[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/21 21:36 / Filesize : 262 KB / Number-of Response : 922
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

NAS総合スレPart6 (LAN接続HDD)



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/03/19(月) 02:32:18 ID:293cmp8T]
近年の周辺機器の大ヒット作、NASについての総合スレです。

専用スレのある機種はそちらへドゾー
マイナー機種、LAN-USBストレージコンバータ、エンタープライズ用製品などや、
新製品の登場時は、このスレで語ってちょ。

前スレ

NAS総合スレPart5 (LAN接続HDD)
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157983117/

過去スレ
NAS総合スレPart4 (LAN接続HDD)
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142013162/
NAS総合スレ Part3 (LAN接続HDD)
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120978613/
NAS総合スレ Part2 (LAN接続HDD)
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100184979/
NASについて(Part1)
pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030875304/

876 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/21(土) 22:43:36 ID:nebBDFU4]
>>870
>4台はいーるKitに4台のHDDを独立稼働(RAIDとか組まずに)で構成したときに、4台はいーるKitをTera Stationにつなげると
>HDDを4台とも認識して欲しかった

そういうNASは見たこと無いし、WindowsStorageServerを使ったNASも弾数制限が有ったと思うから
仕様上許さないと思うよ。

877 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/22(日) 00:05:38 ID:ddhGCcIf]
>865
USB HDDを持ってれば買いじゃないですか?
DLAN非対応つってもリンクプレーヤー対応で問題無い希ガス

878 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/22(日) 14:09:31 ID:K6aytSAQ]
>>865
以前使っていたけど、特に不具合もないし、使ってないときはHDD止まるし
簡単に使えていいよ。
DLNAが必要になってから別のに置き換えたけど。

遅いのは確か。特に小さなファイルを大量に入れると目に見えて遅くなる。
大量に書き込む時はHDDを外してUSB直結の方が早い。

あと主にFAT32の外付けHDDを使うため、2GB以上のファイルが作れないという
欠点がある。専用フォーマットを使うくらいなら他のNASの方がいい。

879 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/22(日) 22:41:09 ID:lw49Txw3]
>>870
クライアント10以下‥‥WindowsXP Professional
クライアント10以上‥‥Windows Storage Server
をOSとしたNASやサーバ。

「4台はいーるKit」のWSS動作については不明。(たぶん動くと思うけど)

ということで
>>873に同意


>>876
> そういうNASは見たこと無いし、WindowsStorageServerを使ったNASも弾数制限が有ったと思うから
> 仕様上許さないと思うよ。

WSSに弾数制限なんてあったっけ?kwsk


880 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/23(月) 00:38:27 ID:LlpjRt48]
WindowsStorageServer に接続制限は無いですね。

881 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/23(月) 20:10:21 ID:/e1voTmS]
LaCie Ethernet Disk RAID 2TB と
Infrant Technologies の ReadyNAS NV+ (+外付け2TB分)
激しく迷っていますがどちらがお勧めですか?

条件はLinux/UnixからNFSマウントできることと
机の上におけるくらいコンパクトなことで
RAIDとほっとスワップがあれば最高といったところなので
この2つが候補に挙がってきて拮抗しています・・・

882 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/23(月) 22:22:53 ID:7OAzHTqO]
個人的にはやっぱReadyNASだな
あそこはフォーラムでサポートしてるんだけど
すごく丁寧なのでトラブルがあっても解決できることがほとんどな上に情報が多い

883 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/24(火) 00:32:59 ID:UZzn85U+]
>>881
ラシーって、外付けタイプとかでもいまいち情報が出てこないんだよなあ。
売れてないのか、文句が出ないほどいいのか...

マイナーなラシーが出てくるということはThecusとか、Promiseやコレガの新しいのとかは検討済みだろうけど、
それらを含めても、無難なのはやはり情報が豊富なReadyNASかな。
ハードの故障時の対応は不明だけどね。

884 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/24(火) 01:07:02 ID:nFkDEzMQ]
>>883
>ラシー
売れてないだけです。



885 名前:不明なデバイスさん [2007/07/24(火) 14:23:28 ID:4efxdk6v]
ウンコレガのNSC4500GT買って500x4でRAID5組んでみた。
何か質問ある?

886 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/24(火) 14:49:19 ID:xcyzYIBH]
とりあえずベンチマーク

887 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/24(火) 14:55:01 ID:f82Qm9gQ]
>>885
ファン何cmだった?
交換とかできそう?

888 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/24(火) 15:14:10 ID:9l8FkqBj]
>>885
HDDの温度(S.M.A.R.T.での値)って表示される? 説明書では表示項目はなさそうだが、
もし表示されるならその値と大体の室温を教えておくれ。

あと、感覚的でいいので、
動作音がどんなものか、と
こいつはHDD冷え冷えだ!な状態なのか全然冷えねー!な状態なのか。

889 名前:不明なデバイスさん [2007/07/24(火) 18:49:10 ID:4efxdk6v]
>886
RAID5 Seagate 7200.10 500Gx4
RAIDの構成かえるのは勘弁してくれ。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 27.088 MB/s
Sequential Write : 14.531 MB/s
Random Read 512KB : 26.818 MB/s
Random Write 512KB : 13.893 MB/s
Random Read 4KB : 6.672 MB/s
Random Write 4KB : 2.142 MB/s

Date : 2007/07/24 18:48:21


890 名前:不明なデバイスさん [2007/07/24(火) 18:56:04 ID:4efxdk6v]
>887
15m厚の8cm。
分解は悪いができないから、交換が簡単かは確認できない。すまん。

>888
SMART サポート Yes
SMART 有効 Enable
となっているが、温度表示のUIはないみたい。
結構冷えてると思う。
クーラーのきいた部屋だとディスク触ってもぜんぜん熱くない。

動作音なんだが、俺はうるさいとは思わんがあくまで俺の
感覚なんで・・

891 名前:不明なデバイスさん [2007/07/24(火) 19:03:01 ID:4efxdk6v]
ぐはっ15mじゃ厚すぎだよ。
15mmの間違い。

ついでに・・・
筐体は個人的にもーすこしマシなデザインあるだろ・・って気がする。
隣接するLEDの光が漏れ漏れだし。

892 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/24(火) 19:05:41 ID:4efxdk6v]
連投スマソ
分解にはトルクスが必要。
で、起動時にピーってpost音?がしてうっさい。

893 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/24(火) 19:15:12 ID:iVG44bYw]
デジモノの中の人がNS4300Nをレポしてる。


894 名前:881 mailto:sage [2007/07/24(火) 21:00:30 ID:VwkbXZTk]
>>882>>883
ありがとうございます
Infrantのサポートを見てみたら素晴らしかったので
ReadyNASに決めました!
Thecusとコレガはぐぐっても出てこなかったので
このスレで言われるまで知らなかったよー
(PROMISEは知ってたけどなんとなくいまいちだった)
さすがNASスレ、どこでそんなに情報を集めてこれるんだか・・・

ともかくありがとうございました!



895 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/24(火) 23:39:50 ID:AeHk69sG]
>>885
一流メーカーコレガのNSC4500GTはPROMISEのと違ってDLNAはやはり非対応なのでしょうか?

896 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/24(火) 23:44:23 ID:XKL7hyEW]
異議あり!
コレガは一流どころか三流未満のメーカーであります

897 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 00:00:17 ID:1hgUWfN0]
4玉linuxで作るRAID5NASはスレ違い?ですか

898 名前:不明なデバイスさん [2007/07/25(水) 00:01:23 ID:/TsxIYjq]
HDD以外の故障にも対応できるように筐体間ミラーが可能で2台で15万程度
のNASでねーかな~。

899 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 00:18:52 ID:11pDkEzc]
>>898
自分で組んだ方が早いだろ

900 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 00:47:31 ID:ZEGFqkjS]
>>898
corega.jp/prod/nsc4500gt/

コレガ(と言ってもpromise製だろうけど)の奴はできるみたいだぞ。

>・レプリケーションバックアップ
> HDD Bank2台をネットワークで接続することにより、
>それぞれのデータを同期させることが可能です。
>通常のバックアップ同様にタイムスケジュールを設定し、
>自動的でレプリケーションバックアップを行えますので、
>計画的な運用が可能となります。

本体だけで九十九でよんきゅっぱだから是非人柱になってくれ!!!!

901 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 09:07:32 ID:ODDcPaci]
RAID10対応、Linuxベース、10万以下 のNASサーバってないでしょうか。

902 名前:不明なデバイスさん [2007/07/25(水) 09:56:22 ID:fl2Owqoi]
>>901
5万ぐらいの安いPC + HDD4台程度増設 + RAIDカード + Linux無料でいいね
これで10万以下に・・・

903 名前:885 mailto:sage [2007/07/25(水) 11:25:19 ID:ui3kp+4E]
>895
設定画面にはDLNAサーバってのはあるけど
グレーアウトしてて使えない。

corega.jp/prod/nsc4500gt/pdf/nsc4500gt_detail_a.pdf
にも「※「DLNA サーバ」画面は使用できません。」って書いてある。
対応予定とも書いてなさそう。

904 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 13:38:33 ID:dUOGd/Il]
PCで組みたがってるやつうぜーよ



905 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 15:27:20 ID:5/xC+bpt]
>>900
HDD一切搭載していなくて49,800円は今となっては高いな・・・。


906 名前:不明なデバイスさん [2007/07/25(水) 16:39:04 ID:CKV5kvqY]
>>905
何と比較するのかにもよるが高いか?


907 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 23:07:07 ID:X8CqoPcX]
>>903
コレガが変にカスタマイズするから使えなくなったのか!これが。
DLNAサーバの需要は少ないのかしらん。

908 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 23:10:01 ID:14KYGOSc]
>>898
フェイルオーバー対応ってこと?
そこまでミッションクリティカルなNASって見たことないな。

元々フェイルオーバー環境の鯖の実体見たことないんだけどネ。

>>900
「ミラーリング」と「レプリケーションバックアップ」は違うぞ。


909 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 23:12:06 ID:HwXjOh0g]
コレガ良いですね。これは買いだな。

910 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/25(水) 23:25:00 ID:x52drtev]
>>898
drbdとheartbeatを入れることができるやつがあれば実現できるんじゃね

911 名前:898 mailto:sage [2007/07/26(木) 00:10:19 ID:ZkWV62zl]
>>900
良い感じ~。 そうこんなの。 要は、HDDをRAIDなしですべて
単発認識させて筺体間でミラーさせてすべての障害から守りたい。
HDDが壊れただけならデータ大丈夫だけどそれ以外が壊れたら
RAIDコントーラーがいかれてすべてのHDDおじゃん。とか基盤系が
いかれて何日もそのデータにアクセスできないとかが心配だったの
で筺体間で完全ミラーできるやつが欲しかった。
あとは、ミラーをきちんと差分でやってくれてきちんと動くかが
心配だけど。。

>>908
仮想IPふってとかの完全フェイルオーバーは、まあ金額的にむりでしょう^^;
できればNetAppのNASぐらいは、ほしいけど^^;;


912 名前:sage [2007/07/26(木) 00:48:18 ID:NllXkjd2]
コレガひそかに最大4TB対応になってるな・・・
確か先週発売だったはずだから・・・1週間くらいリリース遅らせてちゃんと
検証してからリリースせーよww

www.corega.co.jp/prod/nsc4500gt/

913 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/26(木) 11:20:28 ID:hu2tPh48]
V-GEAR Landisk Mini購入。
これLANとして使う場合はFAT32だから、500GBのHDDとかで使うのは無理ですか?

914 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/26(木) 11:47:48 ID:hUdM5jVK]
>>913
FAT32は2TBくらいまで大丈夫じゃないかな?



915 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/26(木) 15:05:58 ID:hu2tPh48]
>>914
2000でディスクの管理からFAT32で500GBフォーマットしようとすると、サイズがでかすぎるとエラー吐くんです……。

916 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/26(木) 15:39:40 ID:LS8T7TKG]
>>915
 WEBブラウザからメニュー呼び出して、そちらでフォーマットすればいいのでは。


917 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/26(木) 15:41:38 ID:FDullN1/]
>>915
残念ながら、Windows2000は標準では32GB以上のパーティションをFAT32でフォーマットできない。
32GB以上の領域をFAT32でフォーマットする方法は、
・ブラウザ経由のLANDISKの設定画面にフォーマットのコマンドがあればそれを使用する。
・HDDのオマケ等でフォーマット用のソフトを所有しているならそれを使用する。
・macやLinuxのパソコンを所有しているならそれを使用する。
・KNOPPIX等の1CD Linuxを使用する。
のいずれかかな。

フォーマット用のソフトとしては、BUFFALOのDisk Formatterがダウンロード可能なんだけど、
勝手に使用していいかどうかは調べてないので知らない。
これを使う場合は、使用許諾をよく読んで自己責任でよろしく。

918 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/26(木) 16:33:42 ID:hu2tPh48]
>>916
>>917
ご教授ありがとうございます。

917氏にご指示いただいたDiskFormaterを使ってみて反応がなかったため、
Webブラウザからの設定画面のフォーマット(見逃していました……)を試したところうまくいきました。
500GB全部が認識されているのか確かめようがないのですが、しばしこのまま使ってみようと思います。

今試してるところですが、このV-Gear、LAN経由のコピー激遅いっす。4GBで20分とか出てます。

919 名前:不明なデバイスさん [2007/07/26(木) 20:26:24 ID:YhcZgVeQ]
>>918
超概算
4000M ÷ 1200s = 3.33MB/s

無線LANとかなんじゃないの?


920 名前:919 [2007/07/26(木) 20:35:27 ID:YhcZgVeQ]
前言撤回
スペックから察するとそんなもんだろう

921 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2007/07/26(木) 21:24:05 ID:SX2a2X2O]
使ってるけどそんなもんだNE!






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<262KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef