[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/24 16:43 / Filesize : 127 KB / Number-of Response : 445
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Acer Aspire easyStore H340/H342 【WHS】 part5



1 名前:不明なデバイスさん [2011/12/18(日) 08:47:57.29 ID:AaY1PpGq.net]
OSにWindows Home Serverを搭載したエイサーのネットワークストレージである
Aspire easyStore H340/H342と
後継機種でWindows Home Server2011を搭載したRevoCenter RC111を語るスレです。

part1
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239528495/
part2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258642874/
part3
hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270445259/
part4
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295957611/

201 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/10(月) 21:28:44.13 ID:7qFMSscK.net]
>>200
whs2011にはメリット無さ過ぎ。
win8入るなら、DEの代わりにストレージプール使えそうなんだけど。

202 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/10(月) 21:54:42.08 ID:itU4QyZM.net]
Win8いれて仮想マシン上でWHS動かしてクライアントバックアップすればいいのかな
二重化はどうしよう

203 名前:不明なデバイスさん [2012/12/18(火) 22:29:57.25 ID:y2euY4Hy.net]
H340買って丸3年になるんだけど、昨日から電源ファンが爆音が出し始めた。
交換したいけどスキルが足りないよ。
こうなったら新しい筐体をと思ったら、WHSってもう廃盤なの?

WindowServer2012essentialsをバンドルした個人向けの小さなサーバー、誰か
教えてください〜。

204 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/18(火) 22:37:55.54 ID:K5jBSr2z.net]
頻繁にバランスどりの人です。

結果案の定HDDコケました。
システムHDDなので実データは問題なし。
モノはデフォルトインストール済のバラクーダ1TB。
お世話様でした。

まともなHDDが欲しい。。

205 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/19(水) 01:43:45.06 ID:SPEzf2Vm.net]
HDDランプが紫の点滅になってるのはどういう意味でしたっけ?

206 名前:不明なデバイスさん [2012/12/19(水) 01:55:42.12 ID:7+DVJqh8.net]
おっぱい揉んで
激安で抜ける
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」

207 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/19(水) 02:05:32.51 ID:+9sa+v2z.net]
ファイルサーバーとクライアント2台(Windows7→8Update予定)
のバックアップサーバー用に
Revo Center RC111 RC111-N12Fの購入を考えています
HDDは1ドライブ2TBまでしか認識しないと広告に書いてありましたが、
3TBを認識したという価格.comの書き込みもありました
実際3TB、4TBは使えるのでしょうか

できれば2.5でシステム
3TBでRAID5(3+1)の構成を組みたいです
WHS2011のソフトウェアRAIDではなく
ICH9RのRAIDが使えればなおいいのですが、
管理ソフトがWHS2011に対応していないみたいですが、
やっぱり無理でしょうか

半年ほどGoogle先生とやりとりしてもいまいちわかりませんでした
ヒントでもいただければ幸いです

208 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/19(水) 09:55:09.30 ID:1aMmiB94.net]
こないだH340だかが処分特価9800円で売ってたよね。買えなかったけど

209 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/19(水) 11:35:51.36 ID:eo6rHZ8v.net]
H340のHDDが年中カリカリうるさいのでWindowsSearchってやつを止めたいのですが
コンピュータの管理のサービスから停止しようとしても
「エラー1053:そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした」
となるのですが、どうしたら停止できますか?また停止しても問題ないですか?



210 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/19(水) 15:07:13.59 ID:eo6rHZ8v.net]
>>209
自己解決しました

211 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/19(水) 22:10:50.52 ID:KuVSqiQv.net]
>>205
確かファイルのデータベース更新作業だったような。

212 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/20(木) 00:13:31.31 ID:j5D6KJbF.net]
実家で家族が使ってるPCのバックアップにH340使ってるんだけど、
OSのサポート切れた後の乗換先に何か良いハードウェアないでしょうか?

213 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/20(木) 23:40:38.46 ID:hXDRGGr/.net]
立ち上がらなくなってシステム再インスコしたらiランプとネットワークランプ青点滅で数時間なんだけど
これはDEとかいうの再構築中なのですか?

214 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/21(金) 09:27:36.01 ID:sMFzYCTK.net]
HDDが逝ったんじゃ

215 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/21(金) 17:04:06.03 ID:IAhWMHa3.net]
複製ファイル関連で頻繁にエラーが表示される。
が再起動すると消える。

SMARTによるとHDDは異常なし。
OSのシステムがぶっこわれはじめてるように見える。
故障の前兆の予感。
はやめに非難しないとやばそう。

だけど代替がない。

216 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/21(金) 23:52:27.45 ID:sMFzYCTK.net]
>>215
>だけど代替がない

現実逃避するのはいいけど、こんな過疎スレに書かれても

217 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/22(土) 12:36:00.76 ID:Pk0sBq7z.net]
>>216
215だけど、今一時退避用のHDDが届いた。
複製してる分だけで2TBくらいあるので3TBのHDDを買って
これから退避処理に移るところ。
ファイルがぶっ壊れてなければ、そのまんまH340のデータは
全消しする予定。

過去に同様のエラー吐いてファイルがぶっ壊れてた経験がある
から事前処置。

とりあえずReadyNASでも買おうかな・・・

218 名前:不明なデバイスさん [2012/12/23(日) 22:38:56.56 ID:o1QN4iLc.net]
2012essentialが乗ったマシンはまだでないですか

219 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/25(火) 13:26:14.60 ID:mwb4v5QC.net]
essential、ADほぼ必須だから非常につかいにくいんだよね。



220 名前:不明なデバイスさん [2012/12/25(火) 22:28:52.78 ID:b4ilNT1O.net]
H342でWindows 8なんだけど,WHSコネクタの実行ファイルをWindows7互換にしたらバックアップできるようになったよ。
まだ1回成功しただけだから,まぐれかもしれないけどね。

221 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/25(火) 23:28:48.97 ID:MYnYPG/e.net]
>>220
詳細が凄く知りたい

222 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/26(水) 08:26:18.77 ID:DINNG/pj.net]
>H342でWindows 8なんだけど

kwsk

223 名前:不明なデバイスさん [2012/12/26(水) 10:00:02.40 ID:gvi3+rIp.net]
おいらの環境だと,C:\Program Files\Windows Home Server\にコネクタ関連の
実行ファイルがあるので,とりあえず,タスクマネージャで動作しているのが
確認できる「WHSConnector.exe」と「WHSTrayApp.exe」を互換モードにした。
やり方は,右クリックでプロパティを出して,互換性タブでWindows 7モード。
今のところ,うまく動いているようだけれど,実はリストアできないという
壮大なオチがあったりして。
ちなみに,マイクロソフトに問いあわせたところ,「WHSv1はWindows 8に非対応」
だそうだ。ご利用はユーザの責任でどうぞとのこと。なんだかなぁ。

224 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/27(木) 00:30:29.96 ID:bXZ6w9xE.net]
>>223
どうやってインスコしたのかとか
DE代わりの運用とかその辺聞きたいんだと思うよ。

225 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/27(木) 08:27:41.37 ID:p1C9sx7H.net]
サーバとクライアントがごっちゃになってないか

226 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/27(木) 08:49:10.35 ID:M4jOohec.net]
8をバックアップ出来ましたって話でしょ?
リストア出来ないのは中々いいオチだけど、障害乗り越えれば出来そうな予感

227 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/27(木) 11:00:42.18 ID:p1C9sx7H.net]
>>224はサーバとして話してるように見える

228 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/27(木) 13:03:23.11 ID:20R5Q8tA.net]
2TB×8台で運用中のH342だけど、ついにHDD壊れた。
見かけはファイル競合の嵐で、再起動するとなんの問題もなく見える。
実は一台がCHKDSK必要な半壊状態。
DEは片側のHDDが生きててもダメみたい。何のための二重化なんだか。
鯖止めて、一台ずつからサルベージ。

229 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/27(木) 23:54:55.73 ID:bXZ6w9xE.net]
>>227
「H342にwin8」って書かれてたら、
ふつーH342にwin8入れたって解釈せぇへん?

クライアントがwin8で、
コネクタ動いたとか言われても、あまり必要性感じない。
せいぜいアドイン入れる時くらいなもん。

バックアップ用途でwin8にコネクタ入れたのなら、
それはwin8を知らなさすぎじゃないかな。



230 名前:不明なデバイスさん [2012/12/28(金) 00:22:06.84 ID:7t/zUDNP.net]
ごめん,いい加減な書き方で誤解を生んだ。
要するにだ,マイクロソフトの公式見解ではWHSv1のクライアントバックアップ
機能は,クライアントPCのOSがWindows8では対応しないようだ。成功例の報告も
聞くし,おいらも成功したこともあるが,ほとんどのケースでは途中で失敗する。
異論があるかもしれないが,WHSの魅力はDEとバックアップ機能だと思う。
H342にWindows8を導入して,記憶域プールを使うのは夢があるし,試してみたい
けれど,今あるWHSv1マシンを今まで通り運用するための話しだった。
混乱させてスマン。

231 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/28(金) 07:50:48.99 ID:Fx2r3B9h.net]
>>230
そのWHSの魅力であるはずのDEもバックアップも、脆弱で肝心なとき役に立たない。
DEは実際のトラブル時にはファイル競合を吐くだけだし、バックアップもHDDにわずかな不都合で全てのバックアップファイルを失うことになる。
売り文句は立派で期待させるが、その期待ほどの実力は無い残念なOS。
もう少し完成度を高めてほしかったが、シリーズ打ち切りだしな。

232 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/28(金) 08:27:53.54 ID:7jIsWKzf.net]
会話が噛み合っていないと思ったら前提を確認しろってだけのこと

233 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/28(金) 14:15:46.55 ID:LtMvBgpl.net]
>>220は説明不足だけど、WHSコネクタの話があるから、WHSの話だと思ってたわ
>>228
半壊の一台を取り外して、新しいの入れられないの?

234 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/29(土) 00:37:45.12 ID:S73sheW1.net]
再インスコしてavast入れようと思ったらもう見つからないでやんの
3年分払ったのにどうなのよこれ

235 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/29(土) 02:27:05.98 ID:ngKDWcFs.net]
ファイル競合起こるようになったら
壊れたHDD交換して普通に使えてるけど

236 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/29(土) 11:03:13.57 ID:MpME0mhY.net]
>>234
マジなのか?
漏れもあと一年位残ってるから気をつけるわ

237 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/29(土) 18:05:04.51 ID:fj26JkaQ.net]
>>234
clam入れちゃったよ

238 名前:不明なデバイスさん [2012/12/29(土) 19:30:33.32 ID:TKStFF/9.net]
これは違うのかな?
avast! Windows Home Server Edition 日本語版
www.altech-ads.com/Others/avast_download.htm

239 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/29(土) 21:26:19.14 ID:MpME0mhY.net]
>>235
もう許してやろうよ
書いた本人は恥ずかしくて出てこれなくなってるんじゃね?



240 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/29(土) 22:51:34.40 ID:Exxmmg81.net]
>>235
ファイル競合がおこったときの対処方法をヘルプで確認してみ。
その方法が間違っていることがわかるから。

241 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/30(日) 07:24:03.59 ID:yIkIHAko.net]
>>240
あのヘルプ見ると、若干の怒りを覚える。
人のデータだからといって、余りに酷い。

本来なら、競合した2つのファイルのどちらか、若しくは、両方を取り出す手段(ツール)が用意されているべき。

WHSの売りの機能内のトラブル解決系は、皆、そんな感じ。
どうもMSはマルチメディア鯖としてしか見てないようだ。

242 名前:207 mailto:sage [2012/12/30(日) 10:06:39.02 ID:9pH7oQT3.net]
結局購入致しました
WDのGREEN 3TB 3台増設
1台サーババックアップ領域少しだけ確保して
後はワンパーテションでフォーマット
VVAULTで1つの仮想ドライブにまとめて使っています。
最初書き込みが遅いのが気になりましたが、
一回データ移行してしまえばそれほど気にならなくなりました

可用性の問題がありますが、
今のHDDは昔に比べてかなり堅牢なので
しばらくはこの状態で使用していきたいと思います

243 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/30(日) 10:58:19.46 ID:CEpSnCrI.net]
競合してしまったファイルの移動が面倒という話か?
HDD壊れた際に必ず起きる訳でも無いようだし、移動の手間はかかるがデータは残るでしょ?
クライアントのバックアップは壊れたら最後だけど、HDD交換してる間にクライアントPCが壊れるなんて不運にも程がある

能力的にも値段的にも「ホーム」なんじゃないの?使い方次第だよ

244 名前:不明なデバイスさん [2012/12/30(日) 11:37:07.38 ID:J1Gb4Gbb.net]
>>241
酷いとか酷くないの話じゃなくて。

>>235が、正しいか、間違っているか?という話ね。

>>235が完全に間違ってるってわかったか?

245 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/30(日) 14:32:46.33 ID:oUsXiXKK.net]
データの不整合や競合によるエラーが起こった時点で、
マイクロソフトとしてはそのデータの完全性(integrity)を保障しない、と
言っているわけ。
だから、ヘルプに書いてあるような対応をする必要がある。

仮に、そのファイルが読み出せたとしても、それは偶然読み出せただけ。

246 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/30(日) 23:06:41.70 ID:yIkIHAko.net]
>>245
二重化してるんだから、どちらかは正常と解釈すべきでは。。
勿論、どっちもダメってこともあるだろうけど。
異常な状態になった瞬間から、全く保証出来ませんよってのもわからないではないが、そんなお役所対応機能ならいらない。
ユーザーはデータを救いたいが為にお金を払ってる。

誰もやらないみたいだから、Win8インスコしてみた。
案外あっさりとインスコ出来て拍子抜け。
期待感もあるが、それ以上にWin8が使いにくすぎる。
何なんだ、このOSは!

247 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/30(日) 23:22:16.74 ID:QDwZTZqe.net]
>>246
>>二重化してるんだから、どちらかは正常と解釈すべきでは。。

違う。
もしそうなら、どちらかを残せ、とヘルプに書いてなきゃおかしい。
そうは書いてないよな?

つまり、もうどちらが正常かすらわからない状態になっていると解釈すべき。
もうそのデータが正しいのか、正しくないのか、
仮に二重化の片方が残っていたとしても、それが正しいのか、正しくないのか、
マイクロソフトは、一切保障できない、ということ。
だから、消してくれって言ってる。

248 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/31(月) 00:12:48.11 ID:upMXkFNm.net]
>>247
MSは他人事だから「両方消せ」で良いだろうが、当事者は不確実であれ両方残したい。
正しいかどうかの検証はその後。
そんなツール類が一切無いのは、その機能が重要視されていないってこと。
DEはディスク単独で読めるから、救済方法はあるけど、Win8のストレージプールはどこまで使えるかな?

249 名前:不明なデバイスさん [2012/12/31(月) 00:33:28.91 ID:PHLzkbVT.net]
>>248
>>正しいかどうかの検証はその後。

だから、その認識が違うと言っている。
何度言えば、理解できるんだ?お前は。

いいかい? 
ファイルの不整合を起こした時点でそのファイルは、正しくないの。
もう一度言うよ?
ファイルの不整合を起こした時点でそのファイルは、正しくないの。
もう一度言うよ?
ファイルの不整合を起こした時点でそのファイルは、正しくないの。
仮に正しかったとしても、それは偶然なの。
マイクロソフトのヘルプはそういってるの。

理解してね。3回書いたよ。
理解できるまで声をだしてよんでね。



250 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/31(月) 03:00:02.33 ID:ubc3kiRc.net]
ファイル競合が起こったことはこれまで何度かあったけど
少なくともオレは破損も損失もしたことはないよ
偶然かもしれないけどそんなに問題があるとは思っていない

251 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/31(月) 03:41:21.41 ID:DlQaVR1a.net]
価値観の違いだろ
100%じゃないとダメって奴と
100%じゃなくても可能な限り救えりゃ良いって奴の

252 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/31(月) 07:05:11.16 ID:upMXkFNm.net]
>>251
あなたに、GoodAnswerあげます。
分かり切ってること、3回も大声出して言われて困ってたんだ。
彼とは、そう、価値観が違うんだね。

HDDのサルベージツールまで使ってでも、データの切れ端ですら欲しいことだってある。
MSが出す責任があるわけじゃないから、彼が言うことも間違いではないが。

Win8にストレージプールで運用と思ったけど、、DEよりDataのサルベージはし難そう。
その分魅力的な機能は色々あるけど。

Win8をH342に導入すると、ディスプレイ解像度はXGA止まりで、尚且つ、勝手に出来るプライマリとセカンダリがこんがらがってる。

253 名前:不明なデバイスさん [2012/12/31(月) 08:11:42.79 ID:douo3jLp.net]
DEの責任じゃないと思う。
片方のHDDが突然沈黙したならともかく、エラー吐き出しながら徐々に壊れていった
のなら、ミラーリングでも同じことは生じるだろうし。

254 名前:215 [2012/12/31(月) 12:53:07.86 ID:TfGayK+C.net]
215です。タイムリーな話題なので参加してみます。

私の場合、ファイルの競合エラーが発生したため、
今まさにそれらのデータを含め全ファイルをサルベージ中なわけですが、
ぶっちゃけかなりの頻度でファイルがぶっ壊れてます。
(ていうかエラーが表示されたファイルはほとんど壊れてる)

215にも書きましたが、一度競合エラーが表示され、その後本体を
再起動してエラー表示が消えたファイルも、ほとんどぶっ壊れてます。

今、写真ファイルを移動中なのですが、どうやってもアクセスできない
ファイルが数個あります。開くことも移動することもできません。
そのほかに、画像がめちゃくちゃに壊れてたり、原型をとどめていない
ファイル多数。
動画とかだと部分的に再生がとまったり、ノイズが出たりという感じ。

幸い、エラー表示されなかったファイルはいまのところ無事の模様だけど
数時間ファイルの移動をおこなうと、システムがハングアップしてとまります。
コンソールもつながらなくなる。ネットワークがつながらない。
シャットダウンもできない。
室内温度15度で、本体触っても冷たいので熱暴走ではないと思うのだが
そんな状態で、大変苦労してます。。。今年中に終わることを願ってます。

そんなわけなので、私はマイクロソフトのヘルプにある対応が正しいと思ってます。
エラーが出たファイルは、不用意に扱わないほうがいいと思います。

255 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/31(月) 17:54:34.11 ID:mCoFjlM4.net]
俺もシステムドライブにエラーがでて不整合がバラバラ出始めたわ
X510買ってあるから入れ替えかな

256 名前:不明なデバイスさん [2012/12/31(月) 18:24:16.24 ID:l6i8jbwn.net]
>>254
怖いね。俺はまだそんな状況になったことないけど、母艦にHDDを直接繋いで吸い
上げた方がよくないですか?

257 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/31(月) 18:35:12.16 ID:Z8eghmnp.net]
何だか信頼性が低いシステムだなぁ

258 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/12/31(月) 22:38:16.48 ID:upMXkFNm.net]
>>257
低くはないけど、売り文句から想像してたほど高くはない。
だから不満も出る。

導入当初から、最悪、HDD直接でサルベージ出来ると思って使ってたし。
下手なLinuxベースなRAID NASケースだと自分の手には負えないので。

259 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/01(火) 00:34:51.32 ID:naxlvXLE.net]
ファイルの一部破損については二重化じゃなくて三重化が必要なんだろうねぇ。
HDDが1本故障したと言うケースなら『生きている方は多分正常』なのだろうけど。



260 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/01(火) 10:52:44.32 ID:jplOPDYN.net]
写真データとかは外付けにバックアップ取れよ

261 名前:195 mailto:sage [2013/01/01(火) 18:46:19.70 ID:wDfSUiYQ.net]
>>259
私の環境だと、HDDが故障していないのに大量にファイル破損が
起きたことあるし、整合性エラーが表示されていないのに
ファイル破損が起きていたことがある。

その時はデータ入替の為にファイルコピーをしていたら
コピーが終了しないので気が付いたが、その作業がなかったら
ファイル使用時まで気がつかなかったと思う。

個人的にはファイルの複製化が原因だと思う。
今は複製化をオフにして1年以上使っているがエラーには
出くわさなくなった。

262 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/02(水) 08:43:05.81 ID:kP9+p189.net]
>>254
>室内温度15度で、本体触っても冷たいので熱暴走ではないと思うのだが

そんな世界じゃないだろw

263 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/02(水) 08:50:43.06 ID:kP9+p189.net]
>>260
自分は、PC+RAID 1+DEの複製だけど、最近の崩壊話を見てると、もっと手を打たないといけないのかと思ってしまう。
もっかいDVDRAMを引っ張り出すか?

264 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/02(水) 09:38:43.32 ID:2rlNQmFj.net]
知り合いと話してたら、ファイルシステム、つまりNTFSが悪いんだから、守りようがないと言うことに。
ことに不良セクタ濫発する、ひいてはCHKDSKかけろと言い出すような故障に関して。
そこが脆弱なせいで、ある意味RAID1だとかえって危ないのではとも。
(単純に危険性が倍。)

そんな意味では、DEの仕組みは弱点を分散してるから良いかも。
復旧ツール類が多ければ、、、XPの標準機能になっているくらいメジャーであったなら、、、その評価も違ったかもしれない。

265 名前:不明なデバイスさん [2013/01/02(水) 11:25:15.20 ID:566zDBBQ.net]
後継はHPのMicroServerしかないんかな。2012Essentialsは動くようだが。
値段と筐体の大きさがこれぐらいで、もうちょっとCPUパワーがある奴がいいんだが。

266 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/03(木) 23:30:56.13 ID:bNvUkTGb.net]
あかん
バックアップデータベースにエラーがありますとかいいだした
着実に壊れとるな

267 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/03(木) 23:33:18.71 ID:Iz7y4ob8.net]
諸行無常の響きあり

268 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/04(金) 07:21:25.20 ID:WUtQ+CvC.net]
ていうか何してるのか知らんが四六時中HDDゴリゴリ言ってるよな
壊れてもさもありなんって感じなんだが

269 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/04(金) 08:24:12.07 ID:ulU/CjVz.net]
>>268
DEに新しいHDD足して放置しておくと、あら不思議。
ファイルが彼方此方からお引っ越ししてきます。
特にシステムが入ってるのと同じHDDは、空けておこうと必死にやる。



270 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/04(金) 10:04:57.11 ID:1Y8Goo1I.net]
いつのまにかエロ動画が彼方此方からお引っ越ししてきました。

271 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/04(金) 23:51:47.66 ID:WUtQ+CvC.net]
>>269
いや、HDD付け外しは半年以上やってない

272 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/04(金) 23:56:54.99 ID:3w9zbx3F.net]
>>268
その状況の後にHDDが昇天した私が通りますよっと。
退避できるなら早めにデータ退避したほうが吉。

273 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/05(土) 00:22:32.50 ID:W/FqfflE.net]
我が家のは、買った当初からHDDアクセスしっぱなしだぞ?
もう三年以上になるのに壊れないな
システム以外は全部入れ替えてるからだろうか?

274 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/05(土) 00:46:40.60 ID:uFrtvr9f.net]
>>273
lights out使って、寝てる時間と出かけてる時間は停止しろよw

275 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/05(土) 08:15:25.80 ID:W/FqfflE.net]
そこまで書かないといけないのか、、

276 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/05(土) 22:05:05.40 ID:RV5Cmv2G.net]
バックアップデータベースの修復したら1台分のバックアップがきれいに消えた

277 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/05(土) 22:20:11.17 ID:eg40jLt6.net]
そして、その1台も消えていた

278 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/06(日) 09:28:15.15 ID:8elcaH+W.net]
H342 1年半くらい使ったけど最近調子悪いんでX510に乗り換えまする
サーバーバックアップの外部HDDからふつうにデータリストアできるんだな
ただいまリストア中

279 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/09(水) 21:15:45.52 ID:0Aw9g3WN.net]
H342、サーバの再インストールすると、DDNSの旧ドメインは使えなくなりますか?



280 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/17(木) 20:32:05.87 ID:5NXTW0qU.net]
すみません。どなたか情報お持ちであれば。
H340ユーザーですが、最近アップデートとかでサーバーが再起動すると、

「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」

のチェックが勝手に外れていて、クライアントのLightOutからスリープ復帰しない事が起きています。

いろいろ調べたけど原因分からず。昔はそんな事なかったのですが、これってM/Bの不調でしょうか?

281 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/17(木) 22:20:15.86 ID:BY3O/VlN.net]
H340、ぶっ壊れたので代替機を探しています。
DE無くなるのは残念ですが、このスレおすすめの機種はなんでしょうか?

282 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/18(金) 21:12:39.17 ID:BOM4vjsE.net]
>>281
RC111じゃダメなん?

283 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/19(土) 09:16:09.59 ID:k21RQ+Lg.net]
>>282
高周波の異音がして寝れないとか見ると、どうなのかと思ってしまう・・

284 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/19(土) 12:58:10.80 ID:vdD26k39.net]
>>281
ML110 G7。ZFSでRAID-Z2でも組んで運用すれば最強。

285 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/19(土) 13:36:11.25 ID:SfE+ShhO.net]
>>283
寝室に置くのか。
WHS2011オンリーならMicroServerとかでいいんじゃね?

俺はメインで使ってるデスクトップPCも更新する時期なんで、この際Win8のクラ
イアントHyper-vにWHS2011を入れてみようかなと。いきなりH340の代わりは無理
だろうから、組んでから半年ほどいろいろ試してみる予定。

家庭内で仮想サーバー使うってどうなのよ?という諸兄のご意見はスルーで。

286 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/19(土) 19:20:01.36 ID:jMwQApxs.net]
>>283
最近買ったけど、対策されたらしく音聞こえないよ

287 名前:283 mailto:sage [2013/01/19(土) 22:18:10.01 ID:Y4thWJPF.net]
ありがとうございました。
RC111にします。いざとなったらはんだ付けで。
DEを実現するアドオンもあるようですし。

288 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/20(日) 07:47:50.98 ID:ym1EfJJV.net]
2016年4月にサポート終了が宣言されてるOSを今新機種で買うだけの強い動機って何?
WHS2011ってそんなこと関係ないぐらい便利なの? しかもモニタレスでOS入れ替え
もできないし、サポート切れたらゴミと化しそうでちょっと…、いやかなりひく。

289 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/20(日) 07:58:37.79 ID:ncn0aKG3.net]
すまん。RC111やWHSにケチつけるつもりはないし、今すでに持ってるか中古で入手
して壊れるまで使い倒すっていうんなら分かるんだけど、これから新規でWHS2011機
を買うって、どういう動機なんかな?っと思って。



290 名前:288 mailto:sage [2013/01/20(日) 08:00:03.42 ID:x3ESxuuj.net]
>>289=288

291 名前:288 mailto:sage [2013/01/20(日) 08:02:10.50 ID:x3ESxuuj.net]
>>287
ああ、はんだ付けできる人なんだね。じゃあビデオ出力くらいどうにでもなるのか。
俺には無理だ。orz
すまん。自己完結した。

292 名前:283 mailto:sage [2013/01/20(日) 13:16:16.83 ID:FGiraOYd.net]
私の場合は金(将来性)より時間ですね。
サービスがストップしている状態を一刻も早く復旧する必要があり、
使い慣れたインターフェースを使えるので作業が早く終わる。
なんならH342でもいいくらい。
長い目で見ると将来性はないけどそんなに持たないだろうし
壊れたらその時に一番情報が多くてよさそうなのを探して買う
(サーバを冗長化するほどの規模ではない)。
学生時代は自作したり手塩にかけて育てたりしたがもはやそんな時間はないので。

293 名前:288 mailto:sage [2013/01/20(日) 22:27:42.93 ID:5kvUKdbV.net]
俺の目には寿命3年に映るんだが、>>292さんには3年もてば元は取れるってこと
なんだな。からんでスマンかった。

WSEが入ったPCが手ごろな価格になったらいいなと思う今日この頃。

294 名前: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) mailto:sage [2013/01/21(月) 21:24:34.56 ID:+pBb6Xi5.net]
H342のLANのLEDだけ点かなくなった。(LANは通る)
LEDきれるん?

295 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/21(月) 23:00:23.84 ID:0fKgkU7q.net]
中古のH342を買ってリカバリができないので調べていたら、内蔵FLASHの256MBsmi usbにmarvell yukonのドライバはあるが、
Vista用のdrivers\yk60x86が入っているだけで2003用は入ってない。
なんじゃこれ〜。
これじゃリカバリーモードでLANが認識されないじゃん。

drivers.lstにも
drivers\iaAHCI.inf
drivers\iaStor.inf
drivers\yk60x86.inf
しかない。
H342ってロットによってはリカバリできないバグがあるのか?
皆さんのH342はリカバリーできます?

296 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/28(月) 01:15:27.88 ID:V7dkkXZO.net]
H340のメモリだけ増設して、Win8 64bit版を入れようと思ってるんですが、何GBのメモリまで使えるんでしょうか。

297 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/28(月) 08:08:34.94 ID:J1keOrsk.net]
上限は知らないが、うちでは2GBで動いている

298 名前:295 mailto:sage [2013/01/30(水) 22:58:34.35 ID:PdQc+h71.net]
>>295
もう少し調べた。
内蔵SMI USBの PEは Vista / 2008 ベースですね。だからドライバはVista用で問題なしでした。
うちのh342はリカバリーモード起動した後別のUSBメモリに入れてあるyukonのドライバを読ませてやらないと
LANを認識しないトホホな状態ですw

299 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/01/31(木) 12:34:34.07 ID:ZrHRWmTE.net]
アライメント調整ってwindows7に接続してフォーマットすれば調整される?
ググってみたら Align Utility使うとか情報が混在しててよくわからないんだけど



300 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/02/01(金) 12:49:39.06 ID:oehF1t/R.net]
>>299
Windows7でフォーマット後、DEに参加する時点でパーティション切り直されるので、アライメントがずれる。
DEで使わないなら、アライメントは保たれる。
DEに参加後に電源落として、他のPCでアライメント調整ツール使うのもOK。
どちらにせよ、今後2TBモデルは減っていくだろうから、何かしら乗り換えは考えていかないと。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<127KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef