[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/10 00:02 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 860
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

聴覚障害者ちょっとこい



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/23(金) 16:32:52 ID:BHUOFGJh]
生来耳が聞こえないと自分の心の中の声ってどうなってるんだ?
健常者の場合は自分の普段の声が脳内変換されているわけなんだが。
もともと聞こえないと脳内であっても声を認識できないわけだしどうなってるんだ?

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/23(金) 16:42:52 ID:/PNflnms]
そういえばヘレンケラーはどうやって考えていたのだろう

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/23(金) 17:17:47 ID:BHUOFGJh]
やっぱそんな簡単には居ないかな

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/23(金) 22:20:18 ID:d9yVmsu3]
普通に頭の中で話しながら考えてるよ。
時に、頭の中だけで話してるつもりが口から漏れてきて、独り言になることも。ぶつぶつ言ってる気味悪いツンボだと思われてるんだろうなあ。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/23(金) 23:53:30 ID:BHUOFGJh]
>>4
生来聞こえないと自分の声ってわからなくないの?
てか脳内とはいえ話すことできるの?
一度も音や声を聞いたことないのにどうやって発音すんの?
俺のイメージでは字でも手話でも映像としてしか取り込めないような感じ思う。
たとえば
煽りなんかでよく使う「きめえええええええええ」の場合
健常者であれば「え」を伸ばしてるとわかる。
しかし生来聞こえないとなると「え」を何個も使って読みづらいとしか思えないんじゃ?
実際に人と会話すれば表情はしぐさで感情をわかると思うけど文字だとまったく理解できないんじゃない?
失礼とは思うが教えてほしい。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/24(土) 15:58:45 ID:rYP/belT]
age

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/24(土) 16:44:06 ID:T9pGOimJ]
時々思ってることと反対のことを
口走ってしまう。
自分の声を聞きながら話してるって
自然でとても大切な事なのね。  
聞こえなくなって
サシスセソがおかしくなったと言われる。中途失聴

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/24(土) 18:39:21 ID:+GsSXUH2]
>>5
私みたいに“最重度”の聴覚障害(2級)でも、補聴器を着ければ「音」は聞こえるよ。高い低いも分かる。要するに音の認識はある。
だけど、近視の人が映像がぼやけて見えるように曖昧に聞こえる。つまり「言葉」としては聞き取れない。聴覚障害の主要問題は、音が聞こえない事ではなくて、言葉が聞き取れない事。コミュニケーションの障害に帰着する訳。
私は正確には生れつきではなくて2歳の時に失聴したから、少し土台が違うかもしれないけど…聞こえなくなってすぐ、徹底的に特殊教育を受けました。詳しくは省くけど、残存聴力を活用して耳で聞くこと、口で話すことが中心だったような記憶があります。
私だけではなく、他の聴覚障害者も幼少期は似たような教育を受けてるはず。だから、聞こえる人と同じように脳内で話しながら考えてるし、自分の内なる声も聞こえるはずだよ。
聴覚障害早期教育が普及していなかった昔の聾唖者は、どうなんだろうね。

9 名前:1 [2007/11/25(日) 18:49:41 ID:ok1Iq3NM]
書いてくれてありあがとう
>>8
音は聞こえるというのは意外だね。
でもそれって音波の振動を感じてるんじゃないかな?
違ったらごめん
音はどんなふうに聞こえるの?
「ぶーん」とか「きーん」って感じ?

あと生来って書いたのは>>8のように物心つく前とはいえ、音や声は聞こえていた時期があると
脳内で記憶されたものが再生されていると思うんだよね。
胎児の段階でも周りの声や音は聞こえているから、生来聞こえない場合と違うと思う。
脳が活動してから一度も声を聞こえていないと声は認識できないんじゃないかと。
自分達3次元の人間が4次元を理解できないように。

これまた意外なのが>>8は脳内では会話していると言うけど、発音とかはどうなるの?
これはやはり聞こえなくなる前の脳にある記憶が補完してるのかな?

すごい失礼な質問とは思うけど教えて欲しい。
いろいろと知りたいし理解したいからね。
ぐぐるんじゃなくて実際の人から聞きたい。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/25(日) 19:38:46 ID:iFzATubX]
>>9
生まれ付き聞こえない人にも、書き込んで欲しいよね!誰か来ないかな。
ところで、先天性聴覚障害の赤ん坊でも、補聴器を着ければ音は聞こえるようになるよ。脳は意外と柔軟だよ。
聾学校でも、全く聞こえない人には会ったことが無い。補聴器の性能が低かった昔には、居たかもしれないけど。
大人には補聴器を着けてない聴覚障害者もいるけど、それは補聴器を着けると音がうるさくて頭痛がするからなんだとか。やっぱり、聞こえない時期が長いと、音声情報を邪魔なものと感じてしまうのかもね。個人差はあるけどね。
あと、声を出すことは本能で、聞こえは関係無いよ。先天性聴覚障害の赤ん坊でも、産声泣き声は出るし、喃語もある。手話中心の聾唖者でも、泣けは声は出るし、転げれば悲鳴を上げる。
私がどのように聞こえるか?これは、難しいなあ。普通に聞こえてた記憶は無いから、比べようが無い。パズルのピースの形を崩した感じかな?「あ」「い」とか、聞こえる人はどのように識別するんだろうと不思議。
言葉を聞き分けることは出来ない私だけど、言葉をイメージする時は、無意識に発音もイメージする。聾学校幼稚部で、発音をみっちり仕込まれたから。出来るかは分からないけど、興味があるなら、聾学校幼稚部を見学したら?
>>1さんが想像しているような聴覚障害者は、もうお年寄りの世代にしか居ないんじゃないかなあ。



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/25(日) 19:55:20 ID:/Pj37F/h]
聾学校の幼稚部で「キュード」を教えているから、口では発音できていなくても
脳内では発音のイメージは出来てるんじゃないかな?

そういえば、2ちゃんで書き込む時も自分(健聴)は頭の中で言葉を
作って書くけど、聞こえない人はどうイメージして書いてるんだろうと
不思議に思ってみる。
これも同じく心の中の声だよね。

12 名前:1 [2007/11/25(日) 21:11:43 ID:ok1Iq3NM]
>>10
補聴器について少し調べてみた。
どうやらそのようだね、なんか想像と全然違ったよ。
耳の構造や音と声の認識についても調べたほうがいいみたいだね。

咄嗟の時に声が出るのは理解できるよ。
だって喋れないってわけじゃないからね。
ただ発音等の問題で普段は喋らないわけだし。
>>7がちょうどそんな話してたしね。

ただどうしても発音をイメージするっていうのが想像できないんだよね。
言語を発音できるようになった後になんらかの理由で聞こえなくなった人は想像できるけど。
ああ、でもそれを理解するきっかけに見学してみるのはいいかもね。


>>11
そうなんだけどそこで先天的かどうかで違う気がするんだよね。

あとは他の人が書いた文書を読む時はどう脳内変換されているとかね。
俺は2ちゃんでは基本的には男の青年の声を文体や内容によって勝手に声を脳内で作り変換してる。
で、相手の性別や歳、雰囲気がわかってくるとそれにあわせて変わる感じかな。
でも聞こえないとそんなにたくさんの声、まして性別や歳に合わせた声なんて想像つかないと思ってる。
この辺りはどうなのかな?

13 名前:1 [2007/11/26(月) 18:40:11 ID:SOIPxz0o]
とりあえずあげてみる

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/26(月) 18:50:41 ID:00Txk8ZO]
先天性の聴覚障害者は読み書きが苦手なのが多いから、上げても書き込みはないと思われ

15 名前:1 [2007/11/26(月) 20:42:36 ID:SOIPxz0o]
>>14
それは言葉の理解が難しいからってこと?
たしかに他スレでも中途失聴の人やその親御さんばかりなんだよね。

でも聴覚障害をもった人から話を聞けるだけでも俺には参考になるよ。
できれば先天性の人の話を聞きたいけど、現在では人工内耳で俺の想像していたような
全く聞こえないって人はほとんどいないみたいだしね。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/27(火) 19:33:29 ID:GUatA/6K]
あげ

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/27(火) 20:18:27 ID:chn7yaDk]
先天性の聴覚障害者でも、文章がすごく上手い人はいるよ。結局は、教育じゃないかな。ただ、それが難しいんだよね。
はっきり言って、先天性の重度聴覚障害者で高い学力を身に付けられた人は少数派。言語能力が低いから、「9歳の壁」(小4頃から学ぶ内容が抽象的になる)を越えられなかった人も多い。もちろん越えた人もいるよ。
私は、重度の聴覚障害者の割りには文章が上手いと言われるけど…やはり中途失聴であることも影響してるかもしれない。物心付く前(2歳)に聞こえなくなったとはいえ、耳から言葉を聞いてた時期があるからね。全く言葉を聞いたことの無い人とはスタートが違う。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/27(火) 22:09:52 ID:pPkwbIk4]
>>17
教育やその人のIQがものいうのかな?
普通の人でも物覚え悪い人とかいくらでもいるし。
それと小さい頃だし、甘やかしもあるんだろうね。
聞こえないハンデを乗り越えるには、どうしても言葉は理解する必要はある
ことを教えてあげないと、結局辛くなるのは本人なんだよね。

やっぱり物心つく前の失聴でも違うんだ。
ということは物心つく前でもかなり学習はしてるんだね。
まったく記憶にないことも不思議だな。


19 名前:名無しさん [2007/11/27(火) 22:22:09 ID:zXsMg7R1]
昔の聾学校では虐待が横行したようです。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/28(水) 16:37:32 ID:7JegSYEn]
先天性のツンボって自分の思い通りにならないと暴れる奴が多くないか?
それも言葉の能力が低いからなんだろうね。



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/28(水) 17:12:40 ID:6n/egVnN]
「ちょっとこい」とよびかけた割には
丁寧な応対に乙。

22 名前:1 [2007/11/28(水) 18:48:16 ID:vIKuK5AO]
>>19-20
アスペルガー症候群って知ってる?
それが例になるかわからないけど
健常者から見ると彼等の行動や思考回路は理解に苦しむと思う。
しかし彼等から見ると健常者の行動や思考回路は理解できない。
言語の理解力という点から考えると、事例が多い少ないかはわからないけど
お互いに意思の疎通ができなくてそういうのは有り得るんだろうね。
どちらも正しいことではないけど、そういう障害を持っている人と関わるなら
やはり健常者が彼等の目線で理解しようとする気持ちがあれば減るんじゃないかな。
現場の人間の苦労は想像以上だろうけど。

>>21
そんなスレタイしか思いつかなかったw

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/30(金) 13:13:04 ID:tzESURzK]
誰か言ってたっけな。
聴覚障害者でも度合によって性格の表れが変わるらしい。
例えば、100dB以上の聴力の場合は完全に聾のレベルだから
すんなりとろう文化or世界や手話を抵抗も無く、取り込める。
というか、それしか手段がないからかもしれんが。

しかし、80dB?以下の難聴は健常者の世界も知っちゃっているから
ろう世界の甘ったれた雰囲気に馴染めない。
とはいえ、健常者の世界について行くのも苦労する訳で
結局、ろう世界に頼らざるを得ないという人も多い。

こういった葛藤が繰り返されるわけだから、鬱病も発症しやすく
周りからは理解しがたい苦悩だから、治療も時間がかかる。

というわけで、先天性だが難聴の俺もそうなりかけましたとさw

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/02(日) 01:02:24 ID:HtdqmEM2]
SNSで知り合った聴覚障害者はひどかったよ。
文章がめちゃくちゃ下手くそ。俺が何度『文章がおかしい』と言ってもあたかも自分は正しいみたいないいぐさだったよ。
もうこれはどうしようもないのか?俺的にはもう少しまともに文章を書いてほしかったんだけど、そいつのためにもな。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/02(日) 11:04:41 ID:ZVcv9WFI]
>>24
君、親切なんだねw
気になるんなら、添削してやったら?
文法の間違いなら、改善するかも?相手に聞く耳があればだけどね。あ、無いか…
文章の構成や言葉の選択なんかは、ある程度の積み重ねやセンスが必要だから、ちょっと教えるくらいでは無理。本を読め!ノンフィクションを読め!と言ってやれ

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/02(日) 12:49:11 ID:HtdqmEM2]
なるほど、本を読めか。試してみる。
けどそいつの趣味のとこに読書って書いてあった気がするな…w
あと気になったのは知らない単語が多いことと似ている単語を思考連結して使ってるとこだな。
こうゆうやつは教育をまともに受けなかったってことなのか?19歳であれは聴覚障害者としてどうなんだろうか

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/02(日) 13:38:47 ID:owSIQmq+]
名詞の使い方さえ正せばマシになるんじゃない?
せめて、「は」と「が」の違いが分かれば、分からない時より大きな差があると思うがね

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/02(日) 13:45:57 ID:owSIQmq+]
それと思い出したことだが
「また」と「まだ」の違いが分からない聴覚障害者は意外と多い。
耳で聞いて覚えるという習慣がないから、目で学習しなければならないが
似た単語や濁点のあるカタカナの暗記に疎いという短所が浮き出てしまうからだ。
例えば、ペット、ベッド、ヘッドなど、それらは健聴者なら言葉を音として覚えられるから
すぐに違いは分かるが、聴覚障害者はそうはいかない。
英語も苦手とする人も多いんじゃないかな、リスニングによる学習が効率良いのは証明されたし。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/02(日) 22:04:40 ID:xgM8ZSVn]
聴障の友人がいるのだが
例えば「ちなみに」「ともすると」「ひいては」って「何?」
と聞かれた。
仕事も一人前だし、わからないのが不思議。
手話表現には こういう接続語って無いの?


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/02(日) 22:47:44 ID:ZVcv9WFI]
>>29
その御友人は、おいくつ?若い?
もし若い人なら、手話云々よりも、単に本人の国語力不足じゃないかなあ。
ある重い聴覚障害のある幼児は、文字による視覚情報で言葉を覚え、文字で世界と繋がった。言葉に飢えていたから、ひたすら文字を追った。ひいては重度の活字中毒になった。
小学校入学頃には聞こえる同年代の子供に負けないくらいの語彙を身に付けていた。ともすると、6歳の子供が普通知らないような難しい慣用句を使って同級生をぽかんとさせることも。尻馬に乗るとか言ってた。
ちなみに、その小生意気な聴覚障害児は自分のことね。



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/03(月) 01:16:46 ID:UqPoo1S5]
では、「香川は雨が非常に少ないです」が正しくて「香川が雨は非常に少ないです」が間違いである事を
どうやって説明したらいいと思う?
実際難聴者がこんな間違をしたけど、いくら説明してもどこが間違ってるか理解できなかった

32 名前:29 mailto:sage [2007/12/03(月) 08:54:44 ID:cU9585JM]
>>30  なるほど・・ですね。
28歳男性です。
元々文系が苦手で読書は英字新聞だけ!と言ってます。
発音はめちゃめちゃ〔失礼〕ですが 英語力は抜群で 
職場で即戦力になっています。
健聴の婚約者もいるみたいだし、素直で良い子。
私が以前「日本語学校」に勤めてたって言ったら
自分もその対象で教えてほしいと言ってきました。


33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/03(月) 10:07:52 ID:FxQGpSo6]
英語で即戦力?
もし、よろしければどんな職場なのか教えて頂けません?
聴覚障害者が英語使えてもしょうがないと考えていたので意外でした

日本語を学びたくても本が本当に少ない…まあ当然か

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/03(月) 11:09:30 ID:iX+sWX0v]
俺難聴だけど普通にしゃべってる だけど少し言葉が変だから真似する人がいる
補聴器丸見えだから 耳が不自由な人は言葉も少し不自由なのだな と気づく人はどれくらいなんだろう
俺もよく目の見えない人の世界はどうなってるんだろうとか思うけど
ただ不思議だなあと思ってることを解決するんじゃなくて その人の気持ちになってほしいと思う(失礼か?)
こういうスレで勉強したことを役だてれば最高だね



35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/03(月) 16:06:38 ID:Xh82pFsa]
>>31
書き言葉の文法は、聴覚障害者でも容易に習得出来るはずなんだけどな。口語のくだけた表現や方言はともかく。
健聴者でも本が嫌いな人は、書き言葉で文法の間違いや不自然さが出ることは、まま有るよ。あまり耳の障害と結び付けないで欲しい。
自分が聴覚障害者だから、余計そう感じるのかもしれないけどね。
では、説明を考えてみよう。
「香川が雨は非常に少ないです」も、前後関係では
あながち間違いとも言えないよ。
例えば、「日本で晴れの多い県は?」という質問に対する答えとしては、有り得る表現。その場にいる人(または読者)の頭の中には雨の少ない複数の県名が挙がってることが、前提になってるから。
すでにその場で共通認識となっている複数の並列関係の事柄から、1つを取り上げて話題にする時は、「が」を使う。 
「香川は雨が非常に少ないです」は、その場にいる人(読者)の頭の中は真っさらなことを前提にした表現。
香川について、話し手(筆者)が一方通行で説明している。話題になっている事柄(ここでは香川は雨が少ないこと)は、話し手(筆者)の頭の中にある1つだけ。 
話す場(読者達)にまだ何の共通認識も無い事柄を話題にする時は、「は」を使う。
……難しいなあ。何気なく使い分けてるけど、理由を考えると難しい。要に言語感覚ね。
香川の難聴者に文法を説明するのも良いけど、それよりも本を読むことを勧めろ。難聴者が言語感覚を養うには、多くの文章に触れるのが良い。

36 名前:荒西 [2007/12/03(月) 19:32:10 ID:+se8xwe9]
聴覚障害者>健常者

笑笑爆笑

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/03(月) 20:58:38 ID:soZOiS3R]
>>32の英語の彼は、英文メールの英文和訳や和文英訳担当者かな。
これなら発音はひどくても、耳は関係ないね。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/03(月) 21:05:58 ID:soZOiS3R]
外資系企業や世界と接点を持ってる大企業なら需要はあるんだろうね〜。

39 名前:1 [2007/12/03(月) 23:13:48 ID:jvSTf4Ak]
お久しぶりです

その後の書き込み読んでみた。
文章の書き方はその人その人の国語力じゃない?
だって俺、目茶苦茶だろうしw

ただお互いの思考回路みたいなものは、>>22でも書いたように相手側に歩み寄る気持ちが必要と思う。
理解できないから、「コイツおかしい」は健常者間でもコミュニケーションなんてとれないよ。

最初と話題がずれてきたものの、生の声が聞けるのは非常にためになる。
なによりも自分が思っていたよりも、音や言葉に対して理解があったのは驚いている。

それと健常者は一部のテレビ番組とかで、特別に努力やリハビリの効果の高い障害者
だけを取り扱っていると思う。
現実にはそこまでできないで躓いてしまう人もいると思う。
それをメディアで作られた「障害者=すごい努力で障害を克服してる」のイメージで見てるんじゃないかな?
これにより上手くできない人がより多くの差別や偏見で見られているような気がする。

だからここで色々と聞けるのはすごくありがたい。
障害を本当に理解すると差別や偏見もなくなると思うから。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/04(火) 00:47:25 ID:yutGI/jG]
理解していないからこその差別がほとんどだが
理解してこその差別もあるという事も知った方がいいよ



41 名前:1 [2007/12/04(火) 01:18:28 ID:g7Aawr1Y]
>>40
どういうこと?

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/04(火) 01:22:05 ID:V6yjIrCp]
全くだよ
>>1は正直アホだろ
俺の職場にも足の悪い障害者がいるが、足を引きずって歩く姿を他の社員がマネして笑い者にする始末だ


43 名前:1 [2007/12/04(火) 01:57:02 ID:g7Aawr1Y]
>>42
それが今までの流れと何の関係が?
この板は基本的には実際に障害がある人と、それを支える人の板だしょ?
あとは俺みたいな理解をしようとする人が利用する板だしね。

第一、無理解な人がいるのはわかってるし、相手にする気もない。
そういう人にまで理解を、なんて詭弁を言うつもりもない。

>>40は理解をしてこその差別と書いているわけだし。
で、俺はそれに対してどういうこと?と質問してるの。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/04(火) 07:14:26 ID:vZuAGtOe]
補聴器使用。
駅の発車ベルや車内放送くらいは聞こえます。

養護学校で一生懸命に勉強したので、音声言語獲得済み。
サヴァン的なこともあり、キハ40系の写真を一回見ただけで、細部まできれいに書き写せる能力があります。
これを活かして、漫画を書く練習を学生時代にやってきましたが、飽きっぽくて、気分転換に
漫画を数ページ書くくらいです。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/04(火) 07:21:11 ID:vZuAGtOe]
若いうちに免許を取っておいてよかった。
車くらい乗れなくちゃ、大きな荷物の買い物のときや行事のときに困るから。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/04(火) 17:47:58 ID:iB1B4B3J]
>>44 耳に神経使わないからその分、記憶力と創造力がアップしたってこと?

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/04(火) 19:09:16 ID:/Wy56JQE]
>>42のアホ社員は理解なんてしてないだろ。
これこそ無理解からくる幼稚な差別だよ。

48 名前:名無しさん [2007/12/05(水) 00:26:12 ID:czPSXvUe]
聾学校の生徒は宗教の信者のように機械的である。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/05(水) 07:20:32 ID:0W1gIEPo]
>>47
どのように言えば、理解させる事が出来るのです?
理解させれば、彼はもう二度と障害者のマネをしてあざ笑う事をしなくなるのですね
彼に言ってやるので、どのように言えばいいか教えて下さい

50 名前:荒西 [2007/12/05(水) 07:27:13 ID:DLAYFmBK]
DQNな職場だなーww



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/05(水) 12:37:30 ID:1aaK9Mdc]
>>48 こえーなw

52 名前:1 [2007/12/05(水) 18:15:22 ID:suSxdKUe]
>>46
>>44は必要に迫られてそういう能力が特化したと俺も思う。

>>48
kwsk

>>49
無理だと思う。
人間的に幼い人だと思って諦めましょう。

世界平和とか差別のない平等な世界とかは、しょせんは幻想でしかない。
どうあがいたって差別や偏見はあるし、特に何不自由なく育った人間ほど
心は歪んでいると思う。
逆に虐げられ過ぎて歪む人もいるけどね。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/05(水) 20:40:21 ID:+Nqveg9s]
>>49
47だけど、俺も無理だと思う。
人間として人格的にどうしようもない馬鹿っているのよ。


そういうのとは極力距離をとりましょう。
理解してくれなくても良いから、わざわざ障害者差別するために近寄ってくんな、
って伝えれば良いんじゃないの?

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/05(水) 21:40:57 ID:20h+YGN5]
障害者にしたら、あまり気にしてないかもよ。いちいち気にしてたら切りが無い。
馬鹿にしたり笑う人の気持ちも分かる。障害者である自分にも、そんな気持ちはあるもの。
稽な動きをする人を可笑しく思ったり、“人並みに”行動出来ない人を馬鹿にしたり疎ましく思ったりする感情は、人間として自然なことだよ。
だけど、人間の知性があれば相手の事情を推測出来るはず。脚の障害で滑稽な歩き方をしている人を見ても、あー脚が悪いんだなと事情が分かるでしょ。それをわざわざ馬鹿にするのは、その人をいじめたいが為に過ぎないと思うな。
つまり、障害者だからじゃなくて、馬鹿にする側が何かの鬱憤を抱えていて、憂さ晴らしする対象がたまたま障害者だっただけ。
障害者は特徴が目立ち易いから、鬱憤をぶつける口実を見付け易いのはあるもね。障害者差別とは本質が違う。
私の経験では、過剰なまでに気を遣ってくる人でも差別感情を持ってるのは珍しくないし。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/05(水) 22:23:21 ID:1aaK9Mdc]
じゃあ障害者と絡まないのが得策かぁ

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/05(水) 23:02:53 ID:20h+YGN5]
まあ好きにしなよ。
障害者って、馬鹿にされるのには慣れてるから。
正直な子供はずばり言うし、体面を覚えた大人は陰で言うし…
気にしてたら社会で生きていけない。

57 名前:1 [2007/12/05(水) 23:24:45 ID:suSxdKUe]
>>54>>56
そんなもんだろうね実際は。
で、俺はその最後の一行にある、過剰な気遣いというのを問題視してる。
これってその人の障害を理解不足だから起きてる事だろうし。
だからまぁ、色々と話を聞きたいわけで。

正直、他人がどう思ったりとかどう接してるというのは考えてない。
俺は他の人の考え方とか行動を変えるような力はないしね。

ただ、できるだけ正しい知識を身に付けて、本人にとって一番よい形で
接する事ができるようになりたいだけっす。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/06(木) 09:30:37 ID:z0yS5AgK]
でも俺は学生の頃、好きな女の子に「つんぼ」と言われて
自殺したいぐらいのショックだったよ
今でもあの言葉を思い出すと、気も狂わんばかりになる

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/06(木) 10:37:51 ID:EVHO8jcl]
>>58
俺は好きな女の子に「つんぼ」と言われたとき、
自殺衝動に駆られ、彫刻刀を持ち出してトイレに駆けつけ、自分の左手首を切った。
今でも、少しでもいやなことがあると、すぐにリストカットをしてしまいます。

彫刻刀を使って切るのもリストカット自傷行為ですか?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/06(木) 10:53:05 ID:z0yS5AgK]
>>59
俺のレスを鸚鵡返ししてるだけだろ?



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/06(木) 14:15:52 ID:ZMdbQMKz]
自傷行為です

62 名前:1 [2007/12/07(金) 01:26:25 ID:wmQFJLO5]
>>58
当時はそう思って悲しかったと思うけど、今はそれでよかったんじゃない?
若さ故にまだ人を見る目がなかっただけじゃん。
むしろ発展する前に相手の人間性がわかったんだし、ダメージ少なくて良かったじゃんw


63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/07(金) 07:09:49 ID:Q3WOq2jc]
>>59>>58よりダメージは遙かに大きいと思う。
自分の手首をわざと傷つけたくらいだから。リスカは女がするものだろ。
男でリスカをする人は女より深刻な問題を抱えていることが多いと思う。
ちなみに、俺の左手首は剃刀や使い捨てメスで切り刻んだ無数の傷跡だらけ。
夏も半袖を着ることが出来なくなってしまった。

あと、精神的なダメージをいやそうと、喫煙、飲酒を覚えてしまった。
リスカもどんどん深くなって悪化してきたという感じで・・・
最終的には精神科に通院して治療を受ける羽目になった。


64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/07(金) 12:20:48 ID:iQ1OvDsq]
聴覚障害者=鬱病、精神病の気があるからな〜。

耳のことで対人関係で傷ついてない人なんて一人もいないと思われ。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/08(土) 21:22:24 ID:+86D4XNj]
言葉のやりとりが難しいからね。
相手の言ってることを理解出来ない、自分の言いたいことを伝えられない、これは辛い。
筆談は面倒がられるし…
感覚の一部を麻痺させないと、精神が壊れる。寂しくて悲しくて。
いっそのこと、手話オンリーでろう社会で生きれば楽なのかもしれないけど、自分から見たろう社会は狭すぎる。甘ったるすぎる。自己中すぎる。
普通の学校で育った聴覚障害者故の悩みかもしれない。私は実際は聞こえない人だけど、心は「聞こえる人」なんです。どうしても聞こえる人の立場で考えてしまう。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/08(土) 21:45:29 ID:YxyVI29L]
↑どっちの世界でも生きて行けない人だね。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/08(土) 21:55:22 ID:iFQmw5WA]

  ♪ ツ ン ボ N o . 5    あ〜あっ、うぅぅっ!



68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/08(土) 22:04:11 ID:+86D4XNj]
>>66
いや、自分は聞こえる世界で生きていくよ。そう決めた。辛い事も多いけど、分かってくれる人もいるし。それに、私は自分を持ってるから。
実際は、自分が決めたんじゃなくて、親が決めたのかもしれないけどね。
聾学校幼稚部から普通校に行かせたのは親。親は、私に普通の子供として振る舞うことを強要した。聞こえる世界に自分を合わせるように育てられた私は、聞こえる世界のほうが馴染みやすい。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/08(土) 22:09:05 ID:iFQmw5WA]
>>68
それってカタワの親にありがちなエゴイズムそのものだな。
ツンボを普通校に行かせることで周囲の迷惑になるとは考えなかったのだろうか?
ま、カタワのエゴ親はそんなことは全く考えないのだろうな。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/08(土) 22:15:32 ID:+86D4XNj]
>>69
それは何とも言えない。障害の無い人にしたら、障害者なんて厄介者だろうし。
ただ、これだけは言える。自分は普通校にかなり適応できた聴覚障害者だった。成績はいつもトップクラスだった。
だからこそ、ろう社会に適応出来なくなったのかも。ろうのルールを学ぶ基本である聾学校は、自分から見たらあまりにもレベルが低すぎた。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/08(土) 22:23:30 ID:iFQmw5WA]
>>70
お前が適応できようができまいが、そんなことはどうでもいい。
問題なのはツンボが普通校に通うことによって周囲が迷惑するということ。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/08(土) 22:38:16 ID:+86D4XNj]
>>71
迷惑かもしれないけど、世の中はそんなもんだよ。
誰でも、自分の周りに厄介な人間は居て欲しくない。
でも、そんな訳にはいかないでしょ。世の中にはいろんな人間がいるんだから。
自分は障害者として、健常者から辛いこともたくさん言われたけど、それ以上に温かい助けをたくさん貰ったよ。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/08(土) 22:46:34 ID:iFQmw5WA]
他人に迷惑をかけることを正当化するのもカタワ特有のものだな。
ツンボ学校に通わせるという選択肢が無いのなら理解もできるが、
そういう選択肢があるのにわざわざ迷惑をかける方を選択するのはどうかと。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/08(土) 22:55:14 ID:+86D4XNj]
>>73
それは、個人個人の考えでしょうね。
“迷惑”の定義もはっきりしませんし。障害者本人の努力の度合いもあるし。
もし、私が聞こえないことで他の同級生の助けを借りていたのが“迷惑”なら、迷惑でしょうね。
でも、他人を助ける行為を一概に迷惑と決め付ける社会は、住みにくいと思うよ。まあ、どういう社会が良いかは個人の価値観だけどね。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/09(日) 00:20:11 ID:ZQ1e8giz]
聴覚障害の生徒のインテグレーションは失敗が多くてろう学校に戻ったケースも多いと聞いたんですが。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/09(日) 00:29:37 ID:n9M0TC3u]
それはよくあるケース
耳の良く聞こえない人間とコミュをするのが疲れるので
始めはボランティア精神で接していた連中も、次第に離れて行って
休憩時間にも1人でポツンといる事が多くなり、孤独感からろう学校等へ行かざるを得ない

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/09(日) 08:56:45 ID:YYwrxkJN]
>>71
迷惑をかけずに生きてきた人間っていねぇよ

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/09(日) 11:02:23 ID:ZQ1e8giz]
聴覚障害の子供本人にしたらろう学校の方が幸せなんじゃないの?
上の人が書いてるように、普通校へ行ってろうの世界に適応出来なくなるとどっちの世界でも生きずらくて辛いだけに見えるんですけど

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/09(日) 11:10:25 ID:z+PGYIwg]
>>78
聴覚障害のレベルが重い人はその方が良いかもね。
手話をきちんと覚えて、友達を沢山作る。
普通校にいったって、ろくに会話すること出来ないだろうし。
でも、学力の問題はどうなるんだろう。
普通校より学力は低いイメージ。
大学へは推薦で行く人も多いようだけど。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/09(日) 11:22:25 ID:Ynkc22dM]
>>78
確かにそうだな。
ツンボはどんなに頑張っても所詮ツンボであって、無理して健聴者になろうとしても絶対に健聴者にはなれない。
だとしたらツンボの世界に適応する訓練を受けた方がツンボ本人のためになるわな。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/10(月) 11:26:33 ID:EVx/2YS5]
 ♪ リスカ No.5 また俺はつまらない自分の手首を切ってしまった・・・

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/10(月) 15:49:13 ID:yqA77LHF]
手首ではなく首を切ったらどう?
つーか、なんで首を切らんの?

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/11(火) 19:58:45 ID:R0I2nU1C]
本当に死んじゃうからだろ

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/13(木) 15:40:41 ID:VJgdE2IT]
うつ病をかかる健聴者がけっこういっぱいいるけど、
そういうのって理解できないよな・・・


85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/13(木) 15:41:45 ID:VJgdE2IT]
ひきこもりの健聴者っていったい何してるの?
理解できない・・・

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/13(木) 15:46:36 ID:VJgdE2IT]
アキバの健聴者ってきもーい。
何を考えてるの?

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/13(木) 19:58:11 ID:FR3DT0t2]
そんな彼らよりも生物的に欠陥なんだよな、障害者は

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/13(木) 21:37:23 ID:VJgdE2IT]
そういうふうに言える人も欠陥だよな。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/14(金) 12:09:02 ID:Y5556D93]
>>88
そんな悠長なことを言っていられるのも今のうち
健常者ならやり直しができるけれど、障害者は障害という身体的欠陥を一生背負っていくのだから

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/14(金) 16:56:32 ID:6LP2Nryt]
障害者を理解できないように、メンヘラも理解できない。
正確には理解する必要がないと思ってるのかな?
だけどある日突然、自分がなったらどうするの?
とくにメンヘラなんて誰だって今ならなるよ。
ここで強がったり面白おかしく書いてもいいけど、少しは真面目に相手の気持ちを考えてみたほうがいいと思う。



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/14(金) 19:21:30 ID:f9OEbTv4]
>>90
アドバイスありがとう。
俺も、20年間、いやなことを我慢していたのをこらえ続けた為、リストカットを
覚えてしまったし。いったん覚えれば、何度でも繰り返して傷つけたくなる。
左腕はあっという間に傷跡だらけで汚い腕になってしまいました。非常に後悔。
でも、自分でまいた種ですから、傷跡が残ってしまっても、仕方ないと思います。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/14(金) 19:25:58 ID:f9OEbTv4]
後先のことを何も考えないで、自分でリスカをしちゃった。
夏でも長袖しか着られない身体になってしまったのも自分が悪い。
実は1000回も繰り返し切った。
「来年の夏、半袖を着たいが、左腕に残っている無数の傷跡が見えちゃうし。
とりあえず、暑くても長袖で隠すか。暑いも何も言っていられない。」

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/14(金) 22:37:41 ID:bWnT8vMh]
リスカと聴覚障害は関係無いと思うんだけど。

94 名前:90=1 [2007/12/15(土) 04:21:25 ID:9XNYWQJW]
>>93
リスカする気持ちわからんでしょ?
正当化するつもりじゃないけど、これは本人以外にも原因がある精神障害の一つなんだよ。
この原因というのは、いじめや失恋とかじゃなく幼い頃からの家庭環境や親に起因することね。
詳しくは板違いになるからググってくれ。

俺が言いたいのは、身体障害者でもなくメンヘラでない人はその障害について頭ごなしに否定するのはどうかということ。
せっかく知ることができるツールがあるんだからね。

まあ、多くの人はそれはしないとはわかってはいるんだけどね。。。

95 名前:1 [2007/12/15(土) 04:30:01 ID:9XNYWQJW]
そうそう
最近、映像的に見てみようと昔のドラマの
『愛していると言ってくれ』
なんて見てるんだけどさ
実際あれはどうよ?
内容はともかくとして、あれで少しは後天的な聴覚障害の一部分はわかる内容かな?
聴覚障害の人に聞きたい

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/15(土) 04:48:55 ID:w/kD6r44]
今まで出たツンボドラマは都合のいいデタラメばっかりなので
ツンボの俺は共感したことはまったくないし、アンチなツンボが多いらしい。
所詮は妄想作り話なので参考にはしないほうがいい。
いや、ツンボについて誤解されてしまうので見ない方がいい。


97 名前:1 [2007/12/15(土) 05:43:52 ID:9XNYWQJW]
>>96
例えばどういうとこが?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/15(土) 06:54:48 ID:YHnyhgXo]
私が走る道
聴覚障害者の涙の感動ドラマ

車の免許を取ってドライブに出かけたいという夢があり、教習所に入所。
だが、車の運転は思いっきりへたくそすぎであった為、なかなか上達しない。
マニュアル車ではなく、オートマチック限定。一度も車にさわったことがないギンコはかなり苦戦した。
・クランクでは、ポールに接触しまくり。
・S字では、何度もタイヤを脱輪させちゃうことが多かった。
教官や家族に励まされ、徐々にめきめき上達していくギンコ。

修了検定では、曇りの日でしたが、何とか一発で合格することが出来ました。
仮免の学科テストも無事合格。晴れて仮免を取得したのである。

今度は路上練習。車に馴染めないギンコには厳しい道のりでもある。
路上の方がもっと大変だった。道路を走ることは怖いと言うことがギンコの身にしみた。

教習所に戻ったとき、方向変換の練習であるが、上手くバック出来ず、何度もポールにぶつけた。
ギンコは精神的にもいやになり、自傷行為を覚えてしまう。左腕に無数の傷跡が残る。

それでもギンコは諦めずに何度も教習に励んだ。高速教習は怖かったと。
ついに、見極めを無事合格し、卒業検定に。ところが、卒業検定こそ、大きなハードルでもある。
1回目は雨の中、ふらつかれて、点数が無くなったことで不合格。
2回目は曲がり角で危険な運転をした為、補助ブレーキを踏まれてその場で検定中止。
3回目は順調にいけたが、方向変換で2度にわたる脱輪をした為、不合格。脱輪は減点が大きいですよ。
4回目はやっとこさ、すべてまで完璧にこなせ、無事に合格。あとは学科試験だ。

学科試験は95点で合格。ギンコは晴れて普通免許を取ることが出来ました。
ここまで8ヶ月ほど要した・・・現在のギンコは日産のK-12マーチに乗っています。
左腕にある自傷行為の傷跡は残ってしまったけど、自分でやっちゃったんだもの、仕方ないと言うことで。
というふうなドラマだったらいいなあ。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/15(土) 07:03:19 ID:YHnyhgXo]
実は、教習所に行く前に、原付免許を取得しており、
スーパーカブに乗って道路を走っています。

原付は制限速度は時速30キロですものね。
一般道を30キロなんかで走っていてはとてもあぶなくて仕方が無い。
速度違反を犯さない為には乗らないことしか方法の無い難しい乗り物です。
現在も自転車代わりにカブに乗ることがたまにあります。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/15(土) 07:13:29 ID:JrFoeUaJ]
>>96
それは違うと思う
この前補聴器店で、ろうの男と健聴の妻のカップルを見たが
店でのやりとりは妻が店員の言う事を手話で伝えていた
何故夫婦ってのが分かったのかと言うと、そいつらの子がいたから
やっぱり夫のろうが遺伝して子供も重度難聴らしい
夫の顔を見たが、キムタク顔負けのかなりいい男なので、妻が夫の美貌にまいってしまって
手話を覚えて結婚したのが真相のようだ
案外『愛していると言ってくれ』のモデルとなった奴らかも知れない




101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/15(土) 07:17:40 ID:YHnyhgXo]
ギンコは学科教習中に居眠り
「ギンコさん、寝てた?居眠りをするのは構わんけど・・・学科試験に落ちると、
免許は取れないよ。肝心なときにデレスカしていると、事故をして死ぬよ。」

もしくはタバコを吸いすぎてタバコ臭い
「ギンコさん、さっきはタバコを吸ったな。この狭い車の中でタバコのにおいがしてたまんねえんだよ。」

坂道発進の失敗
「よーし、次は坂道発進だ!ギンコさん、やってみろ。まず、坂道の途中で止めたら、
ハンドブレーキを引く。それからクラッチとアクセルを使い、ハンドブレーキを外したら、
クラッチを徐々に繋げて、アクセルを少し踏み込む。そこまで練習でやってみろ。」

ギンコは一生懸命に坂道発進しようとするが、坂道でずり落ちるのが怖くてクラッチをなかなか離せず、
アクセルをめいっぱい踏んでエンジンをブゥーン!ブゥーン!と空吹かししまくる。
ハンドブレーキを外した途端、教習者はずるずると後退。
「ほれほれほれ、下がってるぜ。情けないなあ。ほれ!ハンドル揺さぶったって動かねえよ!」
現在のマーチでそんなことをやったら本当に恥ずかしいどころか、後ろの車にぶつかっちゃいます。

102 名前:1 [2007/12/15(土) 16:22:55 ID:9XNYWQJW]
YHnyhgXo
脳内だけにしといてね

>>100
あらかた見たけど、なんかわかる気もするわ。
ドラマだけに話がメインで参考にならない。
それにこれ…
もし今の時代に放送したらかなり叩かれる。
個人的には最悪の話だった。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/15(土) 17:44:22 ID:bguEODhR]
>>102
あんたは一体何を知りたいの?

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/15(土) 18:21:57 ID:sk5+mhpn]
聴覚障害者の涙の感動ドラマ

教習所に入所しようとしたら、聴覚の入校は前例がないと言われて門前払いを食いました。
あちこち探して、やっと家から2時間もかかる教習所で受講することになりました。
アクセルとブレーキをまちがえ、ポールに接触し、踏み切りでエンストし、
手話わからないし、補聴器がうるさいので教官もさじを投げてしまいました。
遠いので通うのに疲れてしまい、修了検定で居眠り運転をして不合格となりました。
親に泣きついて百万円出してもらって合格させてもらいました。
路上練習では初日に下校中の子供の列に突っ込んで3人ひき殺してしまいました。
精神的にイヤになり、独房でタオルを裂いてクビを吊ってるところを見つかって虫の息で
病院に運ばれましたが、手足がマヒして重い障害が残ってしまいました。

ギンコは心を入れ替え立ち直りました。交通刑務所から電動車いすで教習所へ通い、勉強を続けたのです。
雨にも負けず風にも負けず43年通い続けてついに免許を取ったのです。
教習所を変えること7回、お世話になった教官268人、費用185万円、ギンコ68歳の夏でした。
あこがれの日産K-12マーチを買ってさっそうと乗り出したら
下校中の子供の列に突っ込んで5人ひき殺してしまい、また刑務所に行きました。
ギンコ68歳の夏でした。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/15(土) 18:24:01 ID:bguEODhR]
>>104
あんたは精神病院へ行けばいいよ

106 名前:1 [2007/12/15(土) 18:26:10 ID:9XNYWQJW]
>>103
一番は>>1-10辺りのこと
あとは雑談とかしていく内に、知らなかった単語やソースも出てくるから色々と。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/16(日) 01:44:06 ID:HlC8O27C]
>>102
>もし今の時代に放送したらかなり叩かれる。

なんで?

108 名前:1 [2007/12/16(日) 05:31:12 ID:PtfGV+t6]
晃司には嫉妬しまくり
自分以外の女が近付いたらもう大変
そういう時は晃司の話を聞く耳持たぬ
若さと勢いとはいえ信じられないほどの暴言
でも自分は幼なじみといつも会ってる
ラスト間際では逆に別れたのに引越しと婚約者置
紘子の友達以外の女は人間的に疑問を感じる
男目線だと女の醜い部分ばかり見える

もうみてらんない
聴覚障害の話じゃなかったら半分も見なかった

これはレイプと死がないだけで携帯小説レベルと同じと思う。
一般層に人気が出る一方で2ちゃんのような場所だとスイーツとか言われ叩かれると思うよ。

109 名前:山本豆腐屋 [2007/12/16(日) 06:05:15 ID:ZyWrnwwH]
t880.hp.infoseek.co.jp/2.jpg

110 名前:祐子を探せ [2007/12/16(日) 06:06:47 ID:ZyWrnwwH]
t880.hp.infoseek.co.jp/3.jpg



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/16(日) 07:17:58 ID:IV+obpsy]
>>104
そんな悲惨なドラマ、絶対に嫌だ!!
安全運転は絶対に忘れない。
安全な速度で運行する。
飲酒運転は絶対にしない。
運転の際にはシートベルトは必ずする。
免許証は必ず持ち歩く。
左折はちゃんと巻き込み確認くらいはしますよ。
踏切はきちんと一時停止。左右をしっかり確認して、
発進したときの低速ギアのまま、変速操作をしないでゆっくり通過。

無視すればよいものをついつい書き込んでしまいました。
エンジン付きの乗り物は非常に責任が大きいです。万が一事故を起こしちゃったときの責任な。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/16(日) 07:23:03 ID:IV+obpsy]
>>109
綾波レイの全裸なんか張るなよ。
結構恥ずかしいぞ。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/16(日) 09:10:50 ID:HlC8O27C]
>>108
年齢設定上、一回り歳が違うカップルなので、女の子は幼さや軽さ、
甘えを演出していたような感じ。男はそれをたしなめるみたいな?
同じレベルで軽くはなれないだろうし。
気になったのは、聞こえない人=寂しく孤独な人というステレオタイプな
イメージ。健聴者目線ではこう映るんだろうね。手話ができないなら
ともかく、晃司は手話ができるので手話友達が沢山いるはずなんだけどね。
声を出さないという理由も、発音が変で笑われたからとのこと。中途失聴
の人は概して発音はきれいなのにね。同じ理由をオレンジデイズでも
懲りずに使っていたのはそういう固定観念があるんだろうなと。
どっちも脚本は同じ人。やっぱりドラマだからなあと思ってた。

114 名前:1 [2007/12/16(日) 15:07:30 ID:PtfGV+t6]
>>113
人によっては晃司のキャラ=聴覚障害者になるんだろうね。
それは影響はあるだろうけど、性格とかは個人の意識の問題。
そこは深く考えなかった。
晃司が聴覚を失ったのは今から30年ちょい前の設定か。
当時はやはり手話しかなかったのかな?

最後のほうで晃司が言ってた、声は響くってのが俺が最初に誤解してた
聴覚障害=何も聞こえない、感じられない
の補完だったのかな。


女キャラについては普通の恋愛話でもおかしいってw
酷い人間のオンパレードだしw

てゆーかこいつらによって晃司の陰の部分が強調されてるね。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/16(日) 17:43:16 ID:JnQrZQbL]
お前テレビドラマをリアルの世界に当てはめてるわけか(ゲラゲラ
もう笑うしかないね

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/16(日) 18:34:20 ID:HlC8O27C]
脚本家が聴覚障害のなんたるかをしらないまんま適当に固定観念で
描いてるからおかしくなるんだな。
障害、孤独、涙、すれ違い、感動、みたいなことを詰め込もうとするからね。
まあ、ドラマと割り切ってみればそれなりに楽しめるかも。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/16(日) 19:39:36 ID:l6DtF8Db]
殴られて聴こえなくなった人いる?

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/17(月) 02:47:51 ID:UVV4bP/t]
>>115
障害を題材にしたのならリアティを多少なりとも追求すべきじゃないだろうか?
ファンタジーではないのだから

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/17(月) 02:48:43 ID:UVV4bP/t]
リアリティだ……なんだリアティって、新種の紅茶か…orz

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/17(月) 07:12:49 ID:BIqSA2nt]
リアディソンの略かと思ったよ



121 名前:1 [2007/12/17(月) 08:30:19 ID:me2G0R68]
>>116
本編が俺には苦痛だったw

>>117
鼓膜が破れて一時的に破れたほうが聞こえなくなるだけじゃない。
鼓膜は破れても再生するから。

>>118
テレビに求めても意味ない、と思ってしまった。
ググるか本を読むかのほうが意味あるね。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/17(月) 09:34:43 ID:y6YhyalG]
リア聴覚障害に関わってれば「愛してる…」は、超現実離れしてるおとぎ話と感じる。
ドラマはフィクションだから、それでいいんだと思うよ。
本物の刑事は「西部警察」みたいにバンバン銃を使わないし爆発もない。
本物看護婦は「ナースのお仕事」の朝倉いずみ(観月ありさ)みたいなヘマはしない。
「愛してる…」もコメディだと思って見れば笑えるぞ。
でも、世間にはトヨエツ演じる役が聴覚障害者像のように映ってしまうのは問題があったかも…
脚本家は障害者を題材にするのが好きみたいだが、あまりにもリサーチ不足。(まぁ、そこが笑えるんだが)
ドラマのストーリーどうこうより、脚本家の中途半端な「やる気」に腹が立ったドラマだったな

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/17(月) 09:36:28 ID:Yqz3lDaB]
サーフィンをやっていて、左側に転倒。
左耳の鼓膜が破れたことならあるな・・・

すっげえ激痛だった。
翌日、耳鼻科に行って治療してもらったけど・・・

124 名前:1 [2007/12/17(月) 21:10:00 ID:me2G0R68]
>>122
晃司=聴覚障害者のイメージはきっついね。
たまに街で見掛ける障害者の人って障害箇所以外は普通なのにね。

まあ昔からこういう病気や障害をネタにする人と、それを好んで見る人がいるんだよね。

恋空なんかも事実を元にとなってるけど、相当に酷いらしいねw
あっちは病気だけどね。


>>123
痛いとは聞いたことある。
なんかのスポーツだと鼓膜破れるのはよくある話とか…

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/18(火) 01:01:58 ID:CuJHUhol]
手話を覚えたならば、その過程でたくさんの手話の先生や手話友達が
いるはずなので、聴覚障害者=孤独という図式はいい加減やめてほしい。
ドラマ中に出てくる聴覚障害者がたった一人というのも非常に不自然。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/18(火) 15:39:38 ID:bnVHUD3W]
でも、一般社会では手話が出来る人は少ないよ。手話で自由にお喋り出来るレベルになると、ほとんど居ない。
手話が通じる範囲に閉じこもりたくない、もっと広い世界に出たいと思ったら、猛烈な孤独を覚悟しないと。
自分のやりたい事は、ろう社会には無い。はっきり言ってろう社会はレベルが低い。そう感じる聴覚障害者もいるよ。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/18(火) 18:12:07 ID:9cyiE0sC]
>>126自分のこと?
聾学校ではなく普通学校を出た事をプライドにしてる難聴者にはよくいるタイプだね。
そのプライドが孤独を作り出している原因

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/18(火) 18:43:06 ID:CuJHUhol]
いやいや、ろう社会というのは横に置いといて。
英語を習ったならば、ネイティブの先生が何人もいるはずでしょ。
同期の生徒も何人もいるでしょ。手話も同じだって。

〜だけというのは何事も良くは無いとは思いますね。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/18(火) 19:53:08 ID:bnVHUD3W]
>>127
いや、プライドは関係無い。
例えばの話だけど、数学者になりたいと思ったとしよう。同じ分野を志す仲間は、手話など知らない普通の世界にいる。数学を深くやりたい自分は、孤独と引き換えに彼らの世界に飛び込まないとならない。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/18(火) 20:45:26 ID:B7QeKE9K]
>>129  そうそう
インテの僕にはよくわかる。
まず健聴校へ編入して白髪だらけになった。
聾でも健聴でも心底通じ合える友はいない。
手話は中途半端だし、仕事上の付き合いくらい。
理解してくれるのは健聴の嫁くらいかな。




131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/20(木) 03:05:23 ID:NY5vR6Hg]
                 /}       /}
                }_|  _____/`メ
              /:.:レ'7 ./ /: : : ヘ、
                  /: : : :| ./ ./ /: : : : : ヘ\
              /: : : : :|/.[O]./: : : : : : : ∨ヘ
.            |: : : : : :',  /: : : : : : : : : Vハ
.            |: : : : : : ', .': : : : : : : : : : :}  |
             '、: : : : : : } {: : : : : : : : : .:/   !   
             「\: : : :/___\: : : : :, '´¨フ |    
.      ___  /}  \ `7|ト--‐|lT¨´   /| /   
  x‐、 ./---、`くノ    `〈 |ト--‐|| `フ¨´ ./| }
  VハV  ̄\ 〉イ      ' ,|ト--‐|レ´ /  !__ 
  Vハ  `ヽノ  |    __√L「iー─一 '´ x‐- ' {_____x‐
  Vハ      / ___ノ  -- `ヽ___/   /        /  
   { ̄ ̄ ̄ ̄¨}  / , く ̄ ̄>‐ァァ─ァァ─f´ ̄¨¨7 、  /   /
   `メー─‐-ソ´  レ' /`¨¨´ .//二7/  `¨¨¨¨´\.\!__//
.  /|    /   |/       .| [二コ |         \| /
. /  |   /    |        .| [二コ |          |  

132 名前:1 [2007/12/20(木) 20:13:29 ID:PKMJU+0k]
ちょっと話はかわるけど、これを見てくれ
goboy.sakura.ne.jp/page010.html

これは有り得るの?
最後の部分がネタっぽく感じる

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/21(金) 00:59:06 ID:6MXnmMFQ]
www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/6974/

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/24(月) 00:55:32 ID:Pv3ijowE]
手話サークル行ってたけど覚えきれずに挫折。

 自分がバカだと言われれば確かにそうなんだけど、
全然聞こえない人や重度の難聴の人の突拍子もない
常識ハズレの行動についていけなかった面が大きい。

 聞こえないが故に健常者に迷惑をかけてしまう行為
などは仕方ないにしても、モノを投げつけたりする暴力的、
破壊的な行動は「聞こえない」という障害とはなんの関係も
ないと思うんだけど、それってどうしてなの?

 それが分別のつかない幼児ならともかく大の大人がそういうこと
するんだよな。 それって聞こえないだけでなく知的障害とか精神疾患
とかもあるのかな?

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/24(月) 01:19:17 ID:qeK5lbuY]

お前は何かの工作員か・・・。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/24(月) 05:21:55 ID:U8ek5YQH]
手話サークルに行ってきたが、覚えきれずに断念。
愛車の運転席で、隠し持っていた剃刀で手首を切ってきた。

私は男だが、暴力的、破壊的な行為は迷惑を掛けるので出来なくて、
どうしても内側に向かい、自分を痛めつけてしまう。

また、ものすごくいやになったとき、死ぬ気で深く切ってしまい、
右腕が痺れて思い通りに動かせなくなる後遺症が残る。その傷跡は現在もしっかり残っています。
車のハンドルは握れますが、長時間の運転はきついです。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/02(水) 09:11:16 ID:Qr94k+wL]
藤本ってさ可愛いよねぇ

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 08:16:53 ID:353bZeE3]
可愛い

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 08:54:05 ID:3fTH6an9]
手話サークルに行ってきたが、覚えきれずに断念。
もともと手話なんかどーでもよくて彼女ほしくて行ってました。

若いコがいっぱいいたので片っ端から声かけました。
手話教えるからとか言ったけど誰も相手にしてくれませんでした。
口では手話で交流したいときれいごと言うくせにツンツンして話さないし
自分の存在が上だと思ってるのか冷たくてイヤなやつらでした。

こいつらは聴覚障害者なんかどうでもいいんだ。
手話してる自分の姿に酔ってドラマの主人公気取りなんだと気づきました。

140 名前:山本豆腐屋 mailto:age [2008/01/03(木) 09:14:45 ID:FZSsaHM9]
ま・な・みちゃん。うふうふ。



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 16:50:43 ID:HMXEZyz0]
#らむこ

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 21:54:34 ID:kXAeX30+]
>>129
例えばの話だけど、コネのない健聴の人が数学者になりたいと思ったとしよう。
数学をやりたい自分は自分だけコネのない仲間外れの世界で
孤独な下済みを何年もしないといけない

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 22:46:06 ID:3mBi9MFb]
身体障害者車椅子30歳の知人男性いるが土日祝休み、年間有給休暇10日、
9時6時で体調悪い時は遅刻も早退も自由、仕事内容は机の上で切り抜き
したりホチキスとめたりという簡単仕事で年間240万プラス障害者年金90万
もらっている。 一部上場企業でまずつぶれないだろう会社なのだが
100人で1人障害者を採用しないと行政指導はいるらしい。仕事させるという
よりかは在籍させる事だけに意味あるからマターリ時間つぶしてるだけだ。
もちろん早退・遅刻・病欠しまくり。クビにはできんからな。
しかも親父は公務員で天下り先も決まっていて親子とも税金の寄生虫。
そいつらチンカス親子がホルモン屋でえらそうな態度取ってるんだよ。
狂牛病の時客は誰も来なかったが自分達は来てやったんだ、ありがたく
思え、というような事をぬかしやがる。後ろ盾ない個人事業主をコケに
してるんだろう。 そのうえ店のカラオケで♪サラリーマンは気楽な稼業
ときたもんだ♪と植木等のスーダラ節を小林亜星そっくりの顔で歌いだす
からな。そいつ自身を鉄板で焼きたいぐらいだ。


144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/04(金) 05:41:36 ID:Ckc/XuTh]
鉄板で焼くなら、タバコの火を腕に押しつけて根性焼きでもしてみればいいよ。
余りの熱さで火傷をするので、自分が鉄板に乗って焼かれた気分になれる。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/10(木) 00:39:09 ID:6FlbK0Qq]
>>126
僕もそう感じます。
同じ部署の聾グループになじめないです。

毎日健聴者と話す日々をすごしているのですが、ほんとにこれでいいのか。。。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/10(木) 08:39:46 ID:wxNrwVYo]
>>145手話を覚えるという選択肢はないの?
聾者はあなたの事、健聴者だと思ってるかもよ?


147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/10(木) 23:53:18 ID:6FlbK0Qq]
>>146
彼らは僕が聴覚障害者だということはしってるよ。
目をあわせることもない。
聾の人って健聴者と普通にしゃべれる聴覚障害者を好まないみたいだし
まぁしょうがいないかな。


148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/11(金) 06:26:38 ID:87McyqN3]
痛いのを我慢して手首を切ると、すかっとする。
マリオで、無敵状態で敵に突っ込むような感じの感覚を感じる。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/11(金) 19:40:30 ID:jA4LD4+0]
>>147
聴覚障害を持っていながら手話を覚えようともせず、俺らのことは無視して
健聴者とつるんでばっかりと思うんだろうな。
ろう者は健聴者アレルギーとか不信感を持つ人が多いので、なおさらかな。
人数で負けてるようだし、手話を覚えないうちは相手にもしてもらえないだろうね。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/11(金) 20:21:46 ID:i99Jmfjs]
手話覚えるとか言うけどさ… そんな簡単なもんじゃないだろ。



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/11(金) 21:23:55 ID:LpSqafTL]
いいんじゃない?
別に健聴者と普通に会話できてるなら

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/11(金) 22:36:48 ID:jA4LD4+0]
手話を覚えるとかそういう話をする前に、もう目も合わさないように
なってるなら、人間関係を作るのは難しいかもしれないねー。

でも、ろうと喋りたいなら手話がどうしても必要になることもまた事実。
普通校育ちの難聴者が成人後に手話をマスターするのは相当な覚悟と
モチベーションが必要なので、そういう意味でも難しい面がある。

本当に、ろう者と聴者の間の言葉の壁は大きいな。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/12(土) 00:26:45 ID:jqQfkqb8]
手話を覚えるのは大変かも知れないけど、手話サークルに通う健聴のオバチャン連中よりも、中失や難聴の人の方が(必要に迫られてるのか)手話を覚えるのが早い。


154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/12(土) 00:50:58 ID:uHEphFqF]
>>149〜153
確かにそうですね。
自分でも何が正しいのかわからないです。

でも簡単に声と耳は捨てたくないです。
声が聞こえる限り、音を愛したいから。

苦労するけどそれが僕の生きる道だと思っています。


155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/12(土) 01:08:07 ID:efIJk9Y9]
>>153

これは本当。手話を覚えるのは難聴者のほうが健聴者より早い。
最初は大変だけどな。
いままで諦めていたうるさい飲み会での会話や、ファミレスでお茶
飲みながらの何気ない笑い話がリラックスしながら出来るようになる。
これは健聴者だけの集団の中にいる間はほとんど経験できないこと。


>>154
手話を覚える=声を捨てる、ではないよ。
まあ、時間の経過とともに考えが変わることもあると思う。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/12(土) 09:18:28 ID:jqQfkqb8]
>>155禿同
>>154手話を覚えることと、今まで自分がやってきたことは別ものだよ。今までの付き合いを絶ち切って手話を覚えるわけではないんだからww
大橋なんとかさんって聾の女優さんは、就職してから仕事場で聾者と出会って手話を覚えたんだよな…確か。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/12(土) 20:29:49 ID:efIJk9Y9]
なんていうかさ・・・。
手話を覚える=世界が狭くなる、という論調の書き込みを見ることがある。

手話を覚える=声を捨て、今までの健聴の友達を捨てるということ?
今後は聞こえない人としか付き合わないということ?
これはどう考えても違うと思う。むしろ世界は逆に広がると思う。



158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/14(月) 16:53:23 ID:YSFTdHQC]
まあそういうこともないんだけどね。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/14(月) 19:39:30 ID:D5XmwYKN]
難聴でも楽しくやれてる人は別にいいけど。

家と職場の往復のみで、かつ、職場で理解してもらえてない人なんかは
どうしてるんだろう?


160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/14(月) 20:16:14 ID:YSFTdHQC]
雇ってもらえるだけありがたく思わないとね。



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/15(火) 15:36:37 ID:GBpB9ddX]
保守

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/15(火) 18:46:17 ID:jhB9QexI]
160もいろんなものを諦めてきたんだと思う。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/15(火) 20:45:11 ID:eQah1wKQ]
そうだよ。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/15(火) 22:04:11 ID:3ZQsAQOK]
聴覚障害だと、頭が悪く見えてしまうのが痛いな。
一回聞くだけでは理解できんやつと思われてしまうんで。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/15(火) 22:55:01 ID:9rNy6ovR]
そだね。。。
ついでに話し相手は普通の人と話をするときよりどうしても大声になってしまって
いるらしく周りから見ればいつも怒られているように見えるらしい。


166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/16(水) 21:17:39 ID:o/AqvEkh]
いや、俺はもう障害年金もらっているから。自分のことは自分でなんとかしてくれ。




167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 03:03:37 ID:TD9Sh7uN]
みなさん補聴器使ってますか
補聴器の話題はここでもいいでしょうか
私は感音難聴で方耳が半分以下ですが
最近ようやく補聴器が必要だったことを認識しました
6万くらいのアナログ耳掛けにするか
8万のデジタル耳掛け補聴器買うか
みみ太郎という機械を買うか迷っています。

補聴器使おうと思ったのは、頭が悪く(というかKY)になったのは耳と
因果関係があるように実感したからです

補聴器に関しては予算8万円台程度しか出せないので大変迷っています
ご意見お願いします。





168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 06:51:54 ID:mnyPbibS]
私はもう生まれたときから補聴器が付いている。
生まれたときから8歳までは箱形補聴器で、それ以降は耳かけ型補聴器に。
補聴器の音感はしっかり慣れているぞ。
27年も付けていりゃ、馴染んでくるのは当然だ。

苦労はしたけど、普通免許は取得したし・・・
エンジン付きの車両を乗りこなしている。

耳に空気が通りにくいので、自発的に耳抜きをするくせがあります。
※耳抜きとは、ダイビングとか、鼻を押さえてフン!と息を吹き込み、耳に空気を通すこと。

ここまで日本語を書けるようになったのも、養護学校で言語を習ったおかげだと思います。
音声言語も獲得済み。しっかりしゃべれます。とはいえ、会話が苦手ですけど・・・

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 07:00:39 ID:mnyPbibS]
私はお酒も適量で飲んでいます。
タバコと自傷行為を覚えてしまったのが悪かったかな。

※男性ですが、手首の内側から肘の内側あたりに、
剃刀で切り刻んだと思われる傷跡がめいっぱいあります。
それがコンプレックスで、夏も半袖が着られません。
自分で衝動的にやってしまった傷跡。
何故、汚い腕になるまで剃刀で切っちゃったんだろう?と後悔。

タバコは蟲師を読んで、主人公のギンコが蟲煙草を吸っているのを
うまそうだと思って、面白半分でセブンスターから吸い始めました。
それ以降、頻繁に喫煙をするようになってしまいました。
何か考え事をしていると灰皿があっという間に吸い殻でいっぱいになります。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 08:44:44 ID:00Mok+d5]
>>169
心療内科で受診することをおすすめします。マジで



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/17(木) 12:19:47 ID:XLXfyI2N]
>>157
みみ太郎は10日間無料で試せるし、補聴器もお試しがあるお店で
試してみて選んだほうがいいですよ

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/17(木) 16:01:59 ID:fe3vQdDf]
8万あったら何する? 俺はソープ行っちゃうな^^

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 19:20:09 ID:GTXdWPm9]
とりあえず寄付かな。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 20:43:52 ID:00Mok+d5]
>>173より>>172のほうが人間らしいな。>>173は金と暇が有り余ってるんか?


175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/18(金) 00:23:06 ID:5ImqBhbV]
>>168 言語を獲得 とても勉強されたんですね すごいです

>>171 ありがとうございます、試してみてきます

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/18(金) 13:56:13 ID:kf3C9r5a]
音声言語とはなに?

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 05:49:10 ID:lPUVofRF]
音声言語とは、喋る言葉(日本語あるいは英語、ロシア語、中国語、朝鮮語など)を
聞いてその意味を知ったり、日本語(あるいは英語、ロシア語、中国語、朝鮮語など)を
話したりする言語だよ。

日本人の場合は、学校とかで習ったりするので、自然に日本語の音声言語と、日本語の視覚言語が身につく。
ところが、海外の開発途上国など、貧しい国では、文字が読めないで困っている人もいるのだ。
※音声言語は喋っている言葉を聞いているうちに自然に覚えると思うが・・・

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 09:10:52 ID:ycznLE/Y]
聴覚障害者福祉のなかでは音声言語とは、簡単に言うと一般には「声」のこと。
視覚言語とは「手話」のこと。
文字・文章のことを「書記日本語」なんていう人も居る。
貧困国では教育が受けられず文字が読めない文盲の人も多いんだろうね。

健聴者なら、どこの国に行っても数年居れば必要に迫られて、その国の言葉を
日常会話には困らない程度には喋れるようにはなるんじゃないかな。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/20(日) 12:13:56 ID:oqCuffIV]
基礎1級で勤めてない人、老齢年金はどうしてる?
払ってる?それとも免除にしてもらってる?

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/23(水) 18:43:10 ID:h1rtd1cx]
流れ無視でスマソ

大阪は門真市に住んでいるろうあ者です。
健聴者の方にお願いがあります。
マクドナルドとかロッテリアに行くといろいろ聞かれますが、あれ何と言ってるのか教えてください。
マニュアル化されてるから同じこと言ってるはずですが、
私イマイチわからなくて…
注文したいものをダーッと指差しで言ってますが、いつもムスッとしたイヤな顔されます。
スマイル0円のくせに(笑)
買い物は気持ちよくしたいし、近所だと何度も行くことになるので、教えていただけないでしょうか。




181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/23(水) 18:49:56 ID:Kpaec0NB]
うんうん、私も聴覚障害者だから気持ちは分かる。
愚痴りたい気持ちは分かるけど、このスレで聞く事ではないような…
生活板で聞いたらどうかなあ。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/23(水) 20:18:15 ID:W2IOSGjP]
私はホワイトボード持参派
こっちは客だから筆談具は用意して!
と主張する友人もいるけれど
私はこれがラクだわ。
マックも親切に対応してくれますよ。
一歩譲ってでも不快な気持ちにならないよう
そんな毎日を過ごしたい。


183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/23(水) 20:33:06 ID:2gEsKdo1]
めんどくさいけど、補聴器見せれば一発で向こうも分かるのでは?
後は指で指していけばいいと思うけど。効果なしかな?

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/24(木) 00:55:09 ID:lGd7gpwN]
>>180とりあえず、何を言っているか?ですが…「お持ち帰りですか?こちらでお召し上がり(食べる)ですか?」「ドリンクのサイズは?」「ポテトはいかがですか?」などなど…
でも、聞こえないことをカミングアウトしてしまうのが、一番ラクな方法だと思います

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/24(木) 08:23:22 ID:Yuugpzb1]
面倒くさいけど、長袖のワイシャツを腕まくりして、剃刀の自傷跡を見せる。
ときとしては、昨日切ったばっかりのものまでも。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/24(木) 09:37:55 ID:nZxWp8tx]
俺ははじめに口パク。
そうすると大抵気づいてくれて後は指で指すだけでよい。
それでもダメなら補聴器を触ってみたりするけど、
新人とかだと気づいてもらえないときがある。

それよりも床屋がなんて聞いてくるのか知りたい。
千円カットとかだとこちらからカミングアウトしにくいし。

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/25(金) 14:36:44 ID:fBhNcXR3]
埼玉の高橋さんて女性知っている? ミトコンドリア糖尿病で耳も難聴の人。
糖尿病の患者会を荒らすので有名な人。ちょっとアスペルガーも入っている人。



188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/25(金) 15:03:35 ID:BgjDg+F9]
>>187
あっちこちマルチして
お前がアスペルガーそのもの
早く精神病院へ行くか、死ね!!

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/27(日) 00:03:40 ID:swN7mWZf]
>>177
【マターリ】高機能自閉症について語り合うスレ
human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1164785713/163
163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 05:57:03 ID:lPUVofRF【sage】
ブラクラとは「ブラウザクラッシャー」の事。
Internet Explorerのウィンドウを無限に開いたりするものが典型的。
パソコンがハングアップするまでウィンドウを開き続け、最終的にはリソース不足でハングアップする。
Windows9x系のOSなら間違いなくハングアップする。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/09(土) 21:37:33 ID:d6WJNkmT]
NPO法人川村



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/03/10(月) 00:42:51 ID:x55cKEy0]
私も聴覚障害者です。
障害者手帳2級持ってますけど、聾学校幼稚部から
そのまま卒業して普通の大学まで通ってます。手話ちょっとで口話がほどんどです。
先天性障害だからって手話を全部使わないと分からないわけではないし、
先天性だからこそ口を読むのに長けるようになると思いますよ。
2級だから手話を使わないと分からない、と決め付けるのはどうかと
思いますね。
ちなみにマクドは発音が悪くても、ちゃんと口と指差しで注文を示したら
勝手に難聴だと分かって、それからはっきり口を開けて喋ってくれますよ。
そのときにゆっくり注文の内容を言うのがコツ。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/10(月) 11:32:35 ID:HnWwAA5D]
>>191
あっそう。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/11(火) 17:47:29 ID:nRQW4C9z]
>>191
ドコ大?

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/22(火) 09:08:15 ID:qzzu8f9n]
hosyu

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/04/22(火) 15:09:12 ID:8ygc00Az]
ドコモのハーティの割引率がアップするらしいぞ

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/15(木) 11:35:01 ID:EU8v875Y]
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008051500240
2008/05/15-10:48 聴覚障害者マーク決まる=運転の車に表示義務−警察庁

警察庁は15日、聴覚に障害のある人が運転する車に表示する標識(マーク)の図柄を決めた。
6月1日に改正道交法が施行され、すべての聴覚障害者は、
幅広のルームミラー(ワイドミラー)の装着で
普通自動車の運転免許を取得できるようになり、マークの表示も義務付けられる。

マークは直径12.2センチの円形。白で縁取りした緑地の上に
黄色のチョウを重ねた図柄で、緑の部分は反射材とした。

運転免許は、一定の聴力がないと取得できなかったが、
1日からはまったく耳の聞こえない障害者も取得できる。

ただし、ワイドミラーの装着が条件で、車種も普通乗用自動車に限られる。

ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/20080515at01b.jpg


197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/17(土) 16:51:11 ID:q4gMX6Ih]
>>196
乙。レンタカーはNGか?
あと条件に補聴器の記載がなくても貼らなきゃなんないのかな。
てゆうか全く聞こえなかったら補聴器は条件に入らないと
思うんだがその辺はどうなるんだろう?

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/17(土) 17:10:00 ID:MCtebAgl]
レンタカーはいつも障害者割びきで利用してる。
でも、ステッカー見て
幅寄せしたりして
事故の要因にならないかな?
状況説明も下手で不利だし・・・
心配。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/18(日) 19:15:58 ID:q+3cu+w3]
私の2歳の従兄弟が聴覚障害者なんですが、生命保険でどこか入れるところってありますか?
詳しい人がいたら教えていただけませんか?

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/18(日) 19:54:28 ID:TXHcweIA]
たいてい入れますよ!!
特記が必要だけど。
でも子供さんだから県民共済くらいでOKじゃ?



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/19(月) 06:53:10 ID:hztz4D9E]
>>200
お返事ありがとうございました!

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/19(月) 09:40:00 ID:OpHInF8+]

「なんで中国政府は助けてくれない!」 被災者ら(; `ハ´)
「せっかく 減った 人口ですから 」中国政府

mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209403424/

【海外】「人口の質」を向上させるため産前診断機関5つを設置。中国[4/29]
1 :たんぽぽ乗せ名人φ ★:2008/04/29(火) 02:23:44 ID:???0
遼寧省衛生庁は24日、出産前診断センター傘下の5つの分センターの設立を認可した。
・・・・・・・・・
重大な障害を持った児童の誕生を事前に察知し、出生人口の質を向上させるのが狙い


203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/20(火) 06:54:00 ID:kckzOFFU]
         ../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
   男  嫌 ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
   子   同  〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
   之  性  /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
    類   恋  >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
   不  愛  l 、 "///  ////// u |:::::::::
   在  的   i /// ヽ  ._....-- 、.  !::::::::
   !!!!     v-"!、u . .r‐''''"゛     l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、      /・/ l::::::::
    ! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ  |:::::::::
   ″   !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
       ,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/   l::::::::

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/20(火) 13:34:37 ID:J//uPtbP]
うちが通ってる手話サークルの手話通訳士の資格を持ってるおばさんが
「耳の聞こえない人(聾者・難聴すべて)は皆聾学校卒業するのが当たり前」って言ってたけど
これってどうよ?我々みたいな聾学校行かずに普通学校行ってる人がいると「えーって」・・・
健聴者に手話を教えるときも声を出して教えるなと・・・・じゃどうやって手話の意味を
伝えればいいのか・・・
そのおばさん世間の事知らないのかな・・・
井の中の蛙大海を知らずか・・・・


205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/21(水) 20:07:26 ID:dOTPXssh]
>健聴者に手話を教えるときも声を出して教えるな

これは全国の各手話サークルの悩みどころだと思う。
もっとも、週一程度の練習では声無し手話オンリーで喋るのは難しいのでジレンマが生ずるかな。


206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/25(日) 09:15:17 ID:ihokzavn]
Oろうの18魂は危険人物なので注意。
いつも、NIKEの靴、アクセサリーなどを万引きします。
関わらないほうがいいです。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/25(日) 22:03:24 ID:K2Jo61A9]
>>196
このニュース、凄く嬉しかったけど・・・イマイチ解からん。

母親が中途失聴で、免許剥奪された過去があるので、
早速、県の運転免許試験場に問い合わせした。
ら、「書類あげますから、それ持って自動車学校へ行って下さい」だって。

自動車学校の授業・・・どうやって受けるの?
母は手話は出来ない。いつもは読唇と空中筆記で会話してる。
マンツーマン?健常の人より余計なお金掛かるの?
近隣の車校のHP見ても、記載がない。心配です。


208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/26(月) 08:37:58 ID:NkEYrkfG]
いや、手話で対応してる自動車学校もあったよ
どこか忘れたけど

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/26(月) 09:45:39 ID:kJ9Bzgve]
>>207
電話で教習所に手話が出来る人がいるか確認してみれば?
県の免許センターでも教えてくれるはず。
学科に関しては出席するだけ。
技能は筆談もやってくれるけど、進む、曲がる、止まる、確認するなど
最低限の手話は理解出来るようにしておけば問題ない。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/26(月) 12:00:53 ID:8phKxCUj]
チョットコ〜イチョットコ〜イチョットコ〜イ

って鳴く鳥なんでしたっけ?
スレタイ見てそれ思い出したw




211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/26(月) 12:14:19 ID:8phKxCUj]
>>207

本当に自主返納でなく剥奪?

そのニュース関連スレで、老齢になろうが、適正を欠いて事故を何度も起こそうが、一度取得すれば強制剥奪はありえないから障害者には免許与えるな!と豪語していた健常者いたが、嘘だったことになるな。


212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/06/17(火) 15:51:40 ID:iWhxgIl+]
age

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/06/19(木) 14:25:38 ID:lyn5e+GO]
>>1
聞こえないからそんな変換する必要ない
逆に手話とか口を読み取るとかで理解する
>>204
むしろ中学まで普通の学校に通って高校からとか聾話から普通の学校へ
ってのは多い
会話する時は筆談でやればよし(手話出来るならいいけど)
何かそのおばさん差別してそうで嫌だな
ちなみに俺は聾話学校通ってる

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/06/20(金) 01:39:53 ID:ZaZ/os1t]
左耳は聞こえ、右耳が全く聞こえない(生まれつき)という聴覚障害の人で今まで補聴器をつけた経験がないのですが今になってつけたら少しでも聞こえるようになりますか…?

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/20(金) 02:21:24 ID:K4mjQrx/]
>>211
基本的に強制剥奪はないで合ってると思う。
視力検査と違って聴力検査は一度やったら再検査はないから。
ただ事故起こしたりして検査を要求されて剥奪というのはあるんじゃないかな。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/20(金) 13:04:35 ID:UL5s2tLh]
>>214

右耳につけたいって意味だよね?
左耳が完全に聞こえるなら掛ける必要ないと思うけどな。
補聴器で耳悪くすることも有りますからね。
右耳に掛けて左耳に悪影響の連動あるかどうかは何ともいえない。
私は片側ずつ段々と聞こえなくなり、片側に補聴器かけてました。
今では全聾です。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/20(金) 13:11:17 ID:S987NAoo]
>>211
全く耳が聞こえない人が運転免許を取れるようになったのは今月からなんだから、過去に耳が聞こえなくなった人が免許を取り上げられたのは当たり前
ある程度聞こえることが免許取得の条件だったのだから
今月からその条件が変わっただけだろ

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/21(土) 07:54:57 ID:XnnuWjqP]
緩和前からいわゆる聾者の多くが運転免許持ってたわけだが
彼らは補聴器装用で90dB警音聴取要件を満たしていたの?

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/21(土) 11:05:29 ID:UzfcoYFm]
聾だから 聞こえないから事故を起こさないって
検証されたのかな?
とにかく手話使う人たちはすごいよ。
手でしゃべりながら走ってる。
後部席とはミラーを介して・・・・
運転にも集中 認めるけど
怖くて2度と乗りたくない。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/21(土) 11:14:43 ID:l51D67mA]
>>219
それは健聴者でも同じ。
モラルの問題。



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/22(日) 11:26:46 ID:aHjbT+32]
>>217

普通、中途失聴力なら補聴器掛けて免許取得出来る聴力が残ってる筈。
だからおかしい。
一度取得したら剥奪はあり得ない、とはいえない事になる。
適正を欠いたら、自主返納を促される形で剥奪されるんじゃないの?

今回の緩和は神経が元々耳まで来てない様な先天的要因の人が大多数。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/22(日) 22:23:37 ID:aHjbT+32]
誤記:中途失聴力
訂正:中途失聴


223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/24(火) 03:47:11 ID:TScCOZTc]
>>211
その場で反論すれば良かったのにwww
鬼の首とったようだなw
もしかしてあのスレでだんだん相手にされなくなった人?
たぶん自分に都合のいいようにねじ曲げて受け取っちゃったんだね
なぜそこまで免許の剥奪にこだわるのかね〜
剥奪される心配でもしてるのか?
簡単に剥奪ができるなら、年寄りからも剥奪できるだろ、けど剥奪ってのが難しいから自主返納を呼び掛けてるだろ
強制的に剥奪ってのがそれだけ難しいってことじゃね?
まあ、俺の知識はTVから仕入れたもんだから文句はTV局にな

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/07/04(金) 19:55:23 ID:xMnTii9x]

 一般的には

  全く聞こえない方は、「ろう者」と言います。

  補聴器を付けて音が聞こえる方は、「難聴者」と言います。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/04(金) 21:38:46 ID:uIXl0g9K]
>>224
構ってもらいたいのか?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/05(土) 08:20:05 ID:vE0n+4GG]
>>223は事故を起こすと点数が付くのを知らないらしい。
何度も起こせば剥奪はあり得る。


227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/05(土) 08:52:22 ID:vE0n+4GG]
>>224

ろうの定義はたしか裸耳で100dB以上(=2級)でしょ?
高性能補聴器をかければ、90dBのホーンを10m離れたところで聞き取れる人が居てもおかしくない筈。


228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/07(月) 23:51:43 ID:eISa3zhT]
車ではないけど
とある事故を起こし骨折しました。


自分の耳が聞こえていれば避けられた事故だけに落ち込みます…

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/08(火) 08:54:02 ID:/sSk4Z7X]
>>228
それは大変でしたね。
「危ない!!」とかの呼びかけが聞こえてたら・・・
そんな事多々ありますよね。
お大事に。
>>とある事故・・・・状況がわかりません。けど
貴方が起こしたものなら 責任を
まっとうして下さいね。


230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/08(火) 19:32:00 ID:L9eRIUOJ]
言われなくてもまっとうしてるわ。


何?
その上から目線。



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/12(土) 22:44:14 ID:1ofjvZgQ]
>>226
点数ついて免許無くなるのは剥奪というより、取り消されるんだろ
それは元から決まってる
明確に決まってない条件の時に剥奪が難しいという話だったはずだが、なんで点数の話になるのかねぇ
まあ、同一人かどうかは知りようがないけど

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/14(月) 22:07:34 ID:tPs6JwJE]
>>219
それって、携帯電話をかけながら運転しているってのと同じだぞ。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/16(水) 21:51:23 ID:CFikTnOa]
たしかに

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/21(月) 19:29:05 ID:KkebDa+X]
ところで軽度の聴覚障害を持っているのだが、明らかに差別の発言があった場合は
どうすればいい??

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/21(月) 23:03:41 ID:noSQ5oM6]
訴えればよい

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/22(火) 07:21:11 ID:azKF8RbI]
>>234

例えばどんな?


237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/22(火) 07:34:51 ID:C8q8XS4E]
おっは!
通勤中の腹ぺこ救世主
愛している人はいますか?

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/23(水) 04:38:36 ID:HjmgPlsj]
ジャイアンパンチで殴ってやってもいいぜ。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/23(水) 05:27:42 ID:6ZqdnlSS]
消臭力じゃなく・・・・長州力の力を借りる

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/01(金) 23:09:35 ID:Zm46HNw7]
聴覚障害者の方々に質問したいのだが、
イオンのトップバリューブランドで、
「節電スイッチ付きコンセント(六個口)」があるだろ?
www.aeon-kyushu.com/product/s_001008049641.php

そのコンセントの電源をつけて
補聴器に近づけてみると、
雑音が聞こえてこないか?
電磁波がいっぱい出ているような感じ
だからあまりお勧めできないんだが・・・。

因みに、パナソニック製のは
近づけても雑音が聞こえてこなかったよ。



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/02(土) 23:29:22 ID:KgfTd28I]
沖縄県在住者の聾者、
www.kentei-uketsuke.com/okinawa.html

↑へいって、検定でも受けてみたらいかが?
圧倒的に地元有利な検定なんだが。

もちろん、沖縄県以外の人も受験可能。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/05(火) 10:07:39 ID:8td4+Jpf]
筆談頼んでも字が汚くて読めねー(、ン、)

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/05(火) 15:09:44 ID:wrBfr5ca]
あるあるw

244 名前:240 mailto:sage [2008/08/08(金) 23:26:40 ID:/p33beNW]
反応無しか・・・。(´-ω-`)
ということは同じ物を持った人はいなかったことか。


余談だが、健康のために↓のスレッドを載せておく。

おからを使ったレしピ
food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1147996259/

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/11(月) 23:30:57 ID:tmkf9R9n]
www.ohmitetudo.co.jp/railway/info/waribiki.html

近江鉄道の身体障害者割引の詳細。

読んだら分かると思うが、1人だと100キロ以上でないと割り引かれない。
2人以上必須。

買い方は、改札口の駅員に手帳を見せてから降りる駅を
メモなどで伝えて運賃を支払う。

ご参考までにな。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/15(金) 11:12:39 ID:HzCLLetp]
例、小金井〜青森とか。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/16(土) 10:20:24 ID:d+XhmE7r]
レス違いでごめんなさい。
質問があります。 若い聴覚障害者は、遊び人が多いのですか???
女、男関係なく、地方に行って、いろんな話をして、オールであそんで、確かに、遊び人ばかりとは、おもいませんが、色々、話を聞いていると、
やはり、大人の関係を求めてくるものなんですか?? 個人の考えだと思うし、どうでもいいじゃんといわれれば、終わりなんですけど・・・(-_-;)
本人同士が、理解してるならいいのですが、本気に考えている人にとったら、やっぱり・・・悲しいものが・・・あります(T_T)
すいません・・・こんな質問して・・・

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/16(土) 10:56:13 ID:rKZoHk15]
そんな人間いねぇょ。俺は仕事したいがなかなかありません。自分で甘えているつもりはないです

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/16(土) 11:09:37 ID:A5P8GoL3]
>>247
釣られてみよう。
男でも女でも、難聴者でも健聴者でも、若けりゃヤリたくなるだろ。
おそらく>>247は女だと思うが、オールで遊ぶくらいだ。
させ子とか肉便器に思われてるんじゃないかな。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/16(土) 12:46:37 ID:6l58YpK+]
249が(・∀・)/イイこと言った



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/16(土) 19:06:41 ID:eB6QvNcc]
ろう者は各県でいろんな大会してるみたいだけどね。
手話があるから仲間内なら言葉の壁はないし。遊んでるっちゃ遊んでるわな。

>>247が手話初学者の女なら気をつけたほうが良いですよ。
手話を餌にヤリ捨てられないようね。
つうか、悲しいものがあると書いてあることからもうヤラレたか?

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/16(土) 19:13:45 ID:eB6QvNcc]
男選びも女側の眼力が問われるんだわw

どうせなら良い男選べよ。

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/20(水) 07:08:26 ID:gNSKYiHB]
補聴器買い換えようと思っているんだけど、
みなさんはどこがお勧めですか?

ちなみに使用していたのはパナソニックのオンワ。
イメージチェンジもちょっと図りたいから
思い切ってシーメンスの補聴器を買おうかなと思っています。




254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/20(水) 08:28:15 ID:v4APvfEB]
>253
補聴器(の設定)そのものは完全なオーダーメイドなんだから、
どの会社がオススメなのかは一概に言えない。
軽度難聴の人が、高度難聴(中途難聴)のオススメを
説明することは難しいだろ。

それと、店の品揃えと、
253氏の難聴程度(高度難聴?・中度難聴?・軽度難聴?)によって、
変わってくるんだから。

もちろん、店の品揃えも、難聴の程度によって
企業は変わってくる。
店のオススメを買うのも問題はない。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/20(水) 09:53:44 ID:gNSKYiHB]
>>254
基本は店のお勧めを買う予定。
日本の補聴器があまりにもダサいんで
生まれて初めて自分の金で買いに行くことにしたんだけど、
なにせ新卒の身では、生活費のやりくりだけで大変。

でもシーメンスのかなりデザインの良い補聴器を見て
今のは中学から使用している補聴器だからここらへんで買い換えようと・・・・
思ったけど、価格をみて尻込みしている状態。

補聴器がこんなに高かったとは・・・・・・。
世間知らずでした。

256 名前:254 [2008/08/20(水) 20:42:04 ID:MIVF4p3J]
>>255

>補聴器がこんなに高かったとは・・・・・・。
>世間知らずでした。

補聴器類は、非課税だよ。

「障害者自立支援法による補装具費支給制度」ってものがある。
要するに、もまいが一部負担することをを条件に
一定の金額を国が負担する制度。(元は税金ですね)

但し、短期間で連続して申請は出来ない。
(漏れんとこでは、2年経たないと再申請できない)

下のリンク先をしっかりと読んでから、
市町村の市役所(役場)の障害者課(場所によって名前が違うと思う)へ逝って、
申請して来い。

www.harmony-ha.com/about/to_family.php
↑のQ5を参照。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/23(土) 01:37:55 ID:lj0c1nWM]
育児板の障害児スレで「障害の告知」についての話題が出てんですが
(今は絡み合いになってウザくなってるけど)
皆さんは、いつ頃、どんな風に自分が聞こえてないということを知りましたか?

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 06:51:09 ID:FWd+19i8]
小学生の時には、毎週耳鼻科に通ってたけど、
いつ位からかは記憶にないわ。


259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/23(土) 13:23:45 ID:MkRk0SeR]
>>236
亀だがスマソ。

職場の格付けが1年に1回あったのだが「受付が出来ないから」「障害者だから能力がない」
と言われました。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 13:38:33 ID:FWd+19i8]
軽度の聴覚障害ごときで、
障害者扱いって可笑しくない?

仕事が受付しかないってわけでもないんでしょ?
そんなことを理由に出来る仕事を評価してもらえなくなるのはちょっと辛いね。

でもまぁ現実問題を考えると泣き寝入りすることが一番だと思う。
見返すチャンスもあるかもしれないし。



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/23(土) 13:38:48 ID:bC6ksnaA]
片耳不自由だからマジバイトとかで
自信持てない。聞き返すのいやだから
聞こえてなくてもはいはいって言ってしまう。

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 13:41:37 ID:FWd+19i8]
それはあなただけじゃない。
たいていの人はそうだと思う。

あんまり聞き返すと失礼にもなるし、
「ちょっと耳が聞こえにくいんですよ、大きな声でお願いします」っていうのも・・・
なんだか気が引けるんだよね。

僕は一応会議とかでは目立つ補聴器をつけて
耳が聞こえにくいことをアピールしている。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/23(土) 14:58:14 ID:MkRk0SeR]
>>260
そのおよそ2年後に自分の部署が親会社に吸収されて新しい職場になったのだが
隣のヤツが私の後ろのヤツに話しかけるのにその場で大声で話をするので
電話がかなり神経を使う状況になった。

労組や人事に再三改善してくれと言ったにもかかわらず、吸収されておよそ1年後に片耳ずつさらに聴力が下がった。

自分の声が聞こえなくなるので話も出来ない。

泣き寝入りよりもまず退職しました。

今まで聴覚障害を持っていてあんなに下がったのは初めてで、それからは1年に2回は片耳限定で
聞こえなくなる。

右は補聴器を付けても音は聞こえるが声が判別出来なくなった。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 15:02:39 ID:FWd+19i8]
そこまでいくともはや軽度の難聴ではないですね。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/23(土) 15:08:04 ID:MkRk0SeR]
>>264
一応、6級です。

聴力が下がる時は30dB近く下がります。
等級の範囲などは分かりませんが、詳しく言うと○○○中等度難聴。
これで通常は80dBなので6級です。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/23(土) 15:09:38 ID:FWd+19i8]
>>263
僕もたまに1,2週間ほど片耳だけ聴力が低下することがあるんですよね。
耳鼻科にいっても理由が分からないって。

でもってある日突然回復する。

僕は開発部門で一人で何かをやってるから
人と接っする業務についている人の苦労をほとんど理解していませんでした。
変な横槍をいれてすみません。

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/23(土) 15:15:08 ID:MkRk0SeR]
>>266
原因が分からない←私も言われました。

確かに仕事は事務の中で受付があるのですが、トラブると大変なことになるので
困ってました。
横槍とは思ってないですよ。

私もあまり人と接しない仕事がしたいです。

今探してます。

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 03:42:32 ID:DGQNhVDf]
中学生の悪ガキに8人も絡まれて
ボコボコに暴行され、現金を盗まれた悲惨な事件も。

外を出歩くときにはよほど気をつけていないと・・・。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/24(日) 11:55:05 ID:AYZcRwCD]
>>263
業務に支障が出るくらいならしょうがない。
自分にあった職場をさがすしかないね。

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/24(日) 22:51:26 ID:U0sEeRUm]
>>268
聴覚障害者ってぱっと見分からないんじゃね?
健常者でもありうるでしょ。



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 10:09:18 ID:sWJc50Yn]
>>265
ウチの子、90db位の聴力で
オチコンのSumoDM使ってるけど、今までで一番良いって言ってる。
雑多な音の中から、人の話し声が浮き上がるようによく聞こえるって。
人によって感じ方は違うと思うけどね。

親切な補聴器屋サンは、2週間くらい試聴に貸し出してくれるし
あれこれ試せるお店で買うのがいいと思うよ。

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/25(月) 18:37:05 ID:0IJA62KY]
ざっと読んだけど、
>>1さんの疑問は解決されたのかなぁ・・・?

俺は今、某SNSで知り合った聾者の男性とメールのやり取りしてる
>>1と同じような疑問があって男性に質問してはいるんだけど、
相手が俺の文章を理解できてないみたいで話が進まない・・・。

その男性は読書もするし真面目な人なんだけど、メールの文章はオカシイところがあるんだよね。
一応26歳で働いてるから、子供じゃないんだけど。

読書をすることと、文章を作ることが苦手なことって関係ないのかなぁ。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/25(月) 23:54:11 ID:sWJc50Yn]
>>272
英語の本をまあまあ読めても
書くとなると、細かな文法上の間違いをしてしまう、
自分じゃわからないけど、ネイティブから見ると
違和感あるっていうのと、同じ。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/26(火) 00:16:54 ID:wRkswKHr]
なるほど。
じゃあ上手下手っていうのは、文章を書くことに関しての勉強量みたいなものが関わってくるんですかね


会話するために、俺は健常者の女の設定でやってるんだけど
その人はSNSで健常者の女性との出会いを探してるみたい。




275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 11:05:16 ID:RAy7FdWg]
>>274

ひでぇ〜w

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 11:46:04 ID:vqtPXgLU]
マジレスするとな、健聴者との会話やテレビの音などを
どれくらい聞いているかどうか。人は耳に入ってきた言葉を
真似ることによってコミュニケーション能力を上げていくから。
文章に関しても同じ。文法の勉強で身に付くものではない。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 12:14:19 ID:AlVfxVlp]
某チャットで知り合った男性がどうも日本語がおかしかったんです。
「に」とか「を」の使い方が変なのが気になってた。

このあいだチャットのほかの知り合いには内緒で聾者であることを教えてくれたんだが
周りには公表するつもりはなさそうなんだけど
使い方がおかしい時は教えてあげたほうがいいのかどうか迷う。

最初は「教えてくれたほうが嬉しい」とかいってても
最後は「いちいちうぜぇ」とか思われる様になったらやだなと思ったりする。

愚痴みたいになったスマソ


278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 14:38:21 ID:Nr9I5Lmw]
だよね。注意したほうがいいんだか、しないほうがいいんだか・・・。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/27(水) 16:56:00 ID:iZnY70Hi]
指摘してもどこがどのようにおかしいのか、理解できないから
言うだけ無駄

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 17:36:40 ID:JnIbB01Q]
>>277
君の文章も少し読みにくいよ。改善の余地あり。
聴覚障害といっても様々だから余計なことは言わないほうがいい。



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 17:50:43 ID:Nr9I5Lmw]
じゃあもう、越えられない壁ががありますよってことで。

どっちが上とかじゃなく、育ってきた世界が違う


282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 18:37:57 ID:JnIbB01Q]
それを言ったら健聴者と難聴者には壁がありますよと言っているようなもんだ。
子供に対してもそうだが、弱い立場のほうに合わせてあげるのが普通。
同じ障害者ならそれぐらい理解してるだろ?

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 19:28:20 ID:Nr9I5Lmw]
>>282
壁がありますよって考えた上で、もう無駄に文法の注意はしないほうがいいってこと。

壁を作って付き合わないんじゃなくて。



284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/27(水) 22:35:55 ID:7pWPjdac]
>>277
私の知ってる人もそうだ…。

分からない時は聞き返すけど。

285 名前:277 mailto:sage [2008/08/27(水) 22:39:45 ID:AlVfxVlp]
色々助言いただきありがとうございました。

彼には何も言わないでおきます。
スレ汚しすみませんでした。


286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 22:45:34 ID:vqtPXgLU]
俺の知ってるやつにもいるんだよね。
他人と話しが通じないといっている人。
その人は相手の言っていることを理解しようと
しなかったり、自分本位な考え方ばかりしているから
いつまでたっても人とコミュニケーション取れてない。
しかも頑固で人の話しを全然聞けないからどうしようもない。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/31(日) 12:10:35 ID:exudzBrK]
34歳。難聴者(聾者じゃないぞ)なんだが、健常者の彼女いる奴はいるかね?

聞き間違いはあるものの、聞き返しは難聴者にとって健常者に最も気を使うんだな


まぁ、先日それが原因で別れたんだが、向こう(彼女)は可愛くないし、
かなり真面目だし、地味だし、すんげぇ大人しいし、付き合っても無理と分かってて付きあってた

健常者が難聴者を理解しようとしても難しいんだよね
出会いのイベント参加しても、表面では理解しても
実際は障害者と見られて彼氏にするのは難しいだろうな

障害者は障害者と付き合えってことか?



288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 10:18:48 ID:X0en0w4I]
はっきいり言えよ。
振られたって。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 10:47:08 ID:zaUF6X6J]
>>287

障害の有無でなく、貴方みたいな偏屈になってる人が一番もてないと思う。
もっと明るく元気よく!


290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/03(水) 01:54:03 ID:FV9mT7lj]
本当に何言ってるんだかわかんないんじゃないの?
本当に言葉が伝わってる人、少ないんだよ。教えてもらえないんだろうけどさ。



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 12:51:15 ID:Ep77Iyyx]
みんななんの仕事してんのさ。


292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/03(水) 14:46:40 ID:BoTN4tjS]
土方です

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 16:05:49 ID:MXZ7Sf05]
俺は大工と内装。
夏は汗かくと補聴器が壊れるやすいから仕事をセーブしてる。
一応生活防水なんだけどひと夏に2回修理に出すかな。
補聴器の補助があるみたいだから近々申請してくる。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 16:19:01 ID:Ep77Iyyx]
おぉそうなんだ!
俺も親と弟が大工だな。
どかたも大工も汗やばいよな・・・・。
耳かけだったら絶対ぶっ壊れる。

295 名前: [2008/09/04(木) 01:20:00 ID:tQxskVHi]

私は健常者で彼氏は聴覚障害で両耳聞こえないけど付き合ってますよ。


好きな人のために努力することは嫌いじゃないので手話も頑張ってます。

だから障害者は障害者と付き合えってわけではないですよ。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/04(木) 08:39:40 ID:52NZF2Ye]
これはまた意外ですな
手話も頑張ってるって事は付き合いだした当時は手話は知らなかったのでしょ?
どうやって知り合いました?

297 名前: [2008/09/04(木) 10:40:26 ID:tQxskVHi]

ぶっちゃけ出会いはmixiです;
自己紹介欄に聴覚障害のこと書いてあったので障害を持ってることは初めからわかってました。


でも最初は付き合うことなんて全く考えてなかったんですけどメールしていくうちに仲良くはなりました。


ある日普通に「今何してるのー??」とメールで送ったら「○○で買い物してる」と返事が返ってきました。
その時、偶然にも私も同じ場所にいたので会ってみました。


私はこのとき初めて聴覚障害をもった人と話しました。
彼は4才ぐらいまでは聞こえてたようなので一応話せますが通じないことの方が多いです。

そして彼は相手の口を見る+手話で会話してますが私は手話は全くわからなかったのでお互い何回も聞き直したり筆談をしながら話しをしました。
不思議なことにめんどくさいという思いにはなりませんでした。


そして話してくうちに彼の人柄や物の考え方や性格…いろんな面を好きになりました。


聴覚障害をもってることで確かに不便なこともあります。
だけど不便だなと思うより一緒にいて幸せだなと思う方が確実に多いのでもちろん後悔はしてません。


今は手話頑張って勉強中です。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/04(木) 14:27:54 ID:ykzpV58U]
すげぇなおい。
彼女とかはいいんだが
問題は仕事なんだよな。

299 名前: [2008/09/04(木) 15:14:36 ID:tQxskVHi]

仕事ですか。
彼もやっぱり苦労したみたいです;

でもパソコンを頑張りいろんなパソコンの資格を取ったみたいです。
今は設計(部品など)の仕事をしています。

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/04(木) 16:50:19 ID:h23cu1wU]
改行たくさん入れるのは何故?



301 名前: [2008/09/04(木) 17:50:05 ID:tQxskVHi]
すいません。多分癖です。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/04(木) 18:29:48 ID:D+VvVoGU]
でもまさかその彼と結婚はしないでしょ?

303 名前: [2008/09/04(木) 19:17:46 ID:tQxskVHi]
結婚したいと思ってます。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/04(木) 21:19:55 ID:amPWr9Mk]
たぶん長女だね。
ろう夫と健聴妻の夫婦に数組お会いしたことがあるけど、妻は姉さんタイプばかりだった。

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/04(木) 21:46:20 ID:jLq39Ysm]
失礼して聞くけど、親の反対は、ないか?

306 名前: [2008/09/04(木) 23:30:34 ID:tQxskVHi]
当たりです。長女です;
だだ悲しいことにお姉さんタイプでは全くないです;
親は最初は反対というか驚いてました。付き合うことに対しては別に反対はしませんが多分結婚となったら話しは変わると思いますが…;

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 00:11:06 ID:6NBRHgi6]
ですよね。長女なら、余計に結婚は驚かれそうです

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 14:07:04 ID:5S7NHhOt]
健常者ですが真面目な質問です。
聴覚障害のある人は、ほとんどの人が発話もスムーズじゃないですよね?
それはなぜなんでしょうか?
反対に聴覚障害を持ちらながら、発話が健常者と同等にスムーズに出来る人というのも
いるのでしょうか?

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 14:21:24 ID:Ba87WSPt]
>>308
自分の耳で発音をちゃんと聞き取れないからだろうがボケ!!
そんな簡単な事も分からんのかカス!!
早く死ね!!

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 15:02:45 ID:fAbVCxr1]
>>308
難聴者の自分からすると、相手の声がはっきりしないのが大きい気がします。
音程がわからないと言うのかな。
よほど意識してないと、抑揚がない平坦な音として頭に入ってくるので、いまいち理解しづらいのです。
よく大きな声で喋ってくる人がいますが、普通の声でも十分聞こえるんですよ。
むしろ大声の方が、かえって音が一定になっちゃうから、聞き取りにくくなっちゃいます。



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 18:53:48 ID:6phasB04]
>>306 の『あ』さん
反対されたらどうするの?
それでも結婚する?それとも別れる?それか親の理解を得られるまでがんばる?
オレ重度難聴だけど、前に健聴の子と結婚寸前まで行ったが、結局別れた。
向こうの親の反対がすごくて、彼女が押し切れなかった。
まぁ親からしたら、何言ってるかわからん発音だし、給料安いから娘の将来不安だろうし、
仕方ない面はあるかもしれんが。。。
で、4年後に別の健聴者と結婚した。

312 名前: [2008/09/05(金) 19:23:07 ID:U3zEJF0P]
>>311

私は親の理解を得られるまで頑張ろうと思います。親の反対をおしきって無理矢理結婚もできるかもしれませんがやっぱり親には祝ってもらいたいもんで;
すぐに結婚するわけではないので時間をゆっくりかけながら彼のことを話していこうと思ってます。

あの>>311さんは子供はいますか??

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 20:54:24 ID:7VHFL/oA]
ツンボのコジキ野郎キモいんじゃ!
自殺しろ!

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 22:03:58 ID:Uk2bg2Gs]
>>312
311です。
子供はいません。
まだイメージわかないけど、子供とどうやって遊んだらいいのかを考えると、
またちょっと違う不安感がある。

315 名前: [2008/09/05(金) 22:17:16 ID:U3zEJF0P]
そうですか。
やっぱり不安はありますよね。私と彼は子供は好きなんですけどやっぱり遺伝とか考えると…;
彼の弟が重度の知的障害なので、ますます考えてるしまいます。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:nagashima_november@mail.goo.ne.jp [2008/09/05(金) 23:06:38 ID:+Eibv95x]
やめた方がいいですよ
生まれて来る子供がろうでなくても、知的障害が遺伝したら悲惨の一言に尽きますからね。
その点、僕は薬害の事故で難聴になったから遺伝の心配はいりません。
気が向いたら、E-mailにメアドを貼ってますから、遠慮なくメール下さい。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 23:24:18 ID:Rni7r3Vr]
きめぇ

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 23:24:46 ID:3d7PAAlb]
レスが変な流れになってきた

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 12:37:05 ID:YWQDxHUE]
遠慮なくってなんなの・・・
やっぱり変な奴多いな。
俺コンビニのバイトしようと思ってんだが
少し不安だ。
楽にできる接客ないかなあ?


320 名前:御館 [2008/09/07(日) 15:54:45 ID:CPhIjf3E]
昨日ゲーム屋で「ドンっ!!ドンっ!!」ていうから見たら障害者の中学生ぐらいのガキが何か買ってもらえなかったんだな。話せないからってドンドンして駄々っ子ですわ。しかもお母さんの顔面バシバシ叩くの。怖いし危ない。迷惑考えて生きろよ?うるさい。



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/08(月) 20:12:31 ID:UAilNgkx]
>あ
別に聴障でもいいが、結婚ともなると経済力は必要。

322 名前: [2008/09/08(月) 20:29:14 ID:xq7o95TT]
とりあえず彼は今一人暮らししてますが結婚して一緒に暮らすとなるとまた変わってきますよね。
もちろん私も働きますが。
今の彼と結婚はしたいですが、まだだいぶ先の話しになると思うので全然考えてなかったです。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/09(火) 06:56:39 ID:XnX1ebYH]
恋は盲目。恋愛中は幸せモードなんだが、結婚後に現実を見るなんてことがないように。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/11(木) 01:22:34 ID:C081qAXS]
こちらに書き込みされている聴覚障害の方は
比較的日本語お上手ですね。
そして、社会的常識もお持ちでいらっしゃる。
私の周りの聴覚障害の方は
筆談でもなかなか意志疎通が出来ず
仕事上のノルマのことなど手話で説明しても
いちゃもんをつけられたと解釈されて逆ギレされたり
仕事内容を指示も仰がず勝手に変更し
注意されるとまた逆ギレ。
ほとほと困り果てて
会社でもこれからは聴覚障害者の雇用は見合わせようという話まで出ています。
知的障害の方もいますが
こちらは黙々と真面目に仕事をしてくれるので助かっています。
聴覚障害の方は常識が身に付きにくいのでしょうか?
聴覚障害者の常識と社会の常識は違うのでしょうか?だとしたら、本当に雇用を見合わせなければなりません。


325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/11(木) 04:30:33 ID:zz2vuPTW]
>>324

健常者にも色々いらっしゃる様に、聴覚障がい者にも色々います。

重度で、アスペなどの重複障害を持っており、しかも教育が上手く行かなかった人はそうなってしまうかも知れません。それ程多くはないと思いますが。


326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/11(木) 13:01:50 ID:iyK043Uo]
正しい文章が書けない聴覚障害者は、
健聴者が書いた正しい文章を十分に理解できない人が多いよ。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/11(木) 13:39:28 ID:SnMO1nil]
>>324
論文を書かせる採用試験はやらなかったの?
だとすればあんたとこに問題あるんじゃないの?

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/11(木) 14:50:19 ID:VtugRnzR]
>>326
どういう文章書いてるのか、気になるなw
なんかの実例ない?

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/11(木) 15:35:12 ID:SnMO1nil]
>>328
そりゃあ、あんたみたいに文末にwを付けてるんじゃないの?

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/11(木) 21:25:53 ID:5EbN7Dul]
>>328
「ろう者の文章と発音」で2ch検索かけてみな。



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/12(金) 00:44:02 ID:kTyCG8Xl]
>>330
ありです。
いや、なんつ〜か…
変に翻訳された日本語のような、違和感バリバリな文章ですね。
ネタじゃないんだよね、これ?

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/12(金) 23:27:34 ID:cKLZ2DkN]
ネタじゃありません。
「あなた 言う 仕事 方法 ムリです。
自分 考える 方法 よいです。
あなた 怒る ヘン キライです。
私 まちがい ないです。
イヤです。」
こんな文章(?)で、やり取りになりません。
それでも言われた通りにしてくれるのならいいんですけどね。
そういう点では知的障害の人の方が几帳面に取り組むので、助かります。
ちなみに、聾者を雇用している部署は製造ラインなので
採用時に論文試験はしません。
聾学校や知的障害児の学校の進路担当が
雇用をお願いに来て決まりました。
でも、聾学校からの雇用はもうお断りしようとなっています。

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/13(土) 03:04:20 ID:Qn6IpSsO]
>>332
こりゃ酷いですね。
かくいう私も、先天性の中度難聴で、
小学校に入る前までは聾学校に行ったりしていましたが、
難聴者って、ものすごく頑固なんですよね。わがままと言いますか。
これは身に覚えがあるので、なんとなくわかるんですが、
言いたいことが伝わらないと、自分の頭の中で勝手に話をまとめちゃうんですね。
そりゃあ、一生懸命伝えようとするのと、自己完結するのでは後者のほうが楽ですから。
さらにまずいのが、耳が聞こえないからといって、周囲が甘やかすことなんじゃないかな、と。
自分が何もしなくても、周りが勝手にやってくれるから、自立しなくなっちゃいますよね。
そうすると、自分から会話を避けるようになりますし、その結果、コミュニケーション能力も落ちる、と。
聾学校という環境では、生きた会話をするという機会も少なそうだし・・・
文章力の欠如も、その辺に表われてるんじゃないのかな。


334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/13(土) 18:26:51 ID:RDEhN5ni]
ま、文章力は普通校卒か聾学校卒かで大きく変わるわな。

思考回路も難聴者とろう者では違うから大変だと思う。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/13(土) 20:02:18 ID:lDArZ9G8]
普通校卒の聾者は、どうやって文が書けるようになったんですか?
聾学校では、何故正しい文が書けるようにならないのでしょうか?

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/13(土) 21:23:00 ID:gzJmTZtW]
> 普通校卒の聾者は、どうやって文が書けるようになったんですか?

家帰って、両親から正しい文章の書き方など血の滲むような努力をしたから

> 聾学校では、何故正しい文が書けるようにならないのでしょうか?

ろう学校の教師は島送りに等しく全然やる気なく、生徒を馬鹿にしてかかってるので正しい文章を書けない
授業も恐ろしくスローペースなので、高校の国語でも小学生の低学年並の国語力すらつかない
根本的には今の手話は助詞がないので、卒業してあわてて助詞を勉強しようにも
手の施しのない状態であるは既に述べたとおりである。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/13(土) 21:56:07 ID:RDEhN5ni]
手話の中で生活してるか、日本語の中で生活してるかの違いかなあ。
手話には助詞がないから、筆談しようにも文章を書くに当たって単語の
繋げ方が身に付かない人が多い。

あと、小学校〜大学と普通校に進むような人は全くの聾ではなく、
残存聴力のある難聴者であることが多いと思う。耳から情報が少しでも
入るのは大きい。例外はあると思うけど。

発声・文章が綺麗な人は親御さんからメチャクチャ厳しい特訓を受けたと
いう話は聞きますね。

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/13(土) 22:37:05 ID:gzJmTZtW]
> 聾学校や知的障害児の学校の進路担当が
> 雇用をお願いに来て決まりました。
> でも、聾学校からの雇用はもうお断りしようとなっています。

私は簡単な筆談すらできない聾教育のあり方にかねがね疑問を持っていた
日本語対応手話ではなく、きちんと助詞も使った日本語の文章に対応した手話にしろと
今度聾学校からの雇用についての話しがあれば、簡単な筆談すら出来ないろう者は使えないと
きっぱり断ればよいと思います。



339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 00:18:02 ID:7YZcgbsn]
>>335
私の場合は、3歳くらいから、小学校にある特殊学級で訓練積まされてました。
耳が聞こえないために、授業についていけないかもしれないので、かなり早めの教育を、とのことでした。
国語・算数がメインでしたが、国語はそこまで苦労しなかったかな…
かなりの本好きだったのが幸いしたのかもしれません。

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 09:34:25 ID:kmQ/3Abf]
要するに、早期から真剣な訓練が施されているか否かということか。

手話が第一言語の人は日本語はあくまでも第二言語であり外国語みたいなもの。
外国語みたいなものである以上、うまく読み書きが出来ないのは当然。

日本人の顔してても、別な民族・外国人と思ったほうが良いです。



341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/14(日) 13:42:22 ID:t7MBjG9+]
日本人の顔してるけど外国人ですか…
そうかもしれませんね。
言葉も通じないし
ものの感じ方も違うし
同じ日本人と思わない方が、こちらもストレスを感じなくてすみますね。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 14:23:30 ID:kmQ/3Abf]
日本人とアメリカ人と考え方が違うのが当然のように、言語が違えば
考え方や感性が違うのは当然のこと。

日本手話は日本語とは文法をはじめ言語体系が全然違うんですよ。
あれは文章というよりは映像としての側面が強い。

手話やろう者について知識がない人は戸惑うだろうね。
ろう者でも良い人は良い人なんだけどね〜。
なんとなく変に我が強かったり見栄っ張りが多いかなとは思う。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/14(日) 20:12:05 ID:t7MBjG9+]
「我が強い」には同意です。
どうしてあんなになるのでしょう?
社会経験が少ないからでしょうか?
それとも、聾者同士はあれが当たり前で
お互い「自分は悪くない!」と主張し合うのでしょうか?
でも、それでは友人関係も社会での関係も成り立たないと思うのですが…

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/14(日) 20:34:45 ID:CaDbPbAU]
そりゃあ子供の頃から人の話しを聞くと言った事すら出来ないんだもの
ちょっと考えれば、そんな風に育つのは当たり前じゃないの

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 20:58:56 ID:kmQ/3Abf]
情報からの遮断と言うか…。手話をはじめとする目に入るものが全てだからねえ。
社会経験もそりゃ少ないさ。音声情報が入らないと人の話も聞けないから、
人間性の成長に問題があるだろうし。

ろう者の世界は非常に狭いし、ろう者間でも自己主張や人の好き嫌いが激しいし。
そういう部分を知らないといろいろ大変だと思うよ。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 21:20:53 ID:ajLsfUIU]
ろう文化って日本文化よりアメリカ文化に近いとも言える。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 21:33:29 ID:kmQ/3Abf]
手話サークル・手話通訳団体の役員などろう者に近いところにいる人は
もっと大変かもね。健聴者社会よりも、もっと強く出てくるだろうからね。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/14(日) 21:35:38 ID:X+0Vis1D]
ろう者って、日本手話が上手い相手に対しては従順だよ。というか盲信する。
だから、日本手話が上手い健聴者にはころりと騙される。
手話(特に日本手話)が下手な人には、不信感を持ってるかのような頑なな態度なのにね。

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 21:55:42 ID:ajLsfUIU]
>>347
知識のある聾者なら、健聴者社会に適応する事が出来るはずだが?

聾者だから皆同じと思わないで欲しい。
性格や考え方や知識にもそれぞれ個人差がありますから…。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/14(日) 22:45:01 ID:kmQ/3Abf]
>>348
手話の上手い下手しか見てないような人はあまり頭が良いとは思えないね。

>>349
知識のある人ならね。適応とも言えるけど、我慢とも言えるけどね。
当然ながらみんな同じとは思ってないよ。

基本的には手話サークルや通訳関係はろう者主導であるべきだと
思ってるんだけど、運営がスムーズに進めば良いですね。



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 00:20:19 ID:7Kv5Ngdj]
上手か下手かとしか見てない人がいるんだ?笑

まあいるね、単純な奴が。


外国語通訳はどうだろうか?

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 02:11:00 ID:2T+QThyW]
そういや、手話を使った恐喝だったか詐欺の事件あったなぁ…
加害者も被害者も、聾者っつう話で。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 02:19:31 ID:7Kv5Ngdj]
アメリカでは人種差別による問題が多いのと同じように、
日本では障害者へ差別による問題が多いと言われる。

日本文化とろう文化とは違う為か、聾者に対する好意を持てないという声も。



聾者の世界にいる健常者に比べると、
健常者の世界にいる聾者の方がもっと大変じゃないかな?

健常者社会に適応しないと厳しい批判や悪口イジメを受けてしまうケースが少なくない。

そうしなくていけないという義務から、色々ストレスを感じる方が多くて大変だろう。


“もう疲れてる”って。

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 09:18:56 ID:NifgFrOL]
手話が下手だったり、対応手話だったりすると相手にしなかったり馬鹿に
する人がいるが。あんまり良いことではないと思う。
逆に、喋れるの?読み書きできるの?と言われれば良い気持ちはしないはず。
立場が変わったとたん、自分がされたことを他人にしちゃ駄目よ。

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 09:52:41 ID:vHE0NkGR]
>>353
日本文化と聾文化が違うのはわかりますが
仕事の場できちんとできない、注意を受けると逆切れするのも聾文化ですか?
だとすると、聾者は健聴者の会社で働くには無理があるのではないですか?
聾文化だけで成り立つ会社、流通が必要なのでは?

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 10:17:37 ID:mZYUuyF/]
>注意を受けると逆切れするのも聾文化ですか?

それは物を投げつけるといった行為ですか?

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 10:34:14 ID:vHE0NkGR]
物を投げ捨てる行為をする人もいますし
「自分はこれでいいんだ」とばかりに作業を続ける(不良品の山)、
あとはぷいと出て行ってしまう、
次の日から無断欠勤
等ですね。
筆談で説明したり
手話(対応手話なんでしょうけど)で説明したりしても
状況は変わりません。
かといって、毎回手話通訳者を雇っていては
会社としてもコストの問題がありますから困ります。



358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 10:38:09 ID:mZYUuyF/]
>>357
これらの行為を繰り返せば十分に懲戒解雇する理由になるのに
何故そうしないのですか?

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 11:14:55 ID:NifgFrOL]
嫉妬みたいなもんじゃないのかね。
雑談のときとかは一切話しかけても来ないくせに、仕事の注意だけは
うるさくしてきやがる…みたいな。

357も大変だな。変なのに当たってしまったということ。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 11:16:50 ID:7Kv5Ngdj]
>>353
注意を受けると逆切れするのもろう文化とは限らないでは?

健常者の世界でもそういう人が多くないか?特に今の若年が…
テレビからニュースで流れてくる例の様々な事件はどうかと思う。


聾者だって人間だから、逆切れする人がいるかもしれないが、
注意する側の態度と言葉遣いを気にくわないだけでは?

ただ会社で感情を剥き出すのもマズイ事と思うが、
ちゃんと会社ルールに従うように心がけて欲しいね。


そこらにいる健常者は、表面じゃ出てない所がいいが、陰とかネット上で「上司がウザイ」とか罵るのもどうかと思う。



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 11:24:07 ID:7Kv5Ngdj]
あ、>>355へのレスでした。

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 11:58:51 ID:vHE0NkGR]
>>358
はい、解雇となりました。
すると「障害者差別だ」とまたもや逆切れして乗り込んでくる。
殆どこのパターンの繰り返しです。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 12:33:06 ID:7Kv5Ngdj]
>>356 その個人での悪い癖だけでろう文化にするな。

ただ一部の聾者はマナーが悪いだけで、
ろう全体像を悪くされると悲しい。

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 13:34:20 ID:EQYNOFea]
>>362
当たり前ですよね
会社は慈善団体ではありませんからね
それでもう二度とろう者を雇用する事はないのですね?

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 14:13:21 ID:7Kv5Ngdj]
多分ないだろうな、消極的な会社が多いと聞いてる。

雇用するのも解雇するのも会社側が決める事だし、
正当な解雇の場合、本人の納得したのであれば障害者差別だと非難される事ない。

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 14:24:10 ID:M41uZRjK]
健常者の中でろう者が働くのは難しいね。
休み時間はいつも一人ぼっちなもんだから、疎外感を感じるのかひねくれてしまって、健常者の注意もいちいち悪く取ってしまうんだよね。

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 16:39:01 ID:7Kv5Ngdj]
大企業では聾者何人か集まってるが、小中企業では一人が多く偏見で見られがちなのがマイナスな点。

真面目な聾者なら、注意されるような行為を取らない。

一人でも平気な聾者と一人が苦手な聾者がどう感じるかどう取るか差があるね。

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 18:04:23 ID:NifgFrOL]
ろう者は本来的にはお喋りだからねえ。手話でパーッと話しに花を咲かせてるし。

全くの一人なら平気だけど、大勢の中の一人は辛いだろう。
関わり合いになりたくないということなんだろうけど、実質イジメみたいなもんさ。

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/15(月) 20:21:38 ID:vHE0NkGR]
>>366
>>ひねくれて…悪くとる
そうなのかもしれませんね。
こちらはアドバイスのつもりでも
「意地悪」と返されたことがあります。
子どもじゃないんだからさあ…とガックリきましたね。
聾学校で聾文化云々言うより
健聴者の社会がどんなものか
しっかり教えておいてほしい。
健聴者と一緒に働けないと困るだろ。

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/15(月) 22:17:49 ID:7Kv5Ngdj]
健常者社会とか人間関係上に触れずに、聾者向きの出来る範囲内で仕事だけさせればいい。

友達作りの為に会社に来てる訳じゃないという聾者もいるし…



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 00:00:03 ID:8MkZeWDv]
生活の為に働いているんであって、友達を作るために働きに
来てるんじゃないと割り切れる度量があれば良いんだけどね。

揉まれてないということなんだろうかね。

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/16(火) 00:41:56 ID:PrFdVv8+]
生活の為に働いてるんだったら
もう少し指示に従ってほしいですね。
企画などの部署と違い
生産ラインでは指示に従わないということは会社の損失につながりますからね。
会社に損失を与える存在では、雇用し続けることはできません。
聾者をお断りする職場が増えても仕方ないということでしょうか?

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 01:11:11 ID:8MkZeWDv]
ミスマッチが生ずるのは雇用側・被雇用側共に不幸なことだと思うので。
キチンと人柄などを見極めてくださいな。
障害による症状や困難性はそれぞれ違うという点の勉強も必要ということでしょう。

聴覚障害者は、ろう者・難聴者・中途失聴者と分かれますし、聴力レベルも様々。
近年では大学・大学院で専門教育を受けてる人もたくさんいます。
一括りにしないで個別に人を見てくださいね。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 02:32:00 ID:4Vt9LZwR]
使えない聾者があまりにも多いということなんでしょうねぇ、>>372さんにとっては。
ある程度の割合までなら許容できるんでしょうけども、
次から次へと揉め事起こすような雇用者ばかりだと、取る気もなくしますわなぁ・・・

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 07:41:12 ID:rL7FxCBW]
>>371

確かに一理ありますけど、分かり合える友達がいない生活ってなんだ?生きてる意義ってなんだ?と考えると、仕事を普通にこなして友達も自然に出来るのがベストでしょう?

どちらも大切ですよ。


376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 17:46:30 ID:XghcnuqA]
大企業なら社内で聾者同士なら友達が出来やすい。

聾者一人の場合、殆ど社外で聾者の友達がいくらいる。

一流大企業の中で手話サークルがついてる会社がある。
社員の健常者は興味や希望で自分から聾者との交流に参加する事が出来る。

同じ職場より友達を作りやすい環境と言える。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 20:28:48 ID:XghcnuqA]
>>372
工業?機械的な作業?なら無理でしょ?

電気関係での軽い組立なら向いてると思うけどな…
聾者って聞こえない上に集中力があるから、流れ作業より一人作業向きだと思う。

事務では電話対応以外のワープロとPC中心の方が多い。

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 21:24:58 ID:sb0VMybj]
>>340
それこそ障害者差別だろ。
そう思うのは単におまえの理解が足りないだけだ。

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/16(火) 21:40:20 ID:PrFdVv8+]
>>378
すみません。
どう理解すればいいのか、教えて下さい。
聾者は幼児期・学童期に日本語を勉強しなくても
成人してから正しい日本語を習得することが出来るのですか。
健聴者と聾者の橋渡しになるのが筆談や日本語対応手話だと思うのですが
それらが通じない場合、どうしたらいいのですか?
(手話通訳者を付けるは特別な時だけなので、回答としてはなしにして下さい)


380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/16(火) 21:45:51 ID:VQ2bXbje]
>>379
ウチの会社だと、ろう者の文章は滅茶苦茶なので一ヶ月ほどマンツーマン方式で
正しい日本語の文章を徹底的に叩き込ませました。
その甲斐あって、なんとか普通並の文章は書けるようになりました。



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/16(火) 22:07:37 ID:PrFdVv8+]
>>380
すごいですね。たった1ヶ月で日本語で文章が書けるようになるんですね。聾学校にいる間にもっと頑張っていればいいのに、とすら思ってしまいますね。
ちなみに
>>332
のような文章で、日本語の語彙数が2歳程度でも、1ヶ月で可能ですか。

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/16(火) 22:30:56 ID:6OI/540/]
>>381
今は流れが少し変わったようだけど、
ひと昔前までは、出来の良いろうの子供はどんどん普通の学校へという風潮があったからね。
ろう学校に残る子供は、地頭が悪くて言語力が劣ってるようなのばかりだったよ。

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/16(火) 22:39:22 ID:PrFdVv8+]
>>382
ということは、同じ聴覚障害者でも
普通校卒なら日本語力も社会常識も大丈夫ということでしょうか。
会社としては、設備投資なしで障害者雇用枠を満たそうと思うと聴覚障害者がいいらしいです。
だったら、聾学校卒はお断りして、普通校卒の聴覚障害者を採用するように人事に提案すればよいですね。


384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 22:42:31 ID:0IMlQY9L]
>>379
あのね、ある程度音が聞こえるとの全く聞こえないのでは
全然違うから。相手の立場に立って考えてあげればわかるはず。
正しい日本語を強要するのではなくお互い意思疎通出来る地点を
見つけ出せばよい。単語の意味さえわかれば通じる。
切れずに上手くコントロールするのが指導者の腕の見せ所。

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/16(火) 22:44:31 ID:VQ2bXbje]
>のような文章で、日本語の語彙数が2歳程度でも、1ヶ月で可能ですか。

本人の地頭とやる気次第ではないでしょうかね。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/16(火) 22:52:39 ID:0IMlQY9L]
>>383
それは関係ないね。人次第。
聾者は友達が多いので社交的な人もたくさんいる。
そういう人は人間関係の点で有利になる。

387 名前:御館 [2008/09/17(水) 01:50:12 ID:0UsFVV6o]
↑そう思い込みたいんだね。可哀想な不細工さん。哀れ

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/17(水) 07:32:45 ID:z0A88SKL]
>>386
聾者の世界では、顔が広い聾者って友達が多いと判る。

友達が少ない聾者もいるし、行動力によって友達の多さが違ってくる。

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/17(水) 18:52:22 ID:z0A88SKL]
>>383
面接せずに履歴書を見るだけで、先入観で拒否するとは…



知り合いではないけど、昔ある聾者がレベル低いと言われる県立某聾学校に卒業し、赤坂にある超一流ホテルの事務所に採用された。

何年も勤め続け、能力テストみたいな何かを受けて合格し、課長か管理職に昇ったという立派な聾者がいたという。


で、表面な学歴よりその人間の持ってる潜在能力があるか見極めた方がいいではないでしょうか?

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/17(水) 20:03:43 ID:uGkXFr1M]
> 何年も勤め続け、能力テストみたいな何かを受けて合格し、課長か管理職に昇ったという立派な聾者がいたという。

ネタですね。
聾者は役職に就けません。



391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/17(水) 20:12:40 ID:MuwBNNOL]
>>389って、比較的文章が書けるろう者なのかもしれんけど、やはりろう者特有の文法上誤りがあるよ。
助詞の使い分けは、ろう者にとって非常に困難なのかもね。
ろう学校が悪いとは言わないけど、せめて日本語文法に沿った日本語対応手話を第一にして欲しいね。
日本手話は外国語。ここは日本。日本で働くのに日本語が不自由でどうするんだよ。日本手話は本当は止めたほうが良い。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/17(水) 20:41:11 ID:mqptPZln]
>>391
について聾者はどう思っているのですか?
「自分たちの言語は日本手話だ」「だから、日本手話で教育を受けたい」と思っているのですか?
それとも、「教育は日本語優先でよい」「日本語を勉強する為にも、日本語対応手話、もしくは聴覚口話でよい」と思っているのですか?
社会に出て健聴者の世界で働いている聾者の本音を教えてほしいです。

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/17(水) 22:03:24 ID:z0A88SKL]
>>390
今はそんなにいないと思いますが、昔いました。
本人が言ったんだけど、頭良かったって印象だった。


>>391
聾者特有ではなくて個人特有な文章だといいが…。

皆それぞれ個人特有なものがあるから。

自分的に長文を書くのが面倒臭くて、短くまとめる感じの表現的文法というもの。

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/17(水) 22:22:33 ID:c1iQDn+n]
>>392
ひょっとして難聴者?
聾者の友達作れば世界が変わるよ。

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/17(水) 22:34:23 ID:mqptPZln]
>>394
私は健聴です。
いろいろな体験談を読んだり聞いたりすると
「聴覚口話法で育ってよかった。」「日本語を厳しく教えてもらって感謝している」という人(裸耳110dBくらいの人たち)が殆ど。「日本手話で教えてくれなかった!」と怒る人はいませんでした。
でも、体験談が書けるくらいの聾者だと経験してきたことに偏りがあるのかな?と思いまして…
他の聾者の考えも知りたいな、と思い、お尋ねしました。


396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/17(水) 23:01:50 ID:c1iQDn+n]
>>395
手話に助詞はないからねぇ

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/17(水) 23:13:00 ID:mqptPZln]
>>396
だから、健聴者の社会で働くことを考えると、聴覚口話法で育てるのがよい、ということでしょうか?

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/17(水) 23:24:46 ID:c1iQDn+n]
>>397
そんなに単純ではない。
聴覚口話法で育てても正しい日本語が獲得出来るとは限らないので。

あなたも句読点の使い方がおかしいですよ。

399 名前:御館 [2008/09/17(水) 23:25:53 ID:0UsFVV6o]
↑句読点の付け方を学びましょ。まともになってから書き込みしろや。迷惑だよ

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/17(水) 23:34:05 ID:mqptPZln]
すみません。
聾者にわかり易い文章を書く癖がついてしまい、妙なところに「、」を挿入してしまいます。長文だと正しく意味を理解出来る聾者ってなかなかいないんですよね。



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/17(水) 23:39:57 ID:c1iQDn+n]
>>400
あなたは聾者に対して偏見をもちすぎなのでは?
聾者に厳しく当たっておいて自分のミスはすべて
聾者のせいにするんですか?

402 名前:御館 [2008/09/17(水) 23:46:11 ID:0UsFVV6o]
知らんがな。普通一般に解りやすくしなさいよ。音って大事だねー。良かった音楽でも聴こう♪

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/17(水) 23:49:35 ID:mqptPZln]
えーと…すみません。
私の文章のどの辺りが「聾者に厳しく当たっている」のでしょうか?どの言葉をどのように受け取られたのでしょうか。参考までにお教え下さいませんか。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/18(木) 08:44:22 ID://fhWz6W]
聴覚障害児の親の9割は健聴者。
どんな聴覚障害者になるかは、親次第。
ろう者の普通(健常者の非常識)は、聾学校中学部で既に顕著だよ。

例えばつまらない例だけど、
映画観に行くから部活休みますとか、平気な顔で言う。
若い先生なんか、最初は違和感ありまくりだけど、そのうち諦めて放置。
大人になったら、会社が超忙しい時期に
旅行に行くから休みますって平気で言うろう者になるんだろうな。

まともな親は、それでは社会に通用しないと
こんこんと言ってきかせるだろうけど、少数派だから気の毒。

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/18(木) 08:58:51 ID://fhWz6W]
>>401
400さんは、全体の中でもかなりレベルの低いろう者にしか
会った事がないのではないでしょうか。

手話サークルに日本語苦手なお爺ちゃんろう者が一人いますが
同じ会社を定年まで勤め上げ、今もOBの園芸サークルに通ったりと
すごく円満な人もいます。
要は親の教育と、その後の本人の心の持ち様かと。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 09:10:47 ID:7GlpsBjE]
>>403は文章力以前に、コミュニケーション能力に欠けてると思う。
健聴者でもいるよね、対話が不得手な人。この類でしょう。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 11:47:44 ID:wC+uoekn]
上から目線全開なあたりとかですね?

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/18(木) 21:49:23 ID:8WhpksgN]
>>407
鋭い!

>>405
ろう者にもレベルがあると思います?

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/18(木) 23:10:00 ID://fhWz6W]
>>408
耳聞こえてる人にだって、レベルというか差はあるでしょう。
優秀な人とか、優しく素直な心持ちの人とか。
逆に自分勝手KY非常識な困った人もいる。
聞こえない人だって様々いるよ、当然。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/19(金) 07:58:18 ID:ESoO2A49]
別に上から目線に見えないけど・・・
読み手によってはどう書いても偉そうに見えるし
卑屈な読み方をしている方にも問題あるのでは?




411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/19(金) 11:36:12 ID:cyUX7E5r]
                                    ,,,,,,,,,,,iiiiii,,,,,,,,,_
             ,,,,,,                           ,,iillllllllllllllllllllllllllllllliii,、
      ,iiiiii,,,,    .lilllllllli,,      ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,iiii,,      ,illlllllllll゙゙″  `゙゙゙!llllllllli、
     ,llllllllll!°   .゙!lllllllllli,、   lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll! .llllllllll°    .,,,,llllllllll
     ,lllllllllll′     ゙!llllllllll,,    ``    .liiiiiiii、,,iilllllll!l゙゜      ̄ ̄   ,,,,iiilllllllllll!!゙
    ,illlllllll゙       '゙lllllllllli,         llllllllliillllllll!゙゙`            ,llllllllll!!!゙゙°
   ,,illllllllll°          ゙lllllllllli,         llllllll!!!!!゙°             lllllllll°
  ,,illlllllllll°         ゙!llllllllll,          ,lllllllll゜                 ̄″
 .,illllllllll!゙              ゙lllllllllli、     .,,illllllll゙                   liiiiiiiiii、
 .゚゙゙!!!!゙′            ゙!!゙゙゙″    ,,,iillllllll!゙`                   llllllllll|
                        'lllllllll!!゙゜                  ゙゙゙゙゙゙゙°
                         ゙゙゙°


412 名前:御館 [2008/09/19(金) 12:38:54 ID:bgNGzb20]
まあまあ、落ち着きなさい。な?音楽でも聴こう♪な?

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/19(金) 19:40:15 ID:MUL6huO8]
>>392
日本手話で勉強させたい・したい、日本語対応手話で勉強させたい・したい、
両者二つに分かれるのが現状。結論はついていないし、つかないと思う。

むしろ、ろう学校教諭の手話力や指導方法に問題があるのかもしれないね。

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/19(金) 19:46:29 ID:MUL6huO8]
普通校卒、ろう学校卒でも、実力の見極めはキチンとペーパーテストを
受けさせ、何回か面接をすることさ。健常者と同じようにね。

問題はどちらの学校を卒業してるかではないのです。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/19(金) 19:55:56 ID:MUL6huO8]
きちんと学生なり面接希望者なりの実力の見極めが出来ない会社
その採用システムを放置してる人事担当者
…ってこと。

費用や時間を障害者枠採用になど掛けてらんないというなら外れを引く
可能性は高くなるだろうね。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/19(金) 23:33:47 ID:JlpJNuOd]
手話だけで暮らせる、聾者島があればいいのにね。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/20(土) 10:19:59 ID:nIGP0R+P]
>>416

そういう島があったはず。

本をチラっと見た記憶がある。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/20(土) 15:21:22 ID:pGZ1GdtQ]
>>417
そうなんですか。

本当に世界を隔てたほうが、双方にとって幸せなんじゃないかと感じまして。


419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/20(土) 21:47:48 ID:sNlWqcM/]
瀬戸内海に無数の無人島があるよ
気候も温暖だし
作ってみたら
但し病気になった時はどうか知らんよ
ろうだけの大病院など作れるわけがないし

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/20(土) 22:30:43 ID:GyI5WRL3]
みんなが手話で話した島って本だな。実在するらしい。
昔から遺伝の関係でろう者が多い島で、島の健聴者も手話ができるという。
大型書店の福祉系コーナーに置いてあるとは思う。

もっとも、読んでも実生活には何の変化は無いが。



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/21(日) 18:38:34 ID:9z1LzHOP]
>>372,>>374
それは想像?先入観でしょう。
例え小中企業側は都合が悪ければ、簡単に社会的弱者に責任転嫁するタイプだね。


現実的な話だと、殆どは(陰で質の悪い)健常者の良くない謀から飲食店とか会社が潰れたという話が何度か聞いた事があるが、
聾者のせいで会社が潰れたという話なんか聞いた事ないよ。


最近うちの会社も、また繰り返して破った様な意地悪な健常者がいます。
トイレに流していけない物を捨て流したり、下水道ポップが故障したり…修理代が高くて困るらしい。

捨て流したのは誰だの、女子の間にヒソヒソ話があちこちで見えた。
多分向こうの疑い目が、社会的弱者な立場でもある自分に向けるだろうという覚悟。

もし疑われたら、あれは間違いなく社員健常者の誰かだと言い切ってやる。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/21(日) 19:55:04 ID:sJc+CMPX]
>>421
>>372>>374
話の流れからすると事実に基づいた話のようですよ。

421さんの文では今一つ明確ではないのですが
女子トイレに流してはいけない物を流した人がおり
それが原因で下水道の配管が詰まった(下水道ポップというのがわからないのですが)ということですよね。
流してはいけない物とは、使用済みの生理用品ではありませんか。
だとしたら、女子社員がヒソヒソ話すのは当然ですよ。
人前で堂々と話すことではありませんからね。
もし、あなたが読話が完全におできになり
読話で「421さんがトイレの便器内に使用済みの生理用品を捨てたから、壊れたのよ」と読み取れたなら、毅然と抗議なさればよいと思います。
そうでないなら、ヒソヒソ話すのは当たり前なので、気になさらない方がよいですよ。

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/21(日) 21:04:55 ID:9z1LzHOP]
>>422 まるで事実の様に見えるでしょ?


全国でどこかに似た環境かもしれないが、会社が違うよ。

自分が捨てた事を隠してわざわざヒソヒソ話かよ?そんな馬鹿かって感じ。

マナーを守る自分としては使用済みを捨て流すなんて有り得ない。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/21(日) 21:39:48 ID:9z1LzHOP]
>ヒソヒソ話すのが当たり前

隠しても健常者同士でばれないのかね?

勘が鋭く目が高い健常者なら、発言の内容によって誰かが捨てたんだと見抜けるはずだが…

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/21(日) 23:21:30 ID:sJc+CMPX]
ヒソヒソ話=悪口
と捉えていらっしゃるようですね。
悪口だからヒソヒソと話しているのではなく
男性社員もいる場でナプキンやタンポンの話は堂々と出来ないから
小さな声で話すことになるんです。
もしかしたら「ここだけの話なんだけど…私、この間失敗しちゃった。タンポン便器に落としちゃったんだよね。どうしよう。営繕部は男性ばかりだから、本当のことを言うのは恥ずかしくて…」と相談してるのかもしれないですよ。
悪口を言われていると思うとご自分も辛いでしょうから
ヒソヒソ話=悪口と思わない方がいいですよと申し上げたんです。

426 名前:御館 [2008/09/21(日) 23:27:44 ID:iG1Ia03o]
↑被害妄想で凝り固まってるからねコイツ等(笑)聞く耳持ってねぇよいくら言ってもわかんない。あ、そういう意味じゃなくてね(笑)

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/21(日) 23:40:22 ID:j/6bhNlW]
聴覚障害者はコミュニケーション上手く行かず孤立気味になるから
ヒソヒソ話してるところを見ると自分の悪口のように見えるんだよね…。

トイレの詰まりなんか知らんぷりするのが吉。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/30(火) 04:02:45 ID:q1HzXYZp]
今やっとこのスレ読み終えました。
1ヶ月でちゃんとした日本語が書けるようになったという会社の
その方法が是非知りたい!
ウチにいる難聴の高校生、もうすぐ就職だからせめて書き言葉をなんとか
しようと小学3年生の市販のテキストやらせてみたけど、全然進歩しない。
メールの文章見ても助詞がめちゃくちゃで、健常者の中で筆談使って仕事
するのも大丈夫か?って感じ。なんで聾学校ではちゃんとした文章書ける
ように指導しないんだ?
今は寮生活で週末しか帰ってこないんで、家で独自に勉強するのも限界が
あるかもしれんが、どうやって教えればいいんだろう。

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/30(火) 11:37:39 ID:NhUvc+jt]
>>428
その高校生、本はどんな物を読んでます?
また字幕付きのテレビとかDVDは見てませんの?
それだけでも大分変わってくると思うのですけどね。

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2008/09/30(火) 12:38:31 ID:am+3Jhsk]
ネ知らないですけどタンポンは流れますよ。ナプキンやシートはプカプカ浮かんじゃうけど。タか



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/01(水) 03:45:30 ID:itekupmZ]
>>429

本はたま〜に。ジャンルはばらばら。漫画を読むのもどうやら
絵を中心に見ている感じ。巻数とか順序とか関係なく、途中飛んでも
気にならない。字幕付きのDVDにしても、アクションものとかの
映像を楽しんでる風。字幕の早さについていってないのではないか?
「本読め」って言ってももう高校生だしね、自分の力量にあった物
だと内容が幼いし。ワープロ検定の試験を学校で受けさせてもらってて、
その時の試験に使われている文章なんかは、間違い方を見る限り内容は
あんまり分かっていなさそう。
こちらから本を勧めるのは難しい。言葉の力量から選べば内容が幼くて
読む気にならないし、内容で選べば文章が難しいし。


432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/06(月) 09:04:39 ID:X4bPBxTZ]
>>428>>431
この話ってネタ?
事実なら、ま事実そういう人いるから事実かもだけど
体が元気で本人楽しく暮らしてるなら、
もうそれでいいんじゃないでしょうか。

助詞を正しく身につけるのは小学校入学までが勝負だから。
聾学校が悪いんじゃないよ。
日本の公立学校通ってるだけじゃ、英語を話したり書いたり
できるようにならないのと同じ。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/06(月) 09:45:08 ID:ej7cM81W]
>>432

ネタじゃないです。今は楽しくしてても、ごく近い将来就職するという事を
考えるとこのままの日本語能力では職場で困って楽しく暮らせなくなるのは必至です。

聾学校へは幼稚部から行っていたようです。3、4歳くらいからかな?
家庭の事情からか、耳が聞こえないということに気付くのが随分遅かったみたいです。



434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/06(月) 20:30:06 ID:7+wF4TRg]
>>433
3、4歳まで耳が聞こえないことに気づかなかったというのは
余程生活に追われてお子さんに構ってあげられなかったか
親御さんもろう者であったとかと思われます。
前者の場合、幼稚部入園とともに生活を大きく変えられていない限り、
幼稚部での教育効果は薄いでしょう。
後者の場合、親御さん自身の日本語力に大きく左右され
多くの場合、正しい「てにをは」を身に付けることは難しいのが現状です。
まして、その時期を逃してしまった場合、余程本人がやる気にならないと身に付かないでしょうね。
433さんのお身内の方に何かキッカケがあるといいですね。
やはり正しい日本語でやりとりが出来ないのは
就職した時に苦労しますからね。

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/06(月) 23:40:34 ID:7+wF4TRg]
訂正
親御さんもろう者であったとか
→親御さんもろう者であったかと

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/07(火) 08:47:07 ID:IAM9Fr++]
>>433
ネタじゃないのなら、失礼しました。432です。

マジレスすると、例えば手帳6級程度の難聴だと
生活音や大きめの声にある程度反応するので
重度難聴よりかえって発見が遅れる事は、以前はよくあることでした。
(今は新生児段階で検査するので、減っていると思います。)

高校生の歳になって仰るような言語力だとすれば、
正直、今後もきちんと文章が書けるようになることは期待できません。
就職後それなりに苦労するとは思います。
けれども、時間を守り約束を守り言われた事には素直に従う
真面目な態度でいれば、それなりに職場も受け入れてくれるでしょう。

「てにをは」が苦手で車の免許も結局諦めた(学科で合格できない)
聞こえない人を知っていますが、真面目な勤務態度を認められ
大手スーパーに長く勤務し、結婚して子供もいて幸せに暮らしてます。
そういう例もありますから。

読み書きが充分できれば、その方が良いに決まってますが
ないものねだりをしても仕方がないので、
その人なりの幸せを願うしかないと思います。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/08(水) 08:57:08 ID:2GT90Qf6]
↓聴覚障害者のSNS
kitty.so-netsns.jp/

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/16(木) 18:22:47 ID:DTg/+3xO]
>437
人がいっぱい集まって賑わってるょw
もうすく100人突破

439 名前:無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/19(日) 21:00:16 ID:hDS+KzA1]
>>433

 手話ができる人がいる職場なんでしょう?
 そうでなければ、面接も通らないはず。
 手話ができる人が直接の上司とか、社内で手話教室を主宰している聴覚
障害者の話もあるから(手話ができる人を周りに増やす)、なんとか
なるのでは。

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/21(火) 04:01:50 ID:DUG2Vl/l]
>>1
          ミミミミミ彡彡ミミミ  //
          ミ巛巛巛彡ミミ巛巛 ヽ ̄
          |::  ___ ___  ::|    
          |::  -・=, 、=・- ::|   ・・・?
         (6  ⌒ )(・_・)( ⌒  6)  
          |   ┃ノ三ヽ┃  |   
          ヽ   ┗━┛   /   
         /\ `ー-一´ /   
        /    `ー--一'´ ヽ
        /       |     ヘ
        |____r DRAGONS  i
        |   |    |      |

          ミミミミミ彡彡ミミミ  | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
          ミ巛巛巛彡ミミ巛巛   ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
   / ̄\  |::  __⌒ ⌒__  ::|  /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
  , ┤    ト、. |:  ノ-・ゝ ノ・-ゝ ::|  \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
 l  \__/  ヽ  ⌒ )(・_・)( ⌒  6)  
 |  ___)( ̄  | ┃トヨョヨコイ┃  |   
 |  __)  ヽ.ノ  ┃|ュココュ |┃  l   
 ヽ、__)_,ノ ヽ ┃ヽニニソ┃ /`ヽ、 
    \      \┗━━┛/   ヽ
      `ー-、     ̄| ̄ ̄    ヘ
         | D R A | G O N St__|
         |      |       |   |




441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/22(水) 10:29:45 ID:MqjJMdH2]
あと数ヶ月もすれば、インフルエンザの季節。

というわけで、予防接種だけはきちんと受けておいてね。
市町村公式サイトや毎月一日あたりに新聞に折り込まれてくる、
市町村パンフレットにも目を通しておいて。

インフルエンザだけでなくいろんな病気に対応した、
予防接種もあるからそれは自分で調べてみてね。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/23(木) 12:06:34 ID:CLpKJ9MD]
2級だけど、6年間使ってきた補聴器も限界なので、そろそろ買替えようと思ってます
今まで、シーメンス補聴器を使ってきたけど、オーティコン製の補聴器って使用感どうですか?


443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 00:43:53 ID:xezJTjct]
今はもう慣れたけど、初めて聾文化を見た時は驚愕した。
文法めちゃくちゃだし、聾者特有の言葉もあるし、宇宙人に囲まれた気分だったよ。

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 08:23:53 ID:LteHmpRR]
>>443
君も健聴者の中では異分子かもしれんよ
人のことは言わないこった

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 16:32:43 ID:xezJTjct]
>>444
いや自分が聾だからこそ、あまりにもギャップが激しすぎてカルチャーショック受けたっつーか・・・

自分自身が聾でありながら、聾の人達のほとんどは文法が苦手な事も
上手く発話出来ない事も何一つ知らなかったから。
ついでに言うと聾学校っていうものがある事すら知らなかった。

まぁお陰で手話も覚えたし、自分の視野も広がったから
小さい頃から聾文化に触れていたかったなと思うようになったよ。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/26(日) 18:33:47 ID:0dpO8ZdZ]
>>445

自分も聾学校に入るまでは存在は知らなかった。
ただ、文章が巧く書けないのは仕方がないとすぐ思った。
『生まれつき聞こえなきゃ当然だよな〜』みたいに感じた。

聴力残ってる時分の普通校時代よりも、聴力失ってからの聾学校の方が楽しかったし、思い出が記憶に強く残ってる。
ツッパリの兄弟とか普通校から転校してきた時は『やべぇ〜学校荒れたらどうしよう?纏める自信ないな〜』とか思ったが、すぐ丸くなって部活に励んで活躍してたよ。
リアルスクールウォーズみたいだったw
みんな家族みたいで楽しかったよ。



447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/30(木) 23:52:19 ID:87/TwnWo]
>>1はいったい何が知りたいんだ? スレの流れを見ても話があちこちに飛びすぎていまいちわからんw

>>445
聾文化なんかに触れなくてよろしい。あんなのは一部の聾者が叫んでることだから。
自分は先天性の聾で、高校まで聾学校に通っていた。聾学校での環境が当たり前に感じていたから「聾文化」という考え方があるのは知らなかった。
日本語文章については、普通に勉強すればちゃんと身につくけどな。身につかないのは地頭が悪いからでしょう。
高校までの聾学校時代よりも、今の大学生活の方が楽しく感じるのは今だからかも知れんが。

日本語に関しては、相手に理解してもらうためにわかりやすく説明できる能力を身につける必要があると思って勉強すればいいんじゃないの?
出鱈目な日本語だと相手に伝わらないからね。

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/31(金) 14:48:34 ID:zQ85M5Ju]
>>447
1が聞きたいのは、


健常者は脳内で言葉を話すように思考できるけど、
聴覚障害者は脳内で物事を考えるときどういうふうにするのか

ということ。

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/31(金) 16:14:27 ID:k3PCKV74]
>>448
知り合いとかに聞いたところだと脳内で手話しながら考えてる人もいるみたい
人によっては字幕のように文章が流れながら思考してる
で、前者だと日本語を書くときに文法がおかしいのはうなずける

ちなみに俺の場合は脳内で言葉を話すように思考してる。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/03(月) 00:27:13 ID:+d+ahcGE]
下記の者は、福祉にかこつけてハラスメントを繰り返していた偽善下種教授です。
訴えられるや依願退職して海外へ高飛びした偽善下種教授です。
だいぶ年が経ちましたが今もこの地球上のどこかを逃げ回っています。どこかで遭遇しないかご注意下さい。

また、この偽善下種教授の一部ゼミ生は、この偽善下種教授を庇う言動をしておりましたので要注意です。
関西学院大学総合政策学部出身者については履歴書等を調査し、ニノミヤゼミ出身者ではないかを調べる必要があります。
ニノミヤゼミ出身者は排除しなければなりません。




【関西学院大学総合政策学部の日系カナダ人教授が女子学生にセクシャルハラスメント】

関西学院大学総合政策学部の日系カナダ人教授 アキイエ・ヘンリー ニノミヤ Akiie Henry Ninomiya
(専門:障害者福祉)が女子学生2人(いずれも卒業)を研究調査旅行に誘い、
自分と同じ部屋に宿泊させるセクハラ行為を行っていたことが28日までに分かり、
「誠に遺憾だ。心から謝罪したい」と学長は平謝り。

関西学院大学によると、2女子学生のうち1人は同教授から平成8年に国内の研究調査旅行に、
もう1人は平成10年に海外の同旅行に、それぞれ2人きりで行こうと誘われた。
2人とも滞在先で同教授に「同室に予約されてしまった」などと言われ、教授と同じ部屋に泊まらされたという。

関西学院大学は女子学生側から昨年11月に届け出を受け、学内規定に基づき調査委員会を設置し、
教授、学生双方から事情を聴取。女子学生側は「教授と学生の関係で断れなかった」と話したといい、
同大は教授が地位を利用したハラスメントと認定した。

ただ、当の教授は2月29日付で依願退職、帰国しており、処分はできないという。

なお当時、ニノミヤはヌケヌケと国際協力機構JICA にて JICA Chief Advisor をしていたことが確認されている。
www.pattayamail.com/319/news.htm#hd9 の中の www.pattayamail.com/319/n9.jpg の右端の汚らしいモミアゲの人物)
また、ヌケヌケと神戸聖隷福祉事業団の理事や、障害者インターナショナルアジア太平洋地区アドバイザーをしていたこともある。
nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00212/contents/014.htm



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/04(火) 00:47:21 ID:hKAvuK7J]
>>449は聾者??

脳内手話と字幕かぁ・・・。想像つかないけど、最初からそれなら、その人にとっては当たり前のことなんだよなぁ


452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/04(火) 01:02:32 ID:AgVyEmrJ]
>>451
いかにも聾者
まぁその人の環境によるんじゃない?
皆が皆同じとゆーわけではありませんから

453 名前:聴覚障害者 T・S君 mailto:sage [2008/11/10(月) 13:37:53 ID:LUmkphGH]
NSC東京(吉本興業)へ行くぜ

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/10(月) 19:12:27 ID:0U3BoZgD]
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。

俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。

何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。

たまたま落とした場所には布団が敷いてあって
落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。

たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。

最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。

それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。



455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/12(水) 13:00:03 ID:7D2pRRBh]
不景気で給料が少ないのだろう思いますが、
件並み食料品が上がってきていますよね。
そこでスーパーより安く買える方法があって、
「朝市」というものを利用した方が良いよ。

「JA 朝市」と検索してみたら、都道府県ごとの
朝市をしている場所一覧が出てきます。
あなたが住んでいる地域の都道府県を、
「JA 朝市 岡山」というように検索したら見つかりますよ。

生産者直販だから、中間マージンを付けている
スーパーよりも安く済む。何よりも、生産者の顔が見えるからね。

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/12(水) 16:08:56 ID:kvtEUO/K]
そこへ行く手間を考えろよ

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/12(水) 18:57:02 ID:ROgUQIag]
重度障害を克服、道開く 角田の井上さん免許取得

 重度聴覚障害を抱えながら運転免許の取得を目指していた宮城県角田市の主婦井上幸江さん(34)が、念願の免許証を手にした。
重度聴覚障害者の免許取得は6月の改正道交法施行で道が開かれ、東北では井上さんが第一号。
10月に納車された乗用車のハンドルを握り、社会参加できる機会の広がりに期待を膨らませている。
www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081110t13033.htm

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/12(水) 22:26:40 ID:kvtEUO/K]
シートを前に寄りすぎ
まぁこのおばさんはいつかきっと、いや必ず事故るでしょう

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 03:01:19 ID:igPPRVbZ]
自分は健常者だが頭の中で自分の声なんか再生されないぞ。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/13(木) 07:26:29 ID:UHUQ3xSU]
こいつ、自分のことしか考えてないだろ。
迷惑だよ。
聴覚障害者のマークを貼って車に貼り付けてくれ。
それにしても、このおばさん、運転の視野が狭すぎ。事故るぞ。



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 10:03:49 ID:D5YwDZSz]
重度が運転するには聴覚障害者のマークを貼る事が条件なんじゃないの?
ほっといても絶対事故るでしょうから。

それにしても、「障害者の交通事故増加で将来は免許取得が出来なくなるらしい」ってウワサがあったのに
逆に門戸を開く形になるとは・・・

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 13:46:48 ID:kmOpu05l]
>>458
随分と失礼な事を述べる、
哀れな458氏に乾杯!(藁

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 23:09:00 ID:D5YwDZSz]
>>462
哀れなのは記事のおばあさんだと思うが・・・笑
その年齢になって免許取得乙
失われた青春を取り戻そうと頑張るその姿は、奈落の底へと突っ走るかのようだ

事故までカウントダウン○○○日

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/13(木) 23:31:20 ID:gwM03+qE]
ja.wikipedia.org/wiki/年次改革要望書

日本政府は全て、アメリカの”指令書”によって行動している。
一般市民がどう言われようが、知ったこっちゃいないものだよ。
じっくりと呼んでみた方が良いよ。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/15(土) 05:44:32 ID:062gwO5E]
日本聴力障害新聞の購読数が各県別で発表されるので県協会幹部は必死!
県の協会幹部の勧誘が何度もあって迷惑!
前年購読者がメールで個人名が流され何人から連絡があり困る。
これは個人情報の保護に触れる。
平気で個人名が出回るのはおかしい。
購読するかは個人の意志!



466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/15(土) 06:00:54 ID:8hXkAz8Y]
死ねよゴミクズが、

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/15(土) 07:55:23 ID:XbvKrWBF]
>465
いかにも聾者が書いたような文章だな。(聾者が集うスレッドだから当然か・・)
漏れも聾者だけどねー。

手話での話し方を、そのまま文章にしたって感じ。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/15(土) 17:30:12 ID:6KRvg3Ic]
聾者と出逢いてえ

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/15(土) 18:07:13 ID:oN+nQS9h]
>>468
はい、来たよ!聾者だよ。40過ぎデブだけど。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/16(日) 07:10:17 ID:aoaLJ2h6]
>>465
三重県かな?




471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/17(月) 03:44:22 ID:hgem2vxk]
聴覚障害マークですが・・・

車の前と後ろに貼るようになっていますが、
できれば運転席の両サイドにも貼ってほしいですね。

横から見たら、マークを貼っている位置によっては、
全く気付きませんから。


それよりなにより、もう少し認知度上げないと、
「それ、何のマーク?」ってよく言われるw

危ないので私は車には乗ってません。
かわりに電動自転車に貼り付けてます。

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/17(月) 17:34:21 ID:2BdslBOJ]
ttp://ninodays.exblog.jp/

メンヘラビッチ
補聴器を気にしている人を茶化して叱られたことを
「補聴器も個性だと思って平等に扱ってるのに腑に落ちない」

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/17(月) 21:21:43 ID:jC8wMp0E]
317 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/17(月) 03:01:47 ID:RrtVOrQc0
 99
北朝潜に制裁続行を決めた日、渋谷のスパで爆発あったよね。
ガスっていわれたけど、あれはプラスチック爆弾。誰もガスマスクしてない。
謝罪した女社長はチョン。歌舞着町のそーれんにガサはいった日に、福島の神社は放火。
ここ2年くらい、そういう例が山のようにあるよ。
とおり魔、ひきにげ、放火、これが通るはずだった14日も、東上線で事故、爆発事件、
国民が人質にとられてる状態だもの、麻生さんだって大変だよ。
ひとり一人が外出のときに気をくばり、臨戦モードでいないと!

342 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/17(月) 03:05:10 ID:Z0SPETzh0
 317
その関連性は事実なのか? だとしたら内乱寸前じゃないか。この国は。

392 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/17(月) 03:12:35 ID:V4Zyv2lZ0
 317
 ぐわぁ まじですか。
18日の審議に合わせて国民の目をそらす為に、小室を超えるミーハーなネタを
マスゴミが投下するんだろうなって予想はつけていたが、
テロまがいの事故を意図的に引き起こす可能性もあるとは。
まじで飛ぶものには乗れんわ

394 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/17(月) 03:12:51 ID:AyYu8960O
 317
そういや、渋谷のスパ爆発時に消防がマスクしてなかったな。
なんか小室や田母さんの報道が大袈裟だとは思ってたが。
北朝鮮の実態が明らかになった年には、なぜかやたら
工場の爆発炎上事件が相次いだ。
朝鮮人が放火好きな面を考えると、テロも同じベクトルなんだな。
今回でマスコミは真面目に滅ぶべきだと思った。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/19(水) 04:11:35 ID:EufgVDeb]
>>471
前後・左右によくわかる大きさで掲出させろよ
(「仮免許教習中」みたく)

このオバサン、一年以内に事故ってシぬに つI

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/19(水) 10:35:41 ID:HoxKT9zQ]
俺もそう思うね

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/19(水) 21:28:28 ID:yrlS5L1Q]
大事なこと忘れてないか?
車を運転する聾唖者は、昔からたくさん居るんだけどね。
私の知り合いの範囲でも、音は全く聞こえず、話す時も手話オンリーなのに運転歴20年以上という方が複数います。たぶん、免許取得の時だけ補聴器を着けてたんだろうね。
聾唖者といっても、残存聴力ゼロってのはほとんど居ない。補聴器を着ければ聞こえる。でも、頭痛がするとか言って外して、音の無い世界で暮らしてる。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/19(水) 21:57:19 ID:HoxKT9zQ]
今回の法改正は「補聴器を付けても車のホーン(90db)が聞こえない」人を対象にしてるんだが?よく読めよ。
で、補聴器を付ければ車のホーンが聞こえるという人は大体100db前後。
いわゆるスケールアウトというのは130db以上の音でも聞こえない人のことを指す。こういう人は極少数で、その極少数の人が免許取れなかったのが今回の改正で取得できるようになったというだけの話

知識ある人が記事を書くとしたら「スケールアウトの聴覚障害者、免許取得する」と書くべき

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/19(水) 22:11:37 ID:yrlS5L1Q]
>>477
いやいや、言いたかったのはそれじゃない。スケールアウトの事は知ってる。舌足らずすまない。
上のほうに、どうせ事故るとかの書き込みがあったから、“補聴器を着けずに、全く聞こえない状態で運転しまくってる連中も多いんだよ、だからこの人も大丈夫”と言いたかったの。

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/19(水) 22:31:37 ID:i0MN4PqG]
まあ100db超えたら補聴器をつけなかったらほとんど何も聞こえない状態だが
だからと言って事故がなかったのではなく、いくらかあったのでないかと思う
ただ、これは眼鏡が条件の人が眼鏡をかけなかったら事故を起こした場合と同じで
わざわざ報道する事はなかったのではないかと思う

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/19(水) 23:17:24 ID:HoxKT9zQ]
そりゃ事故を起こした人だっているし
わざわざ報道されないよね

朝の通学途中、駅までの近道として線路を歩いてたろう学校の生徒が後ろからきた電車に轢かれて死んだのが昔あった。
その時は新聞に記事が載っていて、聴覚障害者が・・・・と書いてあった。



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/20(木) 12:46:22 ID:0PNWxvhe]
右耳が97dB左耳が98dBだったんですが、身体障害者手帳を貰うとしたら3級でしょうか?

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/20(木) 17:22:45 ID:H8LnDhkW]
>>481
Yes。基準としては90db以上99db以下が3級の要件だからです
医師に診断書および意見書を書いてもらい、役所の福祉課に届け出ればよい

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/22(土) 02:24:05 ID:7xr0YOau]
>>554
5歳のときの診断書が取れないようなら、
そのときにかかっていた病院があるならそこで相談を。

病院がない場合は、子どものときにかかっていた予約券とかが
あれば、何とか対応してくれると思います。

とりあえず市役所の年金課に行って、必要な書類をもらってきて、
病院の先生に書いてもらってから提出という形になるのですが、
必ず確認しておくことは、

「先生に書いてもらった診断書と、年金受給の申立書の書き込みが
違っている場合は、年金受給をはじかれることがありますので、
必ず一致させること」

の部分さえ間違えずに提出すれば、障害基礎年金2級(年額792,100円)が
もらえますよ。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/22(土) 02:25:46 ID:7xr0YOau]
誤爆したorz

485 名前:471 mailto:sage [2008/11/22(土) 02:39:39 ID:7xr0YOau]
両耳とも聞こえない状態で運転するのは、いくらなんでも
危ないと思うんですよね。
右を突難で聴力を失い、左に補聴器をつけて自転車で
お仕事に行っていても、危ないなぁ・・・と思いますもの。

「事故がおきてから・・・」ではなくて事故を起こさないように
するのは大変ですが、まぁ事故らないで欲しいと願うしか
ないですね。ニュースになりませんように。
(マスゴミってこういうネタになると、こぞって変な報道しかしなくなるからねぇ)

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/22(土) 11:28:19 ID:AdTRWDis]
じゃあ、徒歩で行ったら?
極端な話徒歩でも危ないんだけどねぇ

487 名前:471 mailto:sage [2008/11/22(土) 18:41:46 ID:Jpq3DRx+]
>>486
それができるんだったら、こんな苦労はしませんよ。
筋肉の付き方が完全に自転車用になっているので、
徒歩だと300mも歩くこと出来ないんです。

それなら家から出るな、ってのは無しですよ。


488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/22(土) 22:28:46 ID:jjLyTMaL]
>>487
>筋肉の付き方が完全に自転車用になっているので、
>徒歩だと300mも歩くこと出来ないんです。

意味わからん 自転車に乗れるなら歩けるだろ?
尼塩那

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/23(日) 08:56:01 ID:S1mFtlBX]
>>487
釣りが下手くそだね〜〜

それを言うなら、競輪をしてる人に
失礼だろ!

490 名前:471 mailto:sage [2008/11/23(日) 10:35:24 ID:/SzUZohg]
誰も釣るような書き込みをしたわけじゃないんですけどね。
事実なんだし。

まあ、あんまり言っててもスレ違いになるんで消えます。



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/23(日) 17:16:31 ID:4I3UKD9S]
>>481です。
>>482さん、回答ありがとう。ググってみても、確かにその通りなんですよね。
実は、その事で悩んでいます。聴力が100dB未満なのに、2級の身体障害者手帳を持っています。
失聴したのは2歳の時です。それからずっと2級の“重度障害者”として福祉の恩恵を受けてきました。、聴覚障害2級の必要条件は90dB以上なんだと思い込んでいました。聾学校でも、病院でも何も言われなかったし。
なのに、たまたまネットで等級表を見ると、私の聴力(97〜98dB)は3級とある!一体どういうこと?
なぜ私は2級の手帳を貰ったんでしょうか?

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/23(日) 19:48:53 ID:45RjTcwn]
>>491
そんなことしるか
その時受け付けた係員じゃないし、君を診断した医師でもありませんから

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/23(日) 20:09:35 ID:4I3UKD9S]
>>492
個人的な感想を聞かせて下さい。
補聴器を付ければ音が聞こえる、わりと普通に喋れる、何でも出来る、一人暮らしで趣味は一人旅。そんな人が2級の障害者手帳を持っていたら、「ずるい」と感じますか?

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/23(日) 20:12:55 ID:a9lBpMEL]
数値上は100を超えていたら何も問題ないのではないか

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/23(日) 20:14:42 ID:xXdjTv4e]
>>493
> 補聴器を付ければ音が聞こえる、わりと普通に喋れる

程度にもよるが、偽造診断したんじゃねぇのと疑われることもあるでしょう

>何でも出来る、一人暮らしで趣味は一人旅。

私もやろうと思えばできるから別に何とも思わない。
それに聴覚とはあまり関係ないんじゃないの。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/23(日) 20:54:59 ID:4I3UKD9S]
まあ、こんな所でごちゃごちゃ書いてても、仕方ないとは思うんですが。
2級の手帳持ちを雇えた事を会社も喜んでいるみたい…3級と2級では、あらゆる事が天と地ほどに違うんですよね。
もしかして、幼くして聴力を失った私の将来を心配した両親が、何らかの工作をした?医師が手心を加えた?まさかね…w

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/23(日) 21:08:04 ID:45RjTcwn]
アホか。
既に私が>>492で書いた通り
当人たちしか知り得ないことですから

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/24(月) 02:49:13 ID:pSky/qHP]
意外と複合2級だったりしてw

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/24(月) 07:17:47 ID:Xi7dARoZ]
聴障1級の人いるよ。手話オンリーで全く話せないからだって。
だから2級なのは聴障で言語障害も入れて複合になったんでは?

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/24(月) 08:21:53 ID:5w7YXJ1w]
頭の方もちょっとアレっぽいよな(笑)



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/24(月) 08:48:15 ID:Xi7dARoZ]
それより釣りかとオモタ
重度聴障の文章ではないよ。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/24(月) 13:28:13 ID:DuldO6U6]
重度聴障=変な日本語とは限らんよ
今はメディアの発達に伴い、文章の読み書きをよくする人は大丈夫
そうじゃない時代を過ごしてきた方(30代以降)ほど日本語が変な傾向が強い

まぁこの考え方が正しいかはわからんけど、私も重度聴障ですよw
正確な日本語で書かないと馬鹿にされるのわかってるから勉強してきたわけ。
それに気づかない人はずっと馬鹿にされるんだろうなぁ・・・

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/24(月) 16:13:37 ID:g3XjrCFT]
>運転の視野が狭過ぎ

無知な健聴者が勝手に思ってるみたいけど、実際は違う。

聴覚障害の場合、殆ど物を見る主だから左右も見えるぐらい視野で
運転時に左右前後に聞こえる者以上目や神経を使うという。

失礼だけど、聞こえる者は音が聞こえた時、焦点がぼける程度の視野かな?
それに運転中の時、携帯電話やラジオとか聴いてる時の方が交通事故多数だって。

つまり運転の視野の狭さは、聞こえる者の方が上だと判断。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/24(月) 22:45:55 ID:DuldO6U6]
注意散漫になるだけでしょ
運転しながら携帯メールを打ってる聴覚障害者がいて
やっぱり判断が鈍るからねぇ・・・

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 10:08:03 ID:kX4UUEdD]
>>504
それは有り得ない。
メール打つ時は、信号待ちの時ぐらいかな。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 12:35:04 ID:eAejf05z]
>>505
運転しながら手話で会話する人もいるぞ、マジで。

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 16:52:04 ID:Y2an2hGp]
>>491で。
確かにアホらしい悩みかもしれんけど。
障害年金を月8万貰ってることや、地下鉄乗り放題カードを持ってる事を健常者の職場仲間に話したら、「ずるいなあ」と言われたんですよ。
聞こえない不利益もあるし、相殺されてるはずと考えることにしてますがね。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 16:56:24 ID:eAejf05z]
そんなことわざわざ言わんでよろしい
まぁ障害者の税金控除もあるからねぇ
その趣旨というのが「障害者は何かと大変だから控除してあげましょう」っての

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 17:27:12 ID:IYkL+IIW]
>>508
巷ではいつになったらくれるのやら、
と騒いでいる給付金。

障害者にも増やせよ、って言ったら
怒られる?

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 17:32:39 ID:eAejf05z]
>>509
あぁ、あれは一定額だからねw
数年前にあった地域振興券は15歳以下、65歳以上が対象だったけど障害者も対象になってた
今回は一定。平等です笑



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 18:58:33 ID:nMvxmQAE]
>>507
うちも二級なんだけど、地下鉄乗り放題カードってどうやって貰ったの?
東京在住の人だけ?

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 19:09:24 ID:eAejf05z]
>>511
自治体によって異なる。
京都市なら京都市営交通局の福祉乗車証
大阪市なら大阪市営・・・
東京都なら都営地下鉄、バス・・・

というように、全国どこでも使えるカードがもらえるわけではない。
これ常識な。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 20:05:02 ID:kX4UUEdD]
>>507
8万貰うだけじゃないよ?

補聴器とかを国から補助しなくなった地方があるのに…
年金受ける代わりに補聴器とか買う時お金かかるよ。

東京では、まだ国から補助してるのかしら?

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 20:11:50 ID:kX4UUEdD]
>>507
ずるいと思ってる奴はただ無知なだけ。
給料は、一般障害者より高く貰ってるからね。

ずるいと言われたら、「いや貴方の方が給料やボーナスなんか高く貰ってるだろう」と言い返してやれ。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/25(火) 20:14:35 ID:eAejf05z]
東京は知らんが大阪は補聴器の補助金を出してる

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/27(木) 02:11:36 ID:WpbZayjY]
ウチは6級でも、手帳さえあれば市バスが全部ただになるよ。
補聴器の補助金も出てる。
後はなんだろ? 役所で貰う手引書みたいなのを熟読したら分るな。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/29(土) 10:45:33 ID:+yv+RTaP]
ウチではバス半額乗ったこと無いが、あと市民プール無料です。

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/01(月) 00:05:56 ID:o3QToJck]
あぁ・・・ウチは市民プール半額だわ。
なんか負けた気分。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 08:54:37 ID:U66TQDYy]
【裁判】「耳が遠く衝撃音が聞こえなかった」 乗用車でバイクに衝突、ひき逃げしたとされる被告にひき逃げについて無罪判決 仙台地裁
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228171091/

ひき逃げしても聴覚障害者なら無罪?

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 20:45:57 ID:EaSwsI6r]
それ、多分老齢性難聴だよね。
健常者が自分の体の能力低下に気付かずに今まで通りの行動してるとそうなるよ。
老齢者によるアクセル、ブレーキ踏み間違いがその例。

元から機能が欠損し日頃から訓練されてる人は習熟度が違うと思う。





521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/02(火) 22:16:20 ID:8CAcxgZQ]
果物ナイフで刺して捕まって服役してた聴覚障害者とか、有罪になったのは何人もいてますけどね

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/03(水) 04:13:32 ID:6zlbMayC]
聴覚障害者に手話で恐喝して逮捕された聴覚障害者もいましたね。
手話で恐喝って、どんなんだよw

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/03(水) 12:49:48 ID:evxz0Q1h]
佐伯組ですね、わかります。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/03(水) 23:30:14 ID:6hQfft0C]
数学が苦手な聴覚障害者は、

ttp://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/henkan-tex.cgi?size=3&target=/math/index.html
「PC版数学ナビゲーション」

このサイトを読んで勉強してきてね。

大抵は、進み方が高校数学Tの終わり頃で卒業するから、
本気で大学進学するならば、UやVも勉強しておかないとダメだよ。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/04(木) 00:41:38 ID:Za7ybO0D]
数学以前に小学の算数で挫折する人が多い気が・・・
英語もTで終わるよね
うちんとこは中学1年レベルだったぞw
普通に満点ばかり取ってたら先生に「すごい!英語を習ってたんですか?」と言われたぞ・・・どんだけ
しかも高1しか英語が無くて大学進学する時大変困った
当時は大学進学する人があまりいなくて(年に1人いるかいないか)、推薦で短大とかだから4年制大学志望だった私はかなり困った
今は(母校の)HPを見る限り当時に比べて大学進学者は増えてるようだが、ほとんどが推薦らしい
文系なら学部にもよるが数学を使う機会はほとんどないので大丈夫だが、英語ができてないと下のクラスで必死にやっていくことになるだろうなぁ
第二外国語(中国語やドイツ語など)は入門から始まるので、発音やヒアリングを除いて、文法の理解や単語を覚えて読み書きができたら単位取得は可能
幸い(?)にも、入門から始まるのはみんな一緒だから。

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/05(金) 22:54:06 ID:9oT8561I]
>525
おぃおぃ、これだと義務教育を修めたことにならんぞ。w
(名目上は中Vで卒業したという形になってるがな)

数学検定で最低でも3級はとっておかないと、
社会に出たら健常者にバカにされるよ。
3級は中Vレベルだからな。
「数学検定」
ttp://www.suken.net/japan.html

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/05(金) 23:00:52 ID:k8Bg6dRx]
>>526
大丈夫。最終学歴は大卒になる予定だからw(現3回生)

君は馬鹿にされた経験がおありかな?君の体験談を聞かせてくれないか。

528 名前:526 mailto:sage [2008/12/06(土) 23:01:08 ID:QyimLvLT]
>525
漏れの場合、高T数学で終わったから、(コサインとかタンジェントとかは夏期補習で習った)
高U数学に相当する微分や積分っていうものが分からんまま卒業してしまったんだよ。

で、社会人になったあとにいくつか上の先輩から、それを習ったか?と言われて
習ってないと言ったらビックリされた。

まぁ、仕方ないんだけどさ。ウィキペディアで見ても何だかさっぱり分からん。
独学で習得するしかないし・・・。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/08(月) 22:45:59 ID:yYrEAEE6]
「神社のお参りのしかた。」
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112876171

正しいやり方を覚えて、常識ある者になってくれ。
間違っても在日のように無茶なことはするなよ。

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/09(火) 23:27:12 ID:wbGtIO1Q]
関西在住および出身者は、
このリンク先を読んで作り方を覚えておいてね。


「関西風のうどんの汁」
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1311044163




531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/12(金) 21:28:02 ID:+sYUchry]
日本聴力障害新聞の購読数が各県別で発表されるので県協会幹部は必死!
県の協会幹部の勧誘が何度もあって迷惑!
前年購読者がメールで個人名が流され何人から連絡があり困る。
これは個人情報の保護に触れる。
平気で個人名が出回るのはおかしい。
購読するかは個人の意志!

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/12(金) 23:10:23 ID:RFLehwgH]
その聾者っぽい文章はやめろよ

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/12(金) 23:39:55 ID:oLQPWTHQ]
質問だが、寝屋川市または枚方市に手話サークルはある?

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/12(金) 23:50:57 ID:RFLehwgH]
京阪枚方市駅の近くにある枚方市ボランティアセンターで行われてる。
日時については直接問い合わせてくれ。


535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/12(金) 23:51:55 ID:RFLehwgH]
当時と変わらなければ、水曜の19時〜だと思うけどね、まぁ問い合わせてみればわかりますから

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/12(金) 23:58:05 ID:MwMwlZt3]
では大阪市生野区に手話サークルはありますか?

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/13(土) 00:39:29 ID:2Xmov7/q]
>>536
生野区民センターでやってるねぇ

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/13(土) 00:49:40 ID:GkYy+arg]
どのくらいの人がいますか?
それとやっぱりそこもろうが自分の手話を押し付けるのですか?

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/13(土) 01:09:54 ID:2Xmov7/q]
行ったことないから知らんw 開催場所なんてぐぐれば出てくる情報だしな。
自分の手話ってゆーか教科書通りにやってる人はあまりおらん。
慣れた手話じゃないとわかりにくいから、押しつける形みたいになるんじゃないの。
こればかりは諦めるしかないけど、大事なのは、伝わることだから慣れるように頑張るしかないねぇ

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/13(土) 01:13:20 ID:2Xmov7/q]
手話検定を見据えて、教科書通りの手話を学びたかったら独学しかないと思うよ
本見たり付録のDVDを見たり・・・

それでも実際に使ってみればわかるけど、伝わらないことが多い。
どうしてかというと、ろうが使っている手話にずれがあるから。(方言みたいなもの)
自分がそれに合わせて臨機応変にやっていくしかない。



541 名前:533 [2008/12/13(土) 21:40:22 ID:cFXhrzbz]
>>534
レスさんくす。友人に教えてあげるつもり。

>540
話し方が健聴者によって違うのと同じだよ。(笑)

私だって、まったく知らない聾者と会話するときは、
その聾者の話し方と合わせて会話するようにしているし。

すべての人間が同じなわけないのだから。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/14(日) 22:21:48 ID:Vztv2wQP]
旧友が結婚し、その2次会に参加したのですが、
ある人(聾者)から突然「童貞終わった?」といわれました。
場所や雰囲気も考えずによく言えるなぁと思いましたよ。
しかも3次会でもまた同じ質問を繰り返す始末。
同じ障害を持つものとしてひきました。。。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/14(日) 22:53:24 ID:E5jGUg7a]
うーん、人にもよるが、デリカシーの無い人がいるのは事実
聾学校から大学に進学したけど、大学ではシモネタを話す人がほとんどいない。
TPOをわきまえているだけかもしれないが、考えてみる必要があると思った

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/14(日) 22:58:58 ID:Vztv2wQP]
大学だったら飲み会でそういう話で盛り上がるかもしれないけど、
2次会だから当然知らない人たちもたくさんいる。
その中で普通下ネタ話なんかしないぞ。

もう20代後半なのにデリカシーわきまえられないとは信じられん。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/14(日) 23:37:12 ID:E5jGUg7a]
>>544
いや飲み会でもあまりそういう話はしない

結婚式の2次会に「童貞を捨てたか?」なんて聞くようなKYは永遠に童貞だろw

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/15(月) 00:32:53 ID:Q+kxKN9t]
劣等汚物の松山ガンタンク

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/15(月) 23:43:42 ID:n/fTAh5F]
>>545

結婚式の話とは違うけど、父から誕生日に贈られたお下がりの高級?時計(自分にとっては宝物)をワザと床に落としやがった難聴者の行為を思い出したよ。
そいつはかなりの長身だから、手にとった位置から故意に落とされたらかなりの高さになる。
すぐ殴りかかる奴や、粘着メールしてくる奴や、こんな奴もいるから注意しないと。
デリカシー以前の問題で、おかしな言動の難聴者には懲りました。


548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 00:00:19 ID:HZ5BkLcl]
久しぶりにキチガイきたーーーー!!!!!!!

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 13:02:19 ID:QqOkb7cb]
注意してなおればいいが脳の髄からああなっていては言ってもムダなような。

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/16(火) 23:04:50 ID:uWq6VoZq]
ttp://www.nta.go.jp/homonsya/kojin/09.htm

天災にあったときの税金面での配慮のパンフレットを
載せておくから、しっかりと読んでおいてくれ。

天災は障害者にも関係なく襲う、のだからな。



551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 23:52:03 ID:kAfii62B]
>>549

御意

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/17(水) 00:13:18 ID:/gfZpoLU]
前々から疑問だったのですが皆さんは携帯電話の存在は無縁ですか?


553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/17(水) 00:19:34 ID:1LSbVjC0]
何言ってんだ?
メール機能の付いた携帯電話を使ってんだろ

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/17(水) 08:19:23 ID:ZH5gpd/4]
ループ線の作り方および必要な素材を知らない?

テレビに繋げてから、補聴器のMTまたはTに変えると
その音だけが聞こえるってやつなんだけど。。。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/12/17(水) 09:23:44 ID:wJ6KP7An]

完成品ならここで売っているよ。。。

www.kind-fukushi.net/

556 名前:554 mailto:sage [2008/12/17(水) 11:40:22 ID:ZH5gpd/4]
>555
レスサンクス。
個人利用、なんですが。

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/18(木) 01:20:59 ID:HOWgeCTe]
聾者童貞ばっかり

グリーで知り合った聾者なんか、天使が子供を連れてくるとか言ってたよ。

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/18(木) 07:48:37 ID:81uZjAIg]
>557
その方、キリスト教信者だからだろ。

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/18(木) 12:14:14 ID:JlMoN+Iv]
素でそう思ってたとしても、むしろピュアで可愛いもんだろ?
汚れた心ない人より余程まとも。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/18(木) 13:17:44 ID:JaQDR9Wg]
>>557

俺はある時期まで普通にコウノトリを信じてたorz



561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/18(木) 15:26:47 ID:HOWgeCTe]
>>559
ピュアでかわいいけど・・・・30歳だぜ


562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/18(木) 17:07:17 ID:LEpJzKKW]
つんぼっていいなぁ

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/18(木) 17:34:55 ID:pV3Lm5eT]
だったらなんで自分の耳を潰さないの?
ヘッドホンで大音量で音楽を1ヶ月ほど聴き続ければ
簡単につんぼになれるよ
やってみたらどう?
それで障害年金一ヶ月7万円もらえるのよ

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/18(木) 22:19:58 ID:oYejht6O]
>>547
“難聴者”だからこうだのああだのじゃなくて、ただその人の性格が…

健常者だって変人とかマナー悪い奴が沢山いるのだ、世の中は。
それと一緒だ。


基本皆が同じ人間だけど、個人それぞれ違うのは遺伝や環境下で育てられ、作られた性格というもの。

565 名前:550 mailto:sage [2008/12/18(木) 22:41:35 ID:WZPQI1Mv]
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218325522

保険については、出来れば↑でも読んでおいてくれ。
頭の隅っこにでも置いた方があとあと助かる。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/19(金) 01:08:23 ID:AwEgDjh9]
>>564
聾の世界だと屈折するのかな、性への考え方が

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/19(金) 01:35:23 ID:wbHK73VI]
>>564

貴方様はご高名な方かも知れませんが、失礼を承知で申し上げれば、それは百も承知なのです。
その上で冷静に判断しての結論ですよ。

難聴者で異常言動者の兄弟を思い浮かべてみましょう。
一人っ子か、兄弟は健常者が殆ど。
それ以外知らないですね。
一方、聾は遺伝しまくり。
聾とは明らかに遺伝しやすさが違う。
別の病気が根元だと推測できます。

脳の、感情や性格を司る部分から壊れて、近隣の言語野などの聴覚系域に悪影響を与えた結果、その様な異常言動として現れる可能性を捨て切れません。
この場合、重度や聾には至りにくいのでは?

もちろん、聴覚系から壊れた場合でも難聴は発症しますが、ただこの場合、進行しやすいと。
つまり、感音性難聴には大きく分けて二通りあるということです。

【脳】人の災難を喜ぶいじめっ子の脳 感情の統制に関係する脳内のある部位が活動していない[11/07] orz.2ch.io/p/-/gimpo.2ch.net/scienceplus/1226492598/ gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1226492598/




568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/19(金) 01:48:22 ID:jih962/a]
なんだこのキチガイ

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/19(金) 05:41:01 ID:7GjKC0XI]
>>567
難聴者だからこうだ、聾者だからああだって聞こえる程偏見し過ぎない?


聾者が遺伝しまくりってただ大袈裟だ。
元は健常者から生まれたものであり、
聾者から生まれたものではない。

聾者や難聴な子の親は殆ど健常者が多く、性格も遺伝される。

学校でも先生は殆ど健常者だし、教育の仕方が正しいのか間違いなのか問題だ。

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/19(金) 13:01:09 ID:wbHK73VI]
>>569

誰でも知ってる様なそんな当然の事を説明していただいても、この理論は揺るがないよ。
それを踏まえての推測なのだから。

教育不足や知識不足から来る言動異常とは訳が違う。

上司に相談してもネチネチずっとやってた。

例えば>>548>>568を見れば自ずとわかろうというもの。

今まで自分が覗いたスレで、聾者側が難聴者側を"キチガイ"呼ばわりしてるのは見たことがないな。散々難聴者側にボロくそ書かれていたけどね。



571 名前:御館 [2008/12/19(金) 13:26:39 ID:Sh9lnmps]
コイツは等は身勝手な奴が極めて多い。それが答えだ

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/19(金) 16:09:32 ID:wbHK73VI]
>>571

なぜそういう傾向になるのかが争点になってるわけです。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/19(金) 18:20:23 ID:7GjKC0XI]
>>570
いや健常者も紛れてる気がする。

難聴者と知識ある聾者も文章書けるから、見分けにくいかもしれないが。

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/19(金) 22:42:56 ID:bfOOlSYv]
その>>548>>568が俺なんですが笑
なぜキチガイ呼ばわりしたか、教えてやろう

schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1164641112/
聴覚障害の職場

このスレで手話の必要性だとか、脳がどうたらしつこく主張しまくってキチガイ扱いされた人と同一人物だろ?

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/19(金) 23:24:14 ID:7GjKC0XI]
>>572
視覚的に米国人特有気質が近いし、文化も似てるから。

日本文化が主流という社会とは通用しない。

忍耐力ある聾者とか周りに気を遣える程知識ある聾者なら、周りの状況を読んでうまく従えるだろうけど、
自分の中の別人を演じないといけなくてストレスを感じたり…大変。

逆にあまり我慢し過ぎると体に良くないでしょう。


>>567
>聾は遺伝しまくり。
貴方は健常者池沼?
聾者や難聴者なら知ってるから書かないと思うが…。

マジレスすると、意外に少ないですよ。
(先輩や後輩や知り合いや友達も含めて)今まで会った子供いる聾夫婦36組の中で、2人しかいなかった。

あとはみな健常な子供で、普通な生活を送ってるそうです。
健常な子供達と一緒に遊んだ事があり、「パパママは耳聞こえないけど、喧嘩があっても一緒にいて楽しい」とか「ママの料理がうまいから大好き」とか意外に明るい発言が多かった。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/20(土) 01:46:43 ID:Y+Ua987w]
>>575

聾者がアメリカナイズだってのはわかってるよ。
聾者の生き方を否定してないし。
(障害割引ゴリ押し等はいただけないけどね。)
忍耐力あるのも理解してるしね。

だから、なんで聾者に出来て難聴者の言動異常者には出来ないのよ?って話をしてるわけ。

大抵の聾学校には重複障害の方が何人かいるでしょ?

あの方たちの障害を軽めにしたのが難聴者の言動異常者なのでは?ということです。

まず、脳が壊れる。軽症なら健常者のいじめっ子や乱暴者になる。
中度だと、聴覚系にも悪影響を与え始める。
これが、言動異常の難聴者。
重度だと、知能障害を伴う重度聴覚障害者となるのでは?
という事です。

自分の周りでは、"聾"は結構遺伝してますね。
兄弟揃って聾とか、家族全員"聾"とか…。
聾学校で兄弟揃って聾の人探してごらん。
結構いるから。

せめて三親等位まで追ってチェックしてみないとわからないけどね。

つまり、難聴者には大別で二系統あるのでは?言う事です。単に聴覚系が壊れただけの人と、脳が壊れて結果的に聴覚に悪影響を与えてる人。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/20(土) 04:36:12 ID:z6G7sbi6]
>>576
まあ一部だけね。

先天的な聴覚障がい者の場合、強く遺伝すると同じ聾な子供が生まれる可能性がありますね。

しかし、大半は遺伝を受けず普通な子供が生まれる。


後天的か中途聴覚障がい者の多くは、小さい頃インフルエンザ流行とか原因不明な高熱とか強い薬の副作用によって聴覚を失ったもので、遺伝とは違う話。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/20(土) 18:04:57 ID:Y+Ua987w]
先天性ろう者の子孫のみを選択的に抜き出して算出しなければ意味がないよ。

インフルエンザや薬害での聴覚損失があるのは知ってますが、その人達の子孫が聴覚に障害を負う可能性は極めて低いのだから、予め除外しないとね。

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 18:03:43 ID:pHmUskb+]
韓国人とは縁を切った方が良さそうだな。
最近のマスゴミ、フィギュアスケートのキムをプッシュし、
浅田を下げようとしているからね。。


【芸能】飯島愛ブチ切れ「もうキムチ食べない!」…TBS系生番組で韓国批判
ttp://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024905055/101-

28 :女神の御言葉です :02/06/23 16:06 ID:???

「アズーリの墓場にようこそって書くことが素敵なことなの?」
「(韓国の広場に集結したサポを見て)気持ちワルーイ!」
「エクアドルの小デブは走れない」
「日本も買収すればよかったんだよ」
「ねぇみんな、どうしたの?おかしいと思わない?言いなよ」
「私が守ってあげるから奥寺さん、ホントのこと言って!」
「どこのテレビも、トッティの退場の時プレー、よくわかる背後からの
 映像をどんどん短くカットして放送してるんだよー(ずるいよー)」
「(マルディーニへの)蹴りが何でカットされてるの?!」
「これじゃ抗議してるイタリアが悪いみたいじゃない!」
「どこもかしこも韓国おめでとうしか言わない!」
「日本人としてじゃなくアタシ個人の意見として、おかしいと思う!」
「奥寺さん、もっと言って、私が守ってあげるから
爆笑「無責任なこと言うなよ、 どうやって守るんだよ・・・
---番組的にヤバくなったのか、井筒に話が振られる---
井筒「韓国戦では『アジアのプライド』とか言う横断幕とかあるじゃない。
   ああいうのって日本ではやらないよね。そういうところが…」
飯島「(割り込むように)だったら『アズーリの墓へようこそ』とかいうのは良いわけ?
   ホスト国として、相手に対する礼儀が無いのはおかしいと思う」
井筒「それとこれとは話が違…」


韓国の八百長、買収に触れスタジオが凍りつく。
必死に笑いに逃げようとする、爆笑問題、テリー、ダンカン
ttp://jp.youtube.com/watch?v=DngQSFJONc0


580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/24(水) 18:32:00 ID:Iniit9Pd]
チョン系マスコミに乗っ取られてヘタレに成り下がった芸能人の中で
唯一勇気のある人でした
合唱



581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/25(木) 08:19:04 ID:GQTascIJ]
「飯島愛 台湾の占い師が自殺を予告」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Rg4uMyyo53Q

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/29(月) 23:58:00 ID:BkmhCFDB]
「十分と充分の違い」
教育の参考にしておけよ。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411905739

漏れは「十分」を、「ジップン」と発音しているのだが・・・。

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/30(火) 22:48:10 ID:EIy/aVhG]
食の安全ってことで、
この文庫本も買っておいたほうがいいぞ。

ttp://tkj.jp/book/book_70652301.html

あと、これも。
ttp://tkj.jp/book/book_20135201.html

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/03(土) 17:22:08 ID:UtuOJkWL]
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。>スレッド住人

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/04(日) 22:40:31 ID:fj0wMKfo]
ttp://www.enjoykorea.jp/
日韓翻訳掲示板旧enjoy korea閉鎖
みんなで韓国人に別れの言葉を書き込もうぜ

竹島も日本の領土なんだからな

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/07(水) 13:28:36 ID:Nuj5MbiU]
グリー会員のろうあ達の頭いかれるばっかつまらんぞ。



587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/07(水) 13:42:11 ID:Nuj5MbiU]
去年までグリー会員の健聴者含む中途難聴の人々を敗れた最強のろうあ女はどこ消えた?

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/07(水) 15:23:10 ID:8JA3timD]
>>586-587
ろうあ独特の文章乙

添削してあげましょう。

gree会員のろうあ達は頭がいかれてる人ばかりでつまらない。

去年までいたgree会員の健聴者を含めた中途難聴の方々を破った最強のろうあ女はどこへ消えた?

聾学校の小学部からやり直すのをお勧めしよう。



589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/07(水) 16:51:09 ID:Nuj5MbiU]
>>588

聾学校に通っていたろうあの方々が正しい日本語を習っていない。責める相手は間違ってるぞ。悪いのは税金ドロボーする犯罪者のニセ教師たちの責任だろ。ほとんどのろうあが文章能力低下させた原因だった生き証人だ。


590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/07(水) 17:33:20 ID:KKEIoi1Y]
>>589
やはり何も分かっていない
ろうの文章力が低いのは教師のせいではない
根本的な原因は耳が聞こえないから



591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/07(水) 18:38:33 ID:TBvPMr/w]
そうそう。
正しい日本語を習得しようと思ったら、健聴者の何十倍も書いて添削してもらって暗記する努力が必要。
聾学校では、健聴者の学校の何倍も日記指導や作文指導に時間を費やして指導はされている。
結果は(日本語力)本人が努力したか。
両親が本人が努力をするよう、させたかで結果が違うだけ。
聾学校出身者全般を貶めるような発言はやめてほしい。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/07(水) 23:08:09 ID:JVLNKOXA]
>>589
日本語でおk

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 08:04:56 ID:HCy4L1gL]
>589
ニセ教師って、何だろ?
教師になるには、教育職員免許状が必須なんだぜ?
この免許状を持たない者が、教師になれるのか?
ニセ教師たち・・・ということは、持たない教師が何人か
いるんだろ?
ここで文句言うなら、教育委員会にでも告発しろよ!!

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/08(木) 08:21:30 ID:8O3s4yCf]
日教組とかアカ教師のことだろう

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 08:55:59 ID:L5AHTi6f]
>>590>>591>>592
キモッ エロい御託しかみないwww


>>594
正解で〜す。創価の者の問題教師もいました。正しい日本語となっていない被害者ろうあの方々と実在する証拠が揃ったから何かも一目瞭然だ。



596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/08(木) 09:32:41 ID:Pa86zMPj]
>>595
その前に日本語勉強しような

>正しい日本語となっていない被害者ろうあの方々と実在する証拠が揃ったから何かも一目瞭然だ。

意味不明
日本語勉強してから書き込んでくれ

597 名前:御館 [2009/01/08(木) 09:53:57 ID:63e9L+VX]
↑面白い(笑)(笑)

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 09:54:50 ID:L5AHTi6f]
>>596
意味不明と言うやつの脳内機能に言語ソフトウェア入っていない訳だなwww



599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 10:48:47 ID:Y9HUislp]
>>595
確かに文法めちゃくちゃだけど、言いたい事は分かるよ。
いっぱい本を読んで、日本語感覚を身体に染み込ませて欲しい。

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/08(木) 17:14:52 ID:UbdYn0bG]
みんなで日本聾話学校に行って、正しい日本語を習得して勝ち組になりましょう!



601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 22:30:21 ID:EMBlTPB9]
日本語文章能力検定に受検する、というのもあるぞ。
これに落ちるようだったら、社会では通用しねーぜ?

www.kentei.co.jp/bunken/index.html

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/09(金) 17:07:54 ID:akwnOBUe]
中耳炎で方耳がよく聞こえない状態なんだけど、障害者手帳って貰えるんですか?

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/09(金) 18:13:31 ID:BHIwYQUc]
>>602
聴覚障害で最も程度の軽い軽い6級が
> 両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40センチメートル以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
> 一側耳の聴力レベルが90デシベル以上他側耳の聴カレベルが50デシベル以上のもの

ttp://www.pref.okinawa.jp/hwdpd/fukushiseido/siriyo/05.html

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/09(金) 18:18:56 ID:oIHYMDLC]
なんにせよ
60デシベル超えたら対面での会話でも人の話しを聞き取るのは無理
この数値から障害認定にならないのが不思議で仕方がない

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/09(金) 21:08:44 ID:akwnOBUe]
デシベルって単位の程度がわからないので、微妙ですが検査しないとわからなそうですね。
有難うございました。

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/09(金) 22:57:53 ID:Apd/uPKJ]
そう考えると人工内耳の平均が40dbってのは凄い効果のように思えるが…

www.rehab.go.jp/achievements/japanese/16th/paper9.html

こういう例もある

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/09(金) 23:15:51 ID:V/2DxWPR]
我々で社会福祉党を作って政界に進出して日本を変えようではないか
我々の住みよい日本に




608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/10(土) 08:02:39 ID:9fVuZTeT]
>607
発起人の名前を告示してもらわないとな。
鳥でも付けて、いろいろと語ってくれ。

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/14(水) 09:52:30 ID:ANWZzCBM]
この時期はマスク着けてる人多くて聞き取れねーよ。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/14(水) 11:15:59 ID:ac3omKet]
そうそう、あるある。
でも風邪うつされるのヤダ。



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/17(土) 22:58:37 ID:jwm2y7Iy]
鉄ヲタかつ、扇風機マニアのかたは、
下のリンク先へ逝ってみてくれ。
当然だけど、荒らしはするなよ!

ttp://0bbs.jp/senro/

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/19(月) 18:14:43 ID:Zu5Jkm6n]
先天性聴覚障害、両耳100db以上の俺が通りますよ。
去年新卒でいろいろ不安はありましたが、うまくいっています。(仕事や付き合いで)
コミュニケーションは口話をとっています。
文法にはまたまた甘いなと意識はしていますが。
てか、聴覚持ちで正社員なれた人、俺以外にもいるのかな?
人事の人いわく、聴覚障害者が正社員になるのはかなり難しいと言ってたけどマジなのかな?

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/19(月) 18:59:55 ID:HYqTjdSi]
一芸に秀でていれば正社員の道も開けるとは思うが・・

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/19(月) 21:52:44 ID:hrAaYB9F]
茨城県の聾唖者いる?

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/19(月) 22:04:00 ID:GPvTzM2h]
pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1232028734/

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/19(月) 23:01:43 ID:wZkQyGdt]
>>612
正社員はいっぱいいますよ
君の会社の場合だと難しいだけであって、他の会社だとそうでない場合もあるのでは?

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/19(月) 23:04:24 ID:mjRYmRVc]
>>612
おまいは俺かw
違うところは文法に関しては大丈夫なところ、だな。
それと、入社1年目は「出向社員」の身分、
2年目からは「正社員」になりましたよ。
今はすっかり約10年ですが・・。

>人事の人いわく、聴覚障害者が正社員になるのはかなり難しいと言ってたけどマジなのかな?

確かに難しいといえば、難しい。
丁寧語や謙譲語、礼儀作法はもちろんのこと、
自分のことを「俺」とかでは言わない事。
(「私」と言うのが社会での常識)
それに、「障害者だからやってもらって当たり前!」などと
主張しないこと、ですね。
それさえ出来れば、問題はないと思います。

コミュニケーションは口話のほうが、
相手にとっては負担が少ないから良いと思います。
社会人だし、手話を覚えてもらう余裕なんか無さそうだしね・・・。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/19(月) 23:10:09 ID:wZkQyGdt]
>丁寧語や謙譲語、礼儀作法はもちろんのこと、
>自分のことを「俺」とかでは言わない事。

聾学校出身のほとんどの人が出来てないw

619 名前:617 mailto:sage [2009/01/19(月) 23:29:34 ID:mjRYmRVc]
>618
それについては、同意。
だからでこそ、述べておきたかったんだよ。w

礼儀がなっていないと、
「所詮、障害者は障害者」と見下されるからねー。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/20(火) 00:20:54 ID:vD5Hk+/e]
幸福か不幸かは相対的なもの 絶対的な幸福も不幸もない 全てはどこに線をひっぱるか ひっぱれるか



621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 00:24:24 ID:0DMAx0Pe]
手話に丁寧語は無いからね〜
聾学校では先輩に対しても同じ手話を使ってるから、部外者から見れば上下関係が掴みにくい
話し方の態度でわかるけど、そこまで丁寧にやってる人は少ない

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/20(火) 02:30:17 ID:MHx+0mx+]
左側が聞こえないけどフォークリフトがうまくなっちゃって課長になっております。
年収600万円です。不景気なので心配なのですが。

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 09:12:49 ID:SGAskbNh]
>>618
俺612だけどそれまじかw
余計に俺の親に感謝しなくちゃならなくなったな。
小さい頃から厳しかったので、聾学校ではなく普通の保育園、小学、中学、高校、大学と進みました。
おかんいわく、聾学校いくとまともに会話出来ないし、手話が出来て当たり前という認識が生まれてくるからだとか。

流石にここ(2ちゃんみたいな)とかは適当なレスするけど
社会では当たり前に礼儀正しく、敬語に気を使っています。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 10:59:22 ID:ji+xL7bC]
>>622
フォークリフトって免許いるんですよね?
取得の際、気をつけたことってありますか?

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 11:31:20 ID:0DMAx0Pe]
>>623
そうか、では俺に対して敬うんだなw
それはおいといて、普通校に通わせる親が多いというのも最近の実情ではある
少子化の影響か、聾学校の生徒が年々減少していって、学年につき0名という年もある
小学校全体で5名だけだとか。なので、1〜6年生が一緒に給食を食べたり体育をしたりしてる
授業も人数が少ないのでマンツーマンみたいになったりするが、競争心が芽生えないので向上しにくい面もある

で、普通校に行った人は、いじめや人間関係などから、聾学校に転入してくる者も少なくない
それはただ単に普通校に順応できなかっただけであり、誰も恨むようなことではない。

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/23(金) 21:03:39 ID:0jPH7oQa]
お前ら本当に聾者なのか?
それにしても文章が上手いよな。
俺の知り合いはメチャクチャな文章で
解読するのに時間掛かるのだが
何故これ程に違いがあるのか
不思議でならん
お前ら本当に聾者なの?

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/23(金) 22:39:57 ID:3uOa1PS7]
健聴者にもピンキリがいるように、聾者にもピンキリがいるんだよw
つまり頭のいい人とそうでない人がね。
君の知り合いは後者だろう。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/24(土) 06:41:40 ID:u2Lh1xrd]
>>627そうか、マジありがとう。


629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/24(土) 08:32:43 ID:2P/I9kf+]
ろう者にとって母国語が手話であり、日本語が外国語なんですよ
健聴者たちでも、中学高校と同じように英語を勉強しながら
ペラペラにしゃべれる者がいる反面
高校卒業してもアルファベットすらろくに言えない者がいるでしょ
それと一緒

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/24(土) 11:29:26 ID:u2Lh1xrd]
健聴者です
サークルなど行ったこと無く
自分で手話を覚えましたが
通訳の資格を取りたいと
聾者の友人に相談した所
必要ないだろ…
と、言われました。そんなもんでしょうか?
手話通訳は2級位のレベルと
聾者の友人に言われましたが
手話通訳の資格は、それ程
意味がないもんなんでしょうかね?
自分の中では通訳って感じより
友人とのごく普通の会話なんで
よく分かりませんし
他の通訳さんもいなく全く知りません。

因みに高校生の時に手話を覚えて
23年になります。

資格なんて意味ないですね?



631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/24(土) 13:17:42 ID:LWzu93F2]
>>630
>資格
通訳士のことをいっているのですか?それなら「通訳ができる」だけではダメですよ。

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/24(土) 14:03:21 ID:kqdVVZzM]
ここでいう「資格」が統一なのか手話通訳士なのか分からないが、一応コメント
聾者によって考え方は様々。
「資格取れ取れ!」から「資格?いらない。」と言う人まで。

勉強になるし、視野が開けるから勉強することはいいことだと思う。
ただし、>>630が通訳士になりたい、通訳登録者になりたいという思いより、
手話で日常会話ができればいい(手話奉仕員レベル)という考えが強いなら
無理にとらなくてもいいのでは?

それより、逆に聞きたいのだが、聾者の友達はいつできたの?
手話習う前?習い初めてから?
サークル経験無し、独学だと、手話を使う聾者になかなか出合えないんじゃあないかと思って。

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/24(土) 14:08:58 ID:C/URgdgr]
>>629
それなら障害者という枠から自立したらどうか?

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/24(土) 17:19:58 ID:u2Lh1xrd]
630です。
色々と有り難う御座います。
手話通訳士の事です。

また、おっしる通り高校生の頃は
年齢もお互い近いせいか沢山
聾者の方と話ができました。
が、今はあれから20年の歳月がすぎ
皆さんの居場所も分かりません。
辛うじて現在1人の聾者の方から
久しぶり、正確には今年で13年振りに突然
手紙が来まして
ライブカメラを通し手話で再び話し始めています。
何せ住んでいる場所が遠いので
仕方無しのライブカメラなんです。

サークルも考えましたが迷い中です。

手話を覚えて色々な縁があるもんですね。
忘れてた思い出がまた蘇り
現在では手話を更に勉強し始めています。

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/24(土) 17:32:14 ID:u2Lh1xrd]
続けすみません。
結局自分の意志なんですよね
自分に迷いがあっては駄目だね


聞いてくれた方本当に
有り難う御座いました。

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/24(土) 21:33:32 ID:1FmRqCa9]
手話通訳士で生計を立てられるほど稼げないからなぁ
聴言センターに登録して、土日にイベントがあったら手話通訳士として派遣されるぐらい

最近は要約筆記の方が増えつつあるらしい

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/27(火) 22:56:22 ID:Co9Hk7yE]
グリー管理人してるけど入らない??

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/29(木) 23:46:28 ID:csLr6j+2]
虫歯持ってる聾者、
天災が起きる前に早めに完治しておいたほうがいいよ。
天災が起きた後じゃあ、気楽に歯医者へ
治療しにいく余裕なんか無いだろ?

「天災は忘れた頃にやってくる」のだから。

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 11:20:48 ID:MdDTnih/]
意味がわかりません。

640 名前:638 mailto:sage [2009/02/02(月) 18:59:53 ID:6U6oJDQa]
>>639
ほら、「噴火」という天災が起きたでしょ?
浅間山と桜島…。



641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/03(火) 17:02:43 ID:luERWNKe]
地域によって税金免除とか施設利用無料とかあるけど
そーゆーのネットでわかるとこないですかね?
俺4級なんだけど電池代だけでやばいよ
1個で5日しかもたねぇ

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 17:17:05 ID:7rumEOJL]
お住まいの市町村役所のサイトの福祉ページを見てみれ
ただしサイトすら無いとこもあるけどな

それよりも、ご自身の足で役所に行って聞いてみる方が確実だけどね

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 22:09:33 ID:OCBKOnBy]
>>641

補聴器用電池なら、
ヤフオクまたは楽天市場で
安く買えられるじゃないか?

PR44なら、そこそこある。
期限切れが一円出品してるしな。

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/03(火) 23:38:05 ID:JN2IEy8c]
blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20090201
神奈川県警が「都内」で大相撲の力士を大麻所持で捕まえましたが、若麒麟という力士は
去年の大麻事件でも疑惑の力士として週刊誌にも書かれていた力士ですが、ばれずに済
んでいたのは神奈川県警が泳がせていて、小泉竹中一派にまずい事が起きた時の為に
スキャンダルをストックしていたのではないか?
植草一秀氏が品川で神奈川県警が痴漢行為で捕まりましたが、神奈川県警は「都内」でも
逮捕権があるのだろうか? 現行犯ならあるのだろうか?

神奈川県は横須賀も管轄地区でありますが、小泉純一郎の選挙区でもあり、小泉純一郎と
神奈川県警とは深い仲なのだろうか? 小泉純一郎の祖父は稲川会のヤクザであり国会議
員でもあった。だから地方の警察組織に大きな影響力を持っていてもおかしくは無い。だから
神奈川県警が「都内」で逮捕権を行使が出来るのも、国政に大きな影響力がある人物がいる
からだろうか?

だから昨日から今日にかけては大相撲力士の大麻で逮捕はニュースでも大きく扱われてワ
イドショーなどでもその報道で埋め尽くされている。これは「かんぽの宿」疑惑を大事にしない
ための工作ではないかと思う。だから神奈川県警が大相撲の力士を「都内」で現行犯逮捕し
たということで何かピンと来るものがある。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/04(水) 06:00:39 ID:m0bwzGhv]
>>643
俺も、ヤフオクで6個入りのを10ずつ買ってるな。
1500円くらいだったかな。
どこぞで見た、ドイツ製超長寿命電池が気になるが、あれはどうなんだろう…

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/04(水) 14:39:04 ID:qR4Zmbn6]
>>643
俺も買ってるよ楽天で
44って耳かけのやつだっけ
耳かけは汗ですぐだめになったなぁ


647 名前:643 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:29:04 ID:5VQvRjN8]
>645
>646
ネットで買う人って結構いるんだね−。

ドイツ製のも注目してるけど、国内企業を助けたいから
FUJIFILM製を使ってる。(とはいえアメリカ製と書かれてある)

それはそうと、デジタル式補聴器に買い換える、と言う手もある。
とにかく電池の持ちがすごくいいんだよな、これが。
ただし、クセがあるというか、最初のうちは聞き慣れない。
慣れればすごく聞きやすい。

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:07:04 ID:fbRnNqet]
某スレで知ったが、フィリピン人との結婚はしないほうがいいんだってさ。
理由は↓
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~v-o-t/philippin1.htm

参考にしてくれ。

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/06(金) 23:38:24 ID:W2Ism9nu]
4000Hzが両耳100dB越したら人口内耳にしたほうがいいって本当ですか?
今は4000Hzが右90dB、左100dB。平均は80dB後半、両耳補聴器装用で55dBです。

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:41:16 ID:9g83oCiV]
程度にもよるが
人工内耳は平均40dbで、しかも補聴器よりも高いクオリティらしい(同じ40dbの場合)



651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/07(土) 09:43:56 ID:Kfz/+KdA]
手話なんだが、数字の「8」を表現するとき、
小指を曲げる香具師と、
人差し指を曲げる香具師と、
薬指を曲げる香具師がいるんだよな。

どれが、”正しい”手話なんだよ?
漏れは小指を曲げるんだが・・・。

友人の範囲内にぞれぞれ3種類使う人がいる。@大阪

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2009/02/07(土) 17:30:22 ID:05tqDeom]
人工内耳の適用基準などの説明があります。

www.jibika.or.jp/mimiyori/jinkounaiji.html

失聴期間が短いほど、結果が良いらしいです。
携帯電話を使っている人もいます。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2009/02/07(土) 17:36:23 ID:05tqDeom]

www.cochlear.co.jp/

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:47:21 ID:0/qWctoU]
>>651
正しいのは小指。
これなら通訳、全国でも通じる。
普段の会話や地域では人差し指、薬指も間違いで無い。

自分北海道ですが人差し指を曲げる人います。
数年前の日聴紙でもこの事が載ってました。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:36:20 ID:wWic3YZA]
80の表現はどうするんだろう?>人差し指薬指の人

違和感を持つ人もいるかもしれないね。

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:39:38 ID:FyBx+JCH]
人差し指薬指を使い直す器用な人なら普通に表現できるんじゃね

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:40:09 ID:FyBx+JCH]
すまんタイプミス
×使い直す
○使いこなす

658 名前:651 [2009/02/09(月) 23:16:36 ID:cIqBhW/5]
>654
回答サンクス。
これまで通り、小指を曲げることにするよ。

>655
この場合、人差し指曲げ派だと
中・薬・小指も曲げてるな。

薬指曲げ派・・・見たことないw

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/11(水) 00:09:13 ID:KueNy3ZD]
本物のハチミツの見分け方。

リンクを載せておくから、
偽物のハチミツなんかは買うなよ!
ttp://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070606/1181139429

因みに、このリンク、グーグルで「ハチミツ 見分け方」で
ググれば1番目に出てきます。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 16:12:21 ID:5OStDK8l]
641氏が支払っている電池代って、
一年間いくらかかってるのだろうか…。



661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 16:23:14 ID:AqsDpJYh]
1個で5日しか持たないなら(空気電池はすぐ放電する)
年間(365日)で約72個必要
仮に90個必要と仮定する。
90個を賄うにはRR44の6個パック15セットが必要。
1セットの値段はピンキリだがPanasonicの高級タイプ1400円と仮定すると21000円。
安物の400円としても6000円。

補聴器を両耳装用する場合は、倍必要なので42000円、12000円になるね

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/13(金) 12:02:41 ID:y9fvCZ/y]
もう鬱で死にそうだ 3年はひきこもってる ore
誰か助けてくれ

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 12:05:29 ID:98pA3NCB]
>>662
生活費はどうしてるのですか?

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 12:12:39 ID:9LsbGP3G]
>>662
新興宗教に入れば新しい自分に生まれ変われるかもな

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/13(金) 12:26:16 ID:qc7ze8BY]
>>664
お前アホだろ。
新興宗教なんてのは宗教という名を借りたヤクザ。
ケツの穴まで金を毟り取られる。

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 12:53:19 ID:9LsbGP3G]
>>665
君に対して言ったのではない。
欝で死にそうだから助けてくれと言ってる>>662に対してお勧めしたまで。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/13(金) 16:14:19 ID:MhX1UvqB]
>>662
3年も引きこもって生きてられるなんて、うらやましい。
もし自分がそれをしたら2週間もしないうちに餓死だろうな〜。

飼い主、乙。>>662は感謝してね。

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/13(金) 22:30:44 ID:lEvj7Gna]
某スレッドで見つけたので、転載しとくね。


---
『浅間山の大噴火と大地震には関連性があります』 事実5年前

『2004年9月1日 浅間山噴火、14日〜18日にも噴火』

2004年9月1日の午後8時過ぎ、浅間山はおよそ21年ぶりの爆発的な中規模噴火を
起こしました。その後、9月14日〜18日にかけては計1,000回を超える小規模噴火を繰
り返し、更に9月23日にも中規模噴火が発生しました。

『2004年10月23日にはM6.8、最大震度7を観測した新潟県中越大地震が発生』

同年10月23日(土)17時56分に新潟県中越地方を震源として発生したM6.8、震源の深さ
13kmの直下型の地震。ユーラシアプレートと北米プレート間で起こった逆断層地震。
北魚沼郡川口町では兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以来9年ぶりとなる最大震度
7を観測した大地震が発生しました。

『そして、今日、再び浅間山噴火、降灰を東京・千代田区でも確認』

気象庁は2日、群馬・長野県境の浅間山の噴火で長野県軽井沢町のほか、東京都千代田
区、同福生市、同府中市、同昭島市、同立川市、横浜市など関東地方南部でも降灰が
確認されたと発表しました。

浅間山の噴火による降灰が千代田区で確認されたのは2004年9月以来だといいます。
今回の浅間山の噴火もおそらく大地震が起こる前の前兆と思われます。おそらく来月頃
遅くても4月頃には関東甲信越地域で大きな地震が発生すると思われます。くれぐれも
注意が必要です。
---

669 名前:660 mailto:sage [2009/02/14(土) 09:27:55 ID:M1eLxl4u]
>>661
わざわざ計算してくれて、どうもありがとうございました。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/15(日) 23:30:09 ID:8mA5z2VC]
府中にある
「手のひら先生の高麗手指鍼耳鳴り難聴治療」
誰か受けた方は居ますか?

私はまだ、軽度だけど・・・徐々に悪くなっています。
仕事も接客だあったため、辞めました。

耳鼻科で補聴器を勧められて、使っているけど・・・
雑音ばかりが響き、会話はスムーズには行きません。
TV見る時は、良いのですが・・・

ワラをも掴む気持ちです。
もし、ここで治るなら・・・

宜しくお願い致します。



671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/15(日) 23:49:02 ID:ULBOZxVo]
>>670
とりあえず行ってみれば?
もちろん耳鼻咽喉科にも行こうね。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/16(月) 03:32:51 ID:3fcLhxvi]
携帯電話を新しくするんだがメール中心で安くするならどのメーカーがよいかな
今のはソフトバンクで月5800円程
みなさんは月どの位払っています?

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 07:49:59 ID:Eyuxa/MY]
>>670
補聴器だと、雑音ばかり響くのは仕方ないよ。

大方アナログ式だろうけど、もっとわかりやすく言うと
「マイクで何でもかんでも音を拾う」

「補聴器の中であなたの聴力に合わせて増幅(音を大きくする)」

「670の鼓膜へ音を出す」

ってな感じ。
デジタル式であっても、騒音は多少は入ってくる。

要は慣れ、しかないよ。
健聴者だって、生活上の雑音は入ってくるでしょ。

>>672
ソフトバンクのプリペイドケータイと、
auのぷりペイドケータイが安い。

リンク先や料金とか使い方は、おまいさんが検索してくれ。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 09:56:11 ID:67bWAyCZ]
ドコモのパケホーダイで月6500円くらい
メールだけでなくi-modeでサイトを見たりしてる

ちなみに大体の平均通信量が25万パケットだからまともに払おうとするととんでもないことに(汗


675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/16(月) 10:45:33 ID:fZLmioXq]
>>646
楽天市場で買ってるそうだけど、
良ければ店名を載せてくれまいか?

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 12:33:38 ID:we4jqFGN]
>>672
auで、なんだかんだ使って13000円くらい行っとるな…
普通に使えば、大体4000円位なんだろうか…

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/16(月) 23:28:08 ID:eROGCfLI]
元大東市民及び現大東市民の聾者、
このご当地検定を受けてみたら?

「だいとう検定」
www.daitoukentei.com/

678 名前:668 mailto:sage [2009/02/18(水) 21:09:30 ID:e5w1H2/0]
ほらね、噴火が起きた後にあちこちで中規模程度の地震、
そして今朝の地震が起きたでしょ?

というわけで、

ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/anshin/areamail/

ttp://weathernews.jp/quake/html/urgentquake.html

ttp://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/

この3つを告知しておくよ。
「備えあれば憂いなし」、だからねー。

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 08:02:27 ID:HF0XU5ZB]
テレビ寺子屋 「かんぽの宿」一括譲渡問題
野村修也(中央大学法科大学院教授 弁護士 兼金融庁・総務省顧問、郵政民営化委員)
player.streaming.yahoo.co.jp/player/player.html?s_id=s&cp_id=news&pg_id=nnn&co_id=nnn0902180046&spid=2013006344&hash=0a461dde6fff46fec1ee287ef23163ff&genre=bus_all&ev=1

この教授は、日本郵政株式会社法の附則第2条に疑惑があるのに
附則第2条の「かんぽの宿を2012年までに売却ないし廃止する」を前提として話を始めてる
日テレは何で郵政民営化見直しを阻止したいんだ、
CIAからの指示かな


123 名前:名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[] 投稿日:2009/02/18(水) 09:26:01 ID:9B6RyqYb0
おまえら、最新情報。

読売新聞経済部 越前谷知子

という奴が、中川昭一に前夜大量の酒を呑ませ、

ロイターなどに「会見は面白い事になるわよ。」って言ってたらしいぞ。


687 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:06:20 ID:9rNJQSFt
その風邪薬そのものが、読売新聞の記者が持ってきたものらしいんだわ、これが


680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/19(木) 22:51:14 ID:oFxVsLhP]
中国産ウナギと国産ウナギの見分け方。

印刷して聾者の友人に知らせてあげてね。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212643817?fr=rcmd_chie_detail



681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/20(金) 12:17:41 ID:K2ECtAKA]
ニポソゴ【聴覚障害者の出会い系サイト】ニガテアルネ?

漏れは聾者(1級)だが、出会い系サイト歴10年余。

一応、妻子持ちの身、独身時代みたいに出会えなくなったが、相も変わらず月イチペースで出会ったり、行く先に必ず出会いサイト友がいる。

しかしながら漏れの周りにはそんなヒトはいない。

全国の聴覚障害者で出会い系サイトで出会えた経験のある方、またそれを趣味にしている方、いい思いや恐い思いをした方、などなど、色々ここで和気あいあいと話しましょう。


とゆートピ誰か立ててくれ。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/20(金) 12:19:37 ID:5n+fxYnd]
断る
貴様が立てろ

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/20(金) 13:22:56 ID:K2ECtAKA]
>682
すまないが、釣られた君にお願いする。
携帯厨で立てられぬ。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/20(金) 13:36:55 ID:5n+fxYnd]
パソコンを買え

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/20(金) 14:02:59 ID:K2ECtAKA]
…とまぁこんな感じだ。

いきなり上から目線でのモノイイ。

これが健常者から距離をおかれる要因の1つだろうね。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/20(金) 15:56:22 ID:5n+fxYnd]
>聾(1級)の妻子持ちで出会い系サイトにはまっている愚か者

これが健常者から距離をおかれる要因の1つだろうね。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/20(金) 16:05:21 ID:K2ECtAKA]
出会い系サイトは健常者対応なので意味不な発言にはスルーいたします。

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/20(金) 16:10:43 ID:5n+fxYnd]
>出会い系サイトは健常者対応なので意味不な発言にはスルーいたします

意味不明

vip板にでも行ってスレ立て依頼してこいよ

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/20(金) 17:02:28 ID:K2ECtAKA]
池沼ですか。アナタ。

会社のパソコンは快適ですか?



690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/20(金) 22:26:05 ID:q4FbuVXu]
>>685
スレ立て依頼は、
どのスレッドでも自分で立てて来いと言われるのが大半だぞ。
(スレ満了近くでない限り)

そんなに立ててほしかったら、自分でスレッドを
立てたほうが早いし、な。

ん、携帯から立てられない?
専用ブラウザからでも立てられないわけがないだろ?
(スレッド過多で立てられないことは間々あるが)



691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 06:12:49 ID:unku3RRh]
>>683

親切心からこの板に立ててやったが、すでに出会い系のスレあったぞ!
新スレ不要だったら削除依頼はあなたがしてね。

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 06:45:59 ID:unku3RRh]
>>683

っていうか、携帯で立てた訳だが…。


693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 10:37:18 ID:cXWlZr/Z]
>>692グッジョーブ

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/21(土) 10:54:06 ID:eg2BxKM4]
>>687
ID:K2ECtAKAのおまいさん、
真っ赤な嘘は書くもんじゃねーよ。

>漏れは聾者(1級)だが、出会い系サイト歴10年余。
と自己紹介しときながら、

>出会い系サイトは健常者対応なので意味不な発言にはスルーいたします。


と書いてあるんだよな。
これだと、ID:K2ECtAKA

聾者だから利用はできんはずだが。

嘘を書くやつはここから、
出ていけ!

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/21(土) 13:24:18 ID:tENU0ZHu]
耳の聞こえない子供たちに「日本手話」で授業をする全国唯一の私立ろう学校「明晴学園」
(東京都品川区、斉藤道雄校長)が、中学校の設立資金不足に悩んでいる。
窮状を知った社会人クラブのラガーマンたちが、「自分たちの『ことば』で授業を受けたい」
との願いをかなえてあげようと支援に乗り出した。【早川健人】

 学園は99年、フリースクールとして出発。国の構造改革特区に認められて08年4月に開校、
幼稚部と小学部に計37人が通う。「日本手話」で授業をするため、「分かりやすい」と子供たちに好評だ。
最上級生として5年生7人が通っており、進学先となる中学部の10年度開設を計画。
学校法人として認可した都は、中学部運営資金計3000万円を6月までに集めることを条件にしている。

 しかし、集まった募金は389万円。聴覚障害者のラグビー「デフラグビー」への支援が縁で、関東ラグビー協会加盟の「東日本トップクラブリーグ」(11チーム)の選手たちが協力を申し出た。

 今月7日、東京・秩父宮ラグビー場で、日本選手権1回戦に出場した「タマリバクラブ」(神奈川)の控え選手15人が
学園の子供7人と一緒に募金を呼びかける手作りのビラを観客に配った。
5年生の高橋航輝さん(11)は「口話は難しい。手話で教える明晴に中学がほしい」と手話で訴えた。

 関東ラグビー協会の奥村敏明クラブ委員長は「協会所属チームメンバーの子供も明晴に通っている。
ぜひ力になりたい」と話す。ビラ配りは日本選手権決勝の28日まで毎週末、同ラグビー場で続ける。

 【ことば】日本手話 聴覚障害者の間で自然発生的に生まれた独自の言語で、生まれた時から
耳が聞こえない子どもが慣れ親しんでいる。一方、国内のろう教育は、相手の言葉を補聴器と口の動きで理解し、
自分で発声する「聴覚口話法」が主流。習得は難しく、専門家は「防音ガラスの向こうで先生が英語を話し、
口元の動きだけを見て英会話をマスターするようなもの」と指摘する。

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/22(日) 00:29:58 ID:0UjdTJMh]
>>694聾者の視点からみた健常者、という事を文章の流れから汲もうね。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/22(日) 10:10:57 ID:v8ZpoH01]
明晴学園を卒業した子供たちは、手話だけの世界で生きていくの?
それが気になる。

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/23(月) 08:56:03 ID:11VJwAfR]
>>697
そりゃそうでしょ。別に気にもならんけど。
手話の世界で生きてて、書き言葉が訳分らん聾者なんかいっぱいいる。
だから当該スレもある。

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/23(月) 14:30:12 ID:FpGj+kT+]
手話の世界で生きているからといって、書き言葉が分からん聾ばかりでもない。
むしろ、書き言葉をきちんと身に付けさせるという目的があるからこそ一番
得意な手話で勉強しようという試みなんじゃないかと思ってるんだが、違うの?

手話だけで生きていきたいなら、べつにどうぞどうぞって感じだけど。

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/23(月) 22:19:31 ID:iVybm509]
耳からではなく目て文章を読むことで日本語を覚えた自分は、最近中国語(北京語)の雑誌にはまっています。
なんか楽しいんですよね。夢中で本を読み漁って自分の言葉の世界を拡げていってた頃のようなワクワク感があります。



701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/23(月) 22:38:48 ID:CjDIQTOQ]
>700
日本から中国へ移住したほうがいい。
その方が、習得も早い。
どうやって学ぶかはご自分でどうぞ。

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/23(月) 22:48:59 ID:iVybm509]
>>701
中国語って四声があるんですよね。上がる、下がる、撥ねる、平坦、というふうに。
おんなじ発音でも、四声が違うと全く違う言葉になるとか。それを知った時、あー日本人で良かったと思いました。
中国人の聴覚障害者って、読唇や発音習得に苦労しそう。一体どうやってるんだろう。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/23(月) 23:52:31 ID:a0sL/uyt]
流れぶった切って申し訳ありません。
大学を出た方達は入試のとき、リスニングなど
どういう対応をしてもらいましたか?

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 00:02:38 ID:PXLwTHKV]
大学によって対応は異なると思います。
まずは受験したい大学(センター試験なら大学入試センター)に問い合わせてみるのが良いのでは?

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 00:05:08 ID:Iu8kIJ3f]
素早い対応ありがとうございます!
今はまだ中3なので高校生になってから問い合わせてみたいと思います。

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 08:05:23 ID:PXLwTHKV]
私学の場合は視覚障害者、聴覚障害者にそれぞれ別の試験メニューを用意している場合もありますね。
最近はろう学校出身者でもどんどん大学に入っていますから、あまり深刻に考えることはないですよ。


707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 11:46:02 ID:cx3BooW9]
>>705
あれ?中三ってことは、高校受験はもう終わってるんだよね?
そっちの試験はどういう風になってたんだい?

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 17:49:18 ID:3/wVR9bH]
>>707
705氏の質問内容、
703氏=705氏という前提ならば、
大学受験時の事、なんだが…。


文章良く読もうな。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 19:04:04 ID:gMc+gHe8]
>>695
>自分で発声する「聴覚口話法」が主流。習得は難しく、専門家は「防音ガラスの向こうで先生が英語を話し、
口元の動きだけを見て英会話をマスターするようなもの」と指摘する。

や、そこまでは難しくないぞ。

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 20:41:02 ID:FCuy/+jH]
>>709
センスも必要だから、個人差が出るんでしょうね。
その場の空気を読んでどんな分野の話か予測したり、分からなかった単語を文脈から瞬時に推測したりする能力が乏しいと難しい。



711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 22:20:58 ID:PXLwTHKV]
あの、このメルマガでろう学校の先生が「言葉で表せない子供たちの気持ち」とコメントしたのに
突っ込んでるんですけど

ttp://archive.mag2.com/0000255806/20090223100000000.html

言葉では表現しづらい感情でも写真や絵や音楽で表現できることって、ふつうにあるんじゃないかと。
何でも言葉で表現できるなら画家も写真家もいらないでしょう。
「そのような先生はろう教育界にいてもらわなくてもいい。」まで言うのって
ちょっと過激すぎませんか・・・・


712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 23:16:30 ID:oaTkuZqJ]
>>706
ろう学校から大学へってのは、ほとんどが推薦と聞くが。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/24(火) 23:35:22 ID:JAX4D9Cg]
>>711
一部なんでしょうけど、ろう者の中には、ご指摘のような発言をされる方がいますね。
「聴覚口話法」への恨みと言うか日本語への恨みと言うか…
あまりな発言の時には、正直「ろう者だけの学校を作ってろう者だけで暮らせば」と思ってしまいますよ。

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 04:46:12 ID:iW6cdGNo]
>>708そういうのを揚げ足取り。といいます。ちょっとインテリかぶれのろう者に多いと聞いております。



























やめような。カス。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 06:06:22 ID:9DM2C9ms]
今夜のゴールデンは見逃せません!

目くそ鼻くそ合戦が、今まさにここに始まろうとしているのです!

乞うご期待下さい!!

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 19:13:31 ID:0eCp2bE2]
>>706
そうなんですか・・・。
情報ありがとうございます!
一応補足しますが、自分は公立中から公立高に進学するので、
ろう学校には通っていないんです。

>>707
高校受験はリスニングに替わって、代替テストというものを受けました。
大学受験でも同じだといいのですが・・

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 20:58:04 ID:uBqaAEuN]
>>716
大学を選ばないならどこかには必ず入れるよ。いわゆるFランク大なんかは。
聴覚障害関係の研究をしている教員がいる大学も配慮はあるだろうね。
大学に入るんなら、入試だけじゃなくて入学後の講義の際のノートテイキングの
充実度なんかもきちんと調べた方がいいよ。
まずは大学で何を勉強したいのか決めて、そこから逆算してどの大学が良いかを
考えるのが本筋だと思うけど。

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 21:19:39 ID:0eCp2bE2]
>>717
そうですね・・・。
自分は国立に進学して、宇宙工学について研究していきたいと考えているんですが、
そうなってくると条件がかなり限られてくるんですよね・・。
やっぱり今から色々と調べてみたいと思います。
ありがとうございました!

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 21:35:59 ID:aGt/Pp+6]
これからはサポート体制が充実していくかもしれないけど…
正直いって共同実験や実習の多い理工系は聴覚障害者にはきついと思う。自分は辛い思いをした。
理系好きなら、数学など理論だけでやって行ける分野のほうが良いような。

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 21:52:33 ID:uBqaAEuN]
単に調べるだけじゃなくて、志望校に今から連絡して、
もしも合格したらどんなサポートがあるのかを聞いてみるのが良いよ。
大学側としても、そういう相談があってはじめてニーズが把握出来るという
こともあるからね。入学したらすぐに情報保障が必要になるんだから、
情報保障体制があらかじめきちんとしていなかったら、スタート時点から
ハンデになっちゃうし。



721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 21:52:40 ID:0eCp2bE2]
>>719
そうなんですか・・。
宇宙工学は小さい頃からの夢だったので捨てがたいですが、
何か他の分野の可能性も検討してみます。


722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 22:01:27 ID:aGt/Pp+6]
講義のサポートは充実している所でも、実験はね…
狭いし長期間になる事も多いし、操作しながら刻々と変化するデータを口頭で読み上げたりするんだよ。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 22:05:27 ID:0eCp2bE2]
>>720
連絡・・とまではいきませんがググってみました。
ええと、盲ろうの助教授がいたり、後はノートテイク、磁気ループなどの対応。
ろう者の入学者は4人弱・・

これは充実してるんでしょうかね?よく分かりませぬ。

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 22:12:38 ID:0eCp2bE2]
連投すいません。
>>722
体験談は非常に参考になります!
でもそれはちょっときつそうですね・・・。
一応自分は補聴器をつければ口話でちょっとは聞こえるので、
それだけで対応できれば非常に嬉しいんですけどもね・・。


725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/25(水) 22:13:49 ID:aGt/Pp+6]
>>723
文系なら、かなり充実してると言えるよ。
でも、工学系志望なんでしょ?足りないと思う。工学では、講義の占める割合は少ない。実習の比重が大きい。常に状況説明や通訳してくれる人が傍らにいないと苦労すると思う。
どうしても工学志望なら、筑波技術大学も考えないと。

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 22:29:38 ID:0eCp2bE2]

>>725
筑波技術大学ですか・・。
確かにサポートも充実しているし、選択肢の一つに入れているんですが
将来、大学卒業後の就職のことも考えると、やっぱり障害を持っている以上
周りよりも不利になってしまうので、何か周りと比べて光るものがないとダメだと思っています。

それで自分の場合ちょっと頭が良い方・・かもしれないのでそれを生かして、
学歴で評価してもらいたいとはいいませんが最低限それなりの学歴が必要かなと。
だから、やっぱりそれなりのレベルじゃないといけないと思うのですが
どう思いますか?

未熟なので文章がおかしいところがあると思います
すいません。。

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 22:44:31 ID:y0LWcELC]
盲聾の助教授って東大か?

>>726
自分で色々調べてみなさい。それが社会で生きていくために必須なことです。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 22:48:47 ID:0eCp2bE2]
>>727
まぁ、そうです。
研究環境的に好きなので・・

自分で色々調べて自分で判断してみます。
ありがとうございますた

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 22:52:44 ID:y0LWcELC]
>>728
うむ。以後は質問などせず、頑張りなさい。

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 22:55:10 ID:0eCp2bE2]
>>729
はい、以後精進します。


そろそろ寝ます。今日返答してくださった方ありがとうございました。



731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 23:18:46 ID:uBqaAEuN]
ペーパーテストで東大に入れる学力があるという前提で話すが、
たしか東大は経済学部の松井彰彦が総長補佐をやっていた数年前から
全学的に障害者サポートに力を入れ始めたはずだ。
お金も日本一ある大学だし、入れるもんなら狙った方が良いだろう。


732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 23:19:58 ID:uBqaAEuN]
>>727
>>728
福島智ならもう教授に昇進したはず。

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/25(水) 23:54:31 ID:y0LWcELC]
京大も力を入れてるからね

障害者学生の支援体制は私立だと同志社、国立は広島大学がトップにいるが。。

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/26(木) 00:39:02 ID:cKwCpnUe]
学生は大事なお客様だからねえ。少子化、大学冬の時代だし。殿様商売では
なくなってきたということだろう。

あんまり学生時代に情報保障手厚く受けると、社会に出てからの放置プレーの
ギャップに苦しみそうだけどな。

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/26(木) 00:46:23 ID:wTwKClII]
単純に学歴が欲しいのなら、文系か純粋数学が良いと思うんだけどね。
工学を本当に学びたいのか、学歴目当てか、そこをはっきりさせないと。工学をライフワークにするなら、付きっきりで通訳や状況説明してくれる人をずっと雇い続けるのかなど将来を見据えたほうが良い。
筑波技術大学が不満なのは分かるよ。でも、工学は現場応用重視なのを忘れないで欲しい。理論が得意でも、現場で使えないとダメ。
学歴が目当てなら工学はやめたほうが良い。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/26(木) 00:50:46 ID:t03ZycEz]
京大工学部に聴覚障害者(3年生)がいる
内容が専門的すぎて、ノートテイクの人がなかなか確保できないそうな(その代わり時給は破格!)
実験は大丈夫らしいが、それは彼が補聴器である程度聞こえるからだろう

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/26(木) 06:44:15 ID:AfMNY0DW]
ノートテイカーも講義の内容を100%理解出来るアタマと専門性が必須だもんなあ

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/26(木) 09:07:54 ID:L49HyulA]
>>736
それは今に始まった事?
過去にもあった事ならどういう所へ就職したのかな?

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/26(木) 16:02:23 ID:OwjAUwLk]
>>738
今に始まった事。
過去にも農学部であったらしいが、実験は危険ということで文系学部への転部を勧めて(おそらくパラダイス経済学部w)転籍したことがある
就職は普通に事務職じゃない?

実験が困難だとわかったら、諦めて文系学部へ転部した方がいいね

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/26(木) 18:31:04 ID:AfMNY0DW]
高村真理子は栄養学部に進んで、実験の時に教授にキレられたそうだ。
彼女の責任じゃないんだけどね。でも誰かがチャレンジしないと進まないことでもある。
そういえば薬学部に行った人もいたんじゃない? 早瀬さんだっけ。



741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/26(木) 19:09:17 ID:OwjAUwLk]
今は何人か薬学部に行ってるみたいだけどね。
東海大学(だっけ?)とか同志社女子大学の。
東海大学の場合はノートテイカーの確保が困難なため外部の団体に依存してる。
しかし知識の関係から、学生の協力が必要・・・という課題がある

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/02(月) 23:11:40 ID:Lwc2scUc]
2ちゃんねる内でネットサーフィンしてきたら、
面白いスレッドがあったぞ。
一人暮らしのレシピにでも加えてくれよ。

梅干しのうまい食い方教えてくれ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043234519/

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/03(火) 22:25:59 ID:ZMUTPOdf]
中川大臣に慰労会と称して酒を大量に飲ませ泥酔会見をロイターに予告した「会見は面白いことになるわよ」

読売新聞記者 越前谷 知子さん

1年目(1996年4月)宇都宮支局。宇都宮中央署などを担当。
6年目(2001年7月)東京本社地方部。地方版のレイアウトを担当。
7年目(2002年5月)経済部。夕刊経済面などを担当する「エコノMIX」や、経済産業省を担当。
8年目(2003年6月)第一子出産のため、産休、育児休暇を取得。
10年目(2005年4月)職場復帰。育児短時間勤務制度を使い、エコノMIXで夕刊経済面など担当。
11年目(2006年8月)流通クラブ担当。
現在(2008年9月)5月に日銀クラブへ。銀行担当。

PRIVATE TIME
趣味は溺愛中の息子(5歳児)。平日会える時間が少ない分、土日はたっぷり一緒に。

遊園地に動物園、プールではしゃぐ息子の姿を見ると、こちらも気分がリフレッシュ!

最近は庭でバーベキューが定番です。


越前谷 知子さん
日本の国益を損なう泥酔記者会見で責任の一端があるあなたが、何故、説明責任を果たさないのですか?
念のために聞きますが薬とか盛ってないでしょうね? 疑惑の目で見られてますよ。

越前谷 知子さんの顔みんな覚えとけよ!
s02.megalodon.jp/2009-0217-1651-34/www.weblets.jp/interview2007/21.html

みんなこの顔広めろ、越前谷 知子さんに説明責任を果たさず、いつまでも知らないフリをさせるな!

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/10(火) 23:43:45 ID:83JbGTwR]
携帯電話企業のうち、
緊急地震速報はdocomoとauの2つだけが
対応しているんだよね。
(docomoは「エリアメール」機能で)

ただ、ソフトバンクケータイは未対応となっている。
だから、ソフトバンクケータイを持つ聾者は
気をつけてくれ。
(有料サービスのサイトを利用するしかない)

ウィルコムとEMの方は知らんが・・・。

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/12(木) 00:22:04 ID:WbHpTK+G]
changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1213609242/

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/14(土) 00:05:02 ID:WmsLDS3z]
通訳士なんで生意気な奴多いの?

あいつら気に入らないな。

偉い立場と勘違いするな!




747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/14(土) 13:05:35 ID:l+3fSn73]
>746
逆に言えば、それだけ746氏のような
DQN聴覚障害者と接してきたからなんだろうな。

それで、目には目を歯には歯を、ということで
そう接しているわけだよ。

せっかく手話で通訳してくれてるんだから、
こちらも「感謝」の気持ちを忘れずに
丁寧に接したら良いんだよ。

そんなに通訳士が嫌いだったら、
746氏のおまいさんが1人で行ったらいい。

748 名前:御館 [2009/03/14(土) 13:48:28 ID:I+HB8JF5]
そうだそうだ!まともに文書ける様になってから能書き垂れろ!無音

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/15(日) 16:46:56 ID:uWgKXNBR]
>>747
746って健常者臭い。

一般聾者はそんな発言をしないと思うんだけど?
何か困る時に手話通訳士に頼らなければならないし、お世話になりますから。

750 名前:手話 mailto:手話 [2009/04/05(日) 03:00:07 ID:tjpdu/k2]
星の金貨のあやみたいにかわいい障害者はいますか?



751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 04:35:12 ID:YHcZSgiZ]
当店には、勿論見かけがかわいい子は居りますが、自己主張的で活発な子が多いので、おっとり派のご希望には沿えず大変申し訳背御座いません。
健常者にチェンジなさいますか?


752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 13:50:23 ID:1JelkXkb]
                       ,.ィ´三三三三≧ト、
                     /三三三三三三三ミヾ
         ,ィヽ         /三三,/´    `丶ミ三ベ
.         / /            /三三/           ` ヘ
        / /        __/三┌''               ハ
.       / /        //ハ三/   ェエ≧ト   j    l
      / /     ,ィヽ  | / !      ゞツヽ / /≦エト リ    
    ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V  /   l〈__ j.          ,.'  l ムツ  ,'   
    |  ̄ ̄ ̄ `V  /    ヽ‐'        / l  l    ,'  
    |  ̄ ̄ ̄Vリ Y   _ リ          `ー 、__,、)  /      Yes We CAN!!!
    | ´ l ̄ハ l  /_,x</l        /__,,....、__ l ./   
____j  .j   'ー' ン::::::::::::j .ヘ      / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'  
:::::::::::::リ      /:::::::::::::::|  .ヘ     l  ヽュェェェン /
::::::/!     ./ :::::::::::::::::::|   ヘ   ヽ ヽ  ー‐‐"/
/:::::|    ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧   ヽ  \    ン'
::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧  /\  >ー "|、

753 名前:御館 [2009/04/05(日) 19:13:42 ID:1FD4R0fV]
諦めろ。自分の不運を。さ、音楽でも聴くかな♪

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/05(日) 19:32:03 ID:GNL4V+vh]
見えないってダサっ

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/06(月) 15:49:33 ID:dDbB5hHL]
携帯電話を活用した聴覚障がい者向け「モバイル型遠隔情報保障システム」の導入実験開始について
2009年4月6日
ソフトバンクモバイル
www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2009/20090406_01/index.html

>iPhone 3Gでの実用化を予定しております。

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/07(火) 13:01:25 ID:HcQXouD6]
読売テレビの夜7時と8時放送の番組の字幕放送がおかしいんですが、うちだけ?
(画面上部に表示され、しかも音声より3〜5秒遅れる)
番組でいえば「世界まる見え!」「踊るさんま御殿」「世界一受けたい授業」
「太田総理」「ザ!鉄腕DASH」「世界の果てまでイッテQ!」などなど。
通常9時放送で字幕が正常な番組も、
スペシャルなんかで8時からの放送になった時
字幕が遅れることもしばしば。
生放送字幕でもないのに、なんでだろう?

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/07(火) 21:22:40 ID:6GxHgjCk]
>756
ともかく、おまいさんの環境ぐらい書けよな。
字幕放送ってことは、
・アナログ放送での字幕放送チューナー経由
・ワンセグでの字幕放送

このどちらで?

「読売テレビ」と書いてあることから、
おまいさんは関西在住だな。(笑)

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/10(金) 05:26:04 ID:suOFqm63]
デジタル放送は多少のタイムラグがあります。

このため、時報音は多少遅れて鳴動します。

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/22(水) 18:28:08 ID:g+Kp04iT]
>758
正確には、3秒遅れで表示されるんだからな。

アナログ放送のテレビと、
ワンセグ放送のケータイと
同時に見たら分かる。

もちろん、地震速報も3秒遅れになるわけで。

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/26(日) 17:36:07 ID:aeGJnh7k]
日本国内で、アメリカ人の聴覚障害者と交流できるところがないでしょうか?
在日米軍の基地で働く米軍の将兵の子弟に聴覚障害者がいるかいないか。
日本に住む外国人のうち、聴覚障害者がいるが、流石にアメリカ人だけは聞いたことがない。



761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/27(月) 23:33:39 ID:dpIX7K5D]
>>760
「在日米国大使館」へ聞いてみな。

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/05(火) 19:25:34 ID:8koNa0eA]
>>759
勉強は3年遅れたから、それ位モーマンタイ!

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/10(日) 02:13:01 ID:awj0uX2z]
picknic town のじゅ○(きたのくにから)って子は、沖縄エイサーのはなしで、すぐなかよくなって、させてくれるよ。

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/14(木) 08:22:11 ID:Oem97Ax5]
キハ65系のエンジンの爆音でもひずみにくい補聴器でないとダメかな?

765 名前:御館 [2009/05/18(月) 15:19:51 ID:L3gNadcA]
普通に聞こえる事に感謝します(^-^)お前等もそう思うよな?ん?

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 22:19:39 ID:Be4X59xJ]
↑健聴者は出ていってくれ。

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 22:37:38 ID:A9fvZOPc]
mixiを見ていると、文章の書き方でどの人が聾者かわかるなぁ笑

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/25(月) 15:13:44 ID:q4miTTD3]
聾者で文章が正しく書けないと仕方ないよ。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/27(水) 11:36:56 ID:b9GWnqEH]
文章が正しくないというか、前後の脈絡が全く関係ない事をいいだしたり、こっちの言ってる事を勝手に勘違いして一人で突然怒りだしたり、話し合いを面倒くさがったりする。やめて欲しいです。
てか、精神的に幼稚過ぎる。基本的な思いやりの配慮に欠ける。

こちらは普通にコミュニケーションとりたいと思うが無理。とにかく疲れる。

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/27(水) 11:54:23 ID:b9GWnqEH]
↑補足。やたらワガママ。間違ってるのに素直に聞かずに、自分の意志・意見を通そうとする。謙虚さがない。

でも、自分では優しくて周りにも好かれていると思ってる。常識ない事しても、健常者は自分の良心が咎めて注意できずに許しちゃうから、おかしい事してても放置の場合が多いので、次第にその難聴者自身の人格が疑われていく事になる。



771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/27(水) 18:31:14 ID:vnrNq9sR]
聴覚障害者って鬱病持ちとか多いから。
健聴者の中で会話も無く一人で仕事してる人なんかそうね。
ニコニコしてると思ったら突然切れたりするのもそのせいじゃないだろうか。

やたら我侭なのは骨が折れるなw

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/27(水) 20:58:00 ID:r62k2RqJ]
>>770
俺の職場にもまったく同じ奴が居るわ。
ウザがられてるのに、全然気付いてない。


773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/27(水) 21:16:25 ID:OfGNBRMs]
いつもかやの外に追いやられてるから性格が歪むらしいね
親戚にいるけど性格歪んでるよ。被害妄想が強い。

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/04(木) 13:48:00 ID:tiUbql2k]
二級以上なら各種自治体の控除で住民税や所得税などの税金払わなくて済むの?

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/04(木) 14:03:36 ID:ZKgKw5ql]
>>774
いいえ。総所得金額から控除できる金額が増えるだけであって、住民税や所得税が免除されるわけではありません。

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/04(木) 14:11:36 ID:ZKgKw5ql]
www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-zeimu/tax_sim/sim_001.html
ここで色々入れてみたらよくわかると思う。
たとえばデフファミリー(家族全員が聴覚障害者)なら控除額が大きいので場合によっては課税総所得金額が0円になる事がある。
そうなった場合、支払う税金はたったの数千円であって、やっぱり免除にはなりませんね。

免除されないのをよく覚えておいた方がいい。

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/04(木) 14:15:02 ID:ZKgKw5ql]
それよりも、就職活動について全然話題が無いのは気になる。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/04(木) 21:15:42 ID:gWmjgtu+]
まあでも障害年金で収支はプラスでしょ


779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/25(木) 07:24:05 ID:Vok9pgfH]
中途の難聴の人は結婚する相手は健聴それとも難聴者どっちを探すつもり?
軽度の時は以前から彼女(健聴)がいたけど、難聴のことで結局別れた。
今は高度に近くなって、同じ難聴者の方がわかりあえるかなと思ってます。

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/26(金) 06:51:53 ID:p1B1ZlQS]
なんで結婚するの?
面倒見てもらうため?



781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/26(金) 07:57:22 ID:duqx4lGw]
同じ難聴者同士の結婚が多い。

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/26(金) 08:23:16 ID:qXy/+RUx]
780は童貞だな。童貞乙。(藁

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/27(土) 08:52:01 ID:CrXy5Xyi]
>>782
お前障害者だろ(笑)

早く死ねよw

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/02(木) 15:42:29 ID:N3JJoF0k]
聾者の先輩方に質問です。


初めて手話サークルに行ったのですが代表である健聴者の手話通訳者に
『顔の皮膚が厚い』みたいな手話をやられました。


調べても分かりません、すみませんが意味を教えて下さい。

スレチですが宜しくお願いします。

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/02(木) 17:37:34 ID:hmK+v2RG]
「厚かましい」
じゃないのかねぇ・・・
わからない手話のときは、前後の手話からわかることがある。
てか、わからなかった時はその手話通訳者に質問しなさい。これからはそうしなさい。

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/03(金) 06:23:56 ID:yhjXizcy]
>>785トンクス!!

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/03(金) 07:59:12 ID:TsF/lAnU]
>>784 
それは「面の皮が厚い」。
比喩表現は聾の人たちにはハードルが高そうだね。

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/03(金) 08:28:29 ID:5aAfpIXm]
意味は一緒だよw
面の皮が厚い=厚かましい・恥知らずで図々しい

>比喩表現は聾の人たちにはハードルが高そうだね。

手話で表現するのが難しいってのもある。その具体例として、歌詞には比喩表現が多く手話に置き換えるのが難しい。
また、長すぎる文章(会話)や語尾をぼかしたあいまいな表現などは誤解を与える原因を生むので相手に伝わるように明快な表現が必要
これは聾・健常者関係ないことを知っておいた方がいい。

789 名前:御館 [2009/07/03(金) 13:21:18 ID:CvpBriIC]
↑お前は劣ってるくせにプライドだけは異常に高いな(笑)間違いまくるからハードルが高いと言われてるしまず話せてねぇじゃん?理解もできてねぇじゃねぇか。お前みたいなのを「厚かましい」つーんだな(笑)(笑)あー理解出来てスッキリしたな

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/03(金) 14:33:21 ID:D6TvrjoF]
このスレにきてようやくわかった。
アメ風呂でたまたま聴覚障害者のブログをみつけて興味半分みてたんだが
軽度の知的障害者か?と思うほど文章がやばい。
それを忘れかけたころアメブロのピグ(仮想空間チャット)で
偶然そして突然そいつに絡まれた。
アスペのように自分中心に話しかけてくるわこっちの話は無視だわで弱った。
聴覚障害者が文章で9歳の壁を越えるのが難しいのは分かったが、
空気読むのも9歳の壁超えれないやつ多いの?




791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/03(金) 14:34:50 ID:BvrNcRXz]
>>790
> 空気読むのも9歳の壁超えれないやつ多いの?

多い。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/03(金) 18:11:22 ID:y7GkaeOj]
>>789
なんだコイツ(キチガイ)は
www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien04/ta12.html
こことか見てみろよ。間違ってねぇから。
おまえみたいな知的障害者は小学校からやり直せ

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/06(月) 18:09:22 ID:F6mTxYEv]
これって本当ですか?

hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1246631487/
聴覚障害の人は字がかけないのはデフォみたいだよ。
彼らにとって文字の読み書きができるのは
健常者が外国語を不自由なく読み書きすることに匹敵するほどの
高難度なことだそうだ。
知能指数が130以上ないとできないらしい。

でもって聴覚障害は物事を論理的に思考することが
難しいので(高度な言語能力ないとそーゆー知性が育たない)
一般的な知能程度は中学2年生並らしい。
だから健常者の世界でやっていくのは正直難しいそうだ。

だから普通学級に入ってやっていくってのは無理だと思う。
やっていける子は特殊な天才的知能の持ち主だけでしょ。

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/06(月) 18:12:34 ID:F6mTxYEv]
hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1246631487/
このスレの823からです

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/12(日) 17:46:14 ID:5Xiv+/D8]
@69dBまで障害者手帳が交付されません
A70dBから障害者手帳を貰えても高額補聴器の交付金が五年に一度で4〜5万程度です
B障害年金は貰えません
C電話応対は軽度であっても厳しい
D人脈作りが険しい
E地域に解け込めません
F鬱を併発しやすい
G一家に一人の重度障害者がいると障害年金+αがありますが、一家に複数の難聴者がいても障害年金はありません
H障害の特異性ゆえ、理解者を得にくい
I鬱など併発すると特に長期就労が厳しい

796 名前:阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo mailto:sage [2009/07/14(火) 04:36:10 ID:5V8HFoIW]
俺の愚痴を吐かせてください。

よく絶望して、ブルーな気分になることが多く、
ひどいときには自分の手首を傷つけたり、
自殺未遂を繰り返したりと、いいこと無しです。

金を使いすぎていることを指摘されて、けんか腰になって、
鬱状態に…。いつか自殺をして死んでしまおうかな?なんて…。

と言うか、「死んだらどうする!?」と開き直る。
今すぐ自分の命を絶つのはまだ10年早いぞ。もう少し考えよう。

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/14(火) 23:39:32 ID:3CJxudsL]
身体障害者の中でも割合の高いのが、聴覚障害者。
軽度や老人性難聴も含めると、日本中で約38万人が聴覚障害者といわれてる。

この中で手話をコミュニケーション手段とする重度(ろう)者は約1万人

・・・なので、もっとスレが活発するハズなんだけど、(色んな意味で)閉じこもってる人が多いのかなぁ?
職場で一番困るのが人間関係なので、こうした悩みを持つ人は多いはず。

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/15(水) 07:19:35 ID:qW+lWyGU]
>>797
難聴者は約2000万人いると言われてます。

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/16(木) 07:58:01 ID:iEhSARuh]
>797
おそらく、だが。
このスレッドの存在を知らないだけじゃないかと思うよ。
漏れだって、このスレを知ったのは2年ほど前だったから。

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/16(木) 12:46:01 ID:UdPlpkE0]
>>793
そんな訳ないw
普通学級(難聴学級ではない)に通っている子供はいっぱいいますよ。
ググればザクザク出てくるから、調べてみたら?



801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/16(木) 13:34:21 ID:joeUASL/]
そのためには口話が出来てるのが前提。
小学校に入るまで親が必死に訓練させてあげないとダメ。

802 名前:阿良々木 暦 ◆alF7T6NwaY mailto:sage [2009/07/17(金) 05:51:22 ID:i4stoxVC]
>>795
この書き込みはマルチポストだったんだな。
規制議論板にこんなのが載っていた。
かなり悪質な荒らしによる書き込み。
※この荒らしは確か、ぷららのホストで、
全サーバで規制されました。巻き添えを
食らった人もはっきり言って大迷惑しています。

マルチポストは確かに迷惑だ。
悪質な場合は規制を食らうのは間違いない。
俺は間違ってもマルチポストはしません。
ほどを考えて意見を書き込みます。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/18(土) 08:37:26 ID:PJ5fiZ31]
おまいら、もう夏はすぐそこだから、
カーエアコンガスを新しく充填しておけよ。
代金は定額給付金を使えば良いし・・・。

804 名前:阿良々木 暦 ◆alF7T6NwaY mailto:sage [2009/07/18(土) 09:50:15 ID:McnIF6R6]
>>803
一人での運転のときは冷房無しで窓全開で運転している。
非冷房車の醍醐味を楽しむため、一定の速度で流す運転であれば、
窓を開ければ風が入ってくるため、そう暑いとは感じない。

エアコンは家族を乗せてドライブをするときと、雨天での運転のときでしか使わないな。
マーチの冷房は全然効かないんだよね。冷房を強くすると、加速感がキハ40なみに重くなるし。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/20(月) 10:48:56 ID:SkkLneo5]
>804
加速感を味わいたかったら、
タイヤの空気圧を最適になるようにしたらいいよ。
自転車でも空気入れた後は加速が良くなったような
感じがするだろ?それと同じさ。

因みに、高速道路をよく使う香具師は、
空気圧をやや高めにした方が良い。(トーヨータイヤにもそう書いてある)
夜行バスもそうなっている。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/21(火) 00:40:50 ID:ZtaO5WDo]
>>756
世界一受けたい授業、鉄腕DASHやイッテQなどは、
収録や編集の関係でオンエアーまでに字幕の制作が間に合わないため、
字幕だけは放送と同時に生で入れてます。
タイムラグが発生したり、誤字があるのはそのためです。

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/21(火) 01:05:43 ID:xMMaUrfA]
www.youtube.com/watch?v=vk8ZFAM2N2s
これだね

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/25(土) 13:23:38 ID:aFZWKnzj]
健聴者の友人が何人かいるが、彼らとのつきあいにもうんざりしてきたよ
1対1ならコミュニケーションが成り立つんだが、数人になるともうお手上げ(笑)
同じ悩みを共有できるろう者や難聴者とのつきあいの方が孤独を感じないですむね

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/25(土) 22:21:46 ID:FIOLG8LB]
>808
結論ならもう既に出てるだろ?
聾者や難聴者とのつきあいに励めばいいだけの話し、だ。

はい、次の方どんぞー

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/26(日) 17:11:00 ID:NAAPRSl/]
>>809
アンカーのつけ方知らないの?



811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/26(日) 17:13:22 ID:H8YAGIT7]
専ブラだとちゃんとアンカーが反映されてるぞ

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/26(日) 19:49:00 ID:DW0U3Hoo]
>>811
あなたのアンカーは>が1つしかついていないんだけど…
>を2つけないとアンカーにならないですよ
こういう具合にね → >>811

って言うか、俺はなにを当たり前のこと説明してるんだろ…あほくさ

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/26(日) 21:14:28 ID:H8YAGIT7]
>>812
いっとくが、>>809とは別人

俺が言いたいのは、専ブラなら>1でもちゃんとアンカーとして反映されてる。
あほくさいのはこっちの方だ

とっとと失せろやこの初心者が

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/26(日) 23:15:58 ID:o3pqJOg6]
>813
あ、ほんとだ…専ブラにしたらアンカーになってるね
勉強になりました
どーも、初心者ですみません

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/28(火) 23:15:25 ID:V+acMBl0]
ろう者と難聴者を同じだと思って付き合うと痛い目見るときがあるw。

816 名前:御館 [2009/07/29(水) 14:58:17 ID:sm3yjRe4]
出来損ないの中でも特に身勝手な奴が多数いるよな。文章がまず書けないよな

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/29(水) 21:23:21 ID:s6mSK3VT]
今日、初めて蝶々マークを見た。

周りが危ねぇからヤツらに免許証なんて交付するな

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/29(水) 22:14:50 ID:3D5DUHC7]
>>815
例えば?

819 名前:809 mailto:sage [2009/07/29(水) 23:10:05 ID:itv6yy8y]
>810
>812
ここにも知ったかぶりがいたのか・・・。

アンカーを2つではなく、
あえて1つにするのは理由があるんだよ。

2つにすると、データ量が多くなり、
サーバー保存(伝送)量過多にもなる。
つまり、1つにすることで、データ量が
少なくなり、サーバー負荷が緩和されるってこと。

利用者のためにあえてこうしてるのに、
ったく、、あほくさ。。。

820 名前:御館 [2009/07/30(木) 00:05:19 ID:+rUwCkrf]
でも携帯にはアンカーになって無ぇから迷惑だけどな(笑)無意味だからわざわざアンカーつけなくていいよな



821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/30(木) 00:22:42 ID:N6vtSoWC]
>>819みたいな書き込みが一番無駄

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/30(木) 16:15:45 ID:XuMTTxPd]
>>819
それ、ジャニ板とか一部の板のルールじゃない?
確かに、一時そういう時期があったけど、今は二つ付けても大丈夫なはずだよ

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/31(金) 15:46:31 ID:GmxuqwQT]
>811
ほんとだ。反映されてる。
ずっと専ブラ使ってるけど、初めて知った。w


824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/31(金) 16:03:03 ID:/AFj0y6M]
これで>>812は馬鹿だということが証明されましたね

825 名前:812 mailto:sage [2009/07/31(金) 19:01:36 ID:iibJW/4L]
>824
どーも、馬鹿で知ったかぶりで初心者の俺がまた来ましたよ
しかし、ここまで袋だたきに遭うとは思わなかったw

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/31(金) 19:35:47 ID:yTyd4iQL]
>>825
反省して、これからは物事を素直に受け止めるべきだ。わかったか

827 名前:812 mailto:sage [2009/07/31(金) 19:47:17 ID:iibJW/4L]
>826
だから素直に受け止めてるじゃん
もしかして何か誤解してませんか?

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/06(木) 16:32:21 ID:SMOgl0PO]
俺聴覚障害2級で、マン管の業務(嘱託社員)やっているが、飽きそう…
ところで、聴覚障害で地方公務員(正職員)になれた人いるかな?
いたら目指してみたいとおもふ

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 16:42:00 ID:pISYLS+b]
知り合いにいるよ
勉強が大変だし面接もあるからね。あと年齢制限(ほとんど29-30歳まで)があるから頑張って勉強してくださいね

それよりも、マン管って聴覚障害者が務まるもんなの?そっちの方が気になる

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 23:54:31 ID:YpAfnKXM]
障害者枠なら沢山いるよ。>公務員



831 名前:御館 [2009/08/13(木) 19:47:19 ID:uLIeOy9G]
害枠とB枠は虫酸が走る

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2009/08/17(月) 00:02:11 ID:XdCrJc4f]
応あげとく
今更なんだけど聞いてほしいんだが
聴覚障害者にしかない独特な自己中心的に
しか見えないような光景が見られる。

これって聞こえない事によって人格的に変な影響を
与えてると思う。
難聴者との会話でホントに不思議だなって思える行動(考え方)が
いくつかある。もちろんろう者に対してもだ。
聴覚障害ってどうしてこう卑屈になりやすいのかね?

まぁ確かに健常者でもいるにはいるけど、そんなの一部。
一部としても障害者の数で比率が違うから
比較にならないんだよね。

おまいら聴者(自分もだけど)どう思う?

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/17(月) 02:58:26 ID:QPQ0bVgf]
韓国だと障害者の虐めは日本よりひどいですよ

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/17(月) 09:16:16 ID:CedEtKAO]
え!!? 苛められる側の人間しかいないって成立するの?

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/17(月) 20:59:37 ID:Zhxf/81F]
>>832
聞こえない事そのものより、いつもカヤの外に追いやられているから卑屈になるんじゃね?永久に外国人みたいなもんだろ。

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/19(水) 07:36:29 ID:wKdZrKmf]
一昨日か3日前だっけ、
南海難波駅前で聾者グループが
演説(というより主張?)していたな。

確か、緑色のTシャツで、「きこえへん」と書いてあった。

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/19(水) 22:24:45 ID:eSymSggV]
プロ意識に欠ける通訳者
shuwatsuuyaku.com/exp13.html

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/19(水) 22:27:28 ID:kxxR2w1/]
こういうのいるよなー

視力検査の文字を読むのは今まで一度もやったことがない

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/20(木) 01:08:41 ID:yY2q9Upp]
健常者中心の社会の中で、常に疎外感に苛まれてる状況だからな
そりゃ卑屈になってもおかしくない
もちろんそうでない人もいるんだろうけどよ

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/20(木) 13:02:18 ID:hMqk2tHl]
自分でしでかした事は、自分で責任もってあやまれよ!害ひろこ



841 名前:832 [2009/08/20(木) 18:37:42 ID:/wmd9lHl]
>>835
ん〜蚊帳の外に追い払ってるというか
ほっといてるだけなんだよな・・・www

ほっとかれてる理由も考えずにのんびりと
していけるのもすごいけどw

とあるろう者(本人は難聴者と思っている)が、俺ら聴者は
やさしくしてくれないから不満なんだとかいろいろ
言ってくるもんだから、俺は逆に甘えてるろう者が
むかつくんですけどって言ってやった。

聞こえないだけで苦労するなんて音だけだし。それ以外
普通にやってけんだろうによ。
まぁ疎まれる理由って他にもあるでしょうけど・

疎まれる一番の要因て単にろう者がわがままだからだよな?

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/20(木) 19:18:40 ID:2Koif+sf]
ろう者がわがままなんじゃなく、お前の知り合いのろう者がわがままなだけだろ

はい、次どうぞ〜

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/20(木) 23:15:08 ID:DtceYf8z]
>聞こえないだけで苦労するなんて音だけだし。

理解の無さがよくわかりますね

844 名前: mailto:age [2009/08/21(金) 00:00:06 ID:tCKCVioF]
は?何言ってんの?w
理解出来るわけないじゃんwww
理解するために接するわけじゃないしな。

聞こえる人がどうやって聞こえないというのを
理解すんの?
つうか初めから音を知らない奴が何を苦労するわけ?
まぁ災害とか起こった時はそりゃ困るだろうさ。
それだけじゃん。
生まれつきからろう者ならまだマシだろうけど、
中途ならきついだろうね。

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/21(金) 00:11:37 ID:Ao6XnGG0]
>>844
ただ文句を言いたいだけなのが良くわかりました

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/21(金) 00:28:54 ID:P0qtwoqx]
つかこのスレもういらなくね?www
意味無くなっちゃったねwwww

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/21(金) 00:39:51 ID:hEUSFCC3]
鬱子の自演するスレにすればよい

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/21(金) 01:44:46 ID:iZT/xvwA]
>>844
確かに健聴者がろう者を理解するのは無理があるかもしれないね‥

それと同じようにこちらもあなたの病は理解できないしね

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/22(土) 13:23:00 ID:L4GNdtmN]
おまいら、補聴器用乾燥ケースのうちオススメはある?
漏れが使ってるのは、DS-2と書かれたやつ。

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/22(土) 13:43:45 ID:Zgy/IgBA]
伝音性と感音性で違いがあることも知らん人がほとんどだろうしな
文字通り周りの音が聞こえないんでしょ?ってな意識しか持ってない人は
自分が年食って聞こえるのに聞こえない、聞き違いって経験するまで勘違いしたままだろうな
よくあるgooとかの質問サイトで舅姑問題って言った言わないの水かけ論の喧嘩多いんだけど
あれ多かれ少なかれこれが原因じゃねーかと思ってる



851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/26(水) 23:33:34 ID:78dKqKa8]
友人の聾者に、
「午後15時」とメールで書く奴が居るんだが、
どこをどう覚えたんだろう・・・。

違うだろと指摘しても直らないから、
もう放置してるんだがな。

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/28(金) 05:28:28 ID:PAkUlVi4]
>>851
午後15時と書いてある時点で、間違いに気づいてください。
15時は午後3時ですよ。

午前と午後を間違えて行動すると、ドラえもんの「人間用タイムスイッチ」の
ような目に遭いますから。時間を間違えないようにしてください。

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/28(金) 05:32:09 ID:PAkUlVi4]
連続投稿すみません。

私も、ユニクロに勤めていた時代、朝に来る時間とお昼に来る時間を間違えてしまい、
店長から電話がかかってきて、大急ぎで車を飛ばしてやってきて、店長に厳しく説教されました。
「朝の時間帯とお昼の時間帯を間違えるな。」と個人目標のノートに書かれましたよ。

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/28(金) 07:32:51 ID:Ri0aiEPx]
>>852
851ではないけど午後15時が間違いだと指摘しても直らない話では?

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/28(金) 19:14:28 ID:/W9ZYEIc]
>>852
まさか……釣りじゃないですよね?

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/29(土) 01:41:53 ID:LXGPxAbh]
>852
こっちに行け

ろう者の文章と発音
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1204264136/l50

857 名前:御館 [2009/08/29(土) 09:53:18 ID:99bOxZov]
(笑)(笑)かなり面白い

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/29(土) 16:03:36 ID:V/XwNYxD]
健聴者には分からんよ。
分かるとしても、老人になって補聴器を使うようになってからの話。
数十年後のことだわね。

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/29(土) 16:44:00 ID:ZP0fbTcb]
老人性難聴のほとんどが伝音性だから補聴器で音を大きくすれば聞こえるんでわ?
感音声みたいに音を大きくしても言葉が聞き取れないのを理解できる人はいまい。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef