[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/01 12:35 / Filesize : 63 KB / Number-of Response : 294
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国畿内説 Part552



1 名前:◆s27Zz3U/qM [2020/01/10(金) 19:40:36 .net]
完全に論破されたました。

101 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/20(月) 14:52:34 .net]
ニセスレ by 荒らし



九州説の恥部

102 名前:日本@名無史さん [2020/01/20(月) 15:08:24 .net]
東南と書いてあれば、北東へ進む、

これが通を自負する畿内説の歩き方、、、

103 名前:日本@名無史さん [2020/01/20(月) 15:34:22 .net]
東南と書いてあれば、これ見よがしに北東へ進む、

これが通を粋がる畿内説の歩き方、、、

104 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/20(月) 20:41:10 .net]
>>100
リキサクだね、ご苦労さん
フィリピンもベトナムも中国に朝貢してるのにすぐバレる嘘をついてもと思うのである

105 名前:日本@名無史さん [2020/01/21(火) 17:20:17.06 .net]
宮崎県庁前のクスノキ並木通り
>宮崎県内の特産品が並ぶ「いっちゃが宮崎・楠並木朝市」の
>新春初商いが19日、宮崎市の県庁前楠並木通りで開かれた。
>餅の振る舞いや獅子舞の演舞、福袋の販売などが行われ、訪れ
>た買い物客が楽しんだ。

106 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/21(火) 18:59:20 .net]
ニセスレ by 荒らし



九州説の黒歴史

107 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 08:34:10 .net]
倭人伝には、其の風土風物のひとつにクスノキが登場する。
その巨樹は、伊都国や不彌国にもあり、
投馬国と目されている宮崎にも、巨大なクスノキが林立していたことであろう。
その宮崎県庁前大通りは、今もクスノキ並木でにぎわっているそうな。

108 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 12:14:41.14 .net]
吉野ヶ里公園

・古代植物の森
弥生時代の森に近い植生を再現した森です。
発掘調査により、カシやシイなどの照葉樹林を中心に、コナラやクリなどの落葉樹が生えていたと考えられています。
この古代植生に近い樹林相を、近隣のダム建設の水没予定地から、
草木や土壌生物を含めて表土ごと移植する「生態移植工法」により作られました。

・甕棺墓列
吉野ヶ里遺跡より発掘された約3000基の甕棺墓のうち、約1000基が古代の森から発掘されました。
古代の森には、約500基、全長300メートルの墓列が復元・展示されています。

109 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 22:07:54 .net]
また転写保存
>>871
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説者は、
国粋殺戮戦争皇国史観が主目的だから、
問い詰められると論理破綻する



110 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 22:17:42 .net]
畿内説は石野一派が駄目にしたんだよ
下っ端の寺澤・橋本は被害者だけど銭に目をくらんだ程度
なんら、進展が無いマキムクだろ

新たに見つかったもの何??邪馬台国と関係ないじゃん。
ひとつの遺跡としては否定しないけど、大さわぎする必要無あんのかな

111 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 22:21:51 .net]
>>110

>ひとつの遺跡としては否定しないけど、大さわぎする必要あんのかな

巻向で村おこしでいいじゃん 赤字が膨らむかどうか知らんが
あの再現した柱あとは写真で十分・・行く気失せるなww

112 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 22:27:56 .net]
>>61
そんな投稿するから

報復を受けるのを気づけよ

奥山さんよ

113 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 22:28:04 .net]
狂人

114 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 22:42:53 .net]
>>872
「南→東」などの史料事実の否定や曲解の嘘吐き騙しの大和説は、
国粋殺戮戦争皇国史観のキョクウ宣伝が主目的だから、
問い詰められると論理破綻する

115 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 22:56:36 .net]
>>937
「南→東」などの史料事実や史料実態の否定曲解の嘘吐き騙しの大和説者は、
思い付きで出鱈目書くから、常識外れの事も平気で書くし
こっちが混乱する

116 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 22:59:05 .net]
>>942
精神病院名:「南→東」などの嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺師の大和説者収容所

117 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:01:27 .net]
>>947
>なんか知らんけど
邪馬台国は無かったんじゃないかと思えてきた
3世紀の倭国の中心は北部九州でいいよ <

有難う、御座います。

118 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:05:53.13 .net]
>>962
何かを勘違いしてはしゃぐ「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説
恥ずかしい

119 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:07:45.85 .net]
>>964
「南→東」などの史料事実や史料実態の否定曲解の嘘吐き騙しの、
狂乱の大和説にはついていけんな



120 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:13:59.08 .net]
>>965
>何をなんと指摘して <

「南→東」などの史料事実の否定曲解は「嘘つきだ」と指摘して、

>何がなぜ誤りで <

「南≠東」だから誤りで、

>どんな妄想が追記されたのか<

「畿内」なんて妄想で、嘘吐き騙しの大和説が追記され、
具体的なことを何度言って上げても
大和説者は理解しない

121 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:17:26 .net]
>>966
>だれが奥山だと思ってるのかな妄想九州説<

スレ主が奥山だろ?、「南→東」などの嘘吐き騙しの妄想大和説者。

122 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:20:46.07 .net]
>>975
>勘違いではしゃいじゃった九州説<

「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しがバレて、
気がおかしくなって、はしゃいじゃった大和説。

123 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:24:08.20 .net]
>>981
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しの大和説者は、
筋道たった説明を決して書かないから
大和説は何を言っているのかいつも分からない

124 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:26:32.30 .net]
>>983
また「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説者が、
支離滅裂な主張をしている
大和説者がこのスレに来て、思い付きで出鱈目常識外れを平気で書いて
九州説批判だと言い張るから
常識論がそれを鎧袖一触してるだけだぞ
スレ違いでも何でもない

125 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:30:18.76 .net]
>>987
まあ一番迷惑なのは、
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しの大和説者が
九州説が主張もしてないことを勝手に空想して
自分の考案した架空の脳内九州説を馬鹿にしたり嘲ったりして
それもみな遠回しに言うから
全然話が通じないことだな

126 名前:日本@名無史さん [2020/01/22(水) 23:33:46.94 .net]
>>999
「南→東」などの史料事実や史料実態の否定や曲解の嘘吐き騙しの、
狂乱の大和説には、ついていけんな

127 名前:日本@名無史さん [2020/01/23(木) 07:06:39 .net]
奥山グループは、嫉妬に狂ったヤマトの爺たち
女の嫉妬より凄さま爺

128 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/23(木) 08:31:43.83 .net]
 ニセスレはゴミ捨て場

129 名前:日本@名無史さん [2020/01/23(木) 09:32:43.69 .net]
九州説は方位のことを言いがちだが
本気でそれを言うなら唐津の後は佐賀平野方面だろ
そこから水行して大きな国があるなら熊本平野だろうし
そこから陸行なら宮崎か鹿児島
どうかんがえても北九州にはならないだろ



130 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/23(木) 10:36:18 .net]
ニセスレはゴミ以外投棄不可

131 名前:日本@名無史さん [2020/01/23(木) 12:00:48 .net]
畿内スレ556より
>伊都国と奴国の距離は100里、計測したら短里が嘘だとバレてしまった。<

この男の「伊都國や奴國の比定地」が間違い。
伊都国は、唐津市東南500里の佐賀天山の麓・乎岐川上付近であり、
その東南至100里の奴国は今の佐賀市付近、また伊都国から東行して100里の不彌国は吉野ヶ里・目達原一帯であった、
よって倭人伝の行程は短里でピタリであり、方角・里数ともになんの問題もない。

132 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/23(木) 12:02:57 .net]
ニセスレに投棄されてるのはゴミ

133 名前:日本@名無史さん [2020/01/23(木) 17:44:43.33 .net]
>>129
日程は道程ではない。

134 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/23(木) 20:20:52 .net]
>>129
魏の使者は伊都国まできて帰ってる。そこから先は伝聞。邪馬台国の応接係に聞いたんだろうけど
伝聞として解釈しなおすべき
伊都国までは来てるから、伊都国は佐賀平野の少し先と考えていい

135 名前:日本@名無史さん [2020/01/23(木) 21:30:24 .net]
でも卑弥呼には会っているんだよな。

136 名前:日本@名無史さん [2020/01/23(木) 21:45:31.92 .net]
>>134
距離の記述がある不彌国まではいってると思うけどな
奴国の方が大きいので
たぶん水行に移るのに不彌国まで行く必要があったのだろう
使節のうち誰かは邪馬台国まで行ってる可能性はある
星読みや測量の出来るような高官は
倭の舟には乗らなかったのだろう

137 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 01:38:34 .net]
高官が行かなくて誰が卑弥呼に皇帝の代理として金印を渡すんだよ。

138 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 07:34:01 .net]
今以汝為親魏倭王、假金印紫綬、装封付帯方太守假授。
・・・つまり、金印紫綬は、帯方太守にことづける。

正始元年、太守弓遵遣建中校尉梯儁等、奉詔書印綬詣倭国、拝假倭王
・・・帯方太守の使いの中尉・梯儁等(複数名)は、詔書印綬を奉って倭国へまいり、倭王に目通りした。

139 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 07:39:10 .net]
つまり九州北部までしか来なかった使いが倭王卑弥呼に会っているんだよ。



140 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 08:30:35.20 .net]
末盧国上陸から陸行2000里だ、
2000里しかないのに畿内まで行って、そこで倭王に会ったなどとは到底思えんな、、。

141 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 08:51:10.66 .net]
倭王が畿内に居て、そこまで行くのになんで唐津で下船するのかな??
どのみち帯方郡の軍船でやってきたのだろうから、
もっと東の、神湊なり、八幡なり、或は関門を超えて大阪湾まで直行すればよいだろう。
そうしないで唐津で船を降りたのは、その東南の佐賀平野〜〜〜方面に倭王がいたからではないかな・・、

142 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 09:06:44.69 .net]
>>137
高官ってひとりか?
記述の変化から星読み測量の出来るものは同行しなかったことが
推測できるという程度の話だろ

143 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/24(金) 10:34:56 .net]
 
ニセスレは

九州説の恥部
 

144 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/24(金) 12:44:12 .net]
何回も魏の使いが来てるのに目的国の都に来ないなんてあり得ない

行程については、最終地点までが日数表記なのはわざと邪馬台国の位置を「ぼかした」疑いがある

それは別の段落で「会稽、東冶の東に在る」と位置をゆがめて記している事とも関連している

つまり魏と敵対している「呉」の背後の位置に倭国、邪馬台国が在ると匂わせる、挟撃するぞという意味
呉の水軍に悩まされていたから背後に海人の国(水軍の強い国)があると思わせて牽制したい
だからわざわざ「金印」を授けて友好関係を持った

ちなみにもう一か国金印授かったのは「蜀」の背後方面にあるクシャーナ朝
まあこの辺はむかし「BS歴史館」で三国志研究者が言ってたことなんだけどね
磯田氏「ショックだ〜」

魏にとって半島から近すぎず程々の距離、呉に対面している位置で海人の国だと都合がいい
個人的には筑後川以南かと思う、川が国境のケースが多いので

145 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 12:47:19 .net]
>>134
後漢時代末の206年ころに、倭国の支配強化を目的として帯方郡が開設されて以来、
幾度となく調査団が来倭したのだろう。
そしてその都度、倭地・倭国の風土・風物・地誌につき詳しくまとめて報告書を上げた、
倭人伝の前2/3は、その抜粋だったのだろう。やけに詳しいからな。
だから、魏の時代に、改めて高官を送って調査・測量する必要などなかったのだ。

146 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/24(金) 13:15:51.31 .net]
 
ここはニセスレ


ニセスレは

九州説の汚点
 

147 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 13:54:14 .net]
後漢末、なぜ曹操は帯方郡を開かせたのか。
もちろん、南の呉に対抗する目的で、韓・倭の支配を強化し、我がものとするためであった。
だから、倭地・倭国の地理・政治・社会など全般にわたる詳細な調査を行わせたというわけだ。、

148 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/24(金) 14:00:30 .net]
ここはニセスレ
書き込んでる連続句点は荒らしの犯人

ニセスレは

九州説の暗黒面

 

149 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 16:52:55.37 .net]
>>145
少なくとも帯方郡設置後は魏になってから。
だから後漢書ではわざわざ楽浪郡となっている。
漢末の交流が途絶えた期間に帯方郡が楽浪郡から分離されている。



150 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/24(金) 16:55:49.38 .net]
 
ここはニセスレ
書き込んでる連続句点は荒らしの犯人

ニセスレは

九州説汚辱
 

151 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 17:06:34.73 .net]
>>149
後漢書は、後漢全体を通しての主要な事項に触れているわけだ。
帯方郡が出来たのは後漢末206年ころで、220年に後漢は終幕している。
当時は公孫氏の2代目三代目の頃で、友好的であった。
公孫氏の反乱は、四代目のバカ殿・公孫淵の晩年の236年頃からの2年ほどの間の事。

152 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/24(金) 17:32:45 .net]
 
ここはニセスレ
書き込んでる連続句点は荒らしの犯人本人

ニセスレは

九州説の恥部

 

153 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/24(金) 18:16:19 .net]
ここはニセスレ
書き込んでる連続句点は荒らしの犯人で張本人

ニセスレは

九州説の恥部

154 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/24(金) 20:40:33 .net]
 
ここはニセスレ
書き込んでる連続句点は荒らしの犯人で張本人

ニセスレは

九州説の汚点
 

155 名前:日本@名無史さん [2020/01/24(金) 21:28:45 .net]
>>151
その少し前の倭国大乱から、倭と漢の交流は途絶えているんだよ。

156 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/24(金) 22:49:27.27 .net]
 
ここはニセスレ
書き込んでる連続句点は荒らしの犯人で張本人

ニセスレは

九州説の汚辱

 

157 名前:日本@名無史さん [2020/01/25(土) 00:31:19 .net]
倭国大乱の前後で倭が遷都したなんてどこにも書いてない。

158 名前:日本@名無史さん [2020/01/25(土) 07:56:25.08 .net]
>倭と漢の交流は途絶えているんだよ

これは微妙な表現だな。
漢王朝は漢王朝、帯方郡は帯方郡であって、帯方郡は非漢王朝・公孫氏のもとにあった。
東夷としては、いわば漢王朝の下請けの公孫氏を介して漢王朝と交流する形であったわけだ。
これは、倭人伝を読んでもわかる通り、卑弥呼の時代でも同じである。ここのところを押さえてこの時代を読む必要がある。

159 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/25(土) 08:08:34.37 .net]
 
ここはニセスレ
書き込んでる連続句点は荒らしの犯人本人

ニセスレは

九州説の恥部

 



160 名前:日本@名無史さん [2020/01/25(土) 20:41:18 .net]
帯方郡は漢王朝ではなく、その地方下請けともいうべき公孫氏のもとにあった。
東夷の韓・倭は、その下請け公孫氏を中継て漢王朝と外交朝貢する形だったわけだ。
倭人伝を読んでもわかる通り、これは卑弥呼の時代でも同じである。ここのところを押さえたうえで読む必要がある。

161 名前:日本@名無史さん [2020/01/25(土) 20:59:12 .net]
良いスレッドだな。
魏志倭人伝時代の真実にアプローチできるね。

162 名前:日本@名無史さん [2020/01/25(土) 23:19:39 .net]
>>160

卑弥呼は公孫氏に朝貢していただろうが、魏志倭人伝や後漢書から読み取れるのは、漢との没交渉だから、公孫氏は仲介しなかったんだよ。

163 名前:日本@名無史さん [2020/01/26(日) 08:16:51 .net]
>>162
倭人伝の書きだし
 倭人在帯方東南大海之中、依山島為国邑。旧百余国。
 漢時有朝見者。今使訳所通三十国。

漢のとき朝見するあり、今(魏の世に)使訳を通ずるは三十国だから、
倭国大乱の前も後も、継続的あるいは途切れ途切れながらも外交交流はあった・・、と読むべきだろう。

164 名前:日本@名無史さん [2020/01/26(日) 08:43:26 .net]
後漢の光武帝が建武中元2年(57年)に金印を与えているのだから交流はあったが、桓帝・霊帝の治世の間(146年 - 189年)に倭国に主がなく、国交が途絶えたんだよ。

165 名前:日本@名無史さん [2020/01/26(日) 08:44:14 .net]
漢の時代の話は魏志倭人伝ではなく後漢書の方を読まなくてはいけない。

166 名前:日本@名無史さん [2020/01/26(日) 09:06:58 .net]
 自女王国以北、特置一大率、檢察諸国、諸国畏憚之。常治伊都国、於国中有如刺史。
 王遣使詣京都帶方郡諸韓国及郡使倭国、皆臨津搜露。
 伝送文書賜遺之物詣女王、

王(共立前の邪馬台国の女王)の遣使が京の都(洛陽)や帶方郡へ詣でるとき、あるいは韓の諸国及び郡の使いが倭国に参るときには・・・、
とあるから、毎年ではないにせよ、とぎれとぎれながら外交交流は継続されていたことを述べているわけだ。

なお、この記事の1行あとに下の文があるから、この記事は共立前の年次日常的状況を記録したと読むべきであろう。

 其国本亦以男子為王。住七八十年、倭国乱相攻伐歴年。乃共立一女子為王。名曰卑弥呼・・・、

167 名前:日本@名無史さん [2020/01/26(日) 10:12:58.41 .net]
魏志倭人伝は振り返り記事だから、最初の使い以降の分もあわせて書いてある。

168 名前:日本@名無史さん [2020/01/26(日) 16:45:46 .net]
ホケノ山古墳には銅鏃が数十本も副葬されている

よって、ホケノ山古墳を作った人々は銅鏃が出土する時代の人々

169 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 19:58:25 .net]
また転写保存
>>938
>そして、自女王国以北という表現が二つあるが、その二か所は女王国=ヤマト国
これが基本 <

「南≠東」などに拠って、×。



170 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 20:01:40 .net]
どのスレでも良いんだけど、
同じでしょ『小説 河童』・・・・『モンティ メーソン』


バカにされているのかな?

171 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 20:04:10 .net]
老婆が言うにはセメント・・・の話もしているし。
アサノセメント〜、家の近所の〜〜〜〜通りとか。

172 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 20:07:07 .net]
日本にいた民族は

蝦夷(エミシ)だからね

蝦とは海老🦐のこと

173 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 20:08:23 .net]
確かに夷が付いてるからね〜

東夷も夷が付いてるからま〜似たよ〜なもんか

174 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 20:08:47 .net]
>>989
調べて御覧
弥生後期の竪穴住居の平均的な敷地面積を

あとで根拠も含め解説するから
まず労力を惜しまず調べなさい

マキムクの建物Bは大型じゃないよ

175 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 20:10:27 .net]
たしか浅野セメントだと思う、
次の代になり・・・凄い家の何やらになったんだよ・・・など、なぜか詳しいし。


老婆談w

176 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 20:12:00 .net]
>>980
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの大和説の連中は、
うそを書くことにためらいがないから困る

177 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 21:24:34 .net]
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.

178 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 21:27:30 .net]
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。

179 名前:マキムクの大型建物群は無い [2020/01/29(水) 21:28:10 .net]
>>989
調べて御覧
弥生後期の竪穴住居の平均的な敷地面積を

あとで根拠も含め解説するから
まず労力を惜しまず調べなさい



180 名前:日本@名無史さん [2020/01/29(水) 22:09:23 .net]
とりあえず、阿波の縄文遺跡「三谷遺跡」でどうぞ。   @阿波

銀色を呈する「泥質片岩製石棒」の一大製作遺跡である徳島市三谷遺跡でも掘立柱建物。
徳島市三谷遺跡:掘立柱建物 8棟
?6.2m*4.8m=29.76m2
?5.2m*5.4m=28.08m2
?11.3m*5.7m=64.41m2
?10.7m*4.2m=44.94m2
?6.0m*4.7m=28.20m2
?6.3m*5.1m=32.13m2
?6.0m*3・4m=20.40m2
?3.0以上*7.6m以上=22.80m2以上

181 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/29(水) 22:18:38 .net]
ニセスレ

182 名前:日本@名無史さん [2020/01/30(木) 02:08:20.27 .net]
『河童 雨乞い』

ほとんど家の話だろう、・・・田、稲の話もしていたり。
あと歌舞伎、芸能?そういう話とか。

183 名前:日本@名無史さん [2020/01/30(木) 02:15:10.67 .net]
『サイバーパンクSPECIAL』

確実に、この辺りだしな・・・・・実際に住んでいるところw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・南部のほう。

有名人なのかな。

184 名前:日本@名無史さん [2020/01/30(木) 02:23:39 .net]
・・・会津プロパガンダ?

いまの福島県のほうに、
誰かが住んでいたんだろうみたいな話なのかな。

むかーしの何かのw家の人とか。

185 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/01/30(木) 13:09:48 .net]
なんだ、ここニセスレか

186 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/04(火) 07:58:20 .net]
仮に南→東が正しかったとしても纏向が狗奴国であれば九州説は整合性を得ることができる
纏向に鉄の出土数が少ないのも関係あるかも知れない

187 名前:日本@名無史さん [2020/02/04(火) 18:54:54 .net]
偽スレ

188 名前:日本@名無史さん [2020/02/04(火) 23:30:48 .net]
そもそも方角を読み替えていいなんて根拠はない。

189 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/06(木) 18:39:07 .net]
>>188
古地図で日本列島は九州が北、本州は南に配置されている
中国人の日本感はそんなもん
だから南を東に置き換えできなくもないこともない
と、松本清張の「陸行水行」(1975年)に書かれてる

このスレの主張も半世紀前の喧々諤々からなにも変わっていないことが分かる。
そろそろ独自の研究成果を発表してはどうか



190 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/06(木) 19:38:05.87 .net]


191 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/06(木) 19:38:15.11 .net]


192 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/06(木) 19:38:28.33 .net]


193 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/06(木) 19:38:37.06 .net]


194 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/06(木) 19:38:55.03 .net]
11

195 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/06(木) 19:39:10.92 .net]
13

196 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/06(木) 19:39:23.62 .net]
17

197 名前:日本@名無史さん [2020/02/06(木) 22:42:06 .net]
>>189
>古地図で日本列島は九州が北、本州は南に配置されている
>中国人の日本感はそんなもん
>だから南を東に置き換えできなくもないこともない

これって、畿内説の世界では広く受け入れられているの?

198 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2020/02/07(金) 17:46:01 .net]
>>197
知らん
近畿論では南を東に読み替えるのは普通。
それを潔しとしないものは伊都国を山口県に置いたりいろいろがんばってる。
半世紀前に松本清張が当時のヤマタイ論を小説にしておいてくれたもの
おかげで、当時も今もなんも進展していないことが分かる

199 名前:日本@名無史さん [2020/02/07(金) 22:08:21 .net]
キナイコシは、他に畿内説の人間が少ないのをいいことに、畿内説としても標準的とは言い難い内容まで好き勝手に展開しているようだな。



200 名前:日本@名無史さん [2020/02/09(日) 21:43:45 .net]
偽スレ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<63KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef