[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/25 23:57 / Filesize : 260 KB / Number-of Response : 1046
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ)



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/05/28(火) 11:56:23.21 ID:H1Tjd+jsr.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)
mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1551171190/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555427322/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

601 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 01:35:38.32 ID:v41ZpgpR0.net]
家庭内BGPだは

602 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 02:29:13.07 ID:i6bx2U+20.net]
全角野郎ムカつく

603 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 02:35:39.77 ID:Qc/gMfnV0.net]
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!(BURIBURIBURIBURIBURYURYURYURYURYURYU!!!!!!
BUTSUTITIBUBUBUTITITITIBURIRIIRIBUBUBUBUXUXUXUXUXTUXTUXTU!!!!!!!)

604 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 07:20:24.69 ID:eU8cSjwT0.net]
sudo killalll 580

605 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 12:54:31.75 ID:FAeHSU960.net]
初期設定適当にいじった結果、ようやくこれでつながってるんだけど、このままでいいんだろうか。

GE-ONU PR-4000に 2600HP3をつないで使用。
デスクトップ 1台、ノート 1台を有線で接続。
ノートはたまーに要るかもなので無線の道を残しておきたい。
複合機 1台、プリンタ 2台を有線と無線で接続。
55GX-850、ネット番組とか見ないけど無線で接続。


606 名前:動作モードはPPPoEルータ。
PPPoEブリッジはON。
本体スイッチはRT。
OCNでIPv4接続。
[]
[ここ壊れてます]

607 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 13:00:50.37 ID:ogAXu3fzM.net]
>>582
ダメです

608 名前:582 mailto:sage [2019/06/29(土) 13:47:00.90 ID:FAeHSU960.net]
>>583
どこをどうすればいいのだろう。
教えてくださらんか・・・
用語も難しいし、メーカーで違うし、時代でも違うようだし
わけわからん。
ようやくつながったのがこれなのよ。

609 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 13:54:47.94 ID:jg6poacFM.net]
>>584
それは大変でしたね
心からお悔やみ申し上げます



610 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 13:59:20.13 ID:WxTgzSwd0.net]
ブーイモうぜぇ消えろ

>>584
2600HP3をブリッジモードではいかんの?

611 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 14:56:57.12 ID:i6bx2U+20.net]
PR-4000ってなんだっけ?PR-400?
ひかり電話あるの?
PR-400の動作モードがわかんないとなんとも言えんな。

612 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 15:00:44.96 ID:yjfkweQnp.net]
ダメとダメじゃないの違いは繋がるか繋がらないかだけなんだし、その構成でどれか繋がらない機器はあるのかな
繋がってるならダメってことはないよ

613 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 15:14:28.57 ID:Qc/gMfnV0.net]
>>583
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

614 名前:582 mailto:sage [2019/06/29(土) 15:40:32.15 ID:5+rMPAE/0.net]
あ。ONU PR-400KIでした。
光電話使用してます。
通信は今の環境で快適で、USENの計測で110Mbpsは出ていますし
早朝等は330Mbps以上出ます。
必要な機器はすべてつながります。
今後増設するとしたら、同じ2600HP3をTVまでの間に中継器で、程度です。

615 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 17:43:00.97 ID:xRN/zHez0.net]
ONU

616 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 18:39:16.52 ID:VrvWi9is0.net]
ひかり電話使ってるなら、素直にAP(BR)モードでいいじゃん。
まさにスイッチで一発。

617 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 19:13:19.34 ID:SBicLHU/0.net]
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192904.html
NTT東/西日本の「ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイ」に脆弱性
一応

618 名前:不明なデバイスさん [2019/06/29(土) 20:16:25.61 ID:RKrEBUPM0.net]
>>593
何年前のアップデートだよw

619 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 20:49:59.19 ID:SBicLHU/0.net]
>>594
情報掲載日:2019年6月26日



620 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/29(土) 21:13:40.96 ID:TqIr4Qw2d.net]
機種によって若干違うが対策ファームが3年前に出てる
今回のリリースで改めてファーム出たのあるのか?

621 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 00:26:25.92 ID:yzWYA1Z40.net]
https://www.speedtest.net/result/8376869304.png

622 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 00:30:25.93 ID:cQj4F3Lud.net]
>>593
うち(PR-S300SE)のログ見たら、2016/12/18に最新に上がってた。
(自動アップデート)
まぁ、こいつのルーター機能は使ってないんだけども(PPPoEブリッジでWG1800HP2がやってるんで)

623 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 01:11:17.52 ID:17ZobzAC0.net]
>>598
2016年のログがまだあるのか

624 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 04:14:41.61 ID:0mMN8P8e0.net]
>>599
更新ログは初期化したら消えるんだっけ?
うちのPR-400KIは2013年から残ってるぞw

625 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 05:15:34.69 ID:d4QjVnT20.net]
wg2600を買って特に何も考えずに使ってたんだけどwg2600hp3って買い換えるほどの違いあります?

626 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 08:50:23.66 ID:B49/kSLrM.net]
>>601
ありますよ

627 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 09:07:30.84 ID:mb9ahpHtM.net]
>>601
IPv6使わないなら変わらんのでは

628 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 09:50:26.87 ID:ceUVeqe70.net]
消費電力
32W→20W

629 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 10:46:40.38 ID:+7xdcqBU0.net]
>>601
無線の安定性が格段に上がって速度もアップ
現状問題ないなら変わらないかも



630 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 16:40:10.19 ID:HrDbfo/e0.net]
>>604
月あたりにすると600円→400円か

631 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 16:52:20.92 ID:aXHh1N0L0.net]
WG1200CR探して見てたら違和感を感じた
WF1200CRだった、危うくポチるとこだった
Qualcommじゃないだろ

632 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 19:30:48.22 ID:4+o2F1wpd.net]
どっちもqualcommじゃねーの?
違うならソースくれよ

633 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/06/30(日) 20:55:58.14 ID:diGPqfUj0.net]
256QAMとかいうのが悪さしてるだろなあそうに違いない

634 名前:不明なデバイスさん [2019/07/01(月) 06:50:06.51 ID:DZj+Oulw0.net]
WR8370Nが壊れてしまいました
普通に動いていたのですが、掃除の際に電源を抜いて数時間放置したら、それっきり
もう10年位働いたから、寿命でしょうかね

慌てて電気屋に行ってWG1200HP3を買いました
普通に動きはするけれど、大きな負荷が掛かるとダメな様です
具体的にはwin10のISOをダウンロードした際に途中で止まります
curlコマンドで制限を掛けつつダウンロードしたら行けましたが、モヤモヤしますね

安くて良い乗り換え先、ご存じありませんか・・・orz

635 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 07:25:52.42 ID:0WyIOkrQ0.net]
いくつも買い直すより、WG2600HP3

636 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 11:21:47.20 ID:P6qkyNtI0.net]
2600HP3を買ったらとりあえずwifi6対応した定番機がくるまで安泰だな
今後対応してくるか分からんが、メッシュワイファイは日本じゃ流行らんとみた。メーカーもやる気ないよな

637 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 11:46:30.17 ID:uAUigvHt0.net]
家狭いしメッシュ化してもあんま恩恵が無い

638 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 11:48:09.82 ID:dcO+QVdp0.net]
>>606
年間2400円か結構デカいな

>>612
広い家とか離れがあったりする家はかなり意味あるよ
中継器との決定的な違いは電波の強いほうに自動で切り替えてくれる所
中継器は移動したとき前の電波をかろうじて拾ってると切り替わってくれないし

639 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 11:50:27.19 ID:L+8Av6NJM.net]
1階と2階で電波が通りにくいのでメッシュwifi欲しいな。
現状、NECやバッファローだけだと、どうすれば最善だろう?



640 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 11:54:22.34 ID:LmYu2VjS0.net]
親機と中継器が同じチャネルで、その中間地点では
お互い干渉して速度低下する。

Aterm(他社も同じか)の場合、W52で受信した中継器
からは同じW52で中継送信する。クワッドチャネルの場合は
W52全帯域使うので中継器からはW53又はW56で送信
するようなシステムがあればと思う。

641 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 12:10:12.44 ID:u54rzVoO0.net]
うちは2部屋しかなくて、現状APは家の端に置いて電波を逆の端まで届かせている。
途中に置くとなると邪魔で仕方がないので、メッシュにしてもAPを端と端に置くしかないから、電波は全く改善されないか、むしろ悪くなるw

642 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 12:36:55.27 ID:vNa5uh8LM.net]
>>615
メッシュWiFiエクステンダという怪しい製品がある
https://www.jp.netgear.com/home/products/net

643 名前:working/wifi-range-extenders/EX8000.aspx
既存の親機(メーカー問わず)と組み合わせてメッシュ環境が構築できるそうな
知らんけど
[]
[ここ壊れてます]

644 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 12:51:32.60 ID:MvxkGmhD0.net]
うちのNECのルーター3Wしか使ってないぞ

645 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 13:28:20.56 ID:7O/qw5wn0.net]
>>614
WG2600HPとWG2600HP3の最大消費電力の差はUSB3.0の要求電力の差だって
確かこのスレで誰か言ってたような気がする
USB3.0を使わない使い方ならどっちも消費電力に差はないと思う

646 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 14:29:52.16 ID:nU9pSDvu0.net]
>>613
NECからメッシュが出ないのはそれが理由かな?

647 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 15:00:57.32 ID:tX8y4ksg0.net]
広い家だったら物理的にケーブル伸ばしてAP配置していったほうが絶対良い

648 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 17:36:33.51 ID:B+Xiwhxva.net]
すぐ隣のAPじゃなくて遠い方を掴み続けるスマホがある限り解決にならない
PCならローミングの積極性とかで調整できるが

649 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 18:31:28.41 ID:1VFjYY3Z0.net]
>>610
まずはルーターのバージョンアップ→初期化→再設定しよう
それでもだめなら詳細設定の、NAPT設定で、「TCPタイマを1200、「UDPタイマ」を100にしてみたら?



650 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 18:42:44.75 ID:CE88MoKu0.net]
>>622
狭い家だけどルーターがある居間と自室の間に電子レンジゾーンがあって、
5GHz非対応なのでケーブル廊下に這わしてる

2600HP3なら2.4GHzでも電子レンジゾーン突破出来るかな?

651 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 20:38:02.73 ID:7O/qw5wn0.net]
>>625
自室側の方に中継機おいて
居間〜5GHz〜中継機〜2.4GHz〜自室
これでいけるんじゃね

652 名前:不明なデバイスさん [2019/07/01(月) 20:38:07.64 ID:jVAzSE3o0.net]
>>625
電子レンジ使われたら2.4GHz使っている限り無理。

653 名前:不明なデバイスさん [2019/07/01(月) 22:10:40.94 ID:jyZlUQKG0.net]
>>611
安くて安心を求めてnecにしたので、1万以上出すなら、背伸びしてubiquitiかyamahaにしますよ

>>624
レスありがとう
バージョンアップは先日しました
初期化と再設定、NAPTは後日やってみたいと思います

止まった時に本体を触るとかなり熱いんですよね(縦置きでも)
暇なときに本体分解してみて、可能ならヒートシンク立ててみたいと思います

654 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 22:10:46.72 ID:CE88MoKu0.net]
>>626
2600HP3と中継機買わにゃいかんのですよね、今有線で事足りてるのに
目障りだから何とかしてとは言われてるけど
なんで20m~のLANケーブルってスカイブルーしかないんや……
せめてベージュとか黒とか欲しい

>>627
ですよねー
よくLinux酉のiso落として入れたり消したりして遊んでるんで切れるのは困る
KDE neon良いよ

655 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 22:47:59.44 ID:URE3WmIU0.net]
>>629
どこ探してんの
白でも黒でもいくらでもあるやん

656 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 23:01:41.95 ID:CE88MoKu0.net]
>>630
あ、フラットケーブルです
扉の隙間通すので

657 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 23:18:47.25 ID:eR2FtHtO0.net]
塗れば?

658 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/01(月) 23:32:00.64 ID:CE88MoKu0.net]
にべもない……

659 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 00:54:02.53 ID:Nf02FpLy0.net]
>>621
Easymesh1.0が使えないから。
他みたいにメーカ縛りいれて良いなら別。



660 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 00:55:01.32 ID:Nf02FpLy0.net]
>>610
電話して初期不良交換してもらい。
多分ハード異常。

661 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 00:56:38.65 ID:Nf02FpLy0.net]
>>612
トポロジーは、mesh

662 名前:じゃなくて、ツリーでも良いよね。
他もだいたいそうだし。
[]
[ここ壊れてます]

663 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 00:58:13.77 ID:o//YR9Iv0.net]
>>620
消費電力は測ってないけど、HP3の方が筐体が熱を持たないな

664 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 01:06:51.63 ID:Nf02FpLy0.net]
>>532
ドラフトだしクソ高くなるから

665 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 10:28:28.46 ID:wrG6GHqO0.net]
>>631
探せばあると思うけど
扉のとこだけフラット使って両端普通のケーブルでJJでつなぐとかは

666 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 10:34:41.90 ID:+D3LeXUE0.net]
>>631
アマゾンで”LANケーブル 20m”って検索すればなんぼでもきしめんケーブル出てくるけど・・・

667 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 10:52:23.21 ID:gcV6Tvlw0.net]
>>327
こういうのってどうやって調べてんの

668 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 11:14:27.98 ID:mg1EHFyb0.net]
WG2600HSファームウェア Ver1.3.2
www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
1.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。

669 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 11:45:15.08 ID:3nQIRq0/0.net]
親機として無印2600HPから2600HSに入れ替えしたら
飛びや速度改善されますかと聞かれたけど、さすがに
微妙なので答えられなかった。



670 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 12:19:16.54 ID:kwVVgEf2M.net]
>>643
明らかにスペックダウンだろ

671 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 12:44:54.99 ID:3nQIRq0/0.net]
>>644

2600HP/HP2にはないハイパワーシステムが
2600HSに装備されている。そこが難しいところ。

672 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/02(火) 13:09:15.78 ID:zJrph9ir0.net]
>>642
1800HP4も来いや
有線無線関係なく1分くらい切断されて俺もキレそうになるわ

673 名前:不明なデバイスさん [2019/07/03(水) 05:06:22.78 ID:YTRKNzNr0.net]
5〜6月がひどかった(DNSサーバーは応答していません)
OCN,WG1200HP3、ウインドウズ10、intel(R)I211のどれが悪いの?
7月になってなってないが・・・

674 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/03(水) 05:09:16.36 ID:NOu3BMrE0.net]
福岡大のNTP読みに行ってたりして

675 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/03(水) 15:44:59.57 ID:s1eZ4o2g0.net]
OCNのバーチャルコネクトに対応してくれないかなー

676 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 15:07:21.08 ID:qqfNXumBH.net]
ベテランの諸兄にお聞きしたい事があります。
WG2600HP3の購入を検討しております。
ISP契約回線はV6プラスを使用しており、HGWはPR400KIです。
現状Wi-FiはWG1800HP2をブリッジモードで使用しております。
スマートスピーカーやIoT機器が増えすぎて、接続可能台数をオーバーしているので買い替えを検討中です。

PR400KIのルーターを無効にして、WG2600HP3をIPoEルーターとして機能させることは可能でしょうか?
調べて見ると、v6プラスの場合は多くの方がブリッジモードを使用しているようです。

ブリッジモードでも特定MACアドレスへの固定IP払い出しが可能ならそれでも良いのですが...

よろしくお願いします

677 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 15:23:51.81 ID:iEc/Sg/cF.net]
HGWがv6プラスに対応してるなら、後から変更する事は出来ないと思ったほうが良い
プロバイダによっては可能な所も有るが上手く行くかは運次第

678 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 16:24:34.83 ID:ZmpzfN140.net]
>>650
IoTで使いたい機器を1800hp2に繋いで、新しく2700hp3を速度が欲しい機器に繋げば解決だな。

679 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 17:00:07.58 ID:UvAXV7Ty0.net]
>>650
PR400KI背面のUNIと書かれたフタを開けるとLANケーブルが出てくる
これは内部のルーター基板へ繋がっているケーブルなので、コネクタを外せばそこに外部ルーターを接続する事ができる

UNIポート付きのHGWはNTT東日本エ



680 名前:リアにしか貸し出しされない模様 []
[ここ壊れてます]

681 名前:650 mailto:sage [2019/07/04(木) 17:31:41.53 ID:qqfNXumBH.net]
>>651
ありがとうございます。
運次第ですか。なかなか厄介ですね。

682 名前:650 mailto:sage [2019/07/04(木) 17:38:57.84 ID:qqfNXumBH.net]
>>652-653
ありがとうございます。

>>652
この手は思いつきませんでした。

>>653
いま出先なので、帰宅したら確認してみます。

683 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 18:19:12.55 ID:wLTxMCxl0.net]
PR-400KIってDHCPでIP253個割り当てられるんじゃないの?
それじゃ足りないってこと?

684 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 18:29:07.24 ID:MQi269ZmM.net]
>>656
無線のことでしょ
業務用APでも100くらいが限界だよ

685 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 18:40:34.43 ID:wHTYNHT/0.net]
ひかり電話の契約あるなしでも状況変わるし、なんとも言えんけど、HGWの性能は下手な市販ルーターより十分よい。

686 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 20:42:30.87 ID:1LTuFqzK0.net]
そりゃ3000円くらいの安物よりはいいだろうが万を超えるまともなルーターよりは悪いだろ

けどひかり電話を使うなら殆ど必須になるからNTT借り物ルーター+無線は安物の無線だけまともな市販ルーターになるだろな
安物は有線での接続を捨ててるモデルあるからなあ

687 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 20:42:47.97 ID:Thab+Iay0.net]
>>650
無線子機の台数が少しくらいオーバーしたところで、速度が落ちる場合があるかもしれないくらいで、
それで現状困ったことが起こってないなら、わざわざ買い換えなくてもいいんじゃないかとは思うけども。

HGW での v6プラス契約になってるなら、そのままの契約では Aterm を v6プラスルーターとして使うことはできない。
Aterm を v6プラスのルーターとして使いたいならプロバイダに、HGW 以外用の v6プラスに切り替えてもらう必要がある。

そういう手続きを用意しているかどうかはプロバイダによって違い、もし今契約してるところでできないなら、できるプロバイダに乗り換えればできる。
(たとえば、オープンサーキットの v6Neo で、BBR を選択して契約すれば HGW 以外用の v6プラスになる。運に頼る必要はない。)

そこまでせずに HGW をルーターとして使いつつ、特定MACアドレスへの固定IP払い出しがしたいなら、
ブリッジモードの Aterm とは別に、DHCP サーバー専用機を1台追加して、HGW の DHCP サーバーは無効にするというのはどうか?
バッファロールーターならたいていの機種で、DHCP でデフォルトゲートウェイとして通知する IP アドレスなどを設定できるようになってる。そこで HGW のアドレスを指定してやれば良い。

>>653
UNIポートにルーターを接続することはできるが、Aterm だとたぶんどの機種も DHCPv6-PD には対応していないので、ひかり電話契約あり(東日本のタイプ1 は除く)では IPv6 を使えない。
仮に IPv6 が使えたとしても、HGW 用 v6プラスの契約では、マップルール配信を利用できないので Aterm での v6プラスは利用できない。

UNIポートがある HGW は、西日本でも貸し出されてる。
西日本にも PR-400KI はあるし、その UNIポートを使えなくされてるなんてこともない。

688 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/04(木) 21:17:52.48 ID:G49mYVBda.net]
WR8750Nでほぼ満足してるんだが遠い部屋に届かないので足したい
同等のしょぼいものでいいんだけが
スレを読むと今は1200CRでいいのか?

689 名前:650 mailto:sage [2019/07/05(金) 10:50:50.17 ID:NmfdzysbH.net]
みなさん、いろいろご教示下さりありがとうございます。

>>653
昨夜は忙しくて確認出来ませんでしたが、>>660 さんの書き込みを読むと難しそうです。

>>656-657
Wi-Fiのクライアントが増えすぎて、接続が不安定になる頻度が増えました。
スマホのWi-Fiが切れると家族も切れますw

>>658-660
ひかり電話契約があるので無理そうですね。購入したらブリッジモードで使うことにします。
固定IP払い出しは他の機器が必要なのですね。



690 名前:こちらも購入を検討します。

とても参考になりました。皆さんありがとうございます。
[]
[ここ壊れてます]

691 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/05(金) 16:25:55.60 ID:BhGtDL050.net]
既出だと思うけど、MR04LNをクレードルに挿してブリッジモードでwi-fiアクセスポイントとして使う時、SIMカードの横にビックリマークが出るんだけどこれ何?
普通にネットには繋がるんだけど

692 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/05(金) 16:35:21.71 ID:Z85z9R9Rd.net]
HGWは光電話かwifi契約してるならそのままルーターで使うのが安パイだしな

693 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/05(金) 20:49:08.75 ID:1EgKoYId0.net]
>>641
引退させた古い無線ルーター(固定機)を子機モードにして接続しただけ
スマホのアプリでも出来るけど、アンテナが小さいので10個以下しか掴まなかった

694 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/06(土) 17:12:56.02 ID:63TkDSlF0.net]
WG2600HSをファームウェア「1.3.2」にアップしたら、IPv6接続できなくなってしまった。

自動判定:OFF
動作モード:transix
IPv6動作モード:ND Proxy
Windows10のインターネットプロトコルバージョン6にもチェックが入っている

モデム、ルーターをコンセントから抜いて30分放置もダメ
「IPv6インターネット利用可能」はOKになっているのだが

あと何かチェック漏れあるかな?
それともおま環?

695 名前:不明なデバイスさん [2019/07/06(土) 21:52:12.71 ID:Pt6vWeA00.net]
やっぱ2600HP3買わないとねw

696 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/06(土) 22:26:17.03 ID:sAv2XAHA0.net]
ファーム戻して試して見ろ

697 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/06(土) 22:30:22.46 ID:AHK4AjHm0.net]
transixとMAP-Eの併用で勝手にMAP-Eになってることは流石にないか

698 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 08:15:01.65 ID:gNaBuEVV0.net]
>>666
別機種だけど「アプデしたら繋がらなくなった、戻してもダメ」→「アプデ後の状態で初期化して設定し直したら繋がった」というのがあったような

699 名前:不明なデバイスさん [2019/07/07(日) 08:44:41.31 ID:6GmmUTLi0.net]
OCN、ぷらら、DTIと契約者の多い大手3社がOCNバーチャルコネクト陣営なのにAtermは未対応のままで大丈夫なのか?



700 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 08:53:27.01 ID:qIQr12Ch0.net]
取説にもアプデ後は初期化しろって書いてあるからなぁ

701 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 08:58:53.14 ID:54K0yAZD0.net]
アップデートの度に初期化とかやってられない

702 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 09:03:00.30 ID:qIQr12Ch0.net]
設定バックアップしてアプデして、初期化して設定戻すだけだぞ。
初期化しないで繋がんね〜って言ってるより良いと思うけどね。

703 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 09:07:50.36 ID:Pg8ADAMX0.net]
そのアプデしたらまともに動かない設定を書き出して戻したらうまく動くようになるものか?

704 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 09:09:01.46 ID:gNaBuEVV0.net]
>>671
未対応で大丈夫か、ax対応の時に本気出すつもりなんでしょ
そのどちらでもないなら夏のボーナス時期に新商品なりアプデなりで出してると思うよ

705 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 09:15:05.82 ID:ztAhM0ec0.net]
>>671
https://youtu.be/fV3T-TuBmpo

706 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 13:23:51.82 ID:nLj2KkbK0.net]
V6プラスモードでルーター切断したい時は、ソフトウェアで切断できないの?

707 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 17:52:49.78 ID:UqmgGWju0.net]
中継器の暗号化がいつの間にか解除されてるって事あります?
wg1200crを中継器として利用してるんですが、いつの間にか無線の一覧で暗号化がされていませんって表示されていました。再起動したら無くなりましたが。。。
近所で同じ名前の無線機設定された訳ではないと思うんですが、原因が分からず気持ち悪くて。。。
いつからだったのか分からず、誰かに勝手に無線使われたかもと思うと。。。

708 名前:666 mailto:sage [2019/07/07(日) 18:40:40.56 ID:2fahnlNl0.net]
やっぱりダメだ…

ファームウェア

709 名前:戻し&設定の初期化もダメ
ファームウェアアップ&設定の初期化もダメ

一つ気になるのはルーターの再起動後やファームウェアアップ後はしばらくipv6にもつながる。
並行してWindows10のビルドをアップしたから、それが何か悪さしているような気がする
[]
[ここ壊れてます]



710 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 18:57:28.57 ID:0xPlKL/A0.net]
>>680
ルーターで接続できてないのかPCで接続できてないのかくらい切り分けなさいよ。

711 名前:不明なデバイスさん [2019/07/07(日) 19:00:32.98 ID:L14LkbsP0.net]
>>680
ONUに直接つないでどうか?

712 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 21:43:44.39 ID:IOM5I2hh0.net]
新型はまだ?

713 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/07(日) 22:12:19.95 ID:2fahnlNl0.net]
>>681
スマホはipv6接続になってたから、怪しいのはパソコンかな

714 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 01:17:36.23 ID:h5M6kcgMM.net]
ポンコツめ!

715 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 06:30:45.19 ID:qe6HSAnZM.net]
wg1200hp3を買ったんだけど、5G無線の電波強度が強で接続されているのに、数十秒データ通信ができない状態になることがしばしばあります。これがパケづまりってやつでしょうかorz

716 名前:不明なデバイスさん [2019/07/08(月) 06:55:19.88 ID:exSOT44p0.net]
>>686
>>5-6
>WG1200HP3 Realtek RTL8197F

>■非推奨機種
>Realtek系は1時間に2〜3回の頻度で瞬断、5〜10秒間のプチフリ報告あり
>ストリーミング動画サービス、MMORPG、TPSやFPSなどを遊ぶ人には圧倒的不向き

テンプレまんまじゃん
注意喚起されてるカニチップ(Realtek)の機種買うなよ
NECのAterm現行製品はクアルコムSoC搭載の最上位機種WG2600HP3以外買ってはいけない

717 名前:不明なデバイスさん [2019/07/08(月) 06:59:51.55 ID:exSOT44p0.net]
今すぐそのクソ機種をラクマで売りさばいてこい
https://fril.jp/search/wg1200hp3
3000円くらいで売れるんじゃないか?
俺は1円でも買わないけどな
情弱なら買ってくれるだろう

回収した資金に+1万してWG2600HP3買ってこい
https://kakaku.com/item/K0001059859/

損失は勉強代だと思え

718 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 07:32:00.98 ID:cRpdNIy90.net]
もう清くWG2600HP3とWG1200CRだけ売ろう
でないとAterm全体のブランドイメージに関わる

719 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 08:19:25.02 ID:iBD9HdOI0.net]
>>687

MediaTekの2600HSは蟹よりは安定しているので
2600HP3が予算的に射程圏外の場合は買っても
致命的な問題はないと言われているが?



720 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 10:51:23.34 ID:PX2UGS+zr.net]
クアルコムかブロードコム以外意味ないよ

721 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 11:02:37.79 ID:+tWu3HBQ0.net]
NECのWiMAXルータなんてGCTセミコンダクターって言う韓国製だしな

722 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 11:10:03.21 ID:fylILHPTd.net]
昨日2600HP3買ってきた。有線無線共に安定してて大満足。バッキャローとかもう買わんわ

723 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 11:13:55.50 ID:BeMRvZSOH.net]
>>690
前スレで2600HSでもプチフリ無線途切れ起きたって報告あるけど致命的な問題はないというのはどこの情報?

724 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 11:20:56.45 ID:iBD9HdOI0.net]
>>694

なにかの記事で安定していると書かれていた。
2600HP3に手が届かない人にはお勧めだと。
探したがその記事が出てこない。

クアルコムの2200HPを使っているが、
2600HSにアップグレードを考えてた。

725 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 12:02:35.10 ID:C6YflMnkd.net]
>>568
うちのPRー300seも同じ

726 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 12:06:09.27 ID:woNzW2FG0.net]
>>696
ちゃんと設定消してる?

727 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 14:18:11.70 ID:c8ZZC+ZR0.net]
HGWのPPPoEブリッジってルーター機能停止しないよな
あんま意味ないけどHGWのPPPoEブリッジオフにしてatermをブリッジで使ってるけど

728 名前:不明なデバイスさん [2019/07/08(月) 17:06:25.03 ID:exSOT44p0.net]
8280円の2600HSは買えるのに
12380円の2600HP3は手が出せないという人は
インターネットしてる場合じゃないと思うわ

12380-8280=4100円
たったの4100円だぞ?
それで安定性が確保されるなら安い買い物だぞ

729 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 17:54:28.58 ID:zdjfpdC10.net]
>>695
HSは正直お勧めできない
しばらく使ううちに有線も詰まることがあって、さすがに許容できなかった
FWが枯れてきたらまた試してみるつもりだけど、いまは9500Nに戻して安定運用中

HS持ちとしては悔しいが、現状では>>699が正しい



730 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 18:32:53.26 ID:/EqJDKtY0.net]
>>671
DTIはひかり電話を契約するとホームゲートウェイとWi-Fiを飛ばすLANカードが無料だな。
Atermに対応ルーターが無いから、NTTのホームゲートウェイから直接Wi-Fiを飛ばす事にしたよ。
NTTのホームゲートウェイはLANカードが無いとWi-Fiが使えないのが改めて思うけど謎。
内臓の11acと5Ghz帯を使うにしてもLANカードが無いと飛ばせないし。

731 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 19:43:54.10 ID:ENTkjxMc0.net]
>>701
「から」の前後のつながりがわからない。

無線 LAN カードを刺すタイプの HGW は、機能を有効化するキーとしてカードを利用してる。これのどこが謎?
ソフトをインストールしただけでは内蔵している機能をフルには使えず、ライセンスキーがあればフルに使えるものとかも謎と思うのか?

732 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 20:20:07.81 ID:cRpdNIy90.net]
・5GHzも2.4GHzもカード内蔵
・5GHzも2.4GHzもHGW内蔵、ドングル類または遠隔でアンロック
のいずれでもなく、Wi-Fi機能をわざわざHGWとカードの両方に実装してるのを不合理に感じたんじゃないの?

733 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 20:24:16.20 ID:c8ZZC+ZR0.net]
HGWは無線がオプションだからわかりやすくしたんじゃないの

734 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 20:39:21.03 ID:+uYhVU1U0.net]
>>686
うちも全く同じだわ
所詮蟹は蟹か

735 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 20:54:33.46 ID:ShpumP7Y0.net]
>>705
データ通信が止まってる時間がDFSっぽい動きだから、5Gのオートチャネル切ってW52固定にして様子見てる。
途切れるのは無線ルーターの近くで5Gで繋がってる時なんだよね。

736 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 22:24:19.29 ID:PK+nX3RQ0.net]
wg1200hp2をbrモード、5ghz、1-2mで使ってるが、
レベルも一定でものすごく安定してる
子機(intel)のローミング頻度を最低にしてるくらいしかいじってないけど、
何が違うんだ?

737 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 22:53:05.94 ID:mFOYZIQ30.net]
2階に光回線のポート、終端装置があってそこにルーターを設置してるのだが、一階の端だと電波の入りが悪い
ルーターを設置している部屋と一階のリビングはLANポートで繋がってるのだが、一階に余ってるWG1400HPを置き、これをルーターとLAN接続することで中継することは可能?子機モードとかいうのがそれに当たるのかな。

738 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 22:54:10.03 ID:LfZSKIWr0.net]
どうなんだろ?わかんねーや

739 名前:不明なデバイスさん [2019/07/08(月) 23:20:45.89 ID:exSOT44p0.net]
>>707
答え自分で書いてるじゃん
ブリッジモードだからだよ
ルーターとしての機能を上位のHGWに丸投げしてるから
プチフリしないだけ



740 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 23:25:20.49 ID:NOyRfKxh0.net]
1GbEに対応したAterm WGシリーズってどれを選んだら良い?

741 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/08(月) 23:50:07.29 ID:2fZvMBqJ0.net]
>>711
Aterm WG2600HP3にしたら?w

742 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 00:28:48.65 ID:1lQwo5wY0.net]
>>710
じゃあ、ルーター以外の要素、無線が切れるとか、

743 名前:電波強度とか周波数帯の問題だというレスは全部間違いということでいいのか?
無線APとして使うなら、どれでも同じということでおk?
[]
[ここ壊れてます]

744 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 00:36:54.10 ID:o6RrDGy40.net]
次のファームウェアアップデートでocnバーチャルコネクト対応にならんもんかね

745 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 01:07:27.67 ID:mv+oHyXq0.net]
>>708
使える
モードは子機モードではなくアクセスポイントモード

746 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 01:12:07.99 ID:mv+oHyXq0.net]
>>708
ブリッジモードと書くべきだった
すまない

747 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 13:11:07.84 ID:+UOkWv6Gd.net]
子機との相性で負荷が高くなってプチフリとかも有るから、ブリッジモードなら大丈夫という訳では無い
不具合起きる原因が減るから問題無く使える可能性は高いけどね

748 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 14:40:59.27 ID:9qxF0L9f0.net]
調子悪いから殻割って中の鉄板の上にヒートシンク付けてみたら手で触れないくらい熱くなってビックリ
夏場クーラーなしの部屋で使うにはFANも要るなこれ

ヒートシンク代わりの鉄板からプラのガワに熱を逃がす構造になってるけど効率が悪すぎでしょ
筐体の一部が金属ならUSB扇風機でもあてとけば大丈夫そうだけど、マジ糞設計すぎ

749 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 15:40:31.33 ID:6TGsxLyl0.net]
初代2600hpはどうなのよ



750 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 15:52:42.76 ID:zU8hBk9XH.net]
どれの話しだよ

751 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 16:10:31.53 ID:G2zH1oAP0.net]
>>718
ヒートシンク無駄に場所とってデカくなるのと、金属使うと電波に影響出る可能性でてくる
内蔵アンテナだと外装はプラで、外からUSBャtァンで冷やすbフが効率いいと試vう
ルーャ^触れないって血セっても、PCのCPUなどに比べるとぬるいほうだから
ヒートシンクいるような熱さじゃないから、USBファンで本体周辺に熱籠らないよう
軽く空気の流れつくるだけで大丈夫だよ

昔は後付けファン用意するのが難しかったから
ヒートシンクや10円とかでなんとかしようって時期あったけど
今はUSB電源やUSBファンが簡単に用意できる時代になって
ヒートシンクや10円に頼らなくてよくなったw

752 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 17:02:56.49 ID:9qxF0L9f0.net]
>>721
筐体のことじゃないよ?殻割って中の金属板触ってみ
ファンレスグラボのヒートシンク並みに熱々だから

かと言って筐体を全面金属にしたら電波に影響あるってのには納得
んでも表?(NECのロゴやらがある方)に結構でかい金属版内蔵されてるから
片面の一部なら大丈夫そうだけどね

753 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 17:16:15.15 ID:DXUR7OTP0.net]
殻割りって、金属製のヒートスプレッダー外してチップむき出しにするやつ?
チップ直付けなこの機種でやるのは難易度高すぎじゃないの?

754 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 17:19:41.63 ID:DCcZxzT40.net]
この場合はチップパッケージではなく筐体の事じゃないかしら

755 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 18:33:06.08 ID:9qxF0L9f0.net]
ヒートスプレッダーって言うかただの鉄板でしょ
鉄板の上にヒートシンクって上で書いてるじゃん

ガワ開けたら熱伝導シート貼り付けた鉄板が入ってる
難易度もくそもチップの上にただ乗っけられてるだから軽く引っ張るだけではずれる

756 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 18:40:54.90 ID:G2zH1oAP0.net]
>>722
PCのCPUは80度とかヘタすれば100度いくようなレベルだからヒートシンク+ファンが必要
ルータは内部温度60度ぐらいで人が触ると熱いけど、熱量としてはぬるいほうだから
ヒートシンク+ファンまで必要ないって話だよ

757 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 18:46:47.27 ID:9qxF0L9f0.net]
>>726
PCだってCPUコアが高温なだけで内部温度は60度にもならないでしょ
そこまで言うなら殻開けて触ってみればいいw

758 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 19:20:54 ]
[ここ壊れてます]

759 名前:.08 ID:Km5fZsl/H.net mailto: お巡りさんこの人です! []
[ここ壊れてます]



760 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 19:23:51.36 ID:FyaD5B4G0.net]
文句書くなら型番ぐらい書け

761 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 19:26:28.32 ID:409hXjhp0.net]
らくらくqrスタートでiosだとaのプロファイルが入って使えるようになったがgのほうはパスワード求められる。
プロファイルにgは含まれないの?

762 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 19:30:14.71 ID:z4ZgiTME0.net]
>>718
違法

763 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 19:51:55.58 ID:ZxxWkpCxd.net]
>>731
分解するだけで電波法違反?

764 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 19:56:52.23 ID:9Wv/Ivgh0.net]
>>732
だよ

765 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:00:13.10 ID:z4ZgiTME0.net]
>>732
分解してその後動作させれば違法

766 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:01:14.58 ID:G2zH1oAP0.net]
>>732
そうだよ
分解した時点で技適が無効になって違法となる
1年以下の懲役または100万円以下の罰金
ただ、業者じゃない一般人を取り締まってたらキリないから
悪質なもの以外は放置されてるのが現状

767 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:04:04.67 ID:dbNrZ2xz0.net]
>>735
いや、分解して通電(電波発射)した時点で技適が無くなる
分解しただけで違法ならリサイクル業者どうすんのよw

768 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:08:37.26 ID:dbNrZ2xz0.net]
技適が無いものを販売するのは違法ではない
技適が無いものを使用した(電波を出した)者が処罰対象となる
分解しただけなら別に問題ない(電波出してないから)
分解した状態で電波出したら技適が消えたとみなされて違法
分解したあとに元通りに組み立てて電波出しても違法

電波法なので、トリガーは全て電波を出した時点

769 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0.net]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる



770 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 20:11:51.75 ID:+/WVfIz50.net]
通報しました

771 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:14:14.06 ID:dbNrZ2xz0.net]
>>738
いやいや、それはないから

免許(正確には資格)がない人間がiPhoneの修理などをした場合は違法だが
分解が起点ではないぞ

総務省に電話してみ
俺は電話したけど

772 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:15:11.38 ID:dbNrZ2xz0.net]
>>738
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/repairer/

773 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:22:45.36 ID:NyWXUf610.net]
>>737
トリガーは電波を出した時点ではない。技適が消えた後は、電波を出す前でも、出せる状態で無線局を開設したと見なされたら違法。
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。」に抵触するから。

774 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:29:08.71 ID:l6SGyxdcd.net]
法律スレじゃないんだからディテール追求しなくても「分解したのを使ったら違法」の1行で済む話なのでは

775 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:29:20.98 ID:rQy7QRUB0.net]
どっかで見たことある話題だな・・・

776 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:33:11.90 ID:G2zH1oAP0.net]
>>740
事実上分解するとアウトだからね・・・
分解後に電源入れた時点でアウトになるから言ってること同じだよ

777 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:37:54.29 ID:dbNrZ2xz0.net]
>>742
>無線局を開設したと見なされたら違法。

アマチュア無線とかならともかく、無線ルーターや携帯電話の場合は何を起点に開設と考えるか
普通判るだろ。ばかか?

778 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:38:42.12 ID:dbNrZ2xz0.net]
>>745
そこまで言うなら分解して逮捕された例をあげられるわけだよな?
できるの?やってみて。ほらはやく

779 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:40:00.49 ID:VLJvwCAu0.net]
技適警察うぜえw



780 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:40:29.98 ID:dbNrZ2xz0.net]
ちょっとググったらでてきたわ
https://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200

[Androidと総務省 総合通信局(以下、総/敬称略)の方の会話です]

Android「技適マークについていくつかお尋ねしたいのですが」

総   「私でわかることであればお答えします」

Android「最近、インターネット上で、携帯電話の分解をすると技適マークが外れ、再度電源を入れた瞬間に電波法違法になるという情報を得ました。これは事実なのでしょうか?」

総   「はい。間違いありません。」

781 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:40:44.19 ID:G2zH1oAP0.net]
>>747
総省に問い合わせて言ってた話をそのまま書いてるだけなんだけど・・・

782 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:41:33.56 ID:G2zH1oAP0.net]
>>750
総務省が変な変換になってるなw

783 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:42:10.80 ID:dbNrZ2xz0.net]
これもそうだな

idinor.hatenablog.c○m/entry/2015/09/25/010325

なぜ分解後に無線機能を使うと、電波法違反になるの?
分解すると、端末に付与されている技適マークが無効になる。
たとえ技適マークが残っていても、それが無効となった端末で電波の送受信をすることは電波法で禁じられているので、結果として電波法違反となる。

分解そのものが違法なのではない。分解後も残っているが無効となった技適マークがついた端末でWiFi・Bluetooth機能を使うことが違法なのである。

784 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:43:06.71 ID:dbNrZ2xz0.net]
>>750
おれも総務省からの回答をそのまま書いてるんだが?
君の総務省と俺の総務省はちがうみたいだなwww

785 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:43:53.79 ID:dbNrZ2xz0.net]
しかも、俺が言ってることは検索すると同じことを言ってる人がいるというのはどういうことだ???

786 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:44:01.08 ID:G2zH1oAP0.net]
>>753
不思議だね

787 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:44:25.28 ID:dbNrZ2xz0.net]
おまえらの言ってることを補完してるURL出せないのかよ?あ?ん?

788 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:45:19.85 ID:dbNrZ2xz0.net]
分解して逮捕された例はまだーー??

789 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:45:35.75 ID:dbNrZ2xz0.net]
分解して逮捕された例はまだーー???



790 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:45:51.36 ID:dbNrZ2xz0.net]
分解して逮捕された例はまだーー????

791 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:46:06.92 ID:dbNrZ2xz0.net]
分解して逮捕された例はまだーー?????

792 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:46:22.62 ID:dbNrZ2xz0.net]
あくしろよウスノロ

793 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:46:26.56 ID:G2zH1oAP0.net]
>>749に貼ってるあるのが俺の補完じゃねぇ
俺が言ってるのと同じこと書いてあるよね

794 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:46:38.48 ID:dbNrZ2xz0.net]
分解して逮捕された例はまだーーー?????

795 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:47:23.98 ID:dbNrZ2xz0.net]
>>762
いやいやいやいやw
ぜんぜん違うよ

ほんとNEC好きは頭おかしいの多いね

796 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:48:12.12 ID:dbNrZ2xz0.net]
>>762
同じなら「分解した時点で違法」とはならないよね??????

797 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:48:35.30 ID:G2zH1oAP0.net]
>>764
連投した時点で頭おかしいと思われてるのはお前だと思うぞ

798 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:48:53.57 ID:dbNrZ2xz0.net]
>>762
そもそもどれだけの数の技適の無い無線機器が世の中に出回ってるの?

799 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:50:12.27 ID:dbNrZ2xz0.net]
738 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0 [4/10]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる



800 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:50:35.09 ID:0fjPMndk0.net]
可罰的違法性ってか?

801 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:50:40.60 ID:dbNrZ2xz0.net]
ぜんぜん違うこと言ってるけど
自分の書いたレスも忘れたのかよ

802 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 20:51:29.37 ID:SKSLtCnca.net]
>>766
わかったよ ID変えるよw

738 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0 [4/10]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる


762 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:46:26.56 ID:G2zH1oAP0 [9/10]
>>749に貼ってるあるのが俺の補完じゃねぇ
俺が言ってるのと同じこと書いてあるよね

803 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 20:51:55.69 ID:f+3mIDdka.net]
738 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0 [4/10]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる


762 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:46:26.56 ID:G2zH1oAP0 [9/10]
>>749に貼ってるあるのが俺の補完じゃねぇ
俺が言ってるのと同じこと書いてあるよね

804 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 20:52:31.71 ID:sXB7QdDna.net]
738 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0 [4/10]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる

749 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-mE9d)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:40:29.98 ID:dbNrZ2xz0 [7/22]
ちょっとググったらでてきたわ
https://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200

[Androidと総務省 総合通信局(以下、総/敬称略)の方の会話です]

Android「技適マークについていくつかお尋ねしたいのですが」

総   「私でわかることであればお答えします」

Android「最近、インターネット上で、携帯電話の分解をすると技適マークが外れ、再度電源を入れた瞬間に電波法違法になるという情報を得ました。これは事実なのでしょうか?」

総   「はい。間違いありません。」


762 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:46:26.56 ID:G2zH1oAP0 [9/10]
>>749に貼ってるあるのが俺の補完じゃねぇ
俺が言ってるのと同じこと書いてあるよね

805 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 20:53:05.16 ID:9hz5qCADa.net]
技適が外れると違法ではないぞ。そもそも

806 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:53:39.19 ID:0ttEO4M30.net]
君たちさぁ、仮に電波法違反だったとして誰が捕まえるんだい?

分解改造した機種が出した電波かどうかなんてメーカーも分から

807 名前:ネいレベルだしお役所もデカい違法無線局以外完全に無視してるぞ

実質的に取り締まりも検挙もしてない法律なんて破っても何の問題もない

違法だったとしても検挙され有罪判決が下るまで犯罪じゃないの理解してるかい?
[]
[ここ壊れてます]

808 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 20:53:49.76 ID:fW9C84+Wa.net]
技適が外れた機器で電波を出したら違法だぞ

809 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 20:55:10.04 ID:sYNLsUhha.net]
>>775
それも知ってるわ
これな

技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきた。

でググレ
URL貼れないから



810 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 20:59:51.21 ID:sYNLsUhha.net]
ただ法律は法律なんだよな

たとえば、他人が所有している山に入って、立ちションしても、逮捕はおろか処罰されることはほぼない
別件とあわせて処罰されることはある

電波法も同じで、よっぽどひどい違法CBなどは取締りまでやるが、微罪の電波法違反は能動的に逮捕したりはしない
先に出した例と同様、別件で逮捕された容疑者の行動により、別件の電波法違反が付与される程度

だが、法律は法律なので、無視していいって話ではない

811 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 20:59:56.10 ID:rQy7QRUB0.net]
落ち着け!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

812 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 21:00:38.97 ID:PyclXQ0j0.net]
分解に必要な免許ってなんだよ
そんな免許存在しない

813 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 21:00:49.58 ID:sYNLsUhha.net]
と、いうところまで総務省から教えてもらったよ

814 名前:不明なデバイスさん [2019/07/09(火) 21:01:37.34 ID:sYNLsUhha.net]
>>780
ほんまやで

815 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 21:04:17.89 ID:G2zH1oAP0.net]
>>780
認定資格のことだよ

816 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 21:04:34.56 ID:2yAZjAC+0.net]
LED眩しいなら、マスキングだけで良かったのに
テープ・そこだけのカバーとか簡単にできる
分解する方が難易度高い

HGWは内蔵5GHz、カード2.4GHzになってる
わざわざ分けたのは何でだろう?

817 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 21:04:47.14 ID:o6RrDGy40.net]
DTIがつい先日IPoEをOCNバーチャルコネクトにしたのにそこを確認せず2600HP3を買ってしまったが、
「未開封未使用且つ到着後8日以内なら送料有料で返品可能」と購入店のサポートページに書いてあった(物は明日受け取り)
返品せずにレンタルルータと共存させてファームウェアで対応するまでブリッジモードで使うか、それとも返品して正式対応後に改めて購入するか迷うな…

818 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 21:07:52.18 ID:PyclXQ0j0.net]
>>783
資格名は?
そんな物存在しない

819 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 21:15:15.40 ID:G2zH1oAP0.net]
>>786
登録修理業者の総務省の認可のことだけど
短くわかりやすく書いてるだけなんだけどね・・・



820 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 21:24:28.32 ID:PyclXQ0j0.net]
登録修理業者は純正以外の部品を使って修理する際に
部品が技術要件を満たしかを確認するもの

現に純正部品を使う携帯キャリアのショップは一切の資格を必要としない

821 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 21:33:02.75 ID:mFiSoyLR0.net]
また技適ガイジが暴れてるのか ほんと河原でゴミ拾いでもしにいけ

822 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 21:57:44.58 ID:PyclXQ0j0.net]
誰が分解しても元通りに組み立てれば問題ないし
純正部品を使って修理したなら合法で問題ないと総務省が言っているのに
アホが何時までも間違った事を言い続けてしつこいよな

823 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 22:01:25.92 ID:ifx9tAsz0.net]
業者の話といっしょくたに語られてもな

824 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 22:17:08.01 ID:mv+oHyXq0.net]
こんだけ空気を乱す書き方してて読んでもらえると思ってるのには素直に感心するわ
私も図太い神経が欲しい

825 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 22:24:55.57 ID:4Tp29Sxz0.net]
冷却ファンは付けても

826 名前:いいと思うな。
一度だけ異常に発熱して、無線が断線(有線はネットに接続出来てた)して電源を抜いた時がある。
発熱が高いと感じたら、サーキュレーターで風を当てるようにしてる。
[]
[ここ壊れてます]

827 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 22:28:18.69 ID:ceD9UxAJ0.net]
これがギテキケーサツでつか

828 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/09(火) 22:49:48.33 ID:9Wv/Ivgh0.net]
>>794
一般市民ですら普通に持ってる逮捕権を持っていないというネット上の半仮想的存在ww

829 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 00:09:19.75 ID:pz5Aa6Mk0.net]
>>793
無線が断線とか平気で書ける奴ってどんな頭してるんだ?



830 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 00:26:55.96 ID:2yCD9tK7d.net]
つ 無線LANケーブル〜

831 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 07:34:53.64 ID:E7DqWkJn0.net]
DELLのモバイルワークステーションが11axに対応

832 名前:不明なデバイスさん [2019/07/10(水) 07:37:57.17 ID:mmKGTLxkd.net]
ワイヤレスマウスを分解したら違法、
ワイヤードマウスを分解したら合法。
こうですか?

まあオレは有線トラックボールしか
買わんから関係ないけど。

833 名前:不明なデバイスさん [2019/07/10(水) 10:29:09.33 ID:6DjEFzao0.net]
>>785
OCN、ぷらら、ドコモnet、DTIと次々にOCNバーチャルコネクト陣営が増えてくのにAtermだけ未対応でも問題ないと主張しまくる信者が多いよなぁ
そのくせ他のIPoEは我が物顔で語りまくるんだよ

834 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 10:35:01.03 ID:2nJ4jtHQ0.net]
対応しないと問題あるならNEC自身が動くだろ
ユーザーとして欲しいと望む発言ならともかく、問題だと騒ぎ立て評論家気取りで語るのもどうかと思うぞ

835 名前:不明なデバイスさん [2019/07/10(水) 10:57:35.06 ID:6DjEFzao0.net]
>>801
は?

836 名前:不明なデバイスさん [2019/07/10(水) 10:58:16.99 ID:6DjEFzao0.net]
住友脳ですなあ

837 名前:不明なデバイスさん [2019/07/10(水) 11:02:42.87 ID:6DjEFzao0.net]
NECと自分は住友財閥側で他のユーザーはクレーマなんですかね?

838 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 13:54:03.38 ID:IhE1WpK30.net]
なんでデフォでPPPoEモード時のキープアライブ機能が無効なのだろう…

時間が経つと途切れるとか、最初の通信がもたつくいう不具合は主にこれが原因なんじゃね?
何でこんな無駄に製品の信用を落としかねず問い合わせや返品でサポ費用も無駄に嵩みそうなことにしてあるのだろうか…?

それとも最近のプロバイダーはどこもキープアライブしなくても問題ない仕様になっていて無駄だからデフォで無効にしてあるの?

839 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 14:25:51.44 ID:kXOHFsey0.net]
このスレでは不思議なことに、auひかりやNuroのプロバイダの話は出てないですね
Atermとの相性が良いってことかな
Atermはバーチャルコネクト非対応なのに、この2社はどんな方式なんでしょう



840 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 14:44:51.44 ID:kdCYxopN0.net]
なんか関係あるかな

【IPv4】PPPoE、実は混雑してなかった プロバイダの「網終端装置(NTE)・相互接続点(POI)が混雑している」は大嘘
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562731597/

841 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 15:12:20.91 ID:2nJ4jtHQ0.net]
>>806
NUROは方式が違うので市販品をルーターとしては使えないのでは

842 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 15:37:28.99 ID:RTnCsKm/0.net]
>>800
現行機種の間は様子見で良いやん
もし新機種でも対応しなかったら心ゆくまで叩いていいぞ
俺も叩きまくるわ

843 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 15:38:14.81 ID:Qk81SxX30.net]
だろうね。
月曜日の朝9時は970Mbpsとか回線理論値が出る。ドコモ光BBexcite 1G光電話有り PPPoEのIPv6とIPv4
http

844 名前:://pbs.twimg.com/media/D-6lNa2UEAAUhc3.png
http://pbs.twimg.com/media/D-6lSFtU8AA_aav.png
[]
[ここ壊れてます]

845 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 15:48:30.89 ID:YGT6VmItp.net]
>>806
どっちもA-Termをルーターとしては使えないからでは?

846 名前:不明なデバイスさん [2019/07/10(水) 16:06:47.59 ID:6DjEFzao0.net]
>>809
牛ですらファームで対応してるのに?

847 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 16:53:36.57 ID:t2XokJT10.net]
>>807
Softether嫌いじゃないけど、今回のことでISPやってるって初めて知ったくらいの知名度。
そんなサンプルが少ない所の東京と茨城のデータだけ出されても…という気はしてる

848 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 18:36:03.73 ID:kXOHFsey0.net]
>>808
>>811
無理なんですかね、ブリッジだったら出来るのかもと思ったけど

849 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 19:05:20.04 ID:W4NDK5SL0.net]
ブリッジで使うならWAN側なんてもはや関係ないのでは



850 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 19:05:38.15 ID:W4NDK5SL0.net]
あ、すまん、寝ぼけた

851 名前:不明なデバイスさん [2019/07/10(水) 19:56:28.60 ID:F3d07evc0.net]
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚)  シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−   
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・∀・)シマスタ!! .マスタ!! .スタ!!

852 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 20:14:38.34 ID:eFNbLBko0.net]
新卒で入社したNEC通信システム株式会社を退職しました
https://amistad06-a.hatenablog.com/entry/2019/04/15/194456

853 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 20:39:16.65 ID:9CZtQ5REd.net]
>>818
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47190850Q9A710C1X13000?s=1
NEC新野社長「新卒年収1000万円、世界では必然」
NECの若手研究者を対象にした新たな報酬制度は、新卒でも学生時代に著名な学会での論文発表などの実績があれば1000万円を超える報酬を支給する。

854 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 20:58:07.06 ID:KuWDeDmt0.net]
>>814
au光もそうだけど、Aterm をブリッジで使うことはできるがそれだとプロバイダとの相性とか関係ない。

855 名前:不明なデバイスさん [2019/07/10(水) 23:14:06.77 ID:bSo8FujT0.net]
>>819
学会での論文発表よりも
Githubのスター数が多いオープンソースプロジェクトでの活動実績のほうを重視したほうがいいのに

856 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/10(水) 23:58:46.62 ID:Osrmq/P80.net]
>>800
2600HP3を買って対応していないことを知って、ドコモルーターも買った者としては対応しなくていいと言ってもいいけど、普通は対応すべきだよな。
OCNバーチャルコネクトに対応したルーターを自社製として販売しないなどの契約でドコモルーターの製造に携わったのだろうけどね。

857 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 04:47:31.25 ID:oj2bvNJQ0.net]
誰か株主総会で質問して来てくれないかな〜

858 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 07:01:35.72 ID:sVHo79qf0.net]
>>822
だとしたらNECプラットフォームズの連中はバカだね。
NEC以外のメーカーは対応市販品に関して無制限もしくは認可を得られててNECは契約で縛られてるとか。
NECの側に

859 名前:セけ義務があってNTTコムの側には無いとか、そんな片務契約中小企業じゃなく住友新御三家が結ぶ?
普通はNECとコムとの契約上NECが対応品を市販化出来ない契約なら、その契約期間中コムも他社には技術解放せず対応品を販売させない契約条項をつけさせるだろ?
[]
[ここ壊れてます]



860 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 08:41:44.04 ID:eg7zqZ+vd.net]
>>824
憶測で語り続けては拙いけど、NTTコミュニケーションズではなくドコモの縛ではないかな?

861 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 09:54:48.12 ID:dxg1OdLod.net]
>>825
じゃあドコモnet以外のOCNバーチャルコネクト組まで縛られるのはどうして?
そもそもOCNバーチャルコネクトはコムのものなのにdocomoにそんな権限あるの?

862 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 10:19:09.50 ID:iBdPSvEyd.net]
>>824
・開発費をNTTコム側が部分的にでも出している場合、一方的になろうが条件を飲まざるをえない?
・他社に解放しないのは電気通信事業法や独禁法に抵触する?
みたいな可能性は無いの?

863 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 12:59:20.85 ID:sVHo79qf0.net]
>>827
OCNの01もdocomo 01も製造はNECプラットフォームズであってもNEC製品じゃ無いじゃん。
それぞれNTTコムとdocomoの製品でしょ?
ならそれがNECだけ縛られる理由にはならないんじゃ無い?

864 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 13:24:27.87 ID:tnuk74LBM.net]
なるほど客(OEM先)の製品が売れなくなる無料updateか
胸が熱くなるな

865 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 14:17:11.00 ID:sVHo79qf0.net]
>>829
NECが出さなくてもIOやエレコムが出してて、バッファローに至っては新発売製品だけじゃなく既発売製品もアップデート対応してるんだぜ?
OCN契約者の場合どの道レンタルされるOCN 01は別としてdocomo 01をバーチャルコネクト目的で買う層の需要はどの道NEC以外の市販対応品の登場で相当数喰われる
ぷららの場合は後になってIO製の無料レンタルを始めたけど有線が100M
今ならぷらら無料レンタルを蹴る層ならdocomo 01じゃなくバッファローを選ぶのも普通にあるだろうし、元々持ってたバッファローがファームアップ対応された場合もあるだろうし。
シェア的にAtermより上のバッファローが対応品を出してるのに何を今更
それにNECプラットフォームズの客はOEM先だけなのか?
市販品を買ってる俺たちや市販品を卸してる家電量販店は客じゃないとでも?
極一部の回線契約者向けのOEMに気を使って主市場の市販品が売れなくなるとかお笑い種だわ
今の時代普及価格帯の市販ルーターでipoe全部入りじゃないのはNECだけ
客に忌避され主市場の一般客に逃げられ不良在庫化した売れ残りを抱えた量販店から苦情寄せられてまでOEM先に気を使うとかさすが電々ファミリー筆頭の住友財閥NECだわ
俺らが客じゃなく電電公社が客だと言うならそうしてれば良い
製造業から半ば撤退してスマホもNTTのHGWも今は手がけてないNECにとってコムやドコモのOEMがそんなに大事とは思えないけどな
Aterm大事じゃないならNECプラットフォームズそのものが必要ないじゃん
もはやNECにはネッツSIだけあれば良い
NEC製基地局無ければノキアやエリクソンやファーウェイ扱いながら本体と共に自然消滅してくんでしょ?

866 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 14:20:24.24 ID:QbpR69Ks0.net]
NECまで読んだ

867 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 14:23:26.18 ID:cLipp1CE0.net]
829まで読んだ

868 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 14:25:17.26 ID:tnuk74LBM.net]
しらんがな

869 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 14:29:01.49 ID:sVHo79qf0.net]
>>833
知らないの?
アップデートで売れなくなるんだろ?
バッファローやIOやエレコムに喰われるのは問題なくて、



870 名前:自社製同士の食い合いは許さないって事だろ?
さすが住友財閥だわ
[]
[ここ壊れてます]

871 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 14:32:24.85 ID:CqChDCNK0.net]
OCNバーチャルコネクトは使ってないし、どうでもいい

872 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 14:37:51.04 ID:cLipp1CE0.net]
そもそもバーチャルコネクトって何?対応するとどんなメリットがあるの?

873 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 14:44:04.81 ID:DSM+g/W90.net]
それくらいは自分で調べなよ
すぐ分かるんだからさ

874 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 15:02:09.19 ID:V6O9ctQ8d.net]
>>828
需要を読む必要なく言われた数を言われた納期で、納入価格も市販よりお高め
純正品納入という美味しい仕事に何の縛りもない方がおかしい

販売上の名義が他社だろうが自社だろうが作るのは同じNEC

875 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 15:09:13.39 ID:xpx1RcNt0.net]
何でデフォでPPPoEのキープアライブ機能無効になっているの?

876 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 15:28:51.20 ID:kbq/lAtw0.net]
OCNバーチャルコネクトはHP4で対応とかはないよね

877 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 15:40:44.74 ID:BTHxa7qF0.net]
PPPキープアライブはWG2600HPシリーズは全機種デフォルトで設定されている。
WG1800HPシリーズはHP, HP2はデフォルトで設定、HP3, HP4はデフォルトで非設定。

878 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 15:43:48.23 ID:+Clfmt9Mr.net]
>>830
長すぎ
なら対応してるメーカーでも買えば

879 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 15:47:52.73 ID:eg7zqZ+vd.net]
>>826
「ドコモnet以外のOCNバーチャルコネクト組」が何の関係があるのでしょうか?
OCNバーチャルコネクトのプロバイダがドコモルーターの購入を必須にしているわけではないでしょう。ドコモnetも然り。

ドコモがOCNバーチャルコネクト対応ルーターのOEM製造を依頼するときの縛りだよ。
それなりの金出して開発・製造させて一定数購入したのに、当のNECが安価にOCNバーチャルコネクト製品出したらドコモはドコモルーターが売れなくて在庫抱えるだけでしょう。
そう考えれば、NECからは出さないように、という縛りがあっても何ら不思議ではないと思うが。
まあ、縛りがあっても当然期間は設けられてはいるとは思うけどね。



880 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 15:58:54.96 ID:WTkgXrVGM.net]
ドコモ光ルーター01は安定しとるで。良い買い物やった。流石は俺様や。

881 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 16:00:32.59 ID:sVHo79qf0.net]
>>843
その縛り期間中他社にも市販対応品を出させない旨を契約条項に盛り込ませない程住友財閥はバカなのか?

882 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 16:04:45.15 ID:sVHo79qf0.net]
>>838
つうかドコモ01もバーチャルコネクト対応はファームアップで対応したんだけどね。
本来の目的はドコモが有料の遠隔サポートをする為に開発させたルーターじゃん
それを開発して納入してる時点で契約上の義務は果たしてるんじゃ無いのか?

883 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 16:07:37.05 ID:sVHo79qf0.net]
>>835
いつアンタのISPがバーチャルコネクト組に参加するかわからないかもよ?

884 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 16:20:42.56 ID:5jvWohvmd.net]
v6プラスの対応も他社より一年ぐらい遅かったからな
atermも来年ぐらいには対応するんじやね?w

885 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 16:51:12.58 ID:5ZGr2EFFd.net]
>>846
回線業者のルーターは入れ替え無し・バージョンアップで対応していく事が求められる
これはバーチャルコネクトに限らない

契約の範囲がドコモ01に限っておりNEC自社名義事業に一切影響しないという根拠は?
あるいはそうした契約が無かったとしても、純正納入品1台あたりの利益が大きければ
自社名義品を出す事にメリットが無いという判断されても不思議は無い

というかこの手の話でいつも思うのは、5chで素人が書いてる事くらい事業者が考えてない訳が無い
現在NECがバーチャルコネクト対応品を出していないのは
出せない事情・収益的に出す必要がない・出すつもりだが今はまだ出せないのどれかでしょ

886 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 16:54:03.53 ID:eDuqKl/7H.net]
>>849
NEC信者乙

887 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 17:07:12.06 ID:sVHo79qf0.net]
>>849
じゃあドコモとの契約範囲がAtermの事業にも及ぶって事?
ドコモがNECプラットフォームズにAtermの一般向け事業の収益を担保し得る程の多額の契約金を支払ったって事?
凄いですねえ
ドコモって太っ腹

納入単価が高かったり利益率が高かったりしてもドコモ01は範囲の限られた客向けでしかない。
それを理由に市販品の商品企画の制限を加える事若しくはそう言う契約を結ぶ事と引き換えにする程に大きなメリットがあるの?
と言うか電々ファミリー筆頭格の住友/NECはそんなに交渉下手じゃないと思うけど。
逆にドコモもNECにだけ有利な条件出す程甘い会社とは思えないし。

888 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 17:15:14.39 ID:sVHo79qf0.net]
実際は単純にAtermは信者向けの製品って事だろ?
信者はバッファローより新規格への対応が遅れても文句を言わない。
だから計画どおりの販売期間で商品寿命を全うさせる。
新規格は基本的にファームアップでは無く新製品投入時に行う
その方が新商品の訴求力となるし、開発費もファームアップと製品開発では部署が違って予算の出所も違うから承認されやすいんだろ?
つまりお前ら盲目的信者ありきの製品開発体制って事なんじゃねえの?

889 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 17:22:33.53 ID:XhWosqDCa.net]
いい加減しつこいしうるさい



890 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 17:22:57.20 ID:UceRxxfMd.net]
>>850>>852
NECが市販品でバーチャルコネクトに対応しないのが不満なら対応した他社に行けば済む
そうしないでNECに留まり出るのを待ったり散々文句を言い続ける人こそが信者です

>>851
太っ腹だよ
そもそもAtermそのものを売るしかないNECと他の収支と合算してトータルでプラスが出ればいい回線業者を同列では語れない

例えば1台あたりで比較してドコモ01から得られる利益が自社名義市販品から得られる利益の3倍だと仮定しましょう
ユーザーが01ではなくAtermを選んだら利益は3分の1です
同じ利益を得るにはAtermを3台売らなければなりませんが、ユーザーは1人で3台買ったりしません

891 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 17:32:48.50 ID:sVHo79qf0.net]
>>854
この世にルーターは01とAtermしか無いんだね
バッファローは宗教上の理由で買いません、docomo 01かAtermの二択ですってそりゃあこのスレ住民だから成り立つんじゃね?

892 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 17:34:02.53 ID:99N2GNnb0.net]
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

893 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 17:38:21.60 ID:COfPMogQd.net]
>>855
逆だよ逆
NECのシェア考えたら選ばれる可能性は低いんだから純正の邪魔してどうするの

894 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 17:38:57.55 ID:sVHo79qf0.net]
まあNEC自体が問題を認めてファームアップした低速病問題を最後まで認めなかったこのスレの信者だしな
言っても無駄か

895 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 17:44:54.66 ID:iRU/emtF0.net]
OCNバーチャルコネクトってつまりv6プラスの亜種みたいな方式で、対応してるのがメーカー公式ルーターしかなかったけどパッチとかで売ってるルーターとかでも対応し始めたって話でいいの?

896 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 17:49:28.87 ID:sVHo79qf0.net]
>>857
選ばれる可能性が低いんなら出しても問題無いだろ?
どうせドコモショップで純正買う人は買うだろうし(ぷららやDTI契約者は知らんけど)バッファローやIO選ぶ人は選ぶんだし。
ドコモもバッファローもエレコムもIOも嫌って人だけしか買わない。
出してドコモ01に与えるダメージなんかより、他社じゃ当たり前の全部入りじゃない事でユーザー心理に与える悪影響の方がデカイだろ?
いつ自分のISPが別方式に移行するかからないし自分が他のISPに移るかもしれないんだし。
結局Atermが出さないのは契約じゃなく償却期間が終わるまで新商品出す気が無いし、ファームアップで無料対応なんて太っ腹な事をする気は全然無いって事なんだろ?

897 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 17:52:22.01 ID:QdJyNcmR0.net]
>>847
https://www.so-net.ne.jp/info/2019/op20190527_0020.html
既に、So-net with ドコモ光はぷららに譲渡されてるからへーき

https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/
最近になって、WG1200HS3が新規の人には無料レンタルとか言うのが始まったそうだけど、レンタル時は月400円は高いわw

898 名前:不明なデバイスさん [2019/07/11(木) 18:03:11.11 ID:sVHo79qf0.net]
>>861
So-netってV6プラスだよな?
V6プラスの日本ネットワークネイブラーってKDDI系だよ?
ぷららはOCNと同じNTTコムから今月ドコモ傘下に入ったNTTグループ
当然現状でぷららはOCNバーチャルコネクトだし、
そのうちOCNバーチャルコネクトに変更されるんじゃないの?

899 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 18:22:57.78 ID:fHoiIWWya.net]
>>860
わかったわかった
君の言うとおりだ
だからバーチャルコネクトを使いたいなら対応ルーターのスレに行ってくれ
ここはバーチャルコネクト要らない人の集まり



900 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 18:31:57.92 ID:z/ahPVmSM.net]
なんか妄想でうるせー奴がいるな

会社が儲かるならやるし儲からないならやらないだけだろ

901 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 18:33:53.59 ID:9mq1TfQX0.net]
まあ対応しないのは明らかに機会の損失だと思うが大株主でもないから吠えても仕方ない
一般ユーザーは指咥えて待つしかないな

902 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 18:39:09.10 ID:czxqUT4T0.net]
>>862
So-netは回線が何種類もある
ネットワーク「イ」ネイブラーやドコモ光の他にも自社管轄のNURO光、普通のフレッツ光、auひかりにSoftBank光や各地方のケーブルテレビまで

>そのうちOCNバーチャルコネクトに変更されるんじゃないの?
その時は対応機器に変えればいい
強制変更ならdocomo01か何か送ってくるだろうから何も困らないし
市販じゃなきゃ気が済まないとしても君と違って多くの人はNECでなくても構わないし

903 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 18:42:58.99 ID:fn3GZdlJ0.net]
標準規格をちょこっといじって独自規格専用ルータ必要、とか絶対日本人じゃないよね

904 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 19:58:04.07 ID:yjk8pSQw0.net]
独自規格大好きソニー様を見るに案外日本人らしいかもしれん

905 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 21:16:36.77 ID:1isTldaW0.net]
>>867
v6プラスも OCNバーチャルコネクトの IPv4 over IPv6 も、「標準規格をちょこっといじっ」たわけではないな。

MAP-E の部分については、RFC になる前の古いものを使ってる。いじってはいない。
マップルールについては、フレッツ回線で配れるような標準がない。(DHCPv6 で配る仕様はあるが、フレッツ回線にはプロバイダや VNE から DHCPv6 で配れる仕組みがない。)

906 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 21:24:52.81 ID:iRU/emtF0.net]
>>869
大まかな仕組みは同じだけど細かいルールが全然違うと言う認識でいいの?

907 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 21:35:14.27 ID:1isTldaW0.net]
>>870
まず、標準だけでは必要なものが揃わない。

標準がある部分については、標準(化過程にあった当時のもの)そのまま。
標準がない部分については、独自。

908 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 21:40:03.37 ID:CIjIkEqb0.net]
10Gbps対応にすると価格ってかなり高くなる?

909 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 22:06:25.99 ID:yYDlkwac0.net]
>>870
MAP-Eを機能させるために必要な設定値(IPv4アドレスやトンネル先のルーターなど)は事業者毎に違って当然なので、どれが標準でどれが独自と言うこともない。
あえて言うなら、v6プラスもIPv6オプションもv6アルファも、どれもMAP-Eのドラフト仕様(ベータ版のようなもの



910 名前:)を使っているので、どれも国際標準で最終的に勧告された標準仕様では無い。 []
[ここ壊れてます]

911 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 22:19:03.37 ID:vkjYE1bC0.net]
>>845
だから、NECとドコモの取り決めに何故他のメーカーが関係してくるんだ?
OCNバーチャルコネクトはNTTコミュニケーションズのサービスであってドコモのサービスではない。
ドコモのサービスではないものをドコモが条件提示できるわけないし、NECも関係ないドコモに要求できるわけないだろう。
NTTコミュニケーションズにとって自分のところのサービスを利用してくれるところはウェルカムだろうし、対応機器を製造してくれるメーカーもウェルカムだろう。対応機器が増えればサービス提供先がどんどん増えるだろうから。

推測に推測を重ねた話ではあるが、
まだ対応ルーターを販売・アップデート対応しなくてもいいぐらいNECは相当数ドコモに納入できているのかもしれない。
それか、もっと対応製品が出るのは遅いのではないかと予測していたのかもしれない。

912 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 22:29:39.84 ID:vkjYE1bC0.net]
しかし、OEM製造する場合にどういう条件が課されるか想像できない人ばかりだね。

ドコモルーターはスペックからするとAterm製品として出すなら利益の乏しいかなり安価なものになる。
ドコモルーターの販売価格見てみたら、NECはOEM製造することによって相当割のいい商売できていると思えると思うけどね。

913 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/11(木) 23:37:01.19 ID:Qmjt6MdP0.net]
IPoE対応ルーター01も同様かな?

914 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/12(金) 01:07:26.84 ID:gkl6Bepc0.net]
>>841
自分が買ったのはWG1200HP3で現行の比較的新しい機種だがデフォでチェックはなく無効だった

なんでデフォで無効の機種があるのだろうか…?
時間が経つと通信が途切れるだとか最初の通信がもたつくとかいう不具合をレビューしている人がいるがあれはこれが原因ではないのかな?

915 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/12(金) 01:33:07.58 ID:jbLmqB/A0.net]
>>877
フレッツ回線だったら、自分のルーターからキープアライブを仕掛けなくても、網側からのリクエストでキープアライブが行われる。

パケットがちゃんと通る状況であれば、自分のルーター側がキープアライブ無効設定であっても、
定期的にキープアライブは行われてるんだから、そのせいで途切れたり最初の通信がもたついたりはしない。

逆にパケットロスが激しすぎる状況であれば、キープアライブを有効にしようがどうしようが、途切れたりもたついたりする。

フレッツ以外の回線だったら知らん。

916 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/12(金) 12:11:52.13 ID:2b1Fi7ET0.net]
WG1400HPを2台で親機、中継器として利用しているのですが
親機、中継器のSSIDを別々に変更して
どちらに繋ぐか自分で決める。
という使い方はできないのでしょうか?

917 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/12(金) 12:35:28.61 ID:2sbcfG2s0.net]
1400HPは旧式の中継器で中継器のSSIDは
親機のものが強制的に指定されます。
親機1400HPのまま中継器を1200HS3
などにすればSSID変更可能です。

918 名前:879 mailto:sage [2019/07/12(金) 17:34:16.60 ID:2b1Fi7ET0.net]
>>880
ありがとうございます。
1200HS3を購入してみます。

919 名前:不明なデバイスさん [2019/07/12(金) 18:10:35.22 ID:iicMQa2m0.net]
>>879
ブリッジモードにすりゃいけると思う
俺バッファローだけど自分の部屋にブリッジで1個置いて、自分の部屋ではブリッジの方に繋いでる。SSIDはちゃんと別にしてる



920 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/12(金) 20:47:01.80 ID:2ODIL5ay0.net]
>>879
>>880
そもそもWG1400HPは中継器にできないと思うのですが

921 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/12(金) 21:34:07.53 ID:gkl6Bepc0.net]
>>878
なるほど
ルーター側からキープアライブしなくてもフレッツなら問題ないのですね!

それにしても発売時期が近い製品でもデフォが異なるのは一体なぜなのだろう…

922 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/12(金) 21:34:57.80 ID:/RqukLiR0.net]
800

指摘を受けて訂正。
確かに1400HPは子機にはなるものの、
中継器にはなりませんでした。
同世代では1800HPなら中継器になります。

結論的には親1400HPで中継器1200HS3でOKです。
より

923 名前:低廉な1200CRでも可能かも知れませんが、
1200CRは使ったことないので不明。
[]
[ここ壊れてます]

924 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/12(金) 22:38:50.78 ID:enxkIGjb0.net]
ASUS RT-AC88UからAtermWG2600HP3 に買い替えようと思うけど、デメリットてある?

925 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/12(金) 23:16:11.20 ID:arXbXzJD0.net]
>>886
買い換えなくていいと思うよ。それで十分じゃん。
ASUSのほうがメッシュ機能とゲーム専用機能がついているし。

926 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/13(土) 00:03:05.92 ID:oSOuQlAK0.net]
>>886
ないだろwなんで乗り換えるんだよw

927 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/13(土) 09:54:52.02 ID:ojK+LJm+D.net]
>>886
v6プラスとか使わない限りデメリットしかないレベルだろ
もしv6プラスとかで買い換えるならATERMじゃなくてIXシリーズとかヤマハとかを検討した方がいいぞ

928 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/13(土) 11:05:18.34 ID:pIrIfzJ60.net]
ASUSはv6プラス対応していないしする気もないのと3年使用したので替えようと思いました。
もうしばらく、検討します。
ありがとうございました

929 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/13(土) 14:03:42.97 ID:RIfIFs5H0.net]
>>890
理由の後出しはずるいぞーw
V6プラス対応ルーターを買ってきて無線LAN無効にしてルーターのみとして使い、
ASUSのほうを無線LANアクセスポイントとして使うというのも手だよ。



930 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/13(土) 19:40:45.07 ID:5qTULkPM0.net]
再起動時間は何分?

931 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/13(土) 21:24:35.37 ID:mVNEuSVA0.net]
どれだよあほ

932 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/13(土) 23:16:18.91 ID:68Uuyb++M.net]
>>886
ないない

933 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/13(土) 23:40:01.77 ID:5Teak0DEa.net]
2600HP3を買おうと思ったんですけど
そろそろ新型が出るんですか?

934 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 01:11:10.21 ID:8A/LmrzL0.net]
>>895
秋ごろが濃厚
Wi-Fi6(11ax)対応の奴が出る

935 名前:不明なデバイスさん [2019/07/14(日) 02:29:47.00 ID:zyARI3Cu0.net]
10Gbpsのauひかりが貸し出してるQualcomm最新SoC搭載のHGWが欲しいっす
11ax対応だしな…

936 名前:不明なデバイスさん [2019/07/14(日) 02:31:19.46 ID:zyARI3Cu0.net]
うちのエリア(マンション)はフレッツ光のVDSLしか対応してないから
どんなに頑張っても50Mbspが限度(transix)
現状これで困ることはないけれど10Gbps体験してみたいわ…

937 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 02:36:06.88 ID:C4XDjEZC0.net]
10Gbps対応はもっと一般的になって欲しいけどなんで製品少ないんだろう

938 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 03:11:39.99 ID:lUARN6pp0.net]
今はチップの発熱が凄いからな 7nmでの製造が無難

939 名前:455 mailto:sage [2019/07/14(日) 06:50:06.38 ID:bY5RuloPM.net]
WG1200CR安定してるけど8700より電子レンジに弱くなった気がする。比べて微かに電波弱い



940 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 09:26:53.17 ID:1IfixqTX0.net]
>>895
新型待ちも手だし、モデルチェンジ直前で現行機種が安くなったときに買うのも手

941 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 10:43:41.06 ID:wEYSs+G40.net]
2600HP3は値下げしないよな〜

942 名前:不明なデバイスさん [2019/07/14(日) 10:50:59.91 ID:yoBIfxVm0.net]
Atermのモデルチェンジサイクルってどれくらい?

943 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 11:46:04.44 ID:6Jgj5Fea0.net]
>>903
先月値下げしてたのに昨日覗いたら元の値段に戻ってたよw

944 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 12:12:41.67 ID:wEYSs+G40.net]
>>905
知ってる

945 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 12:56:53.87 ID:C4XDjEZC0.net]
7〜8年くらい前に買ったWR8700未だに不満なく

946 名前:使えてる
良い製品買ったわ
あまり進歩ないのかなこのジャンルは
[]
[ここ壊れてます]

947 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 13:25:37.46 ID:BE+q993a0.net]
>>907
Wi-Fiの実行スループットで8倍速位になってるし、最近はIPv4 over IPv6にも対応した
インターネット回線が昔のままで端末が1つしかないならWi-Fiだけ速度出ても活かせないから実使用上は変わらんかもな

948 名前:不明なデバイスさん [2019/07/14(日) 14:07:28.30 ID:c/spYjC40.net]
自分の環境の2600HP3で、実測1200Mbpsぐらい出る
速度もそうだけど、安定性や子機をたくさんつないだときの接続性も抜群
思い切って買えるものアリだと思うよ

949 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 14:13:37.41 ID:PdCOhVjb0.net]
WR8700Nは以前に故障報告を何件も見たから未だに動いてるのに驚き。
とは言え寿命的にはいつ故障してもおかしくないから、壊れる前に代替機を用意しておいた方が無難。



950 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 14:33:47.69 ID:W/7UFDaW0.net]
鯖機から動画とかタブレットに移す時に速い方が良い

951 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 15:47:02.35 ID:b4gPJ0O90.net]
従来型PPPoE IPv4なのでIPoE IPv6不可ながらIPv4overIPv6が可能な技術ないんかな
IPv6のみのサイトだと通らないと思い見ますが

952 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 16:20:27.97 ID:UrjcTQsP0.net]
HGWと同じような11ax WANとLANの両方10GbEあるのが欲しいんだよなぁ

953 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 18:08:20.55 ID:pwdjeuCN0.net]
2600HP3の出力は法令制限に近いとありましたが、
1800HP2の出力はどの程度でしょうか。

954 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 19:05:54.13 ID:WmXT+Z6b0.net]
俺も1800hp2使ってるから気になるな

955 名前:不明なデバイスさん [2019/07/14(日) 19:20:19.68 ID:mKD24IOu0.net]
1800hp2はハードオフに売りましたw

956 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 19:39:27.42 ID:W/7UFDaW0.net]
2200HPなら3000円で並んでたな
あれなら2600HP3買うわ。せめて1000円だな

957 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 21:23:00.79 ID:Xm5ziFK60.net]
2600HP3を2台使って、木造2階住宅の1階と2階を中継モードで使用
5ghzでもファイル転送速度が8〜14
MB/sしか出ません、こんなもんですか?
ちなみに2.5Ghzでは4MB/sです
インターネットの速度は普通に200Mbpsぐらい出ます

958 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 22:30:45.38 ID:p3jNWsml0.net]
バイトとビット、単位の違いに注目
バイト表記を8倍して、比較してみろ

959 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 23:48:23.51 ID:DRvz+49Yd.net]
64ビットにして、その後どう比較すればいいのですか?
無知ですみません



960 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/14(日) 23:52:42.00 ID:NsEHmskw0.net]
1Byte = 8bit
14MB/s = 14M * 8bit = 112Mbps

ファイル転送は同じ帯域を2台で使ってるんだから、
1台でネットからダウンロードしてる時の200Mbps ÷ 2台= 100Mbps/台

112Mbpsと100Mbpsでほぼ同じ
つまり何もおかしくないよ。そんなもんです

961 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 00:15:52.44 ID:9wxLLy+/H.net]
φ(.. ) メモメモ

962 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 05:20:05.44 ID:KZGc7UkB0.net]
_ロ(.. )m ケシケシ

963 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 05:21:29.04 ID:8g9SaVbP0.net]
でもファイル転送速度ってLAN内の話だろ?
2600HP3使ってLAN内で112Mbpsってかなり遅い気がするけどね
子機が分からんから何とも言えんけど

964 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 05:55:58.83 ID:z5MduRf00.net]
無線越しのファイル転送ならそんなもんだろ

965 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 10:02:08.66 ID:o2FmHJ+E0.net]
中継で速度が半減するから、1ストリームの子機だとacの理論値でも266Mbpsかな

966 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 10:20:45.87 ID:4cO ]
[ここ壊れてます]

967 名前:if+kj0.net mailto: >>918
どういう中継モードにしてる?
2.4Gで中継したらどうか?5Gは届かないからw
[]
[ここ壊れてます]

968 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 12:17:25.88 ID:kQNUI8LY0.net]
中継モードにした時点でそこ通ると半減じゃないの?

969 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 12:30:53.00 ID:P3+wq7Tq0.net]
これはリンク速度の話ですか?
どうやって計測するのかお昼から勉強してみます



970 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 12:53:35.97 ID:9wxLLy+/H.net]
φ(..)メモメモ

971 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 13:49:51.14 ID:DrNK95bx0.net]
ノジマでWG1200CR買おうと思って店員に聞いたら
WF1200CRを持ってきたので違うって言ったら
これの前のモデルですかね?とか
取り寄せることはできますとか言われて
話にならないから帰ってきた

オワコンなの?

972 名前:不明なデバイスさん [2019/07/15(月) 14:05:56.71 ID:Iy1j+Isz0.net]
Atermでメッシュ対応セットってあるの?
日本国内のクアルコム勢の中心的存在であるNECがクアルコム方式のメッシュwifiを出してないって事は無いよね?

973 名前:不明なデバイスさん [2019/07/15(月) 14:30:05.07 ID:Iy1j+Isz0.net]
もしかしてNECプラットフォームズって開発に追われて色々間に合って無いんじゃない?

974 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 14:32:52.98 ID:mZD7DdHe0.net]
>>908-910
君達は優れた営業マンだな
Wi-FiはiPhoneとかAndroidのタブレットをたまに繋ぐ程度で現状なにも不満がない
YoutubeやAbemaTVを観てもストレスも何もないけど、なんだか新しい製品に興味が出てきた

975 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 14:49:52.69 ID:Q3cEjwO+d.net]
>>931
https://online.nojima.co.jp/sp/4549815541071/1/cd/
普通に店員が駄目だと思われ

976 名前:不明なデバイスさん [2019/07/15(月) 15:00:38.05 ID:Iy1j+Isz0.net]
今日amazonのプライムデーで牛のメッシュ三台セットが ¥26,128で売ってる
牛だけは宗教的に避けたいけど海外メーカーと違ってipv6 ipoe対応うたってるしメッシュだし許容範囲の値段だし悩むわ

977 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 15:26:35.06 ID:kQNUI8LY0.net]
>>931
量販店は古いモデルの在庫から捌こうとする。
以前ルーターじゃないけどコジ○でもそうだった。

978 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 15:29:15.71 ID:edpLj3qdM.net]
>>936
いいと思うなら買えば?
俺はいらないけどな。
15000円くらいなら考える。

979 名前:不明なデバイスさん [2019/07/15(月) 16:57:18.25 ID:9M7egM+T0.net]
牛のフリーズ病で2度と買わないな



980 名前:不明なデバイスさん [2019/07/15(月) 17:56:52.09 ID:Iy1j+Isz0.net]
でもスペックと値段は魅力的
リンクシスだと普通に5万とかして買えないでしょ?
NECでこのスペックで3万5000円なら即決だけどな
26000円は魅力的なんだけどダメルコってのがなあ
国内ではシェアトップだろうし食わず嫌いなんだろうけど

981 名前:不明なデバイスさん [2019/07/15(月) 18:47:30.02 ID:vocGofgD0.net]
PA-WG2600HP4いつ発売ですか?

982 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 20:06:06.17 ID:yzBry6y80.net]
HWG BL900HW ----PC、WG2600Hp3(ブリッジ)----スマホ等

HWGに直接有線接続しているPCでは700Mbps程度の速度が出るけど
2600HP3経由だとPC有線でもスマホやPCの無線でも30〜40Mbpsしか出ない
何が原因だろ?

983 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 20:17:21.96 ID:yzBry6y80.net]
ファームは2.1.1です。

984 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 20:19:37.50 ID:4cOif+kj0.net]
・二重ルーターになっているのでは?
・HP3のWANポートにさしてない?ブリッジならLANポートにさして
・HGWとルーターのLANが100Mとかになってしまっている?

985 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 20:29:55.23 ID:yzBry6y80.net]
>>944
あぁぁぁ、ありがとうございます!助かります。
WANに刺してましたおかげさまで解決しました。

986 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 20:33:00.04 ID:5f6dQB0Rd.net]
>>931
数字以降しか見てないんだろうな

987 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 20:4 ]
[ここ壊れてます]

988 名前:0:06.69 ID:yzBry6y80.net mailto: LANケーブルが家具に押しつぶされてもいたので、
ポートだけでなくケーブルの変更も行いました。
念のためログとして残しておきます。
[]
[ここ壊れてます]

989 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 20:59:06.00 ID:4cOif+kj0.net]
>>945
自分もWANにつないで失敗したことがあったので参考になってよかったです。



990 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 21:00:15.79 ID:UHjHP50S0.net]
>>944
え?上位ルーターからはWANに挿したらあかんの?

991 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 21:17:37.72 ID:j1O3QuO50.net]
最近の機種ならモード切替で自動認識するからWANでも問題ないよ

992 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/15(月) 22:54:53.99 ID:TRSXPgA30.net]
>>941
私も待っているのですが、情報が入ってきませんね。

993 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 08:01:30.78 ID:05tBW+0o0.net]
WANに挿したらLANが100Mになることなんてある?
何かの拍子にブリッジからルーターモードに変わったらLAN-LANだと障害起こすから自分はWAN-LANにしてるけど

994 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 10:09:51.03 ID:egtU0OGG0.net]
>>941
次はax対応で速度が変わる=型番の数字も変わるでしょ
ax非対応で2600HP4は出るとしても、もうそれはフラッグシップじゃないから期待するような物じゃないのでは

995 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 10:17:36.23 ID:sdfJHxKZ0.net]
WANとLANポートの違いって何?

996 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 10:20:49.99 ID:sYn9LxhnM.net]
>>954
ワールドかローカルかの違い。

997 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 10:28:38.97 ID:sdfJHxKZ0.net]
>>955
で物理層や論理層の違いあるの?
同じスイッチングハブの配下には無いって事?

998 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 10:29:19.94 ID:sdfJHxKZ0.net]
独立したチップなの?

999 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 10:29:54.20 ID:wRHLnrj4d.net]
HP3のブリッジで説明通りにWANにケーブル刺してるけど問題ないよ
普通その通りにやって問題ある事は今時ないしな



1000 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 10:41:18.35 ID:sYn9LxhnM.net]
>>956
物理層に違いはない、コントローラーも同一。
違うのはセグメントだけと思った方がいい。
家庭用のルーターに別チップとかコストはかけられないし。

1001 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 11:28:17.38 ID:sdfJHxKZ0.net]
>>959
でも統合チップのハブじゃ足りずに蟹のせてポート増やしてる無線APもあるよね?

1002 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 11:45:58.37 ID:k/R9Qsz50.net]
ブリッジモードでも今はWANでいいっていうけど、ならなんで上みたいな不具合起きるんだろう……

1003 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 11:57:27.42 ID:xUaqAR2cH.net]
たぶんケーブル奥まで入ってなくて入れ直したからだとおもう

1004 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 12:30:25.42 ID:v+2Zlt+90.net]
うちはWG1800HP2をブリッジモードで使っているが、逆になぜかHGWからの線をWANポートにささないとちゃんと動かない。
理由は不明。

1005 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 16:59:26.73 ID:WSKUHBZI0.net]
WG1200HS3を導入しました
以前使ってた古いバッファローのルーターよりもコンパクトで可愛い
初めてaで接続してみたんですが本当に電波飛ばないんですね…
自分の使用用途だとgでの接続で問題はない(というか古いイーサネットコンバータがgしか対応してない)ので良いのですが電気屋で中継器があんなにいっぱい売ってる理由が分かりました

IPv6対応で安いの選んだらこの機種になったんですが
昔と違ってブリッジ接続でなくても繋がるって不思議(フレッツ光ネクストです)

1006 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 17:03:45.78 ID:9pfWvhh00.net]
>>964
テンプレちゃんと読んだ?
>>5-6
>>178
読んだ上でWG1200HS3を購入したのであれば自業自得

1007 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 17:17:22.75 ID:WSKUHBZI0.net]
>>965
値段的に選択肢がこれしかなかったので選びましたが安いのはやはりそれなりですねー
幸い?5GHz対応のデバイスがiPhoneとNexus位(といっても設定してないからコイツもg接続強制)で速度を

1008 名前:求めないので困る事は無いのですが
残りのパソコン達はみんなMAX54M…

まあ5000円以下だとこんなもんかなと
どちらかというと前のルーターみたいに安定して10年位もって欲しい
[]
[ここ壊れてます]

1009 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 17:27:09.27 ID:9pfWvhh00.net]
蟹チップだから安定せず1時間に2〜3回、それぞれ5〜10秒プチフリするしストレスで半端ないと思うぞ
そのプチフリを誤認して「電波入らない」と錯覚してる可能性だってある



1010 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 17:36:15.84 ID:9pfWvhh00.net]
俺の場合、同じ蟹チップ搭載のWG1800HP4を使っていたが
無線ac接続のスマホからChromeたちあげると10〜20秒間以上真っ白になることが良くあった
スピードテストは普通に数字が出るので通信プチフリ時間にたまたまアクセスした時にでる症状のようだ

無線が悪いのかと思い、PCは有線接続にしていたが
結果は変わらずオンラインゲームやれば1時間に2〜3回以上の頻度で
5〜10秒間ほど通信が止まり、キャラが飛びまくりでゲームにならなかった

歴代でもワースト2〜3位に入るほどの地雷ルーターだよ
1位はコレガ(2〜3日に1回は再起動しないとフリーズする)

今はルータ変更してド安定通信に改善された
ISPやtransixのせいではないことがハッキリしたのでレポートしとく

とにかくNECの現行Aterm使いたいなら最上位機種のWG2600HP3にしておけ
https://kakaku.com/item/K0001059859/

俺が出来るのはここまでだ
健闘を祈る

1011 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 17:38:40.01 ID:WSKUHBZI0.net]
ゲームやらないから少しのプチフリや速度低下はまあ良いですけど復帰しなかった嫌だなぁ
前のルーターは接続切れたらルーター再起動しないと復帰出来なかったので
アドバイスありがとう
ダメになったらまた考えます

1012 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 18:50:11.09 ID:CLALn6Ul0.net]
ちなみに他社でも蟹チツプ搭載機種は
不具合満載なのでしょうか。
NECが蟹チップの扱いが下手なだけ?

1013 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 19:01:53.56 ID:kILL3dMq0.net]
蟹チップでもブリッジモードなら大丈夫って前に見た気がするんだけど、どうなの

1014 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 19:49:01.81 ID:yXnxtPiK0.net]
>>971
WG1800HP4ブリッジで使っててオンゲもやってるけど、
上で書かれてるようなこともなく、ふつうに使えてる。

1015 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 20:51:57.03 ID:h7559cvV0.net]
Qualcomm系でないと駄目?

1016 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 21:17:44.85 ID:ipS8dynM0.net]
1900hp2なんてゴミを買ってしまった自分を殴ってやりたい
NECはこの機種に不具合があると認めてなんとかして欲しいといつも思うけど、サポセンに電話したところで何ともならんのだろうな〜

1017 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 21:25:05.74 ID:19hR2kzA0.net]
うちのカニちゃんは全く問題なし
電波強度のレベル一定でド安定
子機との相性でもあるんじゃね?

1018 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 21:39:15.53 ID:WSKUHBZI0.net]
>>969ですが
パソコン2+1台タブレット1台スマホ3台繋げたら結構スピード落ちましたっていうかプチフリしまくりました
動画が再生出来なくなりました
暫くしたら新しいの買います

1019 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 21:59:45.13 ID:9pfWvhh00.net]
速攻でカニチップの本領発揮してて笑うわw



1020 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 22:13:26.92 ID:WSKUHBZI0.net]
全て2.4GHz接続なんでスマホを5GHz接続に変えたら少しは良くなりましたが焼け石に水ですねー
根本的に使いすぎでスペック不足なのかも(最大4台同時動画再生+スマホゲームしている)
タスクマネージャーで見ても台数減らすと少しはスピード上がるので
G接続で多数繋げるのは無理があった
aとgに振り分けたらマシになる

1021 名前:ゥどうかは分からないですが
ルーター自体買うのは3台目で過去の二台はコレガの古い有線5年、バッファローのWZR2-G300Nを10年とルーター経験値低すぎたのも原因か
フレッツ光ネクストといい良い勉強になりました
[]
[ここ壊れてます]

1022 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 22:16:43.82 ID:WSKUHBZI0.net]
使っているイーサネットコンバーターはバッファローのコレまた古い
WLI-TX4-G54HPとかいう化石です
むしろ繋がった事に驚いた…

1023 名前:不明なデバイスさん [2019/07/16(火) 23:42:54.92 ID:bop4rhWw0.net]
SC-40NE はなんで何年経っても安定してるの?
パソコン他PSPに3DSにスマホにタブレットに家族で十数台で使ってきてこれと言ったトラブル無い。

1024 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 23:57:06.94 ID:s3H7KPm0a.net]
一番高いやつ買ってみたけど、有線より遅いから、有線に戻した

1025 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/16(火) 23:59:29.40 ID:crRWpGTv0.net]
>>980
Aterm 1 台と比べたら消費電力が小さいから、経時で容量抜けするコンデンサとか、停電でのショックとかが問題になりにくいんじゃないかな?
市販品より OEM の方が設計上余裕を持たせているという可能性はあるけども、
Aterm も 802.11n 世代なら、そういった故障さえなければそうトラブルには遭遇しないよね。

1026 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 00:01:34.05 ID:OSHBTc7m0.net]
2600hp2が去年の酷暑を経験していらい不安定になってきたので2600hp3と交換した
まぁ、多少なりとも電波の範囲は広がるね
個人的にはHP2の羊羹ACアダプターがクソ邪魔だったのでHP3のすっきりとしたACアダプターが一番取り替えて良かったポイントだな
用途は中継器なんだけど、親機の2600HPもいい加減ロートルなのでこのさいもう一個買うか迷うとこだぜ

1027 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 05:26:20.28 ID:I3Wx9n9o0.net]
>>983

だよね。
これだけ気温が上がる昨今では設計温度40℃では
余裕がない。45〜50℃を余裕で稼働する設計を望む。

1028 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 08:45:50.14 ID:DH9XGV0w0.net]
やっぱ宇宙船みたいな筐体にしないとダメなのかもしれん

1029 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 08:56:23.26 ID:EdRtiOV60.net]
AtermはB社に比べ筐体が小さいので筐体を
大型化して放熱孔をたくさん設けて大型ヒート
シンクつければ70度くらまでいけるのでは?



1030 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 09:59:01.00 ID:lVJFkC6V0.net]
いや高温にならないようにするのが目的であって70℃になったらアウトだろ

1031 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 10:05:28.04 ID:nWyr+UJtd.net]
>>986
自作PCで色々試行錯誤した経験から言うと、単純に大きくしたり孔を開けまくれば冷えるというものでもない
むしろ狭くしたり孔を限定して空気の流れをきちんと誘導してあげた方が冷える

1032 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 10:34:33.66 ID:y1c6cq8n0.net]
で、atermはそういう設計になってるの?

1033 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 11:04:53.71 ID:+eiT1iJa0.net]
CPU冷却ファン
筐体吸入ファン
筐体排出ファン

まともにいったら3個のファンが必要なのか

1034 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 11:21:40.19 ID:wKStyjX20.net]
CPUが数十ワットも発熱する訳じゃないんだし筐体だって小さいんだしファンは一つでよくない?

1035 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 11:34:55.84 ID:2uwX4rzY0.net]
40℃は昔から屋内で使う機器の動作温度の上限としてよく使われてきた値で、簡単に言えば40℃以上は人間の暮らす環境ではないと思われている。
華氏100度は37.8℃で、これと関連があるかもしれない。
ちなみに冷凍食品の-18℃というのは華氏0度の-17.8℃から来ている。
-20℃とする場合もあるが-18℃の方が多いようだ。

1036 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 11:54:03.67 ID:c14Ul90f0.net]
>>992
で?

1037 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 12:28:47.27 ID:671dT0Xv0.net]
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

1038 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 18:23:24.66 ID:ICnjhI1M0.net]
環境温度と製品の温度は別じゃないの?

1039 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 18:27:35.36 ID:2uwX4rzY0.net]
>>995
もちろん別



1040 名前:不明なデバイスさん [2019/07/17(水) 18:29:48.08 ID:/0SiRMhF0.net]
メーカーに動作保証温度を上げてもらう方向じゃなく、自分で温度下げればいいだけじゃない?
エアコンつけてたらよっぽどのことじゃない限り40度は超えないでしょ

1041 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 18:42:59.88 ID:OSHBTc7m0.net]
屋根裏部屋に置いてるから余裕で逝くぜ

1042 名前:不明なデバイスさん [2019/07/17(水) 18:46:09.06 ID:/0SiRMhF0.net]
うちも物置にしてる屋根裏あるけど、エアコン効かせれば40度は超えないよ

1043 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/07/17(水) 18:54:21.92 ID:OSHBTc7m0.net]
じゃあ住めよ俺の家に

1044 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 6時間 57分 59秒

1045 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<260KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef