)_

457 名前:pH7.74 [2006/11/17(金) 14:17:23 ID:7GF+zsMP]
分かってくれてありがとう!
これからもマターリといこう!

458 名前:pH7.74 [2006/11/17(金) 22:55:47 ID:b0v/bs4X]
エアポンプ買う時に電源投入して音を聞かせてくれれば良いのにね

459 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/17(金) 22:58:43 ID:OZ+lUhI0]
>>458
水深や設置位置、使うストーンなどの要素でも変わってくるから難しいんじゃ?
まあ参考にはなるか。

460 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/18(土) 14:20:42 ID:YTVbhCky]
個人店でそれやっている店あるよ。
あと大型店だと展示品で音を比べられる場合があるね。
ただ、お店はブロアの音とかあるから、なんともいえない。

エアポンプやファン、フィルターの音は大きな関心点なのに、
雑誌で音の比較対照とかやらないのは残念。

461 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/18(土) 14:37:14 ID:43HDSAkB]
テトラのポンプのうるささに慣れてきたぜ



462 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/18(土) 14:41:24 ID:6d9WYc55]
>>460
メーカーは広告主だからなー

463 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/18(土) 15:15:55 ID:sdqOHbNM]
どう考えても個人サイズのものは水心かノンノイズしか売れなくなっちゃうもんな・・・

464 名前:pH7.74 [2006/11/21(火) 16:38:34 ID:2u5MnqHu]
モーター式、(回転式と言ったらいいのか?)のエアポンプって、ないですか?
3w〜5wくらいの低出力がいいんですが・・・

465 名前:pH7.74 [2006/11/21(火) 16:43:14 ID:u5pdNrqr]
テトラのエアポンプうるせーな
それに比べ日動は優秀だな

466 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/21(火) 18:47:24 ID:JNLy9TLX]
ノンノイズ、水心以外はクソだな

467 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/23(木) 00:05:09 ID:AVaTdyDQ]
>>454
なんだよこのムダに長いflash
どこまで見りゃhttpのhを削る理由がわかるのかと思って見てたけど結局
出てきやしねえ。全然関係ないじゃねえかドアホ
フルURL載せたら転送量が増えるのがマズイ言うなら、そもそもCGIのURL
リンクの機能を殺せばいいだけの話。
タグで転送量が増えると言っても微々たるもの。だからこそリンク機能が
温存されてる。知ったような口きくなこのバカ。死ね

468 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/23(木) 20:36:26 ID:pgX2CEwX]
改造してコンセントの線を切断すると完全に無音になる

469 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/24(金) 20:15:46 ID:fqQqgTEt]
そーいえばサイレントギアどーしたんだろ
設計からやり直してんのかな。

470 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/24(金) 22:47:49 ID:WhFrVzqW]
水心があるからイラン

471 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/24(金) 23:33:37 ID:/BncnmJC]
サイレントギアーすっかり見かけなくなったな。



472 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/25(土) 01:42:26 ID:J0K7/mq7]
>>467
アホにマジレスするのもあれだが、2ちゃん全体で1日100万ページビューもあるんだから
微々たる量ったって馬鹿にはならん、っていうことで、2ちゃんねらーが少しでも転送量
の削減に貢献できたらと自主的にhを削り始めたの。
運営側からの要望ではじめたものじゃない。
あの閉鎖危機自体がひろゆきの壮大なネタだったっていう説もあるけどねw。
結局その後ime.nuをはじめたんでフルリンク貼って、リンクに飛ぶ前に
広告踏んであげた方が2ちゃんの運営的には良いのかもしれないけど。
ただh削ってるのが不便だって感じるなら専ブラ使えば済む話。
この程度でそんなにマジギレするのはカルシウムが足りんぞ。



473 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/25(土) 05:41:04 ID:nkeACe6J]
粘着されるからアホはスルーした方がいいよ。

474 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/25(土) 22:09:20 ID:L9rlm1qZ]
結論 httpのhを削るのは無意味なばかりか2chの運営にマイナス

475 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/25(土) 22:54:17 ID:SN7HMHD0]
2ch閉鎖の危機を知っていて、転送量を減らす為にh切っているのは一部で、
大多数は「なんか知らんけど皆やってるから」って理由で切ってるんじゃね?
俺は後者だ。
結局どっちがいいか分らん。
アクア板みたいに過疎ってるところなら切らなくてもいいかなと

476 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/25(土) 22:59:49 ID:tfzf5Flx]
ここがエアポンプスレである事だけは知っておいてくれ>>472-475

477 名前:祝1周年 mailto:sage [2006/11/27(月) 01:06:31 ID:h3lepjqH]
>>476
お前は間違ってる。ここは俺がブーンにはまってた時に建てた釣りスレ。
エアポンプスレは別にあったけど何故か重複扱いされず今に至る。有効に使ってくれ。

478 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/27(月) 17:09:50 ID:cgboO6hr]
御覧ください。これが厨房ならではの自己顕示欲の塊ってやつです。

479 名前:pH7.74 [2006/11/28(火) 08:20:03 ID:JNN2flPj]
ニッソーのイノベータ6000を使い始めて4ヶ月目にして、
なんか耕耘機のような音を出すようになった。
手で持ってみると、内部で軸のずれた何かか回転してるような振動。
頻繁に安売りされてるのは、壊れやすいからなのか。

480 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/28(火) 22:36:40 ID:j7D7BoE1]
ポンプなんか使うからだよ。止水で飼おうよ。時代は止水4。

481 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/11/30(木) 19:41:54 ID:XJTR/GN+]
>>479
分解してみれば?
多分ダイアフラムのゴムが切れてると思う
ゴムは消耗品だから取り替え必須。

でも、普通4ヶ月くらいじゃ切れたりしない
微妙に古いか、ハズレゴムだったんじゃないかな



482 名前:pH7.74 [2006/12/02(土) 22:49:10 ID:ZgaSbyfx]
ぶら下げた場合eAIR1000Sと比べてeAIR2000Sの本体音はどのくらい大きい?
近くにeAIRかノンノイズSingle,Superしか売ってないorz

483 名前:pH7.74 [2006/12/03(日) 07:12:19 ID:jC3o+zAc]
エアポンプのせいで不眠症です。

484 名前:pH7.74 mailto:age [2006/12/03(日) 14:53:17 ID:H+paO6EF]
>>454
h抜きのはなしはひろゆきが否定している
そんなもん負荷になるならURL自動リンク機能をOFFにしたらいいだけであり
なんでその機能があるのかって話だ。
そもそもそれ言い出すなら>>を使ったレスリンクやめろよ
こういう2ch素人が変な思い込みで嘘を吹聴するからめんどくせぇ

485 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/12/03(日) 15:25:08 ID:mZmjZKYc]
粘着亀レスうざいきもい

486 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/12/04(月) 06:33:43 ID:0DNRoq/P]
俺は単純にアクセス解析避けだと思っていた。

487 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/12/05(火) 11:49:23 ID:s0fHJXyo]
AC100Vの室内用エアポンプって、ホンプ本体はDC何Vで動作しているのかな?
太陽電池、DC-DCコンバーター、充電器、鉛蓄電池、安定化電源と組み合わせて
屋外用充電式のエアホンプを作成しようと考えているんだけど
電池式のエアポンプってパワーと耐久性が無いので、室内用エアポンプ流用したいんだ
AC100V直接駆動だとお手上げあげだけどね


488 名前:487 mailto:sage [2006/12/05(火) 12:20:21 ID:s0fHJXyo]
開けてビックリ、AC100V直接駆動だった
電磁石にAC100Vを流し、テコの先に付けられた永久磁石を振動させ
ゴムの袋をピストンする単純だけどよく考えられた構造でした
車載用のDC12V−AC100Vコンバーター買ってくればイイってことね
自己完結、レス汚してすまんね

489 名前:487 mailto:sage [2006/12/05(火) 14:33:29 ID:s0fHJXyo]
自己完結したあとにまた出てきてすまない
ニッソーにカーバッテリー用エアーポンプ(実売3000円ぐらい)があるのを発見
ニッソーに問い合わせたら、電池式のようなモーター駆動ではなく
家庭用と同じ構造とのこと、よって耐久性が見込める
簡単に太陽電池、低ドロップ可変安定化電源IC、鉛蓄電池と逆流防止ダイオードだけで
でいけそうな気がしてきた。がしかし、こんな手間かけるならクーラーの排気口から
100V電源引っ張り出した方が楽そうだ

490 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/12/05(火) 16:56:39 ID:t6bTXyGf]
エアポンプはダイアフラムが寒冷に弱いから注意

俺は、エアコン排気口から電源を外に引っ張って、
ブロワーを動かしてる。

491 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/12/06(水) 22:38:55 ID:3QA/B9un]
水心って意外に専門店に置いてないよね。
なぜか、ホムセンにあったりするし。
水作って流通が特殊なのかな?



492 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/12/06(水) 22:57:35 ID:wquJCbVt]
専門店に置いた日には、水心以外売れなくなっちゃいますから・・・

493 名前:pH7.74 mailto:sage [2006/12/10(日) 08:33:54 ID:zYarJ712]
こんなスレがあったんだなー
漏れなんかゲックスのニューラング500買っちまったぜぃ
おかげでつけたままだと超うるさくて寝られないよ 氏ねよジェックス






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef