[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/04 03:25 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 11台目



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/07(金) 16:23:10.71 ID:amCERDFt.net]
16:9を超えるウルトラワイド(UltraWide CINEMA SCREEN)仕様の液晶モニターについてのスレッドです。
アスペクト比21:9に代表される横に広がる画面であればサイズは問いません。

ドットピッチ+縦解像度が同じ条件の21:9=16:9
 29インチ(2560x1080)=23インチ(1920x1080)
 34インチ(2560x1080)=27インチ(1920x1080)
 34インチ(3440x1440)=27インチ(2560x1440)

その他サイズはこちらで比較
www.displaywars.com/

■前スレ
【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 10台目
mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531248938/

201 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 02:00:11.43 ID:KK9khAPS.net]
VESAは別売り必須だろうなぁ…
高さ調整は見た目的にも確実にできなさそう。
スタンドはともかく、VESAなんて根本の金具変えるだけなのに、そこケチらなくてもよかったのにね。

202 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 02:09:01.94 ID:KK9khAPS.net]
明日秋葉原行くから、在庫あったら見てきて良ければ買ってくる。

>>194
ぶっちゃけ4msも8msも数値では違うけど、8msだから残像酷い!と判別できる人や支障出る人はかなり少なそう。

203 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 02:22:19.02 ID:P7sGUwZ1.net]
応答速度はメーカー発表のはあんまりあてにならないから拘るなら検証してるサイト見ないとダメだよね

204 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 06:54:39.54 ID:bMUcnWXH.net]
MSIのはそんなに新しいパネルじゃないし、既に同パネルのほかにいくつか出てるから
海外サイトで検証されてる情報もあるよ

www.tftcentral.co.uk/reviews/philips_349x7fjew.htm
www.tftcentral.co.uk/images/philips_349x7fjew/comparison_8.jpg

205 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 07:11:32.42 ID:GL348gu7.net]
>>199
これはありがたいですね
こういう測定でG2G 8.1ms平均ならVAとしては悪くないじゃん
このフィリップスのは露骨に遅延があるけど、MSIのはゲームモードとかでどういう仕様になってるかだね…

206 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 10:55:51.06 ID:iv81MhSq.net]
https://www.purepc.pl/minirecenzje/test_zagietego_monitora_msi_optix_mag341cq_100_hz_w_219
応答速度あんま触れてないけど参考程度に。

207 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 11:05:12.03 ID:iv81MhSq.net]
応答速度ってもパツっと変わるわけじゃなくて、実際はジワジワ変わってるから、
変化するまで時間軸上は決してリニアではなく製品ごとにカーブの違いがある。
そもそも完全に消えるまでと、目立たなくなるまでを基準にしてるメーカーがありそう。

色や輝度ごとでも差があるだろうし、ようは数値は目安ってだけで当てにならんな。

208 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/1 ]
[ここ壊れてます]

209 名前:6(日) 12:53:48.55 ID:s2HzUNFk.net mailto: mag341cq人柱組だけど今届いた
やる気が出次第設置するわ
[]
[ここ壊れてます]



210 名前:不明なデバイスさん [2018/12/16(日) 13:07:20.73 ID:sWvHR6rv.net]
おう、楽しみにしてるわ

211 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 14:08:49.11 ID:4EPK50j8.net]
早いね、Amazon?

212 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 14:18:01.74 ID:VVeaGRKO.net]
>>203
おぉ
何卒お願いいたす

213 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 14:53:48.43 ID:s2HzUNFk.net]
ドスパラでクレカ払い。昨日発送。
スタンドとアームがとにかくシンプルで
ネジ3本で留めるだけだからぐらつきこそないものの不安になる。
バックライトの光漏れが殆どないのが最初の印象。黒色の
壁紙が映える。
あとモニターのメニューボタンが判りづらく硬くてチープ。
操作し辛く一度誤って電源オフにした。値段なりか。
肝心のゲームだけど、発売から長年やってきたBF4で確認してみた。
これまでg-sync(PG278Q)使ってたので、ティアリングが気になること以外は残像含め、
違和感は無かった。(むしろブラウザでスクロールした時に文字とかに目に見える残像が、、)
でもGTX980ti一枚だけだと流石にスペック不足だな。Ultra設定でfrapsが45あたりをうろうろ。
詳細はfreesync使える人、高スペックの人のレビューを待ってほしい。ところでメニュー内に
「応答速度」っていう謎のon/off選択があるけど、ブースト機能だろうか。
ぶっちゃけウルトラワイド初めてなんでこれくらいしかレビュー出来ない、許してね。
画面が広大になったおかげで普段使いの面だけで劇的に便利になったので満足。

214 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 15:07:29.14 ID:WzNHvo5g.net]
>>207
vesaアダプタはやっぱりついてない?

215 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 15:42:57.22 ID:iv81MhSq.net]
>>207
それだけシンプルだと国内で糞高いVESAアダプタ買うより、スペーサー噛ませて自作した方が早そうだな。

216 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 15:52:57.01 ID:22dz0kmU.net]
高さ調整もなし VESAもなし 完全にオワタ

217 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 16:08:10.63 ID:XrHqELkm.net]
>>208
横からだがVESAアダプタはない、>>47 を米ama注文中で年内には届く予定

で、これからでかけちゃうけど持ってるモニタととりあえず応答速度比較した
まずはカタログスペックとODメニューから、OD状態はEV2736WのGtoG時以外は明記無し
●EIZO EV2736W 6ms(GtoG, OD強) 16ms(黒→白→黒)
ODメニュー 強、普通、OFF
●LG 29UM67-P 5ms(GtoG)
ODメニュー High, Middle, Low, OFF
●MSI MAG341CQ 8ms(GtoG) 16ms(typical)
ODメニュー ON, OFF

218 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 16:09:08.13 ID:XrHqELkm.net]
UFO Test( https://www.testufo.com/ghosting )で残像感だけに着目(発色とかはまるで考慮しない)
●EV2736W 60Hz
強: オーバーシュート気になる
普通(デフォルト): 微妙に残像感あり
OFF: かなり残像感あり
●29UM67-P 75Hz
High: オーバーシュート気になる
Middle(デフォルト): わずかに残像感あり
Low: ちょっと残像感あり
OFF: そこそこ残像感あり
●MSI MAG341CQ 100Hz
ON: 結構残像感あり
OFF: すごく残像感あり

219 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 16:09:15.87 ID:pKZRxXI+.net]
LG 34GK950F-Bが米尼で1049ドルまで下がってる
これは日本発売されたら、結構速く11万切りありそうですなあ



220 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 16:12:01.22 ID:XrHqELkm.net]
残像感のみを評価して見やすさ順に並べると
UM(75,Middle)

221 名前: EV(60,普通) UM(75,LOW) UM(75,OFF) UM(75,High) EV(60,強) EV(60,OFF) MAG(100, ON) MAG(100,OFF)
UFO Testの画面だと個人的にはオーバーシュートがかなり気になるから低評価
オーバーシュート以外の残像感の順番はこれで合ってると思うがモニタでリフレッシュレート違うのに注意
条件が異なる中で、あくまで表示される残像感だけをそのまま比較した

ちょっとゲームやってみた分には別に残像感は気にならない、つーかRX580なんでUWQHDで100Hz出ないw
それよりはIPSからVAで、ちょっと発色が気になるかな
ガチゲーマーではなく、セカンドPCに広い画面の安い4330x1440狙ってたので文句なし
ガチゲーマーは買わない方がいい、つーかこんなモニタ眼中無いと思うけどw
[]
[ここ壊れてます]

222 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 16:34:41.76 ID:9Ve5E9qV.net]
MSIは何故こんな中途半端なモニターを発売したのか
同価格帯のLGに対抗するためか?
海外でも全く売れてないらしいし

223 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 16:46:39.97 ID:XrHqELkm.net]
>>215
LGの3440x1440だと2万高くなるよ、あちらはIPSだけど通常60Hz,Freesync75Hzまで
要するに値段相応て事だと思う
海外ではこのパネル使ったViotekみたいな中小メーカーが沢山あるので埋もれちゃうね

224 名前:不明なデバイスさん [2018/12/16(日) 16:48:17.84 ID:8Gj2dWj+.net]
VESAアダプタ揃えると7万超えるな
Japannext, Crossover, Wasabimango, Hansungも同じくらいの値段だし名前で売れるかもね

225 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 17:11:14.84 ID:FwFybXMI.net]
Japannextはともかく他は尼でしか売ってないようなとこだし比較にならないでしょ。

226 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 18:16:08.64 ID:Vjg0dUyN.net]
>>216
元のパネルはみんな一緒ってことは>>217で言ってるようなメーカーのモニターも同じくらいの仕上がりってことだよね
ゲームと動画流すのメインに使ってる34UC79G-Bがやっぱり白っぽいなと思ってVA化したかったんだけど考え直すか……

227 名前:不明なデバイスさん [2018/12/16(日) 18:44:51.54 ID:G7Cuj8tw.net]
34uc79-bすごい画面暗くない?
設定みんなどうしてる?

228 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 18:54:57.94 ID:iv81MhSq.net]
MAG341CQ買いに行って色々悩んだ結果、結局34UC88-B買ってきた。
やっぱり遅延気になるのと、VESA対応にクリエイティブやるからIPSがよかった。
60Hzだけど75HzまでOCできるっぽいし、どのみちこの解像度だと1080Tiじゃ安定して100出すのきつそうだから。

229 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 19:08:02.49 ID:pKZRxXI+.net]
>>220
IPSからの買い替えかな?AH-IPSはIPSより暗いし
144hzで駆動するならさらに暗くなるのは仕方ないんじゃね



230 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 19:20:11.65 ID:YaltBqtt.net]
>>215
海外って北米だろうけどあっちはAW3418DWが700ドル代セールとか頻繁にあるし
安さ重視なら正規販売でViotekやPixioも買える
日本はそうもいかないのでMAG341CQの競争力あると思うけどね

231 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 19:26:27.35 ID:iv81MhSq.net]
そう言えばMAG341CQのVESAアダプター販売は国内だとほとんど見込みないらしい。MSIがあまり意欲的じゃないとか。
必要なら個人輸入なり、Amazonのボッた値で買うしかないっぽい。

232 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 21:17:14.34 ID:8VDsQ1Oa.net]
>>207
報告ありがたい
モノとしてはそこまで悪くなさそうだけど、こだわる人は買っちゃいけなさそうやね
まあ値段以上のレベルではあるというところか

233 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/16(日) 21:21:37.19 ID:jGmN0bfH.net]
VESAアダプタってスペーサーとかで代用できるようなものでもなし?

234 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/17(月) 00:34:17.98 ID:gSBiQuSX.net]
>>226
MAG341CQの話だよね?
台座自体が上下のみチルトするので単なるスペーサーだとスペーサー自体も
上下チルトしてしまいアーム側のチルト機構とダブって調整しづらくなると思う
(下の写真じゃ立体感が掴みにくいが台座は周囲パネルより突き出てる)
https://i.imgur.com/IHriwlK.jpg
売られているVESAアダプタは台座上方のパネルを押さえつけ
チルトが動作しないようにしてるのが写真から判る
https://www.amazon.com/dp/B074JLTQK7/

235 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/17(月) 09:37:20.13 ID:Dbu9/GFR.net]
>>227
AW3418DWみたいに背面が曲がってるorでっぱりがあるからのではなく
blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1068141288.html

そもそも機構が違う?チルトはどうせ動かさないからいいのだけど
4つのネジ穴も無かったり特殊だったりする?

236 名前:不明なデバイスさん [2018/12/17(月) 09:41:15.46 ID:OhzFa2WT.net]
LG34uc79-bをグレア化したいのですが
フィルムとか売ってるんですかね

237 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/17(月) 11:25:17.49 ID:dQo2DHgW.net]
>>228
スタンドにマウントする部分が上下するので
そこを固定する必要があるって事じゃないかな

238 名前:不明なデバイスさん [2018/12/17(月) 11:35:03.22 ID:+ZxmT6/d.net]
MSIモニターのYouTube見ると楕円のポッチで2穴しかない
これでマウント付けてちゃんと固定されるのかな

239 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/17(月) 11:50:22.25 ID:gSBiQuSX.net]
>>228
>>227 の写真が全て、4穴など存在しないよ



240 名前:不明なデバイスさん [2018/12/18(火) 00:35:51.49 ID:B+20D8lB.net]
AW3418DWにYOGA920に外付けGPUの1080でBF5最高画質でFPS60ちょい切るくらいと一応言っておく。

ちな、最高画質でFF14ベンチ8500位。

FPS以上にG-syncの効果でプレイが快適

241 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/18(火) 03:46:57.74 ID:4jzNtjFS.net]
>>220
黒挿入はオフ
ブラックスタビライザーマックス
それでも気になるなら89の方買え

242 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/18(火) 12:28:51.12 ID:1/BJQFpU.net]
>>217
> Japannext, Crossover, Wasabimango, Hansungも同じくらいの値段だし名前で売れるかもね

ライバルがゴミばっかりだな

243 名前:不明なデバイスさん [2018/12/18(火) 14:57:48.73 ID:D3r2+6ag.net]
アマから仕入先からの出荷遅延で予定日変更メールきた
安いからって飛びつきすぎだろ

244 名前:不明なデバイスさん [2018/12/18(火) 16:05:56.54 ID:S7ZAaEr/.net]
aw3418dw + 2080ti 最高設定で110〜116あたりウロウロしてたけど、メモリを2400から3600に変えたら120を割と維持できるようになった

245 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/18(火) 19:04:50.66 ID:snps55iS.net]
AW3418DWかった
fpsがやりづらくなってウィンドウモードでやってるわ、、、

246 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/18(火) 20:39:25.21 ID:zgCTqCw9.net]
MMOとかフライトシムとかレース用やろ
fpsは向かないってずっと言われてるやん

247 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/18(火) 20:57:07.50 ID:GIBbSovu.net]
プロゲーマーが使うのは画面全体が注視できる範囲に収まる24インチらしいし
対戦の勝ちに拘るならそっちになるんじゃないか
俺は迫力重視で普通にfps楽しんでるけど

248 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/18(火) 21:25:09.18 ID:OgB6jqeY.net]
初めは違和感あるけど3日で慣れてBF5やBO4でも前と変わらないスコア出せるようになった

249 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/18(火) 21:28:14.06 ID:aIr/Qicl.net]
使い分けないの?



250 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 00:00:38.75 ID:bOxH+Z2b.net]
>>238
16:9のフルスクでやればいいじゃん

251 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 00:59:51.31 ID:ZBj9XiZr.net]
>>238
素人的には低解像度で、
グルグル探すより、
ちょっと動かすだけで良いから、
AIMもぶれにくいし、
索敵も向上して、
むしろやり易くなったぞ?

まぁ人それぞれだがね。

252 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 01:46:52.99 ID:eB/npUpX.net]
FPSは16:9でやった方が良いと思う
ウルトラワイドでのFPSは目が疲れる

253 名前:不明なデバイスさん [2018/12/19(水) 06:51:35.98 ID:1AScnAL4.net]
aw3418dwという変態モニターを買う層が2台以上持ってないとはとても思えない

254 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 07:22:45.94 ID:34/EOCG0.net]
人それぞれだから、固定概念を持たずに出来るだけ自分の目で確かめる方が良いぞ

>>246
たしかにAW3418DWの他に4KHDR120hzとFHD120hzがあるな

255 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 07:42:30.38 ID:bOxH+Z2b.net]
2台なくてもゲーム側で解像度変えれば16:9できるでしょ?

256 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 12:13:23.81 ID:XS1z/sbh.net]
34UC79G-B使ってるけどどうにも白っぽい気がして別の34インチに乗り換え検討してるんだが何かオススメある?
予算は10万

257 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 12:15:02.37 ID:fXurz8aK.net]
俺も買ったけど白いよね
なんかのソフト入れて濃くしたりできないのかな?

258 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 12:48:47.12 ID:eB/npUpX.net]
うちも34UC79G-Bだけど白っぽい印象はないな
画質はドライバ側で調節してる

259 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 13:23:53.62 ID:fXurz8aK.net]
ドライバ側で調整!?
そんなんでけるの?



260 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 14:31:32.42 ID:qZDtmo9o.net]
プラスのドライバーじゃないぞ

261 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 14:43:11.41 ID:XS1z/sbh.net]
>>251
グラボ側で調整かー
確かにモニタ側でしか弄ってなかったしちょっと頑張ってみるか

262 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 14:56:42.26 ID:Z8mxH48D.net]
白っぽく見えるのは外光反射が大きいので部屋を暗くするかフード付けるか
そうすると今度はIPSのバックライト光漏れも気になったりするんだけど
だからといってVAにしたら他の性能面が見劣りするだろうしな
最終的には慣れろとしか

263 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 16:57:14.23 ID:rNhsou4s.net]
濃くする調整ってどうすればいいの?

264 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 17:14:35.11 ID:XS1z/sbh.net]
>>255
隣のVC239Hと比較して明らかに白いんだよね……

265 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 17:39:00.20 ID:k4qS7blg.net]
>>257
電源オフでの画面の黒さが変わらなければ設定追い込みでなんとかなるかも
その時点で白っぽいならパネル自体(ノングレア処理等)の差なので如何ともし難い

266 名前:不明なデバイスさん [2018/12/19(水) 23:08:18.94 ID:bXXhNzCm.net]
>>249
用途は?

267 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/19(水) 23:56:53.75 ID:s64AfESp.net]
MAG341CQのVESAアダプタ、米amaから10日ほどで到着、送料含め約4千円だった
ama販売ページは >>47 参照、製造メーカーサイトにマニュアル有り
https://www.humancentric.com/products/vesa-adapter-for-viotek-and-msi-optix-monitors

MAG341CQ対応は明記されてないが問題なく付いた
https://i.imgur.com/2iA1EH9.jpg
左上:MAG341CQの背面、付属スタンド用台座以外何もない
右上:VESAアダプタをひっくり返して置いてみた
左下:VESAアダプタを台座にネジ留め
右上:VESAスタンド付けた、モニタを垂直にするとプレート面は少し上向き

268 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 00:01:27.58 ID:kkw2cSVi.net]
>>259
ゲーム、動画再生がメイン
テキストメインのブラウザはサブの方で見るし、あとは動画編集くらい
サブモニタも併用してやるから狭いってことは現状あんまりないかな

269 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 01:30:32.44 ID:t8zCFXrZ.net]
結局MAG341CQは安かろう悪かろうの製品だったな
メーカーサイトにも応答速度書かれてないのはそこが欠点だからか



270 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 01:50:45.95 ID:IWvvvy7B.net]
LG、5,120×1,440ドットの49インチ曲面ウルトラワイド液晶「49WL95C」など2モデル - エルミタージュ秋葉原
www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1219/287731

271 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 02:19:16.29 ID:T/CGEMrZ.net]
でもお高いんでしょ?

272 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 08:46:25.42 ID:Up4jiO/C.net]
>>262
スペック大好きな人には不評だろうけど
数少ないウルトラワイドの中では十分選択肢の一つになるでしょ

273 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 09:13:18.38 ID:fTzB3myY.net]
>>263
38inchのは欲しいけどいつ出るやら

274 名前:不明なデバイスさん [2018/12/20(木) 09:14:51.34 ID:rT/HNYka.net]
38GL950Gやばいな AW3418DWをこえたな
144hz
3810×1600
G-sync

275 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 09:43:06.55 ID:1HAU9MWG.net]
値段も超えるな。

276 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 10:04:36.79 ID:bxoS2U8U.net]
20万超えそうだな

277 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 10:10:59.91 ID:bxoS2U8U.net]
TFT CENTRALのパネルデータベース見てたら38GL950Gに使われるっぽい
パネルの生産開始が19年Q2になってるな
LGの34インチUWQHDのG-Sync、FreeSyncモデルのパネルは
データベース上だと18年5月(18年Q2)生産開始になってて発売されたのは
11月とかだったしこの38インチのも来年の秋以降かな

278 名前:不明なデバイスさん [2018/12/20(木) 10:22:42.65 ID:c6yiVKsg.net]
49インチは発表ばっかで いつまでたっても発売しないな

279 名前:不明なデバイスさん [2018/12/20(木) 12:20:12.03 ID:02CLCHpn.net]
LGは発表だけ多いいが日本での発売は2年後



280 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 12:25:04.65 ID:z8FrqqnK.net]
マジかよDELLの買います

281 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 12:37:38.53 ID:kbBxJpAC.net]
LG to Launch New "Ultra" Monitor Lineup at CES 2019 | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/250761/lg-to-launch-new-ultra-monitor-lineup-at-ces-2019

282 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 12:44:32.48 ID:SXZ6xP+7.net]
G-sync一度使ってみたいなーと思って買ったはいいがデュアル環境でマイクロスタッター発生するので結局切りっぱなし
要らん規格だとわかったし早く廃れねぇかなこれ?IntelのGPUが市場に出回り始めたら徐々に消えていくんだろうか

283 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 20:27:17.68 ID:kkw2cSVi.net]
JN-35VCG200UWHDのレビューが国内だとてんで見当たらないんだがやっぱり怪しすぎて相手にされてないんかな

284 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 20:33:55.23 ID:V1EWSGLV.net]
いい加減nVIDIAもFreeSync対応すればいいのに。
AMDに高額なライセンス料支払わないといけないとかあるんかね。

285 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 20:42:23.58 ID:CzeJIYhL.net]
>>277
AMDがDPの標準規格のAdaptive-Syncを勝手にFreeSyncって言ってるだけで
Adaptive-Syncを使えるモニターでAMDが認証したモニターがFreeSync対応って
うたえるだけでAdaptive-Sync自体は無料だぞ

286 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 20:49:48.57 ID:2uhMQjsY.net]
ていうか、Adaptive-Syncの元作ったのNvidiaなんですけどね

287 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 21:18:44.02 ID:TOj2cz70.net]
>>279
まあ元は似たような技術だし、nVidiaは俺が元祖だと主張してるよね
https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20140606059/
ただ実際にVESAに標準として採用くれ、と提案して実際に"Adaptive-Sync"
として採用されたのはAMDのFreeSync技術の方
(nVidiaは標準化提案ではなくライセンス料を取るビジネスにする道を選んだ)
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20140606121/
"FreeSync"の名前はAdaptive-Syncディスプレイを動作検証して
「AMDのGPUで動作検証済」という検証バッジという位置づけになった
https://www.4gamer.net/games/295/G029549/20150319126/
HDMIでもAdaptive-Syncと同じ技術がHDMI2.1より"Game Mode VRR"
として採用されている
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170105003/
いちいちDPかHDMIかで"Adaptive-Sync"か"Game Mode VRR"か使い分ける
のも面倒なんで"FreeSync"の名称は残りそうな気もする

HDMI2.1(Game Mode VRR)が普及したら流石にnVidiaもG-Syncを諦めて
Adaptive-Sync = Game Mode VRR にスイッチするんじゃないかと思うが…

288 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 21:22:51.54 ID:CzeJIYhL.net]
>>280
Adaptive-Sync=DP標準規格のフレームレート同期技術
Game Mode VRR=HDMI2.1標準規格のフレームレート同期技術
であって
Adaptive-Sync = Game Mode VRRじゃないけどね

289 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 21:33:10.62 ID:TOj2cz70.net]
>>281
まあね、"="で結ぶとちょっと正確ではなかったかも
HDMI2.1が出回ってない今でもHDMIでFreeSyncが動くモニタあるしね
(技術的にはほぼGame Mode VRR相当らしいがHDMI2.1策定前からあるので
当然完全に仕様が一致している訳ではないらしい)



290 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 22:03:47.35 ID:rhcD2F3S.net]
>>278
逆や。G-SYNC対抗でAMDがFreeSync作り、これを元にVESAがAdaptive-Syncとして標準化した。
IntelもAdaptive-Syncに対応することになったからFreeSync側に追い風は吹いてるがどうだろうね。

291 名前:不明なデバイスさん [2018/12/20(木) 22:15:23.79 ID:k1Oqx/OZ.net]
ただでさえ高価なUWQHDに付加価値でさらに上乗せというあこぎな商売

292 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 22:16:44.75 ID:CzeJIYhL.net]
>>283
AMDや今後出るINTELのグラボ性能が長期的にNVIDIAと同等かそれ以上じゃないと
ゲーマーからしたらNVIDIAのグラボを買うことになってしまうのでNVIDIAのG-Sync戦略は
今と変わらないだろうね
でもAdaptive-Sync自体は無料でモニターメーカー使えるし無くなる事はないでしょう

293 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 22:40:05.14 ID:mnfAzp+T.net]
>>285
34GK950のFreesync版とG-SYNC版の価格差が$300
https://www.amazon.com/dp/B0798Q8KG4
https://www.amazon.com/dp/B07JVGLJ6R
$300払っても可変フレームレート欲しいていうnVidia使いが今後もどれだけ居るかだな
可変フレームレート(G-SYNC)不要ならnVidia使いでもF買えばいいんだし

294 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 22:52:31.16 ID:CzeJIYhL.net]
>>286
NVIDIAの一人勝ちが続く限りNVIDIAのG-Sync戦略は今後も続くだろう
というだけでG-Syncが不要なユーザーは非G-Syncモニター買うとか
そういう意味ではない

295 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 23:04:13.46 ID:suSZdL6c.net]
>>287
例えnVidiaが一人勝しても、nVidiaユーザーが誰もG-SYNCを使わないなら
モニタメーカーはG-SYNCモニタ作らなくなるし、nVidiaはG-SYNCを続けられない
nVidiaが独走するのとG-SYNC戦略を続けられるかは別の話ということ

296 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/20(木) 23:17:33.25 ID:2uhMQjsY.net]
>>286
話がそれるけどそれのFreesync版は遅延が10msぐらいあるらしい
競技性高いゲームならGの方が良いんじゃねえみたいな話になってる
まず日本に来て欲しいが・・・

297 名前:不明なデバイスさん [2018/12/21(金) 00:38:39.81 ID:T3OhWXMe.net]
オラは素人だがG-sync付きモニターに変えたら前の144モニタよりヌルヌル感が増したから高かったけど買ってよかった

298 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/21(金) 01:27:03.28 ID:sa+15Q+h.net]
G-syncは高すぎて一般まで絶対普及しないよね

299 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/21(金) 06:58:07.11 ID:tHOvcXc/.net]
まぁ専用ボードでコストアップしてる時点でゲーマーギーク向けであるのは確かだね、Geforceにしたら儲けも出るし囲い込み万歳だからいい戦略ではあるんだろうけど



300 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2018/12/21(金) 07:42:46.13 ID:UW3Xu7Ka.net]
最初にG-Sync対応版の高額モニターから販売するという、ユーザーにとっては
あまり嬉しくもない状況になってる気もする。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef