[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 15:35 / Filesize : 511 KB / Number-of Response : 707
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆★☆★☆南京大虐殺を語ろう52☆★☆★☆



224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/02/05(月) 18:27:38.18 ID:f+HdZEVz0.net]
>>213
中国戦線じゃないけど小野田氏なんかも現地じゃ相当暴れまわってたらしいじゃん…







     ===
8月15日で終わらなかった戦争----

8月15日に日本が降伏して第二次世界大戦は終わったとされているが、兵士たちにとって実際に15日で終わったわけではなかった。経済同友会の財界人である品川正治さんの手記でも、
多くの日本兵が終戦後も八路軍と戦わされたことが書いてある。南方でもアメリカ軍の捕虜とならず戦い続けさせられた兵士はたくさんいた。15日以後に出撃した特攻隊もあった。

1960年になって、終戦を知らずに隠れていた日本兵が見つかり大きな話題になった。皆川文蔵さんと伊藤正さんはグアム島で15年間の逃亡生活を続けていたのである。1972年には横井庄一さんが28年目に発見され大いに驚かれた。
これらの人々は、捕虜になることを恐れて密林に隠れていた。『生きて虜囚の辱を受けず』という先陣訓の教育が骨の髄まで叩き込まれたせいだ。

横井さんの「恥ずかしながら戻ってまいりました」という言葉に象徴されるように、密林に隠れていたことを恥とする気持ちが残っていた。
それでも、こういった人たちの生きようとする力、そのための創意工夫にはむしろ感銘を受けた人が多かったと思う。馬鹿馬鹿しい戦争に動員され終戦を知らずに隠れていたことへの同情もあった。

さらに遅くまで密林から出てこなかったのは30年後に現れた小野田寛郎さんである。しかし、小野田さんの場合は、これまでの人たちとは扱いが違った。
任務に忠実を貫き30年間闘い続けた英雄的な軍人という受け止め方だ。当時始まっていた戦争を正当化する右傾化の風潮に合致したからでもあるが、異常な持ちあげられ方をされていた印象がある。

・・・横井さんたちとの違いは、自給自足ではなく武装して住民から略奪をしていたことだ。小野田さんたちが戦った相手は米軍ではなく住民だったのである。島田さんと小塚さんはフィリピン軍の討伐隊と戦って死んだといっているが、
フィリピン軍が討伐隊を出したことは一度もない。ルバング島で演習をした時にいきなり撃たれて応戦しただけの事らしい。小野田さんたちが討伐隊だと勘違いしたのだ。討伐されるだけのことはやっていたからだ。

住民を襲うことに罪悪感がなかったようだ。それが帝国陸軍の常態ではあった。小野田さんたちに殺された住民は30人にものぼるというから驚く。
 






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<511KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef