[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/22 19:22 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 763
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

結局のところ民主当は製造業派遣禁止してくれるの?



1 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/08/14(金) 18:56:25 ID:wRYWiWB40]
いまいちはっきりしねえんだよな

55 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 02:43:00 ID:JPuuFdA/0]
>>54
>現実を見なよ。
>中小の製造業にとって、人を雇うのがいかに大変か知っているのかな?

うん?何を言っているのかね。
派遣を雇うのもアルバイトを雇うのもコストは同じだって。

バイトすら雇う利益も上げれず経営者なんて言っているんなら辞めたほうが
いいでしょう。
それなら、雇われる立場で頑張るべき。



56 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 02:46:40 ID:3MtYX+ci0]
>>42
吼えてなよ小僧
そういうこと言ってると
お前も将来かならず同じ目に遭うからさ。
つか派遣の悪口なんか言って楽しい?
悪口は俺も他で言ってるが
低所得者を罵って何になる?
どうせなら大企業や官僚どもに向けて言ってくれよ。

57 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 02:51:02 ID:X5PzDgeJ0]
>>54
だから、偽装請負が増えるかもだろ。
製造業派遣というものがこのまま残るとは思えないね。
景気回復しないと受注もとれないだろうし、とりわけ中小製造業は
相当いま厳しいんじゃないの。別の意味で人を雇えないんじゃない。

58 名前:新政府に期待 [2009/09/01(火) 03:06:45 ID:uRRIkhCN0]
「禁止」ではなくて、
・ピンハネの制限を法規にすること。
・派遣先の正社員と同等の報酬が得られること。(一時金に相当する額も日割りで得られること)
・派遣先の継続雇用期間を法規定すること。3ヶ月とか。
・備品や経費、昼食費などが、派遣先正社員と同様な補助を受けられること。
・配属契約が終わっても、継続的に働けるように斡旋するサービスをすること。
が法規にうたわれ、実現できれば、まずはいいのでは。

59 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 03:18:51 ID:eO3qvztdO]
>>55
アルバイトを雇うのと派遣を雇うのが一緒なら、なんでこんなに製造業派遣が増えたの?
一緒ではないからだろ?

中小企業は、海外からの安い製品に対抗するため、少しでもコストを下げたい。
それに応えたのが製造業派遣。
募集から一次選考まで全て行ってくれるから、企業側の人事も他の仕事ができるし、日々の業務量に差のある会社にとって、必要な時に必要な人数を揃えてくれるから重宝する。
バックレる馬鹿が出ても、対応は派遣会社がやってくれる。
それに中小企業からすれば、今まで採用を派遣会社に頼っていたため、いざ自社採用となった際に、人材採用のノウハウが既に失われている会社もあるだろう。
だからこそ簡単には禁止できないんだよ。


60 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/01(火) 03:33:50 ID:bTqIU8lo0]
派遣でもバイトでもパートでもいいけど、
非正規雇用の問題は、現状正規すら行使が難しくなってる
労働3権が行使できないって事なんじゃない?

派遣が派遣先を越えて団結し、
争議権を行使したらそれはそれで面白くなると思う。
底辺って言われる職業の人の教育水準が上がった事で
民度が上がりつつましくなっちゃったんだと思うんだよね。
「会社が潰れる?知るか。もっと金払え、待遇上げろ」
これでいいと思うんだけど。

だって底辺なんだろ?底辺が賢く現実視なんてする必要あるのかな?
労働基本権の範囲内で経営側にどれだけイヤガラセするかってレベルでいいんじゃん?

61 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 03:34:10 ID:uRRIkhCN0]
59さんのとおりだな~。
人事の手間やそれにかける経費が省けるのがメリット。

そういう意味で、人材派遣っていいシステムなんだけど、
業者が急増したのは、「おいしい」から。
本来、実労働者へ行くべきお金をピンハネして、儲かるから。
ピンハネ額に、管理経費だの、いろいろ理由つけて取りすぎ。
だから、労働者へ教えない。
悪徳な業者を制限する方に考えを切り替えるべき。

62 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 08:30:31 ID:014j8RZFO]
豊田は内部留保を吐き出せ!!

63 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 11:35:18 ID:Eb69HkQ90]
独身から金とって子供のいる家庭にばらまくの辞めてくれ!
幸せ格差がますます広がるだろ!

結婚したくてもできない派遣社員を正社員にするよう政策進めろよ!



64 名前:民主党員 mailto:sage [2009/09/01(火) 11:55:04 ID:EUPmoc6pO]
派遣やニートは家畜にも劣る存在だからそんなのに配慮する必要は無い

65 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 14:47:15 ID:JPuuFdA/0]
>>59
>アルバイトを雇うのと派遣を雇うのが一緒なら、なんでこんなに製造業派遣が増えたの?
>一緒ではないからだろ?

一緒の意味が違う。企業と労働者の間に人材斡旋する業者がいるのと、企業が直接アルバイト
で雇うのとでは形体が異なるのは当然の話で、そんなところを一緒と言っているのでは
ない。コストについて、どちらも、さほど変わらないといっているんだよ。
ご指摘のとおり、直接雇用のアルバイトと違い、派遣会社が人集めや広告費などの管理をしてくれるわけだが、
実際、労働者に払われる料金に手数料としてピンハネ料がのっているので、アルバイトを直接雇用しても
人件費そのままスライドで、ピンハネ分も広告維持や管理費にスライドするだけ、だから、変わらない。

それと、派遣を利用するとコストが安くなるという理由で派遣会社を使う製造業が増えたわけじゃないぞ。
コストだけみればアルバイトで直接雇用するより派遣の方が若干割高くらい。
でも、手間を考えると便利。その程度。それと、製造業の派遣会社が増えたのは、もともと存在していた
多くの違法な人材斡旋業者が派遣に参入可能になったから、その業者がスライドして表向きの数字が増えただけ。

それと、多くの中小企業で人材育成のノウハウなどと言っているが、そのようなものが必要なのは
大手の一部の製造会社くらいで、多くの中小企業では、そんな大層なものは、そもそも必要ないの。
たった五年だけの運用方法と数十年もアルバイト・パート雇用してきたノウハウなんて、そんな簡単に
なくしてないって。戸惑うとしてもそれも一瞬だけだろう。
そもそも、製造業の会社がアルバイトで人を雇うという経験は、初めてではないんだよ?
繰り返し言うが、製造業の派遣解禁は不景気真っ只中の時代、そんな時に新しく製造業に参入して立ち上げた企業
なんて殆どないだろう。だから、問題なく製造派遣は禁止できるわけ。



66 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 15:07:53 ID:JPuuFdA/0]
>>61
>人事の手間やそれにかける経費が省けるのがメリット。

経費は省けないよ。厳密に言えば、経費が省けたと感じられるような
ピンハネ体勢になっているだけ。
例えば、労働者をアルバイトで雇用していた時に時給1000円で
支払っていた金額を派遣会社が入って1300円になったとしよう。
これ一見、直接の人権費以外に掛かる広告費や管理費用を考えたら
派遣を使うと、凄くコストが安くなったように感じるかもしれないが、実際そのつけは
そうではない。
単純に、人材斡旋ブローカーが労働者に支払う分を低くして調整しているだけ、例えば、
労働者に払う時給を750円にしてみたりね。
全がこのように悪質だとは言わないが、大抵はこういうカラクリ。
だから、今の労働者へ支払っている時給と手数料を派遣からアルバイトにスライドしても
変わらないというわけだ。
実際、製造業の非正規の時給や日給って十数年前よりかなり低くなっているだろ?

で、結論を言えば、君が言うとおりでピンハネ率ふくめ派遣法自体に
厳格な規制がなければ、製造業を禁止したところで、製造業の労働者には、
何の改善環境も意味もないということだ。

67 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 18:55:58 ID:eO3qvztdO]
>>65
その考え方は一部当たっているけど、企業の人事担当者の人件費を無視しているよ。



68 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/01(火) 19:41:39 ID:Tsj6pLoZ0]
IT系の中小企業って大手に常駐(派遣?)して仕事していると思うのですが、これも禁止になりますか?
早く禁止になってほしいのですが

69 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 20:48:27 ID:zCXUvKDD0]
>>68
特定は派遣元の正社員なら無理でしょう

70 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/01(火) 22:00:45 ID:JPuuFdA/0]
>>67
>企業の人事担当者の人件費を無視しているよ。

言っている意味は理解できるが、それは大手企業もしくは、中規模レベルの
企業に限っての話かな。多くの中小企業に関しては、特に零細などは、家族や
ワンマン経営で、もともと人事担当も糞もない状態。(中小零細を取上げて多くと
言うのは、社会の構図は大手企業を頂点にピラミッド型の構造だからね、中小の
方が多いとしている)
また、大手の製造企業に関しても、もともと人事部があるわけ、人を雇うことに関しては、
正規であろうと非正規であろうと手続きの内容が若干異なるだけで、処理は同じ。
で、もっと言えば、人事担当者の人権費を別に必要になるとしても、今の派遣会社が
労働者から、ピンハネしている部分で考えてごらん。一人当り、どれだけの金額が上乗せ
されているか?それを人数分でそう合計すれば十分、今のピンハネ料をスライドさせるだけ
でまかなえる。
それと、企業に新しく非正規用の担当部署を作ったとして、大手の場合は、定年退職前の
余っている人材が毎年いるわけ、そういう人にさせることも出来るし、一旦定年退職して
再雇用の場としても活用できるわけ。
別に企業の担当者の人件費も無視して言っているわけじゃやないよ。


71 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:age [2009/09/01(火) 22:06:35 ID:GRcFSWgx0]
>アルバイトを雇うのと派遣を雇うのが一緒なら、なんでこんなに製造業派遣が増えたの?
>一緒ではないからだろ?

ようは単純労働者と一線を引きたいっていうのが本音な気がする。
コストだけの問題じゃなくて、心理的な面がからんでるんだろう。

72 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/01(火) 23:21:55 ID:Y6dpE2S40]
ここまで読んでも、まだ良く分からないな
なぜ、製造業の派遣が悪くて、それを禁止すると良いのか。

問題のなのは、日本の製造業が年々厳しい状態にさらされる中で、工場の稼動に合わせて調整できる派遣社員は必要なのだけど、
景気が低迷して、一斉に職にあぶれた場合にそれを援助する制度が無いということなのではないのか。
だとすると、派遣をただ禁止しても問題の解決には至らないような気がする。
需給の調整弁として扱われる、限界的な労働者に対するセーフティーネットの構築が真の問題と思うんだが違うのであろうか。

それから、派遣業者に頼んで人を集めるのとアルバイトで直接人を集めるのはコストが同じではないと思うな。
一般に一つの工場は、常に人を集めているわけではないだろう。そのために用意する人材などのコストが工場の固定費となっているよりかは、
多数の顧客を持ち、人材獲得を恒常的に行っている派遣業者にそれを委託するほうが、社会全体のコストは削減されるような気がする。
ピンハネの議論もあるけど、派遣業者の財務諸表を見ると、社会保険料の負担や人材獲得コストから考えて、それほど無茶な暴利をむさぼっているようにも見えない。

派遣を禁止すると何が良いのだろうか?



73 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/01(火) 23:36:37 ID:LwRpNkSb0]
常用雇用を派遣に立場の悪い派遣に置き換えるのは
労働モラルの崩壊、内需縮小、少子化の加速に繋がる

よって製造派遣はなくさなくてはいけない



74 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/01(火) 23:47:15 ID:Y6dpE2S40]
アルバイトは常用雇用ではないだろう。
上の議論とは違うのか?

75 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 00:27:09 ID:SlaIjc71O]
派遣禁止

76 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 00:47:32 ID:X7lWO/Ek0]
派遣社員を導入しないと、潰れる会社があるんだったら
早く潰れた方がいい。
自民党が潰れたようにな!


77 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:age [2009/09/02(水) 00:47:59 ID:TC5Tj5490]
>派遣を禁止すると何が良いのだろうか?

何が良いじゃなくて、派遣法は労働法に違反している
ある法律が違法かどうかは行政府、立法府が決めることではない。
裁判所「のみ」が決めることなのである。

78 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/02(水) 00:49:24 ID:a9iSdLhr0]
で、裁判所は何と言ってるのかね?

79 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 04:51:52 ID:M1AEYgM10]
>>72
>ここまで読んでも、まだ良く分からないな
>なぜ、製造業の派遣が悪くて、それを禁止すると良いのか。
>需給の調整弁として扱われる、限界的な労働者に対するセーフティーネットの構築が真の問題と思うんだが違うのであろうか。

まず、基本的に君の派遣というものの捕らえ方が、製造業のみを見ているからだと思う。
派遣という働き方の大きな枠組みの中においては、製造業の派遣労働者は全体の三割に満たない。そして、まだ解禁されて五年経たないものである。
しかしながら、その製造派遣で起こる様々な問題は、製造業派遣以外の一般の派遣労働者にまでマイナスの影響をもたらしている現状があるということが1点。
2点目は、派遣を解禁された意図が従来から存在する派遣とはまるで異なるということ。
派遣が解禁されたのは、中曽根内閣の時で、終身雇用制の日本において多様な働き方が出来るように、また、専門職で業務補間として即戦力で
働く人を前提としていたわけ。だから、本来派遣は、アルバイトの倍以上の時給が相場になる。もちろん、これは特定派遣をさしているのではなく
多くが、一般登録型の派遣。製造業しか知らない人は、アルバイトと同じレベルの仕事を登録派遣、専門的な仕事をする人を特定派遣と、勘違いしている人が
多いんだけどね、そうじゃない。
他方、2004年に解禁された製造業や日雇いの派遣は、アルバイトだと低賃金で仕事の環境が劣悪、そして、そこに違法な人材斡旋業者が多くいて
これでは、低所得の非正規労働者(アルバイト・パート)に未来がない。何とかせねばということで、製造業の派遣を解禁して、表の世界で健全に活躍
する派遣業者にたくせば、改善されるということを狙いとしたわけ。結果、何も改善されずむしろ、環境は悪化したわけ。
製造業派遣の状況だけみれば、アルバイトやパートに戻った所で、肝心の労働者に対するセーフティネットや企業に対する厳格な規制がなければ
環境は変わらないだろう。しかし、少なくても、製造業以外の健全に立ち回っていた派遣に関しては、誤まった派遣の捕らえ方が正されて良い方向に
向く、もしくは、少なくても今よりはマシになる可能性が高いわけ。そういう意味では、効果はある。


80 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 04:56:41 ID:M1AEYgM10]
つづき、
ただし、それでも基本は、派遣法の抜本的見直しと人材紹介業をする派遣会社に
と、非正規雇用をする企業への厳格な規制を設けなければ、大きな問題解決は望めない。


81 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 05:16:36 ID:9Zdx5W8FO]
スキルがあるならそれを武器に大手企業に正社員として就職すればいい。
派遣そのものが無くなっても全く問題ない。
スキルがないなら手当て付きの職業訓練を受ければいい。
手っ取り早くその場しのぎを繰り返しているからいつまでたっても這い上がれないんだろう。
まず自分を見つめ直すことから始めては?

さて、あしたも職安いくからもう寝なきゃ。。。
いいバイトねぇかなぁ

82 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 06:39:12 ID:NYYnKvwQ0]
: : : : : : :/ : : : : : : : ヽ: : : ヽ: \ー-≧x
: : : : : :/ : : : : : : : : : : }: : : : ヘ: : :\
: : : : :/ : /: : : :__:/: :ト、: : : : |ヽ__: :ヽ
: : : :/ : /: : : : : : :/i\i_,∨: : :|: :', \ ヘ
: : :/ : :{ : : : : :/:/ :|: :/  } : : j: : ヘ  ヽ}
:.∨ : /|: : : : /:/  Ⅳ  │: :/: : : |
∨: :/ :| : : :/:/≦三三, | :/ ヽ: : |   広島のプレコに、税務調査が入りますように!
{: :/⌒| : : {:/{│  {  j/ |ヽ| : :j
:Ⅴヽーヘ : :∧ヘ| 、_j、__ ∨ } ://^ー― 、
>-、\ハ: {: ヘ ∨   /  /  j/^Y    `ヽ
: : : : :¨¨ Ⅵー:ヽ}、_ ノ /   {           }
: : : : : : : : : : : : :\_j/     \       .′
_;_;_: :イ´ ̄`ヽ : :ヽ、        `ー┐    |
          \ : ',        }    |
           ',: :}         ノ     j

83 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 06:48:49 ID:Expulz+o0]
>>76
結局、正社員に成れなかったような低学歴、低学力、低社交性の馬鹿が
正社員に嫉妬してるだけって感じだな。
馬鹿だから自分を雇ってくれなかった企業が憎くて憎くて企業が正社員が
外貨を稼いでくれてるから君たちみたいな馬鹿も発展途上国の底辺よりは
豊かな生活をしてるのを理解して無い。



84 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 11:29:45 ID:71wEkWOI0]
>>79
製造派遣以外の派遣はまっとうにやっている、というのはいかがな物か。

そもそも禁止されている労働者供給事業を「事務処理請負」と称して始めたマンパワー。
後付でできた派遣法で13の専門職種に限られていたにもかかわらず、
一般事務員を専門職に紛れ込ませて派遣していたのは周知の事実。
現在でもこの問題は残っていて、「複合業務について」の指導はたくさんある。
5年・10年派遣されてた一般事務員が突然切られて訴えると言うケースも
報道されないだけで多数発生している。

問題は、
・罰則がぬるい
・需給調整事業部/課/係(地方によって違う)の人員の大半が「指導官」で「監督官」が少なすぎる
・見つからなければなんでもありなコンプライアンス意識のない派遣元・派遣先が多い
ということではないでしょうか?

「登録型派遣」という形は残すべきだと思いますがね。

85 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 15:35:35 ID:RLNu23xsO]
結局派遣業界は無くなるのかなぁ~?



86 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 16:19:40 ID:M1AEYgM10]
>>84
>製造派遣以外の派遣はまっとうにやっている、というのはいかがな物か。

あのね、言いたいことは分かるけど、現実問題として、派遣解禁の前提が
違うという事実があって、その結果、アルバイトの意識で仕事しているものが多いというのと、派遣の
仕事として理解している者では、していることも内容も全く異なるという現実があり、また、そこで
発生する問題も全く違うわけ。
派遣全体として、君の指摘している問題点も確かにある。ただそれ以上にそもそもの労働者派遣法に規制がほとんど
ないという実体がある。過去何度か派遣法を規制しようとしたら、一部の大手企業だけが自主規制します!と謳って
法案が決まらなかったという経緯もある。
また、君の指摘する>5年・10年派遣されてた一般事務員が突然切られて訴えると言うケースも・・・
これも実際好くある話だろう、しかしそれ以前に派遣法では同一企業同業種同業務においては
最長3年という決まりがあったはず。そもそも、それを雇用する企業も派遣する会社も派遣されるやつも
守らずめちゃくちゃな状態があるわけ。
私が思うには、派遣制度を少しでもよくするには、まず製造業の派遣は禁止すべきと考える。
しかし、君の言うように一般登録型派遣というのは禁止する必要がないと思う。

87 名前:84 [2009/09/02(水) 17:05:55 ID:71wEkWOI0]
>>86
私は「製造工程でも登録型派遣は残すべき」と思ってるんですがね。

・大手製造メーカーでは直接雇用したくないような人(墨、前科、日系、その他)
・中小企業では対応できないこと(日払・週払・社宅・送迎)
・その他わずらわしいこと(警察・ヤミ金・ユニオン対応など)
といったことを間に入ってやってくれる派遣会社って便利だと思いませんか?

すでに「期間工管理請負」なんて怪しい看板かかげた業者が出始めています。
これはどこの役所が取り締まるんでしょう?

長い間、見て見ぬふりをしてきた製造業偽装請負を派遣解禁して法の網をかけて
白日の下にさらけ出そうとしてきたのに、
また「闇夜のカラス」に戻してしまうのはクリスタルの再来を生むだけでしょう。


88 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 17:54:31 ID:SlaIjc71O]
うるさいよ

89 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 22:18:52 ID:M1AEYgM10]
>>87
>大手製造メーカーでは直接雇用したくないような人(墨、前科、日系、その他)
>・・・その他わずらわしいこと(警察・ヤミ金・ユニオン対応など)
>といったことを間に入ってやってくれる派遣会社って便利だと思いませんか?

確かにそういう労働者を雇う側の企業においては、便利であるだろうね。
しかし、そういう労働者を派遣とすることで、多くの一般で働く派遣に大きな弊害を
もたらしている現状があるわけだよね。
そもそもの話になるけど、企業っていうのは人を雇うという以上、社会貢献はもとより
社会的責任も本来もたなくてはならないはず。

>法の網をかけて
>白日の下にさらけ出そうとしてきたのに、
>また「闇夜のカラス」に戻してしまうのはクリスタルの再来を生むだけでしょう。

いえいえ、戻さなくても現状でも同じ状態ですよ。一部の大手製造では、少しは
マシになっているくらいの話。現状の派遣全体に及ぼしている弊害と比較した場合、
戻しても、戻さなくても対して変わらないなら戻すべき。
戻すことで、一般の多くの派遣への弊害は減るのは間違いないんだから。
ただし、それと別にして、国としてはそれを放置しておいてよいわけはないんだ
から、アルバイト・パートになった場合のセーフティネットや企業への法的規制は
併せて行なうべきであるけどね。





90 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/02(水) 22:23:29 ID:jZkpBXdm0]
企業の社会的責任というやつも
「お客様は神様だろ?」的な都合のいい拡大解釈が過ぎるがな

91 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 22:28:53 ID:RLNu23xsO]
廃業

92 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 22:29:53 ID:M1AEYgM10]
>>87
>すでに「期間工管理請負」なんて怪しい看板かかげた業者が出始めています。
>これはどこの役所が取り締まるんでしょう?

それは、結局請負なのだから、厚生労働省の範疇で、労働基準局などが
取り締まらなければならない事案でしょう。

一つ製造派遣のセーフティネットについて、気になることがあります。
我々は、自由というもが保障されていますが、当然、自由には責任が伴います。
朝起きれないとか、職場で直ぐに喧嘩して会社辞めてしまうとか、継続的な仕事を
するのが我慢できないから・・・とか、全ての製造業の労働者とは言いませんが、
決して少数ではないこれらの人達が、安定的に仕事が供給されない・ちゃんと働いているのに
低所得なのは国が悪いと被害者側になって言っているのはおかしな話。
日本国民は、少なくても中学卒業まで税金も投入されて、義務教育を受けているんですから、
子供でもきっちり出来る範疇を我慢できないというわがままなところにまで
全てセーフティネットはおかしな話。全てが弱者として救済をもとめるのは民主主義の社会ではおかしい。
もし、自己責任を一切伴わないところからのアプローチであれば、浮浪者と同じレベルのセーフティネットで
よいだろうと考える。

93 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 22:33:26 ID:M1AEYgM10]
>>90
>企業の社会的責任というやつも
>「お客様は神様だろ?」的な都合のいい拡大解釈が過ぎるがな

それは、企業の社会的責任の話ではなくて、サービス業を生業とするなら
基本精神はそーした方が儲かりますよってだけの話。



94 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 22:42:51 ID:5Pevkudg0]
>>90
確かにそういうきらいはあるが
最低限の責任も果たしてない企業が多すぎるんだよ。


95 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/02(水) 22:47:55 ID:NmCCh9dv0]
そもそも派遣なんてなかった頃は単純作業だろうが、今よりもまともな待遇だったんじゃないのか?
昔に戻るだけというか。

96 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 22:54:06 ID:12gQT54s0]
中間搾取がなくなる

企業収益増える

法人税上げ

賃金増える

というのが今までの流れなのだが
この先どうなるか。

97 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/02(水) 23:25:00 ID:M1AEYgM10]
>>95
>そもそも派遣なんてなかった頃は単純作業だろうが、今よりもまともな待遇だったんじゃないのか?
>昔に戻るだけというか。

そんなシンプルな話にはならないと思うぞ。そもそも、派遣が出来たのは、1986年の
中曽根内閣の時から秘書や司会者などかなり限定的な職種のみ。その後、1999年の小渕内閣の時に、営業や販売職種など
一気に派遣の幅が広がるような形で解禁。
ここまでは、それ程問題なかった。しかし、小泉内閣での2004年から解禁された
製造業派遣や新卒派遣の解禁。これが大失敗で現在の若年派遣や非正規の低所得者問題に
つながっているわけ(医療系の派遣解禁は良かったかな?)。
話はもどすが、製造派遣の解禁に関しては、アルバイトやパートで働く労働環境に
非常に問題が多いから派遣に移行することになったわけ。
だから、単純に派遣からアルバイトの状態に戻すだけでは、まともな待遇には
ならない。
単純作業で問題が少なかったのはバブル景気のときまでの話。この10年ちょっとの
不景気状況で単純作業の労働者に限っては、派遣でもバイトでも法的規制がない現状
ではまともな待遇の労働環境などにはならないよ。




98 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 00:35:38 ID:YlMpa69JO]
難しい話しするんじゃないよ!

99 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 00:37:10 ID:Dsr8n2R/O]
倒産

100 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/03(木) 03:54:22 ID:q1jBeKBf0]
そもそもフルタイムで働く臨時雇いってのがおかしい。
フルタイム=生業だろ
農閑期の農民とか学生とか
オフシーズンの観光業とか
臨時雇いってのはそういう人が副業でやるもんさ。

フルタイムの臨時雇いは全面禁止
パートやバイトは副業証明(本業の所得申告等で)できる人に限定。

トカゲの尻尾要員を雇わなきゃ経営できないなら
それはその会社の市場需要が無いって事さ。
需要が無くなって切られた派遣が自己責任なら
需要の無くなった会社だって自己責任だろ?

101 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 06:02:09 ID:FEFdYTI20]
自己責任、自己責任って言ってたら、
その自己責任がブーメランとなって自分に刺さる
という話でした。

102 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 06:35:09 ID:2aenglRpO]
派遣だからって簡単な仕事じゃない。
覚える事たくさんあるし何よりスピードなかったらどやされるし。あほくさいわ

103 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 06:40:35 ID:HXlx3nLsO]
移民、不法入国の外国人がいっぱい働く



104 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 06:59:34 ID:u9TrLsUd0]
>>97
製造業派遣原則禁止で、
大手以外の製造派遣に依存してる中途半端な派遣会社は潰れるって解釈でおk?


105 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/03(木) 07:01:23 ID:0n5COIsV0]
中間搾取の派遣会社はいらないんだよ。


106 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 08:00:26 ID:CFdPqDfd0]
: : : : : : :/ : : : : : : : ヽ: : : ヽ: \ー-≧x
: : : : : :/ : : : : : : : : : : }: : : : ヘ: : :\
: : : : :/ : /: : : :__:/: :ト、: : : : |ヽ__: :ヽ
: : : :/ : /: : : : : : :/i\i_,∨: : :|: :', \ ヘ
: : :/ : :{ : : : : :/:/ :|: :/  } : : j: : ヘ  ヽ}
:.∨ : /|: : : : /:/  Ⅳ  │: :/: : : |
∨: :/ :| : : :/:/≦三三, | :/ ヽ: : |   広島のプレコに、税務調査が入りますように!
{: :/⌒| : : {:/{│  {  j/ |ヽ| : :j
:Ⅴヽーヘ : :∧ヘ| 、_j、__ ∨ } ://^ー― 、
>-、\ハ: {: ヘ ∨   /  /  j/^Y    `ヽ
: : : : :¨¨ Ⅵー:ヽ}、_ ノ /   {           }
: : : : : : : : : : : : :\_j/     \       .′
_;_;_: :イ´ ̄`ヽ : :ヽ、        `ー┐    |
          \ : ',        }    |
           ',: :}         ノ     j

107 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 08:23:42 ID:xF0vCBkf0]
全部特定派遣にしろって解釈でOK?
派遣社員を社員雇用出来ない派遣会社はつぶれろってことだろ。


108 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 10:33:25 ID:YlMpa69JO]
派遣禁止

109 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/03(木) 11:08:59 ID:FWUIbCQN0]
ジャーナリズムってなんだと思う?

探偵ファイルのページみてると、あれ?これって週刊誌と同じじゃね?って思うんだよね。
じゃあ週刊誌は探偵業かっていうと違うと言いはるだろ。

【怪事件、その真相に迫る】
www.tanteifile.com/diary/2008/12/06_02/index.html

購読料を払う読者のために、何かを取材してくるのがジャーナリズム、
依頼者のために何かを調べてくるのが探偵とするなら、
いまある広告依存で成り立ってるメディアはジャーナリズムじゃないと思うんだよね。

だって、読者じゃなくて広告主のために適当な、デタラメな情報を流してるだけだから。
広告料を稼いで贅沢したいがために、部数主義、視聴率主義が行き過ぎてこうなった。

テレビにいたっては、タダで視聴者は見れる。なんでだろうと考えたことある?
そう、広告主がすべての費用を負担してるからだね。だから、僕ら視聴者はタダで見れる。
だから、テレビCMは、悪徳企業の口止め料であり、番組の内容は嘘ばかりなんだ。

そろそろ、悪の電気仏壇と化した、テレビのスイッチを消そう。
有料のスパムメールと化した新聞を、解約しよう。
マスコミという虚業にだまされるのは、終わりにしよう。

彼らがぜいたくするために、お金をみつぐ奴隷の役は、終わりにしよう。
パチンコ屋、サラ金のカモになるのはよそう。

本当のジャーナリズムを、ネットで手にしよう。

悪い悪い、新聞。悪い悪い、テレビ。

ああ、本当に悪いねえ・・極悪人、なんだねえ、マスコミは。

110 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 11:14:25 ID:1Wn6vipO0]
>>97
あなたのこれまでの論調を拝見すると、結局のところ
 問題の多い製造派遣のおかげで「労働者派遣」自体が悪者にされて、
 「一般の派遣」まで巻き添え食って
 「製造以外の自由化業務は登録型派遣禁止」にされそう
というのが気に食わないということでしょうか?


111 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 11:18:50 ID:u9TrLsUd0]
>>107
そうなる罠、
若しくは請負に移行できるだけの人材・人数を派遣先に送ってる派遣会社か

俺は特定派遣の採用担当やってたが
よっぽどの資本がないと無理だぞ、待機してても派遣社員に給与払わなきゃいけないんだから


112 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/03(木) 11:30:48 ID:KXnPekuz0]
とりあえずさ、努力義務の努力を全部外して欲しいな・・・

113 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/03(木) 11:39:22 ID:E0gh9SFw0]
俺は特定派遣会社に勤めてるがどうやら多重派遣に最近手を出し始めたようだ
うちもそろそろやばいかな



114 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 11:53:01 ID:u9TrLsUd0]
>>113
俺は得体の知れない製造・請負会社を昨年末に買収した時に見切りつけて辞めた

お陰で今年の6月期決算では特定派遣人員激減なのに製造派遣人員激増w
トータルで派遣社員は増加してますよ~って投資家へのアピールだろうな

でしょ?○ラスト○ックさん

115 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 12:14:30 ID:SI9KbyZG0]
派遣会社=人足寄場

派遣会社職員=手配師

キャリアコーディネーター
キャスト、などカタカナで、曖昧にしてるが所詮ヤクザ商売のピンハネ業
戦後GHQがあまりにひどい制度なので廃止したが小泉政権で復活した最悪の制度
製造派遣のピンハネ率は40%以上、一万五千円の労働させられ9000円も入らない

116 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 13:30:53 ID:xF0vCBkf0]
>>111

私も10年以上特定派遣業界で飯くってるんだが、
請負化はずっと課題として取り組んでるが全体の1割
できるかどうかのレベル。なので生き残るには特定派遣
メインで一部請負でやるしかない。

この不景気になった今、待機社員に給与を払える会社
はまずなく、自宅待機や一時帰休扱いになってるが、
普通の景気の時なら、ちゃんとした人材だけをそろえた
会社なら成り立つだろう。
ちゃんとした人材ってのは配属先のプロパと同じレベルの
仕事を任せられるレベルにあること。


117 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/03(木) 13:46:04 ID:c5qeUWsV0]
この不景気に50人とか待機社員抱えてる会社って凄いよな
どこから資金が出てるんだろ

118 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 15:30:27 ID:u9TrLsUd0]
>>116
だよね、もう派遣会社の看板じゃ企業も仕事くれる時代じゃない。
特定派遣も待機社員の給与で自ら瓦解するか、より質のいい派遣会社に淘汰されるんじゃない?


>>117
抱えてるんじゃないよ、抱えざるを得ないんだよ。
だから、違法スレスレの方法で自己都合退職させようと躍起になってる。

119 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 16:18:39 ID:r8J0VE7d0]
【行政】 年俸は1860万円 事故米転売で更迭された白須敏朗農水前次官、駆け込みで天下り 民主党政権発足を目前に★2
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251959021/l50


120 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/03(木) 16:31:35 ID:c5qeUWsV0]
>>118
確かに仕事無いもんね

待機時の給料って普段の6割だっけ?
低く見積もって1人20万基本給として待機時12万
それが50人いるだけで月に600万の支払い
すごいなぁ

121 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 16:32:51 ID:xF0vCBkf0]
>>117

月80万の売上を上げている技術社員がいたとする。
月給以外の賞与積立金、社会保険の折半分や交通費、
退職金積み立てなどを入れたとしても原価60万くらいだろう。

つまり年間240万利益だしてる。
過去3年間以上配属されてたやつなら、
1年間待機やったとしても許されていいんじゃないか。

ただし近年は価格競争に巻き込まれて原価60万くらいの
やつをチャージ57万+残業くらいの利益出ない契約
で押し込んでるケースが大半なので、
今の事態になってるのかと思う。


122 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 20:12:42 ID:u9TrLsUd0]
地域や職種にもよるが、月80なんて滅多にいないでしょ
そんなスキルがあったらとっくに正社員雇用されてると思うよ

123 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 20:19:02 ID:PyZK1u420]
>>121
甘いよ、メーカー営業なら月30万の給与を貰う営業マンは月75万の利益を出さなきゃリストラ対象だぞ。
どこの会社もそうだが、自分の給与×2.5倍の利益は最低レベル。
もっと利益を上げても給与に還元されない。それが勤め人ですよ。
たかが20万程度の利益で1年待機もさせてくれる会社は無い。



124 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/03(木) 20:34:02 ID:5aB9MLIO0]
月100万だが30万ももらったためしがない
25万円
まさにブラック

125 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 00:33:24 ID:6BCqJDJK0]
>>104
>製造業派遣原則禁止で、
>大手以外の製造派遣に依存してる中途半端な派遣会社は潰れるって解釈でおk?

会社として潰れるかどうかは、わからないけどね。むしろ、色んな立ち回り方があるからね。
ただ、少なくても製造業において派遣という形での非正規雇用はなくなるね。


>110

気に食う、食わないという単純な話をしたいのじゃなくて。
労働者の環境改善のために解禁した製造業や日雇い派遣については、
結果的に、何も変わらない状態に等しい結果であったし、むしろ、それまで
関係のない従来の派遣労働者にまで、大きな弊害をもたらしてしまった。
ならば、それを修正するためには、もう一度製造派遣が解禁される前の状態に戻す
(製造派遣禁止)にして、問題解決の方向性を修正しましょうって話。
また、それによって、製造派遣の労働者の仕事内容とか賃金が変わるわけなくて、
一般の派遣の誤まった社会認知の可能性もあるなら、それがベストでしょうと言う話です。


126 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 01:17:09 ID:tf9FbdPtO]
派遣請け負い禁止

127 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 07:38:45 ID:on070UbU0]
>>122

固定額80となると滅多にいないが
たくさん残業してるやつなら80はありえる数字。
今の大不況じゃ残業無しだろうが、通常時なら普通にある。

新卒未経験者レベル 50+残業
経験3年程度のレベル 55+残業
経験10年以上レベル 65+残業
くらいが2000年ごろは相場だった。
これが今はかなり下がってきたと思われる。

またこの業界、たいしてスキルない人材を
をいかに凄いスキルがあるかのように売り込むことが
営業の手口なので、実際スキルがなくても高額で
押し込むことはありえる事。



128 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 08:07:47 ID:on070UbU0]
>>123

かなり甘い設定で書いたのは事実だけど
メーカーと比べてもなー
残業込の給与30マンのやつが売上100万が最低ライン
だったらとっくにこの業界つぶれてるだろうに。
30万のやつが売上70万くらいが妥当なラインと
思われる。これでいままで十分黒字が出ていた。

メーカーなら開発費 研究費 設備投資とかに
莫大な金がかかってる。
その点人材派遣ならほぼ0だ。

大きな経費としてかかるのは営業や事務の給与
営業所の家賃、光熱費、事務用品代、コピーのリース代
ガソリン代 求人広告費くらいじゃねーの?
俺が長くいたところは営業の車は個人の車
携帯も個人の携帯使わされてたし。

129 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 11:45:54 ID:GdZuIoZ70]
>>125
うん
でも、この時期になって色んな立ち回りができる企業って
規模が大きいとか、ある程度以上の派遣会社だと思うんだよ

だから中途半端な派遣会社は淘汰されていくんじゃないかなぁって

130 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 14:26:08 ID:yOitU+eQ0]
技術系特定派遣の話がこのスレに入ってきているのはなぜ?

禁止しようとしているのは「製造工程の技能社員」であって、
また「登録型」が禁止されるのも26業務以外の自由化業務で、
「設計」などの専門業務は相変わらず無期限に登録型派遣が可能なはずだが。

「製造業の社員だから派遣禁止」とでも思ってるの?


131 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 14:39:31 ID:GdZuIoZ70]
製造派遣禁止

ホワイトカラーも大手が粗方独占

請負に移行できればいいが、そこまで派先に影響力がない

特定派遣に逃げ道を模索

でも特定派遣はシャレにならないくらい厳しいよ、企業も社員も

じゃね?別に特定派遣禁止なんて言ってる池沼はこのスレにはいないよ

132 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 14:42:33 ID:on070UbU0]
製造業の派遣禁止についてだが、
私は製造業の派遣はかかわってないし、
政治もあまり詳しくない。

そんな素人でもこれくらいなら想像できる。

工場側は作業員に正社員なんかつかえねー
バイトやパートを使う 時給1000円でじゅうぶんだろ

またバイトが辞めたよ。またバックレたよ
しょうがねーまた募集するか
広告代もかかるし面接の手間もかかる。
しかもろくなのこねーし

派遣会社から人貰えば楽じゃん。
まともな人10人よこせというだけで手間終わり。
変なの来たら文句言って入れ替えさせるだけ
だったら時給1200円出してでも得だ!

1200円払っても労働者には900円 800円
しか支払われていない。
ワーキングプアが増える。

製造派遣禁止に最低賃金1000円はこれの対策だろ。
だったら禁止でいいだろ。
一番困るのは派遣会社経営してるやつらとその営業&事務社員
だけだしな。


133 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 14:49:23 ID:GdZuIoZ70]
もう一つあるよ

派遣すら使えない中小零細工場、時給750円くらいで細々とモノ作りしてる所
派遣禁止は何の関係もないが、時給1000円は死亡宣告させるようなもの



134 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 15:24:01 ID:on070UbU0]
時給1000円に関してだが、

妻とかが不要範囲内で働くようなパート
とか
学生が夕方3時間程度働くバイト
とかは1000円じゃなくてもいいんじゃね?
と俺は思う。

ただし1日8時間 週5日フルタイムで働かせる
場合はそれが絶対本業になってるわけで、
正社員と同じだけの時間その会社で働いてるわけだから
最低賃金1000円は素晴らしい案だと思う。
1000円って160時間でもたったの16万だろ。
ボーナスなしで年収たったの200万。

それでいて賃金上げてやったんだから
年金払えよって国は言いたいんだろ。
その程度上げて貰っても年金払えねーだろうに。



135 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 16:03:45 ID:yOitU+eQ0]
シャープの亀山第1工場は中身を中国にうっぱらって
その後の予定は未定らしいが、そんな会社が増えてくるんだろうな。

数年前に製造業の空洞化が叫ばれて、派遣解禁で(そればかりではないが)
なんとか国内にとどまってくれていたのに。

キヤノンも日田と長崎はやめたくてしかたが無いだろう。


136 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 16:44:17 ID:yEevc5r/O]
真面目に製造派遣は禁止にした方が良いな。
給料の搾取して儲けている奴らは廃止して欲しい。

137 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 16:46:06 ID:6BCqJDJK0]
>>129
>でも、この時期になって色んな立ち回りができる企業って
>規模が大きいとか、ある程度以上の派遣会社だと思うんだよ
>だから中途半端な派遣会社は淘汰されていくんじゃないかなぁって

その指摘はある意味では正しくもあり、特に間違っていないと思うんだけど、私の言う色んな立ち回り方というのは、
懸念すべきケースでの、立ち回り方のことなんだ。
もともと、製造業の派遣業者というのは、脱法的に人派をしていて、そういうところが、
製造業の派遣に参入してきた結果、現在のようにアルバイトから派遣と名前が変わっても
労働環境のかわらない製造業の派遣というものがあると思うんだ。
だとすれば、派遣禁止になったとしても、また脱法的に(誰かが上で指摘していたような
請負と言う形にラベルをかえるなど)製造系労働者を使う業者として生き残るんじゃないかと
いうこと。


138 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 18:14:02 ID:on070UbU0]
今日の新聞に埼玉県の倒産件数っての載ってたが
製造業○件 とか書いてあるが
人材派遣会社の倒産は1件もなし!
まだまだ淘汰されてないんだな。
ゴキブリなみのしぶとさか?


139 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 18:18:34 ID:6BCqJDJK0]
>>135
>数年前に製造業の空洞化が叫ばれて、派遣解禁で(そればかりではないが)
>なんとか国内にとどまってくれていたのに。

>キヤノンも日田と長崎はやめたくてしかたが無いだろう。

それは違うと思うぞ。
まず、これまでも何回か労働者派遣法を規制したりする動きがあったが、
そのたびに猛反対するのは、人材派遣会社と経団連だからね。

それと、日本企業が安い労働力をもとめて、一時期海外に進出するのが
流行った時期があったのは確か。だけど、製造業の派遣が国内で解禁されたから
国内での製造にとどまったとか、もう一度日本に製造拠点を戻すことになった
んじゃないぞ。
労働力の賃金だけみれば、国内で低賃金といわれる製造業の派遣と海外(中国など含め)
の労働力では比較にならないくらい、海外の製造労働者のほうが安く使える。
極端にいえば、製造業の労働者の一日分で一月、国によっては半年以上雇えるんだから。
それに、日本に製造業の拠点を戻しだした年と必ずしも傾向年月が、リンクしてないでしょ。
結論から言えば、海外と日本では契約の概念が全くことなることでのトラブルが頻繁に起きた事や、近年問題になっている
海賊版などの著作物品の促進になって、自分達の首を絞める状況になったりと他のマイナス要因やリスクが
想定以上に多きすぎたということ、あと、小泉内閣の時に日本製バッシングなどアジア諸国であったでしょ?
これも大きな要因になったわけ。派遣の製造解禁と国内での非正規労働者の関係を無理やり
こじつける論理は違うと思うよ。

140 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/04(金) 19:53:58 ID:/J+Vuqc70]
日本から工場はなくなってしまうのか。

141 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 21:15:54 ID:/23BDWNI0]
助成金は派遣会社へ流れて
普通の中小企業には回っていません

142 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 21:16:06 ID:7MVIUG2T0]
いらんだろ。派遣会社なんて。
奴らがぼったくってるだけだ。
派遣会社に納めている金70万+。
給料30万弱。
この実態知ったときは、唖然としたわ。

143 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう mailto:sage [2009/09/04(金) 22:36:15 ID:1LLOCAqH0]
なんて言うか派遣社員の意見って結局もっと金よこせって事でしょ?
いろんな綺麗ごとや人権がとか言ってるけど・・・

ならもう派遣すべて解禁して派遣会社の取り分の上限ライン決める。
時給1000円以上
各種保険義務化の徹底されていない所は即座に営業停止
こんだけでいいんじゃないの?



144 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/04(金) 23:13:21 ID:tf9FbdPtO]
派遣禁止

145 名前:ななし [2009/09/04(金) 23:50:39 ID:NM5TIa2a0]
専門業務を除いて製造業派遣は禁止らしい。

千円のお時給が支払えないメーカーには、海外移転をお勧めします。
製造業が海外移転して失業者が出てもいいんです。去る者は追いません。
千円のお時給が支払える製造業その他の産業が残ればいいのです。
この国は、時代遅れの組み立て産業に資源が張り付き過ぎているのです。

トヨタさん、早急に資源を解放してください。
こども店長を酷使するのはやめてください。

減税と補助金で商いをしているなんて、三河商人として恥ずかしくないのですか。
二宮尊徳が泣いていますよ。まるでGMみたいですよ。
自動車作りはインドのタタに任せましょう。

146 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/05(土) 00:29:39 ID:NQtmQ3RaO]
派遣男不要の時代だから…

147 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/05(土) 03:48:20 ID:AKIx6uIS0]
禁止にしてもあまり意味はないと思うのだが・・・
それより、派遣元・派遣先・労働者間の金の流れをガラス張りにして、
派遣会社の取り分に上限を設けるだけでも、十分改善できる。
ただ、民主をはじめ他の党もそのことに全く触れようとはしない。

148 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/05(土) 04:02:30 ID:cK6jmcZr0]
>>145
>千円のお時給が支払えないメーカーには、海外移転をお勧めします。
>千円のお時給が支払える製造業その他の産業が残ればいいのです。

総論として海外移転しろという趣旨、自体は別にいいと思うんだが、
基本的なことが少し違うと思うよ。
時給千円払えないような企業は海外移転なんてできないって。
そこは逆、海外移転できるのは1000円払えるような体力のある大手企業くらい。


>>147
>禁止にしてもあまり意味はないと思うのだが・・・

結論からいえば、ほぼ君の言うとおりだろう。
まー製造派遣解禁だけでは、派遣や非正規問題の解決には程遠い
だろうね。基本は労働者派遣法などの法整備や規制などが一番大切。
まーしかし、何もしないよりはマシかなという程度。

149 名前:接種対象外=民主党に投票した有権者 [2009/09/05(土) 04:14:36 ID:Xs69qlwl0]
H1N1感染者の拡大
「国内流行宣言」2500万人感染する見込。(8/2から急激に増加。)
原因:
 千葉県成田市内のPC備え付けのパチンコ店店員のコメント
「8/2は鳩山由紀夫が成田市に来訪するので、民主党の千葉県連から金澤が以前、民主党に不利な情報を投稿した形跡があるので、一週間前から使用禁止にしている。」
 との事。8/2がポイント。
結果:
 国内で死者10名。
ワクチン・接種対象者の優先順位案を発表
 ※医療従事者、妊婦、持病のある人、小学校就学前の小児、1歳未満の乳児の両親、小中高校生、高齢者の順番だそうで。
  私の様な30代男性はワクチンの接種対象外ですが。国内のその他の接種対象外=20~60位の健康な男女=民主党に投票した有権者はどう思いますか?
 24Hテレビ出演者:山下、錦戸(NEWS)、オードリー春日。
 開票番組で高視聴率だったNTV。読売グループ(映像、活字共、改憲素案を新聞に掲載)が民主党寄りの世論誘導をし、有権者も読売グループにまんまと騙されて
 民主党に投票してしまった可能性が高い。
責任者:
 鳩山由紀夫、渡辺恒雄、飯島勲小泉元総理秘書官(熊五郎 ◆KQuXvLdrz2、長野県出)、北海道3区@民主党員 ◆zCccDivqbE
 和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY(選挙予想のプロ:マスコミ関係者?)、炎の川 ◆U0fwulqMGY (日教組)、窓爺 ◆45xZXHpXn.(60年安保組)
※6/16から民主党に言論封鎖、人権侵害を受け続けている。
証拠:
 ★090616 複数「民主党の政権奪取を阻止する会」マルチコピペ報告
※私が投稿した内容の中には以下の内容も含まれていた。
 60 :名無しの報告:2009/06/17(水) 10:44:25 ID:ROlKVNcU0
 【民主党の政権奪取を阻止する会】より 警告。
 【予兆:新型インフルエンザの蔓延】 【時期:2009年4月以降】
 ※5月にNY在住白人高校教師が感染し死亡。高度な医療が受けれる人物でも死亡。
 【予測】
  発展途上国のニュースは、NHKが報道しないまま、盆休みに、多数の日本人が海外旅行に行くため、GW後の惨劇が繰り返される。今後は、
  秋から冬に到る季節なので、より国内で感染者が大量発生する可能性が高い。
※上記の様な結果を導き出したのは、全て民主党のであると断言出来る。
東京都新宿区在住の金澤でした。

150 名前:接種対象外=民主党に投票した有権者 [2009/09/05(土) 04:16:12 ID:Xs69qlwl0]
私にとって都合のいいニュース(政策):NHK、yahooニュース
・補正凍結「実態考えて」=民主に協議要請へ-麻生知事会長
※地方自治体もまんまと民主党に騙されたみたい。
・日経平均株価:8/28 10,534 → 9/4 10,187
※民主党政権に投資家は全く評価を与えていない。
・東証:上場廃止の企業、過去最悪ペース
※民主党が参院で様々な景気対策を理解不能な理由で反対し続けた結果である。
・補正予算を原則全面停止
※補正予算を当てにしていた企業は倒産。自殺、強盗、殺人等が多発する暗黒の時代に突入したと断言する。
・群馬・長野原町の八ツ場ダム本体工事入札延期。
※民主党の理解不能な政策の為に、突然仕事が無くなる企業が増える。
・公選法違反で20人逮捕 警告3112件
※飯島元総理秘書官(熊五郎 ◆KQuXvLdrz2)、和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY、炎の川 ◆U0fwulqMGYらも逮捕される筈。
・社会科テスト「支持政党は?」中学校で出題。大阪府
※府立教諭 ◆yxMDL5V05sが所属する日教組の犯行(世論誘導)と断定できる。
・そごう心斎橋本店が閉店 90年の歴史に幕
・失業率:過去最悪5.7% 有効求人倍率も最低更新…7月
※民主党が参院で様々な景気対策を理解不能な理由で反対し続けた結果である。
・全国学力テストの結果発表
※私の出身の愛媛県の中学生の順位は17位、東京都は32位、大阪府は45位
 私の学力テストの順位:愛媛県下で全中学生内の上位1%以内の成績
 私を2ちゃんねる内で誹謗中傷する人間は民主党の支持母体の「日教組」例:府立教諭 ◆yxMDL5V05sが含まれる。人の事より己らの生徒の学力の向上に努めよ。
東京都新宿区在住の金澤でした。

151 名前:接種対象外=民主党に投票した有権者 [2009/09/05(土) 04:16:59 ID:Xs69qlwl0]
9/4
衆愚政治を行った国民と民主党を馬鹿にするお時間(終日)
★080817 通称「金澤」による「民主パナファミマ2ch許さん」マルチポスト報告8
225 :名無しの報告:2009/09/04(金) 11:40:47 ID:EVeLtXRq0
地震に反応して投稿始めたから
また関東に来てるな、奴は
※8/24からR&Bホテルの東陽町、新横浜、東梅田、新横浜、八王子、東日本橋らに宿泊しているが、左記の店舗で2ちゃんねるにアクセス出来なかった。
 と書いていた筈。ID:EVeLtXRq0は大馬鹿です。
226 :名無しの報告:2009/09/04(金) 17:58:18 ID:AzSQJ7Q+O
こいつの連貼り見てると、自分に都合の悪い書き込みには※つけてのレスしないんだな。図星過ぎて返しようがないからなあ。
さらに、迷惑メールも2ちゃんと民主党のせいにする低脳ぶり。
355 : [―{}@{}@{}-] this.is.a.tor.exit.router.www.torproject.org:2009/08/17(月) 17:39:39 ID:gcrE1bKB0
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L
大二秋:政治系オフに参加 > 大三春:政治系活動を本格始動 > 大三夏:三度目の選挙へ
※こいつについて説明してみせろ。
227 :名無しの報告:2009/09/04(金) 21:17:07 ID:KkscEXiP0
>>225
冗談だと思ってたら本当に東京ww
※8/24からR&Bホテルの東陽町、新横浜、東梅田、新横浜、八王子、東日本橋らに宿泊しているが、左記の店舗で2ちゃんねるにアクセス出来なかった。
 と書いていた筈ww。ID:KkscEXiP0も大馬鹿です。
228 :名無しの報告:2009/09/04(金) 21:48:39 ID:HTKrGMaf0
電話番号を漢数字に変えてるな
ということは警告でも食らったのか
警告食らっても止めないとか、どうしても逮捕されたい理由でもあるのか?こいつ。
※今回の総選挙で民主党が圧勝したのは、衆愚政治の結果である事を全有権者は気付くべきである。
 ID:HTKrGMaf0の様な大馬鹿程、「民主党」に投票した筈ww。で私はいつ己が言う逮捕をさせるねんww。
237 :名無しの報告:2009/09/05(土) 01:32:25 ID:diHmFv01O
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1251805846/723
発信元:124.108.232.172
また\.enjoy.ne.jpか
※ホストp34118-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpもあるで♪
東京都新宿区在住の金澤でした。

152 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/05(土) 04:22:06 ID:h3Cw/+6FO]
派遣会社の看板があるからこそ、中電とか大きな所で働かせてもらえる。

食っていける、

身の程はわきまえてるよ。

153 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/05(土) 06:32:07 ID:EjqvBga1O]
民主は移民万歳、派遣は時代の遺物では?



154 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/05(土) 06:37:16 ID:Mg94So4j0]
偉そうに企業規範とかうたってるくせに
会社の社会的存在意義という
当たり前のことが出来ない企業は居なくなっていただいて
結構。


155 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2009/09/05(土) 07:49:10 ID:qSg3nTIn0]
素朴な疑問なんだが、製造業派遣だけ禁止ってのは何故?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef