[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/26 15:11 / Filesize : 258 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邪馬台国畿内説 Part300



1 名前:代理人 [2017/11/17(金) 11:10:50.20 .net]
普通の長さのテンプレの邪馬台国畿内説の本スレです。

1、内乱の激しい中国や、2世紀末の倭国大乱の影響を避けるため、都を、大陸からより離れた奈良盆地の纒向にした。
大和は、瀬戸内海に近く、交通の要衝である。人口も多く、日本の中心に位置しており、都にふさわしい。
2、倭国の大乱は全国的な内乱である。その結果、3世紀には、中部日本と西日本とを統一する大和朝廷が成立した。女王国の出現は、このような広い領域を支配する国家の誕生であった。
3、卑弥呼が魏からもらった鏡は三角縁神獣鏡である。その証拠に、卑弥呼の時代である「景初三年」の銘が入っているものが出土している。
三角縁神獣鏡は、畿内から数多く出土するが、九州や関東からも出土するので、古墳時代の前、すなわち鏡が輸入された卑弥呼の時代には、大和の勢力が九州や関東に及んでいた、と見るべきである。
4、朝鮮から邪馬台国にいたる行程記述は、、伊都国以降も一直線に繋がったもの(順次式)と見るべきである。
不弥国から東は、船で行った。航路としては、瀬戸内海ルートだけでなく、日本海ルートを通った可能性もある。 この場合、投馬国として、出雲や但馬を比定する。
5、「女王国の東に、千余里を渡海すると、また国がある。みな倭種である。」との記述は、
伊勢湾や琵琶湖を渡ったむこうにも、倭人がいたことを述べている。

カキコミは自由に語ってください。
なおできれば前スレを埋めてから書き込んでください。

※前スレ
lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510632067/

410 名前: [2017/11/19(日) 20:14:35.42 .net]
「埋め」も
いいでしょう
貴方にも 何かあるのでしょう
ウップンをここで吐き出しても構いません
少し語っていきませんか ゆるりと

411 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:14:54.19 .net]
埋め

412 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:15:55.73 .net]
埋め

413 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:18:16.09 .net]
>>387
だから今の時点も何も邪馬台国という決め手にはならない

414 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/19(日) 20:18:31.39 .net]
>>399
たしかに阿波の環境は倭人伝の記述に合致する部分が多いですね。

415 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:18:44.88 .net]
>>403
しかりだは
来るもの拘らずでいいの

416 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/19(日) 20:21:19.10 .net]
では阿波の人たちが畿内に墓をつくったのはなぜでしょう?
どういう意図があったのでしょうか?

417 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:21:25.63 .net]
>>401
だから、「今の時点」での邪馬台国の決め手は、まじで丹の採掘遺跡じゃないの?   @阿波

418 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:21:31.09 .net]
>>407
四国の地は倭人伝に添う地ですか
倭人伝の風俗や風習にふれた部分



419 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:23:58.03 .net]
梅田廊下

ブッ・・・・・・・・

420 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/19(日) 20:24:41.42 .net]
>>410
丹は中央構造線上に産出しますので
構造線上にあるどの地域でも丹は採れていたと思いますよ
採掘遺跡が見つかっているかいないかでは
邪馬台国の位置は特定できないと思います。

421 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:24:59.36 .net]


422 名前:subo [2017/11/19(日) 20:25:25.94 .net]
>>393
なるほど

423 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:26:10.44 .net]
>>413
阿波さん 少し嵐が去るのを待ちましょう

424 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:27:39.81 .net]
みな本スレで論破された奴の集い
バーーーカ

425 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:28:07.99 .net]
みな本スレで論破された奴の集い
バーーーカ

426 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/19(日) 20:28:48.64 .net]
>>417‐418
ほら徳がないでしょう

427 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:31:03.57 .net]
悔しかったら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510935096/l50へ
お尻 ぺんペン
倍返ししてやる 
悔しいの・・・・

428 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:32:07.15 .net]
>>409
古墳は畿内だけではありません。 倭国(阿波)から全国各地へ拓殖に出て、祖国阿波の大王の死を悼んで
それぞれの拓殖地で大王を祀ったという説があります。だから当然その墓は空墓ということです。
が、私はその拓殖地の有力者を葬った墓と考えます。   @阿波



429 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:34:54.13 .net]
エセスレは
所詮似非
学も何もない

430 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:39:00.21 .net]
>>380
魏志韓伝の最後の方に
今辰韓人皆褊頭。男女近倭,亦文身。
という記述があります。入れ墨が倭人の特徴とされていたということでしょう。

431 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:39:07.10 .net]
>>413
>採掘遺跡が見つかっているかいないかでは
>邪馬台国の位置は特定できないと思います。

そうですね。 だから「今の時点」では「阿波」ですね。

432 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:41:44.38 .net]
>>422
俺も切れるぞ
テメーーええ加減にせいよ

433 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:43:52.12 .net]
埋め

434 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:44:33.97 .net]
埋め

435 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:45:09.59 .net]
ゆるりと ゆるりと
まったりと まったりと
>425さん
ここはしばし 離れましょう

436 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:47:33.52 .net]
埋め

437 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/19(日) 20:50:11.62 .net]
1 ◆q8leUXpsw. が大嫉妬するスレ

一人でニセスレやめろだの
埋めだの
大嫉妬

438 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 20:53:40.68 .net]
横からスイマセン
天橋立の籠神社は、朝廷から「正一位」の位を授けられたとありますが
正一位と一の宮・・二の宮・の違いは
近くの稲荷神社さんは「正一位」と書いてあります
3世紀に大陸に習い官位はあったのでしょうか



439 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 21:19:39.70 .net]
南九州説も捨てがたい

肥後も含むでよか
風土は違う
北は美人の博多
南は美人でないが女が強い薩摩おごじょ、肥後おんな
卑弥呼ぴったりだよ

440 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 21:26:38.02 .net]
>>431
大陸の官位を日本が模倣したと思う・・匂うが根拠なし
たぶんご神体で正一位とかは分けてると思う
一宮、二宮、三宮は日本国の朝廷の分身として定められたかも
少し酒が入ってるので悪い 寝る準備する

441 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 21:33:44.51 .net]
>>393
何故だろう 大陸系倭人❓純倭人?
ようわからんが 興味ある

442 名前:subo [2017/11/19(日) 21:42:34.22 .net]
南朝さんの失敗は後醍醐天皇の建武の親政が武士に嫌われたからだろ

443 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 21:43:03.24 .net]
神社の位は後世の補正が強く入っていて、邪馬台国の時代における位置付けを反映していない。
一方、一宮はその地域における支配的な役割を果たしており、九州の古社は弥生時代に王宮であったものの名残であることも多い。
この点が、畿内の形だけの神社とは違うところだろう。

444 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/19(日) 21:49:21.32 .net]
弥生時代に神社w

445 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 21:58:04.82 .net]
このスレは
アンチ畿内説岡上(九州説)と阿波(阿波説)が仕組んだスレ
それに乗ったのがキウス(全一病)

446 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 22:00:51.66 .net]
畿内説の本スレはここ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1510935096/l50

447 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 22:02:04.84 .net]
>>438
妄想乙

畿内厨wwww

448 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/19(日) 22:02:51.57 .net]
>>439
1 ◆q8leUXpsw. の宣伝はいりません



449 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 22:16:12.57 .net]
北と南の相違点をヨロシク
>>435
subo
>>393
>>434もよろしく
寝る

これ気になる subo
<<南朝さんの失敗は後醍醐天皇の建武の親政が武士に嫌われたからだろ >>

450 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 22:17:00.51 .net]
肥後、薩摩は男尊女卑だろ

451 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 22:34:36.46 .net]
和を以て貴しと為す

いい言葉だ。
倭国大乱以降、日本列島は争いが続いたのかな。

伊勢遺跡の位置付けを明確にしないとな。
その後の倭国大乱の理解に役立つはず。

452 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 22:38:59.00 .net]
後醍醐天皇は鎌倉幕府倒したところで運を使い切ったんだろう。
でもそれはそれで良かったんだよ。

平安時代から100王説というのがあって、何でも昔の支那の高僧が神通力で東海姫氏国の王家は100代にして終わると予言していたそうだが、南朝を正当として皇位継承がちょうど100代目で絶えたせいで、北朝に正当が戻って予言がリセットされた。

天の采配だろうね

453 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 22:50:46.63 .net]
邪馬台国論叢に
南➡東が解決できれば
九州説は無効にならないか

454 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 22:56:58.73 .net]
>>443
肥前、筑後はどうなんでしょ。
ここら辺が卑弥呼や壹與の本拠地なのではないかと。

455 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 22:59:24.43 .net]
>>437
神社となったのは後世で、昔は要するにお宮様だったわけですよ。
神社の建築そのものが古代の回廊付き高床式建築ですよね。

456 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:02:17.54 .net]
「亀がいるよ」
「〇〇君が、いなくなったみたいだよ」

日本昔話『姥清水』?

神隠し、天狗の話

457 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:08:35.14 .net]
>>449
妄想性精神障害丸出しだからやめときなよ

458 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:09:38.77 .net]
リューマ、リョーマの話もしていたよ



459 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:10:50.98 .net]
老婆の旧姓:渡辺

460 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:12:56.27 .net]
家は『松傾』のような家

わかりやすくいうと老婆は嫁、旧姓:渡辺

461 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:13:44.31 .net]
>>447
俺は九州説じゃないけど
九州なら熊本押すけどな

462 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:17:12.66 .net]
兄弟でしょ、
家の父親は兄弟のほうの弟だよ

もれ(仮)も弟、
兄が一人いる

463 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:18:27.86 .net]
>>447
追記
投馬国を吉野ケ里とすれば熊本が邪馬台国

464 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:19:43.77 .net]
たしかドラクエの曲が好きなんじゃなかった?
中一、中二の頃の話

465 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:23:03.65 .net]
サカキバラ事件でしょ

悪く言うと騙りだと思う、成り済まし

466 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:26:45.11 .net]
サカキバラの本名?なんていうの?

467 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:38:29.28 .net]
家は『松傾』と同じ家なんだけど、
松の木(もみ?)の立てられている写真もあったでしょ

地面にコンクリートブロックが置かれていて、
中央に松の木、あとオジギソウとか、シダ類・・・など

468 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/19(日) 23:40:08.25 .net]
依稚御都(いちおつ)
三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。
ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は感嘆のあまり
「御都(おつ。長安のこと)のようだ」
と漏らしたという。
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった。
一時は絶滅しかけた風習であったが、現代日本のネット上で「>>1乙」という形になって蘇ってきている。
民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋



469 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:41:10.20 .net]
『菅野力夫』
画像を調べてみて、それと紫電改?

470 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:44:05.75 .net]
あまり覚えていないけど

小学生(小6)の頃だったかな、
ドラクエの曲

471 名前:日本@名無史さん [2017/11/19(日) 23:52:45.83 .net]
兄弟だというところまでは合っているけど、
実際は妹がいる


5月15日生まれ

472 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 00:19:36.45 .net]
キュウリのような葉、葱の華・・・などの写っている写真。
家の先祖だよ、そこに写っている子供ね、白い制服のようなものを着ていたり。

でも戦争には行っていないと言っている。

昔、住んでいたところは伊達郡だと言っているよ、
山の上のほう。

473 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 00:30:25.18 .net]
こっちのスレだった?

それにしても酒鬼薔薇事件だよ。

家の老婆、母親の旧姓は、そのような名前じゃないし、
その前の母親(曾祖母)の家の旧姓も違うし、
本当に犯人の身に何があったんだろう。

474 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 00:35:46.67 .net]
サカキバラ事件の言いたいことは

・馬に乗っていて、腰に謎の刀を差していたという話だと思う、
 それで城があって、その城に通っていて・・・何かしていた

 当時の職業は、わからない

475 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 01:40:52.10 .net]
さらに詳しく説明すると、
寺院に通っていたという話じゃない?

親が言うには川崎区の大島、
中島のほうにある寺院だと言っていた

476 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:00:59.27 .net]
冷え冷え

477 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:01:38.10 .net]
冷え冷え

478 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:01:53.54 .net]
冷え冷え



479 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:02:26.81 .net]
冷え冷え

480 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:03:16.50 .net]
普通の長さの冷え冷え

481 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:04:02.05 .net]
普通の長さの冷え冷え 冷え冷え

482 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 03:19:03.99 .net]
『love song 探して』

これは銀□のテーマじゃないの?
他の作品なのかな

銀□というキャラクターが出てくる漫画

483 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:23:03.79 .net]
老婆が言うには、
家に凄い刀(謎の刀

484 名前:)が飾ってあったんだけど、
盗まれたと言っている

老婆の話から言っても、
確実に戦前?の話だと思う
[]
[ここ壊れてます]

485 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 03:29:43.89 .net]
問題なのは、
なぜ同じ話(コンセプト)なのか?なんだよ

『サイバーパンク special』
とか、上のほうにも書いた日本昔話

486 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:14:32.26 .net]
>>477

寝てると思いますが
少し難しいので噛み砕いて 邪馬台国を語ってくれるとありがたいです
勝手なお願いなのですが・・・・・・・・・

487 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:21:21.50 .net]
邪馬台国を含めた倭国連合ができた背景を説明すると
・倭国大乱が長く続いていた
・銅に変わり鉄器が主流になってきた
・稲作が定着し、人口が増えた
・大陸では魏王朝の勢いが出てきた、さらに
朝鮮半島の公孫氏を魏が滅ぼしたなどではないでしょうか。
つまり、長く倭国内で争いが続き、疲れていた時に、
大陸の王朝の脅威が高まり、倭国内で争っている場合ではないという機運が高まった。
倭国内の首長(王)が話し合って、強国である邪馬台国の女王を倭国の代表に共立した。

いかがでしょう

488 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:23:42.69 .net]
卑弥呼と邪馬台国、金印を貰った倭国の王と天皇の関係ってどんなものなのですか?
天皇は邪馬台国を統治していたわけではないのですか?



489 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 07:27:55.96 .net]
>>479
倭国連合は漢代から存在

490 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 07:29:27.92 .net]
>>480
天皇は7世紀頃から

491 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:35:28.65 .net]
>>480
記紀からいけば邪馬台国は無かったんじゃねーの
だから、天皇は金印をもらってない
天皇が朝貢することもねー

倭人伝でいけば
日本に天皇は当時存在しない

492 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:37:34.44 .net]
>>479
>邪馬台国を含めた倭国連合

誇大妄想しがちですが、倭国(阿波)国内のことです。   @阿波

493 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:40:16.27 .net]
>>482
天皇以前は王と呼んでいたのでしょうか?
もしくは群雄割拠?

494 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:46:16.95 .net]
>>484
四国は立地的に九州にも畿内にも睨みができると思うが
阿波説では
陸地の交通網が整備できたので
阿波の王が畿内に移動し天皇と名乗ったでいいか?
勘違いかもしれんが

495 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:56:04.11 .net]
阿波説で難題は戸数
これはクリアできないと思う

496 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 07:56:07.13 .net]
遷都の理由は、やはり白村江の敗戦でしょう。
屋島に水城を築いているくらいですから。   @阿波 

497 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:03:29.10 .net]
>>487
>阿波説で難題は戸数

それは、あなたが気延山に登って、眼下に拡がる徳島平野を眺めたことがないから。   @阿波

498 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:20:24.35 .net]
>>489
グーグルマップで見ると徳島平野って凄く狭そうだがなw



499 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:24:14.71 .net]
>>490
まぁ一度、気延山に登ってみなさい。 途中、天岩戸別矢倉比売神社の参拝も兼ねてね。   @阿波

500 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:28:33.51 .net]
>>491
気延山に登らなくとも今はグーグルマップで他の平野と比較することが出来るよ
馬鹿なことばかり言わんでね。

501 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:45:17.11 .net]
>>485
群雄割拠の中で、博多湾沿岸勢力が頭一つ出て、中国から倭国王として冊封されるようになった。
天皇制はまだないが、博多湾沿岸勢力が三種の神器を持ち、後の天皇家につながるかもしれない。

502 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 08:52:31.42 .net]
嘘つき

503 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 09:00:38.06 .net]
かも、だからいいだろ。

504 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 09:01:14.40 .net]
>>494
推理とウソとは違います
また、勘違いもあります
スレの進行上
罵声はやめていだだくと助かります

505 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 09:12:46.89 .net]
>>493
製鉄技術や文字を使えるようになってからて後に神武は東征したから
卑弥呼の時代よりも後に天皇家は畿内に進出した。

506 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 10:03:34.66 .net]
>>485
5〜6世紀の鉄剣銘文に「大王」とあるね
支配範囲は分からない

507 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 10:54:47.85 .net]
キナイコシ哀れ

508 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 12:16:08.05 .net]
まぁ邪馬台国とヤマトは別系統だよね。

そしてソレが九州と畿内の論争の元となっている。



509 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/11/20(月) 12:48:36.82 .net]
>>498
天皇の御代(ヤマト王権)となってからと言うもの中国からの冊封なんて一切拒否!しているから。

北条時宗、豊臣秀吉、、、「誰がオマエ(シナ)んとこの風下に立つもんかよ!」

むか〜し九州の土人に自ら「倭王」と名乗って朝貢したヤツが居たってだけの話です。

510 名前:日本@名無史さん [2017/11/20(月) 13:09:17.16 .net]
各地に大王が居ても不思議はないよな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<258KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef