[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/14 06:49 / Filesize : 305 KB / Number-of Response : 995
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

司馬遼太郎 Part13



1 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2018/03/17(土) 17:27:04.65 .net]
司馬遼太郎全集を重箱の隅をつつきながら読み進めてまいります。
現在「翔ぶが如く」が進行中です。

前スレ
司馬遼太郎 Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1516287702/

732 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 18:59:14.74 .net]
☆ 五両
熊本市北区植木町山本五両
植木から山鹿街道を北へ2q
山鹿へ向かった薩軍の三小隊が木葉の戦闘に気づいた地点
https://iwiz-loco.c.yimg.jp/im_siggqyasDduMSlD0nA2vxDqFAg---x302-y226-cwc302-chc200-bd0-n0-ifmpng-prix-q100/p/olp/j_gu2KlxwzB_TnuUGX647qD.1f8rOSQb5ZUvHM0QIJEQTUdWx1eeEbraJhCgizw_oD8DQw--
※味千ラーメン植木五両店のラーメン

733 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 19:01:12.18 .net]
☆ 金比羅山
umihikoyamahiko.net/kumamoto/kumamoto/yama.img/konpirasan0.jpg

734 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 19:06:10.18 .net]
☆ 大平
熊本市北区植木町平原大平
田原坂の北

735 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 19:35:21.92 .net]
山鹿三小隊が木葉村の背面に出現したのは、午後1時であった。
そのうちの石原小隊・嶺崎小隊は、大城寺の上の高地に回った。
そこから眼下に展開している官軍に銃弾の雨を注いだ。

736 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 23:28:08.48 .net]
☆ 吉松秀枝少佐の戦死
「援兵の余裕などない。たとえあっても君に分かつべき兵はない。
君がもしここを守らないというなら、私が君に代わって守ろうじゃないか」
「私はただ君のほうに余力があるなら増援してもらいたいと思っただけだ。ここは私が守る。
……しかし言っておくが、足下はその職が連隊長である。宜しく大局を督すべし。久しく此処に留まるべからず」
享年33。

737 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 23:31:40.76 .net]
連隊長が自ら最前線に伝令に走るなど、もはや軍人とはいえないな。
ド素人。

738 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 23:32:44.00 .net]
乃木さんの下で戦うということは、死ぬということだ。

739 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 23:40:04.09 .net]
長州閥がなければ、乃木の立身出世など有りえなかった。
軍人ではなく文官になってもらいたかった人だな。

740 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 23:45:54.70 .net]
援兵の催促に感情的に反応して、最前線に自ら赴く。
器量が小さすぎる。



741 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/24(日) 23:52:07.05 .net]
ブサヨwwwwww 必死だな wwwwww
糞してwwwwww 寝ろやwwwwwwwwwwwwwww

742 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 00:22:21.41 .net]
軍神(´‘c_,‘` )プッ

743 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 02:03:29.03 .net]
☆ 石貫
熊本県玉名市石貫
乃木は木葉から石貫への退却を決意した。
臆病なので高瀬を素通りして石貫まで退却。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/a458f467b639f37eafcdb116c3e61fde.jpg

744 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 02:06:49.72 .net]
☆ 稲佐
熊本県玉名郡玉東町稲佐
木葉の前線から1q後方。第14連隊の輜重隊が屯していた場所。
https://i.ytimg.com/vi/RgBYZzMEsZ8/maxresdefault.jpg

745 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 02:13:38.27 .net]
乃木はわずか40数人の輜重班(軍人ではなく人夫)に大宮勝武中尉をつけて、全軍の殿軍とした。

746 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 02:14:11.80 .net]
こいつバカだろ。

747 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 02:26:01.13 .net]
☆ 逃げ遅れた乃木連隊長を庇って戦死した人々
大橋伍長
摺沢静夫少尉試補

748 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 02:27:14.29 .net]
こいつバカだわ。

749 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 02:31:04.11 .net]
連隊長みずから人夫40人に殿軍を命じるために前線から1q後方に来たバカ。
しかも前線指揮官の吉松少佐は、乃木が稲佐村に来た時点には既に戦死していた。
おまえは吉松に自分が代わって指揮を執ると大口を叩いていなかったか?

750 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 02:40:37.12 .net]
阿呆な連隊長の下、木葉で戦った第14連隊の犠牲者
死者26名 負傷者50名
薩軍の死者 4名



751 名前:浅き春 mailto:sage [2019/03/25(月) 10:42:58.45 .net]
【熊本協同隊】
☆ 出町学校
2月23日、熊本民権党は熊本城下の出町学校において隊名と隊長を決めた。
熊本市西区出町。

752 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 10:48:36.27 .net]
隊長は平川惟一(のぶかず)
29歳で宮崎八郎より2歳年長であるし、100石取りの上士の家であるから、郷士出身の八郎が隊長になるわけがない。
詳しくは>>629に書いた。

753 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 10:49:36.13 .net]
戦場に女を出入りさせていた八郎が隊長になれるわけがない。

754 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 10:53:01.00 .net]
民権家の女癖が悪いのは、現代だけではなかったんですね(´・∀・`)ヘー

755 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 10:58:26.29 .net]
☆ お浪
陣営に潜んでくる若い婦人というのは、宮崎八郎が熊本に出てくると常宿としていた高瀬屋という宿屋の娘お浪だったそうです。
「血生臭い戦場にただ一輪、恋の花を咲かせた女性」という美化されたキャッチ・フレーズは勘弁してほしいです。
ただの押しかけ従軍慰安婦です。軍の統制が紊乱するだけです。
「田原坂」では戸川京子。
nagomi-web.com/fuhou/fuhou_select/image_fuhou/78togawa_1.bmp

756 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 11:00:17.93 .net]
宮崎八郎のチンポがよほど良かったんだろうな。

757 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 11:01:21.96 .net]
民権家は他に褒めるところがないんだけれど、チンコだけはすごいらしいね。

758 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 11:07:19.20 .net]
>>755
「田原坂」のナレーションも確か「血生臭い戦場にただ一輪、恋の花を咲かせた女性」みたいな感じだった。
セックスの際の体液の臭さを、花の香で中和しようとするんだろうな。

759 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 11:24:13.02 .net]
☆ 江上アサ
熊本県出身で日本の元祖料理研究家と言われる江上トミを知っていますか?
昔のNHK「今日の料理」や日本テレビ「キユーピー3分クッキング」でお馴染みだった人です。
江上トミの母親アサは熊本県南関の惣庄屋江上安太の娘でした。
荒尾村の宮崎八郎の許婚者でありました。

760 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 11:26:23.49 .net]
許婚者がいるにもかかわらず、専用従軍慰安婦(´・∀・`)ヘー
しかも許婚者は家格が上の隣村の惣庄屋の娘(´・∀・`)ヘー



761 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 11:28:52.32 .net]
高田露(あきら)は、マジでお浪を斬ろうと思っていたらしいな。

762 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 11:36:20.25 .net]
☆ 種子島彦之丞
西郷のいる本営の護衛隊長。
津本陽の「抜き、即、斬」の主人公。短篇集『人斬り剣奥儀』 (PHP文芸文庫) 所収。
鹿児島では明治になっても決闘がさかんにおこなわれた。
「抜き、即、斬」は、わずか11歳の稚児種子島彦之丞が仲間の稚児をいじめて殺した20歳の二才相良源左衛門に決闘を挑んだ話。
小さいとはいえ、彦之丞は自顕流の抜きの稽古をつんでいた。いじめっ子に敢然とたち向かう彦之丞の勇気がすばらしい。

763 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 11:42:46.70 .net]
☆ 蒲生彦四郎
西郷本営の狙撃隊長。
薩摩琵琶が得意だった。

764 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 11:45:14.29 .net]
☆ 森友諒
種子島士族で、西南戦争のときは西郷の護衛兵。
従軍記『戦塵録』を残す。

765 名前:日本@名無史さん [2019/03/25(月) 12:08:50.88 .net]
八郎は一気に書き上げた挙兵趣意書を中根正胤(>>628)に読み聞かせた。

766 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 14:13:11.40 .net]
【熊本攻城戦】
☆ 河東祐五郎
種子島西之表士族。西南戦争に17歳で従軍した。
田原坂の戦いの様子を詳細に記録した「丁丑弾雨日記」を著す。
2月27日に伊倉に退いた西郷軍側の河東祐五郎は、寺院に休泊した。
寝るときは、下に麦わらを敷き上に畳をのせてもぐり込んだが、「堅氷指を墜さんばかりの厳冬なれば苦寒肌に?して通宵眠り得ること能はさりき」。

767 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 14:21:49.30 .net]
2月22日:12門の四斤山砲は攻城戦に未着
2月23日:永山弥一郎が占拠した花岡山(>>631)から砲撃したが射程距離が足りなかった。
img01.militaryblog.jp/usr/sat/020GTG.JPG
その後、20ポンド臼砲4門を鹿児島から運び安己橋に据えて砲撃した。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/88/Gribeauval_12_inches_mortar_April_1789.jpg/200px-Gribeauval_12_inches_mortar_April_1789.jpg

768 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 14:25:03.59 .net]
☆ 讃良清蔵
西南の役最後の戦いである城山において、薩摩軍の讃良清蔵という砲隊半隊長が「西郷先生だけでも何とか生き残って欲しい」と熱望しました。

769 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 14:28:57.09 .net]
☆ 岩元平八郎恒成
弘化4年(1847)生まれ。もと近衛砲兵大尉で西南戦争のとき薩摩軍の砲隊長をつとめる。
西郷隆盛にしたがい、城山で明治10年9月24日戦死。31歳。
www5d.biglobe.ne.jp/~iamarock/iwamoto/familyhistory/album/hei1.jpg

770 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 15:10:39.05 .net]
☆ 田代清丈
砲兵小隊長。堀新次郎、村田三介と墓が並んである。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-3f-31/satsuma10box02/folder/463117/38/7834138/img_3?1353115899



771 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 15:14:00.64 .net]
【植木への退却】
23日の木葉の戦いに大勝した後、薩軍は乃木連隊を追撃することなく、驚くべきことだが植木に退却してしまう。
野村の小倉占拠論は、どうなってしまったのだろうか?
薩軍は戦略を立てる参謀なしで戦っている。

772 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 15:17:39.37 .net]
戊辰戦争では進撃する先々で味方が増えた。
この体験が薩軍の戦略を甘いものにしてしまったのだろうな。
明治10年においても士族・農民ともに政府に不満をいだいている。
行く先々で味方が増えると思っていたかもしれない。
そもそも熊本鎮台が西郷に刃を向けるなど、薩軍幹部の誰もが予想していなったわけだし。

773 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 15:22:33.76 .net]
お祭りの鬼が、子供を追っかけまわしているようなものだよ。
子供を追っ払えば、元の位置に戻ってしまう。
薩兵の強さを過信していたのだろうな。
たしかに強いが、戦略はない。戦略不要なまでに薩兵は強いと過信していた。

774 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 18:12:27.31 .net]
戦う気がないのだから、戦略も何もないよ。
戦うことになるかもしれないと予想して、参謀に戦略案を練らせておかなかったのは落度だけどな。

775 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 18:13:14.18 .net]
そんなことをしていたら、篠原に「死を恐れるか?」と睨まれる。

776 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 19:54:26.28 .net]
【先発旅団】
第一旅団:野津鎮雄少将……東京歩兵第1連隊、大阪歩兵第8連隊 
第二旅団:三好重臣少将……参謀長野津道貫大佐、近衛連隊(士族兵)
両旅団とも2,000の兵力。その後、大幅に増員。
2月22日に博多上陸。23日に博多を進発。

777 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 20:00:11.47 .net]
☆ 二日市
福岡県筑紫郡にあった町。現在の筑紫野市の中心部にあたる。「博多の奥座敷」と称される二日市温泉がある。
昭和30年:御笠村・筑紫村・山口村・山家村と合併して筑紫野町が発足。
昭和47年:市制施行により筑紫野市となる。
https://mapio.net/images-p/46247137.jpg

778 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 20:10:08.25 .net]
☆ 石貫村川床
乃木の第14連隊は高瀬を経て6q北の石貫村の字川床に辿りついた。
石貫村は現在玉名市石貫。
大河ドラマ「いだてん」の金栗四三の妻・春野スヤは石貫村の出身。乳がでかい。
https://d39t9tn4y25mgl.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/7f4ff5ec671420ab3bcfb320dc671c1f.jpg
字川床は、玉名市三ツ川になっている。

779 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/25(月) 20:22:53.44 .net]
☆ 彦坂為一大尉
第一旅団の東京鎮台歩兵第1連隊第3大隊第1中隊の中隊長。
24日午前、乃木の連絡将校である渡辺中尉と久留米近辺で出会う。
3月9日には戦死する。

780 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 03:28:41.43 .net]
渡辺中尉から戦況報告を聞いた野津鎮雄少将は、高瀬を奪うことを決意した。
高瀬の会戦は、このようにして初動しはじめた。
なお、野津鎮雄は、明治13年、明治天皇の随行を命ぜられるが、出発前に病に倒れ死去。享年44。



781 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 03:32:12.99 .net]
野津は彦坂為一大尉の中隊に、人力車で高瀬への急行軍を命じた。
https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2017/12/18/asics_top2-w960.jpg

782 名前:日本@名無史さん [2019/03/26(火) 05:20:45.86 .net]
>>619
ジャパネット高田か?

783 名前:菊池川 mailto:sage [2019/03/26(火) 10:32:17.96 .net]
「西郷を擁し、遠く東京へ乗り込む」などと、地理感覚としても壮大であった彼らの構想は、
熊本城攻めのわずか第一日目の難戦だけでもって、ほとんど忘れられたようになった。
当面の現実――つまり敵という存在――が、彼らの思考を小さくした。
薩軍の思考は、目の前の熊本城にこだわらざるをえず、たとえば熊本城を突き放して遠く小倉方面へゆくという思考もできなくなった。

784 名前:菊池川 mailto:sage [2019/03/26(火) 10:39:42.36 .net]
さらには、政府軍の南下接近という敵状が、かれらの意識を拘束した。
二十二日夜、本営の議論が分裂したために西郷が裁定して決定したのは、一部をもって熊本城を抑え、一部をもって近郊に迫る政府軍を迎撃するということであった。
その地理的感覚は熊本近郊を出ず、思考の狭小化は、救いがたいほどのものになっている。

785 名前:菊池川 mailto:sage [2019/03/26(火) 10:48:51.30 .net]
当初、鹿児島を出るときの私学校の政略は西郷軍が東京に迫ることによって満天下の不平士族だけでなく各地の鎮台までが風をのぞみ、
あらそって軍旅に投じ、ゆくにつれて軍勢は雪だるまのように大きくなり、ついには東京を圧倒するに至るというものであった。
ただ、政略は存在したが、それを実現せしめる戦略を持たなかった。
政略はいわば気体のようなものであり、それを固体化するのが戦略であったが、
桐野・篠原らの感覚では、西郷その人こそそのまま戦略であるとしたむきが強かった。
西郷さえ持ち出せば、その圧倒的人気によって、戦略の機能を十分果たしうると思っていた。

786 名前:菊池川 mailto:sage [2019/03/26(火) 10:59:34.31 .net]
要するに、桐野・篠原らは西郷という世間的価値に、世間以前にまず自分たちがまばゆく眩んでしまったということであろう。
このために常識的な意味での政略も戦略も考えなかった。
そのため、眼前の戦術的対象にすぎない熊本城に捉われてしまったとき、政略も戦略も霧のように消えた。
せっかく木葉を占領しながら、さらに兵を進ませることなく慌てて植木まで撤退させたのも
薩軍がたんなる戦術部隊に堕ちてしまっている証拠であり、
さらには菊池川を渡って高瀬を占領しておくこともせず、結局は政府軍が高瀬を占領してからやっと兵を繰り出すという形になった。

787 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 11:01:41.06 .net]
引用がなげーよ、カス。

788 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 11:35:24.74 .net]
西南戦争を調べていると、薩軍の熊本城への拘泥の理由は、おれたちの頭でも何となくは理解できる。
しかしそれを文章化しようと思うと、プロの物書きにはかなわないなあ。

789 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 11:47:10.25 .net]
【山鹿の戦い】
山鹿口における24日間の攻防
西南の役の主な戦場としては田原坂が有名であるが、その田原坂の戦闘と並行して山鹿でも2月26日から3月21日までの24日間、薩軍・官軍の激しい攻防が繰り広げられていた。
南下してきた官軍が田原坂に次ぐ第二のルートとして山鹿から熊本に抜ける豊前街道(小説では山鹿街道)を選んだことは当然であり、そこで行なわれた戦闘が激しかったことは容易に想像できる。

790 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 11:53:47.76 .net]
☆ 山鹿
12世紀中頃、山鹿温泉の発見により、温泉町として発展を始める。
中世には菊池氏が地域一帯を支配するが、菊池氏の没落後、めまぐるしく変動する。
江戸時代には参勤交代の道となる「豊前街道」が整備され、熊本藩・人吉藩・薩摩藩がこの道を往来した。
市制施行は昭和29年。「ゴジラ」封切りの年である。
www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1475735115972/simple/161014101100_0.jpg
matinami.o.oo7.jp/kyusyu-okinawa/yamagasitop.JPG



791 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 12:01:24.46 .net]
☆ 豊前街道
肥後熊本を起点として北上し、植木・山鹿から南関を経て豊前小倉に至る道を熊本では「豊前街道」と呼んでいます。
近世になってこの街道は参勤交代の道として栄え、大名行列の宿場町として土地固有の産業や文化が育ってきました。
昔から湯のまちであった山鹿は宿場町として栄え、重厚な貫禄が町並みに残っています。
https://lh3.googleusercontent.com/-ZY3zwLAcljY/WQ1igSfOD-I/AAAAAAABJcI/QBy7LhqoOTAwjokm0h7AQhMme-dWfiq7gCE0/s1024/IMG_20170506_143543.jpg

792 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 12:10:09.05 .net]
兵力が分散していた乃木の第14連隊のうちの二個中隊の兵力は、木葉で乃木が戦っていた2月23日午後1時に山鹿に到着した。
率いていたのは第14連隊第1大隊の大隊長津下弘少佐。

793 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 12:13:36.84 .net]
☆ 出町
熊本市西区出町。熊本城の真北。

794 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 12:19:07.78 .net]
薩軍は山鹿の第14連隊二個中隊に対応するため、四番大隊から五個小隊(兵力1,000)を、
三番小隊長の野村忍介を臨時の指揮官にして山鹿に進発させた。
道案内は、平川惟一(>>629)の熊本協同隊。
戦場に女を連れ込んだ変態宮崎八郎も同行したようである。

795 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 12:20:26.08 .net]
「血生臭い戦場にただ一輪、恋の花を咲かせた女性」
爆笑!!!

796 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 12:27:49.71 .net]
野村忍介の四番大隊が熊本を出発したのは、23日夜8時。
敗走した乃木が石貫村川床にたどりつこうとしていた頃である(>>778)。

797 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 12:30:56.16 .net]
23日の夜は豪雨のため植木で一泊した。
24日行軍を再開し、山鹿に到着する。
そのとき津下弘少佐の部隊は、乃木のいる石貫まで退却していた。

798 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 12:41:41.05 .net]
2月26日の戦闘は、山鹿口の戦いのうちの「第一次鍋田の戦い」と呼ばれる。
すでに南関を占拠した三好重臣の第二旅団が、第14連隊の津下弘少佐に三個中隊と砲兵を与えて、山鹿に進発させた。
結果は薩軍の圧勝。
政府軍の死者41名。薩軍の死者3名。

799 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 13:11:46.28 .net]
鍋田の戦いの解説で、政府軍の指揮官を三浦梧楼少将とするものがやけに目に付く。
三浦梧楼は第三旅団長だろう。まだ九州に到着していないんじゃないの?

800 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 13:44:37.22 .net]
【高瀬の会戦】
両軍主力が初の激突。
高瀬は菊池川西岸の街で菊池川を渡る高瀬大橋があり、南関から南下する政府軍にとって、高瀬経由で熊本へ進むルートは、山鹿経由に比べ起伏が緩やかで物資を運ぶには容易であり、高瀬大橋を確保することは必要不可欠であった。
この地を巡って両軍主力は初めて激突することになる。
高瀬の会戦は、2月25日、26日、27日の三日間にわたって行われた。
西南の役の事実上の天王山である。



801 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 13:57:00.16 .net]
薩軍主力先鋒は熊本北部へ移動を開始。
24日、4番大隊3番小隊長・野村忍助は5個小隊を率いて山鹿制圧に進軍。
6番大隊長・越山休蔵は3個小隊を率いて植木経由で高瀬東の山部田へ進軍して植木への進路を封鎖。
さらに3番大隊7番小隊長・岩切喜次郎は3個小隊を率いて有明海沿いから小天経由で高瀬へ、
佐々友房ら熊本隊3小隊も吉次峠を越え伊倉へ進み高瀬へ進軍した。

802 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 14:10:18.70 .net]
小説の上では退嬰的な薩軍とは対照的に、高瀬の占拠については熊本隊が積極的だったように書かれている。

803 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 14:17:48.52 .net]
熊本隊の一番小隊長佐々友房(>>554)が高瀬の対岸の伊倉村に本営を設けたのは、2月24日朝である。
☆ 伊倉村
昭和29年に近隣町村と合併して玉名市となる。

804 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 14:22:31.67 .net]
☆ 岩切喜次郎
薩軍3番大隊7番小隊長。
25日午後4時、伊倉にいた薩軍・岩切喜次郎隊が高瀬大橋を渡りはじめ乃木隊と戦いが始まる。これが第一次高瀬会戦である。

805 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 14:26:58.80 .net]
☆ 小天(おあま)
小天温泉は、熊本県玉名市天水町小天に位置する温泉である。
夏目漱石の小説『草枕』の舞台「那古井温泉」のモデルとして知られる。
明治29年から熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師として勤めていた漱石は、
翌年暮れ、当時熊本市街から最も近い温泉であったこの地で正月にかけて数日間保養した。
薩軍岩切喜次郎隊が、小天に進出していた。
https://suumo.jp/front/gazo/bukken/090/N010000/img/193/90478193/90478193_0001.jpg

806 名前:高瀬の会戦 mailto:sage [2019/03/26(火) 16:43:18.04 .net]
【熊本隊】
学校党。藩校時習館出身者。石取りの上士。
明快な反革命党。士農工商の世に戻せという思想。
2月22日、熊本県権令富岡敬明(よしあき)〔>>566〕に池辺吉十郎(>>551)が出した決起宣言書にその思想が濃厚に表れている。

807 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 16:53:21.94 .net]
☆ 高橋長秋
安政5年(1858)生まれ。もと肥後熊本藩士。西南戦争では熊本隊にくわわり政府軍とたたかう。
明治12年同心学舎(現済々黌高)の創立に参加。
その後実業界にはいり、大阪百三十銀行副頭取、肥後銀行頭取などをへて熊本電気を創立した。
昭和4年7月3日死去。72歳。

808 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 17:15:36.83 .net]
☆ 時習館
熊本藩第8代藩主細川重賢が宝暦5年(1755)に設立した藩校。
続いて宝暦6年(1756) 重賢は藩の医学校再春館も建てた。
両校とも明治3年に廃校になった。
熊本藩士族の文武両道、質実剛健の気風を育てたとされる。幕末期には横井小楠が時習館に学び塾頭も勤めたが、実学党に鞍替えした。
https://kumamoto.tabimook.com/images/tourism_images/651eca1444c75fb447d5dacf65ee6a80.jpeg

809 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 17:20:06.71 .net]
☆ 同心学舎
佐々友房のところで述べた(>>554)。
現在の熊本県立済々黌高等学校である。
cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s-zukan/20110813/20110813225220.jpg

810 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 17:24:31.22 .net]
☆ 第一高等中学校
明治19年に、日本の近代国家建設のため必要な人材の育成を目的として創設された。
それ以前は大学予備門と呼ばれた。
明治27年以降、第一高等学校に改称された。
現在の東京大学教養学部の前身である。
https://jaa2100.org/assets_c/2015/12/img_567515e181f3e8-thumb-autox808-35535.jpg



811 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 17:34:22.15 .net]
日本の旧制高校の校風や寮制は、明治19年に第一高等中学校が創設されたとき、
校長の古荘嘉門(ふるしょう かもん)、幹事の高橋長秋(>>807)、舎監の守田愿が、
いずれも熊本時習館の出身だったために、時習館の伝統が強く移植されたことによる。

812 名前:日本@名無史さん [2019/03/26(火) 17:37:28.18 .net]
司馬さんが脱線しているところまで詳述しなくていいんじゃないの?
はやく戦をやれよ。

813 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 18:08:49.50 .net]
☆ 松崎迪(すすむ) / 高島義恭(よしたか)〔>>635
2月22日の初戦の後、熊本隊から二名の代表者を西郷の元へ挨拶に送った。
松崎迪(すすむ)は副大隊長。高島義恭(よしたか)は軍監である。

814 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 18:11:24.48 .net]
それがしは、
 西郷吉之助でございまする

  / ̄ ̄ ̄ ̄~\
 <       Y三ヽ
 /\___  / |へミ|
(へ___ ヽ/  ノ〜zノ
/ /|   | <_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ノミ)
         ̄

815 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 18:18:43.47 .net]
             ___
            / ノ '' ⌒\   今夜、敬神党が抜刀して城内に突入します
          / ( ● ) (● )\
        / :::::⌒ 、_ ゝ⌒:::::\    (⌒)
        |       -      |   ノ ~.レ-r┐、
        \            /  ノ__ .| | | |
.     , ⌒ ´ \      ̄  ´ !  〈 ̄  `-Lλ_レレ
    /  __    ヽ       |    ̄`ー‐---‐‐´
.    〃 ,. --ミ    ヽ     i   |/ハ /
   ji/    ̄`     ヽ    |
.   {{      '

816 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/26(火) 18:22:00.60 .net]
                /  ̄ ̄ \
               /ノ  ヽ__   \  まぁ、なんとなく予想はついてたお。
             /(―)  (― )   \  敬神党だと勘違いされてたんだお。
             |.  (_人_)   u |
                  \   `⌒ ´     ,/
              /         ヽ
             ./ l   ,/  /   i
             (_)   (__ ノ     l
             /  /   ___ ,ノ
             !、___!、_____つ
              池辺吉十郎

817 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 03:18:48.67 .net]
>>802
薩人のことを書くと意気込んで執筆を始めたものの、西南の役の薩人には西郷を筆頭に魅力的な人物がいない。
新たなヒーローを求めて肥後人について書こうと思ったが、チンポ八郎にはがっかりしてしまう。
そこで目を付けたのが、佐々友房なんだろうな。

818 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 04:16:04.93 .net]
むしろ政府軍の側にヒーローが多い。
歩兵第13連隊の連隊長与倉知実中佐(>>563)、
歩兵第14連隊第3大隊大隊長吉松秀枝少佐(>>736)等々。

819 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 12:54:30.65 .net]
>>817
「はじめに」で描かれた桐野利秋は颯爽としていたのにな。
しかし調べていくうちにバカだとわかったので、西南戦争が始まる頃には野村忍介を中心に書こうかという模索の跡が伺える。

820 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 14:51:30.84 .net]
【第一次高瀬会戦】(2/25)
午後4時、小天にいた薩軍・岩切喜次郎隊が(>>805)高瀬大橋を渡りはじめ乃木隊と戦いが始まった。
岩切隊は、迫間の乃木隊を圧倒して展開。熊本隊も伊倉(野部田山)から進んで菊池川を渡り、繁根木の乃木隊を攻めた。
乃木隊は後退したが、長谷川好道中佐の4個中隊が駆けつけて対抗。
増援の出現に熊本隊は迂回してこれを攻めようとしたが、察知され撃退されている。
戦闘は日没となって二時間あまりで終了。薩軍はは熊本隊は寺田山、岩切隊は伊倉へ撤退した。
seinan1877.zouri.jp/takase/takase1.JPG



821 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 15:00:21.44 .net]
☆ 野部田山
玉名市天水町野部田平
佐々友房の熊本隊は、この日は伊倉村ではなく野部田山まで後退していた。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-bc-40/obabatorain/folder/1599163/10/65994510/img_0_m?1520717081
薩軍・岩切喜次郎隊のいた小天に近い。

822 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 15:08:11.26 .net]
☆ 岩切喜次郎
ネットよりも「翔ぶが如く」の方が詳細なので、小説から引用する。
はじめ近衛陸軍少尉であったが、ほどなく警視庁に転籍した。
明治6年の政変で警視庁を辞職し、鹿児島に帰って区長になった。37歳。
岩切四兄弟:喜之進→善次郎→勇之進→吉蔵

823 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 15:18:36.83 .net]
〈政府軍〉1,200
東京鎮台の歩兵第1連隊第3大隊 中隊長彦坂為一大尉(>>779>>781
木葉で大敗した小倉の歩兵第14連隊の敗残兵
〈肥薩軍〉
岩切隊600
佐々隊300

824 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 15:25:19.59 .net]
☆ 高瀬大橋
岩切隊が渡った高瀬大橋。画像はもちろん当時の橋ではない。
https://bp.kumanichi.com/photo/media/photo/1960/1960080048.jpg

825 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 15:33:36.61 .net]
☆ 千田の渡し
佐々隊が菊池川の渡河に使った千田の渡し。
画像は昭和41年のものであるから、昭和41年はまだ現役だった。
この手の渡し船は、昭和40年代にはほぼ消滅した。
わたしが戻りたいのは渡し船があった昭和40年代であって、肥溜めのあった昭和40年代ではない。
https://bp.kumanichi.com/photo/media/photo/1966/1966090004.jpg

826 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 15:39:21.24 .net]
敗残の乃木連隊は、迫間と繁根木にいたようだ。
☆ 迫間
玉名市両迫間……高瀬大橋を渡り右にある →岩切隊に撃破される
☆ 繁根木(はねぎ)
玉名市繁根木……高瀬大橋を渡り左にある →佐々隊に撃破される

827 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 15:50:27.94 .net]
>>823
乃木隊の渡辺中尉との邂逅場面では中隊長彦坂為一大尉しか登場しなかったが。
高瀬の会戦には、直属上官である大隊長長谷川好道中佐も来ているようだな。
☆ 長谷川好道
長州藩の支藩岩国藩の藩士の子。日露戦争では鴨緑江会戦・遼陽会戦などで善戦した。
明治37年に陸軍大将、同45年に参謀総長、大正5年に朝鮮総督に就任。
三・一独立運動を武力鎮圧した。
bunka.pref.yamaguchi.lg.jp/ishin/img/item_img/C02400342901J.jpg

828 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 17:33:18.35 .net]
政府軍は退却戦術をとった。自軍の長所である射撃戦に徹するためである。
☆ 立願寺村 玉名市立願寺
☆ 岩崎原(ばる)玉名市岩崎

829 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 17:38:03.94 .net]
戦いたけなわの頃、大阪第8連隊の二個中隊400が南関から高瀬に到着した。
葛原山から射撃を始めた。

830 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 17:42:34.63 .net]
佐々友房隊が八幡山を奪取しようと動いたときに、大阪の歩兵第8連隊に阻止され、肥薩軍は退却した。



831 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 17:45:15.12 .net]
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 敗けてないじゃん、八連隊
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  

832 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2019/03/27(水) 20:11:58.74 .net]
八連隊に敗けるようでは、佐々友房にもヒーローの資質はない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<305KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef