[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/26 15:11 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国畿内説 Part300



1 名前:代理人 [2017/11/17(金) 11:10:50.20 .net]
普通の長さのテンプレの邪馬台国畿内説の本スレです。

1、内乱の激しい中国や、2世紀末の倭国大乱の影響を避けるため、都を、大陸からより離れた奈良盆地の纒向にした。
大和は、瀬戸内海に近く、交通の要衝である。人口も多く、日本の中心に位置しており、都にふさわしい。
2、倭国の大乱は全国的な内乱である。その結果、3世紀には、中部日本と西日本とを統一する大和朝廷が成立した。女王国の出現は、このような広い領域を支配する国家の誕生であった。
3、卑弥呼が魏からもらった鏡は三角縁神獣鏡である。その証拠に、卑弥呼の時代である「景初三年」の銘が入っているものが出土している。
三角縁神獣鏡は、畿内から数多く出土するが、九州や関東からも出土するので、古墳時代の前、すなわち鏡が輸入された卑弥呼の時代には、大和の勢力が九州や関東に及んでいた、と見るべきである。
4、朝鮮から邪馬台国にいたる行程記述は、、伊都国以降も一直線に繋がったもの(順次式)と見るべきである。
不弥国から東は、船で行った。航路としては、瀬戸内海ルートだけでなく、日本海ルートを通った可能性もある。 この場合、投馬国として、出雲や但馬を比定する。
5、「女王国の東に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭種である。」との記述は、
伊勢湾や琵琶湖を渡ったむこうにも、倭人がいたことを述べている。

カキコミは自由に語ってください。
なおできれば前スレを埋めてから書き込んでください。

※前スレ
lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510632067/

479 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:02:26.81 .net]
冷え冷え

480 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:03:16.50 .net]
普通の長さの冷え冷え

481 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:04:02.05 .net]
普通の長さの冷え冷え 冷え冷え

482 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 03:19:03.99 .net]
『love song 探して』

これは銀□のテーマじゃないの?
他の作品なのかな

銀□というキャラクターが出てくる漫画

483 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:23:03.79 .net]
老婆が言うには、
家に凄い刀(謎の刀

484 名前:)が飾ってあったんだけど、
盗まれたと言っている

老婆の話から言っても、
確実に戦前?の話だと思う
[]
[ここ壊れてます]

485 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:29:43.89 .net]
問題なのは、
なぜ同じ話(コンセプト)なのか?なんだよ

『サイバーパンク special』
とか、上のほうにも書いた日本昔話

486 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:14:32.26 .net]
>>477

寝てると思いますが
少し難しいので噛み砕いて 邪馬台国を語ってくれるとありがたいです
勝手なお願いなのですが・・・・・・・・・

487 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:21:21.50 .net]
邪馬台国を含めた倭国連合ができた背景を説明すると
・倭国大乱が長く続いていた
・銅に変わり鉄器が主流になってきた
・稲作が定着し、人口が増えた
・大陸では魏王朝の勢いが出てきた、さらに
朝鮮半島の公孫氏を魏が滅ぼしたなどではないでしょうか。
つまり、長く倭国内で争いが続き、疲れていた時に、
大陸の王朝の脅威が高まり、倭国内で争っている場合ではないという機運が高まった。
倭国内の首長(王)が話し合って、強国である邪馬台国の女王を倭国の代表に共立した。

いかがでしょう



488 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:23:42.69 .net]
卑弥呼と邪馬台国、金印を貰った倭国の王と天皇の関係ってどんなものなのですか?
天皇は邪馬台国を統治していたわけではないのですか?

489 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 07:27:55.96 .net]
>>479
倭国連合は漢代から存在

490 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 07:29:27.92 .net]
>>480
天皇は7世紀頃から

491 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:35:28.65 .net]
>>480
記紀からいけば邪馬台国は無かったんじゃねーの
だから、天皇は金印をもらってない
天皇が朝貢することもねー

倭人伝でいけば
日本に天皇は当時存在しない

492 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:37:34.44 .net]
>>479
>邪馬台国を含めた倭国連合

誇大妄想しがちですが、倭国(阿波)国内のことです。   @阿波

493 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:40:16.27 .net]
>>482
天皇以前は王と呼んでいたのでしょうか?
もしくは群雄割拠?

494 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:46:16.95 .net]
>>484
四国は立地的に九州にも畿内にも睨みができると思うが
阿波説では
陸地の交通網が整備できたので
阿波の王が畿内に移動し天皇と名乗ったでいいか?
勘違いかもしれんが

495 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:56:04.11 .net]
阿波説で難題は戸数
これはクリアできないと思う

496 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:56:07.13 .net]
遷都の理由は、やはり白村江の敗戦でしょう。
屋島に水城を築いているくらいですから。   @阿波 

497 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:03:29.10 .net]
>>487
>阿波説で難題は戸数

それは、あなたが気延山に登って、眼下に拡がる徳島平野を眺めたことがないから。   @阿波



498 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:20:24.35 .net]
>>489
グーグルマップで見ると徳島平野って凄く狭そうだがなw

499 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:24:14.71 .net]
>>490
まぁ一度、気延山に登ってみなさい。 途中、天岩戸別矢倉比売神社の参拝も兼ねてね。   @阿波

500 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:28:33.51 .net]
>>491
気延山に登らなくとも今はグーグルマップで他の平野と比較することが出来るよ
馬鹿なことばかり言わんでね。

501 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:45:17.11 .net]
>>485
群雄割拠の中で、博多湾沿岸勢力が頭一つ出て、中国から倭国王として冊封されるようになった。
天皇制はまだないが、博多湾沿岸勢力が三種の神器を持ち、後の天皇家につながるかもしれない。

502 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:52:31.42 .net]
嘘つき

503 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 09:00:38.06 .net]
かも、だからいいだろ。

504 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 09:01:14.40 .net]
>>494
推理とウソとは違います
また、勘違いもあります
スレの進行上
罵声はやめていだだくと助かります

505 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 09:12:46.89 .net]
>>493
製鉄技術や文字を使えるようになってからて後に神武は東征したから
卑弥呼の時代よりも後に天皇家は畿内に進出した。

506 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 10:03:34.66 .net]
>>485
5〜6世紀の鉄剣銘文に「大王」とあるね
支配範囲は分からない

507 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 10:54:47.85 .net]
キナイコシ哀れ



508 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 12:16:08.05 .net]
まぁ邪馬台国とヤマトは別系統だよね。

そしてソレが九州と畿内の論争の元となっている。

509 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 12:48:36.82 .net]
>>498
天皇の御代(ヤマト王権)となってからと言うもの中国からの冊封なんて一切拒否!しているから。

北条時宗、豊臣秀吉、、、「誰がオマエ(シナ)んとこの風下に立つもんかよ!」

むか〜し九州の土人に自ら「倭王」と名乗って朝貢したヤツが居たってだけの話です。

510 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 13:09:17.16 .net]
各地に大王が居ても不思議はないよな。

511 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 13:29:43.01 .net]
各地にいたら大王ではないよ。
王は何人かいても、倭国を代表するのは九州北部の王だけ。
筑紫をおさえた者が大王となったのだろう。

512 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 13:37:53.30 .net]
>>503
>王は何人かいても、倭国を代表するのは九州北部の王だけ。

倭国を代表するのは阿波の王と思うんだけど。 というより、倭国は阿波なんだけど。   @阿波

513 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 13:55:38.09 .net]
大王銘の鉄剣は関東と九州だからなあ
当時全国支配していた王朝があったとも思えないし

514 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 14:15:35.34 .net]
>>503
違う

515 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 14:33:56.39 .net]
>>505
>大王銘の鉄剣は関東と九州だからなあ
>当時全国支配していた王朝があったとも思えないし

遠く関東や九州まで忌部一族は拓殖に行っていたんですね。 すごいことですね。   @阿波

516 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 14:55:47.46 .net]
>>505
地域毎に王の上に大王がいたんだろうな
関東の大王とか。

517 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 15:02:32.01 .net]
5世紀はさすがに関東から九州まで一つだったろう。
そして大王は九州にいただろう。
継体天皇がクーデターで漸く長門から東を手に入れた頃だ。



518 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 15:15:26.49 .net]
長門は築後か佐賀辺りに在ったよ。

519 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 15:18:06.07 .net]
後世「倭の五王」なる輩が中国から将軍職を拝命してるが全て九州のお山の大将。

天皇はけして中国に媚びない。
でないと「天皇」などと尊大な尊称は名乗れない。

520 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 15:38:41.25 .net]
>>511
天皇の呼称は早くて7世紀だよ。
関係ないね。

521 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 15:50:12.78 .net]
福岡県久留米市長門石町だった。

522 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 16:27:06.15 .net]
久留米を筑紫勢に取られる前は
筑紫と肥では、筑後川が境界っぽくって

筑後川沿いの久留米市長門石の
北と南で国を分けたのかなと
思ったことはあるな。

523 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 16:30:13.96 .net]
継体天皇も九州内の内乱の話を書き換えたものだな。

524 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 17:49:55.29 .net]
>>515
それは7世紀まで九州に王権があったことからの推定でしょうか?

525 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 18:04:34.71 .net]
>>516
7世紀まで九州に王権があった根拠がないので無理ですね。   @阿波

526 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 18:11:51.24 .net]
日本書紀の殆どの記事は九州での出来事
それを場所を畿内に置き換えて書かれてる。

527 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 18:15:16.54 .net]
>>518
何のために?



528 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 18:19:34.86 .net]
>>517
白村江の戦いって知ってる?
7世紀後半に朝鮮半島で繰り広げられた倭、百済連合軍vs唐、新羅連合軍、、、

正に天皇を祭り上げてるヤマト王権、帝国軍だ。
戦いに敗れ日本へ逃げ帰ってからも凄いぞ。
「本土で迎え討つ!」とばかり各地に砦を築いてる。

岡山県に鬼ノ城と言われる城跡が残ってるがその石垣が半端ない。
「本気で本土で徹底抗戦するつもりだったんだ」と驚かされる。

大国の傘下に加わり属国身分となって喜ぶ邪馬台国(九州)と大和(畿内)とは気質的にも別系統に思う。

529 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 18:24:22.41 .net]
>>520
遷都の理由は、やはり白村江の敗戦でしょう。
屋島に水城を築いているくらいですから。   @阿波

530 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 18:26:56.40 .net]
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。

531 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 18:27:21.76 .net]
>>520
邪馬台国は九州でいいのですね?

532 名前:subo [2017/11/20(月) 18:38:52.58 .net]
>.520
筑紫倭國、新羅、唐VS畿内ヤマト、百済、隋

533 名前:subo [2017/11/20(月) 18:40:15.92 .net]
>>522
天智は百済、天武は新羅

534 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 18:41:09.47 .net]
>>524subo
筑紫に倭國があった痕跡は?   @阿波

535 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 18:50:14.54 .net]
subo・・・

536 名前:subo [2017/11/20(月) 18:53:44.95 .net]
>>442
純倭人は縄文人、大陸系倭人は弥生人といったところでしょうか

考古学的に銅鐸民族が純倭人、銅鏡民族が大陸系倭人でしょうか

537 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 18:57:31.94 .net]
subo・・・



538 名前:subo [2017/11/20(月) 19:00:22.10 .net]
>>442
建武の親政のあと足利が持明院統につき大覚寺統の後醍醐と対立

足利が明徳の和約を反故にして持明院統の北朝と大覚寺統の南朝が対立

南朝は明徳の和約を破棄されたと主張、三種の神器の所有で正当性を主張

539 名前:subo [2017/11/20(月) 19:03:32.30 .net]
たしかいまでも南北朝は南朝が正統で北朝は北@、北A、北Bの別記だと

思いますが

540 名前:subo [2017/11/20(月) 19:07:20.60 .net]
文献、考古学的に都の痕跡があるとか

541 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 19:16:57.07 .net]
>>524subo
筑紫に倭國があった痕跡は?   @阿波

542 名前:subo [2017/11/20(月) 19:26:41.74 .net]
>>533
筑紫に都の痕跡があるそうですよ

543 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 19:29:19.59 .net]
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。

544 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 19:35:33.84 .net]
>>534subo
>筑紫に都の痕跡があるそうですよ

うわさだけ?   @阿波

545 名前:subo [2017/11/20(月) 19:39:29.42 .net]
>>442
鎌倉幕府の打倒は武士の力によるものなのに、後醍醐が公家に手厚くし武士に冷たかったから

546 名前:subo [2017/11/20(月) 19:41:50.30 .net]
>>536
筑紫の都は筑紫忌部氏かも

547 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 19:44:03.98 .net]
>>538subo
>筑紫の都は筑紫忌部氏かも

「かも」は不要です。   @阿波



548 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 19:48:27.34 .net]
まだ言ってるの?
知っている人は知っているんだよ

『ふっかつ』=『鳳凰』

549 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 19:50:28.69 .net]
>>508
>>505の言ってる大王銘の鉄剣はこれのことだろ
稲荷山古墳出土鉄剣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F%E9%89%84%E5%89%A3
江田船山古墳出土鉄刀
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E8%88%B9%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

550 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 19:50:41.41 .net]
これも偶然?なのかもしれないけど

妹 5月15日生まれ

551 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 19:57:51.06 .net]
以前から書いているけど

むかーし伊達郡というところに住んでいたという話、
川俣町、福沢町?というところがあったとか

552 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 20:01:18.71 .net]
>>541
これも忌部の豪族が「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王、雄略天皇)」を偲んで持ち込んだ鉄剣だね。   @阿波

553 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 20:06:33.39 .net]
漫画の話じゃないけど

マイク・オーの某曲とか

554 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 20:14:57.78 .net]
昔、発電、電気を起こして〜
何やら様なんて言われていた

と老婆は言っていた

555 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 20:24:08.69 .net]
天津、天孫、天神・・・など、
こういう類の話なのかもしれない

『松傾』のような写真があったり、
松の木(モミ、不明?)が立てられている写真

556 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 22:42:58.15 .net]
>>535
ちがう

557 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 22:51:52.12 .net]
交差点、横断歩道

ビートルズの話?
何の話なんだろう



558 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 22:54:33.22 .net]
月光 月明りとか・・・そんな感じがするんだけど

559 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 23:20:31.75 .net]
出雲に伝わるクナトの神と幸神、その子のサルタヒコ。
大国主の前に信仰されていたらしい。
クナトの神、渡来人を思わせる、文物をもたらした神。
ある伝承では、東から来たらしい。
元々出雲にいた幸神と結ばれたのだろうか?

西ではなく東からというのが興味深い。

記紀の出雲の伝承とされているのは、大国主とスクナヒコナ。
大国主はイザナギ、スサノオの子孫と記述されている。
スクナヒコナは渡来人的性格を帯びた国造りの共同者。

クナトの神は、イザナギ的性格とスクナヒコナ的性格が合わさったものと似ている。

多くの銅鐸が出土した出雲と環大阪湾。紀元前より何らかの交流があったことが推測される。

イザナギの宮があったとされる淡路島。

邪馬台国の南にあるクナ国。


淡路島を中心とした大阪湾で銅鐸を作り活動していた倭人。
倭人の神は、もしかしたらクナトの神で、イザナギと書き換えられたのかもしれないね。

560 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 23:23:19.57 .net]
戦後の籠神社の宮司と出雲大神宮の宮司の対談の記事を見たことがある。お互いの秘密を暴露していて、

出雲大神宮は、中央は空位で、左がミホツ姫とオオクニヌシ。右は天つヒコネの命と、天のヒナドリの命らしい。
籠神社の隠してある主祭神は、出雲の大神とのこと。

筆者はどちらも、クナトの神だろうと推測していた。


公にできない、隠さないといけない神とは何だったんだろうか?

561 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 23:32:09.07 .net]
八十島祭。
天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀と書かれてある。

八十島祭と関係の深い生國魂神社。
現在の主祭神は生島神と足島神。
本来はこの2柱の神が使えた神がいた可能性はないだろうか?

562 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 23:39:02.26 .net]
倭国、邪馬台国は、九州でいいと思う
ーーー3世紀ーーー
近畿は、天皇家の前身(葛城王朝?)がやっと勢力を伸ばした。
北九州が邪馬台国、熊本が狗奴国、そして出雲、阿波・吉備、丹後、播磨にも大豪族がいた。
畿内はまだまだ、出雲系の葛城王朝が勢力を伸ばす程度
ーーー4世紀畿内−−−−
  半島から来た応神天皇に支配権を渡し、自身は天皇家を支える豪族として存続。

いかがでしょう

563 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 23:44:55.19 .net]
何か繋がっているような気がするんだけど、
歌舞伎や芝居が好きで、よく観に行っていた
『広瀬座』

小野?という家も保存されていたり

『山王院 山王宮』
ここにもあるでしょ?

564 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 23:59:45.47 .net]
うちだ・ゆーや?
が何やらと言っていたり

高野さんの家の息子は、
うちだ・ゆーやのバンドで、
ドラムをやっているんだよとか

家の隣に住んでいた高野さん・・・

565 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 00:02:25.95 .net]
学者の見解で畿内説派がなぜ多いのだろうか?

●白石太一郎氏
国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。
大阪府立近つ飛鳥博物館館長

『古墳の語る古代史』(岩波現代文庫,2000年11月)

「箸墓古墳に代表される定型化した大型前方後円墳の出現年代は、おそらく卑弥呼の没年より十年あまり遅れるが、
この成立が、邪馬台国連合の変質、すなわちヤマト政権成立という大きな画期と対応するものと理解される。」

● 都出比呂志氏 大阪大学名誉教授
『古代国家はいつ成立したか』(岩波新書,2011年8月)

「大和は三世紀前半から政治の中心地であることは確かで・・・・
卑弥呼の館は、大和の地で見つかった大型建物の跡、纒向遺跡であることはいうまでもありません。」

●大塚初重氏 明治大学名誉教授、元考古学会会長
『邪馬台国をとらえなおす』(講談社現代新書,2012年4月)

「よほどの色眼鏡をかけなければ、邪馬台国は北部九州にあったとはいえない」
「王権存立の客観的な歴史的条件を考えれば、畿内地方こそや邪馬台国存在の想定地域である」

● 岸本直文 大阪市立大学教授
『倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス』
国立歴史民俗博物館研究報告 第185 集 2014 年2 月

「魏志倭人伝に見られる3 世紀前半の倭国と,前方後円墳や三角縁神獣鏡の波及から考えられてきた倭王権とが直結し,
連続的・発展的に考えることができるようになる。もはやヤマト国が畿内であることは自明である」

566 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 00:30:48.09 .net]
大神神社の大物主。

大物主はスクナヒコナなき後に出現した大国主の幸魂。

大物主=スクナヒコナ=大国主

ヤマトの地の人々が本来信仰していたのも、クナトの神であったかもしれないね。

567 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 03:39:00.96 .net]
>>557
単に畿内説の学者が多いだけでは?
(考古学者は関西の大学卒の方が多いので畿内説に傾く)
またJタウン研究所のアンケートでは九州説支持が多い
j-town.net/tokyo/research/results/218148.html?p=all



568 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/21(火) 03:52:42.87 .net]
いやいや少なくとも三世紀後半には九州を本拠地とする「倭」と近畿を本拠地とする「倭」が並立していた
って事だろう。

共に「倭の中心地はウチだ!(倭王)」と思っていただけの話だ。

工藤会と山口組みたいな、、、
邪馬台国は九州勢力の方だけどねw

569 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 05:58:35.64 .net]
>>557
他スレに盗作されたよ

570 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 06:18:03.77 .net]
ヒメ踏鞴 (200年頃)  神武    
ヒメ踏鞴         綏靖    
ヒメ踏鞴         安寧
トヨ津  (250年頃)  懿徳 孝昭 
トヨ津  (270年頃)  孝安    ​
             孝霊 孝元 開化
     (318年没)  崇神

ヒミコやトヨが住んだのは葛城です。

もうあきらめてください、往生際が悪いですね。

571 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 06:42:19.36 .net]
3世紀の 現日本(倭国ではありません)の人口はどのくらいと推定しますか?

「対馬国は千余戸。 壱岐国は三千許家。 末廬国は四千余戸。 伊都国は千余戸。
奴国は二万余戸。 不弥国は千余家。 投馬国は五万余戸。 邪馬台国は七万余戸」
倭人伝で戸数が表記された国だけで 16万戸(余戸合計1万とする)
また
『魏志韓伝』には、 「韓人………居処作草屋土室、形如冢、其戸在上、挙家共在中」
とありますので、その 戸は数軒の家からなっていたと考えられます。
1戸を3家として1家に4人が済むとしたら・・1戸12人

16万戸×12人で192万人

変な数字が出てきましたが、
倭人伝記述の戸数は強調しすぎだと思いますが、 九州説だと日本の人口が偏りすぎ

計算がおかしいのかもしれませんが

572 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 06:52:47.91 .net]
>>563
数字上では倭人伝の戸数は水増ししすぎだと思う
戸数は国の大小ぐらいの解釈でよいのだはと

573 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 07:00:49.11 .net]
>>562
葛城は出雲出身
すると初期ヤマト王権は出雲で良いと思いますか?
また 邪馬台国は出雲まで及ぶ????

574 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 07:11:24.54 .net]
葛城王朝説は物証に乏しく、記紀頼りで倭人伝との整合性に欠けるのでは?

575 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 07:27:51.76 .net]
>>563
1戸は1軒だと思ってました
勉強に成りました ありがとう
3世紀の日本の人口は諸説ありますが各説300万人以下
倭人伝の戸数に疑義を抱かざるをえません

576 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 07:32:59.24 .net]
>>566
葛城厨にマジレスするのは可哀想

577 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 07:51:32.13 .net]
阿波さんが葛城さんを論破してる
https://2ch.vet/re_awabi_history_1509286081_a_0



578 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/21(火) 07:52:23.04 .net]
弥生時代後期で250万〜300万
といったところでしょうね。

もう稲作は広まってますし
変化の要素は灌漑技術の発展による
耕地増くらいでしょう。

昭和に入ってから肥料を多く使う農法が
できまして収量は3倍くらいに増えましたが
それ以前は耕地面積あたりの収量は
2倍にもなっていないようです。

579 名前:日本@名無史さん [2017/11/21(火) 08:04:09.08 .net]
畿内だけじゃなく、出雲も神話を書き換えられたのかもしれない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef