- 449 名前:412 mailto:sage [2007/06/08(金) 14:07:44 ID:CVPsODo8]
- >>446
やってみたけど失敗したよーん(ノ∀`)・゚・ 以下簡単に。 1 完全に正常なHDDが最低1台は入ってないと起動しない。 2 HDDを1台だけ入れ替え再構築、残りを入れ替えて再度再構築をすれば総入れ替え出来る。 但し、容量は元のHDDと同じになる。 3 USB等、外付けデバイスからの起動は公式にはサポートされていない。 2に関して捕捉; 自分はHDL4-G1.0をHGST HDT725050VLA360 (500GB) *4に換装してみました。 再構築を掛けてシステムが書き込まれたHDDをPCに繋ぎ、KNOPPIX付属の QTPartedを使って拡張パーティションの容量を変更し、HDL4に戻してみましたが、 “専用フォーマットされたディスクではありません”というメッセージが出て起動不可。 論理ドライブを一切弄っていなくても、拡張パーティション容量を変えただけで アウトになるです。 Linuxに詳しい人なら、システムの設定ファイルを弄って何とか出来るのかもですが 今の自分にゃそこまでやるスキル無いのでお手上げ。結局元に戻しました。 3が可能なら色々手段も有るんでしょうけど、ある程度Linuxの知識が無いと 調べようが無いです…。
|

|