[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/15 01:26 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part57



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:10:31 ID:8r1vzbi6]
■前スレ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part56
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220794603/

■【DELL公式サイト】
個人事業主・SOHO・中小企業のお客様(従業員数1〜400人まで)
ttp://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp&s=bsd
■オンライン広告限定ページ
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb2_landing?c=jp&l=jp&s=bsd&~tab=3

●タワー型
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx?c=jp&id=tower_servers&l=jp&s=bsd
●ラックマウント型
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx?c=jp&id=rack_optimized&l=jp&s=bsd

■ユーザーズガイド
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pe420sc/ja/index.htm
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pe430sc/ja/index.htm
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pe440sc/ja/index.htm
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pet105/ja/index.htm
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pet100/ja/index.htm

2 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:11:23 ID:8r1vzbi6]
■ 【2chWiki】まずはココ嫁
DELL PowerEdgeシリーズ Wiki
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge

■ 【参考リンク】質問前にココ嫁
DELL SC420 VGA(PCI-E)動作報告メモ
ttp://okayadokari.com/sc420/vga.html
PowerEdgeForums(英語)
ttp://www.poweredgeforums.com/
Dell SC420 Maniacs
ttp://sc420.at.webry.info/

■ 姉妹スレ
【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 8台目【HP】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211934906
ttp://find.2ch.net/?STR=%B3%CA%B0%C2%A5%B5%A1%BC%A5%D0&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

HP ProLiant ML115 Part60
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222246675/
ttp://find.2ch.net/?STR=HP+ProLiant&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

【鯖】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70 Part7
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220973151/
ttp://find.2ch.net/?STR=NEC+Express&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

3 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:13:30 ID:WL7fEg1g]
■前スレ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part56
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221673024/

4 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:16:00 ID:DENwHYOi]
4

5 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:18:04 ID:sSIY6IkX]
だから、無改造のT105でフルHD動画再生できるのか教えろよ。
昨日ニュー速で煽られて買っちゃったんだよ。

6 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:22:34 ID:wvokph2K]
できますん

7 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:23:17 ID:dM/Nrv6e]
>>5 当然無理
まぁHDのエンコ次第ではあるけど

8 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:24:08 ID:3cd5emHf]
>>5
知らんが、買ったのなら届いてからやってみれば良いのでは?
それで、たぶん、オンボのグラフィックじゃ無理だから、ビデオカード買いに逝け。

9 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:25:30 ID:wvokph2K]
つかx16のグラボ挿せるようになったから祭りになったんだろw


10 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:28:07 ID:qYsZUlg1]
常用しても鉄板になるまで待たないと火祭りになるぞ



11 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:32:46 ID:sSIY6IkX]
やっぱ無理か。
x16のグラフィックボードが性能いいわけだな。
で、それを使うには改造がいると。

俺はT105を動画編集再生マシンに使いたいんだ。
それをする一番簡単な方法を教えろ。
お母さんのようにやさしくだぞ。

12 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:37:41 ID:C40SaRx9]
ろくに調べもせず買って今度はカスタム方法教えれろってか、ロムったまま死ね

13 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:40:55 ID:cMgSx5Z+]
動画を開きます。
320*180ピクセルでエンコードしなおします。
再生します。

14 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:42:26 ID:wvokph2K]
>>11
・T105届いたらオクで売る
・売った金に追金して動画編集PCを買う
・めでたしめでたし

15 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:43:42 ID:YsQoKK/C]
1000 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 12:16:06 ID:wvokph2K
1000なら明日にT105の極神パケ来る!!

16 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 12:53:19 ID:sSIY6IkX]
お前らやさしくって言ったろ!

ハンダ付けまではやぶさかではないんだよ。
ただ、削るってのがハードル高いわけよ。
削った挙句動かなかったらどうしてくれるんだよと。

wiki見ても動作確認されてるビデオカード一覧とかないし。
削らんでもいい製品とかないんか?

17 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:00:00 ID:TVqu0FMC]
無い

18 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:02:46 ID:IXj4WzRu]
>>5 >>11 >>16
前スレにも居た奴だな、まあ無改造じゃ再生は難しい。
とりあえずマシンをバラしてマザーボードにハンダ付けをして
x8スロットかカードいずれかを加工してビデオカードを挿す必要がある。
それから音もならないのでサウンドカードかUSB音源も用意する必要がある。
T105をデスクトップ機として使うならこれは何があっても避けて通れない。

しかし買っちゃったっていっても、支払いが振込なら振込まなければ自動キャンセルだし
早い内なら電話でキャンセルも利くし、まだ取り返しがつかない段階じゃないでしょ。

今回はx16カードが動くから祭りみたいになったわけで、別にT105自体が何か変わったわけじゃない。
急いでないなら今買う必要はないよ、今まだカードの動作報告も少ないから買う人は人柱状態だしね。

19 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:07:10 ID:IXj4WzRu]
言い忘れたけど、x1やPCIのカードなら当然無改造で刺さるよ、
ゲームできるくらいの性能を備えた物は非常に少ない上に値段も非常に高いがね。

20 名前:不明なデバイスさん [2008/09/29(月) 13:11:07 ID:nj/DjzVq]
クアッドだけど
動画再生でマルチスレッド対応してるの?
エンコはほとんど対応してると思うけど



21 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:12:02 ID:sSIY6IkX]
支払いクレジットカードなんだよ…

人柱か…

本体側を加工するのもアリなんだな?
じゃあそれで頑張ってみるわ

22 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:12:59 ID:xEwiJTC9]
既存機で改造実験してから追加をポチりたいのだが。
送料無料は今日までか。
振込で入れとくかなw

23 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:22:30 ID:nxQ87EZe]
でもRev2が来るっていう保証ないんだよね?
5月くらいのキャンセル品とか来たらどうするよ

24 名前:不明なデバイスさん [2008/09/29(月) 13:26:54 ID:nj/DjzVq]
【サーバーと同時購入特別価格!】ロジクール製コードレスキーボード+マウスセットEX100(5年保証)(A2048901) [+ 2,980円]
は別に安くはないんだよね・・
これもぽちったやついる?

25 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:28:31 ID:r/rU/lYM]
>>23
デルは作り置きしてないよ

26 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:29:42 ID:xEwiJTC9]
>>23
オクw

って言うかRev1って、Ecc必須は分かってるが、x8グラフィックはどうなんだろうね?
先週届いた俺のはRev2だった。
メモリだけなら、先週のを入れれば良さげ。

27 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:30:39 ID:9s3U8Ith]
>>21
本体側の加工については、前スレを参照。
削る前の注意については、
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208615777/l50
が詳しい。

28 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 13:56:16 ID:0FnY3AHn]
クアッド16800円の鯖機
電源売ってるやつに乗せかえれるのか教えてください

29 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 14:01:18 ID:YsQoKK/C]
T105はマザーボードを入れ替えれば使えるんじゃね?

30 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 14:08:49 ID:IXj4WzRu]
>>21
クレカでも電話すりゃキャンセル可能だよ。
購入ためらってるとかなら今回は控えて3月の決算に狙うって手だってある。
10月にCore i7出るし、そろそろCore2レベルのCPUの時代も終焉迎えるしな。

>>23
組み立て終わって国内へ来てからキャンセルになった製品は恐らく
後から別に同構成で注文した奴に回るだろうからそこまで古い本体が送られてくる事は考えにくい。

>>28
無理だわ、足りない場合補助電源を使えば良い。

>>29
BTXだぞ?マザボ入れ替えとか現実的じゃないな。
それにそんな事したら何の為の安鯖なのか意味が分からなくなる。



31 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 14:17:22 ID:NPy8ezEE]
>>25
作り置きをしていないからといって製造順に部品が使われているとは限らない。

32 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 14:19:32 ID:FsYZVQyc]
>>10
それも祭りwww

33 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 14:20:57 ID:FsYZVQyc]
>>16
カード側削るのもありですよw

34 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 14:27:43 ID:J+fUgQiz]
前スレ816のマザボ改造やってみた
しょぼいグラボだが、認識して動いた HD2400PRO256ね
改造時間、1時間弱だた
ありがとう

35 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 14:29:43 ID:nQNNt4+w]
とりあえず前スレの情報にあった通り、例の2頂点で処分価格で
ゲットしたX600se本体にPRSNT#1=PRSNT#2のジャンパー飛ば
しで接続。

無事起動を確認しました。(^o^)丿情報ありがとうございました。

* ただうちのはECC無しメモリ(PQI DDR2 800Mhz 1GB)は認識
 しなかったっす orz

36 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 14:56:52 ID:GiWE13Wu]
クアッドでこの値段はイイな〜

自宅鯖を、ESXiで統合しようかな。

37 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 15:21:47 ID:t75UNZAs]
何かここも猿スレが必要な悪寒ww

38 名前:不明なデバイスさん [2008/09/29(月) 15:26:03 ID:v3oCFiXZ]
115 G5と、どっちが偉いの?

39 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 15:47:46 ID:WL7fEg1g]
おまいの方が偉いよ

40 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 16:27:50 ID:CCEkfwZl]
nonECCメモリ動作報告は、本体到着日とマザーのリビジョンを合わせて
報告おねがいしますん



41 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 17:05:14 ID:xmvvh0aJ]
Opteron? プロセッサ 1352
Opteron? プロセッサ 1212

どう性能ちがうの

42 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 17:23:27 ID:YsQoKK/C]
1352-1212=140

140性能が上なのがOpteron? プロセッサ 1352

43 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 17:29:17 ID:NPy8ezEE]
DELL SC4x0 T10x 質問スレ Part1
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222676918/l50

厨質問大杉なのでスレ立てた。
質問はこっち池。

44 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 17:31:23 ID:XnZ0EFIP]
1212
■■

1352
■■
■■

45 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 17:46:44 ID:0FnY3AHn]
クレジットカードで買ったらキャンセルできないの?
問い合わせメールでキャンセル伝えたけど変事が無い

46 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 17:50:04 ID:djFGWelS]
>>45
よう、おれ

47 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 17:54:18 ID:AbEH4kBn]
>>41
千の位はソケット数だからこの場合は常に 1
残りの下3桁が性能を数字で表してる

48 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 17:58:00 ID:AAkSFV/t]
ふざけんなよハンダ失敗した
謝罪と賠償ry

49 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:09:27 ID:IXj4WzRu]
>>45
電話しなさい、電話なら確実。

50 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:10:33 ID:pZ5CMQeX]
教えて君増えすぎワロタ
ニュー速のカスばっかりだなw



51 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:11:51 ID:z6j0zhr9]
前スレにT105ではDELL製XPでインストール出来なかったってあったけど
他の人はどう?
後、SP2のインストールCDでインストール出来るのかも気になる。

52 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:12:24 ID:AAkSFV/t]
>>50
喧嘩うってるのか自作オタw
こんな時しかつかえねーんだから、丁寧に教えろよハゲw

53 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:14:07 ID:7xkbvbKp]
>>30
>購入ためらってるとかなら今回は控えて3月の決算に狙うって手だってある。

安鯖祭り元祖のSC420のVGA,nonECC利用可が、SC430以降、制限が厳格化になった前科があるからなぁ。
制限が緩いままだという保証はどこにもない。

54 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:14:14 ID:6OUkb3bM]
>>52
半田付けできない不器用だからってそうカリカリすんな

55 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:15:08 ID:AAkSFV/t]
>>54
ハンダなんて使えねーよ
どんなオタだよw

56 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:16:00 ID:aFmDK89q]
>>55
とりあえず一発オナヌーでもしてT105窓から放り投げろw

57 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:17:31 ID:tdxf1nYS]
SC440Xeonの静音性に感動しました。
僕にはこいつで十分です、また何年後かにお世話になります

58 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:18:11 ID:ameKUmIY]
>>51
前スレでできなかったと書いたうちの一人だが、DELL製XPでもモノによるんじゃないかなぁ。
入れようとしたのはLatitudeD610に付いてきたProのSP2だが、最初にドライバ読みこんだ後黒画面になって停止。

59 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:21:51 ID:svVB/Bs6]
SC440にSC430で使ってたXPのHDD入れ替えたらあっさり起動。
最初に認証が出ただけで今のところ問題ナッシングー。
すんげー静かで感動。

60 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:22:30 ID:AAkSFV/t]
>>56
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   ティッシュ、T105
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |




61 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:23:46 ID:fCDttpPj]
ハード板で自作オタってニュー速でVIPPERのくせにって言ってるようなもんだぞw

62 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:25:32 ID:RcAD6vqJ]
SC420 Maniacsがその内真似すんだろな。
T105の記事を書く時は2chでみましたと書けよ。

63 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:28:38 ID:aFmDK89q]
>>60
おkwwwwwwwwwwwwwww

64 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:33:45 ID:fCDttpPj]
質問スレとかいう糞スレ立ってた

65 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 18:34:22 ID:z6j0zhr9]
>>58
レスとんくす。
あぁ〜、SP2だったら俺の持っているディスクと一緒だなぁ〜。
もしかしてSP2のCDは全部駄目なんだろうかorz
もしOEMなら大丈夫って書いた人ならそのCDのバージョンを教えて頂けませんか?
DELL製Vistaの情報もあればどなたか。

66 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 19:07:03 ID:O4KLjBKf]
>>58
その黒画面は5分待つと次の状態遷移に移るというのが、
《wikiに転載、あれされていないや》の結果だったのだが…
待ってもダメですか?

67 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 19:14:57 ID:ameKUmIY]
>>66
後で試してみる

68 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 19:20:10 ID:q5VZuFL4]
>>66
それ、なんていうたけしの挑戦状?

69 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 19:32:12 ID:CVSTmrzp]
あのー報告して下さる方は成否に関わらず
マザボのリビジョンと、BIOSのバージョンもお忘れなく。
    ^^^^^     ^^^^^

えっ、お前のはどうなんだって?
「まだ不明です。DELLのみぞ知る。どうか当たりが来ますように(^^;」
と言っても最終的にはubuntu入れてデフォで転がしとく予定なんだけどね。

70 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 19:37:57 ID:fCDttpPj]
のリビ?、BIO?



71 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 19:53:13 ID:0jdXqBUK]
SC440キャンセルしてT105注文したぜ
T105の方が性能が上だから仕方ない

72 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 19:58:17 ID:CVSTmrzp]
しまった、ズラがずれちまった。よっこいしょっ
マザボのリビジョンと、BIOSのバージョンもお忘れなく。
      ^^^^^^^^       ^^^^^^^^

73 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 19:59:04 ID:fCDttpPj]
コスパで言えばそうだがランニングコストで言えば…

74 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:00:59 ID:O1o9UjvX]
t105気たーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

75 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:01:05 ID:yrilWxZt]
>>48
練習したらよかったのに
普通、失敗しないだろ

76 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:02:14 ID:gtCjpR+n]
のろまった
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0002962

77 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:03:06 ID:fCDttpPj]
スレチマルチうぜぇ

78 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:09:28 ID:5Mi/nEQ3]
T105でGYAOの動画が全画面でカクカクする
紙芝居みたい

79 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:16:08 ID:y+E7rTGF]
どうせVGA差してないってオチだろ

80 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:32:40 ID:kYYwInOC]
>>47

百の位は世代。




81 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:38:34 ID:+vckEYbQ]
誰か今回出荷分(9月末くらいに届いた奴)のT105で、SAS6iRのカードも頼んだという人いる?
前スレにCTRL+Cで設定画面に入れないという報告があったと思うが、俺のも入れない。
ディスクは認識してるし、OSも普通に入るし使えるが、設定画面だけ入れず、ハングする
もしかするとマザーボード側の相性問題で、今回のnonECCメモリが使えるとかのリビジョンアップによる
固有の問題だとすると、またECCしか使えないように修正されるかもしれない。

動いてるよ〜という人がいればいいんだが、もしかするとと言う事もあるんで、RAID関係ない人は
買うなら今のうちかも?

82 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:49:40 ID:5Mi/nEQ3]
>>79
そうそう!オンボード

83 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:50:18 ID:CRY2iAsW]
そりゃオンボードなら当たり前だろ

84 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:50:28 ID:AG3q9FBp]
ねこだいすき まで読んだ

85 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:55:43 ID:5Mi/nEQ3]
>>83
知らなかった、ニューソクで知って買った。安いから満足。


86 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 20:58:17 ID:O1o9UjvX]
オンボードって服のブランドだろ
なんでPCと関係あるんだ?

87 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:09:29 ID:IXj4WzRu]
新参の方々、スレからかけ離れた話や調べれば分かる程度の事はわざわざ書かないでくれよ、いい加減疲れた。


88 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:11:44 ID:Xy1VuGEF]
HDD増設ですが、レールはどうしてるの?
適当にネジ止め?

89 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:17:33 ID:AbEH4kBn]
いろいろ悩んだが二台ポチした

90 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:18:27 ID:cMgSx5Z+]
奇遇ですな。折れも2台ポチった



91 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:25:07 ID:t75UNZAs]
こうして鯖として使われない鯖が次々と中華から日本へやってくるのであったww

鯖のシェアなんて意味なし・・しかしそれでも争いは続くww

92 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:30:48 ID:RHt6RDet]
こういう使われない鯖に2chとか入れれたらおもしろいかもねw

93 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:31:13 ID:djFGWelS]
みなさん買って何に使います?
私は1台買いましたが。

94 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:32:51 ID:CRY2iAsW]
>>93
今、自鯖として使ってる玄箱HGをリプレースする予定

95 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:35:40 ID:gFCrg2CW]
>>93
仮想鯖。
ESXi入れたがどうもうまく仮想ディスクを認識してくれん。
Xenにするかね。

96 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:39:41 ID:1cYXGGND]
>>94
消費電力跳ね上がるだろ・・・

97 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:44:22 ID:hHRgvbdK]
今まさに普通にデスクトップ機として。

98 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:44:28 ID:umY3t/G1]
ftp.us.dell.com/bios/PET105--010201.EXE
結局BIOSじゃなくてMBのリビジョンなの

99 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:48:05 ID:BLW5yOhU]
>95 ESXi最高!

100 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:50:44 ID:CS4NxEoH]
うーん
ちょうどT105のBIOS1.2.1、リヴィジョンA02があるから試しに二つのnon-eccメモリで試してみたんだがどうやら認識しない
何かやりかた間違ったかな・・・?

トランセンド PC2-800 1G一枚 => 正常起動せず
UMAX PC2-800 2G一枚 => 正常起動せず
ML115付属ECC付き 512MB一枚 => 正常起動確認

挿したスロットは当然みな同じ
症状は、起動直後にDELLのマークが出て、おそらくハードウエア認識中のところでずっと画面がついたり消えたりの暗転を繰り返す。
F2 F10 F11 F12 とか選択する起動画面のところで延々暗転したまま。

DELL以外のメモリでもECCメモリなら何事もなかったように起動する

VGAはやってないので不明。



101 名前:不明なデバイスさん [2008/09/29(月) 21:51:21 ID:stVe8XBo]
なぁまだ8月頭のPowerEdge 840 クアッドコアテクノロジー&1GBメモリ搭載特別価格パッケージ
の返金がされないんだがこんなもん?

102 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:53:35 ID:AbEH4kBn]
>>100
必ずデュアルにすること!
シングルでははねられる

103 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:55:16 ID:7jtBe4+9]
>>93
サブマシンに1台
3DCGとAfterEffectsのレンダリングサーバに5台
やっとさっきレンダリングオワタ

104 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 21:58:24 ID:yAEz47Fk]
>>101
とっくに返金されたよ。8月終わり頃。

105 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 22:00:40 ID:OehIEwAm]
>>102
non-ECC2G1枚じゃだめなのか

106 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 22:02:01 ID:bqMhRdcr]
>>1 の前スレのURLって前々スレのじゃん
T105の動作報告を一生懸命探しちゃったよ

107 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 22:08:13 ID:AbEH4kBn]
>>105
Non-Ecc & シングル
の場合にはBiosの始業チェックに抵触することを確認済み


余談だが Non-Ecc パスの永続性にはオレも疑問を感じる
Non-Ecc メモリにこだわる人達は今仕入れたほーがいいと思う

108 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 22:10:51 ID:CRY2iAsW]
>>96
上がるっていっても高々300Wだし、玄箱じゃ性能が完全に足りてないから前からリプレース予定だったんだよ
ClamAVのパターンファイル更新でロードに2時間待たされるとかさすがに問題ありすぎたしな

109 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 22:16:10 ID:t0OratME]
>>107
そうなんだ
2Gを移植しようと思ってたけどML115だけでいいや

110 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 22:29:12 ID:bKwWxgyO]
見積書って、29日までの配送料無料も有効?



111 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 22:33:35 ID:91aBAr1+]
T105を昨日の夜に注文したが、
オーダーウォッチサービスのメールがコネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!

112 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 22:53:34 ID:gFCrg2CW]
>>110
クーポンや期間限定パッケージはその期間を過ぎた場合全て無効になる。
送料無料もあと数時間で無効になるな。

113 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 22:54:53 ID:18e+yM4k]
>>111
おいら、25日に注文して28日に来たよ。

114 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:00:06 ID:aFmDK89q]
昨日の夜はニュー速にスレ立ったから注文数が半端じゃないだろ
それなりに期間かかると思え

115 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:06:57 ID:d+idaNOy]
>>114
ニュー速民は騒ぐだけで行動しないから、
実際に買ったやつは少ないと思うよ

116 名前:不明なデバイスさん [2008/09/29(月) 23:08:55 ID:91aBAr1+]
11日の深夜に注文したやつは12日の夜にメルが来たから、
そのくらいでくると思ってたんだ。(*´д`*)ハァハァハァアハァ

117 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:12:17 ID:CRY2iAsW]
>>115
そもそも買ってどうすんだって話だろうしな
鯖立ててるとかじゃないと買うだけ無駄だし

118 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:18:04 ID:YQmeZQfA]
普通のコンシューマPCだと思って買う奴は多いのでは。
早くヤフオクで1万円ぐらいで大量出品されないかなw

119 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:19:04 ID:aFmDK89q]
1万円台でゲームが快適に動くみたいな情報が一人歩きしてたからな
鯖とか知らずにポチった奴多いと思うぞ、今日のレス見るとそんな感じ

120 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:23:15 ID:q5VZuFL4]
>>118
半田失敗のジャンクが大量に出るよw



121 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:30:08 ID:N58Y0C7b]
さてと、XEON祭のときポチッたのを振り込んでくるかな。

122 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

123 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:33:58 ID:t75UNZAs]
>>119
確かにな・・CPUだけでパソコンが成りたって居る思っている厨房が
殺到しているみたいだな、

T105は魅力では有るがリスクが多すぎよな・・
まあ15000円捨てる気なら別にいいかもしれん、勉強代と思えば安いし

でもこれからデルのサポート大変かもしれんな
「OSが入っていない」とか「XPが動かない」とか殺到かもしれんw

124 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:35:00 ID:lNSWCZv9]
OSが入っていないはさすがにないやろw

125 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:36:25 ID:estFzP4L]
明日、5000円引きクポ、来ないかなぁ。
そしたら、今日の注文はキャンセルくぽ。

126 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:38:25 ID:z6j0zhr9]
>>120
流石にこのレベルの半田は失敗のしようが無いんじゃない?
WiiとかのMODチップ取り付けとかなら分かるが。

127 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:41:03 ID:gFCrg2CW]
>>124
ゆとりは分からんもんだよ。
前スレからのスレの伸びを考えれば十分ありえる。

128 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:45:29 ID:oeLYnCDh]
まあないだろうね

129 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:46:04 ID:djFGWelS]
HD4670とか挿せばゲームもできそうですね

130 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:47:00 ID:Xi6Qmx5W]
420の3.6から
440のXeon3040に〜しあわせ
時代はエンコじゃなくエコへ〜



131 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:47:26 ID:3527Xgdu]
1212のやつを買えば2G160GBだからグラボとサウンドだけで十分な希ガス

132 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:48:58 ID:Zbe0ExTY]
>>129
そうだね。ゲームできるね。

133 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:51:02 ID:CVSTmrzp]
>>124
いや、有るだろう。そもそもここ数日XPいけた言う報告だって
proかhomeかや、DSP版かdellごにょごにょ版か、sp幾つかなど
そしてリビジョンとBIOSなどの全ての情報が整理されて出て
いる訳じゃ無い状況じゃん。

134 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:55:09 ID:qYsZUlg1]
これって24:00まで?
悩むなあ

135 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:58:42 ID:z6j0zhr9]
>>124
中古PCを買おうとしている客(中年)と店員の会話で

店員:こちらはOS、Windowsが入っていないので別にご用意頂かなければなりませんが宜しいでしょうか?
客:大丈夫!一太郎持ってるから!

って会話を聞いた事がある。

136 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/29(月) 23:59:50 ID:KNkMKNbE]
買っちまった。5年ぶりに自宅鯖を置き換えよう。

137 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:00:28 ID:CRY2iAsW]
>>134
買っといて損はないと思うけどな。BTXだからケース再利用は出来ないがQuadのOpteronとか十分な性能だし
まぁもう時間切れだが

138 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:01:03 ID:qYsZUlg1]
>>137
よし買おう

139 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:01:05 ID:7xkbvbKp]
>>136
あ〜あ

140 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 00:05:01 ID:bAwM4KHI]
銀行振り込みで買わないで
そのまま放置するやつとかいるの?



141 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:08:20 ID:5vHQUyvV]
>>140
放置すると電話が頻繁に来るよ

142 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:11:58 ID:kSZsGnhu]
T105にDELL製XPとDELL製Vistaのインストールを試した方は情報を下さい!

143 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 00:13:12 ID:VdfH4/+z]
あれ、まだ買えるみたいだな

144 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:14:07 ID:/zlgvxmK]
T105とりあえずぽちってきた
銀振りにしてもうちょっと悩む予定


145 名前:sage [2008/09/30(火) 00:14:14 ID:Luzq53um]
これってLinuxでテスト鯖にするか自宅鯖にするか以外は全く価値のない代物だと思うけど。
お遊びで改造ってのは男の趣味としてアリか。

146 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:23:28 ID:bVX+I+bi]
>>135
 一太郎Ver4というオチか

147 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:25:57 ID:xgIeNo3C]
Ver4でもMD-DOSいるわな

148 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:27:07 ID:Df+BfyW1]
銀行振込で、ポチった。延長保障無で部品取り&故障時交換用に1つ追加。

何気にインテル(R) PRO/1000PT (デュアルポート) x1 [+ 15,750円]って安いと思ってるんだけど、
BTOとしたら、こんなもんなのかな?

VMWare Server 1.*ユーザーなんだけど、VTの有無にビクビク中。

149 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:28:34 ID:IzqorYlR]
それこそWinのコンシューマOSじゃ動かないしね >1000PT

150 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:32:52 ID:VrrTWwo8]
またな



151 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:33:47 ID:6o0AIWLs]
おまいら。

Non-ECC 4GB
ジャンパー飛ばしでHD3450

を試してみたんだが両方成功した。
画像アップしようと思うんだがどこかいいとこある?

152 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:34:23 ID:kDZA3A8y]
s3スタンバイ使えるのこれ

153 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:35:49 ID:6o0AIWLs]
>>152
使えない。

154 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:38:40 ID:Q97H7xu4]
今クーポンてないんだよね?

155 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:38:56 ID:Zsz6oYou]
>>151
それより先に購入時期とマザボのリビジョンNo.とBIOSver.を教えれ。

156 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:41:30 ID:6o0AIWLs]
>>155
バージョンはA02
BIOS 1.2.1
着いたのは16日
ですわ。

157 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:42:45 ID:6o0AIWLs]
>>155
というかCPU-ZとGPU-Zのスクショだから購入時期以外は
全部載ってるぜ?

158 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:43:46 ID:NJ5H+8VL]
神だけどasahi死んでるしexcite規制されすぎ・・・

>>65
適当なOEMでいれてOEMBIOS入れ替えが手軽かも。

>>69
おいらのはA02で1.2.1です。

>>81
あれ書いたの俺。SAS6iRは入れないんだよね。ほかのマザーで動かすと普通にいけるんだけど。
ECCというよりは1.2.1に対しての問題だろう。
というかさ、SAS6iRさすとオンボードSATAが二つ無効になる嫌がらせには驚いた。
まぁ、接続における間違い防止のためなんだろうが。

>>100
ちゃんと説明書読んだか?2GBモジュール1枚ざしは使えないぞ。
あと、そんなおかしな起動はしない。それはたぶん接触不良系。
ちなみにV-DataのDDR2-667さしたらF10のメモリテストでエラー吐いたから
安物メモリはまずかも。

>>107
うちのはなんら問題なく動くぞ?

>>123
リスクのないパソコンなんて買わんしwwてか地雷報告がなければ買ってなかった。



159 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 00:44:17 ID:nQ1kNN8y]
>>104
まじかよ
チャット明日どうなってんだよおい?!メールでも送るかな

160 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:44:54 ID:NJ5H+8VL]
>>151
うぃきに載せればいい。
jisaku系のろだでも良いし。



161 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:45:05 ID:6o0AIWLs]
>>158
確かに今回の改造は久しぶりにワクワクしたわ。
なんかやり遂げた感じや。

162 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:45:36 ID:pSB2+4n/]
>>158
地雷報告なんてあったっけ?

163 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:46:16 ID:6o0AIWLs]
>>160
すまん。
俺wikiをうまいこと編集できんのだわ。
画像投げとくだけでいいか?

164 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:47:30 ID:kNLqrTkS]
ああ、いいぞ。>>160が駄目でも俺がやっとく。

165 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 00:50:32 ID:SKxA3JF1]
無駄にレスつけてないでいいから
さっさと画像うpして寝ろ

166 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:51:22 ID:6o0AIWLs]
>>164
ありがとう。
とりあえずwikiの方に画像だけ投げときました。
パーツナンバーとか、ちと個人的なものは消してますがご了承くだされ。

167 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 00:58:36 ID:Zsz6oYou]
>>156 報告乙
いやね、もはや画像無いと信じられないってことは無いんじゃまいかと。

むしろ画像あったらジャンパ配線の具合とか、どっちをどう削ったかの画が欲しい。

168 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:04:23 ID:6o0AIWLs]
>>167
デジカメで押さえたがSDカードをPCで読み込むアダプターが今ないのだ
ノート起動するには時間かかるので今回実画像は簡便してつかあさい。
一応口頭だけで言うと、ジャンパーはwikiに投稿されてるのと全く同じ。
やったのは上のスロットね。
でスロットは削らずにカードの方を削った。と言うか110ge用に削った
gigabyteのHD3450をそのまま流用しただけです。

169 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:05:27 ID:K8OfPrO8]
メモリはどこのだったの?
あー俺も早く来ないかな〜
久しぶりの鯖だから楽しみだ

170 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:05:38 ID:RGYOC6Rr]
SC440いいね。ESXi上にCentOS5_x86_64二つ動かして遊んでるw
というか、I-OのファンレスNASより静かなのが意外だったw



171 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:06:55 ID:6o0AIWLs]
>>169
スレでも散々あがってるUMAXの2GB x 2 のヒートシンク付の奴です。

172 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:08:33 ID:YPwZ13qa]
ぽちった
日付変わってもいけるんだな

173 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:11:01 ID:6o0AIWLs]
>>169
@ジャンパーやるときはかならずCPU暖めてからやったほうがいいっす。
自分はサービスマニュアル道理にやったらヒートシンクと一緒にCPUが
スロットからもげて、その後落下してピンが盛大に曲がった。
それの修正にかなり時間がかかりましたorz

174 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:11:36 ID:yaSq/9FF]
>>158
> というかさ、SAS6iRさすとオンボードSATAが二つ無効になる嫌がらせには驚いた。
製品の詳細ページみると、オンボードシリアルATAコントローラ×2となってるww
SC440だとx4になってるから、RAIDコントローラ関係なく2つしか使えないとかか?

ん〜PCとしてはよくなったみたいだが、サーバとしては糞仕様だな

175 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:12:29 ID:T/f0ofA0]
>>147
大丈夫!FD起動するから、あれ?ドライブ何処?(略
・・・っていうかDOSV版なんてあったんだっけ?

176 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:16:19 ID:K8OfPrO8]
>>173
アドバイスまでありがとー!
もげるとか知らないと怖すぎるw

177 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:18:32 ID:Zsz6oYou]
>>168>>173
なるほど安鯖で遊ぼうって奴は削ったグラボくらい常に持っとけってことですね。
ヌッポンまでやっちゃてるとはAMDの醍醐味満喫しまくりじゃねーかw

178 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 01:20:23 ID:NJ5H+8VL]
>>174
SAS6IRを抜くとBIOSのSATAAとSATABが有効になるんだよね。
今は抜いてある。SAS6iRは違うマシンで使うために買ったのでね。

>>173
たしかに今にも逝っちゃいそうな、すげー良い音してとれるね

>>162
wikiの報告を鵜呑みにしていた

179 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 02:00:26 ID:Od5WVFSx]
なんかデルから顧客アンケートの御願いが何回も来るんだが・・・

何か回答者にメリット有るのか?

180 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 03:26:29 ID:XMiVYhoK]
そういやAMDのは従来型のソケットだからスッポンがあるんだったなw
LGA775で縁遠くなったから懐かしいな

ところでT105の動作音ってどんな感じ?
置き場所がベットの近くだから若干気になる



181 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 03:57:28 ID:EwNcGoqp]
T105で起動時のエラーなしで通過する800MHzのECCメモリって何がありますか?
手持ちのT105はTranscend TS256MLQ72V8U 2GB DDR2-800+純正1GBで稼働させてますが、毎回エラーをF1でスルーしないと起動しません。
全面のエラーランプも全部点灯したままになってしまっています。
ちなみに、純正を混ぜなくてもこのメモリはエラーが出てしまいます。
(ただし、一応問題なく動いてはいる)

182 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 04:08:57 ID:fyXZA0e3]
>>181
参考にはならんだろうが

俺んトコには同ロットのT105が4機あるんだが、内1機だけは
メモリにとても厳しい・・・おおむね君のような問題を起こしがちだ。
その狭量T105ではMemtest-86も絶対にパスしないが、動作だけは
してるからクレームがつけられないから困る。
ためしにMemtest-86試行してみるといいYO!

183 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 04:09:55 ID:Zsz6oYou]
>>181
sc420.at.webry.info/200807/article_7.html

ちなみに>>2にある参考リンク先だからな。

184 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 04:13:03 ID:fyXZA0e3]
>>181
もちょとw

結局言いたかったことは、T105では
メモリを疑うよりM/Bをまず疑うのがセオリってことだった。
ぐだぐだ書いてスマソ。

185 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 05:45:14 ID:6BLQYR42]
>>181
biosの設定変えろ
エラーメッセージでググるくらいはしろや

186 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 09:12:51 ID:Gr0oe+yZ]
>>180
サーバー機の中では、かなり静かな方だけど。あくまで基準がオフィースの中にサーバ。
ベッド近くとか言われると、お勧めし難いかな。隣の部屋なら気にならないと思う。

187 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 09:37:08 ID:ZwjJnj8B]
音なんて慣れよ慣れ
慣れれば路線沿いだって寝れるようになるさ

188 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 09:54:16 ID:pPbWBIKE]
T105でメモリがどうのって奴はとりあえずマニュアル読めや

それが出来なきゃこっち池
DELL SC4x0 T10x 質問スレ Part1
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222676918/l50

189 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 09:55:57 ID:FKYiFnRg]
橋の下でも寝れるしね。

190 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 10:11:39 ID:h71zCZlQ]
パッケージ更新のお知らせ。

T105
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6285B0630&s=bsd
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6285B0634&s=bsd
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6285B0639&s=bsd
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6285B0640&s=bsd

T100
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6317B0635&s=bsd
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6317B0636&s=bsd
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6317B0637&s=bsd
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6317B0638&s=bsd

どれもこれも微妙ですわ。



191 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 10:44:12 ID:pSB2+4n/]
>>186
やっぱそうか。まぁその辺は慣れる事にするわ

192 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 10:46:41 ID:VTS8whph]
クアッドのパッケージなくなったのね

193 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 11:44:46 ID:Ffgt0/ee]
なくなると無性にほしくなるw
どう考えてもいらないし、俺にとってはSC440のほうが使えるのに

194 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 12:09:49 ID:h6sKTnin]
sc440にビデオを増強しようとしてスロット削りに失敗した俺を慰めてください・・・。
カッターで削ってたんだが、内部の1pinが折れてスロットの下にへばり付いてる・・・。
ビデオカード刺したら認識するがドライバ入れてもOS起動するごとにないとか言われるよ。これは完全にショートしてます。。

195 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 12:12:17 ID:IykWOXJq]
不要でも買えてしまう値段なのが安鯖の醍醐味だろ。
って言うかスロットを削るために買うw
おまけに今回はジャンパー飛ばしという楽しみも加わってるわけだwww

196 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 12:12:44 ID:pSB2+4n/]
>>194
PCIeのスロット買ってきて交換したらいいんじゃね?
まぁあのピンを外して付け直すのはそうとう骨が折れるが

197 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 12:14:28 ID:lRLv46/l]
>>194
x8,x1があるじゃないか。

198 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 12:14:56 ID:saA2XTkP]
>>194
あひゃひゃはやひひひいひひひひひ

199 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 12:17:34 ID:BSmQNSOx]
t105って、まだ安いの?何処にあるの?おせーて

200 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 12:17:41 ID:cqui0aLN]
昨日ぽちりました。
グラボは何がいいかな?
げふぉ9600GTかラデ3870を候補にしているのですが
9600GTは電源きついでしょうか?



201 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 12:46:12 ID:MIKMMQxJ]
SC440をスタンバイにしても
全然電力へらない、biosの設定かなにかでS3とかなる?

202 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 13:09:21 ID:0YYZpE0H]
佐川っちがオッチラと持ってきた商品は

 T100 キタ とですよーーーー!!

って、誰か報告あります?俺っち一番乗り!?

203 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 13:10:23 ID:xGpmlc8j]
sc420にXeon3040ノラナイ?よね…
PCI が一個たんね〜orz

204 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 13:11:00 ID:h0cnr1Or]
鯖をS3にしてどうしようと言うのかね

205 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 13:13:24 ID:EHv8/kML]
>>201
S1しか対応してないからスタンバイは意味ない。

206 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 13:15:09 ID:ItUoiAA9]
法人向けは西武じゃないのか、地域によって違うのかな
うちは西武のおっちゃんが届けてくれた、SC440だが。。

207 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 13:22:17 ID:BVsIqRDK]
>>202
さぁ、x4とx8スロを削る作業に戻るんだ

208 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 14:08:38 ID:5XSTXLH7]
昨日、T105が神機になっている事を知って、即ポチッた。
そして、即効振り込んだ。
そしてミスった・・。
振り込み名義人名に、お客様注文番号を入れるのを忘れた。。。
DELLじゃなければ気にする事はないのだが、DELLのスキルだと確認できそうも無い。
あぁ・・・、納期が1ヶ月は延びたなー。。。
もしかして確認できずに取り消しされているかもしれないし。。。

209 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 14:10:59 ID:Ffgt0/ee]
>>208
クレカ払いの俺には無縁のミスだな

210 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 14:13:23 ID:5XSTXLH7]
>>209 
UFJに口座があるから振込みにしたんだよ。。。
取りあえず1週間は様子を見るよ。。。



211 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 14:14:19 ID:FZ7rovJr]
>>208
それ去年はじめてDELL使ったときやっちゃって
すいません忘れましたってメール送ったら大丈夫です確認しましたって返信きたよ

212 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 14:16:03 ID:5XSTXLH7]
>>211 
メール送ってみるよ。
ありがとう。

213 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 14:47:51 ID:zbNHrRmB]
グダグダ書いてる暇があったら
CHATで聞けばいいのに

214 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 15:20:53 ID:3CPjTF+t]
>>206
心配なら電話すればいいじゃん

215 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 15:25:11 ID:h71zCZlQ]
>>208
余裕だよ、俺も入力してないが振込んだ日が9/27で到着日予定は10/8になってるから言うほど遅くもならん筈。
まあ俺はT105じゃなく16日までのXeonSC440だけど、似たようなもんだろう。

216 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 15:49:09 ID:VwaKpZAq]
>>202
レポマダァ-?( ・∀・)っ/凵⌒☆チンチン

217 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 16:13:49 ID:WkxnClyf]
>>167
別人だが、質問スレに貼っておいた

218 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 16:43:58 ID:i7UPIPn/]
スロット削るルーターってダイソーのやつでいける?

219 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 16:56:07 ID:ZwjJnj8B]
ルーターでは削れんだろ

220 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 16:57:21 ID:MMgmFEcz]
>>202
あ〜あ、一番取られたか。こっちは10/3予定。会社休んでグラボとXPの検証
やろうと思ったのに、残念。



221 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 17:14:50 ID:i7UPIPn/]
>>218
知らないならレスしなくていい

222 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 17:18:03 ID:VwaKpZAq]
>>220
レポよろ!
持ってたらnonECCメモリのテストも頼んます

223 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 17:41:21 ID:Gr0oe+yZ]
>>219
ルーター、リューター、ラウター。何れも、英字にするとrouter

224 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 17:41:44 ID:0YYZpE0H]
>>220 です。
すいません。まだ簡単なチェックしかしていませんが・・・

nonECCメモリはとりあえずダメでした。ECCメモリのみで確定っす。
XP SP2のディスクでOSはSC440と同様にスンナリと入りました。


225 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 17:50:29 ID:5t46YnOQ]
T105いいなぁ、いじるところいっぱいあって。

226 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 17:51:39 ID:Od5WVFSx]
これは今度T105のセールが来たら買いかなwww

227 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 17:58:56 ID:VTS8whph]
エンコゲーム以外で4コアもいったい何に使うんだろう

228 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 18:12:14 ID:EHv8/kML]
>>224
PCIExのVGA報告よろ

229 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 18:20:18 ID:K8OfPrO8]
nonECCメモリが駄目な場合はどこ製なのかと
マザボのRevも書いてもらえると情報の蓄積になる

230 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 18:41:55 ID:1RbESlNf]
>>224
お疲れ
やっぱECCのみかー



231 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 18:55:29 ID:D5abE3L8]
>>224
PCIの電圧も報告よろ

232 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 18:58:51 ID:pSB2+4n/]
>>227
普通に鯖

233 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 19:27:53 ID:DAjE9NaU]
ビデオカード刺せるようになってもあまり意味ないよね

234 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 19:29:33 ID:gXl11y/q]
【社会】DELL社製パソコンから発火13件 14万7000台無償修理
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222770317/

235 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 19:40:51 ID:Od5WVFSx]
これは鯖も有りえるよな

初回起動時異様に臭ったからな・・・・・

236 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 19:41:08 ID:gYhQ5yDI]
オプの2.4Gって、アスロンだとどれと同等なのでしょうか?

237 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 19:41:42 ID:N+ZnZouE]
当該製品は、2003年5月から2004年8月にかけて出荷された「Dimension 2400c」6万台と
2003年5月から2004年11月にかけて出荷された「Dimension 4600c」8万7千台で、
PSUに不具合が生じた場合、システムが停止して起動しなくなる場合があります。
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2008/080930?c=jp&l=ja&s=corp

238 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 19:45:24 ID:saA2XTkP]
デル社パソコンから発火・発煙13件
9月30日18時28分配信 産経新聞
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000546-san-soci




239 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 19:46:56 ID:YPwZ13qa]
わーい、俺もクアッド振り込んじゃったw
ホント、ゲームもしないしエンコもしないからどう活かそう


240 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 20:08:21 ID:MbfGY2TB]
>236
K10のオプ2.4GHz=K8のAthlon2.6〜2.7GHz(512KB)



241 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 21:07:07 ID:lP9uV2V5]
> スロット削るルーターってダイソーのやつでいける?
丸鋸用ビットと円の子買えばOK。全て別売。

242 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 21:31:37 ID:VTS8whph]
丸のこ?

243 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 21:49:39 ID:1AB7vtcA]
先々週のSC440、振込み放置してたら無効になった…

244 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 21:53:51 ID:mteZyhq7]
俺は普通のノコギリで削った ピン3本飛んだが問題なく動いてる

245 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 22:12:34 ID:ygk5cHDL]
コンロであぶった鉈で切った スロットが若干ガバガバになったが問題なく動いてる

246 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 22:32:24 ID:dK7h2bbo]
箱空けてなかったT105改造したけど簡単だな
ちなみにECCメモリじゃないと動かない

247 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 22:40:24 ID:ngRL7vAu]
3日前に届いたT105でメモリ試した。

マザーボード
 Rev:A02
BIOS
 Rev:1.2.1
使用したメモリ
 NonECC:Vostro 200STについていたPC2-5300U-555-12 512MB×2枚(ProMOS)
 ECC:SC440についていたPC2-5300E-555-12 512MB×2枚(hynix)

結果
DIMM1:NonECC512MB、DIMM2〜4:空き=>×
DIMM1:NonECC512MB、DIMM2:NonECC512MB、DIMM3〜4:空き=>×
DIMM1:ECC512MB、DIMM2〜4:空き=>○
DIMM1:ECC512MB、DIMM2:ECC512MB、DIMM3〜4:空き=>○

T105でNonECCメモリが使用できるっていうのはネタだ。

248 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 22:46:06 ID:G2eugdSZ]
やっぱりネタだったか
買わなくてよかったー

249 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 22:50:12 ID:VwaKpZAq]
なんだネタか
意図がよくわからない

250 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 22:52:39 ID:8taExk0r]
9/13注文、17製造、26着のT105

マザーRev:A02、BIOS:1.2.1
メモリECC:Nanya PC2-667 1GB x2
nonECC:Transend JetRAM PC2-800 2GB x2(JM4GDDR2-8K)

DIMM1と2にnonECC PC2-800装着、XP/VISTA共に何事もなく起動。

どういう違いがあるのかわかんねー(;´д`)




251 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:00:51 ID:h71zCZlQ]
T105についてですが、加工したサウンドカードは動作しますか?

252 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:04:18 ID:Zsz6oYou]
モジュール規格の違い?

253 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:05:12 ID:kSZsGnhu]
てかもし本当にnonECCが使えるならもちっと早くに情報として出て来てても良さそうなんよね。

254 名前:不明なデバイスさん [2008/09/30(火) 23:08:38 ID:AUUVYh1T]
信じられないなら信じなければいいだけなのに。

255 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:16:19 ID:XA6rOxzF]
メモリーはいいからハンダ付けのレポよろしく

256 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:22:04 ID:6o0AIWLs]
>>250
まあネタと思いたければ思ってればいいさ。
君のが動かなくて自分のは動く。
というかCPUにメモコン内臓してるんだから、opteronの
リビジョンの違いとかもあるんじゃないか?

257 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:24:06 ID:i7UPIPn/]
ダイソー行ったんだけど半田ごてとルーターはあったんだけど
マザーボード裏に半田づけするリード線みたいなやつが売ってないんだけど
どこで買えるの?

258 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:24:59 ID:69kuSrWv]
ホムセンいけば?

259 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:26:19 ID:Jj0wMdxe]
失敗するのが目に見えてるからしない方がいいよ

260 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:28:13 ID:G1bhqt8Y]
てけとーに、そこらへんのIDEケーブルでも剥いてつかえばいーんでない?



261 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:28:30 ID:bnlNU2wx]
>>250
T105
注文、製造、到着同じ。
マザーREV.A02
羊虎NON-ECC1G*4でokでした。
もとのECC付きメモリはSamsung1G*2
ちなみに虎のRegECC 1G*2無理でした。
SC440もだめ。

262 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:37:48 ID:MMgmFEcz]
>>261
registeredはダメに決まっているが、それでも実際に試したのはエライ。
賞賛に値する。

263 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:37:49 ID:UBFyR2sr]
>>258>>260
熱でふにゃらけるようなのは不味いんじゃねえの

前スレでうpしてくれた方の写真にあるはどういう素材なんだろ

264 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:38:16 ID:6o0AIWLs]
>>257
自分がやった時はPTFE線の0.26mmを使った。
大阪日本橋のデジットやら共立電子の通販やマルハパーツ館あたりで手に入る。
正直直径0.3mm以上の銅線は半田付けは無謀だと思うよ。
マザーの熱容量もそれなりにあるし、半田付け場所がごっつ小さいから
ICとかの精密用ないしは近いコテ先の細いもので出力30Wのものをお勧めする。
あと今の基盤はローズ対応で鉛フリーになってるから、普通に売ってる鉛入り
の奴と混ざると脆くなって剥離したりするから辞めたほうが無難っす。

265 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:42:48 ID:8taExk0r]
>>256
>>250
>XP/VISTA共に何事もなく起動。

3行以上の長文はダメか。。

266 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:44:01 ID:L+6qm4oN]
マルツ、マルツ、マルツー

267 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:44:52 ID:6o0AIWLs]
>>265
すまん。>>247に向けて投稿したつもりだった
申し訳ないorz

268 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:46:00 ID:6o0AIWLs]
>>266
さらにごめんorz
なんか俺もうだめだ...
投稿自粛します。

269 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:46:54 ID:L+6qm4oN]
>>268
まあまあ、そんな事言わずにw

270 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/09/30(火) 23:56:30 ID:G1bhqt8Y]
まぁほら、IDEでも剥いて気楽に行こうぜ



271 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 00:08:41 ID:f5WZndn4]
>>257

うちは不要なファンの線を切ってつかったよ

272 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 00:08:45 ID:QwpkIOSt]
Tゾネの近くにある電材屋に銅線もあるかな?無かったら秋月行くわ

273 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 00:19:51 ID:U/eaK35O]
オヤイデ池

274 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 00:25:39 ID:+G4zzwL8]
不要なATAケーブルでokじゃね?

275 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 00:26:59 ID:ozRfr+WZ]
小柳出さん閉店早過ぎな上に日曜祭日やってない

276 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 00:27:44 ID:ozRfr+WZ]
あ、祭日はやってるか。

277 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 00:57:18 ID:G/DQhhtE]
初めての半田で壊れたマザボのコンデンサを変えようと挑戦したら
丸く液状になった鉛がマザボの上をスイスイ泳いで
泣きそうになったことがあるw

278 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:01:34 ID:OxeYIkd8]
>>243
なんで無効になったってわかったんだ?
あと、何日で駄目になったの?

279 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:03:47 ID:NW9EXJAQ]
>>277
基板に半田乗せる感覚は数こなさないとなかなか分からないしな
俺も初めの頃コテで半田溶かしちゃ玉にしてたw

280 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:05:47 ID:CsSIMhBq]
non-ECC動いたけど何でネタなの?
マザーが古いからじゃないの?



281 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 01:08:07 ID:8+KQ9urD]
ハードディスクの質問なのですが。
PERC5iでRAID1で利用状態にさらにHDDを1台つなげた入れた場合
RAID1 + 単体HDD1個 と認識され利用できるのでしょうか?
PERC5iの設定はいじらずにHDDを1台追加するだけなのですが。


282 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:32:28 ID:EYXfZMwA]
> ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b90143484
> Windows Home Server日本語版に合わせて発売となったt105です

T105って日本語ソフトに合わせて発売された鯖だったのか。知らんかった。


283 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:33:46 ID:ozRfr+WZ]
スレ違い

284 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:35:37 ID:EYXfZMwA]
> 281
利用できる。

285 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:39:08 ID:z9KzuVHh]
またオク厨か
NGNG

286 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:44:12 ID:H90v01sH]
>282 出品カテゴリが パソコンw

287 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:52:22 ID:kuPlzvXp]
>>181
エラーメッセージは出ないけど、起動の時のBIOS画面で、F1押下を要求されるヤツ?
うちはこれなんだよな。T105じゃないけど。

288 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 01:54:44 ID:H90v01sH]
>282 
評価版のHome Serverをバンドルしhて販売するのはまずいだろ。
デスクトップパソコンではないのに錯誤させるような標記もな。
違反出品

289 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 03:06:42 ID:ai/VPz5S]
アフィリエイトモデルって
個人情報がDell以外のどっかのアフィサイトの運営者にも通知されるの?
クレカで注文すんの怖いから現金振込みにした

290 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 03:48:44 ID:tZNg0/LN]
>>257
ダインーなら、イヤホンとかヘッドホンの線とか
エナメル線も単体で売って滝がした。
ホームセンターなら大抵、理科実験用みたいの置いてある。
あとは昔のDCアダプタとかアナログテレビをばらすとか。
秋葉原にいくなら耐熱コードがシロートにはお勧め
熱を加えすぎてもベロンとむき出しにならない。



291 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 04:03:24 ID:ozRfr+WZ]
ダイソーでもピンキリなんだよな品揃えのいい所はいいけど悪い所になると他の100円ショップと大差ない

292 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 06:59:13 ID:D4zECMmK]
最近サーバーが安すぎる。クアッドコアのT105に1THDDを2台と8Gメモリ増設して
5万でおつりがくるなんて・・・ひと昔前は1000万くらいしたような気がする。

293 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 07:00:36 ID:kz2vSH+G]
【社会】DELL社製パソコンから発火13件 14万7000台無償修理
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222770317/

294 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 07:46:06 ID:qo1LniXD]
>>292
じじいの昔話好きも大概に聖夜

295 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 07:46:57 ID:s7iEMRDN]
>>287
たからbiosの設定を(略
F1キーを押せって出てるメッセージでググれや…

296 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 09:30:11 ID:C+q/Nj0i]
アフィリエイトモデルの利益は、1%みたいね。A8から登録できる。

アフィ主に支払いたくない場合は、DELL WEB広告でググればOK。

297 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 09:47:48 ID:c/zF5P3P]
>>287
それはDDR667とDD800を混在したりした場合に出るよ。
純正ECCがDDR667のひとは混在させたいならDDR667がいる。


298 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 09:48:13 ID:D5r0VvZq]
安くないか。
www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_t105?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

299 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 10:21:05 ID:C+8wGaSh]
>>298
送料無料で18000円だったらポチるんだけどなぁ。

300 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 10:21:58 ID:C+8wGaSh]
>>298
あー、CPUがクアッドにして。



301 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 10:38:23 ID:4OoRoku4]
動かない>>247
古いPC533メモリ
動いた>>250>>171
ヒント:動くのはPC2-800対応の比較的最近のメモリ?

302 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 10:44:46 ID:FFmLscxa]
ども。>>35です。9/1日到着分。PQIで起動画面すら出なかった為
今度は別マシンから引っこ抜いてきました。

T105 9/15日到着分
マザーRev:A02 BIOS:1.2.1
nonECC:シリコンパワー PC2-6400(DDR2/800)1GB x2

DIMM1・2に装着。起動時にF1を要求されBIOS設定を呼び出し。
確かに起動はする。該当項目を確認後、再起動。

一見、見た目は問題ない。が、外部からシロッコファンを
ぶん回しPrime95を3時間以上してみましたが、凍ってます。

この程度でエントリ鯖がハングったのはここ数年ではない為
やはり納得いかず、ベンチ系を色々試してみたのですがうち
では挙動が安定しないクサいです。ビデオカードも含めDVD
ドライブも増設関連をすべて引っこ抜いてHDDのみで起動させ
てみるもやはりダメ。

どうにも気になって昨晩から今までメモリテスト(Memtest86+)
の無限ループ状態で放置・・今朝会社に到着してみると見事に
レッドエラー項目がランダムアドレスで続出です。

うちのマシンではnonECCで使用するのはダメであると判断し
ECCメモリ(Transend TS128MLQ72V8J)の3枚に戻しました。
個体差なのでしょうかねえ・・・。

メモリ戻すと各種テストもパスしますしイベントログにもECC
リカバリした経歴無し。挙動も至って普通です。


303 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 10:57:40 ID:ImvUTSj2]
>>302
報告乙。

Transend TS128MLQ72V8J かぁ。
安くなったとはいえ・・・

304 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 11:06:48 ID:c/zF5P3P]
>>302
うちでも安いBlitzメモリはF10で起動するDELLメモリテストで落ちるからメモリは選ぶよ。

動くのはUMAXの800-512、スパタレ800-1GBかな。
ほかにMicronとかUMAX800-2Gとかあるけど試してない。

305 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 11:23:06 ID:EYXfZMwA]
憶測の域を出ない話ではあるが、許せ。

かつてnon-ECCでダメ出しされたT105と今回のDDRナンデモコイT105をチョット見で確かめたよ。
どちらも>>302と同じ条件ではあるものの、CPUは1352のロットはクーラーを脱がす必要があって同一ロットかどうか未解明だ。
つまり、俺に納品されたT105では、 《 non-ECC対応に関して、REV-A02は必須条件かも知れないが充分条件ではない 》 と見た。

なので、いまんとこ二つの可能性があると思ってる。
《1》AMDの常で、CPUがnon-ECC対応の鍵を握っている。
《2》デルクオリティの常で、同一レベジョンのM/BやBIOSでも異なる商品が存在する。

306 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 11:34:35 ID:D5r0VvZq]
>>298
\15555で、クアッド、2G,160GBのがあったのだけど、今は注文できない。
www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/tower?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

307 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 11:37:19 ID:EYXfZMwA]
俺は他に1212搭載モデルで納品時期が違うT105もあるから、確かめて見るつもりだ。
ただし、週末しか停めづらい鯖だしメモリテストでcompleteを得るには時間がかかるから、レポに日にちがかかる。

308 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 11:41:06 ID:zipqaC/h]
>>306
クアッドでしたか?
15555円パケは Opteron1212 だったと記憶しているんですが。

309 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 12:27:53 ID:LA3MmJPn]
>>305
CPUは関係ないでしょ。
CPUが関係するのであればOpteron搭載のML115でnonECCが動作する理由が説明出来ない。

310 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 12:40:41 ID:Cph6Rs4t]
で、T105でNonECCメモリはおkなの、んGなの?



311 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 12:44:58 ID:EYXfZMwA]
俺の投稿《 AMDの常で、CPUがnon-ECC対応の鍵を握っている可能性がある 》に関して、>309氏は《 CPUは関係ない 》と主張している。
その根拠は《 Opteron搭載のML115でnonECCが動作実績あり 》らしいのだが、俺には>309氏の論理が理解できない。


312 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 12:49:34 ID:FFmLscxa]
>>310
動いている人は動いているようなので正直、自身で確かめるしか
ないのかもしれませんね。

自分のT105の手持ちは全滅ですが、UMAXのメモリでの動作報告も
あるので、動くメモリは動くのかもしれません。

個人的にはメモリよりもジャンパー飛ばしでPCI-Ex のx8レーン動作が
可能になったのが吉報です。

313 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 13:00:40 ID:LA3MmJPn]
>>311
旧来からAM2のOpteronでnonECCの動作実績があるからCPU側にECC対応の可否を左右する要素がない
と考えた訳だがそのどの部分に理解出来ない部分があると?

HPには以前からnonECCをサポートするOpteronが卸されていて、DELLには非サポートのOpteronが卸されていた?

T105からML115にOpteronを移植して動作した報告があるのにそんなわけはない。
作り分ける意味も無い。AMDには自社Fabがあるとはいえ、限られた生産能力をOEMベンダごとに変更する可能性は著しく低い。

否定を否定する人間って、その否定の論拠を出さないから困る。

314 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 13:06:18 ID:C+8wGaSh]
おとなしくML115買えばいいじゃんw

315 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 13:14:36 ID:IR+ziiA0]
NECならまだしも今更ML115は無いはw

316 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 13:40:16 ID:f0cJt3vj]
>>313
2chだから、いろんなヤツがいる。あまり熱くならない方がいいぞ。
論拠は示さないのじゃなくて、示せない。だから書いて無い。その程度の書き込みは、スルーで。

で、さっき昼飯ついでに近くのダイソーに寄ったのだが、リューター売り切れてた。おまえらが先に買ったなぁ!!!ww

317 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 13:48:13 ID:FFmLscxa]
グスン。日本橋の大きなダイソーにもリューター置いて
なかった。


318 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:05:53 ID:U1Pm6KwN]
例え置いてたとしても100円じゃないだろ

319 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:15:21 ID:TwRc+S8C]
バナナとリューターが店頭から消えた!!

320 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:16:19 ID:AALJWfRn]
あらら、もうとっくにレポで出てると思ってたけど報告なさそうなので一応報告

T105 BIOS1.2.1 ママンA02 non-eccメモリ起動確認

ML115 G5 のCPUをT105に乗せてnon-eccメモリにて起動 => DELLのマーク表示、BIOSやハードウエア認識の画面?で暗転を繰り返し、起動せず
ECCメモリなら起動確認。ML115についてるECCメモリでも起動確認。

以上報告でした。



321 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:27:57 ID:guRp3oN2]
non-eccメモリの可否はcpuで決まるってことでfa?

322 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:35:05 ID:nuQOZJFA]
なんにも有用な情報を出してない>>313より
実証までしようとしてる>>311のほうが100倍マシ

ってかとっとと>>320にレスしろや

323 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:35:57 ID:Xc8krRHQ]
>320
ML115 G5に元々付いてたCPUとOpteron1352刺した場合はどう?
どっちもnonECCで起動する?

324 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:35:59 ID:TwRc+S8C]
つ どっちもどっち

325 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:42:48 ID:LA3MmJPn]
>>320
そうなると俺の前提が崩れることになるが、

・ML115のCPUの型番及びリビジョン
・nonECCメモリのメーカーと型番

についてはどうよ?
DELLをはじめとして鯖マシンはメモリ相性が厳しい傾向があるから、
他のnonECCメモリも使ってみてはくれんか?

ちなみにOpteronはECCが必須であるというデータは見つけられんかった。

326 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:43:05 ID:f3IB0tS5]
付属メモリをnonECC化して動くかを到着予定の10日に試すよん

327 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:44:03 ID:AALJWfRn]
>>323
どっちも動くよー 俺はML115 G5 に1352のせて使ってる
今回のT105祭り発覚以前にML115注文していた俺微妙に涙目

ちなみに型番は確認するの面倒だけどトランセンドとUMAXのnon-ecc PC6400でML115もT105も同じように起動した
トランセンド 1Gx2 計2G
UMAX 2Gx4 計8G

2つもCPU換装するとグリスの在庫が減っちゃってイヤン

328 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:45:17 ID:LA3MmJPn]
>>322
わずか15分でレス出来る程暇ではないし。
実証するっつっても「現在は」推測同士なのだから前提条件は一緒だし。

何でそこまでキレ気味なのかい?

329 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:47:53 ID:tvjrz53c]
AMDって昔からメモリがシビアだったような
豚2500+の時びくびくしながら安物使って、なんだ動くじゃんwwwと喜んでいた記憶が

330 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 14:49:08 ID:guRp3oN2]
ID:LA3MmJPn

馬鹿が馬脚を現したってことでfa?



331 名前:323 mailto:sage [2008/10/01(水) 14:49:17 ID:Xc8krRHQ]
>327
どもです。CPUの感想面倒なのに乙です。
CPU自体はやはりnonECC対応か

DELLのバラツキは予想できないな
もしくはECCを期待して甘めに設計されてるのか

>328
スルーしとけ

332 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 15:05:34 ID:5V3W0wC9]
昨日440が届きました。
皆様今後ともよろしくお願い致します!
・・・で、明日秋葉に行く予定なのですが、
お勧めのビデオカードはありますか?
地デジが見れるレベルで結構です。
よろしくお願い致します!

333 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 15:06:32 ID:BwyoEdw/]
T105のNonECCは最近のマザーのリビジョンからは基本的に可で、
ECC有り無しってより懐かしき相性じゃないかな?
情報錯綜しすぎだから、大量にメモリ持っててスキルと文章力ある人がビシッと検証してまとめてくれ

334 名前:332 [2008/10/01(水) 15:07:31 ID:5V3W0wC9]
>>332
田舎ものなので、これは買っておけ!!
というものもあれば、よろしくお願い致します!

335 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 15:19:29 ID:IAOUr96X]
>>302
メモリとT105の原因切り分けをしてないようだが、メモリモジュール自体は問題無いのか?
別マシンで、そのランダムでエラーが出るMemtest回し頼む

336 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 15:27:26 ID:yLNhlKUo]
ママンもバイオスも関係してるのにCPU無関係とか宣言できないでしょう
幼稚さを指摘されてキレた園児が周囲の大人をキレたと騒いでるだけよん

337 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 15:34:18 ID:FFmLscxa]
>>335
あ、指摘ども。書き忘れましたが、その辺のチェックは別マシンで
Memtest+によるエラーは無いです。
メモリスロットの挿し具合も、ブカブカな感覚も無いので、この辺の
DIMMスロットの締め具合による接触不良もなさそうです。

今回は複数台数買わなかったので、マシン固有の問題である可能性も
捨てきれませんが、Memtest+ によるエラー表示のアドレス値が一定でなく
ランダムなので、もうお手上げです。

ま、気になるようならECCメモリ使えば?としか現状言えませんん。

338 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 16:00:49 ID:fQl6Fk7V]
オンボードのビデオカード機能って
2Dエロゲ動かすのも無理なの?

339 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 16:05:18 ID:MAmFv85A]
>>338
君が使ってる画面サイズはわからないが、DVDの再生状況を考えると、
画面の切り替わりがかなりもたつくレベル。
なんせ2Dのアクセラレーターが省略されてますから。

340 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 16:06:14 ID:LA3MmJPn]
>>331
スルー出来ない体質でして。

さっきから調べてるけどOpteron1xxxはCPU側はnonECCメモリにデフォルトで対応している模様だな。
AMDのオフィシャルサイトからは探し出せなかったが海外フォーラムやら自作板Opteronスレで上記内容を複数確認。
つまり、CPUが関連するのであれば、DELLだけにnonECC非対応の特別製Opteronを供給してるってことになる。

ID:AALJWfRnはよくよく読んだらなんかいろいろな方面に取れる内容だよな。
> ML115 G5 に1352のせて使ってる
って、1352が何処に付いてきたものかで意味が違ってくるし。

Opteronはメモリコントローラーが内蔵されてるから、メモリとCPUの相性で動作しなかった可能性もある。

>>336
上の通りCPUがnonECCの動作に関連するのであればDELL専用特別製Opteronであるということで、
その可能性はどれくらいあるのかなーってことなんですけどね。



341 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 16:21:20 ID:MAmFv85A]
>>340
特別製と言っても、そんなに難しいこともないと思う。
製造の最終検査工程で通常はノンコンフィギュラブルな
メモリーフラグをECCのみONにするとか普通にその装置で
きるはず。
なんせメモコン内臓してるわけだから、そこらへんは独立
の奴よりははるかに容易だろう。
場合によってはサポートとかの容易さを考えてECCのみに
制限したい顧客もいるだろうしな。
まあ俺も推測の域はでない。


342 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 16:25:47 ID:LA3MmJPn]
>>341
そういうのをやることを前提にOpteronが生産されてれば確かにそうなんだけど。

まぁ、確かに推測なんだが。

343 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 17:03:26 ID:tvjrz53c]
>>332
秋葉に行くのをやめて通販で買っとけ

商品が見たいなら近所の電気屋で

344 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 17:17:35 ID:H90v01sH]
>282 出品取り消しw

345 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 17:20:11 ID:IAOUr96X]
>>337
そっか、メモリモジュールじゃないのか
あと考えられるのはCAS Latency周りかな
認識しなかったのと、エラーが出たののCLはいくらでした?

346 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 17:21:33 ID:yLNhlKUo]
バイオスに製造時期別処理が書いてあるとか疑わないの? 粘着プライドちゃんチョー幼稚www

347 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 17:24:27 ID:OxeYIkd8]
バイオス(笑)

348 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 17:27:18 ID:CH+uAI5x]
>>342
できるかどうかで言えば普通にできるよ。
商業的な理由でモデルナンバーの差別化の為にコアの機能を殺す
場合に活用したりしてる。
それにDELLは大口発注だから多少の融通はきくはず。
オートでプログラムしていくだけだしな。
あとは納入先企業の方針次第だろう。

349 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 17:34:42 ID:CH+uAI5x]
>>346
EFIじゃないレガシーBIOSはあんまりそういうのは得意じゃないはず。
実際製造してるのはPhoenixあたりだろうからそんな器用に対応する
のは難しいじゃないだろうか?


350 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:07:46 ID:uFpjAvU+]
>>348
DellはQuadなXeonでもTDPの低い選別品を別モデルナンバーで供給されてるね

X3363/X3353/X3323あたり



351 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:10:26 ID:8no91sn6]
nonECCが使えた人はメモテストの結果もお願いしまつ^^

352 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:24:53 ID:7NdJdqQM]
T105のスレになってしまった。

353 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:27:22 ID:8wgzstkV]
>>351
具体的には?

スレでも出てるdual channelキットの馬メモリー 2GBx2=4GBなら
No errorで6Passまで確認した。

これくらいでいいんか?

354 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:27:39 ID:ue4zWNMt]
時流的にそうなるのは必然、しばらくは到着後の動作確認や
工作ミスった奴の阿鼻叫喚で溢れるw

355 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 18:30:32 ID:Cph6Rs4t]
3日前に届いたオレのT105、NonECCメモリ3台すべて×
3台ともマザー:A02、BIOS:1.2.1

356 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:31:01 ID:8wgzstkV]
>>351
追記
使ったのはMEMTEST86+ v2.01

>>352
CPUがQuadなだけの駄馬扱いを受けてたのが、改造すればx8でビデオが
動いてnon-ECC使えるってなればそりゃそうなるだろ。

357 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 18:32:34 ID:7o9XBS2J]
>>355
メモリの型番まで詳細に報告してくれよ

358 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 18:34:50 ID:Cph6Rs4t]
>>357

>>247の内容で3台試した

359 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:36:26 ID:tvjrz53c]
メモリ変えたらあっさり動くんだろ、いつもの事だ

360 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:38:20 ID:U44OjeC8]
>>352
440は収束してしまったし、T100はまだ着かないから仕方ない。



361 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:41:17 ID:OxeYIkd8]
報告する人は規格とCLも書いてくだちい(DDR2-800 CL3とかって)

362 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:48:02 ID:H90v01sH]
>360 SC440は未だ売ってんじゃねーか 

363 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:50:17 ID:N+HfCB2m]
これってクアッド16800円の報告に統一してんの?

364 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 18:53:53 ID:U44OjeC8]
>>362
祭り終了の意味で書いたんだが(終息ではない)、紛らわしかったようだ。

365 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 19:00:46 ID:FFmLscxa]
T105参考資料

もう既にビデオカード側のPINをクリームはんだで接触する部分だけ
マスクしてPIN接続しちゃった。Low落ち込み確認済。

x8で動いてるから問題ないと思うが、厳密、これで違うと言われたら
つらいわ 笑

hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_Pinout_001_Front.jpg
hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_Pinout_002_back.jpg

フロントが表。バックが裏ね。

今回のT105の場合は
PRSNT#2 Side B 48Pin -> PRSNT#1 Side A 1Pin

これをワイヤーなどで直結で T105でx8バスレーン動作。
 (修正あれば早急にね)

366 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 19:01:49 ID:A5vkgAMC]
VirtualPC,VirtualBox, VMWare, Xen, KVM を使うならPhenom(Quad core Opteron)を使うのがベストだよ。
AMD-VはPhenomから第二世代になってNested Pagingがあるけど、IntelはNehalemからだからCore2はまだNested Pagingが無い。
Nested Pagingがあると、プロセス切り替えが速度が数割は変わってくる。

367 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 19:43:05 ID:jeMeTP4Q]
これが壮大な釣りなら笑えるが・・・・

やはりnonECCについては「メモリーによって立ち上がる場合も有るが負荷掛けると
動作不安定・・」という事か?

XPについては「9月製造分以降については問題無く動作する」という報告が多いが
「デルXpsp2のCDでは画面が遷移しない」という報告も有る

ここはもう少し様子見だな・・・まあSC440が鉄板すぎた所為も有るが
久々に遊べるマシン登場か・・・

368 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 19:47:46 ID:ue4zWNMt]
SC430の頃は2万チョイで祭りになってたものが今や1万後半でも当たり前
良い時代になったもんだ

369 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 19:54:48 ID:s7iEMRDN]
105って8xで動くのか。4xかと思ってたわ

370 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 19:55:08 ID:FLfzjhzn]
>>366
自分でググって調べろよ。



371 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 19:55:39 ID:FLfzjhzn]
間違えました。睡魔せん。

372 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 19:55:43 ID:vSqUXF0N]
T105のnonECCはPC2-6400(DDR2 800)なら動くんじゃないの?
ダメだったって言うのはPC2-5300みたいだし。

373 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 20:22:25 ID:2JWKD9Pb]
スクショ
PUID?でアクティブウインドウが2つあった話しはどうなったん?
ニヤニヤ



374 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 20:33:02 ID:ud4E4Oqs]
テス鯖か遊び鯖にするかで未だに振込みできず悩んでる俺

375 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 20:43:58 ID:2kul0g+b]
nonECC買うかECC付購入するかで未だに悩みすぎて禿そうな俺

376 名前:不明なデバイスさん [2008/10/01(水) 21:11:01 ID:RObt6J5w]
ECC付きでいいじゃん。
DDR2 はもうすぐDDR3へ移行だし。


377 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 21:16:45 ID:jGShWfwg]
>>374
届いてから考えるのもまた一興

378 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 21:36:39 ID:b1ZWmucP]
>>369

x8で動くよ。
嘘かと思って、結線+PCI-Eカットして HD2600XT をさしてみたら
本当にx8で動作した。
ただ・・・起動時に結構な確率でストップエラー(ブルースクリーン)
なのだ。失敗した記憶ないんだけどなー。

379 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 21:58:27 ID:Kr3zHA3b]
t105のベアボーンにML115G1の余ったCPU「Athlon64 3500+」と
ECCメモリ512mbと500GBのHDDをいれたらスゴイ静かでおどろいた。
delloemはsp2ですんなり入った。
大きな動画、音声つかわない事務機としてつかうならこれだけで十分です。
今度nonECCメモリもチェックしてみます。


380 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 22:57:36 ID:4L1TDces]
>>367
決め手はDDR2-800(PC-6400)じゃないか?
自分はUMAXのdual-channel-kit 2GBx2でnon-ECC完動
MEMTEST 86+ 7pass終了
今は某トリップ検索ソフトで4コア同時負荷でNBとCPU
の電圧下げの限界点を模索中
今のところ4コア全負荷@2.1Ghzで消費電力120Wの状態で
10時間経過中




381 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 22:58:31 ID:KhUtdEHl]
T105のHDDってどうやってもデフォだと2台しか入らないのかな。
FDDの所にも付けれるとか書いてあったサイトがあったんだが本当?

おまけにこれ、HDDが反対についてる…?

382 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 23:01:48 ID:b1ZWmucP]
>>381
> T105のHDDってどうやってもデフォだと2台しか入らないのかな。
> FDDの所にも付けれるとか書いてあったサイトがあったんだが本当?
>
> おまけにこれ、HDDが反対についてる…?

本当。おれ、二台増設したよ。合計三台。
3.5インチ(FDD)ベイに入れた。

383 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 23:05:40 ID:KhUtdEHl]
>>382
ありがとうございます。
やっぱり最大で合計3台までなのかな。

4台付けて冷却とかもちゃんとしたいんだけど、どうしたものか…。
HDDを反対にするって気が進まないな…。

384 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 23:28:41 ID:AiMdlro0]
>>380
そうでもないようだぞ

テスト条件 Op1352、A02、1.2.1
OK
512MB*2 NANYA純正ECC DDR2-800 6-6-6
256MB*2 Micron DDR2-533 4-4-4
2GB*2 UMAX Pulser DDR2-800 5-5-5
512MB*2 UMAX CastorLo DDR2-800 5-5-5
1GB*2 ADTEC MicronD9GMH DDR2-667 5-5-5

NG
1GB*2 BLITZ DDR2-667 5-5-5

相性としか言いようがない予感。

385 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 23:38:49 ID:RHsV1Itw]
愛称が出にくい安物ならUMAXにしとけということだろ

386 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/01(水) 23:43:49 ID:i1f0aJGc]
理由がハッキリしなくてモヤモヤするけど現実的にはそれがいいかもね
新しくT105にNonECCメモリ買うなら、安いのだとUMAXか羊虎がいまんとこ鉄板かな

387 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 00:05:27 ID:XXTBUPc9]
つまりはUMAXの800を買えばT105で動くのは確実ってことなのかな?

388 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 00:10:25 ID:n/986bm7]
>>387
それはわからん。
自分は安かったし、何よりヒートシンク付なのが気に入ったから買った。
確実性を求めるならもう少しまった方がいいと思うよ。

389 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 00:12:18 ID:ayXxt/eX]
>>387
こんな少ないサンプルでそんなこと言えるわけねえだろw

確実なんて言葉を求めるならECC買いましょうね。



390 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 00:15:27 ID:FJ29MUZi]
安いCastorでいいよML115でも使えるし



391 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 00:18:09 ID:Ohky3Reo]
安心が欲しけりゃBTOでも買え(ワラ

392 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 00:51:11 ID:D2v8QCCV]
PowerEdgeで選択できる7200回転のSASって
Barracuda ES?

393 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 01:34:58 ID:58qA2bdo]
>>372
初投稿だけど、5日前に届いた、うちのT105は、nonECCのPC2-5300
1G2枚を最初から付いてきたECCと合わせて4枚挿しで起動しました。


394 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 01:58:30 ID:dGJm7omO]
メモリの動作報告用のテンプレ誰か作って。


395 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 02:00:13 ID:T5DUAHoA]
初投稿ならnonECCのメーカーや型番を教えてくれないかい坊や

前スレ見てみると後半からの流れが面白いな
急にnonECCとPCI-Ex8でVGAが使えるって話からの様子が
最初に言い出してくれた人に感謝だ

396 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 02:36:31 ID:uNJ378ao]
T105、Opt1352です。
グラボ載せないでオンボのまま、サウンドカードも無しで、
Hyper-VでクライアントにVista入れて、
そのVistaにローカルのギガLAN内でリモートデスクトップ接続して
youtubeを見ると当然のことながら、カクカクします。
こういう場合でも
グラボを入れると多少はカクカクが無くなるものなんでしょうか?

397 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 03:07:26 ID:U+nlwH7M]
もうちょっとウマい釣りしよう

398 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 03:15:11 ID:eYvR1O4m]
チップセットが熱い

399 名前:396 mailto:sage [2008/10/02(木) 03:24:51 ID:uNJ378ao]
いや、マジで分からないんです
ダメそうな気もするし、ひょっとしてって感じです

400 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 03:27:05 ID:fNWq3yqx]
おはよう!

non-ECC対応問題への関心の高さに驚き、朝まで時間があるので>305の続編を投稿しようと思った。
《 non-ECCで立ち上がらないREV-A02 》と《 non-ECCで立ち上がるREV-A02 》の1352を交換を試みれば光明が得られるからだ。
グリスを拭き取らないのなら、換装は手間だけで済むからな。
結果を先に書くと、前提が崩れてしまい検証ができなかった。情報を混乱させた事を皆へお詫びしたいと思う。

かつて《 non-ECCで立ち上がらないREV-A02 》を経験した時のDDRはサムスン製であり、同じDDRによって《 non-ECCで立ち上がるREV-A02 》も確認している。
ところが、当該サムスン製DDRは既に納品してしまったので手元に存在しない。
いまんとこ手元にあるnon-ECCは、Team Group の1Gと2G、そしてバルク(箱当たり72個が入って届く台湾製)の1Gのみである。
これらのDDMを《 non-ECCで立ち上がらないREV-A02 》に刺しまくってみたが、遺憾ながら、どのDDMも常に起動する事を確認した。
メモリテストで1タームのcompleteを得る事まではやっていないが、少なくとも起動画面の反復は生じずに元気よくredhatが立ち上がる。
なので、1352交換試行の意義が矮小になってしまった。

やるせない気分で憶測を語るなら、>333氏の主張に素直にうなづける。投稿番号も縁起が良いからな。
T105のnon-ECC対応に関しては、《 REV-A02は充分条件であり、相性実績の積み上げが皆の利便へ資する 》のではないか。
REV-A02かつnon-ECCが通らなかった時は、セオリ通りに上スロットから刺したかどうか確認されたい。



401 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 03:43:24 ID:at6OmT2T]
>>400 

オヤスミ!

402 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 05:19:46 ID:zQeBu28Y]
うはー時代がかったというか判りにくい文章だが検証乙

403 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 05:24:26 ID:dGJm7omO]
>>400
乙!貴方みたいな人が居てくれるからwkwkして来る!


404 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 05:55:54 ID:pWHeh+Yz]
R200まだ安いなあ。いまだ他社が追従できてないwww

405 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 07:30:13 ID:qIwwk204]
歯医者にいって歯に入れる詰め物を保険にするか保険外の金にするか
選ぶように言われたんだけど保険でと言えなくて金でとか言ってしまった。
金のほうがアレルギーが起こらなくて歯にもしっくりしていいとか説明された。
俺は金持ちじゃないし保険適用の銀歯にしたかったんだけど、、
一本3万位だし自分の歯だから仕方ないと思って割り切ったんだけど実は2本虫歯
だった。合計6万円。
T105とML115を買うつもりだったんだけど買えなくなってしまった、、


406 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 07:51:18 ID:eYvR1O4m]
体に投資する方がいい
そこはけちらずに行こう

407 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 08:01:15 ID:9eBWFuQf]
>>405
T105とML115が買えなければ、Cray CX1 を買えばいいんじゃね? @マリー某

408 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 08:24:25 ID:7TvXcluN]
>>406
先進国から出なければいいが
旅行や出張で途上国の裏通りに行くことがあれば
金歯は警戒しなけりゃならんかもな
アレルギー怖いか強盗怖いか人それぞれ

409 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 08:41:04 ID:8wqd09l+]
いやーしっかし難易度高いねT105は
こうたやつでデスクトップ化コンプリート何人脱落するんだか

410 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 08:41:59 ID:qev/RpzX]
ECC買えばいいだけの話



411 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 09:22:08 ID:xlC7ImOx]
T105で動画を見たいなら諦めましょう
T105でWindowsXPをしたいなら諦めましょう

Vistaで2ちゃんスレ見るのに最適なPCだと思う。

412 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 09:38:49 ID:QNxjXQeC]
つ携帯

413 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 09:54:39 ID:sBaUkl0D]
>>348
亀だがスルー出来ないにんg(ry
理論的に出来るのは重々承知だったが(CPUの下位モデルは大抵この手法で生産されているし)
大口だからといってOEMベンダ一社に対してのみ、nonECCメモリ非サポートというマザーボードで
制限可能な内容をわざわざCPU側で対処させるかというのが疑問だったのよ。
nonECCサポートの筈のOpteronを意図的に非対応にしたら本来モデルナンバーの変更が必要だし。

>>400
やっぱりCPUは関係無かったか。だから言ったのに。

414 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 10:12:55 ID:at6OmT2T]
>>405
ヤブ医者だな。
俺らの年齢や容姿から、普通は何も言わずに銀歯になるだろうよ。
金持ってそうに見られたのならしょうがないけど。
そんな事より、銀歯って言えないお前のヘタレ具合は直さんといけないよ。

415 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 10:37:15 ID:n/986bm7]
>>413
>nonECCサポートの筈のOpteronを意図的に非対応にしたら本来モデルナンバーの変更が必要だし。
その程度の変更ならしたとしてもリビジョン番号が変わるだけ。
そもそも同じ型番+リビジョンのCPUなのにロット違いでこっそりエラッタ修正があったりすんのに、
なに夢見てんだ。


416 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 10:39:07 ID:J1P/Q0XC]
俺は白いのにしてもらった。
白があるなんて知らなかったから驚いたよ。

417 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 10:48:12 ID:zQeBu28Y]
今は表面が白までが保険内だよ、裏が白は保険外

>>405
保険外を勧める医者は信用できないってのがおれの体験
だが焦んなくてもそのうちもっと安く買えるようになるさ

418 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 10:59:39 ID:Q495Nn0Z]
>>416
鯖筐体の話かと思って驚いたよw
ややこしいから、T105の話はどこか他のスレでしてくれよ…

419 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:00:48 ID:sBaUkl0D]
>>415
CPUの場合は一般的にリビジョンじゃなくてステッピングって言うがな。

本来と書いただけであってステッピングで対応出来るかもしれんが、機能削減で変更無しは無いと思うのだがどうだろうか。
エラッタはCPUにおけるバグであって、機能変更ではないから型番やステッピングの変更が必須とは思えないのだがどうだろうか。

で、今回はステッピングで対応した訳か?
ジャンパ神のCPU-Z曰くステッピングはB3みたいだが。

420 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:02:33 ID:Ra1RY5Qx]
どいつもこいつも憶測で語りやがって。
nonECCサポートするかどうかなんて、BIOSが
メモコンをどう設定するかで簡単に変えられるだろうに。
特注CPUが必要だとかアホなことほざくな。
AMDのサイト行って技術資料当たればすぐわかるぞ。



421 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:05:03 ID:sBaUkl0D]
>>420
だよな。なんでCPU側をそこまで疑ってるんだかイミフ過ぎる。

422 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:08:05 ID:IN6POB+K]
>>405
金はやわらかいから合金とは言えど歯の詰め物には向かないと思うんだが。
素直に保険内のパラジウムにしておけば良かったのに、
ちなみにレジンは白いが結局はプラスチック、長持ちしないのでやめとけ。
詰め物の不具合は医者の腕次第で金属の違いから来る事は稀、今後は気を付けましょう。

しかし現代の一般的な歯科治療ってまるで鯖機のスロット削りだよね。

423 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:12:28 ID:n/986bm7]
>>419
ステッピングとリビジョンは別物だったと思うが...
自分のステッピングは3、revisonはDR-B3だぜ?

>>420
どうせならリンクしてくれよ。俺には文書のspecificationしかない。
specification自体にはopteronはDDR-800までのサポート。
144bitのメモリーコントローラーを内臓していて、unbuffered 対応。
ECCがdouble bit detectでsingle bit corrent って書いてある。
non-eccについては一切記述がないぜ。

424 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:19:29 ID:ucwemDiB]
sBaUkl0Dの態度がデカ過ぎる件

425 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:19:59 ID:98r8UyPS]
歯医者にT105持って行ったら削ってもらえました


426 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:25:22 ID:sBaUkl0D]
>>423
あれ。AMDではRevisionと言うのか?
詳しく調べてみるとAMDの資料ではRevisionと表記されているようだが大半のサイトでは
同様の情報をSteppingと表記している・・・ ワカランが>>419のステッピングの突っ込みは撤回する。

427 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:34:13 ID:uTXLj++z]
>>418
子申木幾 T105
の専科スレを立ててチョ
No.1ってことでね

>>424
ID:sBaUkl0Dはいらない子
かき回すだけの半可通

428 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:36:10 ID:K9rs/2+l]
>>425
保険つかえるの?

429 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:40:20 ID:sBaUkl0D]
>>427
かき回すだけって言われてもネェ

俺は最初から一貫して「CPUは関係無い。nonECC利用の可否はマザーにある。」って言ってるんだが。
本論と関係の無いところに無駄なレスが入ってるからそれに対してレスをしているだけだし。

430 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 11:42:10 ID:xHGI4SLZ]
T105ですが、19インチワイドで1440x900の解像度を表示できますか?



431 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:45:14 ID:uTXLj++z]
>>430
HICOLORならできるお

432 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:46:32 ID:xHGI4SLZ]
そ、そうですか・・・

433 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:51:13 ID:fyA1GtJ9]
>>424
>>427
スッポンを相手にするなよ
迷惑だろっ

434 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 11:59:16 ID:iMnHWwaN]
>>427
ネ甲だろ。"ね"で変換したらそうなったのか(笑)アホだ

435 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:59:45 ID:uTXLj++z]
>>432
TRUEは1280x1024だお
1440x900は
やってないからごめん

436 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 11:59:54 ID:IN6POB+K]
オンボで1920x1200 32Bitまで出力できるようだから、
可能だとは思うんだけど、選択できるかどうかはなんとも。

437 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 12:00:22 ID:uTXLj++z]
>>434
ピンポーンw

438 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 12:02:49 ID:IN6POB+K]
ところで最近T105を購入した方、CPUヒートシンクはどのような物が付いてきましたか?

439 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 12:06:30 ID:k1WQrXR4]
1212でもパイプついてたよ。

440 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 12:11:22 ID:ZYTPFJro]
>>430
なんかw 
同じの買ったくさい。RGBあだぷたついてなかった?16K



441 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 12:35:50 ID:MVs/Rm8O]
T105
マザボ外すの面倒だし、半田付けで保証無し確定も少し悔しい
気がして、なんとか他の簡単なジャンパ手段が無いか考えて
いたのですが、、、

PCI-Ex8スロットの構造に詳しく分かる人がいたら教えて下さい。

ボードを差し込む溝の両サイド、溝に沿って四角い孔が沢山
並んでますが、それが、差し込まれるボードに対して接する
接点が収まっているためのスペースなのは想像できるし、
更に接点の押し付けテンションを発生させるような形状で
収まってるだろうことも想像できるのですが、、、
この孔にピン、抵抗とかのリード線のようなものを挿した状態で
ボードを差し込んだら何か問題発生するでしょうか?

つまり、両端に上記のようなリード線のピンが付いたケーブルで
あの孔に挿せれば、、、とか考えたんですが、どうでしょう?

442 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 12:37:05 ID:Ohky3Reo]
また教えて君か

443 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 12:41:34 ID:oOUeTrHy]
>>441 俺が思うにそれで使える。

444 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 12:50:09 ID:sBaUkl0D]
さて、こんなレスばっかりじゃ何なんで。

SC440のメモリ2GBでXeon3040のパケにCentOS5.2入れてXenが問題なく動作。
PXEでのネットワークブートでインストールしたが、何の苦労も無く全てのドライバが自動で適用された。
Xenはyumでインストール(ソースからだとXenが依存する各コンポーネントも手動で管理しなきゃ
いけなくて面倒だから横着)したがVT含め動作に問題は無い。

やはり世界的に販売されているハードウェアの対応度はいいね。

445 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 12:58:20 ID:xlC7ImOx]
T105は静かだな、サイバーゾーン(ゾヌ)で4年前に買ったパソコンより静かw

446 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:07:06 ID:qIwwk204]
>>444
で?

447 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 13:13:06 ID:8wqd09l+]
>>441
やってみて写真うpしてくれ
狭すぎてどういう風にやればうまくいくか

448 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:14:35 ID:sBaUkl0D]
>>446
問題なく動作したの報告も駄目な訳か?

449 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:16:53 ID:CGYHLZIT]
もうすぐT100購入の第一陣の報告が来る頃だな。wktk

450 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:26:07 ID:k+xQilDM]
阿鼻叫喚



451 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:31:55 ID:ZYTPFJro]
>>448
そいつ、T105やSC440の代わりに歯いれたやつだから、そっとしとこうw

452 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:35:46 ID:DR/iWLmC]
>>449
やっと出荷されたので明日は会社をサボって検証にあたる予定。

453 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:42:25 ID:gP7PgX8v]
>>441
バラシを含めてマザーに半田入れたくないのは賛同する。

でも単純にビデオカード側に細工した方が確実だと思うぞ。


454 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:56:38 ID:gGJaRtMQ]
>>428
保険は利かないけど、確かに使えそうな良い道具はたくさんあるなw

455 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:57:23 ID:xlC7ImOx]
半田は金属を半田ごてで溶かさなくてはダメで難易度高いけど、
接着剤みたいなので空気に触れると固まるジェル状金属は売ってないのかな?


456 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:58:09 ID:fyA1GtJ9]
孤立した嫌われ者の自演はワンパターンW
============================================================2008/10/01(水)ID:LA3MmJPn
316 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/10/01(水) 13:40:16ID:f0cJt3vj
>>313
2chだから、いろんなヤツがいる。あまり熱くならない方がいいぞ。
論拠は示さないのじゃなくて、示せない。だから書いて無い。その程度の書き込み
は、スルーで。
============================================================2008/10/02(木)ID:sBaUkl0D
451 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 13:31:55ID:ZYTPFJro
>>448
そいつ、T105やSC440の代わりに歯いれたやつだから、そっとしとこうw

457 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 13:59:11 ID:Ph9hk+ga]
>>455
ドータイトじゃだめ?

458 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:05:51 ID:xlC7ImOx]
>>457
調べたけど9000円もするw

459 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:08:14 ID:Ph9hk+ga]
>>458
じゃあ車の熱線ガラス用の熱線補修材

460 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:19:52 ID:gE+AfU1o]
>>459 >>455
銅線にテンションがかかるから止めたほうが無難。
あんまり盛ると隣と接触するからしない程度にもると強度が圧倒的に
不足して外れたときにショート火災とかの原因になりかねない。
強度や信頼性の面から言っても半田をお勧めします。




461 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:23:24 ID:sBaUkl0D]
>>456
すぐに自演扱いかw
乙w

462 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:23:55 ID:sBaUkl0D]
>>461
みたいなレスでいい?>>456

463 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:40:15 ID:TP06qvEo]
>>455
> 半田は金属を半田ごてで溶かさなくてはダメで難易度高い
いや、難易度は全然高くない。
ポイントは用途にあった半田ごてを使うこと。
今回の場合だと15Wの先端の細い半田ごてを使うと簡単
技量として必要なレベルは手先が震えるような持病を持っていないことと、
中学一年、技術家庭が普通程度あればよい。

464 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:48:15 ID:ZYTPFJro]
>>456
あぁ、おれ・・ないもの扱いか、乙。

465 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 14:51:43 ID:8wqd09l+]
>>463
これとは違うマザーだけど20Wくらいでも全然溶けなかったんだけど何でかな
このように結構なんだかんだでうまくいかないこともあったりする

466 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:56:20 ID:eYvR1O4m]
こては30W位の奴使った方がいいよ
溶けにくかったら半田間に挟んでその熱で溶かす

467 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 14:56:27 ID:DR/iWLmC]
>>465
コテ先に酸化皮膜がついていると溶けない。常にヤスリで削ってピカピカにする。
自分のコテは最近スロット削りばかりやらされて、いつも真っ黒。

468 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:02:25 ID:Ph9hk+ga]
>>467
鏝先はヤスリかけるとハンダを弾くようになることもあるので、
鏝スタンドに付いているような水を含んだスポンジ状のものに
こすりつけて汚れを落とす方をオススメする

はっきりいってヤスリよりも早くて効果的

469 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:05:35 ID:DR/iWLmC]
>>468
うん、その通りだな。しかし半田コテを本来の使い方以外の使い方、すなわち
スロット削りのためにプラスチックを溶かすなどを行うと水を含めたスポンジだけ
では取れないこともあるんだ。

470 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:10:33 ID:Ph9hk+ga]
>>469
プラを扱ったりするときには鏝先をアルミフォイルで包むなど
養生すると吉、かも



471 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:10:53 ID:TP06qvEo]
>>465
> これとは違うマザーだけど20Wくらいでも全然溶けなかったんだけど何でかな

ポイントその2
1)最初に、半田ごてがしっかりと熱するまで待つ
2)半田ごての先端をピンに押し付け半田を溶かし、半田吸い取り線で余分な半田を吸い取る
3)銅線は細いのを使い、最初に半田を少し盛っておく(ここでも余分な半田は吸い取り線で吸い取っておく)
4)半田ごての先端をピンに押し付け半田が溶けたところに銅線を押し付ける
5)銅線の半田が溶けてピンの半田と混ざったところで、そっと半田ごてを離し、半田が固まるのを待つ


15Wで処理できないのは下記の問題があるから

1)半田ごての先端が磨がれていない(酸化して熱効率が極端に悪くなっている)
2)半田ごての先端がピン以外の部位に触れて熱が拡散している
3)ピンに盛られている半田が多過ぎて熱が拡散している→半田吸い取り線で余分な半田を吸い取る
4)銅線が太すぎる



472 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:16:08 ID:TP06qvEo]
ちなみに>471のアドバイスは中学一年、技術家庭の成績が劣る人用
大きく劣ってる人は対象外、まず基礎理論の理解からやり直そう。

473 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:19:08 ID:G42RhfvL]
コテを使用したスロット加工の話とハンダ付けの話が混ざってますよ。

474 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:26:13 ID:NELsD7Ye]
いずれにしろ慣れない人は、壊れたマザーやらを使って練習した方がいい

475 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:26:34 ID:ceNi32RK]
そろそろDIY板にスレが立ちそうな勢いですね

476 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:35:33 ID:K46Obx73]
GNDとか電源は熱が逃げやすいからハンダがとけにくいかもね
あときょうびのコテ先にヤスリかけるのはありえない
TIPリフレッサーつかうか、コテ先交換しろ

477 名前:貧乏歯医者 mailto:sage [2008/10/02(木) 15:41:44 ID:XbtmEQvP]
>>405 422
金といっても18Kなのである程度は硬さがある。
歯科用パラジウムは12%の金 25%位のパラジウム残りのほとんどが銀 他銅やその他微量金属(重量%)。
体に良いのは金だな。パラは硬すぎてかみ合わせにはよくない。
保険の白いのはプラスチック(MMA+無機フィラー) 長持ちはしない

ハイブリッドセラミクスやポーセレンもあるが1本3万ではポーセレンはできないでしょう。
>金属の違いから来る事は稀
確かに腕もあるが俺は自分や家族にパラは使わない。

T105は持ってないが、SC430のスロットは3台削ったよ。バキュームも使えるので、カスが飛び散らなくていい。
ML115はスロット削りしなくて良い分楽かと思ったが、ファンがうるさくてかなわん。
ファン交換よりスロット削りやカード削りのほうが遙かにかんたんだった。


478 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 15:59:34 ID:xlC7ImOx]
はじめは改造しようと思ったけど、半田で剥がれる危険がある見たいだし
ちょっと危なくない?

【社会】DELL社製パソコンから発火13件 14万7000台無償修理
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222770317/

479 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 16:07:57 ID:KTgSjg+5]
>>476
>あときょうびのコテ先にヤスリかけるのはありえない
>TIPリフレッサーつかうか、コテ先交換しろ

今鉛フリー半田対応のために小手先が鉄メッキされてるから
確かにやすりはありえないのう。すぐ使えなくなっちまうぜ。

>>478
もちろん危ない。
マザーに小手を当てた時点でdellの保障はなくなるから、
それで火事とか発生したら全部自分の責任だ。
リスクが見積もれないならやらないほうがいい。

480 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 16:16:15 ID:gGJaRtMQ]
オレの愛用はこれ
www.hozan.co.jp/catalog/soldering/H-130.htm
かなり大きい物でもこれ一本で処理できるので30Wとかほとんど使わない



481 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:30:20 ID:8wqd09l+]
道具がそろってるやつは良いよな
半田吸い取り線とか持ってない

482 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 16:32:59 ID:TP06qvEo]
> マザーに小手を当てた時点でdellの保障はなくなるから
いや、それ以前に分解した段階で保障は無くなる。

> それで火事とか発生したら全部自分の責任だ。
> リスクが見積もれないならやらないほうがいい。
見積る程のリスクとは思えんが・・・・

483 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:33:16 ID:8wqd09l+]
あと銅線が太すぎるんだろうな

484 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 16:33:56 ID:OboWie+/]
>>481
吸い取り線より吸い取り器を使ったほうがいいかもしれん
ダイソーで210円

485 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:45:36 ID:I6qDzdlL]
>>419
Intelは、3000番台xeonの選別品を別モデルナンバーで供給してますよ。

機能が別でモデルナンバー同一なんて代物をばら撒くことは
普通に考えるとやんないだろ

486 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:45:43 ID:8wqd09l+]
>>484
当時はんだシュッ太郎というのをこうたんだけど
結局溶けなかった

487 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 16:52:37 ID:I6qDzdlL]
だれか、マザーに使用しているハンダの種類によっては溶ける温度が高い
というのも解説してやってくれよ。

それと、使用するハンダの種類もw

488 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:12:16 ID:cTENvlIA]
よっしゃ、じゃぁ俺が




気合で溶かせ

489 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:17:12 ID:a8rbK2DO]
はんだスレになっててワラタ

490 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:28:29 ID:3jRhOLry]
>>487
とりあえず俺がやったときの半田ごては
RX-932ASって言うPID制御の鉛フリー用のハンダ小手使った。

www.rakuten.co.jp/seasonproshop/495916/495934/#RX-932AS

ハンダは日本スペリアのRoHS対応のSN-100C(Sn+Cu+Ni+Ge)

store.shopping.yahoo.co.jp/eleshack/2607.html

を使ってる。普通のRoHS対応マザーならSn+Cu+Agのハンダあたりか?
単純に溶ける温度でランクつければ

Sn+Cu+Ni+Ge系(日本スペリア) > Sn+Cu+Ag系 > 普通の共晶ハンダ(Sn 40% Pb 60%)

になる。やりやすいのは普通の共晶ハンダだろうけど鉛フリーと混ざると強度が著しく
落ちるからSn+Cu+Ag系(濡れ性が悪いからちと難易度高いかもだが...)と鉄メッキの小手先
(20〜30W)がお勧め

こんなもんでいいかい?



491 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:33:52 ID:wzwDmIqK]
久しぶりに覗いたら歯医者と電子工作のスレになってるし

492 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:39:38 ID:TP06qvEo]
>>490
> (20〜30W)がお勧め
半田付けする面積は大きくないから15Wで十分
と、しつこく言ってみる

493 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:43:14 ID:zOv5fqSs]
>>482
サーバーとかの製品は部品送りつけで交換とか普通だから
分解だけじゃ製品保障切れないはずだが?
ついでに何かしら保障外の改造とかしてたら問題が起きた時にめんどうだぞ。

494 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:45:47 ID:VBC26fyd]
このスレ、スタパ斉藤か船田戦闘機が潜んでるだろ

495 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:45:50 ID:zOv5fqSs]
>>492
サーマルショックが問題になるICのハンダ付けでもないし、基板
が結構熱もっていくから、20W-30Wとかでさくっと作業するのを
個人的にはお勧めする。

496 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:47:15 ID:VFcKHk9j]
半田とかスロット削りとかの改造は目をつけられると
一方的にサポート打ち切りになったような気がする。

まぁ俺がサポートだったら商品にトンデモ改造されて壊れましたとか言われても相手にしないな。

497 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:48:34 ID:gD4p3Sgs]
だねえ

498 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:51:21 ID:QQ0wsA/H]
>>496
それは当たり前だろ...
改造したらどんな会社でもサポートするわけねえよ。


499 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:55:03 ID:gGJaRtMQ]
そりゃ当然だろ。PL法があるのに勝手な事されて火事でも出されて
メーカーに責任押し付けられたらかなわんわ

500 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 17:58:48 ID:TP06qvEo]
>>496
モラルの低い投稿するんじゃねぇよ。
目を付けられるとか以前に分解したら規約違反、保障もないしサポートも打ち切られる。



501 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:05:04 ID:e7kDftun]
分解したら規約違反()笑

502 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:07:27 ID:TP06qvEo]
分解して壊したけど、そんなこと隠してサポート受ける、隠せれば勝ち。
こんな低モラルな奴って・・・・・

503 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 18:18:40 ID:CTDN0zhM]
T105にHISのグラボ H155HMF256EDDE1LN-R入れた人いる?

wikiに動作確認は乗ってたけど。

実際使ってどうかな????

ttp://kakaku.com/item/05501615071/

504 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:27:22 ID:Ohky3Reo]
ホントゆとりばっかりになったな
少しは自分で試して報告しろよ

505 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:43:46 ID:8yJZvEVk]
>>503
有用じゃない情報は質問スレに行ってくれ。
ここはそういう場所じゃない。

506 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 18:45:25 ID:zm+l6uXw]
ハンダは鉛フリーにしないと駄目なのか。
T105が来る前に買っておくことにしよう。

507 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:03:06 ID:9v1omW+u]
>>503
それ動かないからこっち買ったほうがいいよ
ネットでも評価かなり高いし絶対お勧め
kakaku.com/item/05502213918/

このてのPCは相性出やすいからね変なのには手を出すなよ頑張って!

508 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 19:22:12 ID:wTH0GoMK]
SC440のホームサーバーに、余った純正160GBのHDD2台でRAID0を組んで遊んでみた。

HDD1台目はWD。2台目は寒。Dellが切ったパーテーションは全て削除。

カードは玄人志向 SATA2RI2-PCIE Amazonにて送料込み¥3,856。

刺したスロットはPCIe x1 CPUはE2180 @2.66GHz

動かない確立90%と思ったが、あっさり動作。2週間連続稼中だが現在安定動作中。

玄人志向+ソフトRAIDながら、HDD速度が2倍以上になった。体感ではっきり違う。

人柱の報告予定だったが、拍子抜け。XP起動用+キャッシュ用でしばらく様子見。

鯖にクロシコRAID0かよ・・なんて突っ込まないでね。

データは5インチベイ内付けHDD1台+外付けが4台ぶら下がってるので。

ベンチ結果↓

509 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 19:22:47 ID:wTH0GoMK]
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2660.03MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
Processor 2660.03MHz[GenuineIntel family 6 model F step D]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200
Resolution 1680x1050 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2008/10/02 19:20

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVD-RAM GSA-H55N

Intel(R) 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller - 27C0
プライマリ IDE チャネル
WDC WD10EACS-00D6B0

Silicon Image SiI 3132 SoftRaid 5 Controller
SiImage

AHUP8XQ5 IDE Controller
DEZS T23SPAZ 1.03

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
106439 383171 252802 204338 128818 253234 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
49365 30975 994 130 118931 118931 27416 40188 D:\100MB

510 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:25:40 ID:x9POH1DL]
>>503
WindowsじゃなくてCentOSだけどDVI化のためにH155乗っけてみたよ。
動くけどインストール時に難ありだった。
Wiki見たうえでこんな質問するくらいなら
>>507に行くのが時間を無駄にしなくておすすめ。
半年前に買ったやつだから今のモデルだと問題ないかも。
試したら報告よろしく。



511 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:32:15 ID:vIoXO6di]
ダイソーでハンダこうてきた
鉛なしハンダ(IC.LSI用)200円電気工具-ハンダNo,7
「40Wのハンダごてを使ってください。」
これでOK?

512 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:34:55 ID:G/nmhBGY]
玩具率85%

513 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:50:06 ID:I/PH/C2H]
>>508
>鯖にクロシコRAID0かよ・・なんて突っ込まないでね

いや普通は突っ込むだろw、鯖にストライピングなんて正気の沙汰とは思えんw

514 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:55:26 ID:ROWPfWK+]
>>501
半田を使い始めて、大人になった気分のリアル厨房か?w

515 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 19:58:20 ID:SXf5Qyoy]
ストライプが好きなら RAID10 だろ!!

516 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:03:34 ID:SZEejrr/]
>>515
SATA2RI2-PCIEは、RAID10非対応。
>>513
このスレではほとんど非鯖用途。

517 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 20:03:57 ID:D2v8QCCV]
なんかページからバックアップソフトウェアが消えてるけど
何でだろう?

518 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:13:18 ID:IDk0svc+]
7月20日に到着したT105に正規XP home非DELL付属版を入れようとしたらNo operationg systemとなります。
これは9月以降の出荷分じゃないからどうしようもないのでしょうか。

519 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:20:06 ID:TP06qvEo]
>>513
> いや普通は突っ込むだろw、鯖にストライピングなんて正気の沙汰とは思えんw
俺はその単純な思考が正気の沙汰とは思えん
鯖がRAID0でも良いじゃないか?

520 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:21:05 ID:Q2ZL7IjQ]
ブート優先順を変えてない、なんてことは無いよね?



521 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:23:03 ID:IOpQiuKZ]
フロントパネルの5インチベイや3.5インチベイがかなり小さいんで
仕切り切り取って枠を豪快に削っちゃったよ
てか余裕持って作れよARAIDが入らないじゃないか

522 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:26:30 ID:IDk0svc+]
>>520
はい、それは無いです。

523 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:29:59 ID:Qxw+vrxY]
>>521
俺もそれやるつもり。
AccusysのRAIDユニットが入らねぇ。

524 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:33:40 ID:IOpQiuKZ]
>>523
結構粘りあるから掃除機横に置いといた方がいいよ
てか市販のFDDすら入らない3.5インチベイってどんな規格だよw

525 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:34:50 ID:dGJm7omO]
今日はメモリの動作報告無いかなぁ〜

526 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:36:52 ID:dSdIGQ5u]
>>518
インスコの再起動時に SATA ドライバが読み込まれないからです。
DELLマシンじゃなくてもそうなりますから安心してください。

527 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:39:49 ID:IDk0svc+]
>>526
それは回避策は無いのでしょうか。

528 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:41:09 ID:Qxw+vrxY]
>>524
何を使って削った?
俺はこういうヤスリでやろうと思うんだけど。
https://shcgi.ftw.jp/master/100511/10051100024/picm/000000440.jpg

529 名前:528 mailto:sage [2008/10/02(木) 20:45:09 ID:Qxw+vrxY]
専ブラで表示できないから別の画像。
www.takeno-mushi.com/image/tool/dougu_09.gif

530 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 20:47:50 ID:92pJafrb]
>>503
そのグラフィックカード使ってるけど、
SC440でなら普通に動いてる。




531 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 20:49:25 ID:dSdIGQ5u]
>>527
私は試したことがないのですが、最初のインストール時に F6 でドライバを読み込ますことができますよね。
ここで、nFORCEドライバの中からSATAドライバを読み込ませたらどうですか?ドライバの入手元はwikiにあります。
なお、SP3適用済みXPを作成すれば素直にインストールできると思います。

532 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:00:56 ID:cjwGaTm9]
T105にAM3のCPUは将来乗せられるの?一部でできないMBがあるみたいだ。

【AMD】 939の悪夢再び・・・。AM3は短命に終わる
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1222934279/

533 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:01:18 ID:I/PH/C2H]
>>526
>DELLマシンじゃなくてもそうなりますから安心してください。

そうでもないんだよなw
ML115でもSC440でもF6で読み込ませる画面って出てこないんだよ
勝手にドライバー読み込んでIDEモードになって立ち上がってしまう
仕方なくそのまま使っているが・・・
110Geはちゃんと止まってくれるらしいから読み込ませる事できるらしいのだが
やっぱ、T105はちょっとwktkさせてくれるのかもなw


534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:12:25 ID:dSdIGQ5u]
>>533
そうなんですか。SATAオンリ−かSATAが起動ドライブの場合は、F6でドライバ読み込ませればOK。
と思っていました。F6が使えない場合もあるんですね。

535 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:29:51 ID:VFcKHk9j]
>>500
分解したら条約違反なの?
それは知らなかったよw

536 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:34:01 ID:g32jZbcC]
条約w

誰と締結してんだw

537 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:38:08 ID:1nAqQDCQ]
だな、ジュネーブ条約違反だ

538 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:44:07 ID:Xdk8VKyU]
サーバについては、これを人道的に扱わなければならない。
分解・加工・半田づけなどの非人道的行為を行ってはならない。

539 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:51:08 ID:IrTswZ0j]
転売するやつも違反

540 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:52:14 ID:6cW/zCnj]
ロボット三原則みたく鯖三原則ができそうだなw



541 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:53:39 ID:DR/iWLmC]
明日来る予定のT100の膜破りをするオレは
極悪非道の日本軍のB・C級戦犯だな。

542 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:56:30 ID:TP06qvEo]
規約が(この場合、保障規約のこと)、いつの間にか条約になってるし・・・w
なんてすげー連中なんだ・・・・


543 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 21:56:33 ID:VFcKHk9j]
>>536
なんという間違い・・・^o^
2日間寝てないからもう頭がこんがらがってるわ…
もう寝る、おやすみ

544 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:03:45 ID:PnMm6StC]
> 技術家庭の成績が劣る人用
> 大きく劣ってる人は対象外、まず基礎理論の理解からやり直そう。

気持ち悪いやつだなぁ
半田如きで偉そうに

545 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:07:20 ID:ORJRK5lz]
何も教えてくれない人より千倍まし

546 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:12:15 ID:IOpQiuKZ]
>>528
下は4mmくらい切る必要があったからミニルーターにダイヤモンドカッターで切り落として
左右はそんな感じの粗めのヤスリで大雑把に削ってから細かいヤスリを掛けていって
最後はコンパウンドでフィニッシュ

547 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:12:58 ID:iWB9rDGJ]
>>395
1年以上前に、まだ5300がスタンダードで6400なんてなかったか、あってもバカ高くて
買えないような時期に買ったノーブランドだからメーカーなんて気にしてなかったけど、
チップには、elixir0551 N2TU51280AE-3Cって書いてあります。


548 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:14:24 ID:PZ4UlPTS]
いいなぁ
俺も早く半田づけしたいけどグラボ買う予定ないし
5V 専用オーディオでも買おうかな

549 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:24:47 ID:X1qwKUwb]
T105届いたらHD4670のグラボ付けてゲームマシンにしてみる。

550 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:35:02 ID:n/986bm7]
>>549
あんまお勧めせんぞ。
T105の電源容量は305Wだし、一応x8スロットはグラボ用に
設計されてないから以下の仕様からいくと25Wしか供給できん。

* ×1のデスクトップ向け
o 最大10W
o +3.3V: 3A
o +12V: 0.5A
* ×1のサーバ用、×4、×8、×16の汎用I/O向け
o 最大25W
o +3.3V: 3A
o +12V: 2.1A
* ×16のグラフィック用
o 最大40W
o +3.3V: 3A
o +12V: 3.3A

HD4670は補助電源ないだろうし下手したらスロット飛ぶぜ?



551 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:56:04 ID:M3gLOg5A]
T100組、レポよろ

552 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 22:57:04 ID:n/986bm7]
>>549
嘘ついたすまん。グラフィック向けのx16スロットは75Wに
増強されているようだ。正確には↓

* ×1のデスクトップ向け
o 最大10W
o +3.3V: 3A
o +12V: 0.5A
* ×1のサーバ用、×4、×8、×16の汎用I/O向け
o 最大25W
o +3.3V: 3A
o +12V: 2.1A
* ×16のグラフィック用
o 最大75W
o +3.3V: 3A
o +12V: 5.6A

たしかHD4670は50W以上消費するから本気でやめときなさい。

553 名前:不明なデバイスさん [2008/10/02(木) 22:58:40 ID:D2v8QCCV]
T105と1900ってコンデンサの品質ちがうの?

554 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:08:19 ID:splPJNCC]
SC440にはどんなサウンドカードを買えばいいですか?

555 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:12:31 ID:Xdk8VKyU]
>>43

556 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:13:57 ID:m4s6pn48]
グラフィックカードによっては田端子があるよ。
HDD4Pから変換するアダプターが同梱されているカードもある。
しかし。。。
24時間365日動かすなら素直に他に逝って欲しい。


557 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:18:27 ID:X1qwKUwb]
>>552
トータルで電源足りてれば大丈夫だと思ってた・・・
ありがとう本当に

558 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:19:51 ID:wYcheNpt]
>>552
25*3=75だから、他のスロを使わなければどうということはないw

559 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:26:13 ID:BH3NJqTc]
スロットの電力の話しちょっと気になるな

25Wはスロット辺りの最大じゃないの?


560 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:28:08 ID:n/986bm7]
>>558
まてまて。
x8スロットに引きこまれてる電流供給用のパターンが5.6Aに
対応できるように設計されてないんだからそりゃ無理がある。
ウォーズマン理論はやめれ。

”3本(x8+x8+x1)束ねておまえ(x16)と同等の75Wだあああ!!”

は現実世界では通用せんよ。



561 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:31:54 ID:vobP8IjI]
こういう話題になると すごい板に迷い込んじまった… と実感する

562 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:46:23 ID:zm+l6uXw]
25Wとなるとx16を差せる様にできるとは言えかなり選択肢が狭まるな。

563 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/02(木) 23:59:08 ID:OULhquOy]
GF8600GT程度なら無問題じゃね?

564 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:01:32 ID:6SwIeMpV]
フルロード絶対にさせないと言い切れるならいいんじゃないの
電源がぶっ壊れて全部道連れにされてもいいって覚悟ができてるなら

565 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:01:42 ID:vY51fx8E]
確か既に報告があったから意味無いけど、一応報告まで。
少し前に3k円ほどで買った玄人志向RH2400PRO-LE256H/HS、
カードをカッターで削ってジャンパー半田付け加工でいけた。
ファンレスで、少なくともオンボードよりはそれなりに強化されているってことで、
個人的にはこれで納得。

あとは、サウンドとDVDでデスクトップ環境が整う。

AthlonXP1700+からの乗り換えだから、かなりPowUpの実感がある。
デュアルを飛び越えてクアッドコアになるとは思いもよらなかった。
情報くれた人たちありがとう。

566 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 00:01:57 ID:kB4eOfNu]
x16動作→x8動作だと、消費電力はどのくらいになるんだろ?

567 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:08:02 ID:n/986bm7]
>>562
実際は余裕をもって対応できるように30W〜35Wくらいまでは問題ないだろうが、
規格を超えたところは設計者の匙加減ひとつだからなぁ。

それに規格を超えることは100V 15A(1500W)の家庭用コンセントに蛸足とかで合計
1800Wの機器を繋いでも大元のブレーカーは30A契約(3000W)で落ちないから大丈夫って
いってもようなもんだからな。

568 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:12:10 ID:Q2ZmdBuQ]
Windows Server 2008評価版をインストールできた方おられますか?
x64をインストールしようとすると、Vistaの起動画面みたいなのが出た直後に
Unknown hard errorで青画面になってしまいます。
x32だと、インストール情報を入力するダイアログが出てくるのです。
64ビットを試してみたい・・・。

あと、元から付いていたECC DDR2-667 1G*2に
ECC DDR2-800 2G*2を追加したら、BIOS起動画面で
memory configuration is not optimalの警告が出てきてしまいました。
667のみ、800のみなら警告はないのですが、混在させたときに
F1を押せばそのまま続行はするけども、自動で遅い方に合わせてくれたりしないのでしょうか?


569 名前:568 mailto:sage [2008/10/03(金) 00:12:49 ID:Q2ZmdBuQ]
>>568
すいません、T105の話です。


570 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:17:20 ID:TIay0JD1]
同じようなバス設計のSC440でトラブった報告が一件もないのに気にしすぎだろ
あまり細かい事ばかり気にしてると、もっとハゲるぞw



571 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 00:20:12 ID:Qsejr7OR]
>>560
じゃあ、SC4x0のPCIE x4 x8で25W以上のビデオカードが動くとおかしいよな?
実際には8600GT(40W)の正常動作報告なんて腐るほどある。
blog.okayadokari.com/?eid=122626
なんで?

572 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:29:44 ID:+nUfCHKl]
>>565
デスクトップ環境のために Power SW がいるのでわ?

デフォは毎日押せるようにできてませんよw

573 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:33:34 ID:Ljmd4CpN]
>>570
まだ30逝ってないから禿げてないぞ。
>>571
規格はあくまで保証値であってそれ以上流せたって問題ない。
現実問題として家庭用のコンセントに使われてるケーブルだって25A
流そうと思えば流せるし、半年やそこらで問題になるわけじゃない。
CPUだって定格超えてオーバークロックできる。
ついでにUSBも規格上は上限が500mAだがどの製品も1Aは取り出せる。
でもな規格以上は誰も保証しないんだよ。

574 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:35:03 ID:h5DXfCbF]
ここ数週厨のそうくつ(何故かry)だなw
F6とかドライバとか合ってるところがロクにねぇw

つーか質問スレあるんだからそんな厨質問は全部あっち行けよww

575 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:37:16 ID:lAEvuoW9]
>>571
ココ読もう。
ja.wikipedia.org/wiki/PCI-Express#.E7.9B.B8.E4.BA.92.E6.8E.A5.E7.B6.9A.E6.80.A7.E3.81.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C
動作したイコール問題なしじゃないと思う。
問題ない、大丈夫、の基準が人によって違うことをお忘れなく。

576 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:39:12 ID:3535RNUD]
x16のビデオカードをx16動作時とx8動作させた時とでどのくらい消費電力に差があるのかが気になるな。

577 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:41:48 ID:lAEvuoW9]
同じく気になる。

578 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:44:28 ID:70iuWybT]
ニュース速報板で晒されて使い方もわからないのにノリで買ったバカどもが多いからだろう

579 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:51:32 ID:8D+6RxpS]
>>576
> x16のビデオカードをx16動作時とx8動作させた時とでどのくらい消費電力に差があるのかが気になるな。
殆ど変わらない、性能自体もそんなに差が無い。

580 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 00:55:04 ID:SqS6e6IO]
気になるんならwikiをとりあえずよく見ろ



581 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 01:09:41 ID:lAEvuoW9]
ワットチェッカーの差が、そのままスロットの電源ラインに掛かる差と考えてもいいんでしょうか?

582 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 01:22:21 ID:Ljmd4CpN]
>>572
T105やSC440、ML115並びに110geのようなカテゴリーのPCサーバーは
もともと24時間を前提に設計されてないからPower SWの耐久性は普通
のデスクトップとあんまかわらん。
NECではしっかり名言されてるしHPでもわざわざHDDに24時間稼動
を前提にしたHDDを採用したモデルを強調するくらいだ。
dellも例に漏れず1日12時間稼動、平均負荷率20%のノーマルHDD
を採用してる。


>>581
電源効率考えれ。

583 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 01:28:22 ID:PWAUdzGo]
>>552
一番ボトルネックになるPCI-Eコネクタの電源レーン数は変わらないから
そんな糞みたいな仕様で電力の心配をする必要はない。

まぁ、ご丁寧にスロットごとに過電流センサが設定されていたら動かないかもしれんが
後は酔狂な設計者が25W以上流すと発熱しまくる狭小ランド設計でもしない限りわな。

DELLの305W電源は12Vだけで230Wぐらいは出せたはずなので、CPUとあわせても4670なら超余裕ですよ。



584 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 01:32:48 ID:PWAUdzGo]
>>568
そこだけは鯖らしく速度の違うメモリの混在は推奨しないんだよ。
おかげでそろえないと毎回F1でうざい。
ちゃんと遅いほうにあわせてDDR2-667で動いてるんだけどね。

585 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 02:08:25 ID:6SwIeMpV]
>>573
若ハゲなんて抜ける髪のごとく無数にいる

586 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 02:08:31 ID:lAEvuoW9]
>>582
すまん俺の表現が間違っていた。
x8動作になったときにChipsetやCPUの消費電力が変動することは無いのだろうか?と
なにぶん無知なもので気になった。

587 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 02:28:21 ID:5b5wfsCp]
>>552
なあ>>378のエラーは起動時の電力不足?
HD2600XTは結構大食いだよね?かなり気になる。

588 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 02:32:18 ID:vK9c83sw]
とりあえず報告だけ書いておきますと。

T105 1352 MEM2GB

HDD2台追加(合計3台)、HD2600XTで問題ないように見えます。
3Dゲーム動かしても落ちることはないですね。今のところ。

589 名前:588(378) mailto:sage [2008/10/03(金) 02:35:21 ID:vK9c83sw]
>>587
> >>552
> なあ>>378のエラーは起動時の電力不足?
> HD2600XTは結構大食いだよね?かなり気になる。

CPUをフルロードで動かしても大丈夫なので、やっぱ
PCI−Eの電力が関わっているのかもしれず。

590 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 03:03:16 ID:hECCtjwV]
>>561
軍板でも似たようなスレが多いが



591 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 03:48:03 ID:ln/q2JI7]
かがみんのおっぱいぼいーん!!
らき☆すたで毎晩ヌいてます^^

592 名前:396 mailto:sage [2008/10/03(金) 03:55:46 ID:42MNDk2U]
>>568
T105に正規版のWindows Server 2008 x64をインストしたけど、
付属するCDをベースにインストする形だった。
インスト用のマニュアルが付属してたか、DELLのサイトにあるから確認してみては?

メモリについては、今一度マニュアルを見て刺し方を確認して
問題なければ、エラーメッセージの一覧とかもどっかに書いてあったと思うからそのへん見てみてはどうかな

593 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:05:57 ID:8BV8m7Wb]
NEC Express5800/110Ge の

VGA x8のスロットの端カットして
PCI Express x16のカードさして使えるんですが
これはVGAの端子全部刺さりませんが
PCI Express x16しはいの性能はやはり
全部ささるML115とかと比べて性能て落ちるんでしょうか?

594 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:15:02 ID:+Ov+C+l8]
110Geスレで死ね

595 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:37:50 ID:8BV8m7Wb]
NEC Express5800/110Ge の

VGA x8のスロットの端カットして
PCI Express x16のカードさして使えるんですが
これはVGAの端子全部刺さりませんが
PCI Express x16しはいの性能はやはり
全部ささるML115とかと比べて性能て落ちるんでしょうか?


596 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:42:58 ID:epF6DL0M]
はぁい、もう一度。

597 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 04:56:56 ID:8BV8m7Wb]
NEC Express5800/110Ge の

VGA x8のスロットの端カットして
PCI Express x16のカードさして使えるんですが
これはVGAの端子全部刺さりませんが
PCI Express x16しはいの性能はやはり
全部ささるML115とかと比べて性能て落ちるんでしょうか?


598 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 05:19:10 ID:OmAwte6s]
結局T105は祭りになる程神機にはなってなかったって事?
nonECCがエラー無く使えたらかなり良いと思っていたんだか。

599 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 06:42:49 ID:81mObRL+]
>>593 >>595 >>597
ベンチの数字比べると一割程度の差がある。

>>598
x16カードが動いたんだから十分神でしょ。
後問題がある所といったらPCIスロットが1個しかないって事だろうか。

600 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 07:28:46 ID:syvyUqAT]
T105にXP SP3でNVIDIA nForce Driver(v15.16)の
NVIDIAストレージドライバいれるとUSB周りがおかしくなるよね?



601 名前:568 mailto:sage [2008/10/03(金) 08:48:50 ID:Q2ZmdBuQ]
>>584
なるほど、チェックが厳しいんですね。
BIOSで警告するしないを選べたらうれしかったなぁ。
そんな設定は鯖向けじゃないって言われそうですが。

>>592
毎回DELLのあのディスクの存在意義がよく分からなくて、
そのままOSのメディアからインストールしていました。
(Windows Server 2003 x64はインストールできました)
試してみます。

ありがとうございます。

602 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 09:09:36 ID:6SwIeMpV]
>>591
死ね

603 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 09:38:55 ID:aNaF//yO]
皆さんはOS何いれてますん?



604 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 09:55:06 ID:4G1Al8GN]
>>603
CentOS入れてその上でVirtualBoxを動かしWindowsXPとFreeBSDとDebian動かしてる。
XPは動画縁故用、BSDはDNS/DHCP/Mail、DebianはDebian学習用。

605 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 09:55:20 ID:DsRfLWuf]
>>589
2600XTでだめといっているのは378だけなので378が悪いんじゃね・・・



606 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 09:59:08 ID:Y+0C/Lag]
T100
CDC1200/512M/250GB/DVDROM/無線KB・M
合計金額 19,950円 (送・税込)

T100
PDC2180/2G/80G/DVDROM/KB・M無
合計金額 20,650円 (送・税込)

微妙だなー
一昨年のSC430祭より安いんだが
微妙だなー

607 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 10:16:27 ID:4G1Al8GN]
>>605
2600XTはメーカー公式の消費電力が45Wだから、電力供給の不足は十分にありえる。
どんな機器にも個体差があって、設計値以上の値が出せるかもしれないが、その許容量は個体差による。
(CPUのOCがどれだけ出来るかに個体差があるのと同じこと)

x8スロットの電力供給は25Wらしいので、それ以上の要求電力があるなら動かん可能性は十分にある。
今まで報告が無いのは運よく動いていただけとも言える。

とにかく言える事は、本来鯖として作られたものだから動かなくても当たり前で、過去の報告も参考程度に挑めってことだね。

608 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 10:34:31 ID:KP3C2eg9]
>>600
T105のATAはOS標準ドライバが鉄則

初期報告でXPがおかしいとかコケルとかUSBがアレだとか、
ほぼ全部NVIDIAのSATAドライバが原因だと思われる。


609 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 10:54:14 ID:4G1Al8GN]
>>608
nVIDIAのATAドライバがタコなのはnForce1の頃から一切改善してないよな。
nVIDIAのATAドライバは入れるな、自作板ではほぼ常識のレベルだな。

610 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 11:34:54 ID:5te6xnmc]
基板上の配線パターンの太さが違うのでは?
5Vでも1Aと4Aと16Aではちがうよ。
線路抵抗は無視できんよ。
愛自乗のRだ。
まあそっちがどんな事情かは知らんが。




611 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 11:47:57 ID:Y7Xv9WJj]
>>606
SC440の祭り(E2180/2G/160G/DVD 送料込み19,038円)より条件が
よくならないと買う気になれないな。

612 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:05:22 ID:vimfM4uB]
どうせジャンパー飛ばすわけだし5Vもジャンパーで補強したらどうだ?
GNDも要るかなwww

613 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:24:24 ID:AFq71EMm]
【緊急報告】
T100、加工済みのGF6600をx8スロットに挿してBIOS画面が出ることを確認。
上下両方のスロットOk。続報を待て。

614 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:35:45 ID:AFq71EMm]
Radeon X1300も動作することを確認。とりあえず、WinXP SP2のインストールに入る。
インストール中にファンが高速回転して非常にうるさい。はたしてT100は神機になれるか?

615 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:36:19 ID:CkQsDwwp]
>>613
お、有休の人か
引き続き報告たのむ

616 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:49:43 ID:dSnPegZH]
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +


617 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 12:58:52 ID:mP4qwfl6]
>>613
VGA動作がx1以上ならポチッと押しちゃうぞ!!
報告よろしく

618 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:15:15 ID:AFq71EMm]
【T100検証報告続報】
XP SP2のインストール完了。特段の問題なし。
LANドライバの「?」はSC440と同様broadcomのドライバで問題なし。
さてグラフィックドライバの件であるが、下のスロットはx1動作、上のスロットは
x4動作であることをCPU-Z 1.47で確認した。またインストール時うるさかったファンも
電源オフオンで静かになった。神機の予感。

619 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:20:27 ID:+nUfCHKl]
これで
sc440オーナー負け犬ケッテーイ!

620 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:22:55 ID:EePorSiV]
Non-ECCが使えたら完璧だったのに



621 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:22:58 ID:AFq71EMm]
おっとパーツの報告を忘れていた。
メモリ:Hyndai Electronics OC2-6400
HDD:WDC WD1601 ABYS-18C0A0
DVD-ROM::PLDS DVD-ROM DH-16D3S (Philips & LiteOn Digital Solutions?)
ヒートシンクはSC440にも使われたアルミの安物、残念。
あと、稼動中にケースを開けるとファンが高速回転した。

622 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:28:07 ID:CkQsDwwp]
乙!
ほぼSC440を踏襲してる感じだね

623 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:28:20 ID:AFq71EMm]
あと、ファンレスのグラフィックカードを使っているが非常に静か。今これを書いている
SC440より静か。リプレイスするか。アキバに行ってメモリとグラフィックカード買ってくるか。
無難にRadeon HD 4670にしようかな。10分後に出発する。これを試してみろ、というのがあれば
教えてくださいな。

624 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:40:03 ID:mP4qwfl6]
乙です!!
上がx4で下がx1ですか報告THX
早速ポチってくる

625 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 13:50:46 ID:81mObRL+]
ちょっと考えてみたんだが、T100のCPUって微妙だよね。

インテル(R) Xeon(R) プロセッサ- E3110 (3GHz/6MB L2キャッシュ/1,333MHz FSB) [+ 37,800円]
インテル(R) Pentium(R) プロセッサー E2180 (2GHz/1MB L2キャッシュ/800MHz FSB) [+ 1,050円]
インテル(R) Celeron プロセッサー E1200 (1.60GHz/512K L2キャッシュ/800MHz FSB [+ 0円]
インテル(R) Core(R) 2 Duo プロセッサー E7300 (2.66GHz/3MB L2キャッシュ/1,066MHz FSB) [+ 26,250円]
インテル(R) Xeon(R) プロセッサ- X3220 (2.40GHz/8MB L2キャッシュ/1,066MHz FSB) [+ 46,200円]

T100で選択できるCPUは上記の通りで後から選択項目が増える事は考えにくい。
上記5つのCPUの内、クアッドコアのCPUはX3220のみで他は全て2コア。
次の決算投売りに期待したい所だが良くてE7300辺りが限度な気がする。
E3110やX3220投売りが来なければT100はクアッドT105に勝てないんじゃないだろうか。

626 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 14:04:55 ID:dSnPegZH]
>>623
乙です、いってらノシ

627 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 14:15:49 ID:+nUfCHKl]
>>625
なにを言ってるんだ?

コスパで淫テルが勝つのならアムドは存在してないよ
淫テルは淫テル
アムドはアムド

628 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 14:56:13 ID:8BV8m7Wb]
PowerEdge T105 アフィリエイトサイト限定クアッドコア搭載パッケージ(9/29ま
で) - PowerEdge T105, OSなし-- Base:-- PowerEdge T105

合計金額: \16,800

転売しても儲かりますか?

629 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 14:56:28 ID:EKHWNgA5]
>>608
横からなんですが、
では、NVIDIA nForce Driver(v15.16)はSMbusドライバ、SMUドライバだけ
入れればいいんですか?

630 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 15:02:20 ID:B2cQ94dM]
>>621
ヒートシンクは銅のヒートパイプ付きのやつ?それともフィンのみ?
userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/195/82/N000/000/000/07092801_PenD.jpg
userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/195/82/N000/000/000/07060301xeon.jpg



631 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 15:19:59 ID:4G1Al8GN]
>>628
儲かりますよ^^

632 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 15:32:44 ID:B2cQ94dM]
SC420 2004年9月発売 (10ヶ月)
SC430 2005年7月発売 (1年2ヶ月)
SC440 2006年9月発売 (2年)
T100 2008年9月発売
SC440は販売期間が長かったな。ごくろうさま。
IDEとPCIスロットx2の利点があるからまだ売れるだろうけどね。

633 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 15:57:44 ID:uiWsxKPD]
>>629
素晴らしい、PowerEdge神


634 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 16:50:22 ID:maRKvfoD]
T100到着記念あげ

635 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 17:32:53 ID:AFq71EMm]
>>630
下のやつ。パイプのない方。

636 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 17:40:12 ID:i07km83k]
注文するとDELLから手紙来るんだな

637 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 17:51:25 ID:AFq71EMm]
アキバから帰ってきた。DDR2 800 Unbuffered ECCなんてメモリ扱っている店少なくて
かつ売り切れ。Radeon HD 4670もT-ZONEでクロック低めの安物しかなかったが、どりあえず
スロット削って、Dual Link DVIなディスプレイに映して動作完了。

638 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 18:13:41 ID:g++QTMSs]
T100にnon-ECCメモリ刺さった

639 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 18:18:10 ID:6eDAT9mL]
>>638
で、電源入れるとその挿さった奴は認識してエラーも出ないのかね?

640 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 18:19:30 ID:B2cQ94dM]
>>635
d。そのタイプは今までXeonとCeleronの一部モデルにしか使われてなかったはず。
参考までに購入したT100のCPUを教えてください。



641 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 18:30:26 ID:AFq71EMm]
>>640
E2180 コンローです。何の意味もないがsuper piは30〜31秒。
45nmのを何か入れたいが、アキバではググっと来るものがなく、
見送った。さてメモリは虎あたりで買うか。

642 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 18:56:58 ID:npOtd6kg]
ニュー速から来たんですけど、質問です
「3年間パーツ保証」とあるんですが、Barcelonaを3年間ノンストップで、一度も電源を落とさずに運用したいんです
それで、電源が壊れたら保証してくれるんですか?

643 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 19:01:07 ID:B2cQ94dM]
T100興味が出てきた。買ってみようかな。
E7200あたりをBSELmodしてE8500相当(クロックのみ)にしてみたい。
Vostroでは動作報告ある。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1215251750/867-868
一箇所絶縁するだけらしいだから簡単そうだし。
blog.livedoor.jp/jhjn/archives/148450.html

644 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 19:10:10 ID:J8eObO7i]
>>641
レポGJ!
推測だけど、ヒートシンクはE7000番台とXeonがヒートパイプ付き、セレとペンDCはアルミシンクに変更っぽいね
安いのパッケきたらポチろっと

645 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 19:17:08 ID:VSJ39nJt]
電源容量305Wは、変わらずか、、、。

646 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 19:29:16 ID:akdTo2PC]
Xeonのヒートシンク触ってみたら、暖かくない、人肌程度だった
PD820のヒートパイプ付きシンクはぬるま湯を触った程度に暖かかったのに
発熱の低さに驚き

PDのヒートシンクをすげ替えようと思ってたが、止めといた

647 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 19:30:03 ID:rL5iKgfo]
T100、PCIExpressの上がx4ってのはVGA乗せたい人にはいいかもね
背の高いファン&ファンレスのカードも使えて、風の通りもいい。唯一のPCIの邪魔もしない。
立ってるボタン電池が目障りだけど

648 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:03:38 ID:AFq71EMm]
T100。BIOSの途中でctrl-Sで入るメニューでWOLを有効にして、外部からwolパケット
投げるとS5から起動することを確認。
《鯖らしいところ》
・起動時にファンが全力回転。20秒近く回ってから徐々に落ち着く。
・T105などと同様のBIOSメニュー。試してはいないがserial console redirectionの設定項目もあり。
・筐体はT105そっくり。並べて比較してみたわけではないが、自分には違いがわからず。
・マザボ内部にもUSB端子あり、これもT105と同じ。VMware ESXi使うにはいいかもね。
・筐体を開けるとファン全力回転。起動中に開けても全力回転する。蓋を戻してもそのまま。
《デスクトップとして》
・OSに移行すればかなり静か。まあHDDが下についているので個体差でビビリはあるだろうね。
>>647のいうボタン電池だが、ミドルレンジクラスのカードだと干渉しないが、2スロット占有とか
特殊なファンのものは干渉しそうだね。
・電源はT105と同じ4Pなし。SATAの4つとFDD用1つ。SATAの2つは光学ドライブとHDDに
取られている。最近はSATAオス→4Pメス変換なんてケーブルがあるから(例:SANWA Supply
TK-PWSATA4-03)、ビデオカードに補助電源つけたい場合はこういうのを使えばよいでしょう。
・個体差と思うが前面のUSB端子、なんか入りにくい。
・PCIは1本で3.3V専用。
・IDEなし。
・FDDは端子と電源コネクタはある。ケーブルはなし。
趣味的にはこんな感じでしょうか。

649 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:21:13 ID:SqoH4vg2]
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f72497477
このカードはどのように加工してるの?

650 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:26:01 ID:6Q6m8WsP]
>>649
PCI-Ex16をx8に切り落として、MBのジャンパと同じピンをつないでいるだけだ。




651 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:38:29 ID:KP3C2eg9]
転売屋も必死だな。
安いと思って買い込んだら通常価格化してもーたからなw


652 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:43:09 ID:fzSlphyv]
>>649の出品は、>>365氏が書いてくれた技術情報を
そのまんまパクっただけでしょ。

転売やも大変だ

653 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:43:44 ID:81mObRL+]
T105のベアボーン欲しいんだが2000円ぐらいで誰か売ってくれんか、転売屋頼む。

654 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 20:45:00 ID:rL5iKgfo]
>>648
なかなか良いまとめお疲れ様。
T100は特に地雷でも神機でもない、サプライズ無しの素直なSC440後継っぽいね。
いずれ45nmCPUにする、NonECC&PCI一本でいいなら有りだ。
値段も他社Intel3200鯖が安いから、暫くはお求めやすい値段でラインナップしてくのかな?
XeonやE7000番台のCPUで安いパッケージは当分無いだろうけど。祭り狙いの人はそれ待った方がいいかもね。

655 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 21:06:43 ID:iXhTT5Te]
305Wのくせに12Vに2系統18Aずつあんだな

656 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 21:42:34 ID:AFq71EMm]
>>654
ありがとう。いやぁ、去年のT105検証は、散々でPhenom 9500が動作した以外、有意義なこと
報告できなかったら、結構覚悟していたんだ。
余談だがこのパッケージにはLogicool Cordless Desktop EX 100というキーボード+マウス
がついてた(日本語106)。スレ違いだがモノは、それなりだよ(当方HHK Proつかいだから、キーボードへの
評価は辛口)。
それにしてもサーバになぜか不必要と思われるボリュームコントロールボタンがあり、付属ソフトの対応OSが
XPとVista(どちらもT100の対応OSとは思えん)のキーボードをセットにするDELLの感性って素敵だ。

657 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 22:27:00 ID:rL5iKgfo]
>>656
お、T105レポの人か
今でこそ良い子のT105だけど、初期T105はかなりの問題児だったからねw仕方ない。
初物に突撃してレポしてくれる人は大歓迎だぜ。

T100は、後はBIOSにCPUのマイクロコードがどれだけ入ってるかがちょっと気になるけど、
今までのDELLのパターンだと全部入りの可能性が高いかな?ここは寛容だよねDELLって。
CPU交換する人報告たのんますm(_ _)m
E5200やC2DのE8000系やC2Qあたりがスンナリ動くといいね

658 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 22:40:57 ID:rL5iKgfo]
>>654おっとNonECCじゃなくてECCだったスマン
<メモ>T100はECCメモリのみ</メモ>

659 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 22:41:59 ID:VSJ39nJt]
とりあえずBTX→ATXにならんかな次世代機。
InspironとかmicroATXだし可能性はあると思うんだが・・・。

XPS 430もBTXだから、電源ユニットとかマザボとか流用できたりして・・・。

660 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 22:46:10 ID:VSJ39nJt]
おっとXPS 420か。まぁ、あっちの方が格好いいし流用する
意味ないわな



661 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 22:50:32 ID:B8VnIbLl]
>>653
ヤフオク

662 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 22:52:34 ID:VSJ39nJt]
>>653
search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=T105%A1%A1%A5%D9%A5%A2%A5%DC%A1%BC%A5%F3&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

2k円はないなぁ。
つかなんでBTXのベアボーンなんかほしいんだよと。

663 名前:不明なデバイスさん [2008/10/03(金) 23:03:12 ID:B8VnIbLl]
だれか >>653 のために、T105購入して不要なパーツ売り払う場合の
損益計算書作ってやれよwww

T105のベアボーンが欲しいそうだwww

664 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:33:37 ID:0aRC5fx5]
T105は性能的に安鯖4台分だから
一台4200円で4台買ったことになる
このCPはギネスもの

665 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:37:49 ID:6eDAT9mL]
そのこじつけは噴飯もの

666 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:42:46 ID:+nUfCHKl]
T105の安パケ価格から
換価部品代を引くと
残高はマイナスになるよ

だからベアボーンは粗大ゴミw

667 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:46:56 ID:l7u1nC4P]
4台分はいいすぎだけど、メモリ2GパケならVPCでも2台分以上の働きはすると思う。

668 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/03(金) 23:58:59 ID:SqS6e6IO]
質問なんだが拡張にどれくらいの投資してる?

669 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 00:02:37 ID:EePorSiV]
XeonパケのSC440を2台ポチったうちの1台のサムチョンHDDが
低音でウーンウーンってうなってるんだけど何か改善案ありませんか?

670 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 00:08:18 ID:pkjkucNk]
>>668
sc440なんだがこんなかんじかな

メモリ
Transcend DDR2 PC2 5300 1GB×2 7K

グラボ
ATI Radeon HD 2400 4K

サウンドカード
ENVY24HTS-PCI 2K
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
計 13K





671 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 00:18:48 ID:eOqXH6lV]
kakaku.com/specsearch/0590/

BTX電源でまだ買えるのは二つか。

672 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 00:39:48 ID:8pRkGth6]
>>661
>>662
保証ないんで予備として欲しいんですが4k+送料じゃさすがに要りませんね。

673 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 01:01:11 ID:QTaE/cUY]
>>672
おまいが逆の立場なら2kで手放すのか?(笑)

674 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 01:22:09 ID:sMTWh3u/]
>>668
自分はこんな感じ

本体
T105 (16130円パッケのQUADの奴)

メモリ
UMAX DCDDR2 PC-6400 2GB×4 14K

グラボ
ATI Radeon HD 3450 4K

サウンドカード
SOUNDBLASTER 5.1VX 1.7K

HDD
WD 1TB 5400rpm 11k

キーボード 0.9K
マウス 1.4K
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
拡張分の合計 33K
本体合計 49K



675 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 01:34:02 ID:Nd83IOvk]
>>668

本体
SC440(Xeonモデル) この前の15000円くらいのパッケージ。

メモリ
Crucial (Micron) DDR2 PC2-5300 ECC付 4G (2G x2) 10K

グラボ
HIS H155HMF256EDDE1LN-R 13K

サウンドカード
ONKYO SE-90PCI 8K


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
拡張分の合計 31K
本体合計 46K

拡張分で本体2台分か・・・。


676 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 01:38:03 ID:+gfsMJ63]
あったもんをつけただけじゃないのか

677 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 01:44:36 ID:HTCBZrLL]
というか、余りもので拡張するのが基本だろ?
別途購入してたら安く買った意味が無い・・・・

678 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 01:48:20 ID:V9knIQA9]
>>677
その理屈はおかしい
ついてる物を交換してたら安く買った意味はないといえるけど
取り外し可能な物を追加でDELL以外から買えば
個別に売却も出来るし次の安鯖への流用も可能だし

679 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 01:48:29 ID:sMTWh3u/]
>>676
最初はそうだった...んだが、
opteronのNBの電圧とCPU電圧を最大負荷かけた状態で24時間
落ちないところまで追い込んだら騒音がめちゃめちゃ落ちた。
枕元においても気にならなくなる位。
例えるならインバーター式の静かな空気清浄機の最低動作音以下?
そしたらメインで使ってるAthlon 64 3000+ (socket939)を
使うのが馬鹿らしくなったんで移行したんですわ。

680 名前:675 [2008/10/04(土) 01:52:55 ID:Nd83IOvk]
俺は今回拡張用に買ったのは、メモリのみかな。
他のは他の本体についてるのから持ってきた。
それにしても、今メモリ安すぎだな。ECC付きでも。




681 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 01:59:03 ID:6/kKp9J2]
>>679
939からBarcelonaへ移行かよ
おまえに憧れるぜ

682 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 02:04:53 ID:6/kKp9J2]
やっぱ>>681は撤回します。
CPU電圧を下げるのはよくないと思うから
人間の血圧を人工的に下げるのと同じだ
オーバークロックは是認するが

683 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 02:10:30 ID:sMTWh3u/]
>>682
限界に挑む意味だとどっちもどっちだと思うが...
さしずめオーバークロックは健康体に強心剤を打ち込んで
心臓の鼓動を無理やり上げてるって感じか?
下手したら脳の血管が破れて死ぬぜ?

あと世の中チーム-6%の流れだし、下手なオーバークロック
よりよっぽど有意義だと思うぞなもし


684 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 02:17:23 ID:sMTWh3u/]
>>682
もしくは逆に考えるんだ。
下げた電圧で動く”定格クロック”からオーバークロック
しているんだとな。
これで何にも問題ないさ。

685 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 02:22:18 ID:IsButpAN]
電圧は下げたほうがいいだろう。
だって、瞬断のとき、
少しでも電気の消費を抑えているほうが
平滑コンの中に溜まっている電気を使い切るまでの時間が長いから。

686 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 02:25:46 ID:6/kKp9J2]
>>683
products.amd.com/en-us/OpteronCPUDetail.aspx?id=441
AMDははっきり定格電圧を書いていないんだな
だったらDellが決めたのより多少低くしてもいいかも

687 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 02:38:37 ID:sMTWh3u/]
>>686
ほんとにちょっと低くするだけでも騒音が全然違うよ。
電圧下げのルールとして安定した電圧+37.5mVに設定してる。
一応dellのルールだと

P0 2.1GHz -> 1.2V
P1 1.8GHz -> 1.2V
P2 1.6GHz -> 1.15V
P3 1.3GHz -> 1.1V
P4 1.05GHz -> 1.05V

NBはAMDの仕様どおりに全ステートで同一(1.25V)
みたいだから+37.5mV足した状態で50mV位づつは引けた。

688 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 03:26:16 ID:Bkwl0JMw]
T105のケースの5インチベイなんですが、光学ドライブをはずしたら、
上下2段つながってますか?
RAID-BOXとか、HDDリムーバブルケースを使いたいと思っています。

あと、標準のRAID1って、管理(監視)ツールは、OSなしモデルでも、
ついてきますか?


689 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:14:39 ID:87NICl+D]
【新品未開封】 PowerEdge T105 クアット゛コアAMD Opteron

2マンで売ります

690 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:24:42 ID:je75jqYP]
送料込み13Kなら



691 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:32:19 ID:hk6SRcZP]
送料込み12Kなら

692 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:33:53 ID:je75jqYP]
うーー、じゃあ俺降りるわ

693 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 04:34:40 ID:Xo8/4MYB]
送料込み11kなら

694 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 05:21:23 ID:7Fd0l08K]
送料込み10kなら

695 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 05:26:29 ID:Xo8/4MYB]
ちっ、降りさせてもらうわ

696 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 05:37:29 ID:87NICl+D]
page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d85388078

思うに売れんのかな。こんな価格で
電源、ケース、マザーだけ買って何に使うの?
電源、ケース、マザー特殊なので市販の物と組み合わせできないよね。
それともこれをベースに適当なCPU、メモリー、HD、光学ドライブ
載せて使うのかな?

697 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 05:44:16 ID:eulcctCo]
>>669
>>669
HDD間を縛り上げるってのが前にあった

698 名前:前スレ848 mailto:sage [2008/10/04(土) 06:40:54 ID:ocwO2i8K]
OCNの書き込み規制から復活

下記メモリは我が家の環境下ではECC混在非混在共にOKですた。

A-DATA Vitesta DDR2-667 1G
寒村 PC2-5300-555-12-ZZ 512M
襟糞のPC2-6400U 1G

X300のXPPRO-SP2はNGだったけどnLiteでSP3統合DISK作成したらインスコできた。
時期によって微妙にパッチの当て具合が違うからそれが原因かもね。
640MのXP家-SP2はそのままいけた。
現在は余っているVISTAアルティメットOEM版で稼働中。


699 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 08:49:38 ID:TGcN0P/s]
>>688
つながってるが、フロントカバーが分割されてしまってる。加工すればいいだけだけどね。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cwrs3-bk.html
こういう製品もつくはずだが、フロントカバーをつけちゃうと、真ん中の蓋が開かなくなるw

RAID管理ツールってのが何者かわからんが、SAS6iRのディスク構成管理は、RAIDカード上にある。
因みにRAID用のCDとかは特についてこない。付属品のCDはRAIDありモデル、なしもでるとも共通


700 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 11:12:35 ID:3OIXWAXQ]
>>670
>>674
>>675
AVだけ追加したPC仕上げが多いのか
ムチムチにRAID組んだとかチューナだらけな鯖いない?



701 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 11:25:30 ID:0poFdP1l]
この週末のT105ユーザの必須課題であるハンダしてみた。
大画面動画も快適だなwww
5000円クポで衝動買いしたときは地雷かと思ったが。神に感謝!

702 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 13:00:07 ID:JHZe12To]
ダイソーのハンダで余裕だった
こんなの誰でも出来るよ

703 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 13:58:12 ID:vDMcT1uX]
半田のスキルアップに1台どうですか?
オークションで購入できます。

704 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 14:25:50 ID:GU9ebHxm]
もうすぐ届くよ。わくわくどきどき♥

705 名前:むむ mailto:sage [2008/10/04(土) 14:46:28 ID:7EZMGVKr]
むむ

706 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:04:20 ID:pcXRV6v6]
>>702
20Wのやつ?
真っ直ぐな台湾製と、先が曲がった中国製の2通りあるね

707 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:29:20 ID:VnJlRguZ]
ダイソーのコテは良く知らんが、コテ先が細いのが良さげ。

708 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:41:06 ID:pfUFRhRB]
最強ビデオカードRadeon HD4000系のローエンド「4350」が発売に。ロープロで消費電力20W
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223102393/

709 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:51:41 ID:nBRWaJJV]
先週のQuad T105が届くのを楽しみに待ってるんだが、これってVGAケーブル付属してないよな?

710 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:53:23 ID:VnJlRguZ]
>>709
ない。



711 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:54:13 ID:EUvWsTjO]
>>709
VGAケーブルは通常ディスプレイに添付される。

712 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 15:54:35 ID:nBRWaJJV]
>>710
やっぱ無いよな。thx
Dsub-Dsubのケーブル買っとくか

713 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 16:43:41 ID:87NICl+D]
T105 てノーマルのままでxp簡単に入ると思いますが
VGAオンボードのままだと相当ひどいらしいですが
ファイルデータとか入れるくらいの倉庫くらいの
役に立ちますか?

714 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 16:46:54 ID:zTUiGP7l]
そういう目的にはWinじゃなくLinuxを

715 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 16:47:30 ID:c/MPKzLX]
それが出来ないサーバー機が有るとでも思ってるのか?

716 名前:250 mailto:sage [2008/10/04(土) 16:54:04 ID:WW0JHZTF]
なんかパタッと報告無くなったけどw T105のメモリの件

>>250で報告した構成で、CPUを変更したら、nonECCで起動しなくなった。
Opteron1352からSempron X2 2100に変更です。ECCならSempronでも起動。

ってことでCPU側も、謎の相性問題には関係ありそうです。
これ突き詰めるのはかなりの検証数が必要そうだ。。



717 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 16:57:23 ID:iVdwG3fE]
T105の半田付けの練習でダイソーの30wの半田ごてを古いマザーボードの裏側の
スロット部分の半田盛ってるところに半田当てたんだけど
ちっともマザーボードに盛ってる半田が溶けないんだけど
どういうこと?

T105に半田づけする場合T105マザーに盛ってある半田は溶かさずにそのまま
重ねて半田づけすればいいの?

718 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 17:03:06 ID:l8WejD7Y]
>>716
ECCじゃなくてメモリタイミングの問題じゃないかとおもったけど
やっぱりECCかな

719 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 17:04:45 ID:VNIw4txb]
>>717
おとなしくSC440でも買っておけばいいのにw

720 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 17:09:38 ID:c/MPKzLX]
半田は半田で溶かすんだろ



721 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 17:20:45 ID:SY8anDNj]
そのまま当ててるとスロットが溶けるだろうな。
サクッとやらないと。

722 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:30:51 ID:LMmvMe8F]
4670か9600GTを乗せようと思うのは消費電力的に無謀?

723 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:38:03 ID:EUvWsTjO]
>>722
GF6800, GF7800GT, GF7900GT, GF8800GTといずれも電力喰いそうなのを
SC440に載せたが3Dmarkも通ったし、メインマシンとしてまったく問題なく
使っていた。CPUとGPUに負荷100%を何時間も掛けなければ大丈夫だろう。
ちなみにT100に4670載せたが、アイドル状態では数時間何の問題もなかった。
まあ愚者は経験に学ぶ、賢者は歴史に学ぶというから話半分で
聞いてもらえればうれしい・

724 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:43:00 ID:Habqvt7c]
最後の2行さえなければ良い投稿なのですが。

725 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:48:12 ID:Habqvt7c]
T105が105円です。

page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w30526835

726 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 18:52:40 ID:nBRWaJJV]
>>725
RAMだけ引っこ抜いて使いたいレベルだな

727 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 18:52:44 ID:BLh2CKS1]
>>725
ごみの未開封品処分ですね。わかります。

quote
-- プロセッサ:--
テ゛ュアルコアAMD OpteronTM フ゜ロセッサ-1212 2.0GHz 2MB
L2 Cache, 103W

-- メモリ:--
2GB (2x1GB 2R) DDR2/667MHz ハ゛ッファ無し SDRAM DIMM ECC

-- ハードディスク:--
80GB 3.5インチ SATAUハート゛テ゛ィスク (7,200回転)

-- 光学ドライブ:--
16倍速 SATA DVD Drive

unquote

728 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:07:23 ID:kmlwXH0t]
>>717
1. ハンダゴテをON。温まるまで待つ。コテ先にハンダを当て、溶ければOK。
2. 基板のハンダ付けしたい場所にコテ先を当て、数秒待つ。
3. リード線とハンダを付けたい場所に当て、ハンダ付け。1秒くらいでハンダが行き渡るはず。
手が3本あるとやりやすい。

729 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:12:02 ID:EUvWsTjO]
>>725
なんか経験値の低い人ばかり入札しているね。

730 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:23:20 ID:8pRkGth6]
>>725
送料込で8kなら買いますわ。



731 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:24:01 ID:c/MPKzLX]
なら俺は8,001円

732 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:33:37 ID:nPnEAtTD]
>>717
初心者向けのやり方としてはですね、先にリード線にハンダを溶かしておくのです。
でもって、目的の場所でコテをあてて、リード線のハンダが溶けたと同時にフーフーしてあげればくっつきます。

733 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:50:12 ID:GU9ebHxm]
>>728
リード線を付けたい場所にあてて、リード線ごとコテで暖めるがよろし。
充分に暖めて、そこに半田を送り込む。
リード線が暖まらないと、半田はちゃんとつかないよ。

右手で半田ごて。
左手の親指と薬指でリード線。
左手の人差し指と中指で半田を持つ。

734 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 19:53:14 ID:9fFzXi+/]
>2. 基板のハンダ付けしたい場所にコテ先を当て、数秒待つ。

これ、意味ないじゃん

735 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:54:32 ID:Habqvt7c]
10円ベアボーンでましたあ。

page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/116464905

736 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 19:56:52 ID:nBRWaJJV]
>>735
これは本気でゴミだろ

737 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:00:09 ID:EUvWsTjO]
貴重な逆L字SATAケーブルまで抜きやがって...許せんな。

738 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:00:18 ID:HTCBZrLL]
>>733
無茶苦茶言ってるなw
変則的なやり方としてもそれはおかしい

左手の中指と薬指でリード線
左手の親指と人差し指で半田

だけど普通はこんなことしない
一番重要なのは、最初にピン側の半田を吸い取って極小にしておくこと
これをしないと半田が多過ぎて溶け難くなったり半田の量が多くなり過ぎて失敗する
次に、リード線にも半田を乗せておく、これも最低限でよい
あとは>732

739 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:07:49 ID:GU9ebHxm]
>>738
リード線を半田でぬらしておくのは、簡単なので
良くやる方法なのだが、リード線の暖めが足りなくて、
半田不良が起こりやすいんですよ。

いや、まあ、製品を作るわけではないので、
いいんですけどね。
>>733は、極々正統的な方法ですよ。
ハンダ送りのついてるコテがあったら、完璧なんですけどね。

740 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:17:07 ID:3qrDWZX/]
リード線が取れちゃわない様に、半田面に出っ張っているコネクタにリード線を巻きつけて
から半田するのは俺だけかな?
ラッピングなんて今の時代は使わないのかのう・・・



741 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:22:30 ID:nBRWaJJV]
>>740
俺も半田付けはそうするな

742 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:23:05 ID:EUvWsTjO]
半田付けは、銅線−半田ー端子で結合しているが、ラッピングは
銅線と端子が直接結合しているからより確実と大学時代に先輩に
教えてもらったな。

743 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:31:26 ID:nZq0VLqD]
失敗作がオクにあふれそうだなw

744 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 20:35:19 ID:VnJlRguZ]
確かに、>>733は正統だが、難しいよ。
俺がやったのは、リード線にフラックスを付け、ハンダメッキしておく方法。鉛フリー半田を使った。恐らく、マザーも同じだからね。
マザーには、まったく半田は加えていない。
コテ先を、ピンのでっぱりの横に添えて、なるべく接触面積を多く取り、熱をいっきに伝える。反対側からハンダメッキしたリード線を添える。
数秒で、溶けてくっつく。
コテを離しして数秒、そのまま。
固まって終わり。

745 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:06:37 ID:ANKvsQ2u]
嘘みたいwww

page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b92405537

746 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:08:53 ID:Habqvt7c]
オプティカルドライブなし

747 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:10:26 ID:8pRkGth6]
>>725 >>735 >>745
オク載せんな、いい加減にしてくれ。

748 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:17:12 ID:2KFonVBt]
>>747
ヤフオクのアドレスNGにすりゃいいじゃん

749 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:21:06 ID:XRAH3uhg]
>>748
貼る馬鹿のレス自体も問題だから根本的解決にならない

750 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 21:24:43 ID:l8WejD7Y]
どっかの隔離スレにオクウォッチだけ隔離しねえ?
転売嫌悪レスばっかりになるのがうざすぎる



751 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:28:45 ID:v5VH6Lf4]
これ、sc440で常用できるかな?
ttp://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-658.html

752 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:30:16 ID:iVdwG3fE]
半田のつけ方参考になった有難う
失敗したくないんでいっぱい練習してみる

753 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:35:10 ID:Habqvt7c]
>>750
転売万歳ですか。

754 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:39:46 ID:XRAH3uhg]
今度はアフィブログっすか?w

755 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:41:57 ID:qvl5LwMv]
転売が後ろめたいなら辞めればいいのに
古物商持ってなかったら逮捕だけどな

756 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:48:30 ID:6f0l9Ip7]
>>751
補助電源使うから恐らく動きはするだろうけど、上限が288Wの電源に110WのVGA
を載せることになるから、他のドライブやボードの消費電力が上限を超えないように
気をつけないとダメかも。

757 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 21:54:17 ID:l8WejD7Y]
>>753
どっちもうざいんだよそのくらいわかれよ
転売の話とかまとめてどっか違うところでやってほしいって言ってるの
特にオクの話なんて罵倒の応酬なだけじゃん

758 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:56:21 ID:v5VH6Lf4]
>>756
使うにしてもクロック制限するから
110Wはいかないと思うけど、こわいな

759 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 21:59:33 ID:6f0l9Ip7]
>>758
うん。個人的にはミドルレンジあたりにしておいた方が良いと思う。
SC440には怖くて載せていないけど、HD3850を305WなE521に載せたら
X2 5400+にHDD3台、光学ドライブという構成で起動できなかったorz

760 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:01:53 ID:j0+8MHn9]
狭い場へのハンダ付けは>744の方法が一番だと思います
ハンダに含まれるフラックスも可也抜けるためフラックスが基盤に残りません。
半田メッキの際も特にフラックスは使用しないほうがよいと思います
僅かに電気を流すため悪さをする場合があります。



761 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:02:39 ID:4TGTFP19]
>>757
DELL転売スレならとうの昔に立ってる
それを周知しているDELL価格スレだって日々転売話で持ちきり
そういった嫌転売ネタは逆に餌になるって事

762 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:15:53 ID:ANKvsQ2u]
>>757
オクの話もネタのうち、それさえわかんないか・・・

763 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:30:32 ID:Ca1xjZVI]
>>
フラックスがないと付かないって。
特に初心者にはフラックスは必要。
接着剤みたいなもん。

764 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:47:01 ID:zWel4q1S]
うちの会社は3年前からフレックス制を導入しています。
半田付けするときに有利でしょうか?


765 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:49:39 ID:wMWzfBRa]
昔、NASAの半田検定の資格を持ってる上司に
おまえは半田の心がわかってないと怒られたな
これみて勉強でもしとけ
ttp://www.noseseiki.com/pdf/index.html

766 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:50:24 ID:haCPOiFW]
>>764
それは半どん

767 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:50:52 ID:iVdwG3fE]
半田練習してたら小手の金属の方掴んでやけどした
手が3本ないと半田付け無理な気がしてきた・・

768 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 22:59:26 ID:bR8ixVaJ]
あるあるw
線をセロテープなんかで固定してやるとよいかもよ

769 名前:不明なデバイスさん [2008/10/04(土) 23:06:13 ID:l8WejD7Y]
半田ごてのラインが暴れて本体も暴れて人体に当たる可能性にいつもおびえる

770 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 23:09:16 ID:pfUFRhRB]
昔、理科の授業でガラスを溶かしてビー球作ってて、冷えてないのを気がつかないで思いっきり掴んだら
想像を絶する痛さだった。火傷は恐ろしいよ、十度の火傷は皮膚が再生しないみたいだし。




771 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 23:14:12 ID:ANKvsQ2u]
>>767
アタマ使えよw

772 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 23:20:55 ID:YgsTLt1e]
>>771
いやいや 手を使うんだ!

773 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/04(土) 23:23:00 ID:v5VH6Lf4]
いや、三本目の手を使うんだ!

774 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:00:35 ID:afMyK/D/]
半田ネタ飽きた

775 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:02:29 ID:mgY7vuyQ]
>>765
パスも書けよ
登録面倒

776 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:07:43 ID:sv6gBh+k]
仕事で綾瀬のビジネスホテルに泊まってるんだが
中国人とみられる売春婦が凄いいる。
中出しOKとか言ってるけど、お前が良くてもこっちがよくねえよ。
顔は結構可愛いんだから普通にアルバイトして生きてけばいいのに。

777 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:10:15 ID:aXXuI/Yj]
なんという半田スレ

778 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:16:43 ID:fgjo6S6B]
20万円/日くらい稼ぐと元の生活には戻れないよ。
そんなわけでオイラは20万円/日使う生活になりたい。


779 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:27:07 ID:JBai+wYD]
改造しようとしたが自信がないので未開封で売ろう。
23000円で売れるなら十分お得だしな。

780 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 00:52:44 ID:xcxREOUl]
フラックスってヤニの事だろ
わざわざ分かりにくく言ってるアホは死ね



781 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:56:39 ID:p/0SfEGb]
店行って見ろ、フラックスと書いてるぞジジイ

782 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 00:57:31 ID:8pRMMbxX]
ハンダペーストでいいんじゃない?

783 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:28:42 ID:/vuEJ8j1]
フラックスの原料の一つがヤニってだけで、ヤニとは別物だろ

784 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:35:12 ID:J6FG8s5V]
届いたサーバーが、何かくせーんだけど何のニオイ?

785 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:43:54 ID:/muWWM8+]
お前の匂い

786 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 01:46:06 ID:51CWeOi3]
>>784
最初は、そんなもんだ。窓あけて放置してればそのうち無臭になる。

787 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:46:50 ID:BxhQ+jX5]
430の頃のように、ECCメモリの安売りリンク張ってくれ。

788 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:52:32 ID:FwaUW+GE]
>>770
そんな授業があったのか?
面白そう。

789 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 01:58:12 ID:2E7YTN26]
ハンダ付けの科学的な理解について(プロへの道への初歩の初歩編)

ハンダ溶解(融点)温度、
金属の混ぜる比率によって変わるが、一般的に使われる半田。
有鉛はんだ
  共晶ハンダ およそ183度
  基板用ハンダ およそ183-190度
無鉛はんだ
  有鉛に比べ30度ほど高いのが多い  

フラックスの役割は、金属表面の酸化膜除去とハンダ酸化防止の保護膜(コート)的役割、そしてヌレヌレにする。
糸ハンダには十分な量が含まれてるので別途で用意する必要はほとんどない(ハンダ付けしにくい金属は除く)。
フラックスの活性に必要な温度はハンダを溶かす温度よりも若干高く、
適度なフラックス活性化のために250度ほどにするといいとされる(一般的なフラックス製品)
小手先温度は熱の拡散等による温度下げを考慮してだいたいプラス100度に設定すると書かれてるのが多いかな。
350度、熱に弱い部品だと溶ける。

高温に弱い部品のハンダ付けは、短時間で済ますか温度を下げるか。
温度を下げられるのならその方法を薦める。
ハンダ付けするところは双方とも(ワイヤーも)ハンダメッキを事前にしておく、
半田ごての設定温度を200度強程度の低温にし、
低温でハンダ付けできるように周辺含め(家庭ではドライヤーで)余熱(プリヒート)して作業する。
これでプラスチックっぽい部品も溶かさずに作業できるし、ヤニが焦げて汚くなったりしないし、
ヤニの除去も固着してないので簡単になり無改造に見えるw
ようは、融点温度まで温度を上げれば必ず溶けるようになっている。


790 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 02:09:17 ID:stSPGO+F]
いくらで中田氏させてくれるの?



791 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 02:45:10 ID:2E7YTN26]
ハンダ槽の中にお前のナニでも突っ込んでるよろし

792 名前:58 mailto:sage [2008/10/05(日) 05:26:27 ID:/xm81pPd]
5分ぐらい待ってみたところインスコまでは完了した。
早とちりして申し訳ない。

しかしインスコはしたものの起動時にブルースクリーンが出て起動できない。
「a problem has been detected〜」のアレ。

いろいろ試しても解決しないので、DELL製XP(SP2)にSP+メーカーでSP3を適用して
DVDに焼いてみたところ問題なくインスコ完了。
SP2でインスコした時のようにドライバ読み込み後待たされることもなかった。
この作成したDVDでインスコしてもプロダクトキーの入力は不要。
DELL製XPでインスコできない人はSP+メーカーを使ってSP3適用済みインストールディスクを作ってみるといい。

ちなみにSP3の場合CDでは容量が足りないのでDVDに焼く必要がある。
SP+メーカーのライティング機能ではDVDには焼けないので別にライティングソフトを使うこと。

793 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:01:23 ID:QYw5KSOc]
>>792
上から4行は初期T105の自分のケースと同じだな。
念のため書くが、DELLの他製品のCDでインストールすることは
ライセンス違反になる(はず)。

794 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:02:53 ID:QYw5KSOc]
正確には「インストールして使う」ことが違反か。

795 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:03:06 ID:fU32lxKM]
まあ、「ライセンス違反」といってもマイクロソフトの一方的主張だからなw

796 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:17:36 ID:qQhf1f7S]
T105の次は工作スレになった。

797 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:19:38 ID:L454axOs]
ここは半田スレか。
半田は練習してからやればいいだろ。

798 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 08:42:00 ID:j1O8sP97]
何かおもしろいオク情報はないのか?


799 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 09:24:51 ID:jx8MzPGO]
>>737
SATAケーブル、逆Lじゃねーよ?
HDDが裏返しに付いてて、上から伸びてるんだから。

800 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 10:46:46 ID:b4cAmxtm]
>>778
わしの若い頃に、ネットバブル、ITバブルと言うのがあってな。わしとか、一部のIT技術者は、。げふげふ。



801 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 10:48:25 ID:QYw5KSOc]
あれを逆L字というのだと思っていたよ。
AINEXだと、この製品、下向きL型タイプでいいのかな。
ttp://www.ainex.jp/products/sat-3000lbl.htm

802 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 10:49:28 ID:nexRPx3D]
>>795
一方的主張ではございませんよw
著作権法第六十三条により著作権者は他人に対し著作物の利用を許諾することが可能だが、
その際に利用の範囲を定める事が出来る。その利用範囲としてマイクロソフトが定めているのが
「ライセンス」であり、「ライセンス」に反して著作物を利用する行為は著作権法違反の違法行為。

803 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 10:55:58 ID:FJWJqms5]
T100をWindowsXPで使いたいと思っていますがXP用のドライバはどこかにありますか?

804 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 10:59:07 ID:6UA5PRT2]
付属のCDに入ってるWindows Server用のドライバでおk

805 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 11:11:06 ID:8pRMMbxX]
>>795 >>802
簡潔に言うと自己責任において、使いたければ使えばいいし
使いたくなければ使わなくてOK。

806 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 11:22:38 ID:zNsMOVeu]
>>805
自己責任云々なしに、違法行為は違法行為。
ただし親告罪なので、権利者が告訴しなければ違法行為として警察にしょっ引かれない。

807 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 11:28:20 ID:IrKLLLPH]
>>804
ありがとう。

808 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 11:34:56 ID:VLCQ/iQQ]
>>807
インスコ終わったらチップセットとLANのドライバは最新のものを入れとけ
じゃないとLAN繋がらないかもしれん

809 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 11:45:42 ID:/xm81pPd]
手元に使ってないDSP版のVistaBusinessがあるんだが、これのダウングレード権を使ってXPProを
インスコしてるということにできないのかな?
メディアだけDELL用のものを使ってライセンスはDSP版のを使ってることにする。

810 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:02:31 ID:rxIi2wap]
>>809
DSP版を購入したときのパーツが
そのDELL機に付いていれば良いのでは?



811 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:05:27 ID:/xm81pPd]
既にどのパーツと一緒に買ったか覚えてないが、多分付いてるだろう、うん。

812 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:22:57 ID:9+rtF4uZ]
遅まきながらT105のX8スロットにX16グラフィックを装着。
例の半田付けすることなくX1認識させることに成功しました。
スロットの端子の外側金属部分にリード線を挟み込んだだけです。
X16グラフィックの端子部分はカットしてX8サイズにしてますけど。

813 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 12:27:12 ID:d5QIKxGV]
>>812
写真うpしてくれ

814 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:27:39 ID:Z8Svgh9H]
>>812
kwsk

815 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 12:55:26 ID:9+rtF4uZ]
>>813
いつもROM専なので適当なうp場所を教えてください。

>>814
PCI-Expスロットをよく観察してもらうとわかると思うんだけど
スロット外周部分に内部のピンと同じ数だけ穴が開いていて
そこに金属部分が見えると思います。
これが内部のピンとつながっているのでそこにリード線突っ込んだだけ。

816 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 12:58:05 ID:/muWWM8+]
で、×1で認識してるんですか?

817 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 13:04:41 ID:pQKGINbr]
話は変わって・・・
T105にAthlon X2 4850B って乗ります?

818 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 13:05:45 ID:2JQOSOca]
>>817
Bじゃなくてeでしょ

819 名前:41 mailto:sage [2008/10/05(日) 13:07:14 ID:2E7YTN26]
MTV2200SXいろいろ
ttp://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm

こんな感じじゃないの?
ttp://homepage2.nifty.com/ugee/images/pci_oscon.jpg

820 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 13:50:41 ID:8pRMMbxX]
T105参考資料
バス側サイドホールを利用して、x8バスをイニシャライズの巻

hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_Pinout_48Pin_sidehole.jpg
hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_Pinout_1Pin_sidehole.jpg
hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_sidehole_x8_detect_mod.jpg
hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_Bus_sidehole_mm.jpg

私の場合実機動かしている最中なので・・・バスホールの
場合はこんな感じでしょう。写真は某社のラックマウントの
オプションライザーを使用ですが、気にしないでください。

ビデオカードの刺した時のバスピンの外側の逃げ道を、ある程度
確保する為、あまり太目で押し込むようでは駄目です。

で、どう?>>815 こんな感じでOK?



821 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:05:12 ID:Up1EZPnA]
SC440に載る最速CPUって何だろう?(´・ω・)

822 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:17:18 ID:QYw5KSOc]
>>820
これは楽チンだねえ。ラッピングワイヤでいけそう。

823 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:19:01 ID:QYw5KSOc]
>>821
Q6700。現在3万円台。

824 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 14:23:34 ID:9+rtF4uZ]
>>820
まさにそのとおりです!
配線の差し込み具合が微妙で難しいのも仰るとおりです!
ちなみにこちらではよじったリード線を折って平たくして差し込んでいます。

825 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:32:51 ID:Up1EZPnA]
>>823
たかっ!!(´・ω・)

826 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 14:34:57 ID:9+rtF4uZ]
遅くなりましたが、REV A02 でBIOSは1.2.1
CPUは1212でオプション無し
6月末注文、納品が7月中旬
FDDとHDDを自前で追加
OSはXPProのSP3です。

>>816
遅RESすみません。
動作モードですがX8なのかX1なのかよくわかってませんでした。m(__)m
何か判別する方法とかありますでしょうか?!

827 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:37:02 ID:/vuEJ8j1]
cpu-z

828 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:47:54 ID:/DYUiUfc]
>>784
この新品の香りすごく好き、アルファー波が出るくらい癖になる。
でも嫌なら扇風機を当ててれば一日で無くなるよ。

829 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 14:57:13 ID:SO8v1bXo]

ケースファンを金ノコギリで切ってごらん。
君の大好きな香りがするよ。

830 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:00:52 ID:W0bghjPE]
>>872
誰も突っ込まないので仕方なく

それ GPU-Z




831 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:03:35 ID:LXGIwgAS]
>>872さーん、パス行きまーす

832 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:03:52 ID:/muWWM8+]
CPU-Zでも見れると思うんだぜ

833 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:04:39 ID:W0bghjPE]
すまん >>827 の間違い


834 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 15:08:17 ID:9+rtF4uZ]
ありがとうございます。m(__)m
そういえばCPU-Zがありましたね。
オンボードグラフィックばっかり使っているので忘れていました。
で、LinkWidthはX8で表示されております。

835 名前:441 mailto:sage [2008/10/05(日) 15:08:54 ID:bkHwHIKv]
>>824
先こされた〜俺は如何せん実機がまだ届いてないw

ところで、差し込み具合が微妙とは差し込むものが細すぎてもまずいかな。
電話の延長2分配コード(ダイソー100円)とかのメス穴側を分解すると
ケーブルに直接端子部分が付いてて、曲がりを整えればそのまま差込ピンとして
利用できるんじゃないかと目論んでたんだけど。>>820が言うように逃げ道確保のため
細い方がいいかなと考えてたんだよね。

平たい方が良いのなら液晶とかで使われてるフラットケーブル使えないかなとも考えてた。

でも>>820の画を見ると、ケーブル選べば縒って半田染ませるだけで充分なのか?

836 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:18:28 ID:/muWWM8+]
>>834
good job

>>835
オマイさんもgood job

837 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:28:06 ID:FwaUW+GE]
メモリの報告がめっきり減ったけど結局は認識しても安定して動作しないって事?

838 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 15:30:38 ID:9+rtF4uZ]
441さん
先人がいらっしゃったんですね。しばらくスレ見てなくて浦島太郎でした。^^;
久しぶりに見たら祭りの後だったんで思いきってカード切断した次第です。
早く到着すると良いですね。
で、あんまり細すぎるとカード刺したときに接触しないし太すぎるとピンの逃げが無いってのは
既に書かれている通りです。
平たくしているのは穴が長方形なのと折ることで『レ』の字になってバネ効果を期待したからです。
そういう意味では電話のメス部分の端子を使うのって最適かもしれませんね。

839 名前:441 mailto:sage [2008/10/05(日) 15:52:06 ID:bkHwHIKv]
>>838
いやいや、先人は間違いなく実行したアンタだよ。
俺なんか、スロット干渉回避もGeスレで挙がってたコレ
www.aitendo.co.jp/product/979
を削って逃げを打とうと考えているチキンなくらいw
電話のメス端子が使えるかどうかは必ず実行して確かめるよ。

>>836 その言葉に感謝。

840 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:57:07 ID:mA+7tgF6]
>>837
認識すれば安定して動作する。ウチでも24h過負荷&memtestエラー無し。
ただ

・認識するパターンが不明(関連ファクターが多すぎる)
・そもそもECC買っても気にならないくらい安くなってる

から、そこまで手間かけるもんでもないしどーでも良いと思ってる人が多い。
気になるなら自前で実践と報告をどうぞ。




841 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 15:58:45 ID:BxhQ+jX5]
「レ」が「レ」や「〈」にならないようにネ。

842 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 16:01:28 ID:tKLdBTyS]
> そもそもECC買っても気にならないくらい安くなってる
2GBx2だとまだまだ高いかと・・・

843 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 16:05:47 ID:8pRMMbxX]
T105参考資料
ビデオカード側の端子に無謀にも直接結線してしまった、手乗り
タイガーの巻 汗(実際>>35に報告した通りHD3450で動作中)

hartpower.mine.nu/t105/PCI-Ex_1pin_detect_01.jpg

で写真のビデオカード(ASUS x1050)の場合、PRT1の配線を追っ
ても超・無駄な行為でした。汗 仕方ないのでそのまま直接結線。
この白リード線の先はSide B 48Pinに直結となります。最後にハ
ンダ吸い取りで処理後、砂消しゴムで表面を軽く(あくまで軽く
です)こすり取ります。端子付け根が銀色に変わっているのは
光の加減ではなく、半田のノリを良くする為事前処理した結果。
ま、腐食とか色々と言われますが、1年ぐらいは平気でしょう。

3種類のうち 一番堅実なのはマザー裏の結線です。楽な方法だと
当然、ターゲット端子の横ホールをリード線で結線する事ですが
整然と並んでいるのでターゲット端子を間違えない事です。

難易度的にはビデオカード(モノによるけど)の端子処理が最も
やっかいと言えます。カードの種類によっては他の場所にひょっ
こり空き出ていることも有るので、必ずしも端子に直ハンダしな
くても良い場合があるでしょうね。


844 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 16:16:20 ID:J3+JVsgH]
今回あったお祭りって
しばらくないのかな
ML115買おうかと思ったんだけど、この前みたいなお祭りが定期的にあるなら
Dellのほうがいいんだが・・・

845 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 16:27:20 ID:TWyZVD5h]
ECC付 メモリ 2Gx2 だと1万円くらいかな。


846 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 16:37:21 ID:d5QIKxGV]
NONECCだと6500円ぐらい

847 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 17:02:05 ID:xcxREOUl]
2Gx4で8000円。
これ以上は出す奴は情報弱者

848 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 17:09:17 ID:TWyZVD5h]
>>847
それノーブランド、バルク?
ストレステストとかで落ちたチップ使ってるらしいから、
消費電力とかでかくなったりしないのか?


849 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 17:56:18 ID:64sml/TQ]
すっかりT105スレになってしまったな。スレ分けしたら?

850 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 17:57:18 ID:QRlhKdFc]
自治厨房か



851 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 17:59:06 ID:PFAwtLSm]
いままでSC440中心だったのがT105になってるだけでしょ

852 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 18:00:07 ID:EsLCgtiw]
糞スレ立てないって約束したじゃ(AA略

853 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 18:03:18 ID:NcMjhbG6]
SC440もT105も持っててT100も買うからスレ分けられると迷惑

854 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 18:09:02 ID:Iei0Wq2f]
あまり分けられるとNGIDの見極めがやっかい

855 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 18:19:58 ID:z51lhOpz]
>>849
スレタイを声を出して100回よめ!

856 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:18:48 ID:bWgFCB7p]
>>844
9月と3月に決算で投売りされる。
今回T105は丁度その時に重なってx16カード動く事が発見されたから
コスパが更に良くなって騒がれてる、安売り祭りとは厳密には別件。
まあDellの決算時期調べてその時に狙うと良いよ。

857 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:35:08 ID:chG7Im1K]
どいつもこいつもホントGJですね
音楽用だからオンボードでいいんだけど、
PV使った動画のマッシュアップもしたくなりそうで
グラボ購入しようか迷ってる


858 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:36:43 ID:kl2xUFIV]
皆、ECCメモリはどこで買ってるんだ?ECCで検索してもnonECCとかECC x とかなかなか絞り込めない
これだけメモリ安くなったんだから普通のディスクトップとかでもECC付きにすりゃいいのに

859 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:37:02 ID:9hwCekOw]
そういやT105のES1000って実際の所どれぐらいの性能なんだ?
どうせVMware ESXi入れてLinux/Windows Sever 2008ぐらいしか入れるつもり無いから大した性能はいらないけども

860 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:48:57 ID:8ichIfVo]
これ、箱鳴りどうにかならんかな
HDDが唸る呻る



861 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 19:52:27 ID:xcxREOUl]
このスレの低レベルの2チョンネラに理解してほしいことがある
T105のES1000は、あえてDell様がこれにしている、ということ
サーバーには「グラフィック性能は低ければ低いほどいい」のだ
これはセキュリティのため

862 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:53:25 ID:NcMjhbG6]
>>858
www.coneco.net/SpecList/01503050/
ECCで絞込み

863 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 19:54:22 ID:zS2EVVFu]

>>858
crucialでかったよ。
www.crucial.com/

俺は、コレかって使ってる。
www.crucial.com/store/mpartspecs.aspx?mtbpoid=1287B977A5CA7304


864 名前:812 mailto:sage [2008/10/05(日) 20:05:40 ID:9+rtF4uZ]
調子に乗って手持ちのUMAXのヒートスプレッダ付2G×2(non-ECC)を試したけどあえなくNG・・・orz
まぁグラフィックが動作しただけで満足してますけど。

そうそう、配線ですがA1とB17です。(X1配線)
X8の配線だとNGでした。

>>839
441さん
たまたま先の成功になっちゃいましたが世の中には同じことを
考えてる人が居るってわかってビックリするやら嬉しいやら。
しかも自分よりも先進的なアイデアをお持ちでしたし。

>>857
当方、X800GTOですがかなり快適です。>X1550比(X1カード)

865 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:12:40 ID:pQKGINbr]
T105でDesktopAdapter Pro/1000 MT 挿したら、BIOSの次の画面で固まるんだけど、つかえてる人っています?

866 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:24:51 ID:XQl2sLji]
>>863
それ、すごく気になったんだけど注文したらちゃんと届く?
あと、送料はどのくらいになるの?

867 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:31:33 ID:kl2xUFIV]
>>862
意外とアマで売ってるんだなw

>>863
DELL、機種ごとに使えるメモリが出てくるのが初心者にも安心だが、ちょっと高めか?

868 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:34:16 ID:zS2EVVFu]
>>866
今のところ3回注文してるけど、ちゃんと届くよ。
1週間くらいで届く。まぁ、超大手だしそれは心配ないかと。
送料は15ドル。

>>867
送料が海外からの発送だからチョイたかめかな。
モノ自体の値段は安い方かなと思ってる。
チップもMicron製だったし。


869 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 20:48:13 ID:QRlhKdFc]
これいつまでに振り込まなきゃいけないとか無いのか?

870 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 20:59:24 ID:5jhm9txM]
>>866
虎だけど
www.1-s.jp/products/detail/12599

送料考えるとこっちでもいいんでね。漏れはリアル店舗で買った。



871 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 21:01:34 ID:1LgfLaRP]
DELLのサイトで、T100が 1.6万で投売りしてるんだが
超お買い得じゃねー?

872 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:09:34 ID:sv6gBh+k]
このスレを何のスレだと思ってんの

873 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:11:23 ID:m8Uzb+VM]
>>870
オレもそっちお勧め。一度壊れて交換してもらったけど、交換早かったし。
クルーシャルで同じことすると、英語能力が必要になりそう。

874 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 21:11:45 ID:QRlhKdFc]
おまえがいうな

875 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:14:23 ID:lvB7+UTA]
買う金はあるんだが置き場がなぁ…
積み上げるとかすれば置けるけど、届いたときにカーチャンに何言われるかわからんw
営業所止めとか出来ればコソーリ買えるんだが。

876 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:15:47 ID:bFByVsT4]
>>858
なぜ?

877 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 21:15:56 ID:QRlhKdFc]
古いのは捨てるか売るかしよう

878 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:17:25 ID:nexRPx3D]
crucialは安ECCメモリでよく話題に挙がるよね。
モノも悪くないし英語さえ出来ればお勧め購入先のひとつだね。

879 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:17:46 ID:9hwCekOw]
>>875
それぐらい言えばやってくれるんじゃねえの?

880 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:18:10 ID:1LgfLaRP]
つか買っちゃうよ。
PowerEdge T100 1GB メモリ搭載デュアルコアパッケージ(10/14まで)

インテル(R) Pentium(R) プロセッサー E2180 (2GHz/1MB L2キャッシュ/800MHz FSB)
1GB (1GBx1/1R/800MHz/バッファ無し SDRAM DIMM/ECC)
OSなし
80GB 7,200 RPM (SATA HDD/3.5インチ) x1

パッケージ価格 16200円




881 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:18:11 ID:35ZR8YFW]
同じ落札者

page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b90143484
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w30526835

882 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:29:26 ID:Qbq5RRf2]
お前らは、ここでもみてメモリ価格に右往左往しとけ。
www4.atwiki.jp/uosao/


883 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:31:00 ID:rxIi2wap]
>>865
そのPro/1000 MT、本物?

884 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:34:38 ID:nexRPx3D]
>>883
懐かしいな偽者騒動

885 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:37:51 ID:nexRPx3D]
>>879
営業所留めはDELLの発送時のレベルでは不可能。DELLの販売規約に明確に記載されている。
出荷後トラッキングナンバーから最寄の営業所に電話して営業所留めに切り替える事は営業所判断になるが、
タイミングと営業所の人間が果たして覚えているかによるのでなんともいえない。

その上西武や西濃といった営業所の少ない運送業者が選ばれる事が多いようなので取りに行くのも大変。

886 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:38:43 ID:EmKdjESF]
ところで、x16→x1じゃなくてx2とかx4はどうなん

887 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:54:50 ID:lvB7+UTA]
>>885
なるほど、やっぱりそうですよね。
どうしても営業所止めにしたいなら…オクで転売屋から買えばいいじゃん!
俺天才かもww


888 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:54:56 ID:hQ/6JAdQ]
>>875
そんな事をしても、結局、バレっぞ。
なんたらに使うって理由をつけておくんだよ。そのぐらい、上手くやれ。

889 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 21:58:08 ID:6ybzpPVA]
どうも、お久しぶりです、神です。

ルーターで2ndPCI-Ex8も削りました。
やっぱルーターは良いよ、簡単だしきれいだし確実だ。

で、本題。7600GSでSLIしました。普通に動いちゃいました。
まぁ、こんな無益で愚かなことをする人はほかにはいないとは思いますが・・・

スクリーンショット↓
ttp://durandal.mydns.jp/jisaku/dell/sli.gif

前回jpgで怒られたのでgifで。あとマシンの使い道がないのでECCに戻してます。

890 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:01:30 ID:EsLCgtiw]
神です(笑)



891 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:01:39 ID:nexRPx3D]
>>887
はいはい転売屋乙www

これでいい?

892 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:01:46 ID:/vuEJ8j1]
ディザーが汚いのでGIFはやめれw

893 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:05:52 ID:tKLdBTyS]
>>863
> 俺は、コレかって使ってる。
CL=6か、高いなぁ・・・
日本で買っても2GBx2 800 ECC CL=5だと送料込みで12000円程度だし・・・

894 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:07:55 ID:EmKdjESF]
>>889
x8として使えるのね

895 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:11:28 ID:LXGIwgAS]
デスクトップキャプチャなら、普通にPNGとかの可逆圧縮でいいのにね。

896 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:15:43 ID:KfZiyHJl]
そもそもECC付きでCL気にしてもしかたなくね?


897 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:16:42 ID:6ybzpPVA]
>>895
pngだと1.5MBになったんだよ。

898 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:17:48 ID:tKLdBTyS]
>>897 普通はjpgにするだろ?

899 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:22:27 ID:/muWWM8+]
どうせだったらmpeg辺りで動画うpしようぜ

900 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:26:01 ID:/vuEJ8j1]
>>897
壁紙消せよw



901 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:30:32 ID:EmKdjESF]
また文句言われてるwカワイソス
printscreen押してペイントに貼り付けてPNG保存で300kbぐらいだお
背景にもよるのかな

902 名前:不明なデバイスさん [2008/10/05(日) 22:33:06 ID:mgr4CnOV]
>>895
背景一色にしてうpしろよ
その方が圧縮率あがる

903 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:33:34 ID:6ybzpPVA]
>>901
じつはpngもbmpもうぷってある。


904 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:36:59 ID:YeHFjF+r]
ほんとだ

905 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:37:03 ID:NcMjhbG6]
>>901
この自称神さん喧嘩腰だから仕方ない

906 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:38:17 ID:EsLCgtiw]
自称神ってモンスターエンジンかよw

907 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:43:39 ID:9Jueq9dc]
SC440にCentOS入れてモニタつながないでVNCで運用してるんだけど
SATAの新規ディスクを追加したときってBIOSで有効に設定してやらないと認識しない...?
外付けモニタ内ないからBIOS入れないんだよね..。

908 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:47:06 ID:tDcF2nvD]
外付けが無いなら、インチベイ内蔵のモニタを使えばいいのに

909 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:48:59 ID:fK9ZWL73]
俺のSC440は削ったx8スロットにグラボ挿して
GPU-Zで確認してもx1でしか認識してないんだが
あれって場合によってはちゃんとx8で動くことあるんか?
削ったx4ではちゃんとx4として認識するのに変だなぁ?

910 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:50:10 ID:nexRPx3D]
>>907
SATAの各ポートごとに有効設定してからでないと認識しないね。
諦めてモニタ用意しれ。



911 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:50:54 ID:tejkRyjY]
>>909
SC440のx8スロットはx1でしか認識しない、散々既出

912 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 22:52:31 ID:LXGIwgAS]
>>907
⊃シリアルコンソール

913 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 23:07:10 ID:fS61QDvN]
>>907
やってみればいいじゃん

914 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 23:16:37 ID:/muWWM8+]
盲牌でBIOSに入ったら

↓↓↓↓↓↓↓→↓

コレでSATA-0
以降↓一個でSATA-1,SATA-2…と

選択したい場所で[Enter]
[→][Enter][Esc][→][Enter]

これで変更おk

915 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/05(日) 23:19:31 ID:/muWWM8+]
あ、BIOS突入成功したときはLEDの[1,2,3 ]が点灯してる事が多い

916 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:03:12 ID:kTUqFkBR]
>909
つまり、T105のように加工すればx8動作になるのか、ってこと?

917 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:07:01 ID:N3eWbP/f]
>>907
ML115にしておけば良かったのに。m9(^Д^)プギャー

と、>>912 が申してますた。

918 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:09:46 ID:sWGKpoXA]
>>909
VGAカード以外ならちゃんとx8で動きます。

なぜならIntel X3200チップセットはVGAだけを明確に非対応にしているためです。
x1でとりあえず動くこと自体が奇跡(Intelの良心?)に近い。

x4側はICH9から出てるので上記の制限を受けません。

919 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:16:18 ID:SuxeV5pR]
利益率の低いサーバーを個人用途で購入するな!
でっていう、メーカーの企みでつ

920 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:20:10 ID:Pk7ybqd5]
>>918
x4分しか配線されてないのにx8で動くって、どんな魔法なんだよw



921 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:30:12 ID:ktCF3jPg]
>>881

質問1
製造国名はどこになっていますか?Made in Taiwanとかですか?

922 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 00:45:10 ID:SuxeV5pR]
>>920
日本語理解できないのか?
前後の文章を考慮できないのか?
どんな魔法なんですか?

質問2
質問は何番まで続くでしょうか?

923 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:00:00 ID:Pk7ybqd5]
>>922
どういう事ね?
今のSC440.のx8スロってx8分全部線が出てますですか?
私持ってるのSC440はx4分しか配線されてないです。

924 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:23:26 ID:kZR3QjO4]
>>ID:Pk7ybqd5
ID:SuxeV5pRはひねくれてるがID:SuxeV5pRの方が正しい事を言ってる。

もう一度>>918の意味をしっかり理解しれ。

と、天邪鬼するのも何だし書いとくか。

>>918ではx4スロットでx8動作するなんてことは一切言っていない。
ICHから伸びてるスロットに関してはVGAの制限を受けないとしか言ってない。

>>918
といっても天邪鬼してるあんたはチップセット間違えてるが。
SC440はICH7だし。X3200なんてチップセット無いし。3000だし。

925 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:43:56 ID:ktCF3jPg]
T105クアッド2Gの16K円パケを
しこたま仕入れておけばよかった
12月になって出せば倍で売れるだろう
いつも後になって
判断力の欠如を自覚させられるきょうび

926 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:44:07 ID:ND3ifGxm]
T105に載せるお勧めビデオカードなんですか

927 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 01:47:20 ID:ktCF3jPg]
>>926
用途によるだろ

電源容量が無尽蔵じゃないんだから

928 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 02:02:07 ID:YzOy3Udj]
無尽蔵じゃないけど12Vにつえーな
2GBで16kとかあったっけ

929 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 02:10:21 ID:Mn7RLOLR]
2GHzでしょ。
正確には2.1GHzだけどな。

930 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 02:17:26 ID:ND3ifGxm]
>>927
今もってるデスクトップのビデオカードが7900GSなので
それより性能いいといいなあと思うんですが
最近のビデオカード事情をよく知らないので
よろしくお願いします

用途はデュアルディスプレイでオフィスワークやったりDVD見たり
たまに3Dのオンラインゲーム(WoWとか三國志onlineとか。。)
って感じです



931 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 02:25:44 ID:YzOy3Udj]
6pinないのわかってんのかな

932 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 02:37:24 ID:sPgu2xhO]
6pinないから変換アダプタ必須
12Vが足りるかは知らん。誰かが電源うにっとのラベルうpしてないかな

くらいにしとけ

933 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 03:26:46 ID:VIjqcQWR]
おいらはHDだけ別電源を用意して供給してます。

934 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 04:48:59 ID:dXM0eDPT]
openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tosjapan2008?alocale=0jp&mode=2&apg=4

こういうやつ結構いるけどどうみても個人で処分している量超えるよな?
個人ならせいぜい20品か30品多くても50品 それもずっと続かない
だが上にいる奴は100品以上常に売ってやがる。どうみても業者



935 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 05:09:43 ID:ka/J817S]
オク板逝け

936 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 05:17:13 ID:IJtD4Se3]
>>934
無関係のネタをここで語るのは大間違いなので行くべきところで貼ってください

937 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 06:55:59 ID:3KfdqFx5]
>>934
どうしてお前ここに来た?

938 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 08:28:22 ID:srHU/CB3]
>>925
台数限定だったろ

939 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:19:04 ID:t23IZx7P]
ニュー速で買ったのですが、XPがインストールできません
あとビデオカードの加工がよくわからないので
もっとわかりやすく説明して下さい

940 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:19:53 ID:XyQhuLCD]
世界にひとつだけのアナル



941 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:21:35 ID:t23IZx7P]
ビデオカードの加工は動画でニコニコにアップして下さい


942 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:25:03 ID:JhCaHDGp]
諦めろ。お前には無理だ。

943 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 10:28:19 ID:8TgFCLj5]
クマー

944 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 10:42:31 ID:srHU/CB3]
クアッドを使い込めるソフトが動画再生ぐらいしか思い当たらない
今やってる5年ぐらい前に開発されたゲームも対応してないし
Firefoxが対応すれば良いんだけどなさそう

945 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 10:45:26 ID:P+39320i]
>>939
XPが駄目ならLinuxがあるじゃないか
ubuntuは簡単すぎて歯ごたえがないから
CentOSかSolarisにしようぜ

946 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 11:06:22 ID:oViK3p9J]
>>939
ちゅっ・・・じゅうぅぅぅううぅ → 終了

947 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 11:23:39 ID:ktCF3jPg]
>>944
デュアルならアプリとウィルスソフトで1コアづつ使うから速くなる! とか思ってないか?

948 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 11:34:32 ID:t5fDoSZE]
洒落じゃなく、鳥によってはLinuxのがXPより簡単に入るわけだがww

949 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 11:56:40 ID:t5fDoSZE]
>>939
XPは気合で入れろ。
ビデオカード加工は体当たりだ!

できないとか言ってるやつには何もできない!
さあ!俺と一緒に夕日向かっ(ry

950 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 12:06:41 ID:OSWzy5Vu]
気合いで体当たりしたらT105がバラバラになりますた



951 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 12:17:51 ID:QpVbAwO4]
>>947
いやいや

マルチコア未対応OSを使ってる>>944の狐火は
そもそもスレッドプログラミングで書かれていないのだろう

952 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 12:22:24 ID:RJkjRdwk]
>>947
マルチコア対応のプログラミングがなされてればそのような状況にもなるが、
それがロクになされて無い、と>>944は言ってる訳だが?

953 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 12:42:47 ID:AlNwrcLr]
あと数日で先月末の祭り組のが到着し始めるころ。俺もだがw
次スレ立ててくれる人は、TOPに質問スレへの誘導お願いね。
住人たちがカワイソス、、、

954 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:10:12 ID:RYQjISoT]
そうだな

955 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:31:09 ID:d2fKArn3]
10日着予定だ。
4670をさしてゲームマシンにしてみるつもりだが
ダメだったらDTMとファイルサーバにしてみる

956 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:37:19 ID:laQFrSXp]
先月頭のSC440のやつは騒ぎにならなかったね
簡単にxp入るからか

957 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:40:56 ID:24H6QDWV]
祭ってなんかあったかね?

958 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:48:36 ID:qUAn4/Ob]
んじゃ俺がたててみる

959 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 13:51:50 ID:qUAn4/Ob]


【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part58
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223268594/

テンプレに質問スレ追加
>>2のNEC鯖変更

いろいろ間違ってませんように

960 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 18:56:25 ID:KQlkjkJ/]




961 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 20:19:02 ID:rtx11KIy]
>>924
ほんとだ、SC440っていまだに3000/ICH7だったのかよ・・・
945世代のゴミくずだったんだな・・・まぁT105だってnF4だけど。
てっきりGeと同じ3200/ICH9だと思ってた。
つかFSB1066までのSC440って存在意義あるの?NECのGeのほうがよほど使えるのに。


962 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:28:55 ID:mGHbRn0P]
>>956
俺、XeonのSC440買ったけど
想像していたよりも簡単にスロット加工できたし
カード差しても普通に認識するし、普通にXPも入るしで拍子抜けした。
自作するより楽で安かったので満足してる。
今までメインで使っていたPCをサブ機にしたが、
どうも調子よくないので、もう一台SC440かT105が欲しくなった
…そのうちDELL鯖だらけになりそうw

963 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:29:01 ID:xlycnzZK]
>>961
お前鯖を一体何に使うつもりだよw

964 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:41:19 ID:oCuosqhr]
Xeonなんて2個以上積む場合に意味があるんじゃないの?
なんでCPU1個のサーバーでXeonに群がってんの?

965 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:47:35 ID:ghrCRXZ9]
安いから

966 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:48:18 ID:QmvMU3sl]
今回の祭りで恐らく鯖として使う人そんなに居ないの解ってて言ってるよね
買いそびれたからってそう必死になるなよ

967 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 20:58:02 ID:RY60zAqH]
SC440のICH7とT100のICH9の違いを体感できるやつがおるんか?どないやねん??

968 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:03:02 ID:Ke4RVVu8]
いるわけがない、性能は殆ど変わらん。

969 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:19:49 ID:jjw8zdFE]
先月の28日にT105前払い注文したんだけど
今月の10日にしかお金が振り込めない><
キャンセル扱いになるのかな?

970 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:24:14 ID:8vqiyrVW]
電話してみれば?



971 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:25:15 ID:JKWDLIGu]
そう連絡しとけばいい

972 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:26:41 ID:xlycnzZK]
すげーなwwこういう奴が鯖とか買うのかよw

金が払えないのに前払いって、おかしいと思わないのか?w

973 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:30:58 ID:AlNwrcLr]
>>969
振り込めない理由は?金が無いとかならあきらめれ。カードという選択肢もあったはず。

諸般の事情(10日まで監禁されてるとかw)があるなら、こんなとこに書いてないで
DELLにメールして事情説明して、相談してみれ。

974 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:33:06 ID:um4Hr464]
きっと売掛金が入るのが10日なんだ

個人事業主ならよくあること

975 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:34:13 ID:rtx11KIy]
>>967
何でノースのFSB1333サポートには突っ込まないんだ?
ICHは正直変わらん。

976 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:35:53 ID:3KfdqFx5]
>>969
ちょっと遅いね、28日に注文した事になってるなら精々水-木曜日が限度。
電話してその旨を伝えると良いよ、伸ばしてもらえる時あるから。

977 名前:不明なデバイスさん [2008/10/06(月) 21:36:03 ID:oThLjXBs]
いやもっとおかしいのは
金がないのに物を買ったという事じゃないの?
キャンセル一択だろ

978 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:52:51 ID:bIapiKAI]
通常は注文から5日後までだしな、ほとんどはその辺から電話が来るから
あと数日は猶予があるけど、バグパケならともかく通常のパケならまだ行けるだろ
とりあえず電話が先決だろうな、最悪返金になるとメチャ時間掛かるし

979 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 21:58:01 ID:iq3pyP2I]
先月の10日に注文して今日振り込みで生産開始された私がちょっと通りますよ

特殊な例だとは思うが…w

980 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 22:00:38 ID:ktCF3jPg]
オレは16日ポチで9/末に振り込んだが



981 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/06(月) 22:13:06 ID:8Hb0h2cR]
二週間後に振り込んで生産開始された私も通りますw

982 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 00:42:01 ID:O7o3b9jy]
JANEのレス番がズレて気持ち悪いから埋め

983 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:17:36 ID:KJaL6lCe]
ume

984 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:26:09 ID:KJaL6lCe]
ume

985 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:33:53 ID:KJaL6lCe]
うめ

986 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:41:26 ID:16eRPKF2]
>>969のネタがいまいち湿気てたから勢い無くて埋まってねーじゃねーか。
責任取れw

987 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:45:26 ID:fCpRPsnS]
スロット全埋め

988 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 01:56:41 ID:KJaL6lCe]
はんだうめ

989 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 02:03:53 ID:V/ADpfW4]
半田は古い。リード線差込で保証そのまま。

990 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 02:26:02 ID:ilkJ57k+]
1000なら祭り



991 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 03:00:59 ID:fCpRPsnS]
USBポート全埋め

992 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 03:58:41 ID:3ySg8S0O]
NIC埋め

993 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 08:51:24 ID:bN2EYcZd]
おはよう!埋まってないねww

994 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 08:53:24 ID:n8Hc+8LX]


995 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 08:54:34 ID:FqjuLfge]
          , -=ミ;彡⌒`丶、
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  .ni 7    l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
l^l | | l ,/)  !:::::: '~~ ,ノ    ヽ_( l::::ノ
', U ! レ' /  ',::::j  ,.ィ/゚、. i i ,./゚、ヾ〈::::j       n
/    〈..  fヾ} ゞ´⌒ l | ⌒` l,l:イ      l^l.| | /)100000
     ヽ lと',  、_,, ,.ィ''。_。ヽ、_,, }リぅ      | U レ'//)
 /´ ̄ ̄ ヽ-ヘ  「 ト ェェェイ } _ン'      ノ    /
           '、 li |,r-r-/ /' ,,'     rニ     |
           | ゝ ゙ー-"  //!      `ヽ    |
            | ヽ `ニニ´_/ l、        |    |
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐  -┼─    
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐   レ--、  
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\    _ノ. ゆ.

996 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 08:59:56 ID:NaLyAvYP]
緒形拳の訃報はショックだったなあ。

997 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 09:04:08 ID:P0nrE0vp]
T100組=勝ち組
T105組=  組

998 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 09:05:06 ID:bN2EYcZd]
T105の安パケ、消滅してね?!?!

999 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 09:05:38 ID:bN2EYcZd]
1000なら、来週は送料無料!

1000 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2008/10/07(火) 09:06:17 ID:ie0s2cgb]
1000



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef