[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/26 15:11 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国畿内説 Part300



1 名前:代理人 [2017/11/17(金) 11:10:50.20 .net]
普通の長さのテンプレの邪馬台国畿内説の本スレです。

1、内乱の激しい中国や、2世紀末の倭国大乱の影響を避けるため、都を、大陸からより離れた奈良盆地の纒向にした。
大和は、瀬戸内海に近く、交通の要衝である。人口も多く、日本の中心に位置しており、都にふさわしい。
2、倭国の大乱は全国的な内乱である。その結果、3世紀には、中部日本と西日本とを統一する大和朝廷が成立した。女王国の出現は、このような広い領域を支配する国家の誕生であった。
3、卑弥呼が魏からもらった鏡は三角縁神獣鏡である。その証拠に、卑弥呼の時代である「景初三年」の銘が入っているものが出土している。
三角縁神獣鏡は、畿内から数多く出土するが、九州や関東からも出土するので、古墳時代の前、すなわち鏡が輸入された卑弥呼の時代には、大和の勢力が九州や関東に及んでいた、と見るべきである。
4、朝鮮から邪馬台国にいたる行程記述は、、伊都国以降も一直線に繋がったもの(順次式)と見るべきである。
不弥国から東は、船で行った。航路としては、瀬戸内海ルートだけでなく、日本海ルートを通った可能性もある。 この場合、投馬国として、出雲や但馬を比定する。
5、「女王国の東に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭種である。」との記述は、
伊勢湾や琵琶湖を渡ったむこうにも、倭人がいたことを述べている。

カキコミは自由に語ってください。
なおできれば前スレを埋めてから書き込んでください。

※前スレ
lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510632067/

885 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:20:10.47 .net]
九州説禁止でいい。
九州説は九州説スレで話せばいい。

886 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:22:45.76 .net]
>>869
勘違い part29?はここが速いから

887 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:25:26.27 .net]
俺、風呂入るが

「ゆるりと邪馬台国畿内説 Part301」に票を入れとく

888 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 23:32:15.33 .net]
>>860
もう一つのスレが301をすでに出してるので
こちらが重複スレになりそうですがそれはどうすればいいのでしょう。

889 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:37:04.82 .net]
302にすればいいのです。

890 名前:日本@名無史さん [2017/11/22(水) 23:43:20.61 .net]
ゆるりと邪馬台国畿内説 Part302

891 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/22(水) 23:59:33.89 .net]
>>878
前スレが終わってないうちに新スレ立てるのはどういうわけでしょう

892 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 00:04:15.41 .net]
もうすぐ終わるからだよ。

893 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 00:16:45.98 .net]
ニセスレ立てんなよ



894 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 00:21:30.89 .net]
キウスがここぞとばかりに自演多投してるな

895 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 06:21:45.50 .net]
邪馬台国は九州だと思います。宮崎県近辺?
@魏志倭人伝の記述
「女王国の東(方)に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭種である。」
・・・九州と四国の関係に当てはまる。近畿説では当てはまる海がない。

A魏志倭人伝の記述
「女王国より以北は、その戸数・道里は略載するを得べきも、その余の旁(わきの国々)は、遠絶していて、つまびらかにしようとしてもできない」
・・・畿内説なら、九州から邪馬台国まで「余の旁(わきの国々)」を通ることになる。通り道なのに「遠絶していて、つまびらかにできない」って変。
余の旁が、遠絶しているなら、遠絶の先にある邪馬台国はさらに遠絶となる。これも変。

B魏志倭人伝の記述(移動動手段)
「一海を渡る」「陸行」「水行」しかない。一海を渡るとの表現は末盧国が最後。九州説、畿内説いずれも末盧国は九州で異論はないと思われる。
「一海を渡る」と「水行」と表現を分けていることから、「水行」を「渡海」と解釈することは困難。「水行」は河川を利用した移動と思われる。
末盧国以降で、「陸行」「水行(河川移動)」で畿内までは行けない。

これらのことから考えると、邪馬台国は九州と考えられる

896 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 07:04:09.30 .net]
「水行」って河川移動の事だけじゃなくて海岸沿いを伝って船で移動する場合も含まれるみたいだよ。

つまり右手(或いは左手)側に陸地を見ながら移動するのが「水行」で全くの沖合いを行くと「海を渡る」なんだって。

897 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 07:19:59.18 .net]
>>885
に賛同
また、瀬戸内海は海と言うより大陸から見れば川のようなものと違うかなぁ

898 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 07:26:53.57 .net]
>>886
黄河の河口の幅は17〜18km
長江の河口の幅は40kmくらいのようです。

899 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 07:28:43.39 .net]
ちなみにアマゾン川は雨季の河口最大幅は400kmくらいなんだって!!

900 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 07:32:05.20 .net]
>>886
卑弥呼時代、まだ瀬戸内海は大陸との交易路としては、使

901 名前:「物にならなかったけどね。   @阿波 []
[ここ壊れてます]

902 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 07:57:00.40 .net]
魏志倭人伝に「倭人は手掴みで食事する」とあるとのこと。
魏志倭人伝には「邪馬台国」という言葉は一ヶ所しか出て来ず「倭国」と記述されているとのことです。後は「女王国」ですとか。
この「女王国」とは「邪馬台国」で「倭国」というのは「邪馬台国」を含む当時の日本の総称でしょうか?ということは「手掴みで食事する」
という習慣は当時の邪馬台国を含む日本全体の文化でしょうか?

903 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:02:05.44 .net]
>>890
よくわからん記述なんだよな
土器で煮物等したら、熱くて手掴みなんかできっこないよな



904 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:03:37.27 .net]
アホか
冷めてから手掴みすりゃいいだろが

905 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:07:54.14 .net]
古代日本の遺跡から銅鐸、銅剣、銅鏡などがたくさん出土するのはなぜですか?

当時の権力の象徴だったとか、中国からの贈り物だったとかは分かるのですが、なぜそれが剣や鏡や鐸なのでしょう
か?
農耕が大切な時代ですから、極端な話し鍬や鋤などの実用品もいいですよね?
根本的になぜなのか?分かるかた教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします

906 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:18:08.20 .net]
>>862
なんだ、説明できなきゃ意味ないじゃん
批判してるのだから、なぜ「説」でないか?理由を述べなきゃ
否定だけなら簡単

907 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 08:22:20.69 .net]
>手掴み
既に、この頃には「おむすび」、「おにぎり」が有ったんだろうなー

稲作(米)と手掴み食事文化と来れば、、、

908 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:25:20.45 .net]
>>892
お粥だと冷めても箸が必要だ。
確かに謎だ。

909 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:28:59.47 .net]
>>893
中国の古代史のドラマを見ていたら、エライ人たちはみんな剣を帯びていたな。
あれが鍬ではサマにならない。
あと、一般の兵士は矛を持って立っていた。

910 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:30:06.03 .net]
>>889
外洋と内海ではリスクがかなり違う
船の喫水(水につかってる船底からの高さ)が浅い古代船で、
座礁して沈没するリスクも少ない 瀬戸内海航路が安全
よって、古代より瀬戸内海航路はあったと考える 
そして使者OR案内人が瀬戸内海航路を選択したと考える

911 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:31:16.98 .net]
>>896
アホか
お粥だとヘラでいいだろ、木の板か葉っぱで充分

912 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:33:35.98 .net]
>>989
アホか
瀬戸内海こそ座礁する危険が高い難航路だろが

913 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:35:04.05 .net]
「箸」墓にしたい
瀬戸内海から畿内に来てほしい

結論ありきのアホ推論



914 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 08:45:50.29 .net]
>>885
当時、関門海峡は陸続きだったという話もあるね

915 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:45:56.61 .net]
>>898
>座礁して沈没するリスクも少ない 瀬戸内海航路が安全

瀬戸内海の潮流がどんなものか知った上での意見ですか?
瀬戸内海を「通し航行」するとなれば、何度も汐待しなければなりません。
汐待には停泊施設、宿等の汐待施設が必要です。
瀬戸内海を支配し、各所に汐待施設を設置できたのは、卑弥呼時代には無理です。   @阿波

916 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 08:47:09.91 .net]
>>891
インド人

917 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:49:06.38 .net]
ニセスレやめろ

ニセスレやめろ

ニセスレやめろ

918 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:49:26.89 .net]
ニセスレやめろ

ニセスレやめろ

ニセスレやめろ

919 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:51:01.62 .net]
>>902
冗談ですね。

920 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 08:52:54.56 .net]
>>898
瀬戸内海は各島間の海峡の潮流が早すぎて手漕ぎ舟は通れなかった
航行できるようになったのは4〜5世紀くらいからと言われている

921 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 08:56:27.84 .net]
>>907
本居宣長が書いてるのよ
縄文海進があるまでは瀬戸内海も水たまりだったし

922 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 08:57:16.00 .net]
>>900
急ぐか安全を取るかの違いじゃないだろうか?
汐待ちぐらいしても安全を取るのでは?
>汐待には停泊施設、宿等の汐待施設が必要です<
停泊・・大型船なら必要だが、せいぜい長さ30Mぐらいの船では?
施設・・陸行一月も野宿だと思うので問題ないのでは?

923 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:08:43.11 .net]
>>910
30メートルって、けっこう大きな船だよ。
潮待ち港が瀬戸内海に整備されたのは4〜5世紀以降だろ。
それまで瀬戸内海航路は主力ではなかったんだよ。

卑弥呼の頃の倭国の交通は日本海航路。
考古学的にも日本海航路を経由したと思われる物資の移動が多い。
朝鮮やロシア沿海州とも交易していたらしいし。
その要は対馬海峡であり、対馬海峡に遊撃できる博多港を手に入れた者が、倭国の代表として外交と貿易を一手に担えた。
これが一大率を使った筑紫倭国の女王卑弥呼の邪馬台国の姿だよ。



924 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:09:49.54 .net]
魏使の船は呼子までしか着てませんからね。

925 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:14:40.24 .net]
唐古・鍵遺跡の土器の破片
櫂が7本、櫓らしきものも見え真ん中には帆が張られている(帆ではなく旗という説もある)

中国の古代の船にも海川問わず帆が着いている。使者は帆が着いた船で来たに違いない。

また、当時の航海技術が、今日に比べて相当幼稚なものだった事ははっきりしている。
まっすぐに伸びた瀬戸内海では迷う必要が無い

926 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:16:55.74 .net]
>>912
なおさら 倭船なら瀬戸内海は経験値から余裕だと思う

927 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:17:21.40 .net]
瀬戸内海や日本海なんて先まで魏使は行ってませんから。

928 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:21:27.14 .net]
>>910
>汐待ちぐらいしても安全を取るのでは?

だから、汐待出来るようになったのが卑弥呼時代よりずっと後なんですよ。   @阿波

929 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 09:24:20.14 .net]
>>913
手漕ぎではムリと結論済み

930 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 09:25:12.98 .net]
>>913
関門海峡を通れない

931 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:25:27.48 .net]
>>915
>瀬戸内海や日本海なんて先まで魏使は行ってませんから。

太平洋を通って倭国(阿波)まで来てますよ。   @阿波

932 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:25:55.36 .net]
どうだったんだろう?

末盧国から不弥国までは陸行 次に水行

@使者が伊都国、奴国に立ち寄るので魏船を不弥国で待機させた
A不弥国からは倭船で投馬国、邪馬台国

933 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 09:26:30.82 .net]
記紀にも関門海峡を通る記事はない



934 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 09:28:12.59 .net]
倭船に下賜品は載りきらないよ

935 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:38:08.66 .net]
倭船も魏船と遜色なかったのでは? 現に倭国(阿波)と交易しているから。   @阿波

936 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:39:39.74 .net]
魏志倭人伝にも関門海峡が描かれていない。
壱岐対馬は細かく描写されているのに。

魏の使いも倭船で来たんだよ。
倭国は海運国家だったんだ。
船も我々が思うより進歩していたのかもね。

937 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:39:41.13 .net]
>>918
関門海峡は船で無理なのだろうか?
不弥国の比定地が問題になるだろうが

938 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:45:08.05 .net]
>>924
> 魏の使いも倭船で来たんだよ。
>倭国は海運国家だったんだ。
>船も我々が思うより進歩していたのかもね。

私もそう思います。   @阿波

939 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:45:14.40 .net]
不弥国は香椎宮あたりだろう。
関門海峡は仲哀が掘削したらしいし。

940 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:53:43.89 .net]
関門海峡
行き
陸地から汐待すれば良い
帰り
忌宮神社の沖合の満珠島、干珠島が関門海峡の入り口と目されているので
おそらく、この島の周辺で汐待したのであろう

941 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 09:58:53.39 .net]
>>927
何の冗談だよw

942 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/23(木) 10:21:00.26 .net]
邪馬台国なら既に畿内で結論ついてるよ。

943 名前:1 [2017/11/23(木) 10:23:04.92 .net]
どなたか次スレを立ててくれませんか
いつものことですいません・・・原因不明のホストエラーとなってしまいます
スレタイは・・「ゆるりと邪馬台国畿内説Pprt 301」もしくはお任せします

<下記 貼り付けてください>
邪馬台国畿内説のスレです。
前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510884650/l50


1、内乱の激しい中国や、2世紀末の倭国大乱の影響を避けるため、都を、大陸からより離れた奈良盆地の纒向にした。
大和は、瀬戸内海に近く、交通の要衝である。人口も多く、日本の中心に位置しており、都にふさわしい。
2、倭国の大乱は全国的な内乱である。その結果、3世紀には、中部日本と西日本とを統一する大和朝廷が成立した。女王国の出現は、このような広い領域を支配する国家の誕生であった。
3、卑弥呼が魏からもらった鏡は三角縁神獣鏡である。その証拠に、卑弥呼の時代である「景初三年」の銘が入っているものが出土している。
三角縁神獣鏡は、畿内から数多く出土するが、九州や関東からも出土するので、古墳時代の前、すなわち鏡が輸入された卑弥呼の時代には、大和の勢力が九州や関東に及んでいた、と見るべきである。
4、朝鮮から邪馬台国にいたる行程記述は、、伊都国以降も一直線に繋がったもの(順次式)と見るべきである。
不弥国から東は、船で行った。航路としては、瀬戸内海ルートだけでなく、日本海ルートを通った可能性もある。 この場合、投馬国として、出雲や但馬を比定する。
5、「女王国の東に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭種である。」との記述は、
伊勢湾や琵琶湖を渡ったむこうにも、倭人がいたことを述べている。

他説も歓迎です カキコミは自由に語ってください 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお個人攻撃や、不快感の与えるようなカキコミは止めて下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

できれば前スレを埋めてから書き込んでください。



944 名前: [2017/11/23(木) 10:29:01.16 .net]
だらしのないスレ主ですいません
        ヨロシクお願いします

945 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:34:42.34 .net]
満珠島・干珠島
忌宮神社の飛び地境内であり、
祭神の神功皇后が住吉大神の化身である龍神から授けられた二つの玉、
潮干珠(しおひるたま)・潮満珠(しおみつるたま)から生まれたという伝説がある島。
また、彦火火出見尊が海神より授かった潮満瓊(しおみつたま)と潮涸瓊(しおひのたま)を
両島に納めたという伝説もある。

946 名前:subo [2017/11/23(木) 10:35:19.28 .net]
関門海峡の開通は仲哀天皇の頃で確定してるんだよな

947 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:36:39.57 .net]
大平洋ルート 賛成
投馬国は日向
そこから南へ行き黒潮で紀伊半島南部
陸行1月で纏向

948 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:43:13.08 .net]
>>934subo
初めて知った、博識だね
しかし
仲哀天皇が実在した天皇なのか?
また仲哀天皇の在位年比定はいつ?
記紀の解読もむつかしいな 

949 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:44:45.95 .net]
>>936
>初めて知った、博識だね

>作り話ですからw

950 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:45:53.54 .net]
関門海峡何て楽勝で渡れるじゃん
釣り船で関門海峡わたってるじゃん
エンジンが問題だが小舟でも可能

951 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:46:49.14 .net]
>>933
その住吉大神というのが武内宿禰のこと。
仲哀が亡くなった夜、翁長垂らし姫と住吉大神の間に密事あり、と伝えられる。
記紀は息子の応神の誕生までの月日が十月十日かどうかを気にしている。
つまり、応神は仲哀の息子ではない。

武内宿禰はどこから干珠満珠を持って来たか。
彦火火出見は伊都国の高祖宮の祭神で、倭国大乱の前の男王のこと。

そして、翁長垂らし姫の実年代は卑弥呼の120年後だ。
つまり、彦火火出見や卑弥呼がいた伊都国から、武内宿禰が干珠満珠を持ち出して、関門海峡の翁長垂らし姫に与えたんだよ。

952 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:47:59.54 .net]
>>938
仲哀が掘削するまではトンネルだったんだよ。
それ以前は穴門と呼ばれた。

953 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:50:59.40 .net]
>>937
そうとも思えんな
布刈神社と仲哀天皇は深いかかわりがある



954 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:55:03.62 .net]
航路云々より途中で敵対勢力がいたらダメだからな。
瀬戸内海なら本州四国両岸及び島々まで支配下に置いてないと危険。

日本海航路も同じ。日本海の港からヤマトまでの陸路を全て支配下に置いてないといけない。

955 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:55:51.11 .net]
忌宮神社
布刈神社
何れも、仲哀天皇と関係が有る

956 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:59:18.04 .net]
魏志倭人伝当時、日本列島統一まで程遠い状態で、瀬戸内海や日本海からヤマトまで安全を確保できたかは甚だ疑問。

宮崎辺りは早期の前方後円墳もあるし早くからヤマトと同じ旗を掲げていた。

九州南部を通って黒潮に乗って陸から離れ、ダイレクトに近畿、潮岬に到着する方が安全だな。

957 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 10:59:56.15 .net]
>>942
四国が問題だな 現山陰・山陽地方は倭国としても

958 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:00:32.50 .net]
彦火火出見に干珠満珠を与えた海神とは、志賀島の綿津見神社の主で、豊国王家のこと。
筑紫伊都国王家の初代である邇邇芸が海神(大山祇)の木花咲耶姫を娶った。
邇邇芸と木花咲耶姫の墓が伊都国の三雲南小路遺跡。

959 名前:subo [2017/11/23(木) 11:01:05.23 .net]
>>936
5年掛かりの工事だったそうですよ

370年前後かな

960 名前:subo [2017/11/23(木) 11:02:17.26 .net]
>>937
俺が嘘つくわけなかろうもん

961 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:02:29.09 .net]
>>941
仲哀の宮がそもそも穴門豊浦宮だからね。
仲哀は畿内にいたことがない九州倭国の王。

962 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:05:41.93 .net]
>>947
>5年掛かりの工事だったそうですよ

たった5年で関門海峡を掘削したのか凄い技術があったんだな
今やっても50年以上は掛かるんじゃない。

963 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:08:24.42 .net]
>>945
ノープロブレム
初期の前方後円墳が四国にある、畿内邪馬台国の属国が四国



964 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:08:38.80 .net]
>>814subo
>邪馬台国の都は八女だろ

suboさん、「白村江の敗戦当時」、八女に邪馬台国の都があった痕跡は?   @阿波

965 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:09:00.49 .net]
日本海側も、丹後半島除いて古墳時代入って暫くは四隅突出墳丘墓だからな。

ヤマトと同じ旗を掲げていたかは、疑問だよ。

966 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:10:37.79 .net]
>>951
>初期の前方後円墳が四国にある、畿内邪馬台国の属国が四国

そりゃ、逆でしょ。 畿内が倭国(阿波)の属国。   @阿波

967 名前:subo [2017/11/23(木) 11:12:43.81 .net]
穴門だったからある程度掘削したら潮の流れで削られるだろう

瀬戸内海ルート説壊滅か

968 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:12:59.70 .net]
>>951
瀬戸内海は四道将軍の派遣先の一つ。
3世紀末位から瀬戸内海統一への動きが強まるんじゃないかな。
それまでは女王国の勢力は、飛び石状だった可能性もある。

969 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:18:08.78 .net]
>>956
>瀬戸内海は四道将軍の派遣先の一つ。
>3世紀末位から瀬戸内海統一への動きが強まるんじゃないかな。

だから讃岐を経由して、まず東瀬戸内、次に西瀬戸内・山陰と勢力を広めていったんですよ。   @阿波

970 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:18:37.74 .net]
>>924
> 魏の使いも倭船で来たんだよ。
>倭国は海運国家だったんだ。
>船も我々が思うより進歩していたのかもね。

なんとなく賛同
倭人伝の行程の謎は解けるかも
使者は倭人と同行 倭人は方位、距離は教えない
よって使者は行程については曖昧に伝える

971 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:19:59.27 .net]
畿内説は根拠が無いのに前方後円墳や三角縁神獣鏡を邪馬台国に強引に結びつける。

972 名前:subo [2017/11/23(木) 11:21:14.54 .net]
>>952
筑紫磐井の君は邪馬台国の王だったんですね

岩戸山古墳

973 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:22:16.94 .net]
魏使は帯方郡から船に乗って呼子まで航海
呼子から糸島まで陸路を歩く
伊都国に住んでる卑弥呼と対面。



974 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:23:16.41 .net]
>>942
だから、対馬海峡を故地とする倭国が、ライバルである出雲を排除して日本海航路を統一しようとするのは当然なんだよ。
それを出雲の国譲りで成し遂げたのが天津神(海神)の王であるアマテラスだろ。
それで都を博多湾沿岸に置くために1世紀に伊都国が成立するんだ(天孫降臨)。
伊都国の高祖が邇邇芸、邇邇芸から継承された王の称号が彦火火出見。
ちなみに神武も、フルネームには彦火火出見が含まれるので、伊都国の出身であったことがわかる。
つまり、筑紫の日向の高千穂宮は伊都国の高祖宮。
伊都国が倭国の都、倭国大乱を経てそれを継いだのが卑弥呼。

975 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:25:41.10 .net]
瀬戸内海ルート説は維持困難がFA

976 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:25:58.92 .net]
>>955
1000年前はもっと関門海峡は狭かったかもね。

977 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:27:03.08 .net]
ウフフ エセスレ 終わりだな

978 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:27:38.74 .net]
埋め

979 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:27:58.04 .net]
埋め

980 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:28:11.38 .net]
埋め

981 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:29:00.64 .net]
埋め

982 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:29:25.81 .net]
埋め

983 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:35:34.94 .net]
四道将軍



984 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:36:15.15 .net]
くたばれ九州説

985 名前:日本@名無史さん [2017/11/23(木) 11:37:19.60 .net]
>>960subo

岩戸山古墳なんてどこにでもあるけど? それが「白村江の敗戦当時、八女に邪馬台国の都があった痕跡」?   @阿波






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef