[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 14:09 / Filesize : 273 KB / Number-of Response : 557
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国畿内説 Part828



1 名前: mailto:sage [2022/11/22(火) 16:20:03.15 .net]
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1668988903/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。

313 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 00:35:15.28 .net]
>>311
俺の自説は

徑百餘步 = 参道100余歩 が一番適してる



314 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:36:37.26 .net]
>>313
賛成する人はいないよ

315 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:37:28.52 .net]
魏志倭人伝の里程には約5倍の誇張があるので、一歩は30センチ程度かもしれんね

316 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:39:04.81 .net]
>>315
約5倍の誇張があるというのも都市伝説
誰も立証していない

317 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:40:20.01 .net]
>>315
さらに短いのか?

318 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 00:43:26.54 .net]
千里 200里?
百里 20里?

319 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 00:44:06.50 .net]
>>310
1%未満ね
その記事本文でも九州由来の土器は非常に少ないと書く
しかも九州由来が直接交易とも限らない
そんな極めて希薄ないし全く無交流の関係で一大率派遣は常識的にあり得ない
さらにその九州の一大率が大和の北(すなわち山城や近江)を検察するのはもっとあり得ない
新幹線のない弥生時代に 笑

320 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:45:43.31 .net]
他と比較しないから???となってしまうわけで

321 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:51:30.05 .net]
倭人伝では、狗奴韓国から対馬が1000里、
実測は50キロ。
計算すると1里は50メートルとなる

現在の中国の1里は500メートルである



322 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:52:59.41 .net]
>>319
>そんな極めて希薄ないし全く無交流の関係で一大率派遣は常識的にあり得ない

根拠なし
濃厚な交流があった

323 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 00:53:29.86 .net]
纒向の北を検察させるために伊都国に一大率を派遣する 笑
狗古智卑狗(菊池彦)のいる南の狗奴国(熊本)と纏向が戦争する 笑
しかも強大な権力なのに苦戦する 笑

もう畿内説が無理し過ぎで見ていて痛々しい

324 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:54:29.73 .net]
>>321
そんな単位は無いよ

325 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:55:27.38 .net]
>>319
派遣とかあったけ?
税等の徴収では?

326 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 00:56:29.98 .net]
畿内説の人
騙されたと思って邪馬台国は北部九州にあったつもりで魏志倭人伝を読んでご覧
今まで感じたことのないほど文章がスッと入るから 笑

327 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 00:57:58.61 .net]
>>326
一方的なのはダメだってわからんかね?

328 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 01:00:11.15 .net]
漢の時代は360歩が1里とされているので、狗邪韓国-対馬の1里50メートルを360で割ると1歩は14センチと言う計算になる。

329 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 01:00:46.65 .net]
>>323
どこがなぜ無理だか全く説明できないのは
九州説が畿内説に歯が立たないってことだよ

330 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 01:11:52.73 .net]
北の伊都国に一大率を置く
南の狗古智卑狗(菊池彦)のいる狗奴国(熊本)と戦争する
帯方郡から一万二千里(短里で約900km)、伊都国から千五百里(約100km)のところに邪馬台国がある
東に海を渡ると別の倭種の国がある
海に潜って魚や蛤を取る
養蚕している
鉄鏃を使う
お墓は棺があってカクがない

どれも3世紀の奈良だと不自然だが北部九州ならスッと入る 笑

331 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 01:16:32.77 .net]
>>330
そんな事今誰も質問してないから
おまえが勝手に言ってるだけ今質問されてる事に答えてない
つまり誤魔化してるだけ



332 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 01:23:43.16 .net]
伊勢遺跡バカを相手にしたら負け

333 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 02:58:54.50 .net]
短里お笑い。当時の人は亀の歩くスピードより遅く歩くことになる。

334 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 03:08:24.02 .net]
短里大爆笑。大変だ、1日3kmしか歩けない。魏の使節は怠け者だ。

335 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 04:19:02.04 .net]
>>117
台風被害の補償は市の予算じゃ無いだろ。

336 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 04:40:41.06 .net]
>> 伊都国から千五百里(約100km)のところに邪馬台国がある

魏志倭人伝 無視だな。

337 名前:伊太乃に居たの mailto:sage [2022/11/23(水) 04:51:57.38 .net]
>>190
高越鉱山は明治に開山、金属は成分分析で産地を特定できるので、
適当な事を書いたらあきません。

338 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 05:17:24.44 .net]
魂のレベルが高い人の数字らしい

339 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 05:17:44.58 .net]
誤爆

340 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 06:07:13.43 .net]
畿内説の学者は、纏向学研究センターに移行して
もう大体定年済みで世代交代してる

341 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 06:11:21.40 .net]
>>340
またデマ?
九州説って、それだけだね



342 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 06:36:02.82 .net]
一から十まで嘘しかない九州説藁

343 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 07:42:17.00 .net]
>>337
>高越鉱山は明治に開山

それがどうした?  わははははは   @阿波

344 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 07:45:26.93 .net]
>>337
>金属は成分分析で産地を特定できるので

高越鉱山産を分析してから言え、詐欺師。   @阿波

345 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 07:52:49.46 .net]
魏書は東夷伝、少なくともその中の韓伝と倭人伝は短里で書いてある
実際の距離と対比すれば明らかだ

晋の陳寿がそんなことをした理由は、晋の実質的建国者司馬懿の政敵だった曹爽の父曹真の功績である大月氏国(クシャーナ朝)朝貢よりも、司馬懿の功績である邪馬台国朝貢を上に見せるために、邪馬台国の人口や距離などを大月氏国を上回らせるためだった

有名な三国志研究家の説であり恐らく正しい

346 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 07:52:58.67 .net]
>忌部の郷 高越山産なんだろう。

こういう仮説を立てられるのが、唯一「阿波」だけ。 

詐欺師の売郷奴よ、これが「阿波」の力・真実だ。  悔しいだろうがな。  わははははは   @阿波

347 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 07:57:22.76 .net]
邪馬台国は帯方郡から短里で一万二千余里
うち伊都国までで一万五百余里
残りの伊都国から邪馬台国までは一千五百里(約100km)ほど
魏志倭人伝の他のあらゆる記述と同じく、距離の面でも邪馬台国は北部九州でなければ説明がつかない

348 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 07:59:41.20 .net]
>>347
魏志倭人伝 無視だな。

349 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 08:03:56.63 .net]
アホの九州説が時刻表の営業距離を読めずにJRから料金を騙し盗られる
不弥国から投馬国まで

350 名前:伊太乃に居たの mailto:sage [2022/11/23(水) 08:06:57.01 .net]
>>344
それは違うな、高越鉱山産の銅で作られた古代の銅製品の存在を示すのはおまはんの責任やで。

351 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 08:09:32.99 .net]
アホの九州説が時刻表の営業距離を読めずにJRから料金を騙し盗られる
不弥国から投馬国まで水行20日、投馬国から邪馬台国まで水行10日+陸行1月、間違いなく九州ではない。



352 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 08:15:03.23 .net]
アホの九州説が人間の歩くスピードはカタツムリより遅いと主張する
不弥国から邪馬台国まで60日、九州説は魏の使節が1日当たり何キロ歩くか答えられない。

353 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 08:22:24.51 .net]
>>347

> 邪馬台国は帯方郡から短里で一万二千余里
> うち伊都国までで一万五百余里
> 残りの伊都国から邪馬台国までは一千五百里(約100km)ほど
> 魏志倭人伝の他のあらゆる記述と同じく、距離の面でも邪馬台国は北部九州でなければ説明がつかない

帯方郡から万2千里、宇佐や日田や吉野ヶ里はちょうど圏内ですな

354 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 08:22:54.61 .net]
魏志倭人伝によると邪馬台国の卑弥呼は武力で周囲を制圧したのではなく戦乱回避のために連合諸国から共立された

魏志倭人伝によると邪馬台国連合の南には連合に属さない狗奴国があり東に海を渡ると別の倭種の国があるなど、邪馬台国連合は単なる一地方勢力だった

魏志倭人伝によると邪馬台国は狗奴国との戦争で苦戦しており決して抜きん出た軍事大国ではなかった

以上のように、魏志倭人伝を読む限り邪馬台国は日本列島を代表して外交を行う中央集権的な強大な権力とはとても考えられない

畿内説が纒向遺跡を作った勢力は九州より強大な権力だから日本を代表して魏と外交する邪馬台国にふさわしいなどと言っているが、このような主張は全く筋違いであり、魏志倭人伝の内容を理解しているとはとても思えない

当時の日本列島は大和も含め地方勢力があちこちに乱立する時代であり、公孫氏を滅ぼして帯方郡を接収した魏が周辺諸国に朝貢を促した時に、日本列島では半島に一番近く関係の深かった筑紫の勢力に接触しただけだ

魏が筑紫も吉備も出雲も飛び越えてわざわざ大和の地方勢力と接触したと考えるのは馬鹿げている

355 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 08:24:28.97 .net]
>>347
>うち伊都国までで一万五百余里

陳寿はそんなこと書いていない。  自分勝手解釈。   @阿波

356 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 08:25:52.53 .net]
>>350
>忌部の郷 高越山産なんだろう。

こういう仮説を立てられるのが、唯一「阿波」だけ。 

詐欺師の売郷奴よ、これが「阿波」の力・真実だ。  悔しいだろうがな。  わははははは   @阿波

357 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 08:26:54.00 .net]
考古学界が纒向利権で根拠希薄な畿内説を強弁するのもやがて限界が来る
桜井市が邪馬台国の根拠が全く出ない纒向発掘に見切りをつけて税金投下をやめる時がその時だろう

358 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 08:28:35.94 .net]
魏志倭人伝を真面目に読んで考古学的成果と照らし合わせれば、邪馬台国は北部九州にあったことが明らかだ

359 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 08:29:45.31 .net]
アホの九州説が三國志の謀反人孟達から馬鹿にされる
三國志によると孟達が宛から洛陽まで800里と言っている。短里などアホの戯言に過ぎない。

360 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 08:33:21.76 .net]
>>359
東夷伝のみ短里を採用している
理由はさっき書いた通り

361 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 08:45:57.79 .net]
>>360
そうなのかもしれない。

いずれにせよ、たびたび大陸・半島と往来し、鉄素材や中国鏡や中国朱などを交易していたのは、倭国(阿波)なんだから。

会稽東治がどうあれ、短里がどうあれ、どうでもよい話。  わははははは    @阿波



362 名前:伊太乃に居たの mailto:sage [2022/11/23(水) 08:50:57.13 .net]
>>356
高越鉱山の発見は明治時代、鉱石はキースラーガーと言って鉄と硫黄が主成分で銅の含有量は3〜6パーセント、
と品位は高いが高度な精錬技術が必要。

和銅元年に見つかった和銅(アカガネ)鉱床は自然銅だったので精錬は比較的難易度が低い。

363 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 08:56:41.58 .net]
どこまで行っても畿内説は低能統一教会の壺でしかない

364 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 09:00:54.18 .net]
>>362
>高越鉱山の発見は明治時代

なんでそんなことが売郷奴のお前に分かるんだ?
若杉山の辰砂は、縄文時代から採掘されている。
詐欺師のお前こそ、適当な事を書いたらあかんぞ!!  わははははは   @阿波

365 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 09:05:56.94 .net]
三国志研究の第一人者 渡邉義浩教授の意見

https://youtu.be/AEbRfkOJmnI?t=984&end=1238

366 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 09:06:52.22 .net]
>>362
>鉱石はキースラーガーと言って鉄と硫黄が主成分で銅の含有量は3~6パーセント

どこで調べてきたのか知らんが、その成分分析で、銅鐸の銅成分と一致してしまうんじゃないのか?  わははははは   @阿波

367 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 09:09:02.69 .net]
>>357
200回近く発掘してもう畿内説に見込みがなくなってからは
纏向学研究センターに移行して、
工事などで見つかる
地元の発掘を請け負っている。

当時の人ももう大体定年で入れ代わり
世代交代している。

2011年以降は畿内説の論文も書籍も
ほとんど出なくなった。

368 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 09:10:35.25 .net]
>>366
>その成分分析で、銅鐸の銅成分と一致してしまうんじゃないのか?

こういう仮説を立てられるのが、「阿波」だからこそ。 

詐欺師の売郷奴よ、これが「阿波」の力・真実だ。  悔しいだろうがな。  わははははは   @阿波

369 名前:伊太乃に居たの mailto:sage [2022/11/23(水) 09:13:28.76 .net]
>>368
銅の成分分析してから仮説となえればええんとちゃうのかな?

370 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 09:15:26.80 .net]
>>367
畿内説はもう終焉間近ですな

371 名前:伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 mailto:sage [2022/11/23(水) 09:16:26.11 .net]
もう一回書くけど、秩父で発見された和銅は自然銅なので、
別子銅山や高越鉱山の物とは精錬技術の難易度が全く違うのよね。



372 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 09:23:43.93 .net]
瀬戸内海って、航海はしやすかったのですか?難所だったのですか?

373 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 09:33:42.16 .net]
>>354
どっちが強いとかそういう話じゃない
勢力圏はどこなのかってだけの話し

374 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 09:42:32.22 .net]
>>360
>理由はさっき書いた通り

 どこの素人さんが思いちぃ田「理由」?
「理」が見当たんないんだけど

375 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 09:53:49.51 .net]
>>371
だからそれがどうした?   @阿波

376 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 09:56:28.98 .net]
?始度一海千餘里 至對海國?
はじめて海を渡り約1000里で対馬国に達する

ここから1里の距離を割り出す簡単なお仕事ですよ

377 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 09:58:29.27 .net]
>>374
私が書いた理由は三国志研究の第一人者の説だよ
もちろんだから正しいとは決まらないがロジックは極めて合理的だ
魏志倭人伝もろくに読み解けず「強大な権力ガー」とか頓珍漢なことを言い出す畿内説の知能では理解できないかな? 笑

378 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:01:33.67 .net]
>>367
こういう一見してバレるニセ情報を書く九州説信者って、どういう神経してんだろ
嘘はすぐバレるって自覚ないんだろうか
とても正気と思えない
自分達が損するのに

379 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:02:37.56 .net]
>>377
正しいと考える理由になってないし関係ない

380 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:07:21.80 .net]
>>377
>私が書いた理由は三国志研究の第一人者の説だよ

でも名前は秘密なんでしょ?
つまり、そんな人は実在しない

381 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:08:00.47 .net]
アホの九州説が三國志研究の第一人者と称してド・素人を登場させる
第一人者って誰だろう?古文書の漢字も読めないアホか?数学ではない算数ができない馬鹿か?



382 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:08:01.61 .net]
>>353
そうなんだよ。
卑弥呼が伊都国、不彌国のいずれかにいる
邪馬台国は不彌国からまずは南に20日で
投馬国、又南に10日だな。近畿一帯なので
1月。無論、行っていないから詳細な方向や
停泊地は、略されている。
女王の都だけど倭国の都や女王国の都でもない。

383 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:13:10.10 .net]
>>380
私の書いた内容を見て
ああ、渡邉義浩の有名な説だな
くらいのこともわからんのか
畿内説の連中は邪馬台国の一体何を調べているのか

384 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:14:39.45 .net]
魏志倭人伝もろくに読まない
邪馬台国関係の有名な書籍も読まない
そんな脳味噌を使わない連中が盲信するのが畿内説

385 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:15:34.89 .net]
>>383
渡邉義浩が短里を主張したってガセネタだろ

386 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:16:13.45 .net]
このスレに一週間ほど滞在してわかったが、畿内説の連中って何も調べてない、何も論理的に考察できない低能だな

387 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:16:19.82 .net]
短里とか言う恥ずかしい妄想はやめるべきだ。
陳寿は倭人伝の距離が誇大であることを知っていた
邪馬台国の使いがそれほど魏の皇帝を喜ばせたのであろうか。それは司馬懿仲達が帯 方郡から邪馬台国までの距離、千二百里を十倍にして万二千里と報告したため、邪馬台国は洛陽 から万七千里彼方の国とされたためである。ちょうど十年前に司馬仲達のライバルだった【曹爽の 父親が西方の大月氏国の使いを万六千里彼方から連れてきた】ことがあったのである。邪馬台国は その大月氏国よりさらに遠い国だと司馬懿仲達は触れ回ったのである。その【記録は当然魏の公式 文書】に残され、後に陳寿が倭人伝を書く資料になった。すでに司馬懿仲達はこの世になく時代は 孫の時代になっていたので帯方郡から邪馬台国までの距離は実際には千二百里ほどだということ は知られていたと考えられるが、現皇帝の祖父で、事実上の初代皇帝の事跡であった「万二千里」 は陳寿にしても訂正できなかったのである。そこで最初に掲げた二つの矛盾する文章が倭人伝に 残ったのである。もしかすると陳寿は【邪馬台国が会稽東冶の東だと記すことで、行程記事は誇大 】であることを暗に示そうとした

388 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:17:15.79 .net]
https://youtu.be/FNpGsYOcC6s?t=163

389 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:17:17.25 .net]
>>384
九州説にできることは、ただ嘘をつくことだけ

390 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:18:54.14 .net]
>>384
魏志倭人伝は読んで陳寿が勘違いしてる部分を探してるよ

391 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:19:51.89 .net]
>>386
>このスレに一週間ほど滞在してわかったが、畿内説の連中って何も調べてない、何も論理的に考察できない低能だな

悪口しか言えないのは歯医者の証拠
何も証拠を出せない



392 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:21:04.91 .net]
ひたすら嘘をつく
それが今の九州説に出来る全て

393 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:21:19.29 .net]
>>385
渡邉義浩が主張したというのは、陳寿が大月氏国との比較で邪馬台国を重要視させたという動機の部分

394 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:21:33.88 .net]
>>388
邪馬台国までの距離ではなく
女王国である。

395 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:25:43.93 .net]
畿内説は証拠が好きだが、自分達が証拠にするのは中国から一つも出土しない三角縁神獣鏡(笑)とか、魏志倭人伝に一言も書いてない桃の種(笑)やベニバナ(笑)とか、時代観がズレまくった「強大な権力ガー」(笑)とか、愚にもつかないものばかり

396 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:27:56.01 .net]
各史書における距離に関する記述

<魏志韓伝 弁辰伝>
・韓国は(帯方)郡の南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
・涜盧国は倭と界を接す

<魏志倭人伝>
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里

<日本書紀>
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が2000余里

397 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:29:11.65 .net]
>>395
それ誤魔化しで質問に答えないし
今誰もそんな事言ってないしなんも関係ない

398 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:30:58.34 .net]
>>367 なんて嘘まるだしでしょ
纏向学研究センターってのは市の埋文の研究係なんだから
「工事などで見つかる地元の発掘を請け負っている」
とか嘘ついても即バレ
畿内説が「纏向学研究センターに移行」とか、書いてるやつ知恵おくれでしょ

399 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/11/23(水) 10:31:13.69 .net]
金印がホンモノなら、倭奴国は滅んでる。
九州には筑紫なぞ無い時代、伊都を中継基地として卑弥呼の刺使に管理されてる地域。

400 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:32:29.37 .net]
>>395
畿内説はちゃんと証拠を出してるじゃねえか

401 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:34:17.26 .net]
陳寿は海流がある事なんて知らないからあんな行程を書いた



402 名前:琪瑛教祭酒 mailto:sage [2022/11/23(水) 10:36:56.59 .net]
渡邉氏はBSNHKで卑弥呼やってた時に、会稽東治は呉の牽制の為に、とか言っていた畿内説の人かな?
俺とは考えを異にするな。

403 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:42:11.00 .net]
アホの九州説が渡邉義浩教授に名誉毀損をやらかす
渡邉義浩教授が言った「文献的に解釈する限り九州にはない」愚か者の九州説には虚言癖があるね。

404 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:42:12.56 .net]
https://i.imgur.com/OvFl3WR.jpg

405 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:45:55.10 .net]
>>404
お笑い珍説「短里」となんの関係も無いよな

406 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:45:56.78 .net]
だいたい弥生時代の大和は朝鮮半島とろくに交易すらしてないのに何でいきなり魏と外交なんて話が出てくるんだよ
全然お呼びでないよ
大和がしゃしゃり出るのは200年早い(大和が中国と外交するのは倭の五王から)

407 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:47:42.30 .net]
三国志研究の渡邉義浩が読み解いた場所ははるか南の海の中
https://i.imgur.com/4PQ7Qjz.jpg

明らかに縮尺をしなければ日本の位置にはならない

408 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 10:49:48.36 .net]
>>407
つまり渡邉義浩が短里を主張したとか
お前の空想じゃねえか

409 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:50:15.26 .net]
ちなみに倭の五王の応神朝は北部九州から来て崇神朝を滅ぼしたと私は見ている
倭の五王が中国に朝貢したのは元々九州時代から応神朝は大陸と交通していたから
スレチなのでこれ以上は語らないが

410 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:53:23.34 .net]
纒向から起こった崇神朝に大陸と外交する文化はない

411 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 10:57:04.30 .net]
>>408
ちなみにそれを書いたのは別人



412 名前:日本@名無史さん [2022/11/23(水) 11:02:42.38 .net]
>>411
九州説信者は毎日捏造する
それが彼らの生き方だ

413 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2022/11/23(水) 11:02:52.14 .net]
アホの九州説が天皇の系図を見ていないことがバレてしまった
崇神天皇の妃2人は貿易に携わる海人族出身だ。貿易をしないなんてあり得ない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<273KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef